- 掲示板
他の業種と違い、なぜか消費者がだまされたとしても、だまされた消費者が悪いという風潮なのはなぜでしょう?
その原因はどこにあるのでしょうか?
いろいろなご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2017-07-30 17:13:26
他の業種と違い、なぜか消費者がだまされたとしても、だまされた消費者が悪いという風潮なのはなぜでしょう?
その原因はどこにあるのでしょうか?
いろいろなご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2017-07-30 17:13:26
そうですね。だからテレビ局とか新聞社の提供している住宅展示場なんて解体すればいいのに・・・
そして注文住宅は紹介制度にすればいいですね。
このシステムはいつからできたのでしょうね?
様々な意見があると思いますが、本質的な原因は他の業界と違って1人の購買回数が極端に少なくほとんどが1度だという事でしょう。この事が決定的に消費者の立場を弱くしていると考えます。
・1度しかないから、回数を重ねて学習することができません。
・1度しかないから、不買によって報復する事ができません。
・1度しかないから、失敗しても失敗だと思いたくありません。
それに対して業者の方は、回数を重ねて学習することができ、騙しのテクニックにも磨きがかかるのです。これでは最初から勝負になるはずがありません。
スポーツやゲームにおいて、このようないびつな力関係にある場合はハンデを付けるのが当然です。ですから不動産業界にも、規制およびペナルティーいうハンデを負わせて、消費者が対等に渡り合えるようにして欲しいと思います。
風潮と言う事は、一般人の多くがそう思う理由ですよね?
まず、注文住宅の場合つまり家を建てるというのは、施主が仕様を決めて建ててもらう(請負契約)という物であり、問題があっても責任の一端が仕様を決めた施主側にもあるというのはあります。そうなると誰が悪いのかの判断が難しいので一律業者側が悪いと言い切れず、なんとなく施主"も"悪いんじゃ無いの?という認識になるのかと思います。
マンション含め建売住宅には無いはずですけど、物件の選択誤りという点を一般人は咎めるんでしょうね。もうちょっと物件を調べろという感じでしょうか。
注文住宅は売買契約ではなく請負契約です。
元々、施主は最高責任者であり富める者。
貧しき大工に図面と材料を与え施工させるのです。
家は買うのではなく施主の指示で建てさせるのです。
よって全ての責任は施主にあります。
昔は実際にそうしてました。
だから「施主」と呼び請負契約なのです。
今の時代に合わないかも知れませんが
法律、現場の考え方、中間金などのしきたりなど
至るところがその考えにもとづいてます。
よって施主には住宅に関する十分な知識が必要です。
知識ない者が車や電気製品を買うような感覚で家を建てれば、無茶苦茶になるのは当たり前です。
もちろん相手も商売です。
取れるところからはたんまり取ります。
そして「騙された!」との話になります。
>>6
同意します。
6さんの言うとおりです。
>>8
今の時代なのにどれだけ立場が対等でないか、時代錯誤も甚だしいです。
8さんの言う施主は最高責任者で富める者。
貧しき大工に図面と材料を与え施工させる???(笑)
なんじゃ、それ??
請負契約は昔の良き時代、地域の信頼ある大工さんと施主との関係で成り立ったもの。
ハウスメ-カ-の住宅展示場で一見の客に構造材や構法はすべてハウスメ-カ-が指定して、中身の設備、壁紙、床ぐらいしか決められないのに、顧客に十分な知識がないのがわるいだと-。
ふざけんなよ。
取れるところからたんまりとるなんて詐欺に等しい。
ハウスメ-カ-は、昔の大工さんの時代とは違うわけだから、請負契約をハウスメ-カ-に関しては、改正するように、
国土交通省に強く求めます。
長い間、天下りのせいで、法律改正できなかったでしょうが、最近は天下りも厳しい状況ですよね。
長年、国土交通省は、本省はじめ、地方整備局、特定行政庁を通じて、問題点は十分把握しているはずです。
ハウスメ-カ-に「取れるところはたんまりとる」などと堂々と言わせていいのですか?
改正しないということは、公務員は優遇されていると国民は思いますけどね。
確認申請の検査項目が少なすぎる。
確認申請の申請料を高くしてもいいからもっと安心して注文住宅が建てられるようにすべき。
役人がもし癒着していたら、即、くびにして、退職金没収とか罰則規定を設けるべき。
悪いことした人間は、顔写真を出して、新聞に掲載すべき。
公僕という意味は、そういうこと。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE