リフォーム相談板「家族参加でリフォーム工事」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. リフォーム相談板
  4. 家族参加でリフォーム工事
  • 掲示板
検討中 [更新日時] 2020-11-27 18:42:12

築15年、木造住宅
少し雰囲気を変えたくて・・。
クロスの汚れが解る様な感じまでに・・。
トイレリフォーム器具交換、トイレ換気扇追加含む工事まで・・。
キッチン交換と浴室ユニット交換と洗面化粧台と洗面クロス工事まで・・。
LDKで電気使用の際、電子レンジ、トースター、炊飯器、ポット、ホットプレート叉はIHプレートの
使用に叉洗面室でドラム式洗濯乾燥機等々に伴う配線設備が出来ていない様でブレーカーが
落ちる(個々のブレーカー)築15年なので現在の家電に対応していない様です。

皆さんの家で気に為る場所のリフォーム叉はLDK、洋室(部屋)使用の際、電気で困った事は
ないですか? どの様にお使いですか? 近所、友人関係の話では何所と何所を同時に使うと
ブレーカーが落ちるので使い方を考えて使っているとの事、自宅でもその様に使っていますが・・。
皆さんのお宅での工夫はありますか? お聞かせ下さい。
リフォームの際、出来る限り施主支給でお願い出来るリフォーム会社に依頼したいと考えています。
リフォーム工事にも自分も参加出来る限り参加したい、少しでも費用を抑えたい為。
施主支給でのリフォームに賛成叉興味がある方のみの書き込みでお願い致します。

>注意:施主支給に反対の皆様は他の板で議論お願いします。施主支給に賛成の方のみです。





[スレ作成日時]2010-01-11 09:34:27

[PR] 周辺の物件
リビオシティ小倉中井 ウエストコート
デュオヒルズ出島水辺の森

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

家族参加でリフォーム工事

  1. 1 零細工事屋 2010/01/20 13:21:33

    この時代ですから、お施主さん支給の工事は大歓迎です。
    ただ、殆どのお施主さんはご存知ないのですが、該当場所に設置する
    器具や備品の納まりについて、その打ち合わせや検討は施工する側が行い、
    商品だけを支給と考える方が大半です。
    工事を円滑に行なうためには、その打ち合わせで全てが決まると云っても
    過言ではないくら大切で重要なものなのです。
    それを行なった上で支給いただき、もし万が一納まらない時の責任を取って
    下さるなら、工事を行なう側としては異論は一切申し上げません。

    また、その製品の納まりについて下地などについても指示・監督していただ
    けるなら、工事を行なう者にとってはリスクがなくなるので大変にありがたい
    ことであります。
    それらを踏まえて支給いただける工事でしたら、喜んで請け負う業者は
    イッパイいます。

    リスクと利益は絶えず背中合わせであることを、今一度ご検討されることを
    願っています。
    それがクリアーされたら、ご希望に近いリフォーム工事になるでしょう。

  2. 2 匿名さん 2010/01/26 14:30:44

    電気工事とリフォームの話は切り離して考えた方がいい気がしますね。

    ところでリフォーム工事であなた自身は何ができますか?

    とりあえず一度、ホームセンターで相談する事をお勧めします。

  3. 3 検討中 2010/01/30 09:34:38

    ユニットバスはメーカー取り付けで打ち合わせ含む内容で進めます。
    浴室出入り枠のみの取り付けをリフォーム会社に(枠もメーカ入り)
    キッチン、トイレ、洗面化粧台の取り付け施工図はメーカーから一式出して頂きますので、リフォーム会社等にも
    問題なしとの事、メーカーではリフォーム会社に普通に出している詳細図との事です。
    取り付けに必要な下地補強材含むリフォームに必要な材料等々はリフォーム会社に依頼する予定です。
    後は、一番のメインである電気工事の設備にはお金を掛けて壁内部と天井裏内部の配線工事の撤去で全てやりかえる
    事で考えています。電気ですが点検口等々から配線状態を確認しましたが素人目からでも配線状態がひどい様に
    思えます。使用時にもメインのブレーカや個々のブレーカが度々落ちるなと配線状態の悪さが原因と考えています。
    後、クロスを止めて塗り壁仕上げで考えています。これなら自分でも出来そうなので。。。。!

    No1さんNo2さん
    ありがとう御座いました。

  4. 4 匿名さん 2010/02/07 03:27:37

    施主支給や施主参加賛成です。

    現在の建築事情も1サンも書いていますが業者さん含めキツイ業界です。額が額なだけに受ける側も依頼する側も

    品質はそのままで抑えられる所は抑えたい、当たり前の考え方だと思いま。無駄をはぶき浮いたお金でグレードや

    家電や家具も新しくしたいし、リフォーム業者達も考え方を変えればまだまだ商売としても成立すると思うけど・・

    今後、生き残るリフォーム会社は、いかに施主の希望に沿う施主支給や参加形にも対応出きる企業が生き残るのでは

  5. 5 匿名さん 2010/02/12 10:33:23

    リフォームの時に電気工事も考えて進める方が正しい。 
    電気工事を後工事で行うと露出で行う工事が多くなり見た目も良くないし費用負担も増える。
    リフォームの時に電気工事も行う事で現在の露出部分も壁裏や天井裏に遣り変えて貰う事もできる。

  6. 6 匿名さん 2010/02/13 02:06:45

    建築会社は基本的なスイッチ、電灯、コンセントの提案(プラン)はできるが
    電気の基本は解っていない為、施主はコンセントの追加をしたから大丈夫と思っている
    施主が多い、単純にコンセントの追加をしたから家は大丈夫とは思ってはいけない
    電気はそんなに単純な工事ではない、表向きにスイッチ、電灯、コンセントと目に見える
    部分ではない、壁、天井裏内部の配線方法で家の電気供給の全てが決まってくる、建築
    会社は建物に関しては間違えないが、例えば、水道で給排水、ガスで供給と電気だけは
    この様な単純な工事ではない、受ける電気工事業者でも様々な考え方で進めているのが
    現実です。そこに建築から電気価格の値引き依頼でさらに工事内容は異なってくる
    施主が支払う金額と別物なので施主は払う物は払ったから大丈夫と安心している施主も
    少なくない、発注側と受ける側での金額で、受け金額に依って電気工事は様々に変化して
    いきます。電気工事を重要と考え、取り組む建築会社が施主に取って良い会社だと言えます。


    施主も家の形や床材や壁紙や設備品に力を入れる様に電気の事も少し勉強して、数十年後も
    安心して使い続けられる電気設備を考えましょう。電気工事業者の知り合いがいる人は
    電気工事だけ切り離して施主から工事依頼でお願いする事も良い方法の一つです。電気工事
    だけ施主の知り合いで行う現場や電気の重要性を解っている為に、切り離して依頼する施主
    もいます。参考まで

  7. 7 2010/02/13 17:06:19

    もう少しまともな文章を書いてください。

  8. 8 匿名さん 2010/02/15 12:50:32

    照明器具の取り付け=丸型フル引掛シーリング(フル端子)WG5015W

    照明器具の選び方=ワンタッチやカチットやクイックAやクイックCなどの
    商品はWG5015Wが天井に設置してあれば施主で取り付け可能です。



  9. 9 匿名さん 2010/02/17 12:49:14

    リフォーム工事の注意事項
    電線の発熱による電線火災、電線は全て許容電流が決められており、その許容電流以上の電流が流れると、ストップするようにブレーカが設けてありますが、時々そのブレーカを許容電流以上のブレーカに取り替えられている場合が
    あります、この状態で長時間使用されると電線が発熱して大変危険であると同時に最悪の場合は火災へと発展します

    対策としては、信頼される業者にご相談下さい、専門業者と言いながら上記のような工事をされる場合がありますので要注意して下さい、必ず電気工事店に依頼し、作業員が国家資格を有しているか確認して下さい。

    壁のコンセントを利用して、タコ足配線(テーブルタップ)は大変危険ですので、お止め下さい。
    最近、省エネに効果があるとスイッチ付きのテーブルタップも販売され、大いに利用されている方々が多いようですが、電気火災の危険性もありますので、お止め下さい、これらを販売しているお店では、電気の危険性がお解かりで
    無いから販売できます。プロの電気工事店では、絶対に販売やお勧めはしません。

