まだ二戸残ってるみたいですね。11階と13階で183号とは逆のフロアで空きがあるらしいのですが、この階層で有れば排気ガスや騒音は気にしなくて大丈夫でしょうか?マンション初めてなので教えてください。
もう一個のヴェルディの方が安いし売れ行き良い人気物件なのになぜそこまで完成在庫処分商品に拘るのですか?
入居時期の問題とかサービス提示があったとかならばわからなくもありませんが。
>>84 匿名さん
83です。ご丁寧にご返答ありがとうございます。
なるほど。機械式駐車場ですか・・・。
確かにそういうこともあるでしょうね。
私が思う懸念事項を敢えて取り上げさせていただくならば、具体的に2点あります。
その2点は、財産としてあなたが所有したとき、“自分で住む”以外の運用をしようとしたときのリスクです。
誰が何と言おうが自分がそれを理解したうえで気に入ったのならば購入すべきですが、恋は盲目と申しましょうか恋愛相手ならばそれもよしですが結婚相手となるとやはりその理解を深める必要があると思うのです。
まずひとつめ、
<墓地>
私個人の考えて言うとこれは、全然気になりません。それどころか基本的には墓地跡地には建物が建つことはあまり考えられませんので、採光通風が将来にわたって確保されるというメリットすらあります。しかも無縁仏とは違ってきちんと整備された墓地ですしご先祖さまや自分だってそのうちお墓に入るわけですから罰当たりなことは言うべきではないと思っています。
ですが、世の中には理屈抜きで「墓地の隣は嫌!」という方が相当数おられるのも事実です。
そしてふたつめ、
<市内方面へのアクセス>
これは、多少億劫でしょうけど、本人次第でそれが問題に感じなければ宜しいかとは思います。
ですが、これがネックと思われる方もいるのだと思います。
以上2点は“自分で住む”には自分が納得すればいいだけの話ですが、例えば将来事情が変わり、
①賃貸する。
②売却する。
としたときに、思いのほかそのことが大きな障壁になることもあります。運よく回避できることもあるでしょうが、時間を掛けたり価格を下げたりと資産価値を目減りさせてしまうことも場合によっては生じることもあるかとは思います。
とは言え、私はマイホームの購入はタイミングが大切だと思います。
所詮お金のことですから万が一の時には諦めれば済むことです。
家庭の中心としてのマイホームを考えるとき、たくさんの思い出を紡ぐ場所であるべきと考えます。家族との思い出はお金では買えませんから。
ですが今いる家族はずっと一緒に暮らしていくわけではありません。
例えばお子さんが小学校6年の夏に売り出したマンションの契約をしたとしましょう。
入居するときは既に中学2年です。高校を卒業して大学に行って一人暮らしを始めるとしたら、そのマンションで家族で生活できるのは5年間です。
たったの5年間だけなんです。あっというまですよ。
家族とともに人生を歩むならばどのタイミングでマイホームを購入するかが一番重要視すべきかと思います。
84さんはひょっとしてもうご自身の意志は決まってるんじゃないでしょうか(笑)
[ヴェルディ古市]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE