1R〜4LDK、33.45㎡〜87.05㎡と広さの差は相当あるようですね。
ここの立地だとどの辺りがターゲットになるんでしょうか。
学校に近いということならファミリー世帯にも人気が出そうです。
総戸数195戸で非分譲住戸72戸なのが気になるといえば気になるかなあ。
非分譲分はやっぱり地権者さんということになるのでしょうか?
その場合は小さい部屋がメインとなるのかどうか。ご存知の方がいたら教えてください。
旭化成のプレスリリース
http://www.asahi-kasei.co.jp/asahi/jp/news/2016/ho161212.html
「中延二丁目旧同潤会地区防災街区整備事業」権利変換計画認可取得
抜粋
中でも本事業の特徴は、該当地区が容積率200%の第一種住居地域に位置し、駅前再開発などと比べて容積率・高さ規制などの制約が厳しいことに加え、関係権利者数140名に及ぶ規模であることです。一般的にこのようなケースでは合意形成に長い期間かかることが予想されますが、本事業では東京都の不燃化特区制度に基づいて品川区が積極的に推進したことや、防災街区整備事業として進められたことなどから、高いハードルの中でも都市計画決定から約1年半という短い期間で権利変換計画を受けることができた事例として今後の参考になると思われます。
同地区は、関東大震災後の復興のために設立された財団法人同潤会により建設され、空襲など戦災による難を逃れた木造低層住宅が数多く残された場所です。木造建築が94%、旧耐震構造が87%という状況から震災時の倒壊や延焼の危険性が懸念されながら、敷地の約半数が60m2未満で道幅も多くは2m未満であることや住民の高齢化などにより単独での建替えが困難な状況となっていました。
大型スーパーなら、徒歩10分ぐらいのところに、サミットがあります。一番近いのは荏原中延駅の東急ストア(あまり安くない、小型)。あとは他の方もあげている、オーケー(激安)、文化堂あたりになります。商店街には八百屋もあり、安いです。
立地に関して言えば、商店街がある街って情緒があって良い印象
武蔵小山商店街は大きな商店街になってくるのかな。色々な店があって利用しやすそう
スーパーもいくつかありますから、買い物には不便無さそうなのは女性目線としては魅力的な部分です。
ただ、ネックなのは非分譲が半分あることでしょうか。マンションとしては非分譲がこれほど多いと住みにくくなってしまう可能性は出てきそうなのはデメリットでしょうね
半数近くが元住人で、彼らはギリギリ自己負担ナシでの入居となると何かの記事で読みましたが、残り半数で元住人分の物件を負担するような形になるなら、割高になる印象があります。
共益費の負担割合など、いろいろ早く知りたいです…プランや庭、立地など魅力満載な反面、元住人達分の扱いが気になります。
ここ最近のマンションの中でも、場所、マンション規模ともめったにないクオリティのマンションだと思います。ないとは思いますが、80平米が8000万いかなかったら、迷わず買います!
坪330って事ですよね。妥当と言いたいとこですが、最近の状況だと超えそうですよね。
目の前小学校なのが魅力だと思ったのですが、軽く調べたところ人気ない学校なのでしょうか?
地元でご存知の方いたら教えて欲しいです。
学校選択制といっても、人気校は受入れ人数が決まっているので、
偏らないように応募が多い場合は抽選になります。
応募人数だけ受け入れてしまっては、かなり偏ってしまいますからね。
このあたりの子供の数自体が少ないんじゃないかと思いますよ。
1クラスというのはさびしいですが、親としては運動会や行事など、写真を撮れる機会がたくさんあるので多すぎるよりはいいかと思います。
更に上がり続けるかもしれないしね。以前、2008年頃、大井町のアルーリュを仮契約して最終的に買うの止めましたが、今ではかなり後悔してます。あのときは高値と思いきや今まだ上がってます。
ローレルコート大井町と並行検討中。あちらは資料請求したものが昨日届き、徐々に事前案内会への動きが出てきましたね。さて、こちらの荏原中延は次はどうなるかな?全体デザインとかプライベートガーデンとか、そろそろもう少しアップデートがほしいところ。立地条件は文句なしだし、あとは正直価格だけ。市場と作り手の論理を優先して高く付けるか、、買い手の実態に合わせてくるか。
330〜350くらいじゃないですか?
