千葉の新築分譲マンション掲示板「 津田沼 ザ・タワー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 習志野市
  6. 谷津
  7. 津田沼駅
  8. 津田沼 ザ・タワー
マンション比較中さん [更新日時] 2024-09-11 09:59:56

津田沼 ザ・タワーについて知りたいです。
総武線最大級の免震タワーマンションができるようです。共用施設も充実しているようですね。

資産価値・将来性や周辺の治安や子育て環境はどうですか?
価格どうなるのか気になっています。


所在地:千葉県習志野市谷津1丁目1340番15の一部・16の一部・24・25(地番)
交 通:JR総武快速・総武線「津田沼」駅(南口)より徒歩4分
総戸数:759戸
構造/規模:鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造、地上44階建地下2階

売 主:三菱地所レジデンス株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、野村不動産株式会社
施工会社:株式会社フジタ
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


間取り:1LDK~4LDK
専有面積:41.36m2~134.81m2(トランクルーム面積0.75m2~0.82m2含む)
バルコニー面積:9.54m2~28.98m2
完成日または予定日:平成32年4月下旬予定
入居(予定)日:平成32年7月下旬予定

[スムログ 関連記事]
週間報告 その28&投資としても成り立つであろう新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/8042/
某マンションブロガーさん、申し込みするマンションの選定作業【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/9298/
20代半ば向け!とりあえずの1件目におすすめの新築マンション ~2018年2月編~ 【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/9349/
2018年GWに見学してほしい新築マンション【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/10524/
2018年冬 マンションマニアのおすすめ新築マンション
https://www.sumu-log.com/archives/12594/
津田沼ザ・タワーの内覧会へ行ってきました!
https://www.sumu-log.com/archives/22064/
津田沼ザ・タワー 2021年12月時点の相場 ~年末の買い出しは角上魚類津田沼店へ~【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/37351/

[スレ作成日時]2017-07-27 10:23:21

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル千葉II
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

津田沼 ザ・タワー口コミ掲示板・評判

  1. 3601 通りがかりさん

    >>3599 匿名さん
    >>3600

    てか、“直結”でないし!(笑)
    単なる駅近。

    間違えないで~!

  2. 3602 マンション検討中さん

    駅がなくなったら暴落するかもね。
    あとここペデストリアンデッキ直結とはいえ、アイリンクタウンみたいに雨に濡れずに行けるといったわけじゃないし、仮になくなってもそんなに利便性に営業ないと思う。

    この辺住んでるけど、寄り道したいときは、現行歩道橋使わない日もあるし。

  3. 3603 匿名さん

    予想以上のペースで驚いています。
    戸数も多いので、最初はしばらく様子を見ようか悩んでいましたが、結局一次の抽選で買えて良かった‥!

  4. 3604 匿名さん

    >>3602 マンション検討中さん

    そりゃ、駅がなくなったら当然暴落すると思いますよ…
    ここに限らず、このエリア一帯が一気に廃れますね。駅がなくなれば。

  5. 3605 マンション検討中さん

    確かに北仲とここしか「売れてる」って堂々と言えるところは最近ではないらしいですね。
    とはいえ、私もこのペースは想定していなかったので少々驚いています。
    利便性や希少性を考えると妥当なのかもしれませんが。。
    もう残り少ないので、動くなら次ですかね。。

  6. 3606 匿名さん

    もう都内は高すぎるから、交通利便性の良い津田沼や北仲の駅近、大規模、タワマンに流れますね。

    こちら売れ行きが良いなんて素晴らしいです!

  7. 3607 マンション検討中さん

    登録が入らなかったところは、58室以上あるはずだけど、これ全部先着順にまわるの?

  8. 3608 周辺住民さん

    異常なハイペース???
    昨年今年売り出しの中では、
    突出したペースだけど、異常ではない。
    1、2,3次と、登録率が下がってきているのが心配。

  9. 3609 匿名さん

    まだ販売開始から3ヶ月たってないからね

  10. 3610 評判気になるさん

    欲しい方はほとんど申込み済みなので、これからの販売がどうなるかが、注目です。

  11. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン船堀
    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
  12. 3611 マンション検討中さん

    低層階で値下がりをまっている方々もいると思いますよ。

  13. 3612 マンション検討中さん

    しかし高価なマンションだよな

  14. 3613 マンション検討中さん

    第1期4次?2期にしない意味って何があるんでしょうか?

  15. 3614 通りがかりさん

    >>3612 マンション検討中さん

    決して品質的にも高価なのではなく、
    単にタイミング的に高値掴みなだけです(T_T)

  16. 3615 匿名さん

    >>3613 マンション検討中さん

    第2期は低層だけにするつもりなんでしょう
    中高層は第1期

  17. 3616 マンション検討中さん

    供給150に対して
    登録92?
    失速していない?

  18. 3617 匿名さん

    >>3616 マンション検討中さん

    はい、失速はしていないです。

  19. 3618 匿名さん

    だんだんお客さんが減っていくのは必然かと思うが、たった3ヶ月でこの販売数ってすごくね?
    デベロッパーは今年中に完売させるつもりなのか?

  20. 3619 検討板ユーザーさん

    >>3616 マンション検討中さん

    どんだけマンション事情知ってコメントしてるのか。。

  21. 3620 匿名さん

    マンションの販売って要望書を集めて売れる見込みの分を販売する。即日完売ってお約束なんだけどね。それができないってことはどういう状況か。わかるでしょ。

  22. 3621 匿名さん

    >>3620 匿名さん

    ここの売り方知らないなら書かなければ恥をかかずに済むのに…

  23. 3622 マンション検討中さん

    ここのやり方って、次期と先着の差し替え?

  24. 3623 マンション検討中さん

    3次の登録期間って、どのくらいあった?

  25. 3624 マンション検討中さん

    >>3623 マンション検討中さん
    1週間くらいでした。

  26. 3625 マンション検討中さん

    要望書を入れる人は多かったが
    気が変わって登録しない人が多かっただけ。
    実需の場合、落ち着いて、仕様や環境を調べ直すと、高いと感じる。
    資産性にしても、奏を含めての大量の予備軍が。

  27. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    シュロスガーデン千葉
  28. 3626 匿名さん

    タワマンと板とは違うと思いますが

  29. 3627 マンション検討中さん

    ん?
    こちら、差し替えやってますか?
    部屋のタイプがおおくて、人気もはっきりしていますものね。
    潮目が明らかに変わりました。
    利益たっぷり乗っているけどいい部屋は、今のうちに上客にさっさとさばく。
    残ったところ、あてが外れた部屋は、第2期で値段見直し。

  30. 3628 通りがかりさん

    >>3625 マンション検討中さん

    そそ!
    高値最高潮の価格とココの品質を
    冷静になって考えたら、
    常識的に普通は皆逃げるわなー!



