千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2025-02-18 08:09:14
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル津田沼II
ルネ柏ディアパーク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 31182 匿名さん

    >>31181 匿名さん
    仮に建設するとして今から検討して実施しても4-5年はかかるから
    あまり意味がない。できた時点ですでに無用の長物になりつつあるだけ。

  2. 31183 評判気になるさん

    >>31182 匿名さん
    既に市議会でも市議からの質問に対して、分離新設の方向を役所の回答として出していて、次の市長選でも今のところ政策が明らかになっている全候補が分離新設を掲げているから、ここで文句言っても流れはもう決まっている。あとはどこに作るかの議論だけ。

  3. 31184 通りがかりさん

    >>31182 匿名さん
    用地確保されてから設計建設で通常でも3年程度。対応を引き伸ばしにしない限り5年なんてかからない

    ピークが令和10年だとしても過大規模はまだまだ続く。得られてる最長の見込みの令和14年でも生徒数は1300人超。その先も1000人越えが当面続くだろう。中学はさらに3年プラス

    それに対する施策が無用の長物と感じるかは人それぞれで良いけど、現状はそんな感じ

  4. 31185 eマンションさん

    少しでも早めに動いて新小中学校を作って
    プレハブ校舎は解体して広いグラウンドを復活させてあげてほしいな
    原小だけでなく、牧の原小、西の原中、滝野中、
    牧の原地区広域に言えること

    中央地区は現状知らないけど、同じような状況だったら同様に

  5. 31186 マンション検討中さん

    小学校の建築費用なんて15から30億ぐらいでしょ
    お金は大事だけど、発展に伴い生じた歪みのために出す費用なら必要経費として考えるべきと思います

    税収年で100億ぐらいアップを見込んでる印西市なら過大な負担ではない
    給食費無償化と併せて、DCを正当化する良い機会ですよ板倉さん

  6. 31187 匿名さん

    市長が決まったら整地しているガリバーの土地を
    分校への調整だな、ガリバーは別の土地。
    ガリバーの土地なら整地しているから早いし、
    分校を使わなくなったら転用しやすい。

  7. 31188 評判気になるさん

    分離新設を掲げてる候補者
    板倉さん、野崎さん、藤代さん、おおさきさん

    記載が見当たらない候補者
    中沢さん

    訂正あったらよろしく

  8. 31189 評判気になるさん

    スレで上がった候補地(実現性やメリットデメリットは問わず列挙)

    現行案で新築せず乗り切る
    草深小学校跡地
    ダイワ所有地464沿の空き地
    ガリバー予定地
    デキシー跡地
    牧の原公園(西側)
    東の原公園

  9. 31190 マンション検討中さん

    >>31188 評判気になるさん
    せっかくなので中沢さんには周りに影響されず考えを貫いて欲しいね
    >>31182みたいな考えの人もいるわけだし

  10. 31191 名無しさん

    中沢さんを応援するのは自由だが、子供の学習環境を整えるよりも中長期視点で節約して欲しい派とは一番相入れない人だと思うけど。
    むしろあの人にとって分離新設とか当たり前すぎて言及してないだけでしょ。

  11. [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス松戸
    サンクレイドル津田沼II
  12. 31192 マンション検討中さん

    >>31191 名無しさん
    そうか。
    じゃあもう分離新設や学校対策は市民が求めるものだと候補者が満場一致で考える政策であり、既定路線ということかな。

    >>31182みたいな考えの人は一度中沢さん陣営に話を聞いてみてもいいかもね、最後の可能性として。

  13. 31193 マンコミュファンさん

    まあ数十億の公共事業、俺にとっては当たり前だから言及してなかったけど当然やります、ってのは政治家としてはどうかと思うし、 
    中沢さんなら当然やるでしょと勝手に期待してるのも違うと思いますね。

    中沢さんに投票予定でない私には関係ないですが。

  14. 31194 匿名さん

    >>31189 評判気になるさん
    民間企業の土地を買い上げるのは難しそう
    費用の交渉等に時間かかったあげく実現せず、ダラダラ期間だけ使って必要な時期に準備できない、とかね
    税金使うわけで法外な金額は出せないだろうし

