物件概要 |
所在地 |
東京都品川区大井一丁目5000-1(地番) |
交通 |
京浜東北線 「大井町」駅 徒歩5分 東京臨海高速鉄道りんかい線 「大井町」駅 徒歩5分 東急大井町線 「大井町」駅 徒歩6分 東急大井町線 「下神明」駅 徒歩8分 湘南新宿ライン(宇都宮~逗子) 「西大井」駅 徒歩14分 横須賀線 「西大井」駅 徒歩14分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
635戸(非分譲住戸142戸含む)その他事務所4区画、店舗6区画、保育施設 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上29階 地下1階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2019年07月竣工済み 入居可能時期:2024年04月上旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]住友不動産株式会社 [販売代理]住友不動産販売株式会社
|
施工会社 |
西松建設株式会社 |
管理会社 |
住友不動産建物サービス株式会社 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
シティタワー大井町口コミ掲示板・評判
-
651
契約済みさん 2019/12/15 13:57:21
皆さんに質問なのですが、非常識だとしましたらご容赦ください。
以前契約時に担当者から諸費用について口頭で聞いたことはあるのですが、
その後の資金計画などでも一向に諸費用の話が出てきません。おそらく、残債支払い時に
一括しての引き落としにはなるのだと思いますが、いつ頃住友から「~円です」という
連絡?があるのでしょうか。ご存じの方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。
-
652
住民板ユーザーさん1 2019/12/15 14:14:06
644さんが言っているのは、高層用エレベーターが2基あるのは聞いているけどうち1基が何かの作業の時に中低層に止まるようになってしまうのでは?という不安ですよね。
私も内覧会のとき、高層用エレベーターの1基が低層階に止まる設定になっていたのを覚えています。住友が「2基は高層用です」と説明したからと言っても、「今日は運搬作業のがあるので」…みたいな理由で中低層に止まられたら確かに高層階住民は納得いかないでしょうね。
-
653
住民板ユーザーさん1 2019/12/15 22:07:08
>>652 住民板ユーザーさん1さん
もともと全階止まる仕様なんだから、引っ越しの時は全階に使うでしょ。
非常用って災害のときだけとか思ってない?むしろ災害のときはエレベーター使えないから、引っ越しのような日常の話でも中層階の人は使えると聞きましたよ。
-
654
住民板ユーザーさん1 2019/12/16 03:40:37
てことは、中層階と低層階の人は引っ越し作業の際、2基プラス1基使えるんですね。
高層階のは2基だけでうち1基は引っ越し用に使われるんですね。どこか腑に落ちませんけど。
-
655
住民板ユーザーさん6 2019/12/16 05:08:09
>>654 住民板ユーザーさん1さん
中層階と高層階で世帯数が1.5倍近く違うので当然だと思います。
むしろ高層階が優遇されすぎ。
-
656
住民板ユーザーさん6 2019/12/16 05:14:45
>>650 住民板ユーザーさん4さん
ずいぶん自己中な考え方の人がいますね。私も非常用一台は高層階専用にはしないかもしれないと聞きました。それで納得しましたが。
-
657
住民板ユーザーさん2 2019/12/16 08:52:22
>>656 住民板ユーザーさん6さん
最初から決まっているものを「かもしれない」なんて誰かが外交辞令で言ったことを一人歩きさせてはいけませんよ。
貴方が納得するのは勝手ですが
-
658
住民板ユーザーさん6 2019/12/16 09:29:40
>>655 住民板ユーザーさん6さん
高層階が高いお金を払ってるお陰で中層階は安く買えてるんだから高層階が優遇されるのはある意味当然でしょう。ビジネスクラスとエコノミークラスを平等に扱えという方が無理がある。
-
659
住民板ユーザーさん10 2019/12/16 10:43:47
>>658 住民板ユーザーさん6さん
下層、中層共に高層階とお値段変わらない部屋ありますよ。
1期以降の方ならば高層階より下層中層の方が高いお金払っている方もおりますよ。
最終的に平等じゃないでしょうか。
-
660
住民板ユーザさん1 2019/12/16 11:58:59
まとめるとこういうこと?