    皆逃げるわな

  31. 3629 マンション検討中さん

    売れ残れば一期4次、一期5次で売り続けるまで。まだ2年以上あるしね。

  32. 3630 匿名さん

    人気物件に手が出せないので、逃げたことにしたいですよね。
    あの葡萄、酸っぱそうですもんね。

  33. 3631 マンション検討中さん

    >>3630
    習志野辺りの何ちゃってタワマンには、
    こーゆー意地の悪い人間が入り混んでくんだよなー。
    端から見ても可哀想。

  34. 3632 匿名さん

    要望書まで出した人に逃げられたってのとそれを読めなかったってのが事の深刻さを表している。


  35. 3633 匿名さん

    一般的には一期が一番売れて後はじり貧になるんだけど、それが極端な物件もある。入居時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがある。売れ行きは慎重に見極めないと。

    契約者はじたばたしても無駄なのであきらめてね。

  36. 3634 マンション検討中さん

    『即日完売』なんて操作次第でいくらでも作れることは周知の事実なんだから、そこにこだわる意味はないでしょ。そんなもんに固執するより着実に需要を固めていったほうがよしと判断したんでしょ。

    純粋に3ヶ月での売れ行きをみれば、着工までには全戸捌けるでしょうね。

  37. 3635 匿名さん

    >3634

    それができなかったってのが実情でしょ。

  38. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
  39. 3636 検討板ユーザーさん

    >>3635 匿名さん
    最近は即日完売を謳うマンションってめっきり減ったよーな気がしますがね。
    販売サイドもあまりこだわってないのでは?



  40. 3637 匿名さん

    久しぶりにスレが伸びてると思ったら、値下げ野郎がまた暴れてるのね。

  41. 3638 マンション検討中さん

    今日も営業の連絡きた。
    買わないもんは買わないゆうてんのに!
    どんだけ売れなくて困ってんだよ。。
    しつこい。

  42. 3639 マンション検討中さん

    >>3634
    信憑性が全然なし。着工と竣工もわかってない。

    要望書数に応じて自由に設定できる売り出し戸数に対して、
    登録が大きく下回っているということは、
    登録に至らずに逃げられたか、
    あるいは、
    意図的に先着順の枠を確保して、売れるところから売っちゃうことにしましたよ、
    ということ。
    前者の場合、購入希望者はゆったり構えていて良いが
    後者の場合、急ぐ必要がある。一期の先着順の部屋と二期分に回す予定だった部屋とのすり替えは、どこでも公然と行われています。

  43. 3640 匿名さん

    2ヶ月半で400戸以上も売れてヴェリタスでも取り上げられるくらいの人気物件なので
    自分の見る目のなさに気づいて逆ギレネガしたくなる気持ちはよく分かります。
    分かりますが、書けば書くだけみっともないな、と見られてるので、ご自身の為にならないですよ。

  44. 3641 匿名さん

    売れていたと過去形になりつつあるのが今のポイント。まだ、半分近く残ってるしね。

    過去の栄光にしがみつくしかないのってきついね。

  45. 3642 匿名さん

    >>3641 匿名さん
    もうやめときなよ。
    これ以上はホントみっともないですよ。

  46. 3643 匿名さん

    どうしても売れてないことにしたい理由は何かね。
    興味がなければスレ見なければいいのに。
    モデルルーム行って確認する勇気無いだろうけど、半分も残って無いよ。

  47. 3644 マンション検討中さん

    人気はあるけど、2期で値上げできるほどではないので、買い手がつく順に売ってしまえ、ということなのでしょう。
    来週のモデルルーム予約はガラガラですが、あと2年あるので大丈夫でしょう。

  48. 3645 名無しさん

    2年後の景気がどうなってるかわからんけどね

  49. [PR] 周辺の物件
    シュロスガーデン千葉
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
  50. 3646 匿名さん

    竣工までの期間の長いタワマンで、完成まぎわにやっと売り切るようだと資産価値の維持は期待できないだろうね。

  51. 3647 通りがかりさん

    >>3645 名無しさん
    そそう!
    何てたってこの質でこの価格だし。

  52. 3648 マンション検討中さん

    おし下がっていれば、手付け金を捨てれば済むこと。
    賃貸で同等の物件は、出ませんよ。

  53. 3649 匿名さん

    >3648

    1割も下がっちゃうリスクがあるってこと? それ以下の下落なら引き渡しを受けて転売したほうが損は少ない。まあ、損切りするにはローンとかの手数料とかも捨てることになるけど。

  54. 3650 匿名さん

    >3649

    新築物件購入時は、各種手数料で7%近く取られると思います。そして転売時には、売買手数料で3%引かれる。
    結局、値下がり無しでも10%くらい持って行かれる。1割下がったら合計20%くらい目減りすると思います。

  55. 3651 匿名さん

    ババをつかむことの無いように慎重にならないと。

  56. 3652 匿名さん

    会社に全く同じこと言って永遠に賃貸暮らししてる人がいるわ

  57. 3653 通りがかりさん

    >>3652 匿名さん

    同僚の方、
    人生棒に振る事態に陥らず良かったじゃないですか

  58. 3654 匿名さん

    1度しかない人生を安普請の賃貸で終えたいという人がいても、それはその人の人生なので好きにしたら良いと思いますが、
    たかだか6000万かそこらで人生棒に振るとか、どんだけ生涯賃金低いんだよ。って話だと思いますね。

  59. 3655 評判気になるさん

    >>3654
    たかだか6000万で得意気になるのもどうかとw

  60. [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ南行徳
    シティインデックス行徳テラスコート
  61. 3656 匿名さん

    あれで得意気に見えてしまうとか、どんだけ属性低いんですか…
    だから見苦しくて恥かくよ、って何度も忠告されてるのに…

  62. 3657 通りがかりさん

    >>3656
    何ともお見苦しい…

  63. 3658 匿名さん

    家を持つ事が人生にとって大きなイベントの1つである事に変わりはないと思うけど、もっと大切な事はある。無理して家を買うという行為は、家に命を捧げるようなもの。でもそれ、命を捧げる相手を間違えている。

    カーシェアが普及して来て、車を持つ人が減ってきた。車を移動手段と見ている人にとって、車を持つ事の意味は少ないし。今後、持家から賃貸への流れも結構出て来ると思う。

    持家信奉者は、考えが少し古いような。

  64. 3659 匿名さん

    >>3658 匿名さん
    そんなことは皆分かっている。
    賃貸のままが良いという考えを否定しているのではなく、そういう考えにも関わらず、ここにはりついて日々ネガ発言を繰り返していることが人としてまず問題。そりゃ購入した人、前向きに検討している人は怒って当然でしょう。自分達の発言を棚にあげて、反論を受けたら考えが古い云々いう前に、まず自分達の人間性を正すべき。

  65. 3660 通りがかりさん

    >>3659 匿名さん

    かく言うあなたの人間性は一体…?笑

  66. 3661 マンション検討中さん

    持ち家から賃貸への切り替えが進むなら、駅チカで需要が安定している物件が有利でしょうね。

  67. 3662 マンション検討中さん

    幕張と違って、細かく刻まないところに、余裕を感じますね。

  68. 3663 マンコミュファンさん

    >>3662 マンション検討中さん
    間取りを細かく刻んで利率アップ狙ってるように見えてしまうけどなぁ? そうじゃなくて色んな需要を見込んでの設計なのかな?

  69. 3664 マンコミュファンさん

    あ、勿論、幕張と違うのが売期の刻み方なのは分かってますがね
    売期の刻み方は、余裕あるなしとかじゃなくて、売れる様に売ろうとしてるんだけなんじゃないのかな?

