千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2024-06-27 08:01:35
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼II
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 28957 名無しさん

    >>28956 匿名さん

    観光地だけど住民には混雑は無縁。
    印西だって、外からの人間は渋滞がヒドイだなんだ言うけど、印西市民目線では渋滞とはほぼ無縁でしょ。


    住宅地として魅力でないならなぜ地価が最も高いのか。
    なぜ浦安は住宅価格が高いのか。
    狭い?家狭くないでしょ、浦安は。
    戸建てだって庭付き。
    買い物は南船橋まで電車で15分。都心の銀座もちょっと行ってくるって感覚。
    イクスピアリは千葉県で一番評判が良いショッピングモール。
    成城石井がありイオンもある、映画館もあるし、スパもある。ホームセンターもあるし。


    産業、就業は千葉県に浦安より優位性のある町があるのか?
    千葉市中央区は優位性あるが。
    そもそも都心が地元レベルの距離。

    公害は印西の方がヒドイでしょ。
    空気も汚いし道路もごみだらけ、ヤードいっぱいで中身がわからない、印旛沼は綺麗なんだっけ?

    日本全国の人に聞けばいい。
    印西と浦安どっちに住みたいか?

    まあうちは印西に住みたいけどね。
    なぜって?
    緑が多いから。

  2. 28958 口コミ知りたいさん

    https://suumo.jp/ikkodate/chiba/sc_urayasu/
    浦安に家を買うと、60から70平米ぐらいの土地の家で6000万ぐらいかな。

    6000万出すと印西だと(高めのところでも)170平米、浦安だと60から70平米の家になり
    その倍出す人なら印西だと二区画で350平米、浦安だとようやく150平米ぐらいになるような感じか。
    あえて駅からの距離には触れないけど、地価が違うんだから同じ金出せば広さに差が出るのは当たり前。
    震災では液状化で市の86%が被害を受けたようですね。

    ゴミの数とかは比較のデータあるか知らんからスルーするけど。
    現在の大気や水質はどちらの街も基準以内に収まってるだろうからその中で比較してもしょうがないけど、過去にも公害事件あったし、工場が多いと事象が起きるリスクも上がるよねってぐらいの話。スルーしてくれても良い。

    結局は産業、就業、観光の優位性は、住民が街を選ぶ上でそこまでメリット足り得るのかと。
    都心が地元レベルの距離で就業に有利なのは同意ですね。
    なので都心アクセスで人気あるんだろうね、って言っている。

    >日本全国の人に聞けばいい。 印西と浦安どっちに住みたいか?
    そもそも、印西の幸福度や住み続けたいランキングで高い結果が出て、その魅力がわからないって話から来てるのに、
    今外部の人にどっちに住みたいか聞いてどうすんのよ。

  3. 28959 デベにお勤めさん

    印西の魅力って生活に必要なものは集めていてプラスアルファは最低限なところなんだろうな。

    生活に必要なものは身近でほとんど揃う。プラスで欲しいものや参加したいイベントとかあるなら、必要に応じて柏なり東京なりに行けば良い。
    必要最低限の街だからこそ、広い家、自然も多い環境が手に入る。

    その割り切りが合う人には合うし、合わない人からの評価は低くなる。
    だからこそ、満足度ランキングでは上位になって、住みたいまちランキングではイマイチなんだよ。

  4. 28960 ご近所さん

    平時には忘れがちだけど、やっぱり地盤ってのは重要な要素だよ
    東日本大震災の浦安の状況は家を買う人に地盤の重要性を再認識させた

    そこにデータセンターラッシュがきたからね。
    「Googleがデータセンターを建てるほどの安心な土地」みたいな謳い文句は
    「この土地の強度はなになにで」とか示されるより数倍キャッチーだった。

  5. 28961 職人さん

    >>28957 名無しさん
    >住宅地として魅力でないならなぜ地価が最も高いのか。
    なぜ浦安は住宅価格が高いのか。

    「住宅」としてどの点が魅力なのか教えてよ
    高いから住宅として魅力的なんて、銀座の超極小ペンシルハウスの方が魅力的な住宅になっちゃうよ

  6. 28962 口コミ知りたいさん

    基本的に地価なんて都心からの距離によるもんだ
    マッピングしてみればわかる
    https://asahinatakeshi.web.fc2.com/20190320chika/2019chika.html

    飛地みたいになってる一部の市町村を除いて、だいたい都心からの距離で決まる

  7. 28963 周辺住民さん

    >>28962 口コミ知りたいさん
    白井と鎌ヶ谷がなんか浮いてるぞ、北総線さんよ

  8. 28964 匿名さん

    >>28961 職人さん

    浦安の住宅地としての魅力は
    広い歩道
    フラットな町並み
    都心に近いのに戸建てが広い
    バスが網羅されて本数多い
    市場もある
    公園も広い
    釣りもできる
    ヘリポートもある
    温泉もある
    一番の魅力は道路が広いことかな

    ちなみにオリエンタルランドだけで約2万人の雇用を創出

    物流が多くてもトラックは住宅地や生活道路には入らない

  9. 28965 名無しさん

    >>28961 職人さん

    高いから魅力的なんじゃなくて、

    魅力的だから需要があり
    需要があるから高くなるんだよ。

    わからないかな。
    まぁわからないか。

  10. 28966 マンション検討中さん

    >>28964 匿名さん
    ヘリポートを日常的に使う人以外は印西や流山で良さそう

  11. 28967 販売関係者さん

    持ち家の広さの平均
    船橋:97、浦安101、千葉110、印西119

    まあ、船橋よりは広いかな

  12. 28968 職人さん

    >>28965 名無しさん
    その魅力や需要ってのが都心アクセス性なのかその他の住居性なのかって話かと思うのですが
    それこそ都心に割と近いだけの流山にはない魅力があるんでしょ

  13. 28969 入居予定さん

    浦安の大江戸温泉って閉鎖が決まったはず。

  14. 28970 ご近所さん

    >>28962 口コミ知りたいさん
    横浜は独自で存在感を出してるのがやはり凄いね。
    千葉茨城埼玉には中々できない。

  15. 28971 名無しさん

    もう浦安の話はいいよ。
    土俵が違うから。

    流山と印西は江戸の歴史なども少々かぶるところがあり、

    千葉北部として、千葉県からも疎外された感じもおなじなので、まあ仲良くやりましょう。

  16. 28972 周辺住民さん

    浦安、賃貸で住む分には良い街だろうけど。戸建てを買うのは思い切った人たちだなと思う。
    地盤を気にする安全志向の印西市民とはタイプが違うんだろうな。

  17. 28973 検討板ユーザーさん

    良い街なんだけど液状化リスクがあるというより、液状化リスクが高いからこそ東京の側なのにそこそこの値段でそこそこの家に住めるのよ

    印西は東京から距離ある代わりに広い家、ってのと一緒
    欠点があるからこそ、そこを受け入れられる人にとってはその他の条件が良くなる

    不動産に掘り出し物はない、ってよく言うでしょ

  18. 28974 検討板ユーザーさん

    >>28967 販売関係者さん
    船橋とか浦安には3階建の戸建てとかあるからな

  19. 28975 マンション検討中さん

    いい場所だと思っても結局大手のディベに目をつけられるかどうかで街の作りなんて変わってくるからな。印西市は都心のアクセスで運賃と距離でだいぶ遅れた感がある

  20. 28976 検討者さん

    浦安は震災の液状化騒ぎの後2割ぐらい地価が下がったけど、また持ち直してきてるみたいね。
    今は震災前よりちょい低いぐらいかな。
    喉元すぎればってやつだね。

  21. 28977 マンション掲示板さん

    >>28976 検討者さん

    災害が1000年に1度、100年に1度なら、住みたい街に住む方が人生は豊か。

  22. 28978 名無しさん

    >>28977 マンション掲示板さん
    まあそんな風に考える人もいるんだろうね。凄いと思うわ。自分は100年に一度が買った直後や子供の大事な時期に来たらどうしようとか、そもそも本当に100年に一度なのかとか考えちゃう。