  10. 10 匿名さん 2010/02/18 10:28:37

    配線器具老化による電気火災。配線器具を長い時間使用されていますと、接触不良や絶縁不良により発熱し、大変危険であると同時に最悪の場合には火災へと発展します。とくに短寿命の原因はホコリの多い場所での使用、スイッチ使用頻度が激しい場所、コンセントの抜き差し頻度が激しい場所、キッチン含む高温場所での使用、定格容量いっぱいの使用で配線器具の短寿命の原因になりますので、性能維持のため早期点検・交換も考えましょう。
    配線器具は使用状況にもよりますが、点検目安があること知っていますか。配線器具のリフォームも考えましょう。



  11. 11 匿名さん 2010/02/19 08:40:45

    漏電による電気火災、一般木造住宅において鉄網ラス網に電気配線などの絶縁不良により地絡電流が流れると、鉄網ラス網が発熱し、これに接する木材などを発火させることとなる。このように漏電火災は壁の内部から出火し、発見が遅れ、発見されたときはすでに大火災に拡大してしまっている場合が多い。

    特にこれらの機器(浴室乾燥機、IHクッキングヒータ、洗面ユニット)は専門の電気業者が1次側の配線を行いますが接続はその機器を設置される業者がする場合が多く、また、電気工事士の資格も持っていないのが事実ですので特に注意を必要とします。リフォームを考える方々ご自身で信用できる電気工事業者をみつけましょう。

  12. 12 匿名さん 2010/02/19 12:56:56

    リフォームは大手も地元建設会社も(大工、建具、電気、クロス、タイル他)腕の良い職人にどれほど

    信用されているかで決まる。腕の良い職人をこの時代にいかにして抱える事ができるかで会社が決まる。

    腕の良い職人達は仕上がり含め見えない部分まで収まりが良いので施主に取っても納得して頂ける

    仕上がりになる。今の住宅展示場や現場見学会で仕上がりを見ますが収まりの悪い所が目立ちます。

    住宅会社の抱えている職人レベルが解ります。お客様や施主は何も言わないのか疑問だ。お客様や

    施主はどこまでが良くて、どこまでが悪いか解らないのだろぅ。今の建築と職人の間に信頼関係が

    なくなった事で仕上がりの悪さが現場に出ている部分と業者達も相当叩かれているのだろぅ。

    施主に跳ね返る事なので住宅会社も考え方を改める事が必要な時代になって来たのでは。

    消費者も建築会社を選ぶ際、十分に検討して決めてください。


  13. 13 匿名さん 2010/02/21 09:39:04

    ここ数年前から家電店が電気工事を施工される件数が多くなり、それに伴い危険な施工法が多く、後日トラブルの原因になっています。電気工事を行うには国家資格が必要ですが、最近ではホームセンターなどで電気材料が手軽に購入できる。リフォーム会社の監督や、業者、家電店が無資格で電気工事を行い後日、漏電や電気火災へと発展した事例が報告されています。お客様の喜ぶ顔が見たい為に軽い気持ちから施工に当たったのだろう。気持ちは解らないでも無いが、無資格の者が施工する事の危険性を考えてください。
    リフォームの参考に。

  14. 14 素人 2010/03/31 23:01:51

    築10年の家です。困り事あります。階段の壁のクロスが何ヵ所も、少し盛り上がってしわが・・・3・4年目から
    コンクリが3ヵ所、ヒビ割れが入り施工業者に話したが表面だけなので、問題ないと言われた。1階の居間の床が
    何ヵ所かぎしぎしと音がする、家の裏を大きな車が通ると2階で軽い地震のときのような感じがある。
    全部関連があるような気がしています。施工業者の負担で補修して貰えますか、との答えはなしで、保留のまま。
    施工業者よりではない回答を見つけ、書きました。他にもこのような問題があったんですね、勉強になりました。

  15. 15 買い換え検討中 2010/04/04 01:20:50

    やはり、物作りは建築会社と業者との信頼関係が一番のようですね。建築が利益のために施工業者に値引きさせ
    やなら他の業者に回すみたいな事で脅かしながら現場をやらせる。このような事が゛現実に行われている事、残念
    消費者としてはお金を払って良い物と期待していても作る側ではなく発注する建築に問題あるようですね。
    消費者の私としても、この内容に注意しながら検討したいと思いました。

