千葉の新築分譲マンション掲示板「CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
新スレ主 [更新日時] 2025-02-17 09:28:25
【地域スレ】千葉ニュータウン東部の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

千葉ニュータウン、略してCNT。発展著しい東部3駅にスポットをあてました。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/598664/
前スレの新築マンション情報や最近のできごとの記載が古くなっていたので新スレを作成しました。

現在購入可能な新築マンションは下記1物件です。
(サングランデ印西牧の原ドアシティ、レーベン千葉ニュータウン中央 は完売。)

■ガーデンゲート千葉ニュータウン中央
売主:名鉄不動産株式会社、大栄不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社長谷工コミュニティ

公式URL:http://www.meitetsufudosan.co.jp/sumai/mansion/syuto/sinki/cnt468/

― 最近のできごと -
※ 2010年3月23日 - 印西市・本埜村・印旛村の合併。3駅ともに印西市へ。
※ 2010年7月17日 - 成田スカイアクセス線開通。中央、日医大駅に停車。
※ 2013年7月26日 - コストコ千葉ニュータウン倉庫店 オープン。
※ 2014年7月15日 - 北千葉道路(千葉ニュータウン地区内)掘割部の全面供用。
※ 2016年4月20日 - 国交省の交通政策審議会が「都心直結線」が意義のある計画と評価。
※ 2017年2月19日 - 北千葉道路、印西市若萩〜成田市北須賀(4.2km)暫定2車線開通。

それぞれのマンションの魅力、駅・地域の魅力、その他関連情報について情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2017-07-01 13:46:00

[PR] 周辺の物件
バウス習志野 mimomiの丘
デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

CNT東部[千葉ニュータウン中央・印西牧の原・印旛日本医大]総合 39

  1. 25801 マンション検討中さん

    近年土地用途には変更ないからね。人口の上振れって草深の予定外無秩序開発の分と、真名井の湯みたいに商業施設が建って欲しい商業地にマンションが建つケースよね。どちらも微妙だなー。

  2. 25802 入居前さん

    牧之原駅前にもマンションありか

  3. 25803 ご近所さん

    >>25801 マンション検討中さん
    相変わらず印西の商業施設はパッとしないな

    中央はトライアル無くなってTSUTAYAもいなくなって真名井の湯跡地の商業地域もマンション化
    イオン周り以外、商業施設がどんどん消えてくな
    ベルクに感謝か

    TSUTAYAは牧の原に移動とは言え、元あった宮脇がTSUTAYAになったわけで
    印西全体では本屋が一個消えた計算

  4. 25804 匿名さん

    そもそも本屋なんて別に要らねーだろ~
    もう紙の時代じゃないし
    本はネットで電子書籍買えば良いし
    レンタルとかプライムビデオで十分じゃね
    特に無問題

  5. 25805 マンション検討中さん

    今後人口を増やしたり北総線のさらなる値下げのためにやっぱり大学や企業の誘致は必要だと思うんだけど、難しいのかな?
    地盤が何より強いから筑波みたいに研究所や大学ができてもいいと思うんだけど。

  6. 25806 匿名さん

    本屋は実店舗の方も面白いけどな。平積みとかポップで新しい出会いもあるし、中身を軽く確認することもできる。

    でもネットとかで売上が分散されて利益少なく苦しい業界なのは確か。ある程度栄えてる場所でないとやっていけない。寂れた町では本屋の衰退進むだろうな。

  7. 25807 検討板ユーザーさん

    印西はあれができたこれができたって沸くこと多いけど
    昔から比べると店舗数は減っているんだよね
    島忠、スポーツデポもどうなんだろ
    イオンは明らかに苦しそう
    ビッグホップ2階はいつ埋まるか

    周りの自治体(柏、船橋、成田)が強すぎる
    アリオ柏や成田イオンの充実ぶり
    頼みの茨城商圏も取手のイオンができたらごっそり持ってかれる

    そもそもこの辺ショッピングモール多すぎ

  8. 25808 口コミ知りたいさん

    >>25807 検討板ユーザーさん

    同じニュータウンの港北や港南エリアもショッピングモールだらけですよ。
    ただ、それでもやっていけるのはやはり人口が多いからではないでしょうか?
    そもそも千葉ニュータウンは当初30万人規模のニュータウン計画だったはずなので今の波に乗って人口を増やすことを考えるでしょうね。
    将来的に成田新幹線計画も復活したりしたら良いんですけど…さすがにそれは無理か。
    個人的には人口増えて発展するのはWelcomeですね。

  9. 25809 マンション比較中さん

    本屋も銭湯も全市民に需要のある必須な店とは言えないけど
    必須な店以外どんどん減ってってマンションとイオンぐらいの街になったら悲しいもんよね

  10. 25810 eマンションさん

    >>25805 マンション検討中さん

    今都心回帰してるから、郊外に大学持ってくるのは難しいと思う

  11. [PR] 周辺の物件
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
    バウス習志野 mimomiの丘
  12. 25811 検討板ユーザーさん

    >>25808 口コミ知りたいさん

    港北や城南にそんなにありましたっけ
    数があっても規模はちゃちいような

    イオンモール成田
    イオンモール八千代緑が丘
    ヨーカドー村上
    イオンモール新鎌ケ谷
    アクロスモール新鎌ケ谷
    アリオ柏
    イオンタウンユーカリが丘
    モラージュ柏
    イオンタウン柏
    アウトレット酒々井
    アウトレット阿見

    ちょこっと行くだけでこれだけあり、
    さらに行くと
    ららぽーと船橋
    イオンレイクタウン
    ららぽーと三郷
    IKEA三郷
    IKEA船橋
    ららぽーと柏の葉
    イオンモール柏
    イオンモール幕張新都心
    イオンモール津田沼

    うち日本最大級が3つ
    ついでに柏高島屋
    ステーションモール
    おおたかの森sc
    船橋東武
    がある

  13. 25812 マンション検討中さん

    駅前のただでさえ残り少ない商業地域さえマンションになってくのかね。
    一度住居にしちゃえば、その後は未来永劫商業施設には使えないからな。
    千葉ニュー南口はダイエー跡地もパッとしないし、もはやベルクとパチンコぐらいしかないね。

    駅近でも安く買える街(ただし商業施設は他の自治体に行くのがオススメ)
    みたいな立ち位置なんだろうな

  14. 25813 匿名さん

    このままだと尻すぼみなのは明らか。
    地政学的に本来商業が栄えるような立地でないし、
    単独で商圏を形成維持するには人口が少なすぎる。
    やはり発展と繁栄を持続するためには新駅という起爆材が必要だな。

  15. 25814 検討板ユーザーさん

    >>25813 匿名さん
    新駅作っても新駅周りの人が得するだけで終わるような気も

  16. 25815 匿名さん

    別に商業施設無くてもあんまり困らないような気がする。
    なんでもネットで買える時代になったから。
    実店舗に行く必要性があんまり無い。
    スーパーさえあれば生きていける。