  15. 31195 検討板ユーザーさん

    学校の再利用、ピーク時には小学校として使って、その後市役所移転に使えば?第二庁舎にできるような作りにして、後ほど本庁は校庭部分に足すとか

    市役所移転自体は反対しないけど、牧の原だとしたら今はまとまった土地は学校に回すべきで移転用の土地なんてないでしょ。

  16. 31196 名無しさん

    役所の移転って確か10年後ぐらいをターゲットなので。新設校の一期生が卒業してるかも怪しいぐらいの時期に転用なんてあり得ないね。
    土地を買い占めた大和ハウスは手放さないだろうし、かと言ってオフィスビルにしてテナントとして入らせてくれと言っても、まだ先のことで、そこまでスペースを塩漬けにするわけもない。
    なので牧の原に移すならモアかビッグホップの再開発を持ちかけて、そこでスペースをもらうぐらいしか思いつかないな。
    ただ牧の原で見つからなくても、中央のクリーンセンター跡地が絶対に空くから、皆んなどうにでもなるでしょと思ってるだろうけど。

  17. 31197 マンション検討中さん

    税金で花火大会するとか昭和かよ!
    真っ先に候補から外したわ

  18. 31198 検討板ユーザーさん

    >>31196 名無しさん
    別に12年後(築60年)になれば追加の補修が必要になるだけで、安全上の不安点があるわけではないので

    今、小学校の新築先を差し置いて市役所に広い土地使うのは無理だべ
    狭っくるしい土地に無理やり引っ越すのは構わんけどね
    長い目で見た良い土地に小学校作って、不要になった頃に広い土地に市役所当てた方がいいんじゃない

  19. 31199 匿名さん

    >>31197 マンション検討中さん
    公約として魅力的かどうかはともかく
    税金で花火大会自体は多くの自治体で一般的に行われていて、印西でもやってくれて良いと思うよ

  20. 31200 匿名さん

    >>31199 匿名さん

    以前印西市で花火大会あったが、花火会社と揉めて裁判になってたから、今の市長ではできないのよ。地元の企業と裁判する市長なんて板倉だけだよ。

  21. 31201 ご近所さん

    >>31200 匿名さん
    いんざいふるさと産業まつりで印旛火工さんが打ち上げやってるよ

  22. 31202 匿名さん

    >>31174 マンション住民さん
    スクールバス走らせるなら本埜小中を活用すればいいのに。
    そんなに距離的に離れてないし、まとめて行けば近所の子たちとも仲良くなれる。
    東の原あたりは本埜を活用するのがいいと思う。
    なんで既存の小学校あるのにわざわざ遠くに新設するの?

  23. 31203 通りがかりさん

    >>31194 匿名さん
    ま、市の土地を転用する方が数倍早いし確実でしょうね
    ガリバーは整地済だから早いって書き込みもあったけど、設計するのに通常1年ぐらいはかかるので、整地作業なんて誤差というか、並行して行える作業

  24. 31204 匿名さん

    初めから二次活用案ありってのは作っても無駄って証拠。
    スクールバスの活用で既存リソースの有効活用で良いのでは。

  25. 31205 購入経験者さん

    >>31204 匿名さん
    >初めから二次活用案ありってのは作っても無駄って証拠

    ちょっと言ってる意味がわからない
    必要な時期に必要な用途で使えるなら無駄ではないのでは

  26. 31206 通りがかりさん

    中学は小林中が使えそう。

  27. [PR] 周辺の物件
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
    バウス習志野 mimomiの丘
  28. 31207 マンコミュファンさん

    >>31167 周辺住民さん
    もしかしてコスモスの丘の方のこと?
    なんとなくあの辺り市役所かなにからできそうだよね。
    Googleマップみたら東の原公園も滝野中と同程度の敷地面積はあるみたい。
    公園無くなるのは寂しいけど少し行けば草深公園があるからまあ許容範囲じゃないかな。
    基本的に南側は草深の市街化調整区域の開発の影響でこれからも子供が増えてる状況だから北側より南側に整備した方がいいと思う。

  29. 31208 周辺住民さん

    過疎町の例だが、小学校中学校というくくりをなくした例が、利根川の向こうにある河内町立かわち学園
    義務教育学校ってやつらしい 

  30. 31209 通りがかりさん

    東の原の東側の山林なんか格好の学校用地になりそう。

  31. 31210 匿名さん

    >>31205 購入経験者さん
    20年後に二次活用するとしても15から20年ぐらい役に立つなら作っても無駄じゃないわな

  32. 31211 マンション掲示板さん

    >>31202 匿名さん
    本埜は原小の弾力的運用の対象
    ただ教室数がもともと少ない
    まとめて行って近所の子たちと仲良くなれるなんてレベルでないかと
    ほぼ高花小に行くのでしょう

  33. 31212 マンコミュファンさん

    ニュータウンから市長を、なんて言ってる人時々見かけるけど(候補者以外に)
    どこかの民族の独立組織や
    どこかの民族を進攻する国と
    同じだなーと思った。

  34. 31213 マンコミュファンさん

    ちなみに草深はニュータウンではない。
    既存は既存でやれ、という考えで言えば草深小学校復活が一番早そう。

  35. 31214 マンション検討中さん

    >>31198 検討板ユーザーさん
    すでに手狭になってきてるらしいよ。
    申し訳ないけどすでに老朽化してるしそもそもが町役場だったから今の印西市のイメージにあってない建物。
    10年後に改修したらその後20年は使用することが確定でしょ?
    さすがに建て替えがいいと思うよ。

    ふれあいバスの発着点にもなってるそうなので地理的に市の中心部にある方が利用者も便利になりそう。
    正直いって木下に到着するより、印西牧の原駅周辺に到着した方が便利だと思う。
    市役所跡地には健康増進センターとかあったらいいなあ。

  36. 31215 口コミ知りたいさん

    >>31211 マンション掲示板さん
    そんなに少ないの?
    そうはいっても1学年2教室くらいはあるんじゃない?
    今、本埜は全員で100名くらいかな?
    そしたら300名ほどは受け入れできるんじゃないの?
    高花と分散したら結構適正人数になりそう。
    本埜第二ってもう取り壊したの?廃校になってからまだ5年も経ってないよね?

  37. 31216 口コミ知りたいさん

    東の原は本埜小、草深は高花小と学区を変えたらうまくいきそうだけどね。
    その流れで東の原は本埜中にしたら、部活も盛んになりそうで元々の本埜の子達も本埜中に進学しそう。
    今は本埜の子は本埜中には行かないで学区外の中学に行ってるみたいだから。

  38. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    ガーラ・レジデンス松戸
  39. 31217 eマンションさん

    >>31215 口コミ知りたいさん
    現行7教室、去年の時点では76名だそうです

  40. 31218 評判気になるさん

    見てて思うのは
    各小学校の受け入れ許容数も知らずに学区編成案出しても
    的外れな意見にしかならないだろうなってこと

  41. 31219 匿名さん

    しかし、市長と市役所はなんでこんなになるまで、原小のこと対応しないんだ?、市長選のテーマにするなら、早く市長は行動ですよ

  42. 31220 マンション検討中さん

    >>31219 匿名さん
    2年前に業者に依頼して得た生徒数予測に合わせて対応をしていた
    その2年後に予測の更新を新たに業者から受け取ったら、市街化調整区域の開発により予測が上振れして校舎が足りないことがわかった

    だそうです

  43. 31221 マンション掲示板さん

    その新たな推計を受けて分離新設は既定路線になってる
    誰が市長になっても小学校は作られるだろうから、もはや市長選のテーマにすらならない

  44. 31222 検討板ユーザーさん

    >>31217 eマンションさん
    本埜、今は七教室しか使ってないってことじゃなくて?
    建物の外観見るともっと大きいよね。
    今も使っている部分があるのだから改修して使えるようにはできそう。
    76名なら1学年10名強でしょ。もし一クラスだけだったとしても120名ほどは受け入れられるんじゃない?
    35名学級で。
    個人的には旧本埜村の在来地区の学校がなくなっていくのはすごく寂しいからまた活気がでるといいよね。
    自然の中で過ごせるいい環境だと思う。

  45. 31223 匿名さん

    まさに箱もの行政。
    とりあえず収容する箱作れば良いなんて安易な考え方だけどコストとか維持費を考えてるのかね。
    二次活用すれば良いなんて簡単に言ってるけど
    有効な活用方法あるのかね?
    学校のような建屋って独特だから使いまわししにくいと思うんだけど

  46. 31224 通りがかりさん

    >>31223 匿名さん
    ??既存の建物の再利用でしょう。
    少なくとも7教室は使ってるのだから改修は最低限でも120名は受け入れできるし。
    分離して学校作るにしても予算計上して敷地確保も来年でしょ。3年はかかるよ。
    その間にまた原小のグランドやプール潰して校舎建てたり、西の原中の敷地に原小学校分室作るくらいなら、スクールバス利用で本埜や高花活用が1番費用少なくて現実的じゃない?