①中層階専用は2台、高層階専用は1台、残り1台は全てのフロアに止まる仕様(仮にAエレベーターとする)となっている
②Aエレベーターは、通常は高層階用だが、”非常時”は全フロアで利用できるとされている。
③高層階の一部の住民は、「非常時=避難・救助活動」で引っ越しは含まれないと考えていた。そのため、引っ越しの際にAエレベーターが全フロアで使われているのをみて、おかしいと主張。
④一方で、中層階の住民は「非常用エレベータなんだから引っ越しの際に使うのはおかしくない」と主張。
-
-
661
匿名さん 2019/12/16 12:05:14
>>659 住民板ユーザーさん10さん
市況が違えば価格が違うのはマクロの話、同じタイミングなら高層の方が高いのですから、平等はおかしいです。高層を優遇する方が合理的です。
-
662
住民板ユーザーさん1 2019/12/16 12:54:13
>>661 匿名さん
そういうのは広い部屋買って管理費たくさん払ってからいいなよ。
-
663
住民板ユーザーさん1 2019/12/17 03:06:44
結局、一部の勘違い高層契約者が騒いだだけで、当初の予定通りの使われ方をしているというだけですね。
なんでも自分勝手な解釈をせずに大人の対応をしてほしいです。
-
664
住民板ユーザーさん1 2019/12/17 03:16:07
>>651 契約済みさん
諸費用はまずは概算金額を振り込んで、後で返金するらしいです。
確定額は引っ越し後になるそうですよ。
-
665
住民板ユーザーさん7 2019/12/17 03:24:06
663さんに同意です
かつ、図面集にもなんでも、予定と現況が異なることがあると明示されているし異なった場合には現況優先です、とありますよね
嫌なら売って別のところに行かれたらいいですよ
1期で買われたなら、現行のお値段で売ったら利益出ますよね
これから契約する方は入居が再来年4月末以降ですから、来年4月末に入居できる新中古となったらきっとすぐ売れますよ!
-
666
匿名さん 2019/12/17 04:51:01
>>665 住民板ユーザーさん7さん
あなたのような喧嘩腰の方がいるのは情けないですね。
しかも内容が独善的でいけません。
私は非常時以外は高層階用に使うエレベーターも引っ越しの際には各階が自由に使えるということでいいのではないかと思います。
そこは高層階の方も大きな心でいて頂きたいと思いますし、中層階の方も既に2基確保しているのですから、さらに非常用兼高層階用に指定されているものを自分達によこせと言った態度は控えるべきですね。
-
667
契約者さん 2019/12/17 04:53:20
-
668
住民板ユーザーさん1 2019/12/17 05:36:13
>>666 匿名さん
仰る通りですね。
高層用非常用エレベーターも臨時で開放することがあるのですから高層階0.8、中層階0.2
ぐらいの使用イメージでしょうか。
従って高層階1.8基、中層階2.2基の確保かなと思います。
中層階の方は世帯数が多いと言いますが中層階には1人用の1DKが集まっていますので住人の数は世帯数の割りには少ないと思います。
その辺りを総合的に勘案して配分していると思います。
従って高層階と中層階の人が引越しの際には
非常用を仲良く使うということでいいのではないですか。
これから同じマンションに住む人同士ですから建設的に理解し合いましょうよ。
-
669
匿名さん 2019/12/17 06:51:51
非常時以外は中低層が使うのは禁止だとすれば0.99対0.01ぐらいなんじゃないの
-
670
契約者 2019/12/17 07:12:11
>>669 匿名さん
あなたのような重箱の隅を突っつくような人が問題を複雑にする
いい加減にしたら?
-
671
匿名さん 2019/12/17 12:27:18
マンコミじゃなくて管理組合の総会で戦ってください。
-
672
住民板ユーザーさん8 2019/12/17 13:20:12
高層階の契約者が無知と心の狭さを露呈しただけになりましたね。
-
673
契約者さん 2019/12/17 13:30:32
>>672 住民板ユーザーさん8さん
貴方は契約者ですか?