    もし必要ならちょっと足を伸ばせばいいだけ。
    郊外なんだしそれで十分。もともとあんま期待していない。

    DCあれば税収は確保できるわけだから
    人口はあまり増やさず行政が少ない人口に行き渡る高い住民サービスを行えばいい。
    そういう意味では人口は逆に減った方がいい。
    人口が少なければ一人当たりの受給額は増えるから。

  17. 25816 ご近所さん

    ↑一理ある

  18. 25817 マンション検討中さん

    >>25815 匿名さん
    スーパーさえあれば商業施設無くてもあんまり困らないご時世。
    だからちょっと不便な街だとしても駅前でも安く買えるので人が集まってきて駅近も多くが住居に。
    利便性は発展しないまま人は増えるという微妙な展開。

    商業施設跡地がマンションになってくのは黄色信号ですな

  19. 25818 名無しさん

    >>25801 マンション検討中さん
    アリスゴルフガーデン跡も戸建てになってしまったしね
    これまた市民に必須の施設ではなかったけど、何でも家になってしまう傾向はある

  20. 25819 マンション掲示板さん

    >>25818 名無しさん

    習志野カントリーも要らないって言う人いるからね
    それを望んでいる人も多い
    空き地はごまんとあるのに、森を伐採してる
    八千代や船橋内陸のようにただひたすら住宅が広がるのがそんな良いのか

    まあ人口増えて万歳な人が多いからね


    昔の住民(自然が近くにあるのが良くて越した)と
    いまの住民(発展や人口増を望む)と価値観も違うだろうし

  21. 25820 評判気になるさん

    >>25819 マンション掲示板さん
    昔の住民(自然が近くにあるのが良くて越した)と
    いまの住民(発展や人口増を望む)

    これもまた乱暴なまとめかと思いますよ
    もちろんそういう人たちもいれば、
    30万人都市計画の将来性に魅力を感じて移住してきた発展を望む昔からの住民も
    現在の11万人都市計画の街並みと自然に惹かれてやってきた今の住民もいるでしょう

  22. 25821 口コミ知りたいさん

    発展するのが幸せか、現状維持が幸せか。
    どちらも甲乙付け難い。
    個人的には人口よりも他から人が呼べる何かしらの売りのある街になって欲しいけどな。
    遊園地とかのアミューズメント系でもいいし、筑波みたいに学園都市になってもいいし。
    このままただの田舎で終わってほしくはない。

  23. 25822 購入経験者さん

    >>25821
    ただの田舎ではない。
    DCがある。これが印西の売りでしょ。

  24. 25823 名無しさん

    >>25821 口コミ知りたいさん

    IRの誘致でもする?
    遊園地は県内にディズニーあるから上手く行くのは難しいし、学生の視点なら自動車必須な印西より交通アクセスがいいもっと都市部に住みたいと思う
    田舎だから安く家が持ててDCもきてるし、変に栄えて地価が上がったらDCも老朽化のタイミングで余所に行くようにならないかな

  25. 25824 マンション掲示板さん

    印西市の公園見ててもアンデルセンみたいに商業化した公園施設が一つくらいあってもいい気はするけどな。土日とか16号の出入りの県道61辺りもすごい渋滞してるから他の市街地からもたくさん来てるっぽいし

  26. 25825 匿名さん

    印西と同じ規模の人口の武蔵野市三鷹市立川市浦安市袖ヶ浦市飯能市のように

    人口は少ないけど人の集客はある方が
    交通機関や質のある施設が集まる

    逆にどことは言わないけど人口だけのところは
    人が集まるめぼしい施設もなくただ人口が多いだけの自慢になる

  27. [PR] 周辺の物件
    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
    サンクレイドル津田沼III
  28. 25826 通りがかりさん

    >>25822 購入経験者さん

    確かにそうだけど、もっと集客力のある何かがほしいと思うんだよね…
    遊園地は難しくても、FUJI ROCKのようなライブもできて、グランピングやBBQもできてアスレチックやサバゲー、サイクリングもできるような複合的な大規模公園とか!
    人気出ると思うんだけどなー。
    ライブにくる人は電車使うし、北総線の利用者も増えないかな?
    っと妄想してみる(笑)

  29. 25827 通りがかりさん

    都内勤務、今注文住宅検討中だけど
    戸建用の土地が今高すぎるから
    草深の分譲地は正直迷うわ(広いし)
    浄化槽だけがネックだけど

  30. 25828 通りがかりさん

    >>25827 通りがかりさん
    浄化槽を使ってる市街化調整区域の人たち、みたいな目で見てくる人結構いますよ
    そんな人たち気にしない、って感じなら良いですけど

  31. 25829 名無しさん

    >>25828 通りがかりさん

    そんな偏見の目で見る人居ます?
    他人にそんな興味あります?

  32. 25830 ご近所さん

    >>25828 通りがかりさん
    仲良くなれるかどうかは下水か浄化槽かって聞いてから判断する?

  33. 25831 マンコミュファンさん

    >>25826 通りがかりさん
    習志野カントリーを多用途に転換すれば地域おこしになりますね。ゴルフ場なんて北関東の方が高速使えば便利さだし。

  34. 25832 通りがかりさん

    後から住んだ人がもともとあった施設に出てってと言える地域性…
    草深も多くの施設が去った

  35. 25833 eマンションさん

    >>25829 名無しさん
    住んでる地域でまとめられがちなのは確か
    このスレでも「牧の原北側の人」「牧の原南AHCの人」「マンションの人」「市街化調整区域の人」みたいにまとめてどうこういう人は多い
    そんな目で見る人もいる、ぐらいに考えておけば良い
    気にする人は気にするし、気にしない人は気にしない

  36. 25834 マンション掲示板さん

    >>25832 通りがかりさん
    25831がいつからの住民かは特に書いてないような

  37. 25835 匿名さん

    印西では地域によってカーストあるよな。
    市街化調整区域だからとか
    AHCだとか激安マンションとか。
    コンプレックスが強い人が自分より下の
    ものを強く区別したがる傾向がある。