  47. 31225 匿名さん

    >>31222 検討板ユーザーさん
    全部で7教室です
    推測とか辞めて、原小関連の資料ちゃんと見れば書いてありますよ

    わざわざスクールバスに乗って、同じ地区の同級生が20人程度で過小規模校と小規模校の中間ぐらいの学校に行く人がどれぐらいいるか
    自然が好きで自ら希望するのは良いと思うけど、地区で分けられたら困っちゃいますね

    高花に行けば適正規模校か、原から大量に来てもちょっと多いぐらいだからね

  48. 31226 検討板ユーザーさん

    >>31223 匿名さん
    それこそ高花小は30年前ぐらいの建設時から将来施設にすることを前提に設計、建築してましたよ
    教室とかも廊下で別れてるのではなく、当時としては珍しくオープン教室にしたり、学校の教室感が少ないのはそのため

  49. [PR] 周辺の物件
    シュロスガーデン千葉
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
  50. 31227 匿名さん

    高花小は原山から分離したけど、高花地区が埋まったら小学生が激減するのが目に見えてて、かつ、30年もしたら地区が高齢者ばかりになるのが目に見えてたからね
    でもアットホームタウンたかはなだったり原山受け入れだったりで、当面は活躍しそうだね

  51. 31228 評判気になるさん

    >>31223 匿名さん
    校舎の二次活用の検討は比較的やりやすいんじゃないかなあ。房総の保田小学校は上手に活用したよね。草深小学校も何かに活用してるよね。

  52. 31229 マンション検討中さん

    >>31225 匿名さん
    推測というか全景写真みると3階まであるようだから建物的に7教室ってことないと思うのよね。
    既存部屋数が7つという資料はみつけられなくて。どこかにありますか?支援教室もいれて7クラスって意味ではなくて?

    3年間限定ということであれば高花だけというやり方もあると思うけど今の倍くらいの人数引き受けないといけないですよね。
    それって高花小学校の生徒にとっていいことなんでしょうか?
    正直、一学年2クラスか30名弱程度×3クラスぐらいが運動会もイベントものんびり観覧できて子供がどこにいるのかもわかっていいですよ。

    地区で分けるならそれなりに生徒数は平準化できるのではないでしょうか。高花も2クラス、本埜も2クラスというようにしたら小学校問題は解決するし、滝野やいには野、小林を学区外利用している本埜地区の小学生も本埜小を利用するようになるかもそれません。
    そのまま本埜中を活用できたら中学校問題も改善されると思いますよ。
    新しい学校建設が迅速に進めばいいですが、今の市役所をみてるとどのくらい時間がかかるのかなと思います。
    小学校問題の後は中学校問題ですし。

    https://www.homemate-research-elementary-school.com/dtl/00000000000000...

  53. 31230 匿名さん

    >>31229 マンション検討中さん
    https://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000016/16348/qa.pdf

    ま、既に原小の弾力的運用では高花でも本埜でも好きに選べるようになってるからどうでもいいよ、好きに妄想してて

  54. 31231 マンション掲示板さん

    >>31230 匿名さん
    学区の見直しって意味ですよ。
    何十人と友達と一緒に移るのと自分だけ移るのとでは全然負担が違うしね。
    そりゃあ、おしゃれで徒歩で行ける小学校にみんな行きたいでしょう。でも全員は入りきれないし、入ろうとすると無理がある。
    新校つくるにも、間に合わないのだから学区編成しなおすしかないよ。

  55. 31232 匿名さん

    >>31231 マンション掲示板さん
    そうですね、引き続きどうぞ
    お邪魔して申し訳ありませんでした

  56. 31233 マンコミュファンさん

    >>31230 匿名さん
    こう見ると原小の教室数63は圧倒的だな笑

  57. 31234 名無しさん

    >>31233 マンコミュファンさん
    ピーク時55学級なのに63教室用意したあたり
    これまで予測が上振れし続けてるから自信なくしたんかな

  58. 31235 eマンションさん

    草深小跡なんかも2年ぐらいかけて工事して稼働させても200人ぐらいしか受け入れられないって話だったな
    あの規模だと1学年1クラスの教室確保が限界なんだろうね

  59. 31236 eマンションさん

    https://www.city.suginami.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page...