  70. 3665 通りがかりさん

    順調なので期間を置かずに完売でしょう。

  71. 3666 通りがかりさん

    >>3665 通りがかりさん
    だといいねw

  72. 3667 マンコミュファンさん

    >>3666 通りがかりさん
    幕張ってここくらい売れてるんですか?

  73. 3668 匿名さん

    >5659
    匿名掲示板で人間性云々を論じる事が無意味だよ。
    どう見ても「だめだこりゃ」って感じの書き込みがあるけど、指摘することでその人の人間性が改善される訳もなく、この掲示板から離れることもないでしょう。
    実際に暴挙に至るかは別にして、ネットの世界に無能先生のような人間はいくらでもいると思うよ。

  74. 3669 検討板ユーザーさん

    700戸以上あると、いろいろな間取り、タイプがありますね。
    今のうちに利益がのった住戸を出すことにしたのでしょう。
    ワンルームや微妙な間取りが売れ行き不振で、竣工前後で密かに割り引いても、利益へのインパクトはわずか。

  75. 3670 匿名さん

    持家志向が薄れてきていて、収入によって、家族の人数によって借り換えができる賃貸派も多くなっていると聞きます。

    身近でも、持ち家にすると引越すことができないから賃貸派の人もいます。会社によっては賃貸だと住宅補助が出て、持ち家だと出ないこともあるみたいで。戸建てを買った瞬間に転勤なんて話も聞きます。

    522戸供給達成と書いてあって、最高倍率9倍なので抽選で外れてしまった人もいるんでしょうか。駅まですぐ、ぺデストリアンデッキ直結なので、通勤も便利なマンション。759戸の総戸数なのであと200ですか。抽選で外れた人がまた応募することも考えると順調そうです。

  76. 3671 匿名さん

    どの間取りが1番人気あるんだろう?
    やっぱ、モデルルームの75Bかな?

  77. 3672 匿名さん

    43B, 92B, 57A, 92A, 56A, 73D
    は第1期第1次で全部売り切れました
    75B はしばらく残ってたので人気はそんなにないですね。

  78. 3673 マンション検討中さん

    いろいろなタイプの部屋があり、人気にもかなり差が出るかなとは思います。 でも、一次二次の倍率と登録のギャップを見ると、一次にはダミー登録があったのかなぁ〜っと、勘ぐります。

  79. 3674 マンション検討中さん

    三次申し込みましたが、抽選でしたよ。抽選されている物件の間取りはほぼ同じタイプのものが多かったので、やはり人気は片寄るようです。
    抽選も本当にガラガラ回すタイプとは思いませんでしたが(笑)

  80. 3675 マンション検討中さん

    三次はスカスカなのに、住戸によっては抽選でしたか。
    南向き高層中層狙いの人が、別の方位向きに流れることはないよなぁ。

  81. 3676 匿名さん

    https://www.sumu-log.com/archives/11290/
    販売戸数について、マンマニさんが記事書いてました。

  82. 3677 名無しさん

    92Aと92Bって南向き角部屋でしたよね。
    坪単価かなり高い上、タワマンで実は不利とされる南向き(角のリビングは日差し直撃)なのに、意外です。

  83. 3678 匿名さん

    眺望はすぐ飽きるけど灼熱地獄は住んでる限り続くからね。

  84. 3679 匿名さん

    その他の43B, 57A, 56A, 73Dは坪単価安めで、どちらかといえば投資寄りのお部屋でしたね。

  85. 3680 マンション検討中さん

    >>3676 匿名さん
    津田沼ザ・タワーについて直接記載されていますね!
    やはり、「いずれにしても津田沼ザ・タワーは超人気マンションのため郊外としては怒涛の販売スピードであることはたしかです」ですね。

  86. 3681 通りがかりさん

    >>3680 マンション検討中さん

    そうですねwww

  87. 3682 匿名さん

    >>3679さん

    73Dは柱がめり込んでいる居室が1つもない3LDKなので人気だったんじゃないですかね?(73Cは73Dより100万円安いですが、100万円分柱がしっかりとめり込んでる…)

    43B, 56A, 57Aは高層階でも単価が低くて本当にお買い得だったと思います。
    単価もグロスも低いので、値下がりリスクは極めて低く、10年間値下がりなしで住める確率は相当高いと思います。
    シングルやDINKSは日中は部屋にいないことが多いので陽当たり気にしないですし。

  88. 3683 匿名さん

    すみません、上の56A, 57Aは55Aと勘違いしていました。
    56A, 57Aは柱こそめり込んでいるもののグロス価格で手が出しやすくPP分離してて玄関からLDが見られたりしない辺りが人気だったのかも知れません。

  89. 3684 検討後

    教えてください

    グロス価格とはなんですか
    PP分離も教えてください


  90. 3685 評判気になるさん

    今、タワーマンションの高層にお住まいの方に質問なのですが、ここ3・4日風が強い日がつづきましたが、揺れは如何でしょうか。最近、心配になって来ました。

  91. 3686 検討後

    自己解決しました

    ちょっとググれば良いものをヘンに書き込み申し訳ありません。

  92. 3687 匿名さん

    めちゃめちゃ揺れた

  93. 3688 マンション検討中さん

    >>3687 匿名さん

    一般的にはタワーマンションは簡単には揺れないようですが、どのようなスペックのマンションにお住まいでしょうか?

    https://allabout.co.jp/gm/gc/400234/

  94. 3689 マンション契約者さん

    羽田空港アクセス線が、10年後の開通を目指します。

    念願の総武・京葉接続線はその後開通するのでしょうか?

    そうすれば、羽田空港~成田空港が直通し、津田沼から羽田空港・京葉線東京駅への

    乗り入れが出来る様になるのですが???!!!

  95. 3690 通りがかりさん

    JRがりんかい線を買収すると、
    りんかい線は京葉線に乗り入れてしまう。

  96. 3691 匿名さん

    >>3689 マンション契約者さん

    残念ですがなりません。

  97. 3692 匿名さん

    JRで快速で成田空港までって、時間帯によっては一時間に一本。

  98. 3693 口コミ知りたいさん

    >>3689 マンション契約者さん
    京成使えばよくないですか。京成なら成田も羽田も直通で使えますよ。

  99. 3694 マンション検討中さん

    羽田まで(特に帰り)はバス使うかなあ
    乗り換え無しで快適

  100. 3695 検討板ユーザーさん

    総武ー京葉接続は諦めるにしても、
    西船始発終着の総武線
    ぜんぶ津田沼まで伸ばしてくれないかな。

  101. 3696 匿名さん

    西船始発の総武線て何?
    京成線は、羽田空港に直通しているの?

  102. 3697 匿名さん

    >>3696 匿名さん

    おそらく総武各駅停車の西船橋止まりのことかと。
    京成本線はほんの一部だけ羽田空港行きがありますね。

  103. 3698 マンション検討中さん

    マンション入居まで2年近くあるのにみなさん購入してるんですね。タワマンはどこもこんな感じなのでしょうか。

  104. 3699 匿名さん

    物件によります。
    タワマンでも住友不動産やゴールドクレストなんかは極めてゆっくり売りますね。
    https://www.goldcrest.co.jp/html/cpts/
    竣工してから11年経ちますがまだ売ってます。
    (売り切る前に1回目の大規模修繕が始まる勢い)

    ここはモデルルームの担当者も驚いて日経の記事になるようなレベルですね。
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO32672910V00C18A7X11000

  105. 3700 匿名さん

    >>3698 マンション検討中さん
    だいだいそうでしょう。
    売れ行き不調や人気のない部屋、割高物件だと竣工後も売れ残りがあったりするけど。

  106. 3701 マンション検討中さん

    今、津田沼のタワマンとかデメリットしかない、、坪180でも利益でるよ、、

  107. 3702 評判気になるさん

    首都圏の郊外で新築のマンション販売に復調の兆しが出てきた。都心で価格の高止まりが続き、購買力のある夫婦共働き世帯「パワーカップル」が郊外の物件探しを活発にしているためだ。マンション前線は「の」の字で巡る――。不動産業界では新築マンション活況の潮目は都心部を出発点に郊外に向けて進むといわれる。今、「の」の字がくっきりと浮かび上がっている。


    6月17日、日曜日の千葉県習志野市。午前10時にモデルルームが開くと10組近い家族連れが一斉になだれ込んだ。

    この日は新築マンション「津田沼ザ・タワー」(総戸数759戸)の第1期3次販売の最終日だ。今年4月に販売を開始。この日までに全体の7割に当たる522戸を売り出し、登録の申し込みは544件と売り出し戸数を上回った。重複した住戸があるため、すべてが売れたわけではないが、販売したうち9割に契約のメドがついた。

    津田沼ザ・タワーは三菱地所レジデンスなどが手掛けるタワーマンション。大規模マンションは「売り出しから半年で4割に契約が入れば上出来」というのが相場だが、たった3カ月足らずで6割にメドがついた。「入居できる2020年7月までまだ2年もあるのに」とモデルルームの担当者も驚く。

    首都圏のマンション販売は全般的に低調だ。不動産経済研究所によると、5月に発売した首都圏の新築マンションで発売日に全住戸が売り切れる即日完売はゼロ。現在の調査形態となった1990年以来で初めてだ。消費者は購入にかなり慎重になっている。そんななかで郊外の物件が今、なぜ売れるのか――。


    不動産コンサルティング会社、トータルブレインの久光龍彦社長は「ここ1~2年、都心を中心にマンション市況をけん引してきたパワーカップルが郊外でも動きだした」と指摘する。津田沼ザ・タワーの契約者も「6~7割がパワーカップル」(三菱地所レジデンスの河野隆二・第1販売部グループ長)だ。
    パワーカップルはいずれもフルタイムで働く夫婦で、ニッセイ基礎研究所の久我尚子・主任研究員は2人とも年収が700万円を超える夫婦と指摘する。

    不動産経済研究所の調べでは、2017年の都心23区の新築マンションの販売価格は坪(3.3平方メートル)当たり358万円。08年のリーマン・ショック時に比べて26.9%上昇した。一般的な住戸(75平方メートル換算)で8000万円、利便性が高く人気のある都心3区(中央、港、千代田)ともなると1億円に達し、「さすがにパワーカップルでも手が出なくなってきた」(マンションアナリストの岡本郁雄氏)。

    代わりに郊外の物件を検討し始めた。津田沼ザ・タワーはその典型例だ。平均価格は6000万円。ペアローンを組めば1人当たりの月々の支払いは約7万8000円。駅まで4分、大手町まで30分という利便性が千葉に地縁があるパワーカップルに受けている。

    こうした物件には地元の富裕層の投資需要も集まる。津田沼ザ・タワーは、駅周辺の賃料相場から考えると坪当たり月1万2000円なら貸せる。利回りは5%。パワーカップルに賃貸で回せば手堅い投資収益が見込め、「これまで数件が投資用として売れた」(河野グループ長)。

    パワーカップルが重視するのは通勤にかかる時間距離だ。都心でも郊外でも志向は同じ。大切なのは「住戸から駅まで」「駅から会社まで」どれくらいかかるか。それぞれ「5~8分以内」「30~40分以内」。逆にその条件を満たせば「千葉県埼玉県であってもこだわらない」(トータルブレインの久光社長)。

     さいたま市で新日鉄興和不動産が手掛けた「武蔵浦和SKY&GARDEN」も郊外志向派のパワーカップルの支持を集めた物件だ。駅から徒歩3分、JR東京駅まで約30分。17年春までに販売戸数約600戸を約3年で売り切った。

    購入者の1人でファイナンシャル・プランナーの吉住孔佑さん(31)は、都内の大手製薬会社に勤務する妻(29)と子供2人の4人家族。2人目の子供が誕生したのを機にマンションの購入を決めた。

    予算は5000万円。最も重視する項目を順番にノートに書き出すと「駅までの距離」、「駅のアクセス」となった。孔佑さんは1級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を持ち、土日も顧客先を飛び回る。だからこそ「できるだけ移動に時間をかけたくない」と話す。

    住友不動産は5月、東京メトロ東西線直通の八千代緑が丘駅から徒歩3分の場所で「シティテラス八千代緑が丘ブリーズコート」(569戸、千葉県八千代市)の販売を始めた。

    坪単価は180万円で、75平方メートル換算なら4000万円程度。大手町まで30分台という地の利。ペアローンを組んでそれぞれ平等に返済するなら月々5万円台。周辺の賃貸マンションに住むより家族の負担は3万~4万円軽くなる。

    「水が低いところに流れるように、価格の低いところに消費者が流れてきた」。同社の住宅分譲事業本部の遠藤毅部長は反応の良さを「生活防衛的な物件購入ではないか」と分析する。

    マンション前線の「の」の字の最終カーブの周辺に旋回してきたパワーカップルたち。彼らをいかに捉えるか――。デベロッパー各社の争奪戦が「の」の字の先で激しさを増しつつある。

    ■ ■ 8000万円が壁 ■ ■

    首都圏の新築マンションの価格は07年まで「新・新価格」と呼ばれる水準にまで上がった。不動産経済研究所の調査によると02年の首都圏の新築マンションの平均価格は4003万円。これが17年には5908万円。約15年でマンション価格は1.5倍に急騰した計算だ。


    この時のマンション価格の高騰の理由は日本の金利。低い金利が呼び水となり外資系投資ファンドのマネーが日本の不動産市場に流入、特定目的会社(SPC)などを使って、投機的な不動産投資が市場価格をせり上げていったが、結局、08年のリーマン・ショックで市場は瓦解した。
    そして現在。歴史は繰り返す。低金利、建築費の高騰――。構図はリーマン・ショック前と類似する。

    ただ、異なるのはパワーカップルという実需の担い手の登場だ。「ペアローン」という高い資金調達能力と税制面の恩典をテコに買い手として大きな存在感を示す。

    問題はパワーカップルがどこまで市場をけん引できるのか。都心23区で8000万円強、中心地の好立地なら1億円超となれば、さすがのパワーカップルもついていけない。実需を置き忘れれば、前回同様、破綻を招く。

    (企業報道部 前野雅弥)

    [日経産業新聞 2018年7月6日付]

  108. 3703 匿名さん

    >>3702 評判気になるさん

    引用の範囲を超えており、著作権法違反です。

  109. 3704 匿名さん

    >3703
    認められる引用の範囲を具体的に教えてください。
    ただ単に、「なげーよ」ってことじゃなくて?

  110. 3705 匿名さん

    >>3704 匿名さん

    https://ec-houmu.com/right/chosakuken_quotation.html
    長さは無関係です。

    ・引用に必然性があるか
    ・主従関係があるか(引用は従で無ければならない)
    ・引用元が明記されているか
    いずれの観点でもアウトです。

    >>3702は引用ではなく違法転載です。

  111. 3706 通りがかりさん

    引っ越してきて2年の奏の杜住人です。
    0歳の子供がおり、夫婦フルタイム共働き。
    それでも点数は50点前半。
    保育園は2歳になっても入れるかどうかという状況です。
    住みやすい。きれい。お店も多い。始発駅。魅力的なことだらけで引っ越しましたが、その時は子どものことなんて考えてなかったので、今はここに住み続けるか引っ越すか悩んでいます。
    駅前にタワマンができるからということで、見学しましたが、金額は低層階でも3LDK66平米5,580万だったかな?
    高いし狭いし、それは北向きや東向きの話。
    西や南側は高いので、正直支払いで苦労しそう。
    頑張って支払っても保育園入れなきゃ復帰も出来ないし、2人目も考えていたから、生活が、なぁと。
    検討から外すことにしました。
    収入のある方にとっては駅近で利便性もあってよい場所でしょうね。

  112. 3707 名無しさん

    転園の場合は点数加算あったように思いますが、それでもどうでしょう。

  113. 3708 匿名さん

    >>3706 通りがかりさん

    収入は人それぞれですけれど、習志野市は認可の保育料も都内より高いですよね。
    ここを買える世帯だと2歳までは毎月71000円。税金は累進でどんどん税率が上がりますし。

    子供が小さいうちはここ買っても賃貸に出したりして、自分は都内の狭い部屋を借りて公共サービス受けまくるのもありかも知れないですね。
    例えば中央区だと2歳児までの保育料は、世帯の区民税の合算額が54万円程度(年収換算で1400万円位?)で月々46000円。
    更に、認証保育所に入れても年収制限なく認可の保育料との差額を補助してくれます。

    狭くて古い賃貸なら家賃は月20万円もしないので、保育園に預ける数年間は都心在住と割りきるのもひとつの作戦だと思います。

    子供が小学生になったら習志野でのびのび子育てできますしね。

  114. 3709 マンション検討中さん

    第1期4次の価格表持ってる方いませんか?
    5238万円~6338万円で27戸とのことなので、かなり限定的な感じですかね。

  115. 3710 匿名さん

    ここの、グランドエントランス担当の左官職人:久住有生さんのことが、NHKプロフェッショナル仕事の流儀で放送されていましたね。月曜日午後10時25分でしたが、再放送日曜に午後1時05分もありますよ。

    http://www4.nhk.or.jp/professional/x/2018-07-15/21/16570/1669500/


  116. 3711 口コミ知りたいさん

    >>3706 通りがかりさん
    南下すれば認可保育園は入れるかと思いますが、どうしても駅近が良いとなると認可転園ですら年少でも厳しく感じました。

  117. 3712 匿名さん

    >>3708 匿名さん

    >>3708 匿名さん

    ここを買う世帯の収入や年齢層って、
    ちょうど保育料が設定最高額になって
    子ども手当は減額されて(手当は要らないから、扶養しているのだから普通に扶養控除適用して欲しい。そっちの方が手取が増える)
    厚生年金も最高額を取られて(厚生年金の上限額がちょうどこの辺の収入)
    役職になってプレイングマネージャーを求められて

    と、国や自治体から徹底的に狙い撃ちされた上に仕事ストレスも高い層ですよね…

  118. 3713 マンション検討中さん

    確かに児童手当5000円は酷い。

  119. 3714 匿名さん

    西日本の水害には、胸が痛みますが、
    こんなに大災害が続くと、オリンピックが終わっても、建築人件費は下がりそうもありませんね。
    今はマンション高値掴みと言われているようですが、このまま値下がりすることは無さそうですね。
    テレビで土砂崩れや家屋の水没など大惨事を見ていると、
    もしかしたら、建築費はこれからもっと高くなるのではないかと思えてきました。

  120. 3715 匿名さん

    大工の数が減り、ますます人件費高騰が予測されますね。
    ひと月前の記事になります。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31716750T10C18A6TJ3000/

  121. 3716 匿名さん

    >>3714 匿名さん

    木造住宅系とRCでは職種が違うので、必ずしもリンクはしないのですが、今回はインフラが相当痛んだので土木系の人手不足が深刻になりそうですね。

    ゼネコンはインフラ復旧の方を優先するでしょうから、マンション系は手掛ける会社が減って更に価格が高くなりそうですね。

  122. 3717 匿名さん

    価格が落ちないのは嬉しい。10年間は1割減くらいで留まって欲しい。

  123. 3718 マンション検討中

    >>3708 匿名さん
    認可の保育料は高いといいますが、7時00分〜19時00分までの料金で基本的に延長保育料はかかりません(20時までの園に限り19時から延長料金がかかります。)。
    そこを踏まえると安い方だと思いますよ。

  124. 3719 匿名さん

    >>3718 マンション検討中さん

    都心だと同じ条件で一時間延長しても50400円で、月20000円安いです。
    二時間延長しても54900円で、全然違います。
    習志野市は財政力が低いので仕方ないのですが。

    何にせよ、ここを買ったから保育園も習志野で我慢しないといけないわけではないですし、精々数年間の保育園の不便さを理由にしてここを諦めるのも勿体ないと思います。

  125. 3720 住民板ユーザーさん2

    第一子待機児童のものです。保育園、大久保地域や香澄の方まで希望出せば認可入れるかもですが、1.2歳はほんと厳しいです。奏の杜地区の近所はほとんど兄弟が上にいる人が入ったと聞きました。

  126. 3721 マンション検討中

    >>3720 住民板ユーザーさん2さん
    袖ヶ浦まで手を伸ばせば行けたと思う。特に0歳なら袖ヶ浦地区は最近まで募集してたし。
    今年度から習志野市がボーダー出してたので見れば良いかと。
    谷津みのりは3歳からガラ空きだしアスクやブレーメンも以上児は空いてるからどうにかなると思うが未満児は厳しいね。
    10月から奏と谷津に1つずつ小規模ができるから狙ってみるのもありかも。

  127. 3722 マンション検討中

    ボーダー見れば分かるだろうけど一歳育休フルタイム都内勤務復帰なら菊田みのりか菊田第二には入れたから香澄まで伸ばす必要なかったはず。

  128. 3723 匿名さん

    まあ二年まで育休取れるから入れなくていいとたくさん書かない人も多いでしょ

  129. 3724 マンション検討中

    >>3723 匿名さん
    そうですね。ちなみに内陸も内陸で最近戸建てが建ってる屋敷あたりの本大久保は大変みたいですね。藤崎大久保も保育園が少なく割と大変なようで。
    なお、ユトリシアの東習志野や実籾は落ち着いたみたいです。

  130. 3725 名無しさん

    ここの保育所はやっぱり居住者専用にしてほしかったな。しかも駐車場同様に優先順位方式で。
    いずれ不要になったら他の用途で使えるように改装すれば良いし。
    非居住者を受け入れるのはホント残念。色んな意味で荒れそう。

  131. 3726 匿名さん

    >>3725 名無しさん

    それをやったら認可じゃなくなるので自治体の負担金がなくなって、保育料は月12万円位になるよ。

    というか、しつこいけど習志野で無理して保育園に預けるのは習志野近辺で働いている人以外は選択肢として賢くない

  132. 3727 匿名さん

    勤務地から10キロ以内じゃないと災害で交通機関マヒしたらアウトですよね

  133. 3728 匿名さん

    マンションエレベーターはエアコン効いているのですかね。

  134. 3729 マンション検討中さん

    >>3727 匿名さん

    10キロでもアウトでしょ。
    5キロ以内かな

  135. 3730 匿名さん

    >>3728 匿名さん

    外廊下タワマンに住んでます。

    当然ですが、エレベーター内にエアコンはないです。
    で、外廊下なので居住階は空調がなく暑いですから、エレベーターの中も暑いです。

    共用フロアに着くと冷気を感じて気持ちがいいです。

  136. 3731 通りがかりさん

    保育園、外廊下、変な間取り、
    激安っちー造り云々…

    なんやかんや言って、
    やっぱりここはだから所詮、
    千葉県習志野クオリティなんですよね。。

  137. 3732 マンション検討中さん

    12万でもいいんじゃない。

  138. 3733 検討板ユーザーさん

    これを見るとわかる通り、習志野市の小中学校って普通教室にはエアコン無いんですね。
    なんと千葉市も0%!船橋市市川市浦安市は完備なだけに残念ですね。
    https://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/kikaku/documents/documents...

  139. 3734 匿名さん

    https://www.city.narashino.lg.jp/jigyosha/proposal/annai/jrtsudanuma_s...

    いよいよモリシア再開発を踏まえた駅前広場開発のコンサル公募来ましたね。(要綱中の谷津町特定街区というのはモリシアのことです)

    要綱のなかに「商業施設を駅に近接させることによる効果を期待している」と書いているところを見ると、習志野市としてはモリシア跡地をマンションにすることについてはネガティブですね。

    また、2021年度に千葉県や国に都市計画の変更や補助金の申請を考えているようなので、ここが竣工する前に実際に再開発でペデストリアンデッキが使えなくなるような事態は避けられそうです…

  140. 3735 マンション検討中さん

    誰か最新の価格表上げてくれませんか?

  141. 3736 通りがかりさん

    たったそれぽっちの委託料でやる業者は、デベの身内か息のかかったとこだけ。
    市民感情としても、南口に商業施設維持されれば、その上はどうでもいいしな。
    どうせなら、ドーンとカッコいいのを建ててほしい。

  142. 3737 マンション検討中さん

    >>3735 マンション検討中さん
    価格表たしかに見たい。売れ行き状況。

  143. 3738 匿名さん

    昨日の日経に販売住戸の9割が売れて好調って記事になってたけど、売れる見込みの分を販売して1割売れ残ったってのが事実なんだけど。

  144. 3739 匿名さん

    某マンションブロガーさんが4次の価格表を載せてますよ。
    真っ黒(供給済み住戸が多い)でびっくり。

  145. 3740 マンション検討中さん

    機械音痴で価格表あげられませんが、まだ開放していない4〜11Fを除くと40戸程しか残っていませんでした。

  146. 3741 マンション検討中さん

    >>3739 匿名さん

    だれだれ?
    マンマニさんですか?

  147. 3742 マンション検討中さん

    モリシア跡がどうなるか楽しみですね。
    ホールは今よりも広くなるのかな。あとそろそろ映画館も欲しいですねえ。複合的に利用できる施設になれば良いんだけどなあ。
    今後の発表に期待ですね!

  148. 3743 匿名さん

    新規商業施設は楽しみですね。文化施設は入るだろうし、最近では駅前図書館なども流行りです。(地方だけど、ここも地方かな?)
    きっとマンションは建てないでしょうね。

  149. 3744 匿名さん

    資料請求したら、価格表がきたのでアップしますね。

    1. 資料請求したら、価格表がきたのでアップし...
  150. 3745 匿名さん

    >>3744 匿名さん

    まだ引き渡しまで2年あるのにこれか…

    スミフだったら値付けミスを糾弾されて担当者のボーナスがゼロになるレベル

  151. 3746 匿名さん

    >>3744 匿名さん

    坪単価はおいといて、グロス価格だと江東区の駅近も買えそうな価格帯ですね。
    ただ、ここを高い高い騒いでる人は予算低すぎじゃね。

  152. 3747 マンション検討中さん

    >>3744 匿名さん
    かなり売れてるね。
    低層階はあまり価格差なかったのに売れてるのが驚き。

  153. 3748 マンション検討中さん

    僅か4ヶ月程度で凄い売れ行き。

  154. 3749 マンション検討中さん

    この価格表持ってるけど、騙されてはダメ。
    塗り潰された住戸は販売済住戸ではなく、
    供給済住戸となっている。
    先日、塗り潰された、とある住戸を
    買わないか営業の電話がきた。
    実際に契約済かどうかはグレーゾーンだよ。

  155. 3750 匿名さん

    価格表が手元にあるかどうかも分からない客に電話で〇〇号室買いませんか?
    と聞くスーパースキルな営業がいるのですか。何とも特殊な…

    というか、貴方何ヶ月もかけて何回営業の電話受けてるの?
    断る能力が余りにも低すぎ

  156. 3751 マンション検討中さん

    >>3749 マンション検討中さん
    その話だと、わざわざ営業の電話までして、今売りたい住戸を、供給済と塗りつぶしてわざと売れないようにしていることになりますね(笑)

  157. 3752 匿名さん

    せめて、
    MR に行ったら価格表を渡されて、
    「もっと上層階が空いていれば考えたのに」と伝えたところ
    営業がバックヤードに下がって数分後に戻ってきて「たまたまこの部屋だけキャンセルが出たみたいです」と言って供給済となっている上層階を提示された
    とか、それくらいのストーリーは作れないものですかね。

    頭が回らないのかも知れませんが、ちょっと粗末なネガですね。

  158. 3753 匿名さん

    船橋市市川市は小中学校のエアコン整備率100%
    千葉市習志野市は小中学校のエアコン整備率0%
    https://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/kikaku/documents/documents...

    しかも、習志野市はエアコン整備する意思がないことを明言。
    https://www.city.narashino.lg.jp/joho/mayor/faq/kyoiku/sityou-m_H29-10...
    >普通教室に空調設備を設置する予定はございません。

    明らかに殺意、少なくとも未必の故意がありますよね。
    習志野市にマンション買ったら子供が熱中症で殺されるかも。
    津田沼駅周辺、船橋市に割譲されないかな…

  159. 3754 通りがかりさん

    その代わり、ゴミを週3回出せます。資源ごみや危険物含めると、週4回〜5回。分別ルールもあってなきがごとし。
    ここに住まう方には関係ないけど。

  160. 3755 検討板ユーザーさん

    >>3753 匿名さん

    千葉市も0%ですから幕張ベイパークも同じですね!