  38. [PR] 周辺の物件
    リビオ浦安北栄ブライト
    サンクレイドル津田沼II
  39. 25836 検討板ユーザーさん

    マンションとか価格でのカーストはともかく
    市街化調整区域はその乱開発が歓迎されない傾向にあるから
    そこに住む人も心よく思わない人はいる

    他人に興味がないから気にしない、じゃないんよね
    一人一人には興味がないから、属性で一括りにする
    知り合いとか友達になればまた話は別

  40. 25837 名無しさん

    そうか…印西市は区画カーストがあるのか。
    のんびり田舎ライフを楽しんていると思ったけど、変な見下す意識があるのか。
    残念だ。

  41. 25838 通りがかりさん

    同時期に売り出してるから価格をみんなよく知ってるのもあるのかな。
    同じ地域で2倍も3倍も値段が違う住宅地があるとそうもなるか。

  42. 25839 eマンションさん

    どこに住んでどんな人生送ってたのか知らんけど、田舎だろうが都会だろうが、周りと比較してレッテル貼って生きてる人なんて山ほどいるよ

    印西を指して「のんびり、田舎」とか言うこと自体レッテルの一つ

  43. 25840 検討板ユーザーさん

    >>25838 通りがかりさん
    もう購入済でも新しいのできると
    いちいち価格やスペックチェックしてる
    暇人が多過ぎ

  44. 25841 検討板ユーザーさん

    むしろ田舎だからこそか。
    都会の人はもっと無関心

  45. 25842 通りがかりさん

    それにしても最近の草深は高すぎる。
    下手したら2倍くらいしてるよね。

    安いから浄化槽で妥協できたのに市街化地域の土地がなくなるとこうなるのかぁ。

  46. 25843 ご近所さん

    東京なんて大田区が、足立区が、23区外と比べれば、
    だのマウンティングの嵐じゃん

  47. 25844 匿名さん

    BigHopに西松屋できるみたいですが、Moreの方は残して駅の南北両方に店を出す感じですかね。
    TSUTAYAとWonderGooもそうだけど、やっぱり464を渡るのには面倒があって近くても別世界、みたいな感覚なんですかね

  48. 25845 マンコミュファンさん

    二三年前に草深買った人はホクホクしてるだろうけど、売った農家さんは地団駄踏んでるかな。

  49. [PR] 周辺の物件
    ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ
  50. 25846 マンション掲示板さん

    >>25839 eマンションさん

    のんびり田舎ライフと思ってて何か問題でも?
    そう考えて買う人もいるでしょ?
    ただ、住む場所で後ろ指差すのは違うんじゃない?って話。

  51. 25847 戸建て検討中さん

    戸建て検討中ですが、印西牧の原駅7時~7時半発の都内方面電車の混雑状況をご存知の方、教えてください
    始発は発車直前でも座れるのでしょうか
    急行?だと前の方に並んでいても座れないでしょうか

  52. 25848 検討板ユーザーさん

    >>25847 戸建て検討中さん
    始発は発車直前でも座れます。
    特急も割と座れますよ。

  53. 25849 戸建て検討中さん

    >>25848 検討板ユーザーさん
    ありがとうございます!
    教えていただきとても助かりました

  54. 25850 職人さん

    7時29分の特急電車に乗るけど、だいたい全員座れる
    ただし優先席も使えば

  55. 25851 匿名さん

    >>25843 ご近所さん
    都心ではタワマンの階数でマウンティング、マンションの人がペンシルハウスをバカにする。
    田舎では土地持ちの平屋住みが2階建を下に見る。
    どこの地域もそんな類の人はいる。もちろんそうでない人もいる。

    田舎だからどうこう、都会の人はどうこう、印西がどうこう、
    そういう話もあるってだけですぐ主語を大きくするのは辞めた方が良い。

  56. 25852 評判気になるさん

    自分に自信がない人なんだよ。他人にマウントとりたがる人って。日々気をつけてます。

  57. 25853 坪単価比較中さん

    大抵の人は自分と周りとを比較しながら生きてるんよ
    程度の違いがあるだけ

    あとは実際に相手にマウントするか、思ってても言わないか、って話
    ネットでマウントが多いのは、思ってても言わない人の本音が出てくるからね

  58. 25854 評判気になるさん

    まさにそれですね(笑)
    ネットでも気をつけます

  59. 25855 戸建て検討中さん

    >>25850 職人さん
    細かい情報まで…!ありがとうございます
    とても参考になりました

  60. [PR] 周辺の物件
    グランドパレス船橋ミッドガーデン
    シュロスガーデン千葉
  61. 25856 ご近所さん

    >>25783 マンション検討中さん

    アスレチック前信号機設置は基準を満たしていないので、現状は厳しいと聞いています。
    3丁目から学校へ渡る横断歩道については、学校とPTAが行政に働きかけているらしく、来年度には出来るのではと。
    横断歩道でないカーブを1年生が渡っていて心配ですよね。何かあってはならないので、設置までは遠回りですが、別の横断歩道を渡るようにしてほしいですね。

  62. 25857 通りがかりさん

    >>25856 ご近所さん
    3丁目もそのうち原小学校になるのではないかな。
    すでに中学校区はあちら側の原中になってるので時間の問題かな。

  63. 25858 匿名さん

    >>25857 通りがかりさん
    人口増に対する対応の議論はもうされていて、その結論は
    中学校は西の原中に編成、小学校は二回にわたる増築で対応
    となっている。

  64. 25859 名無しさん

    正直まだ賃貸に住んでいる俺からしたらどこに住もうが持ち家の人はすごいと思うよ。
    印西牧の原検討してるからもっと分譲増えてくれないかな?
    個人的には庭付き戸建てに憧れている。

  65. 25860 通りがかりさん

    草深も開発が収まった頃に築10年くらいの牧の原の戸建て売ったら買った値段くらいで売れそう。

  66. 25861 eマンションさん

    >>25858 匿名さん
    それが最近の状況を見ると予想を超えたペースになってるみたいよ。まだまだわからない。

  67. 25862 通りがかりさん

    レクサスの店舗近くに出来てくれないかと思ってたら成田に出来るとはね
    印西に、つくってほしかった

  68. 25863 マンコミュファンさん

    >>25861 eマンションさん
    令和2年の資料にでそう書いてあるのに、それから予想を超えたペースになるような変化なんて牧の原小学校の範囲で起きてないでしょ
    みたいよ、って誰がどこでそんな発言したの?

  69. 25864 マンション検討中さん

    >>25862 通りがかりさん

    そんなもんイラン

  70. 25865 マンション検討中さん

    >>25862 通りがかりさん

    そんなもんイラン

  71. 25866 マンション検討中さん

    草深の生徒は船穂中でいいでしょ。そしたら少しはマトモな学校になる。腐ったリンゴの逆現象。

  72. 25867 マンション検討中さん

    西の原小前の横断歩道で児童が渡るので停車してた車を追い越して児童を跳ねた事故が在りました。その後信号がつきましたが、せっかち運転者のおかけで使わんでいい税金使わてる。という事は信号無視とかスピード違反は罰金1000万位にすべき。そしたら馬鹿な運転する輩は地上から消えるに地外ない。

  73. 25868 匿名さん

    >>25863 マンコミュファンさん
    市の当時の計画的には人口大幅流入は今年ぐらいまでだから、牧の原北みたいな好立地の分譲地は今年中には完売・入居してて当然のペースを想定してたはずよね
    まったく予想を超えたペースではない。

    あえて想定外の影響をあげるなら、宗甫の市街化調整区域で分譲地を売り出したぐらいか
    でもこれも20軒程度で、今から販売だと牧の原小学校のピーク学年を外してるしな

  74. 25869 マンション検討中さん

    むしろ原小学校や西の原小学校の方が草深乱開発の影響が読めなくてビクビクしてそう

  75. 25870 ご近所さん

    宗甫の住宅情報館以外にも病院の近く、またAHCか野崎が開発予定あるよ。

  76. 25871 通りがかりさん

    草深を市街化地域にして下水道引いてくれっ…!!