    他の自治体の一例だけど、小学校に必要な施設一覧
    教室数6程度だと、校舎なんて8割以上は普通教室以外の特別教室や諸施設

    なるべくプレハブ校舎で対応しようとしてるのは分離新設だと諸施設も作らないといけないから

  60. [PR] 周辺の物件
    バウス習志野 mimomiの丘
    シュロスガーデン千葉
  61. 31237 匿名さん

    敷地の隣に教室を増設するのであればわかるが、牧の原の空地に分室をつくれとか
    いう案には疑問を感じます。分室だけでは教育はできません。理科室、家庭科室、視聴覚室など併設しないと教育は出ません。ただ、分室をつくれば解決するわけではありません。離れたところに教室だけつくっても意味はありません。教育をするためには特別教室・スタッフもそれなりに配置しなければなりません。
    結局、分校をつくることになります。
    分室という表現は学校関係ではあまり使わないと思います。違和感があります。

    現在校に教室と不足する施設を隣接地に増設するか、分校を新設するしかないと思います。


  62. 31238 マンション掲示板さん

    市長選の候補者がみんな掲げてるのは分離新設校だから大丈夫
    要は新しい小学校を作るということ
    原山小は内野小から分離したし、高花は原山から分離した
    それと一緒

  63. 31239 eマンションさん

    >>31230 匿名さん
    やっぱり高花がいいですね
    27教室ってことは満員になっても1学年4、5クラスぐらいで程よい
    まさかプレハブ校舎作ったりはしないだろうし

  64. 31240 匿名さん

    なんだなんだ高花、遠すぎだよ。殆ど誰も選ばないよ。家買うときに言ってくれないと。

  65. 31241 匿名さん

    >>31240 匿名さん

    ジジババにはしんどくても、子供は歩けるさ。

  66. 31242 eマンションさん

    >>31239 eマンションさん
    27教室あっても支援クラスもあるので通常クラスで使えるのは1学年3から4クラスだと思いますよ。

  67. 31243 検討板ユーザーさん

    マンコミュで永遠に学校の話してる皆さん

  68. 31244 口コミ知りたいさん

    >>31242 eマンションさん
    なおさら、程よくて良いと思います

  69. 31245 通りがかりさん

    給食費無償化はどうなんだろうね
    給食費未払いとか多いようならいっそのこと無償化でも良いと思うけど印西はそういう世帯は少なそうなイメージ
    年間6億も使うなら将来的な事も考えて学問、スポーツ、芸術の分野で特待生制度とか海外留学制度とかを市で充実させた方が個人的には面白いと思うだけども

  70. 31246 名無しさん

    給食費年間5万、浮いたお金で各家庭が必要だと思うことに使えた方が良いと思います

  71. 31247 匿名さん

    学校が足りないとか、自己責任なんですよ。
    日本は選択の自由があるんです。
    今日があるのはあなた自身の選択の結果です。
    それで自分たちの為に血税を使えと
    堂々と権利を主張して市長とか市を批判してる人は頭足りないかと。

  72. 31248 eマンションさん

    自治体には適正に学校を配備する責務がありますね
    また、都市計画を立てて公表してる以上、計画を遂行し、計画がズレれば修正する責務がありますね

  73. 31249 口コミ知りたいさん

    明らかな釣り目的の煽りはスルーするー

  74. 31250 評判気になるさん

    市街化区域が住宅地化してるんだから都市計画もくそもないわな。
    需要優先で計画は事後検討という感じ?

