匿名さん
[更新日時] 2006-10-14 21:24:00
本当ならシロガネーゼになりたいんですけど、そこまではちょっと無理です。
新百合ヶ丘のシンユリーゼと新浦安のマリナーゼでしたら、どちらがカッコイイでしょうか?
皆様のご意見をお待ちしています。
[スレ作成日時]2006-09-11 02:45:00
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
新百合ヶ丘のシンユリーゼVS新浦安マリナーゼ
-
442
匿名さん 2006/09/24 11:17:00
-
443
匿名さん 2006/09/24 11:37:00
-
444
匿名さん 2006/09/24 23:28:00
>>431
ここのスレ主さんに聞いてみれば。
立ち上げたのが新浦安住民だとは思わないけど。
新百合ヶ丘住民さんかシンユリーゼを流行らせたい
マンションデベさんじゃないの?
-
445
匿名さん 2006/09/25 01:24:00
>441
シンユリーゼ拒絶派の一部新百合住民がこのスレの勢いを止めさせようとして
自作自演しているようにしか見えないんだが。
ちなみに、武蔵小杉VS新浦安とか豊洲VS新浦安のスレも少しでも新百合ヶ丘や
シンユリーゼから話を逸らそうとして立てたとしか思えないね。
-
446
匿名さん 2006/09/25 06:34:00
-
447
匿名さん 2006/09/25 12:05:00
-
448
匿名さん 2006/09/25 14:18:00
新百合は鉄塔が多いのが難だね。
北口の大規模マンションは鉄塔がまさに張り付いている状態。
どうして、あんなの買う人がいたのか、通るたびに不思議に思ってます。
新百合にマンション買うなら、やっぱり南口がいいなぁ。
-
449
匿名さん 2006/09/25 14:54:00
-
450
匿名さん 2006/09/25 14:58:00
-
451
匿名さん 2006/09/25 16:28:00
思い出したよ。バブルの頃、都心の2LDKが高騰して売り払った
人が住み着いたのが王禅寺。その頃は、駅前は開発の目途つかない
草原。多摩NTの乗り換え駅にすぎなかった。
一方バブルの頃、舞浜人気を当て込んで駅前SCに手を出したのが
マンションデベのHK。1988年の新木場延伸1990年の京葉線
全面開通までは東西線の浦安からバスでいく辺鄙な場所だった。
バブルの頃、マリナイーストができていたら、いい受け皿だったんだ
ろうけど、当時はみんな土気に行っちゃったね。
新百合は下落した地価の王禅寺のイメージに頼りすぎ。駅前再開発の
ポテンシャルで勝負すべき。
-
-
452
匿名さん 2006/09/25 23:10:00
>>451
バブルの頃から新百合ヶ丘の駅前の開発計画はありましたよ。
西武系列のデパートやホテルが建設予定でした。
バブルがはじけて、西武が撤退したんで、
しばらく空き地のままだったんですよ。
-
453
匿名さん 2006/09/26 00:03:00
>451
知ってるよ。80年代はじまから話はあった。当時小田急で通勤していたからね。開発計画はあっても実際は小田急の混雑のと「渋滞」の首を絞める結果にしかならないことも。複々線化でやっとバランスがとれた。
あと、JR貨物線の地下鉄化?構想だけなら新百合はどこにも負けないです。結果立派な街になりましたけどね。大器晩成の感は否めない。
-
454
匿名さん 2006/09/26 00:18:00
-
455
匿名さん 2006/09/26 00:23:00
>>454
結局、誰もミセスの家なんて知らないみたいですよ。
-
456
匿名さん 2006/09/26 00:54:00
-
457
匿名さん 2006/09/26 00:54:00
そうですね、新百合ヶ丘に一戸建てが開発されたころに住んでないと、
わからないかもしれませんでした。50歳以上の王禅寺中学校のそばにずっと住んでる人なら
今の様子がわかるかなあ。
-
458
匿名さん 2006/09/26 01:18:00
王禅寺は、バブルの地上げで追い出された人の受け皿。当時都心の20坪足らずの中古マンションが
平気で1億円以上していたから、王禅寺の庭付き(・・・っていうか駐車場つきね)
1987年に木造3階建が可能になって以来、都内のミニ戸建全盛だったのが、広めの土地に2階建て
ショートケーキハウスが当時、第四山の手とかいってもてはやされた。
おそらく見切り売りして都心に戻った人もいるだろう。もともと3000万で買った2LDKが
値上がりして買えた一億の豪邸でも、10年以上住んで6000万で売れたら都心に戻ってこれた。
今では、王禅寺から逆にあざみ野方面にバス便が伸びて、広大な戸建供給のメッカになっている。
緑豊かな住みよい場所だ。
王禅寺の住宅は一部を改装してカフェやフラワーショップ、ケーキ屋などになっているのが
むかしあった。クリスマスイルミネーションや出窓のショーウィンドー化みたいな風潮も
ここから始まっている。ミセスの家なるものは知らないがその一つなのでは?
-
459
匿名さん 2006/09/26 01:21:00
・・・王禅寺の庭付き(・・・っていうか駐車場つきね)一戸建に買い替える人が多かった。
住宅すごろくのモデルゴールの一つが王禅寺というイメージ。
-
460
匿名さん 2006/09/26 02:08:00
王禅寺西のあたりに、こじんまりしたマンションって建たないのかなぁ?
-
461
匿名さん 2006/09/26 02:16:00
>460
そういうマンションこそ新百合らしくていいですよね。
プチレジデンスみたいな。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件