  77. 25872 名無しさん

    >>25870 ご近所さん
    まあミニ開発程度で開発、発売も予定段階ならいずれにせよピーク外してるんじゃない?

  78. 25873 eマンションさん

    実は宗甫は木下小学校なんです

  79. 25874 匿名さん

    >>25873 eマンションさん
    マジだった。。。ひどい距離ですね
    でもまあ小学生がいなかったから編成されてなかったとかなのかな

    宗甫が開発されて子供が入ったなら学区編成もあるのでは?
    牧の原小学校に組み込むのは余裕なさそうだから、滝野小とかね

  80. 25875 匿名さん

    >>25874 匿名さん
    浄水場横のレーベンも学科編入して滝野になったね。
    そう言うの認めてるから余計あふれる

  81. 25876 匿名さん

    >>25875 匿名さん
    って言ってもレーベンから一番近いのは滝野だし、まっとうな指定だしね。

    宗甫はどうなるかわからないけど、行政判断で滝野も牧の原も木下のままのパターンもあり得るよのかな
    逆に言えば行政判断で振り分ける余地があるわけで、牧の原小学校のパンク事情に深刻な影響は与えないだろうね

  82. 25877 名無しさん

    ここ最近の急成長は目を見張るところはあるが、賃貸物件の需要が増えないと人の入れ替えが無いから30年後にはジジババしかいない街になっちゃいそうで心配。
    小学校も増築してるけど、何年生徒数を維持できるかわからないよね?
    どうやったら街として維持できるようになるんだろ?

  83. 25878 通りがかりさん

    草深の土地、最近本当高くなったね。

  84. 25879 評判気になるさん

    >>25877 名無しさん
    こう言っては何だが、30年後には高花とか小倉台とか、30年前入居組の土地が空くのでは

  85. 25880 マンコミュファンさん

    >>25877 名無しさん
    やっぱ新駅でしょ。

  86. 25881 マンコミュファンさん

    >>25876 匿名さん
    原小学校が出来た頃だと思うけど、宗甫の児童は木下小か原小を選択出来るようになった。今は滝野小も印西市だから一番近い小学校を選ぶ事になるでしょう。増築のプレハブも、昭和四十年代はタコ部屋のようにお粗末だったけど、今どきのプレハブはローコストながら快適そのものですな。今の財政事情ならプレハブ校舎どんどん建てても痛くも痒くもないはず。

  87. 25882 マンコミュファンさん

    いろんな地域で駅前から商業施設が撤退してマンションになってる昨今、駅作れば発展する時代でもないような
    その駅前の土地を余力のある不動産会社がまとめて買って総合的な開発するくらいやらないと難しいかな

  88. 25883 通りがかりさん

    当時は牧の原はほんとうに原っぱだったしね
    誰もここに人が住むとは思ってなかったから

    ただ、草深小学校閉校にしたのは失敗だったね
    120年の歴史復活させてもいいと思う

    当時どころか2年前すら誰もこんなこと予想できなかったからね

  89. 25884 購入経験者さん

    ジリ貧だな。このままだと。

  90. 25885 マンション検討中さん

    楽観的に何もせずってのもダメだけど、必要以上に悲観的になるのも違うでしょ
    人口増加率、15歳以下人口増加数、高齢者人口割合、
    いろんな指標はあるけど、印西の将来がそこまで暗いなら、日本の大抵の自治体が壊滅的だよ

  91. 25886 通りがかりさん

    大地震がきたらその時は大抵の自治体が壊滅的だよ
    と言っている埋め立て地の人と同じに聞こえるけど

    まぁいま増加してるのは悪い話じゃない
    牧の原のお陰で印西が発展してるんだ、という牧の原地区の人の自負もどうかと思うけど、

    30年後は牧の原小も原小も滝野小も1~2クラスになるなんてわかりきってて
    だからといって
    印西がゴーストタウンになるってネガする人もおかしな話

  92. 25887 通りがかりさん

    ジョイフル本田の北側、地図上で「いすゞモーターオークション東京会場」と「古新田第一橋」の間くらいを工事してるんだけど何をしてるか分かる方いますか?

  93. 25888 通りがかりさん

    しかしもう市街化調整区域しか残ってない

  94. 25889 名無しさん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  95. 25890 名無しさん

    >>25882 マンコミュファンさん さん

    それって、ちょっとズレてませんか?デパートやGMSが駅前から撤退したのは、車社会に対応出来なかったから。マンション建てて駅前人口増えれば、それこそ発展といえます。

  96. 25891 名無しさん

    >>25890 名無しさん

    マンションと駅周辺住民の利用がメインだと北総鉄道としては投資として駅作るメリットあるんですかね?

  97. 25892 通りがかりさん

    本当はIR誘致とかしてほしいけどさすがにそこまでの土地は余ってないかな

  98. 25893 購入経験者さん

    >>25892
    IRとかw
    環境破壊につながるだけでしょ。アホすぎ

  99. 25894 匿名さん

    かって千葉ニュータウン構想が破綻した時
    膨大な空いた土地が不良在庫として
    山積みされていたが
    それがいまや品薄状態
    誰が現在の状況を想像できただろうか
    過去を知る者としては感慨深いものがあるのである。

    栄枯盛衰は歴史の常である。
    かってお隣の茨城県で県南の商都として栄えていた
    土浦や取手は見る影もなく寂れてしまった。
    これもまた印西とは対照的で両県での居住経験者にとっては時の流れのダイナミズムを感じて感慨深いのである。

    印西はもう十分発展はしたが今後
    どう持続して行くかが課題である。

    不良在庫を売り捌くことに専念した結果
    無計画に二束三文で切り売りされて
    乱開発になってしまった感は否めない。
    ある意味代償として可能性を自分で摘んでしまったとも言える。

    行政には持続可能なまちづくりを期待するのである。

  100. 25895 匿名さん

    とりあえず北総鉄道の持ち出しで駅を作るのはあり得ないと思う。
    それなら運賃下げるよ。

    印西市が有名企業や目玉商業施設を誘致した時にお金出すくらいかと。すくなくとも今時住宅街のために駅新設はない。

  101. 25896 マンション掲示板さん

    >>25894 匿名さん
    いろんな自治体が今後の人口減少見据えて、街の開発を駅前中心にコンパクトシティ化構想して公共インフラの集約化図ってる中で、開発拡げてしまったのがどうでるか。
    隣の県で同じように車社会の移住者で人口増えてるつくば市もコンパクトシティとは逆の路線進んでて、どうなるのか気になるところ。