  23. 28979 マンコミュファンさん

    今後30年以内の大地震の可能性は、首都直下が70%、南海トラフが70%、単純に考えればどちらか片方は起こる可能性は91%か。
    まあ印西なら必ず大丈夫ってわけではないけど、備えるに越したことはない。福島県沖震源で市の9割近くが被害に遭うようではちょっと心配。

    でも結局は>>28973。リスクを承知で住むのは個人の好き好き。印西みたいな郊外に住む人から見た考え方と、東京近郊に住みたがる人の考えは違う傾向もあるだろう。

  24. 28980 買い替え検討中さん

    ま、各街それぞれ良い点悪い点あるということで
    他の街を見て自分の街の特色に気づくこともあるけどね

  25. 28981 マンション掲示板さん

    >>28978 名無しさん

    そうやって人生を送るのもひとつ。


    明日何が原因で死ぬかもしれないから今ある人生を豊かに過ごすのもひとつ。

    おそらく個人の気質や性格、価値観による。

  26. 28982 匿名さん

    >>28979 マンコミュファンさん

    それ。10年前からずっと言われてるよね。
    あと30年経っても同じこと言ってそう。

  27. 28983 評判気になるさん

    >>28982 匿名さん
    可能性とリスクの問題だからね。
    これまで当たらなかったならこれからも当たることはない、って考えて無視するのも個人の自由よ。

  28. 28984 eマンションさん

    30年以内の南海トラフ発生確率は70%程度から「70~80%」にちょっと前に引き上げられたよ
    40年以内は「80~90%」から「90%程度」に去年引き上げられた。

  29. 28985 マンション検討中さん

    自分も家族や子供いなけりゃもっと刹那的に生きてるかな
    浦安に住むかは別としても

  30. 28986 マンション掲示板さん

    >>28983 さん

    だからって楽観的とは言ってないでしょ。
    職場は都内から県内近場に移したし、
    防災備蓄は1週間分ある。
    自分や家族が地震のときに家にいるならいいけど、
    人はどこで何があるかわからない。

    地震の確率ばかり気にしてるけど、
    明日病気や事故でなくなる方が圧倒的に確率は高い。

    すべてを正しく理解して、家族や自分の人生を楽しくしないとね。

    なのに一緒くたになにも考えていない楽観主義みたいにまとめるのはどうかな。
    浦安市民17万人にも失礼。

  31. 28987 評判気になるさん

    >>28986 マンション掲示板さん
    あ、ごめん、
    浦安は16万人だったか。

    住んでいないので間違えた。

    印西は災害強いっていう人ほど、実は知らないんだろうね。
    東日本大震災では放射能でさんざんな目に遭って、公共施設だって破損など被災した。
    マンションだと家のなかは散乱。

    防災ってね、特定のタイプの地震だけしかないわけじゃないのよ。
    風害、火山灰降灰、未知の活断層、戦争。

    印西だけ大丈夫っていう保証があるみたいだけど、そのとき仕事や食べ物、医療、インフラはどうする?
    印西だけ無傷なの?

    印西市民の多くの方が楽観的では?

  32. 28988 評判気になるさん

    あとね、今の家100年持たないし、子どもは20年で印西から出てくから。

  33. 28989 マンション掲示板さん

    30年で90%でくる地震に備えるってのと明日死ぬ可能性あるなんて話を並べるのは乱暴だなー。
    生きてればそら色んなリスクあるけど、埋立地に住むってのはそこにさらに追加されてしまうリスクだし。
    色んなリスクあるんだから液状化は考えてもしょうがないってなら、まあそう言う考えもあるんでしょうね。

  34. 28990 eマンションさん

    南海トラフ地震の20年以内の確率は、「50~60%」から「60%程度」に今年引き上げられたね。

  35. 28991 匿名さん

    印西だけ大丈夫って感覚はないけど、浦安が他より大丈夫じゃないって感覚はある

  36. 28992 マンション比較中さん

    救助、援助は都内最優先、計画停電でそれは解っているはず。

  37. 28993 検討板ユーザーさん

    >>28987 評判気になるさん

    印西は絶対安全なんじゃなくて、比較的安全だからデータセンターなのよ。絶対安全な場所などある訳ないのよ。だから比較的安全な場所探すのよ。台地の上だから洪水高潮の影響は少ないし、液状化リスクも低い。うちの上司の意味不明な文書思い出して胸糞悪くなった。