  161. 3756 匿名さん

    ゴミの収集にコストかける余裕があるなら、子供の勉学環境を確保して欲しいですね。
    ここより規模の小さい鎌ヶ谷市でも空調設置率100%なので、財政云々ではなくて、行政センスというか、子供の健康と勉学環境に投資する街か否かということだと思います。

    幕張ベイパークも最悪ですね。
    親は炎天下に駅まで15分延々と歩き、子供は炎天下にエアコンのない小学校でボーっとしながら授業を受け…。

  162. 3757 匿名さん

    >>3756 匿名さん

    うーん。さすがに暮らしやすい、子育てしやすいとはならないよね。
    マンマニがツイッターとブログで一生懸命ステマしてるのが滑稽。ステマじゃなくて、明白なマーケティングか。

  163. 3758 匿名さん

    https://r.nikkei.com/article/DGKKZO33089240X10C18A7TJ1000?s=2

    日経で取り上げられるのもこれで3回目でしょうか?

  164. 3759 マンション検討中さん

    >>3758 匿名さん
    要約するとどういう事が書いてあるんでしようか? 津田沼についてなど。

  165. 3760 匿名さん

    >>3759 マンション検討中さん

    郊外の駅前タワマン堅調。ということです。ここも含めて。

  166. 3761 通りがかりさん

    >>3760 匿名さん

    どこがやねんw
    ウケるwww

  167. 3762 マンコミュファンさん

    >>3761 通りがかりさん

    馬鹿かお前

  168. 3763 検討板ユーザーさん

    スムログの三井さんの記事にマンション売れ行きのコメントがありましたね

  169. 3764 匿名さん

    >>3761 通りがかりさん

    どの辺がウケるのでしょうか?
    日経の記事みれないので教えて下さい!

  170. 3765 匿名さん

    値段下がってる。

  171. 3766 匿名さん

    地元の不動産業の者です。
    小学生の通学でお困りの方は、相談ください。
    津田沼小学校の通学区域への住民票の転入をお勧めします。
    津田沼小学校と谷津小学校への当マンションからの距離は大差ありません。
    しかも津田沼小学校は、築年数が浅く、エアコンもあります。
    空室の確認は、地元不動産迄。

  172. 3767 マンション検討中さん

    なんで地元不動産なのに向山小学校のこと知らないんだ?

  173. 3768 匿名さん

    すみません。
    向山小学校は墓場の近くで、通学路の安全も担保されていません。
    それなら、谷津小ですが学生数多が多くグランドも狭いので、
    近くで新しい津田沼小をお勧めしただけです。
    個人の判断基準でお選び下さい。

  174. 3769 マンション検討中さん

    とりあえず、適当な、発言のためにいえば、値段は下がってません。あがってもいません。あげるなら、一度も値段を出していなかった範囲からです。
    ちなみに、12階こら20階ぐらいまでの売りにくい層が売れてしまっているので、今後、それ以上の層は高くても売れるウリになる物件になるのは間違いなく、そういう戦略です。そうでなくては、下層が売れていて、上層が売れ ないはずはないです。特にここのような値段の差がないようなところは。
    安くするならその理由が必要ですが、下層が売れていることから安くする必要はありません。
    もし、安くしたと言うなら、どの部屋がどう安くなったか示せるはずです。

  175. 3770 検討板ユーザーさん

    >>3768 匿名さん

    だーかーらー
    タワマンの方は谷津小ではなく向山が指定校なんですよ。谷津小は既にキャパオーバーで、通いたくても原則通えないにもかかわらず、比較対象の選択肢に入れるのが地元不動産を名乗る割に情報不足ではないかという指摘ですよ。

  176. 3771 匿名さん

    >3764

    具体的にここを挙げて販売戸数の9割売れて堅調ってのが記事の内容。マンションの販売ってあらかじめ来場者からアンケートを取って売れる見込みの部屋を販売するんで、完売がお約束。1割売れ残ってるって悲惨な状況なんだけど。

  177. 3772 匿名さん

    >>3771 匿名さん

    まだ言ってるんだ…
    苦しいな!

  178. 3773 匿名さん

    >>3771 匿名さん

    4ヶ月で450戸、実に全体の過半数が契約した物件は近年はここの他には横浜北仲くらいしかないんだよ。

    何も知らないなら書かない方がいい。
    販売住戸で完売云々とか、初心者かよ。

  179. 3774 匿名さん

    >>3768 匿名さん

    習志野市は域外通学の認可が緩いのですか?

    確かに向山小学校の想定通学路(まろにえ橋を通って階段下りて東福寺の南側の道路を歩いて行く道。踏切渡らなくて良いのと途中まで大通りなのは◎)の途中に津田沼小があるので、津田沼小に行けるのなら行かせたいのです。
    が、元々向山小学校の児童減少が酷くて小学校活性化も込めてここが向山小学校の学区に指定されたと理解しているので、本当に認めてもらえるのだろうか…。

    誰も、墓に囲まれたオンボロ小学校なんて好んで行かせたくないと思います。
    ただ、私にとって向山小学校は、およそ好んで行かせたくはないものの「ぎりぎり許容範囲」なので、学区を理由に物件を諦めたりはしていないだけです。

  180. 3775 匿名さん

    あ、域外通学ではなくて、向山小学校を避けるためにこの物件じゃないところを借りろ、ということでしょうか?

    別に津田沼小や谷津小にも大した価値はなく、「この立地」「この物件」だからこそ習志野市でも我慢しようと思えるのであって、そこから外れてしまえばそもそも習志野市の物件そのものを選ぶことがあり得ません。
    何を好きこのんで行政サービスの悪い弱小自治体を選ばないといけないのか。という話です。

  181. 3776 匿名さん

    お金のある人は、部屋を借りて住民票を普通に移動して、
    好きな学校へ通学します。

  182. 3777 匿名さん

    だから、そこまでするならわざわざ習志野なんかに住まないんですよ。
    その金で文京区の昭和小学校なりに入れますよ。分かりますか?

  183. 3778 匿名さん

    先日(連休)、MR行ったので、感想と、フォトを。

    ・この価格帯で、全戸アルコーブなし、角部屋は扉開けたら隣人とコンニチハの造りにビックリ
    ・とにかく収納が無い。今のウチ(築十数年、72㎡)より1間半くらい少ない
    ・ドアストッパー無さすぎ
    ・謎間取りの部屋多い。カウンターキッチンのカウンターの向こうに部屋とか。
    ・タワーだからか?大きな柱ドーン!の部屋が多い
    ・無駄な共用施設多すぎ。750戸でゲストルーム2戸とか絶対揉める。エスカレータとか維持費かかるものも多い。コンシェルジュなんて必要?
    ・一般市民も使える公園(駐輪場上)直結って意味ある?近くの部屋の住民気の毒
    ・ペデストリアンデッキそんなにいいか?屋根ないし

    いい所
    ・トランクルームいいね
    ・角部屋のガラス張りリビング憧れる(けど光熱費すごそう)

    奏の集大成がコレ??って思いましたが

    1. 先日(連休)、MR行ったので、感想と、フ...
  184. 3779 マンション掲示板さん

    >3777、意味不明の噛み付きだね

  185. 3780 通りがかりさん

    >>3778 匿名さん

    まさにそう!
    だから何人もの方が言ってる通り、
    これが習志野クオリティの“何ちゃってタワマン
    なんですよ!(^_^;)