  102. 25897 マンション比較中さん

    >>25877
    中古トラックのオークション会場みたいですね。

  103. 25898 評判気になるさん

    自分としては発展させるなら計画的に未来を見据えてやってほしいが、
    市街化調整区域の乱開発でも何でもとりあえず人口が増えれば喜ぶって人もいるしね

  104. 25899 マンション掲示板さん

    すごいね。みんな印西市の事めっちゃ考えてあげてるやん

  105. 25900 名無しさん

    昔に比べて時流が早い世界で、誰も読めない未来に対して漠然とした中長期の計画を立てることには意味がない
    大事なのは街づくりの方針やブランディングであって、それをブラさずに目の前の実需に対して常に年度ごとにスピーディに計画を見直すことが重要
    現実から解離した5年、10年のマスタープランや予測数値なんてもんを金かけて作って、後生大事にしていて、ここでも印籠のように出してくる人を見るとため息出るわ

  106. 25901 マンション比較中さん

    >>25900 名無しさん
    スピーディーに見直して計画修正してれば理想だけど、
    現実は市街化調整区域のまま見直しも短期の計画も検討すらなく、無秩序に開発されてるだけ
    街づくりの方針もブランディングも何もない最低レベルの開発

  107. 25902 匿名さん

    いすゞの施設は正直迷惑、通学路を仮ナンバーの乱暴な運転のトラックが猛スピードで通過したりしてる。
    事故になったらどこまで保障されるか。車検切れトラックでスクラップ運んでる外国人も多い。

  108. 25903 匿名さん

    予定や計画どおりに進まなかったなら計画を修正すれば良いけどね。計画外の乱開発を管理しようともせずに放置してるようじゃ駄目でしょ。法律上合法だとしても何らかの対応や動きは見せて欲しいわ。

  109. 25904 ご近所さん

    市街化区域については都市計画通りに発展が進んでる
    市の開発としては修正の必要なし
    というスタンスなんでしょう

    で、市街化調整区域についてはどうにもならないし管轄外、と

  110. 25905 通りがかりさん

    無理。市にとって都合が良いから。
    面倒な調整しないで勝手に人が増えてくれるんだから最高でしょ。
    環境破壊がどうとかいう人もいるけど、正直言って大半の市民には関係ないし、市街化区域に組み込まないからインフラ投資も最低限。
    ペイに対して税収のリターンは大きく、人が増えることで地域経済の振興にも寄与してくれる。まさに皆さんが求めている持続可能なまちづくりですな。喜びましょう。

  111. 25906 ご近所さん

    >>25886 通りがかりさん
    むしろ、地盤が強固な場所に住んでるのに、大地震がきたら終わりだからこの街はダメだよ、って悲観するようなもんでしょ

  112. 25907 マンション掲示板さん

    >>25894 匿名さん

    まあ、世の中思い通りには行かんもんじゃ。おまいさんの人生もそうやったやろ。だから下手くそな文章で上から目線は止めた方がええぞ。

  113. 25908 マンション検討中さん

    人口増えただけの街って、上で上がってる30年後どうなるんだって持続可能な町づくりの解決案とは程遠いでしょ
    今大量に入ってきた人が老いたとしても税収が得られるシステム作りが、持続可能な街かと

    他の街と比較すればDCは持続性の点で優位性はあると思うけどな。
    DCは常に改修が必要とされる施設だからこそ、莫大な固定資産税が持続的に入ることが想定されるわけだし
    もしDCが将来必要とされない時代がきて撤退されるなら、その時は平で地盤が強固な広大な敷地が別の事業向けに空く。
    人だけで埋めると、高齢者以降は財政上は負荷でしかないし、一度宅地になると追い出して土地用途を変更するのも至難の技だからな。

  114. 25909 マンション掲示板さん

    DCじゃないけど、電機大の跡地みたいになったら結構悲惨だよな。土地も売らず跡地は雑草だらけで建物もそのまま状態だし

  115. 25910 名無しさん

    みんな30年後とか言っているけど、実際早ければ7年後には小学校の生徒数は下降していきそう。

  116. 25911 匿名さん

    >>25909 マンション掲示板さん

    建物のメンテナンスはしなきゃなんないから、結構な出費だと思う。早くDcに売りやいいのにね。もしくは、用途変えて住宅。

  117. 25912 口コミ知りたいさん

    >>25908 マンション検討中さん

    ラストベルトみたく、廃墟が放置差れるなんて未来も有り得る。

  118. 25913 購入経験者さん

    DCは無駄すぎるくらい堅牢に作ってるからな~
    何重にも重い防火扉で囲ったりして
    多少の災害ではびくともしない要塞みたいな作り。
    これを解体するなら相当な費用が必要になる。
    誰が解体費用を負担するのか。
    DC事業者が撤退時に解体費用を負担せねばならないという法はない。
    鬼怒川温泉とかも廃ホテルの巨額の解体費用だれも負担できず買い手もつかず放置されて荒れ放題。
    DCも撤退しても解体されず、老朽化した建物がそのまま放置され廃墟化
    なんてのは十分可能性あるな。
    ここ数十年でITテクノロジーの発展は日進月歩なわけで。
    そもそもサーバー筐体自体がもっとマイクロ化する未来になると言われてるし。
    パラダイムシフトが起きる可能性はある。
    そしたらあんな広大なスペース不要だし。
    撤退>廃墟化は十分ありえるな。
    DCあれば安泰とか言ってる馬鹿が多いけど

  119. 25914 マンコミュファンさん

    >>25913 購入経験者さん

    サーバーがマイクロ化しても、データ量は桁違いに増えるので変わらないかと

    あと、それならどういったものなら安泰なのか


  120. 25915 マンコミュファンさん

    それからデータセンターというかサーバーはある程度の質量と安定性が必要です
    現在でもアップルやグーグルをはじめ、
    印西なんかのデータセンターよりも巨大なものが世界中にどんどんできています

    他力本願でも
    いずれ竹とんぼで空飛べるから空港なんて要らない、
    みたいな理論より無いよりはあるほうが良いと思いますが

  121. 25916 匿名さん

    人がいない方が良いなら
    お手本としてまずは自分が出ていってくれw
    どうせ誰もが行く末は高齢者なんだからな

  122. 25917 匿名さん

    何でも反対、批判したい奴はいるからなー
    野党とか左翼とか
    批判することでマウントとりたいだけでしょ
    代案もないのに批判すんな

  123. 25918 口コミ知りたいさん

    安泰なものなど世の中には無い。何がどう転ぶか分からん。但し転び方にはプラスの例もある。印西みたく。

  124. 25919 評判気になるさん

    どうディスろうが今現在首都圏の市町村で注目され今以上発展が予想されてるのは間違いないですから(笑)
    今住んでる人、これから住む予定の人の有意義な情報のやり取りしたいですね。

  125. 25920 マンション掲示板さん

    廃墟が放置されて対処に困るのは住居だって病院だって商業施設だって一緒。そんなリスクを上げたらどんな施設も立てられんわ

    むしろ住居の方が、あちらこちらでミニ開発が放置されて問題になってるが、住居という性質上手を出しにくい、所有者が個人レベルで無数に及んでて個別連絡や対処がし難い、ポイントで数件放置されるだけで辺り一体が使いにくくなる、などの問題がある。

    広大な敷地を大手企業が管理してるほうが遥かに将来の不安がない。
    解体しても売り物にならないような土地と違って、地盤が堅固で平でまとまった広い土地になるしね。

  126. 25921 匿名さん

    それこそ、どうディスろうが今現在日本で有数のDCに適した土地として注目されていて、税収も数十億単位で寄与してて、今以上発展が予想されてるのは間違いない

  127. 25922 通りがかりさん

    >>25910 名無しさん
    牧の原小学校のピークは令和7年とされています

  128. 25923 口コミ知りたいさん

    まあさすがに「首都圏の市町村で注目され」の段階は終わったな
    ミニ開発計画やマンション一棟の建築予想で住民がああだこうだ言うあたり平和なもんよ

  129. 25924 匿名さん

    例えばアットホームタウンたかはなの売れ行きはどうなん?