ここを荒らしにきた部外者では。
-
674
契約済みさん 2019/12/17 13:45:06
>>664 住民版ユーザーさん1さん
そうですか。それなら、時期に連絡が来るということでしょうかね?
いずれにしても、お金の話は早く確定してもらいたいですよね。
ありがとうございます。
-
675
住民板ユーザーさん1 2019/12/17 14:42:22
駐車場抽選はどうだったかご存知の方はいらっしゃいますか?
-
-
676
住民板ユーザーさん2 2019/12/17 14:45:20
>>674 契約済みさん
私も気になっていました。
質問して下さってありがとうございました。
又適切な回答を下さった方にもお礼いたします。
-
677
マンション検討中さん 2019/12/20 16:59:43
-
678
匿名さん 2020/01/11 07:19:55
引き戸の最後が重すぎて気になりませんか。住友の特別仕様だと言われたのですが・・。
-
679
契約者 2020/01/11 14:04:47
>>678 匿名さん
うちもパウダールームの引き戸が重かったので、調整してもらいました。
-
680
匿名さん 2020/01/12 03:47:21
軽くなるのですね!特別仕様なので調整しても大して変わらない、と言われ気が重かったのです。679さん、ありがとうございます。
-
681
住民板ユーザーさん6 2020/01/12 06:48:25
>>680 匿名さん
重くするのは引戸が軽すぎて開閉のたびに衝撃音が響かないようにしている為です。
各部屋の静粛性を考えてのことです。
-
682
契約済さん 2020/01/12 13:48:03
>>681 住民板ユーザーさん6さん
その通りです
開き戸と違って引き戸は最後のぶつかりで音が出たら壁を伝って上下に響きます
-
683
住民板ユーザーさん1 2020/01/13 12:55:23
火災保険は先日住友不動産から送付されてきたいずみ保険サービス一択なのでしょうか?
価格競争力が著しく劣るのですが。。
-
684
住民板ユーザーさん6 2020/01/13 14:05:01
>>683 住民板ユーザーさん1さん
火災保険の料率は統計から出されたもので、どの損保もほぼ同じ
バナナの叩き売りの様なものではなく、いずみ保険が勝手に作った商品でもなく交渉で安くなるものではありません。
10年間の掛け捨てを提示してきたが建物の構造級別からリーズナブルと判断されました。
更に私は比較的安い日常生活の賠償責任を特約で追加しました。
-
685
住民板ユーザーさん1 2020/01/13 15:22:00
火災保険は大手企業のサラリーマンなら職域紹介で安くなる可能性があります。
-
-
686
住民板ユーザーさん7 2020/01/13 15:36:36
>>685 住民板ユーザーさん1さん
職域紹介で安くなるとはどういうことですか?具体的に説明して下さい。
-
687
住民板ユーザーさん4 2020/01/14 05:59:49
>>551 住民板ユーザーさん6さん
フロアコーティングは、艶のないガラスコーティングに決定したのですがこちらを拝見すると石材コーティングも依頼する方が多いようですが皆さんは、依頼予定ですか?