  186. 3781 匿名さん

    >>3778 匿名さん

    そうですね。
    かなり売れてます。

    列挙されている内容は売れ行きにあまり影響しない、ということだと思います。

    坪400万円くらい取れれば仕様も相当良くなりますが(とは言え、その場合はコンシェルジュがなくなることはなく共用施設ももっと増えるでしょう。また、アルコーブなんか作らず内廊下になるでしょう。)、全く売れなくなると思います。

    ここは、今駅前タワマンを買いたい人が何を求めて何を捨てられるかをうまく消化できているのだと思います。

  187. 3782 匿名さん

    >今駅前タワマンを買いたい人が何を求めて何を捨てられるかをうまく消化できているの

    とてもそうは思えないのですが。

    駅前を求めて、

    室内の動線/快適性、値段なりの質感と設備と間取り、その他を捨てた、って感じにみえます。

    ここよりは、船橋駅前のプラウド空き待ちでリノベか、市川駅前のマンション空き待ちがいいかな。

  188. 3783 マンション検討中さん

    そりゃ、どんなマンションも悪いところあげようと思えばでてきますよ。特に「無駄な◯◯」とかいいだすと、どんなメリットもデメリットになります。結局は売れるかどうかが示すと思います。示されているデータや記事から間違いなく売れていること、色々な人が噛み付きたくなることが人気を証明していると思います。

  189. 3784 匿名さん

    >>3782 匿名さん

    貴方のお金で貴方がどんな選択をしようと貴方の自由ですよ。
    私のお金で私がどんな選択をしようと私の自由のように。

    ここのマンションの過去レスをみるとメリット・デメリットが整理されているので、後は検討者の価値観次第です。

  190. 3785 匿名さん

    個人的にディスポーザ、免震、各階ゴミ捨て場、総武線駅近は外せない。

  191. 3786 匿名さん

    買いたい人、買える人が買えばいいんです。
    周りからデメリットを言われても私はそれらは受け入れて購入したいと思います。
    このマンションに限らずそれが自然でしょう。

    検討版にしては??な人がいますね。

  192. 3787 マンション比較中さん

    参考までにききたいのですが船橋駅前のプラウドっていくらくらいなんです?

  193. 3788 名無しさん

    >>3787 マンション比較中さん
    坪290前後だと思われます
    新築時の1.5倍。

  194. 3789 匿名さん

    船橋駅前は制振?

  195. 3790 匿名さん

    築13年で耐震かな。
    修繕費が上がっていく時期でしょうし、私だったら中古よりこっちの新築かな。

  196. 3791 通りがかりさん

    キッチンの標準仕様と、ヘンテコ間取りの多さ(間取り変更希望時の有償対応)、ラクセスキーなし、タワー中・機械式駐車場、外廊下仕様(高くても良いから内廊下が良かった(泣))、に妥協できず検討外にしました ネガでもディスでもなく、真剣に検討した者からの意見です 参考までに

  197. 3792 匿名さん

    >>3791 通りがかりさん

    妥協できるポイント、できないポイントはそれぞれですよね。

    でも、ラクセスキーついてキッチンの標準仕様(天然石にもピンキリありますから、良いのが良いですよね。ジーマテックくらいは欲しいですね)が高くて間取りが綺麗で内廊下で自走式駐車場完備で駅近タワマン(ハイブリッド免震構造とか長期優良住宅とかLow-Eガラスとか全熱交換機とかハイサッシ・ハイ天井高とかスーゼネ施工とかには拘らなくて良いですか?)というのは、
    少なくとも現時点の新築物件においても現在建築計画があるものについても存在していないと思います。

  198. 3793 匿名さん

    自走式駐車場は維持費が安いのですが、その分土地を多く使うので、必然的に土地代の安いエリアのマンションでしか採用されません。
    で、土地代の安いマンションというのは建物にコストかけて高くしても買って貰えないので、建物の仕様も低くなります。(都心区の物件と埼玉・千葉の物件を比較すると明らかですよね。)

    なので、「建物の品質の高いマンション」と「自走式(or平置)駐車場」は相容れない関係にあります。

    逆に都心の高級物件では、タワー型駐車場が平気で使われています。
    これは
    ・駐車場収入を5万円/月等に設定しても埋まるので、ランニングとしてもペイする
    ・そもそも機械式駐車場の入れ替え費用(30年間隔で数億円)は高級物件では誤差の範囲。2億~3億円する部屋を購入する人は、12年~15年間隔の大規模修繕の時期に一時金で200万~300万円払うことに躊躇しない(誤差の範囲)。
    という理由によります。

    また、専有部のコストはたかだか1,000万円程度なので(フルリノベの費用もこれくらい)、専有部の品質を最優先するのであれば、安く買って自分の好きなようにリフォームするのがコスト的には最適です。

    「自分のとっての理想のマンション」が果たして経済的に成立し得るものなのか、ランニングコストや将来の修繕費を抑えたいのか、コストかけて豪華な生活をしたいのか、分析すると決断しやすくなると思います。

  199. 3794 匿名さん

    たしかに、このタワマン間取りが最悪なプランは沢山あります。ただ、そこを購入しなければ良いことなんで気になりません。同じマンションでもやはり早い者勝ちの世界ですね。

  200. 3795 匿名さん

    >>3785 匿名さん
    私もです。あと海外多いので成田、羽田の中間で交通利便で楽なところがよいです。

  201. 3796 口コミ知りたいさん

    >>3753 匿名さん
    官房長官がかなり踏み込んだコメントしているのをみると習志野市もいよいよクーラー設置に方針転換せざるを得なくなる?
    現在の習志野市の方針を、知りたいですね。
    地元選出の小林鷹之衆議院議員にも市政レベルのことながら政府の方針の確実な履行の働きかけを期待!

    https://www.sankei.com/politics/news/180723/plt1807230033-n1.html


  202. 3797 マンション検討中さん

    無知なので教えて頂きたいのですが、例えばこのタワマンの場合間取りが良くないプランというのは具体的にどこになるのでしょうか?
    当方は低層階待ちでして、間取り図の冊子は手元にあり、候補はだいたい絞っているのですが、それほど詳しくないのでできれば教えて頂きたいです…

  203. 3798 匿名さん

    >>3797 マンション検討中さん

    それを具体的に言っちゃうと、そこを実際買ってる人もいるわけだからいえないでしょう。普通は

    自分のライフスタイルや家族構成、家具などの配置を考えて問題なければいいのでは。

  204. 3799 マンション検討中さん

    >>3797 マンション検討中さん
    モデルルームと一緒のプランが1番良いですよ。デベも1番いいからモデルにしてるわけだし。

  205. 3800 マンション検討中さん

    個人的には見た感じ、そんなに悪い間取りがあるようにも見えなかったので、自分が住むイメージで、家具の配置などに問題なければよいと思いますよ。
    色々なマンション板見てきた経験からすると、普通のファミリー向けの広さのマンションだと、間取りの種類の多いところは悪い間取りが多いと言われますし、種類が少ないとそれはそれで良い間取りがないとか言われています。
    なので、あまり気にせず自分の住むイメージをしっかりしておくことが大切かと思います。

  • スムログに「津田沼ザ・タワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
リビオ浦安北栄ブライト
グランドパレス船橋ミッドガーデン
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
プレディア小岩
スポンサードリンク
ミオカステーロ南行徳

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

[PR] 千葉県の物件

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