  75. 31251 評判気になるさん

    市街化区域 誤
    市街化調整区域 正

  76. 31252 匿名さん

    市街化調整区域に住む以上、通学路3キロ程度なら受忍しないとね。

  77. 31253 マンコミュファンさん

    市街化調整区域を市街化区域に変更したら、ニュータウン地区住民が怒りそう。
    税金も違うよね。知らんけど。

  78. 31254 マンション掲示板さん

    >>31252 匿名さん
    これは確かに仕方ない気がします。
    市街化調整区域は基本的にインフラも整えてもらえる保障がない地域ですから。
    学校が近くにあっても溢れていたら学区が遠くになってもしかたないでしょうね。
    そう考えるとスクールバスも出す必要もないのかもしれません。

  79. 31255 口コミ知りたいさん

    インフラを整えてもらえない土地ではない
    市民に対して自治体が行わないといけない責務は、市街化地域だろうが調整区域だろうが担保されてる
    単に市街化地域では追加で担保される内容があるって話(下水道とか)

    学校の適切な配置は全ての市民が担保されるもの。ただ、指針では生徒が大きなストレスなく通える距離は徒歩だと4キロ以内としてるから、これを守れば最低限の責務は果たしてると言える。

    一方で、市街化地域を原小に、市街化調整区域は高花に行けなんて差をつける政策が自治体としてできるか、法的に許されたとしても子供はどう感じて外からどう見えるか

    私は市街化調整区域ではないけど、印西全体のためにもそんな施策は辞めて欲しいと思うけどな

  80. 31256 匿名さん

    市街化調整区域の用途は知って買っているのだからそれ以上は自前ですよ。

  81. 31257 eマンションさん

    >>31253 マンコミュファンさん
    その場合、怒るのは市街化調整区域の住民ね。
    都市計画税とかふざけんなみたいな笑
    草深を代表とする市街化調整区域の住民は、隣接する市街化区域並の生活利便性を廉価に手中することが最大の目的だからなあ。
    ライフサイクルコストで比較すると、印西ですら生涯でランボルギーニ1台分位の経済的優位性は得られる。ただし俺調べだが笑
    俺は絶対に選択しないことではあるが、ある意味では市街化区域に隣接する市街化調整区域で居を構えた人は賢いかもねー。

  82. 31258 評判気になるさん

    >>31255 口コミ知りたいさん
    もちろん、生徒数が収まるならいいのですよ。
    でも、今はそうではないから近いエリアの子達で学区は区切るので問題ないし、逆に市街化区域の人たちが高花になって都市計画から外れている市街化調整区域の人たちが原小学校にのからとなると反発でるんじゃないでしょうか?
    市街化区域は都市計画税も払ってますよね?
    その辺りでインフラ等恩恵の有無が変わってくるのはしかたないですよ
    都市計画税払ってる人たちが優先されるのはおかしなことではないのですよ。

  83. 31259 マンション掲示板さん

    なんかバカな事言ってる人いっぱい(繰り返してるバカがいるだけ?)いるけど、学区編成について市街化地域と市街化調整区域で差を生じるような根拠となる記載は都市計画のどこにもないよ
    学校編成は市街化地域も市街化調整区域も、適正に配置されるようにエリアごとに指定されてるだけ

  84. 31260 eマンションさん

    >>31259 マンション掲示板さん
    結果的に市街化調整区域が遠くに通う感じだと思うよ。
    牧の原小だって病院裏の市街化調整区域は学区外でしょ。

  85. 31261 eマンションさん

    行政マターなミクロ視点では印西は街づくりがへたっぴかもしれませんね笑
    ただ、民間投資も含めたマクロではなかなかたいしたものです。
    上で話題のあった市長選挙に期待ですね!

  86. 31262 eマンションさん

    ジョイフル横のとこも牧の原小だったのが西の原になったんじゃなかった?
    そういうものだと思うよ。

  87. 31263 匿名さん

    >>31258 評判気になるさん
    都市計画税は下水道整備と言った市街化地域特有のインフラを整備するためのものであって全てを優先するための権利を買ってるわけじゃないわ。
    学校の配備は市民全員に対する自治体としての責務
    市民税を払ってる住民全員の権利

    もはやネタで言ってるのかな、それならマジレス申し訳ないが

  88. 31264 eマンションさん

    ネタというか荒れるのが楽しいんでしょ
    市全体を批判したり、性格悪い市民演じたり、印西に来た人を馬鹿にしたり
    そういうのを楽しんでるだけ

  89. 31265 通りがかりさん

    >>31260 eマンションさん
    元々あの地域は大森小だった
    牧の原の中では距離的にも大森に近い場所だし
    牧の原小がパンクしてる中編成して牧の原に組み込むことができないのは仕方ないかと
    元々原小学区だった草深とは別問題

  90. 31266 eマンションさん

    1、既存市街地に住んでいる住民
    2、元々市街化調整区域に住んでいる住民
    3、NTの市街化区域に住んでいる住民
    4、開発した市街化調整区域に住んでいる住民