  130. 25925 マンション掲示板さん

    つくづく家探しって運と縁だよなー

    数年前に探せば駅10分の戸建やら、値段下げても市街化地域の戸建てだの山ほどあったのに
    今探すと同じような値段で駅から20分になったり市街化調整区域になったりで

  131. 25926 マンション検討中さん

    >>25921 匿名さん
    今開設準備中のDCが稼働する3年後にはさらに年30億の増収が見込まれ、財政力は浦安成田と肩を並べるそうな

  132. 25927 匿名さん

    >>25925 マンション掲示板さん

    10年以上前とかだと逆に牧の原駅前一等地は売り出してないしね
    早ければ良いわけでなくタイミング、運だね

  133. 25928 名無しさん

    どう成長したら人の入れ替えもある市になるのかな?
    俺的には港北ニュータウンみたいになって欲しいんだけど、やっぱり東京へのアクセスだけじゃなくて千葉市へのアクセスもできないと難しいのかな?

  134. 25929 匿名さん

    久しぶりに牧の原周辺を車で走ってみた感想。
    なんだか少し狭苦しい土地に同じような戸建てがギッシリと建っていた。
    買い物の利便性は高くても、息苦しさを感じ自分はここには住めないと思った。
    もう少しゆとりのある空間が欲しいと感じた。

  135. 25930 ご近所さん

    日本で牧の原周辺よりゆとりのある空間があります?
    チバリーヒルズを買うか、北米へ移住しかないね。

  136. 25931 匿名さん

    >>25930 ご近所さん
    中央駅圏以西の千葉県住宅供給公社、UR戸建て分譲に比べて
    一戸当たりのゆとりがない感じがしました。
    個人的な感想なので気にしないでください。


  137. 25932 匿名さん

    牧の原も色々あって、マンション用地から転用した駅近は建蔽率が高いので土地が地区計画の50坪ギリなところが多いので近く感じる。
    一種低層地域は60坪ほどになるのでかなりゆとりを感じるね。
    4丁目だと駅前トヨタとお隣エイテスが中高層地域なのでキツキツ。

  138. 25933 マンコミュファンさん

    >>25931 匿名さん

    ニュータウン地区なら敷地面積の最低は170平米というのは同じだし、牧の原でも敷地300平米超の家は結構ある。
    そして公園、遊歩道は他の地区と遜色ないと思う。
    具体的にどことの比較?


  139. 25934 eマンションさん

    >>25933 マンコミュファンさん
    牧の原の無電柱地域で言うと、トヨタ、エイテスは中高層からの転用で50坪ギリギリ、その他は一種低層で最低55坪、分譲エリアによっては60坪平均だったりもする。この差は大きいよね。車1-2台分の駐車場ほど違うから。

  140. 25935 口コミ知りたいさん

    >>25931 さん

    牧の原のどこを走ったのかわからないけど、わりかし場所によるような。
    駅前ノーブルとかは建蔽率60だったかな?駅前の土地を細かく分けてるせいか狭く感じる。
    グレーシオンは40だっけか、広々してるよね。
    浄水場近くのレーベンは建蔽率知らないけど全体的に建物が暗いせいか圧迫感ある。

    みたいな感じで。

  141. 25936 検討板ユーザーさん

    >>25932 匿名さん
    エイテスタウンは公式的には建蔽率60だけど、追加の景観ガイドラインで厳しくして50にしていて、分譲地内道路が広々してることもあり、そこまでキツキツには感じないですね。
    ただ、やはり他の北側分譲に比べれば土地自体は狭め。
    他より駅近県道近の一等地なので、土地自体高いんでしょう。

  142. 25937 マンコミュファンさん

    >>25934 eマンションさん
    中高層と区画あたりの土地の広さは関係ないと思うけど

  143. 25938 評判気になるさん

    富ヶ谷、松濤、駒場、代沢、成城、田園調布の御屋敷通りと比べてるんでしょ?
    庶民の分譲地の中ではゆったりしてますよ。

  144. 25939 ご近所さん

    確かに最近5年の分譲地、面積は60坪から55、50坪と下げっています。

  145. 25940 マンコミュファンさん

    >>25928 名無しさん
    ある程度手狭な家、賃貸集合住宅、マンションを増やして、効率よく家庭を増やし、最低限の土地に多くの人口を抱える。
    その他の駅前の土地はまとまった商業施設にして、利便性を高めることで人気を増やす。
    それができなきゃ利便性と人口は両立しないでしょ。

    印西は駅近の広い土地という快適な住居をお手頃価格で入手できるから人気が高まったと言える。
    そういう街は土地面積辺りの人口密集度は減るし、駅前の良い土地の住居専有率を増やしてたら利便性は発達しにくい。

    今から中央駅周辺が湖北ニュータウンみたいになることは考えにくいでしょう。どちらが良いとかではなく、街のコンセプトの問題

  146. 25941 マンション掲示板さん

    港北ニュータウンいいよね。センター北とか駅力が全然違うもんな。街並み綺麗だしディベロッパー参入しまくってるし実際中古マンションも資産性あるからなあ

  147. 25942 eマンションさん

    駅前で完結しないから車社会になる
    車社会だから馬鹿みたいに広い駐車場が各店必要になる
    余計に商業施設が減る
    駅前最高立地のMOREですら店より駐車場の方が広いからな

  148. 25943 検討板ユーザーさん

    どうせ車だから近隣自治体に行けばいいや、って面もありますね
    休日は柏アリオも成田ユーカリイオンも手頃な選択肢の一つです

    港北ニュータウンは憧れますが、値段も規模も違うからね
    印西に30坪の戸建てが建っても売れないでしょう

  149. 25944 マンション検討中さん

    >>25939 ご近所さん

    日医大や白井は確かに広い!