-
688
住民板ユーザーさん7 2020/01/17 03:58:32
>>686 住民板ユーザーさん7さん
火災保険ぐらい自分で探しなよ。
-
689
住民板ユーザーさん4 2020/01/17 09:20:05
>>688 住民板ユーザーさん7さん
職域紹介なんてので安くなる火災保険なんてない
保険用語を知らないのに知ったかぶりするから問いただされたのですよ
-
690
住民板ユーザーさん7 2020/01/17 11:09:24
>>689 住民板ユーザーさん4さん
あんたが知らんだけで、大手企業なら会社紹介で保険料が安くなる制度があんのよ。
-
691
住民板ユーザーさん4 2020/01/17 23:46:00
>>690 住民板ユーザーさん7さん
それを知った上で書いているのですよ
その安くなる制度を利用して10年間の保険料を比較して、数値で示してみてください
因みに安くなる制度は職域団体扱いと言います(そもそも支払い方が違います)
貴方の表現がおかしいのでまず指摘をさせて頂きました
-
692
住民板ユーザーさん7 2020/01/19 00:26:43
>>691 住民板ユーザーさん4さん
俺は685と別人なんだけど。
どうでもいい細かい用語の指摘してないで、保険料の比較してみたらどうですか。いずみは高いですよ。
どうせ自分で調べずに適当なこと書いてんでしょ。
-
693
住民板ユーザーさん1 2020/01/19 00:32:24
私も数社比較してスミフ紹介はやめました。法外に高いとは言いませんが、保証内容がかなり広いので、コスト削減は可能ですよ。
-
694
住民板ユーザーさん5 2020/01/19 03:40:13
>>692 住民板ユーザーさん7さん
いずみより安い保険料を教えてください。
比較してみようと思います。
建物1000万とした場合安いものでは年間と10年間のそれぞれで幾らになるのでしょうか?
安ければそちらを採用したいので、是非お願いします。
-
695
通りがかりさん 2020/01/20 00:09:27
>>694 住民板ユーザーさん5さん
ネット系損保ならどこもだいぶ安いよ、いすみよりは。
-
-
696
住民板ユーザーさん2 2020/01/20 02:12:26
>>695 通りがかりさん
何の為に保険に入るのか?
事故処理や担保内容を考慮して加入しなければ安いだけで事故になった時に後悔している人は多いですよ。
いずみ保険はあくまでも代理店で元受損保は
三井住友海上でありメガ損保の1社です。
私に知る限りでは非常に的確な事故処理と支払いをしてくれます。
もっとも三井住友だけではなく他のメガ損保2社も信頼のおける事故処理をしてくれるから同レベルとみていいでしょう。
ただ同一マンションで一定以上の契約数がまとまると団体割引が適用されるのでいずみ保険で加入することのメリットはあると思います。(長期一括払いの割引が昨年から認可されました)
どなたかが職域紹介?などと書いていましたが割増無しの分割払い(給与天引きの団体扱いのことか?)の事だとしたら、10年間の実額が低くなる訳ではないでしょう。
更に共用部の火災保険はマンション保険として将来管理組合で加入すると思いますがやはり三井住友海上でしょうから、火災が発生した際に実際の処理が同一損保ならスムーズにいくと思われます。
火災の基本料率は金融庁の指導により構成されており、勝手に決められるものではなく安いなら安いなりの自助努力が求められます。強いて言えば付帯する担保項目による割増が保険料に影響しているため希望する項目の選定をそれぞれに考えられたら如何でしょうか?
偉そうなことを書いてしまいましたが、当方損害保険のコンサルを業務としているものでいずみ保険とは何の利害関係もありません。ただ間違った情報や生半可で不正確な知識が一人歩きをすることは避けたいと思った次第です。
最終的には専有部分はご自分の財産ですので、各人が総合的に判断されたらいいと思います。
-
697
住民板ユーザーさん2 2020/01/20 02:54:47
>>696 住民板ユーザーさん2さん
「保険料が金融庁の指導で決まってる」ってのが「間違った情報や生半可で不正確な知識」なんですけど。
-
698
住民板ユーザーさん2 2020/01/20 03:30:46
>>697 住民板ユーザーさん2さん
ごめんなさい
正確には損害保険料率算出機構の統計により火災保険料率が算定され、その認可をもらい、かつ履行する運用実態に対して金融庁から指導監督を受けるというところでしょうか。
でもあまりややこしい説明になるのでハショリました。
-
699
住民板ユーザーさん1 2020/01/20 15:09:25
なんか、どうでも良いことで盛り上がってますね。
職域で火災保険があるかないかとか。
いずみより安いの教えてくれだとか(教えてくれ、という割に上から目線。)。
火災保険とか、ちょっと探せば比較できるものがいくつか見つかる気がしますが。
例えば、ローンを組んだ銀行で紹介してもらうとか。
-
700
匿名さん 2020/01/20 16:08:11
従業員向け大口団体割引で15%ほど安くなるとのことでした。引受会社は三井住友海上です。ネット系の方がもっと安いかもしれませんけどね。
スムログ出張所
マンションマニア2022-06-08 15:10:11MD1'_menu1 3LDK 70.45m2
27階 14000万円 坪単価656万円
MF'_menu1 3LDK 83.53m2
4階 15000万円 坪単価593万円
暮らしやすさアンケート (1件) レビューを見る:入居者・契約者口コミ
入居者・契約者クチコミ2022-12-05 13:57:11大井町大好き(男性・入居済み・40歳-49歳)
アンケート回答日:2022/11/19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
購入物件
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シティタワー大井町(新築・3LDK・非公開万円台)
