匿名さん
[更新日時] 2006-09-13 18:35:00
大学はいうまでもなく国立ですが
小中高でおすすめなのはどちらですか?
[スレ作成日時]2006-07-15 15:36:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
どちらがお勧めでしょうか 有名私立vs名門国公立校
-
22
匿名さん 2006/07/17 13:25:00
>16
それ40年前の話ではないですか?
学校群が出来る前の時代。
いずれにせよ、6年間詰め込まれている中堅私立にも
どこの都立でも歯が立たないよね。
-
23
匿名さん 2006/07/17 13:26:00
昔の話だよ。都立ご三家なんて。今復活させようと躍起になっているが。
-
24
匿名さん 2006/07/17 13:28:00
地頭いい子はどこの学校にいてもやっぱりいい大学には受かるけどね
ところで有名私立が受験実績がいいのは地頭がいいのを揃えてるからなのか
それとも、授業や受験対策がいいのか?
-
25
匿名さん 2006/07/17 13:36:00
-
26
匿名さん 2006/07/17 13:37:00
いい大学って言われてるとこ、地頭よくなくても入れるじゃん、暗記だけすりゃ文系は楽勝。
-
27
匿名さん 2006/07/17 13:39:00
>>24
地頭がいいからじゃないの?中学受験は知能テストみたいなもの。
高校、大学と進むにつれ、知能指数が必要なくなる。
-
28
匿名さん 2006/07/17 13:43:00
開成にいる人間で地頭がよくないのがいたよ
あれはなんなんだろう?
詰め込みかな
-
29
匿名さん 2006/07/17 13:46:00
そりゃ何人かはいるだろ、運で入った人間が。
それでも一般論として、大学よりも高校のほうが地頭良し悪しははかれるわな。
あと、有名校の入試問題ほど論理的思考力を要求されるよ。
ピンからキリまで受験する公立の問題(以前のやつ)とは大違い。
-
30
匿名さん 2006/07/17 13:49:00
-
31
匿名さん 2006/07/17 13:53:00
たしかに、大学時代に塾講師や家庭教師をやっていて痛感したけど、
どうして数学って勉強量に比例しないんだろう?と思う。
できる子はすんなり理解できるけど、できない子(それも真面目な子)は
どうやっても一定以上に到達しない。女子に多いパターン。
暗記物は得意だから有名私立は一発合格するけど東大を狙えるような器は少ない。
-
-
32
匿名さん 2006/07/17 13:55:00
数学も演習量は必要だけど
飲み込みの早さ、言い換えれば地頭の差はあるね。
-
33
匿名さん 2006/07/17 14:03:00
開成の実績が地頭いい子を揃えてるだけの理由なら
進学校にいく必要もないね。
-
34
匿名さん 2006/07/17 14:08:00
>>33
同じような地頭の子と早くから接して、「自分だけができるわけではない」と視野が広がるし、
おそらく家庭も似たり寄ったりだから親密になれるだろうし、一貫校ならではのメリットはある。
-
35
匿名さん 2006/07/17 14:44:00
>>33
地頭が良い子ばかりという環境に価値があるのでしょう。
地頭が良い子に適したペースでの授業は公立ではあり得ませんからね。
-
36
匿名さん 2006/07/17 19:28:00
>>35
高校だったら公立の進学校は高校2年で全部終わるけどね
-
37
匿名さん 2006/07/18 00:11:00
-
38
匿名さん 2006/07/19 17:41:00
>>35
>地頭が良い子に適したペースでの授業は公立ではあり得ませんからね。
ホントですか??
-
39
匿名さん 2006/07/19 21:48:00
公立の小中はどうなんだろうね
地方の高校だと県下の名門校って言うのがありますが
-
40
匿名さん 2006/07/23 16:00:00
数Ⅲと社会が選択となっていたので3年で履修しましたが、それ以外はほぼ2年で終了でした。
優秀者が私学へ行ってしまう東京の公立でも、上位校はそうだと思いますよ。
国公立に進学する高校は、各学区にありますよ。
-
41
匿名さん 2006/07/24 09:12:00
都立の中堅校(偏差値50くらい)を20数年前に卒業しました。
受験体制はほとんど取っていないので文系なのに高3で物理必修でした。
共通一次が終わった後の授業で「これからやるところが先日の共通一次に出たとこだよ」
と先生はいっていました。また政治経済の授業は入試とはまったく関係ないことばかりで、
担任の大学(早大政経→商学研究科修士)の専門の重商主義時代における資本の本源的
蓄積過程をやっていたと思ったら2学期から急に**問題になってそれを共通一次まで
ずっとやっていました。「この政経の内容では共通一次で点が取れない!」と訴えました
が、「いいか!勉強っていうものは自分でやるんだよ!」とのご返答でした。
斯くして共通一次200点〜300点台の者続出。国公立合格0名、
日東駒専延べ100人受験中合格者2名、国士舘15名中3名合格という結果でした。
決して生徒の理解力が悪いとは思いませんでしたが。
ちなみに私は担任が「推薦で立正大学へ行け!」というのを無視し、一浪後、世間で言う
ところの難関?私大に収まりました。
すみません。名門国公立じゃないのでスレ違いなんですが、こういう学校もあることを
お知らせしたかったので。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件