  150. 25945 通りがかりさん

    >>25929 匿名さん

    所謂、限界ニュータウンなら広々空間が手に入りますよ。価格も高くて100万位。車なら成田も通勤圏。

  151. 25946 名無しさん

    すぐカッとなって極端なこという人いるけど、
    「中央駅圏以西の千葉県住宅供給公社、UR戸建」
    ぐらいで住みやすいんだからそれでいいでしょ

    本人言うとおりただの感想でしょ

  152. 25947 購入経験者さん

    港北ニュータウンは同じニュータウンでも格が違う。
    比べてもしょうがないと思う。
    あっちにくらべると
    印西は土地が平坦だから自転車での移動が楽なのがメリットかと思う。

  153. 25948 買い替え検討中さん

    >>25929 匿名さん
    久しぶりに中央周辺を走ってみた感想。
    ロシアとかにありそうな
    やすっぽい集合住宅に小さい窓がギッシリハマっていて凄い息苦しそうだった。
    こんな田舎まできてマンション?資産性も無いのに。全く馬鹿げてる!
    朝早いのに駅に向かうサラリーマンが多かった。
    彼らはこれからわざわざ何十キロも先の都内へ通勤するのだ。
    田舎の狭小集合住宅に住み都内に電車通勤。
    到底自分には無理な生活だと思った。もう少しゆとりがないとやっていけない。

  154. 25949 評判気になるさん

    >>25948 買い替え検討中さん

    我々は、馬鹿げたバルブに翻弄されて、共産圏の集合住宅みたいなを買ったのさ。馬鹿げた買物だったけど、住めば都。他人の出産地や出身校を貶めるような言動は止めた方が見のためだよ。

  155. 25950 ご近所さん

    >>25948 買い替え検討中さん
    日本人サラリーマンの生活でとこもそんなもんでしょう、
    千葉ニューの方、ほかと比べ、割とゆとりがある気がしますが。
    UR住宅にしでも、よそと比べ、面積大きい割には安い、
    分譲マンションは、よその65㎡3LDKとくらべ、100㎡以上だし、
    一軒家もよその30㎡!や60㎡敷地に対して、170㎡以上だ。

  156. 25951 名無しさん

    別に住宅や住人を批判するために港北ニュータウンみたいにって書いたわけじゃないんだけどな…
    港北ニュータウンも全然車社会だし、土日のショッピングセンターはどこも満車だよ?
    あと、都内で働いていたら通勤で1時間以上かかるのは当たり前じゃん?逆に印西は日本橋ま乗換なしで1時間切るしすごい魅力的だと思うよ。
    ただ、都内で働いている人は良いけど、千葉市への通勤では不便なのかと思ったからそこを改善できればもっと発展しないかな?っと妄想しただけだよ。

  157. 25952 匿名さん

    千葉市はね
    千葉県北西部民からしたら
    あまり行く必要性がないというか・・・

    鉄道でつながっても千葉じゃねぇ、という部分はあるかも。
    それより成田空港につながってた方が価値がある。

    何でかと言うと千葉は半島行き詰まりだからつながる意味がない。

    横浜は新幹線が通ってるから全国とつながってる。
    成田も全国や世界とつながってる。

    ただ、千葉市のハコモノ天国は利用価値があるので
    個人的には行きやすくなる方に賛成。

  158. 25953 匿名さん


    流山が人気出たのは他県へのアクセスの優位性もあるかもね
    高校受験は都内、埼玉、茨城、千葉を受けられるし通えるのも

    そういう意味で千葉はハンデがあるかも

  159. 25954 名無しさん

    それならつくばエクスプレスとつながれば未来はあるかな?距離も近いし!
    っと思ったけど、あんまり通勤で電車使う場所ではない気もする…

  160. 25955 匿名さん

    >>25954 名無しさん

    在来線よりも将来できるであろう東北リニア新幹線の駅が誘致できたらワンチャン的な壮大な妄想を俺もしてみる(笑)

  161. 25956 ご近所さん

    >>25951 名無しさん
    「妄想しただけ」なら良いけど、妄想書き込めば現実的ではないと返ってくるのは想定した方が良いかと

  162. 25957 周辺住民さん

    牧の原ー木下の道を整備して、柏駅や常磐線へのアクセス良くしたら少しは発展に寄与しそう
    電車賃問題も軽減されるし、木下ー牧の原間の開発も進む
    問題は成田線の本数だけどね

  163. 25958 マンション比較中さん

    成田線は本数もそうだけど、牧の原からだと自転車が危なすぎるからね

  164. 25959 匿名さん

    >>25957 周辺住民さん

    龍ケ崎線バイパスだけど、ラストワンマイルで難航してますね。共有墓地らしいけど、ちょっとずらしてもイイヨ的な法律作るべき。

  165. 25960 匿名さん

    >>25937 マンコミュファンさん
    関係あるよ。大体40坪くらいの戸建てを建てることを想定されてるから建蔽率中高層60パーセントと一種住専40パーセントの地域で土地の切り方が変わるのは当たり前だよ。

  166. 25961 口コミ知りたいさん

    中高層は、結局どう切ってどう売り出したいかのコンセプトを最初に考える上での制限が弱いってだけですね
    広い土地に切って45坪の戸建てにしようが他の宅地も同じような広さの土地に同じような戸建てを建てて売り出しても構わないわけです

    実際エイテスタウンの建ぺい率は50です

  167. 25962 名無しさん

    >>25956 ご近所さん

    だから「妄想」って書いてんじゃん。
    妄想にわーわー言ったところで全く意味がない。

  168. 25963 匿名さん

    >>25961 口コミ知りたいさん
    他は40パーセント。
    この差はでかい。

  169. 25964 マンション検討中さん

    >>25962 名無しさん
    妄想の話を引っ張ってもまあ意味ないよね
    「これは妄想だけど」
    「それは妄想にすぎないね」
    でおしまい

  170. 25965 匿名さん

    妄想単発でも意見のぶつけ合いでも好きにすれば良いけど
    >>25951みたいに妄想としつつも自分は他の人に反論してるから
    わーわーがとまらないんよね

  171. 25966 匿名さん

    印西市は新駅に投資しても更にデータセンター増えてペイ出来そう。白井市は借金してでも谷田駅に投資して現役世代を増やすべき。さもなくは印西に頭下げて救済合併してもらうか。

  172. 25967 匿名さん

    「すべき」「さもなくは」
    どういう頭の高さなのか…まるで某国…

    白井も財政は良い方ではなかった?

  173. 25968 匿名さん

    >>25934 eマンションさん
    エイテスに170平方メートル以下の区画なんて1つもないし、
    住宅生産振興財団によると、第4期の情報だけど平均面積54坪とあったよ

  174. 25969 坪単価比較中さん

    >>25967 匿名さん
    白井は財政力指数0.87だったから良いとは言えないかな
    千葉南部とか入れれば相対的には良い方かもしれないけど

  175. 25970 坪単価比較中さん

    牧の原無電柱地域で平均60坪ってどこの地域?

  176. 25971 マンション検討中さん

    >>25965 匿名さん

    なるほど!
    以後気をつけます。

  177. 25972 名無しさん

    >>25970 坪単価比較中さん

    そんな広い地域無いんじゃない?
    どこも170平米くらいだから55坪いかないくらいだと思うよ?