  38. 28994 評判気になるさん

    逆に
    印西のデメリットと
    浦安のメリットを
    天秤にかけてみたらどうだろう。

    家を選ぶ基準は地震だけじゃないはず。

    そもそも液状化では人は死なない。
    一番ヤバイのは火災や落下物などだから、
    そういう意味で印西も浦安も他のごみごみした東京に中途半端に近い町より良いはず。


    みんなそれくらいのことはわかってて浦安に住んでるんだろうね。

    別に印西に住む価値観を否定しているんじゃなくて、それぞれの立場や状況、譲れないものがあるって話。

    浦安も印西も特色あるから自信を持てばいい。

  39. 28995 eマンションさん

    震災後になって慌てて液状化対策始めたけど、自己負担分として各家200万ぐらい必要だから区画に住んでる家庭全部の満場一致での同意が不可欠で、反対する人が一人でもいると対応できなくて安全のためにやりたい住民が困ってる、みたいなニュースあったな。
    建ってる住居の下に行うことの効果も不明とかなんとか。

  40. 28996 検討板ユーザーさん

    https://www.chibanippo.co.jp/news/national/770950
    これか。混沌として中止になったんな。
    自費で追加対策完了した人や年配の人なんかは更に何百万も払って追加対策はしたくないのもわかる。

  41. 28997 名無しさん

    ディベロッパーを訴えたりとかもやってたな

  42. 28998 マンション検討中さん

    そんなことがあっても新築のプラウド新浦安1億越えが普通だし売れるからすごいよなあ

  43. 28999 口コミ知りたい

    本当凄いと思う。都心近くに住みたい準富裕層にとって、液状化のリスクを呑み込めるならいい部屋に住める選択肢になるんだろうね

    都心近くとは言え高い金を出しても狭い部屋になるってのは辛いしね。結局は>>28973だわ。

  44. 29000 購入経験者さん

    相場は6000万台ぐらいかな

  45. 29001 評判気になるさん

    印西は大雨や台風ですぐあちこち冠水するからなぁ

  46. 29002 ご近所さん

    郊外で何も無かったから綺麗に開発できたのが印西で
    埋め立て地だから綺麗に開発できたのが浦安
    その代償として印西は都心から距離あるし、浦安は液状化のリスクがある

    地価は都心に近い方が高い
    その程度の話だね。

  47. 29003 名無しさん

    北総線高いし駅前に何も無い
    日中は20分に1本で速達性のある種別が少ない
    高速ICが遠く行き着くまで渋滞

    近い遠いだけに収まるものではない

  48. 29004 マンション比較中さん

    映画も都心で見るのもイオンで見るのも同じだけど・・・・

  49. 29005 名無しさん

    結局は高速ICも速達性も、都心方面アクセスが良いかって話でしょ
    日常に必要なものは揃ってるから、あとは都心にアクセスする頻度と移動への寛容度で決めれば良い。基本アクセスよければ高いしイマイチならお手頃。

    駅前に何が無くても困ってるかは知らんけど、足りないと思うなら合わないということだから、欲しいものがある街に行けば良いかと。

  50. 29006 eマンションさん

    牧の原の南側ももっと裕福な層を取り込めば良かったのでは。

    北側なんて大手HMほど分譲地の売却あっという間で、2区画買を狙える区画なんて一億5000万程度必要だろうに即完売だったよね。

    南側ももっと高級感を出したり電柱地中化とかする分譲多くすれば、北側買うタイミング逃した準富裕層が来てくれたのに。

スポンサードリンク

ミオカステーロ南行徳
シュロスガーデン千葉

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光一丁目

2LDK~4LDK

64.11㎡~88.22㎡

未定/総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3788万円~4698万円

3LDK

62.93m2~64.9m2

総戸数 70戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92m2~88.63m2

総戸数 247戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

6098万円~7598万円

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