    印西役場が優先する順番な笑
    2と3はだいたい一緒だけど。

  91. 31267 評判気になるさん

    >>31263 匿名さん
    印西市の使途はわからないが一応法律で決まってる使い道には学校含まれてる

    都市計画施設

    都市計画法第11条第1項に規定する施設が該当します。

    (1)道路、都市高速鉄道、駐車場、自動車ターミナルその他の交通施設

    (2)公園、緑地、広場、墓苑その他の公共空地

    (3)水道、電気供給施設、ガス供給施設、下水道、ごみ焼却場その他の供給施設又は処理施設

    (4)河川、運河その他の水路

    (5)学校、図書館、研究施設その他の教育文化施設

    (6)病院、保育所その他の医療施設又は社会福祉施設

    (7)市場、と畜場又は火葬場

    (8)一団地の住宅建設(50戸以上の集団住宅及び付帯通路等)

  92. 31268 eマンションさん

    一応法律的には、都市計画に学校を定めることができるだけね。あくまでできるだけ。念の為に言っとく。
    ちなみに、特に必要があるときは都市計画区域外においても学校を都市計画決定できるというわけわからん法律。だったような笑
    何事にも特に必要とか判断するのは先ずは市長だから、市長って絶大な権限がある、ようでない笑

  93. 31269 通りがかりさん

    >>31266 eマンションさん

    こういうヤカラじいさんがまだいるんだね。

  94. 31270 マンコミュファンさん

    当面は弾力的運用で高花等も活用して対応
    新規の学校を作る
    その対応に市街化地区云々は関係ない

    ってのが市としての動きだし、市長候補も打ち出してる話なのに、何どうでもいい妄想で熱くなってるやら

  95. 31271 口コミ知りたいさん

    煽ると反応があるから楽しんでるだけ
    現状とあってない時点でお察し

  96. 31272 通りがかりさん

    結局は金、金がないなら効率的にギリギリの対応しないといけないから失敗も増える。金あるなら有効な期間短いとしても学校建てりゃいいのよ。マージン広くとって綱渡りの政策をとらないでよくなるために費用が増えるなら、それは無駄金ではなくて意味のある費用、保険料みたいなもんだ

    原小の失敗はせっかくお金があるのに節約に走って、生徒数予測ギリギリの対応で乗り切ろうとしたこと。マージン少ないから上振れに対応できない。貧乏自治体だったころの感覚が足を引っ張ってるね。

  97. 31273 匿名さん

    市街化調整区域売れなくなると困るよな。必死にもなるさ。

  98. 31274 名無しさん

    住民の満足度が人口の推移に繋がるから自治体として必死になるなんて当然のことすぎる

  99. 31275 通りがかりさん

    市街化調整区域って、住宅開発などあらゆる開発を抑制する区域じゃないの?
    だとすれば計画通りに必死になって抑制してほしいけどな。

  100. 31276 匿名さん

    連たん制度の弊害だな。
    さっさと廃止すれば良いのに。

  101. 31277 評判気になるさん

    >>31272 通りがかりさん

    貧乏自治体の頃を忘れずに奢らないのが印西の良さ。市役所移転なんかに金かけよう、なんてのは奢り以外の何ものでもない。

  102. 31278 評判気になるさん

    >>31277 評判気になるさん
    どちらかというと今まで持ったことのない予算を活かせる人材がない感じ。
    町役場の人が大金持って困ってるイメージ。

  103. 31279 評判気になるさん

    草深の農家さんは不動産屋から、今売らなきゃ、金利上がったら売値下がるよなるよ、売るなら今だよ、と煽られてるんだろな。せいぜい3代前からの開拓農地だから、先祖代々の土地に比べりゃ売るのも抵抗少ないだろうな。

  104. 31280 通りがかりさん

    ものすごい偏見ですねえ。
    成田空港の開拓地買収を甘くみていた昭和の政治家と完全一致の感覚ですね笑

  105. 31281 匿名さん

    ここは妬み嫉みがすごいスレですね

    自尊心低そう

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ南行徳
ガーラ・レジデンス松戸

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼III
バウス習志野 mimomiの丘
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
スポンサードリンク
サンクレイドル津田沼II

[PR] 周辺の物件

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