  178. 25973 坪単価比較中さん

    >>25972 名無しさん
    だよね、きっと。

    >>25968 匿名さんの引用先辿ったらそんなこと書いてあったからびっくりした
    角地周辺だけ見たら、とかかな

  179. 25974 マンコミュファンさん

    >>25973 坪単価比較中さん

    角地なら確かにありそうだけど、平均は言いすぎな気がする。

  180. 25975 ご近所さん

    先にできた5丁目は60坪だよ。

  181. 25976 職人さん

    >>25975 ご近所さん
    Suumoの中古物件みると角地物件で190平米、普通の物件で172平米弱ぐらいだったから、そんなに広くない気がするけど

  182. 25977 坪単価比較中さん

    すみません、>>25973ですがわかりました、
    >>25934さんの「分譲エリアによっては」からは無電柱地域以外の話だったんですね、きっと

  183. 25978 匿名さん

    とりあえず印西市は都市計画エリアの50坪以下の土地は登記出来ない。エイテス、ノーブルは下限ギリギリが多い。
    名前忘れたが、ノーブルの裏のトヨタ、5丁目、グレーシオンあたりは55坪以上角地は60坪越えも多い。

  184. 25979 匿名さん

    >>25978
    エイテスで下限ギリギリが多いって言っても、平均敷地面積54坪って出てるしな

  185. 25980 マンション検討中さん

    牧の原5丁目も4丁目も、3丁目も、その他の分譲地も
    物件ごとの敷地面積を把握してるの?
    趣味が住宅メーカ周りと資料請求で、10年以上印西物件を追いかけてるのかな

  186. 25981 マンション検討中さん

    パナGrandsky
    https://www.machinami.or.jp/pdf/machinami/machinami085_24.pdf
    平均敷地面積:建売175.49、注文:179.55

    エイテスタウン
    https://www.machinami.or.jp/pages/machinami_search/search_self_detail....
    平均敷地面積:建売178.44

    スターリア
    https://www.machinami.or.jp/pages/machinami_search/search_self_detail....
    平均敷地面積:建売175.97

    あとは知らん

  187. 25982 マンション検討中さん

    >>25981 マンション検討中さん
    エイテスタウンとスターリアの「建売」は消し忘れです。建売注文混ざった値でしょう

  188. 25983 匿名さん

    >>25981 さん
    駅北も南も低層も中高層も、全部どっこいどっこいだね

  189. 25984 匿名さん

    グレーシオンあたりは角地200平米超え、外周区画185超えとかじゃなかった?
    あとノーブルフォート裏の前からあるトヨタも200以上ありそう。

  190. 25985 匿名さん

    敷地の話は置いといて、牧の原の464で信号サイクル変わってる日あるよね?
    あれはいいのか悪いのかわかんない。渋滞が悪化している日もあるし。どうなんだろね。

  191. 25986 マンション検討中さん

    角地は、とか限定すればエイテスタウンでも200超えは普通にある。

    もう推測の見積もりの話はいらんよ
    低層は全部最低55坪越えだの低層より中高層が狭いのが当然だの、自信満々にでまかせ言う人ばっかり

  192. 25987 マンコミュファンさん

    >>25986 マンション検討中さん
    狭いと言われているところに住んでて過剰に反応してる感じ?
    数字はよくわからんがノーブルとエイテスのキツキツ具合は強めな気はする。

  193. 25988 マンション検討中さん

    >>25987 マンコミュファンさん
    数字も出さず自分の印象だけで言い合って何やってるんだこいつら、
    と思って低層と中高層のそれぞれソースを調べてやった
    案の定間違いだらけだった

    と、思ったらまだグダグダと言っててアホかと思った

  194. 25989 マンション検討中さん

    × 中高層は低層より敷地が狭くなる→GrandSkyとエイテスタウンは敷地面積は同程度
    × エイテスは中高層なので50坪ギリギリ→上の通り、低層と同じ敷地面積
    × 低層の分譲地は全て平均55坪超え→GrandSkyは平均55坪超えてない
    ○ エイテスは他よりキツキツ→建蔽率50で建物が大きくなれば、敷地面積が同じなら他よりキツくなる
    △ グレーシオンは広い→分譲地のコンセプト次第なので可能性はある。

    ノーブルは調べても出てこなかったからコメントできない

  195. 25990 マンション検討中さん

    >>25989 マンション検討中さん
    暇か

  196. 25991 マンション検討中さん

    >>25990 マンション検討中さん
    暇じゃなきゃこんな掲示板にはいない

  197. 25992 匿名さん

    こういうところで突っ込みいれてる奴って
    だいたいコンプレックスの塊だから

  198. 25993 匿名さん

    コンプレックス多いと大変だな
    駅前は狭い土地であってくれみたいな願望が先にあって、それに合わせて脳内でデータ作っちゃう

  199. 25994 マンション掲示板さん

    中央駅前にあるCCBどうにかならないんですかね、、
    平成の負の遺産というか、街から取り残されてる感が半端ないですよね。
    どこかのデベに身売りしてくれないですかね、、

  200. 25995 検討板ユーザーさん

    >>25994 マンション掲示板さん
    分かりみ。
    中央南の貧乏臭さの象徴

  201. 25996 通りがかりさん

    信号の話しようよー

  202. 25997 匿名さん

    自分で買ったら?

  203. 25998 ご近所さん

    CCB、今だにダイエーって言ってしまう笑
    それぐらい新しい店舗の印象が皆無

  204. 25999 匿名さん

    ダイエー懐かしい。
    いろいろ買い物してたわ。
    イオンが出来るまで印西市唯一のショッピングセンターだった

  205. 26000 匿名さん

    >>25999 匿名さん
    デニーズ、和グルメ、みつや、祇園亭、
    古道、アンシャンテ・・・なども近くに。
    CCBの山内農場のところにはラーメン屋、甘未喫茶などもあった気がする。
    かなりあいまいな記憶ですまない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シティインデックス行徳テラスコート
バウス習志野 mimomiの丘

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ルネ柏ディアパーク
リビオ浦安北栄ブライト
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ガーラ・レジデンス松戸
スポンサードリンク
ルネ柏ディアパーク

[PR] 周辺の物件

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

3998万円~5998万円

2LDK~4LDK

62.97m2~85.04m2

総戸数 263戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンクレイドル千葉II

千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

5,000万円~7,140万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.01m²・63.20m²

総戸数 42戸

デュオセーヌ千葉蘇我

千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

1LDK~2LDK

47.28㎡~63.73㎡

未定/総戸数 144戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町3-1520-3の一部ほか

2798万円~4148万円

2LDK・3LDK

62.92m2~72.6m2

総戸数 247戸

バウス習志野 mimomiの丘

千葉県習志野市実籾1-1045-2

3400万円台~4500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

71.97m2~78.95m2

総戸数 96戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~7098万円

2LDK~4LDK

58.65m2~84.18m2

総戸数 209戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2丁目

4,888万円~8,398万円

1LDK~3LDK

42.60m²~70.42m²

総戸数 112戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西5-616番6

3698万円~4598万円

2LDK・3LDK

55.17m2~63.8m2

総戸数 70戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