  16. 16 電気は難しい。 2010/04/11 01:40:13

    自分では、コンセントから分配でコンセントの数を増やしていなくても、配線をした業者によっては、別な
    位置のコンセントを枝分かれしているだけだったりするので、その場合、一箇所のコンセントの容量が小さく
    なりたくさん使えなくて不便だし、負荷が掛かると危ないので気をつけた。
    天井にじか付けできる物を選びました。今までの家にあった和風照明やシャンデリア風な物は、はっきり言って
    掃除が面倒くさいんです。すぐにホコリが溜まりますし、それをきれいに取り除くのは、けっこう手間が掛かり
    ます。だから天井とのあいだに隙間がない、ホコリの溜まりにくい平面的な物を選びました。
    照明器具と配線材、コンセントを施主支給でお願いしました。
    電気は素人ながらでも勉強すると何かと役に立ちます。
    配線をする業者によって様々に変化していくと・・・実感しました。

  17. 17 ビギナーさん 2010/04/16 12:23:44

    建設会社に頼めば
    問題ないと思ってました
    友人の家でもブレーカーが
    よくおちる話を聞いたことがあります
    こんなことも考えないと
    参考になりました

  18. 18 匿名さん 2010/06/12 00:37:47

    ブレーカーが落ちるのは、漏電による場合と電気の使いすぎによる容量オーバーの場合があります。

    見分け方(漏電)
    東電ブレーカー、漏電遮断機、小ブレーカーを全て落としてから、東電ブレーカー、漏電遮断機とレバーを入りにします。その後に小ブレーカーを順番に一つずつ入れながら様子をみます。小ブレーカーを入れた際、漏電遮断機が落ちた
    箇所が漏電している箇所になります。漏電個所の小ブレーカーを下げて、他の小ブレーカーを全て入りにします。漏電遮断機は落ちなくなります。その上で電気工事店に連絡してください。

    小ブレーカーが落ちる
    小ブレーカーが落ちるのは、使いすぎによるためです。全てのコンセントを抜き、部屋ごとにコンセントを差し戻しながら、確認する。差し戻しても小ブレーカーは落ちないと思います。差し戻しながら良く落ちる状態を作ってみましょう。
    良く落ちるブレーカーが解ると思います。その上で電気工事店に連絡してください。

  19. 19 素人 2010/06/15 10:51:25

    素人相手に難しい用語を羅列した見積書を見せ、、、、
    間取りや床材、電気の配線のことなど、かなり長期のあいだ
    睡眠時間を削ってまで悩みに悩んだ上に、さらに業者の良し悪しまで、、、、
    素人にとっては難しいことです、、、、。
    かなり疲れる作業でしたが、費用の削減ができたことが救いです。

  20. 20 リフォーム済み 2010/07/01 05:24:13

    私は、ネットでキッチンやユニットバスを買い、取り付け会社もネットで探し依頼しました。
    とりあえず見積もり依頼だけで、相性が悪ければ辞めればいいと思い依頼したのですが、思った以上に
    営業さんとの相性があったので依頼することにしました。施工業者さんたちも良い人ばかりで当たりだと思いました。工事費用も一般的な費用より20から30%安くすんだため、家電や家具の買い替えもできました。
    初めは、ネットで探すのも不安でしたが、いま思えば良かったと思っています。参考にしてください。

  21. 21 匿名さん 2010/07/02 01:32:24

    施主支給について
    まずは工事依頼予定の建築会社様に商品は自分で購入するという意思を明確に伝えることが重要です。
    最近では施主支給も広く認知されてきましたので、工事見積依頼時に施主支給を利用したいと伝えれば
    ほとんどの会社様は受け入れてくれますが、中には色々な理由をつけて施主支給を受け入れない会社様もあります。
    施主支給が取れましたら次は実際に商品を選定します。この際の注意事項は住設機器につきましては建築条件に
    よって設置可能なサイズや仕様、必要な部材が発生したり、素人の方ではわかりにくいことが多々あり、せっかく
    希望の商品が見つかっても現場に設置できないということが起こりうる可能性があります。施主支給する商品に
    つきましては、お客様ご自身で商品の選定から発注、納品に関する打ち合わせが必要となってきますので、建築
    会社様、お客様、商品発注先の三者の意思疎通が最も重要となってきます。現在では、仕入れ価格をお客様に伝え
    手数料や伴う工事費も明確にして施主支給を成立させている建築会社様も出てきています。

  22. 22 匿名さん 2010/07/04 01:22:46

    >>13
    施工できる技術や知識はあるが、あの電工試験はまさに「落とすため」の試験だ。
    真夏のクソ暑い中、隣とぶつかり合いながらの実技試験。オレは20回も実技で落ちた。
    電気工事って、スピードが命かい?施工品質じゃないのか?スポーツ競技じゃあるまいし。
    だから家電店やエアコン業者での無資格工事が増えていると思う。

  23. 23 匿名さん 2010/07/05 12:22:53

    >22さん
    施工品質が一番、依頼者も望んでいる、お伺いすると実感しますね。
    施工できる技術や知識があるなら、電工試験頑張ってください。

  24. 24 匿名さん 2010/07/17 09:41:23

    施主支給でリフォームができる

    あの家電量販店がエコキュートやIHヒーターのオール電化系の販売・工事に加え

    今回リフォーム工事サービスを開始したとのこと。

    施工費までを含め、自宅まるごとオール電化リフォームを提案していくようです。

    いよいよ、家電業界も本格的なリフォームの取り扱いを開始!!

    いずれにしても共通することは、価格の明確さ、建築で言えば同じ工事でも価格の差が大きく違い

    価格に疑問を持っていた消費者に取っても良い方向に向くことが期待される。

    消費者が気になるのは、価格はもちろんのこと、実際の工事の質はどうなのかがまだ不透明なところです。

    消費者は具体的な提案を受けた場合、やはりリフォーム会社へ依頼する方が多くなるのでしょうか?

    消費者の施主支給品や家族参加でリフォーム工事などに対応できればかなりのニーズがあるようにも思える。

  25. 25 匿名さん 2010/08/18 12:38:37

    たしかに施主支給やセルフリフォームなど施主が希望する参加形が増えてますね。
    支給や参加形で浮いた分でリフォームを機に家電製品の買い替えなどにまわしている。
    順位では、薄型大画面テレビ、IHクッキングヒーター、自動食器洗浄機、冷蔵庫、
    電子レンジ、電気オープン等々。施主支給や参加形などを希望する施主は増え続ける
    だろう。量販店が本格的なリフォームの取り扱いを開始などの行動に出る事は自然の
    流れではないでしょうか。

  26. 26 匿名さん 2010/08/21 02:14:27

    私が自分でリフォームするメリットの一番大きなものに、施主支給品をネットで買い、工事を発注できる点があります。HMや工務店が利益を確保できるのは、工事費のみならず、分離発注した工事に関してもマージンが発生するからです。利益確保や分離からのマージンなどあたりまえのことですが、自分で直接、職人に発注することにより、マージン分が浮いてきます。ただし、機種の選定、職人の管理など、大変ですから覚悟の上で!あと、かならず相見積もりを取ることをお忘れなく。

  27. 27 匿名さん 2010/09/08 11:01:02

    家は、照明器具を業者へ相談したら、とても良い物しかすすめられませんでした。家は、そんなに良い物でもなくても量販店で済めばと思い、自分たちで量販店行き、照明器具を全て用意し取り付けしてもらいました。結果、コストもおさえられて、自分たちの望むようにできました。家は、リフォームですし、ダウンライトなど特殊な物はいろいろな理由で考えなかった。でも、仕上がりは十分満足しています。施主支給品の場合、別に予算を組まなければならず、自分たちで段取りする必要などがありますが、今思えば、もう少し施主支給品を増やせばコストをおさえることができたと思っています。やって見ると良い勉強になりました。

  28. 28 匿名さん 2010/09/14 10:13:29

    室内ドア全般を建設会社で取扱いのある物は非常に値段が高く
    とても手が出なかったので、インターネットで輸入物を探しました。
    無塗装の物を安く購入し、自然素材のオイルを自分で塗りました。
    照明器具も当然に施主支給で取り付けを業者さんに依頼しました。
    安く購入するために室内ドアや照明器具をネットで探し、時間や
    面倒なこともありましたが、自分で塗ったドアや照明器具など
    見ると素朴な感じがして愛着もわいてきます。