検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/259159/
住民スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/621711/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住まい環境について良い点、残念な点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大井町駅徒歩4分。
大井町駅は複数路線を使えて大変交通利便性が物凄く良い。
更に、駅周辺には日常的に使える量販店や、ドラッグストア、飲食店が集積し、生活利便性が物凄く良い。
再開発が進んでいるものの、街のあちこちに古い建物や夜のお店があること。
今後の開発により、変化していくと思うが今のところ、そういった建物やお店があるのは景観上も子供の教育上も良いものではありません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
設備や共用施設について良い点、残念な点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
600程度のマンションのため、共用施設がことさら充実しているとはいえません。
スカイラウンジやゲストルームはありますが、ほとんど使用しておらず、何ともいえません。
逆にいえば共用施設があまり多くなことで管理費も抑えられていますので、そこが良いのではないでしょうか。
良い点にも書きましたが、共用施設が多くないです。
屋上は景観は良いものの、殺伐として、長く滞在するという感じではありませんでした。
もう少し入居者の気分転換で使用できるような、例えば植木とかベンチとかあればなと思いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
周辺環境について良い点、残念な点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
周辺環境としては、申し分ないです。
日常的に使える店や交通利便性、品川まで1駅等、都内有数の周辺環境だと感じています。
公園も多く、子供さんがいる家庭にも素晴らしい環境だと思います。
駅から少し離れるだけで、閑散としています。
本マンションも、大井町駅から徒歩4分しか離れていないにも関わらず、少し寂しい雰囲気となっています。
静かで落ちついた雰囲気という良い点にもなるのかもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
交通・アクセスで良い点、残念な点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
抜群に良いです。
交通アクセスは複数路線あるので、とても便利です。
羽田空港に行くのも、大井前駅のバス停から一本でいけますので、出張が多い方や旅行好きの方にはこの上なく便利です。
特にないです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
治安・安全の面で良い点、残念な点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
治安は良いと思います。
本マンションを含め、複数のマンションができ、家族連れの家庭が増えてきたように思います。
お子さんも安心して育てられる街と思います。
残念な点としては、本マンション近くに夜の店があること。
またすぐ近くではないですが飲み屋街もあるので、酔っ払いもいるかもしれません。
治安が悪いとは思っていませんが、心配な点かもしれません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
管理面で良い点、残念な点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
管理はとてもしっかりしています。
玄関外に傘等を置いておくと注意書が貼られる等、厳しいなと思うことがあります。
その分管理はしっかりしているんだと思います。
特にないですが、子供づれの世帯が住んでおり、エントランスではしゃいでいるところを見かけることがありますが、その程度です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このマンションの最も良い点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
立地が良い(大井町駅徒歩4分)、品川駅1駅、再開発が期待できる立地等、将来価値があがっていくと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このマンションの最も残念な点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これから買う方には値段が上がっていることではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
並行して検討したマンション名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特にない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記の中からマンションを選んだ理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
資産価値が高く、利便性、日常生活の満足度が高いこと
(※管理担当より)
当コーナーでは、入居者・契約者の方からのクチコミを募集しています。
1000円分のAmazonカードをもれなくプレゼント。
https://e-ma.co/q2FKk
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[シティタワー大井町]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件