  29. 29 匿名さん 2010/09/29 11:59:41

    >お宅の工夫ありますか?
    建築会社を通すと高くつくのでIHとエコキュート
    を支給しました。部材・化粧カバー・コード類など
    設置日近くに届くようにしたが、調整するのが
    大変だった。支給品を使い安く済ませた。

  30. 30 訪問販売に注意 2010/10/21 10:12:46

    >訪問販売によるリフォーム工事トラブル 

    訪問販売で契約した屋根工事の際に部屋が水浸しになり、別の施工方法で契約を結び直した。怪しいので情報提供する。

    廊下のフローリングとリビングの壁紙のリフォームを発注したが、営業担当と施工業者とで工法に違いがあり解約したい。

    契約金額を確認しマンションのリフォームを依頼した。業者の用意したサンプルから壁紙を選んだが追加請求を受け納得できない。

    国民生活センターに相談者の申し出た内容をもとにまとめたものとある。最近の事例だそうです。




  31. 31 匿名さん 2010/11/23 06:07:38

    参加型でリフォーム工事を考えるお客様も増え始めて来ましたね。
    施主支給できるとオール電化住宅に変える考えも出るでしょう。
    現在の住まいにオール電化の設備だけでオール電化住宅に早変わり
    などとの触れ込みには注意しましょう。経験豊な業者を探す事。

  32. 32 匿名さん 2011/12/27 03:47:03

    電気線・ガス管・水道管に手を加えるリフォームは
    それぞれに資格が必要です。
    各法令は各自ご参照。
    相応の工務店なりに任せてください。
    素人ができる残りの作業は
    玄人が段取りやってしまうので足手まといになりかねません。
    映画みたいに大平原にログハウスを建てる(インフラなし)のとは
    基本的に違うのですから。

  33. 34 匿名 2012/06/16 06:46:52

    施主支給だと嫌がる業者多くないですか?

  34. 35 匿名さん 2012/06/17 11:35:46

    逆に施主支給を嫌がる業者少ないですよ 笑

  35. 36 匿名さん 2012/06/18 13:27:53

    メリットデメリットは住まいに限らずあると思うけど
    施主支給を考える人は基本的知識をもち進めるかたが多い
    素人 段取り 足手まとい 大平原にログハウスなどと言う32さん
    大丈夫ですか?心配になりました。何時の時代の話し??

  36. 37 量販店でも期待できる? 2012/09/27 04:57:34

    >>24さん
    現在では家電量販店が建築会社を吸収して住まいから家電製品まで
    お客様へ提案していく形で家電業界も本格的な建築への取り組みも始めた。
    住まいを建てるお客様の苦労は家電の設置場所や寸法など引き渡しを済ませた後の苦労もあって失敗した経験を持つお客様も少なくない。建築から
    白物家電までをトータルで提案して頂ける環境ができるならお客様にとっても家電量販店で住まいを買うと言うニーズも出て来るのではないでしょうか

    取り組みは面白いので個人的には期待しています。

  37. 38 さいたま市リフォーム屋さん 2012/09/29 23:33:33


    施主支給は大賛成です。 

    日頃、この掲示板をたまに見ていますが、参考になります。 私は個人自営ですが、金銭面で非常にたすかります。 取り付け代のみ頂ければいいのです。 これが、何百万円の現場が重なるともう大変です。大手さんは、持ち出しのお金を持っていると思いますが、私はありません。
    ・私のお客様は、殆ど施主支給です。現調・アドバイスは必ずします。
    ・壁際に設置予定のシステムキッチンでしたが、お客様がキッチンの中央用につける、システムキッチンを格安で購入してしまいました。広い部屋ならいいのですが・・・ 段取り・アドバイスもしたうえで!
    ・商品が届いてびっくりでした。お客さんは、ニコニコ顔で「他にいいのがあったのよ!」・・・・・・・・・・・・・・ 
    人造大理石カウンターなどカットして、大変でしたが納めました。しかし、ヤマハのアイランドキッチンが、こんなに激安で買えるとはまたまたビックリでした。・ホームセンターの水廻り器具なども、うちの品番には載っていませんが、ホームセンター品番にきちんと載っています。若干 品物は軽いですが、安くていいと思いますし 壊れたと話も聞いた事ありません。きちんと、INAX等載っていますからね!立派です。  *施主支給は大賛成です*

    http://blogs.yahoo.co.jp/jyuuten26/31044461.html

  38. 39 YoU 2012/10/06 00:11:20

    予期せぬ予算への対応策
    リフォームは、床下や壁裏や天井裏を解体してみないとわからない、とよく聞きますがその通りでした。
    壁紙をはがしたところ壁が結露で腐りかけていたり、シロアリで土台が食いあらされていたりするケースも。
    そんなときは、壁裏や土台の補修、補強費など見積もり時には予想できなかった予算がかなり発生します。
    こうしたリスクも考えて、あらかじめ見積もりの20%~30%ぐらいは多めに予算を組み、ゆとりをもったほうが
    よいと思います。リフォームの規模にもよりますが仮住まいをしていても、工事中は週に一度くらい現場に
    顔を出し、スケジュールどおり、または図面どおりに進んでいるかチエックしましょう。現場が始まると
    同時にお付き合いが始まるのが、現場で仕事をする職人さんです。仮住まいをしている場合も、工事中は
    できるだけ現場に行き、職人さんたちに、お早う御座います、こんにちは、ご苦労さまですの一言を忘れずに
    しましょう。お互いコミュニケーションを取り合うことで仕様の変更や追加工事などスムーズに進みました。
    皆さんの書き込みも参考にし、我が家の仕上がりにも満足しています。
    補足
    これでお願いいますと・・現場が始まると仕様の変更や追加工事などを考えてしまいます。
    予算にゆとりをもったことが・・結果成功と言えると思います。皆さんもよいリフォームで楽しみましょう。。。

  39. 40 匿名さん 2012/10/06 15:08:36

    >壁裏や土台の補修、補強費など見積もり時には予想できなかった予算がかなり発生します。 

    担当者次第では?
    大手と言えども、当初の契約に無い作業は知らぬ存ぜぬでそのまま表面だけ直す工事をよく見ましたが。

  40. 41 検討中 2012/10/09 08:54:06

    私も、さいたま市リフォーム屋さんで手掛けた形が理想です。
    こちらで満足のいく形でお願いしたい。
    出来る全てを施主支給的な感じです。
    もし、ブログの記載先にお電話するかもしれません。
    その時はお願いします。

  41. 42 匿名さん 2012/10/10 07:50:29

    うちの場合、照明器具の取り付けは工務店がしてくれることを事前に確認し、施主支給です。
    業者さんからの提案に気にいったものがなく、ネットで購入しました。正直に言いますと、業者さんからの提案は私たちの住まいを考えた提案を多数して頂いたのですが、気にいったものがなかった訳ではなく、購入金額がネックでした。なので、業者さんの提案を使わせて頂き、ネットで購入しました。
    やはり専門の業者さんの提案は完璧でした。
    全てに無駄のない配置や照明で家族一同大満足です。
    でも、提案をして下さった業者さんから購入をしなくてゴメンナサイ。

  42. 43 匿名さん 2012/10/11 00:26:06

    リフォームを考えたときに施主支給にあまり制限がない事を条件に探しました。組み立て家具の設置の場合、施主支給しても設置のみで組み立ては自分でする事になる可能性があるので、この辺りも要確認する事をお勧めします。後、水回りの設備品と照明器具も施主支給でお願いしました。設計のプランと一緒に照明器具も考えてもらいましたが、自分たちらしい照明にしたかったのでほとんどの照明器具を自分で選び直し、購入。主に購入はインターネットサイトで(安いから)。施主支給する物を自分たちで管理しなければならないので数が多いと大変ですが、気に入った商品を格安で購入出来るので満足です。

  43. 44 築年数と耐用年数の違い 2012/10/18 08:37:23

    住まいのリフォームは、建物の種類によって変更の自由度の制限があったりと、
    できることとできないことが出てきます。建物の耐用年数は、メンテナンスや
    使用材料によって違うので、築年数だけでは判断できません。戸建て住宅は、
    建築基準法や地域によっても条例や建築協定などさまざまな規制がかかる
    場合もあります。また、防火地域では、少しの増築でも確認申請が必要に
    なるなど、構造だけでなく地域でも違いがあります。リフォーム会社など
    を介して(支給する設備や建材などの寸法や収まり)確認し、希望する
    リフォームができるか、早い段階で知ることでリフォーム内容を具体的
    に考えることができる。

  44. 45 匿名 2012/10/18 12:57:10

    それが何かプラスになるのか。
    あなたの意図が理解出来ない。

  45. 46 ご近所の奥さま 2012/10/30 07:52:34




    ・さいたまリフォーム屋さん、忙しいところ アドバイスに来てくれまして有り難うございました。

    家族で、じっくり考えたいと思います。掲示板の、皆様も有り難うございました。

  46. 47 匿名さん 2012/11/08 09:57:27

    いかにして低予算でリフォームができるか業者さんと何度も打ち合わせを重ね、コストダウンの方法を業者さんから提案してもらったりしました。その結果、自分でできることはDIYでやることにしました。例えば、洗面・脱衣室にオープン棚を作り取り付けました。扉は付けずに床から天井まで抜き、洗濯機上部から棚になるようにDIYしました。棚には、洗濯機用品や常備品・掃除道具などを種類別に細かい棚にしたため綺麗に見せる収納としても恥ずかしく無いくらいのできだと思ってます。(笑) 洗濯機の横にも同じような棚を取り付け、サイズも考えたピッタリのバスケットやタオル・バスタオルなどを収納する棚を取り付けました。低予算とか言うよりもお金をかけるところとそうではないところのメリハリをつけた結果、予算内で満足のいくリフォームができたと思ってます。最後に、この方法でできたのは関わった業者さんの協力が無ければここまで納得のいく形にはならなかったと感じてます。皆さんも協力してくれる良い業者さんとの出会いがあれば気持ちの良いリフォームができると思います。

  47. 48 匿名さん 2015/06/06 01:00:02

    今では、家族参加のリフォームをする方たちが増えましたね
    工事金額など考え、、、仕上がりは自身の施工もあり、完璧とは
    いきませんが、、、限られた予算で出来るところに魅力があると思います。
    探せば家族参加のリフォームを請け負ってくれる施工会社も増えて来てますからね
    楽しく家族参加で予算の削減にも繋がり、家族も喜んでいます。

  48. 50 自分でやって見た 2016/04/01 23:11:41

    TVでは最近、DIYリフォームなどの特集が多いですね。
    私も部屋をDIYしてみましたが、
    大掛かりにやり過ぎた感も多々あったかと・・・
    私自身で出来る事と出来ない事が多々あって・・・
    免許を要する工事(電気)は個々に頼みました。
    結果、苦労もありましたが、業者に全て頼めば3倍は掛かりますね、と・・・

    DIYして良かったです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ城内
    デュオヒルズ出島水辺の森

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオタワー大分

    大分県大分市末広町1丁目

    3190万円~6430万円

    1LDK~4LDK

    43.29m2~92.89m2

    総戸数 188戸

    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

    2398万円~3868万円

    2LDK~4LDK

    62.42m2~81.65m2

    総戸数 116戸

    デュオヒルズ城内

    佐賀県佐賀市与賀町11番ほか

    3,998万円~5,598万円

    3LDK

    68.70m²~90.50m²

    総戸数 87戸

    那覇壺屋やちむん通りマンションプロジェクト(デュオヒルズ那覇壺屋)

    沖縄県那覇市壺屋1丁目

    3998万円~6398万円

    1LDK・2LDK

    42.4m2~60.38m2

    総戸数 47戸

    デュオヒルズ出島水辺の森

    長崎県長崎市梅香崎町30番2

    4598万円~8598万円

    2LDK・3LDK

    50.24m2~87.59m2

    総戸数 44戸

    リビオ西新二丁目

    福岡県福岡市早良区西新二丁目

    3LDK~4LDK

    71.36㎡~103.55㎡

    未定/総戸数 43戸