ちなみに荏原中延徒歩2分のレジデンシャル品川中延グランクラスは発売当時335〜365くらい。
1/3が非分譲とはいえ、それでも100戸以上の大規模物件ですしそこまで高値にはならないのでは。
…と希望的観測を述べてみる(苦笑)
確かに長原あたりは供給少なめですね。数年前に販売されたパークハウス品川中延は今思えば、いい物件でした。
今販売中のグローリオ長原夫婦坂はどう思われますか?少し駅から遠いですが、値段は安い気がします。
そうだったんですね、知りませんでした。
確かに別スレには占有面積80平米超の部屋があったとの記述がありますね。お幾らだったかはわかりませんが、もし7,000万台だったなら中々にお得感があります。
さて、こちらの物件はどのような値付できますでしょうか…
せっかく小学校が目の前なんだし、若いファミリーでも何とか手が出せる価格を期待したいものです。
となると坪320万以下ですね。昨今の情勢を見てるとちょっと厳しい気がします…と言いつつ私も期待しちゃってますが 笑
つい5年位前までは「中延で坪単価が平均300万超えるなんてありえない!」って感じだったんですけどねえ (^^;
レジデンシャル品川中延グランクラスを引き合いに出してる方がいましたけど、アレは特殊例ではないですか?駅から100m内、内廊下設計、等々いいトコもイロイロあったけど、どう考えても相場感から+10%は上振れしてましたよ。
アトラスは高級ブランドとは言い難いし、旭化成の様な堅実な大手が変な値付けをするとも考えにくいので、この物件は坪単価300〜330万位が妥当でしょう(今の状況が続けば)。階層や向きなど条件によっては300を切る部屋も十分にあり得るはず。逆に好条件なら350くらいもあるとは思いますが。
いずれにしても195戸(分譲数123戸)、13階建て、32タイプもあれば色んな価格帯から選べるのでは。
調べてみたら、品川区全体のこの6年半の坪単価平均が337.2万みたいですね。ただ、2015年をピークに下がってきて今年前半は315万位?ですから、68さんの言うようにこの物件も300-330くらいで落ち着いてもおかしくはないかもしれません。中延って平均ど真ん中な気がしますし。。笑
私は感覚で330-350と推測しましたが、ぜひ予想を下回って欲しいところです (^^;
http://www.manen.jp/market/details/13/01/13109/0/
>>76 マンション比較中さん
根拠があれば安く予想しても良いのでは?ちなみにこれまで出た予想のどの値を「安い」とおっしゃられてますか?
私は坪300〜330万と予想します。日経平均見てても、国際情勢見ても、いつここ数年の反動が来てもおかしくないかと。そもそもマンションがここ10年で底値だった2009年の翌年の2010年とは言えパークハウスが坪平均275で売られた地域ですから。まあ、それでも高い高い言われてましたけど。
地元志向の強い土地なので多少高くても売れるとは思いますが、350超えたら80平米で当時より2,000万近く高くなる訳で、さすがにそれじゃあ苦戦すると思います。
早く値段しりたいですね。ここ最近のマンション価格だと共働きかベンチャーの社長等とかじゃないと都内でマンション買うのはほぼ不可能に近いですね。昔は7000万台というと高い印象がありましたが、最近は麻痺してお買い得価格に感じている自分が怖いです。
駅力の評価基準は人それぞれだと思いますが、私にとっては周辺地域における商業施設や通勤の利便性だと思います。結局のところ、駅力は駅近マンションの価格にあらわれるのではないでしょうか。なお、東洋経済オンライン等で路線別マンションの1平方メートルあたり平均単価の動向が確認できます。
>>95 マンション掲示板さん
情報ありがとうございます。なるほど、確かにマンション価格が一番客観的な指標なのかもしれませんね。
坪単価ですが、こんなサイトも見つけましたのでご参考まで。
・池上線
https://s.sumai-surfin.com/market_price_railroad/st_list_69/東急池上線
・浅草線
https://s.sumai-surfin.com/market_price_railroad/st_list_34/浅草線
荏原中延が282万、馬込が254万でした。
あと、ほんの少しですが中延より荏原中延の方が高くてびっくりです。
自演臭いのかいるな。
つーか価格予想はもういいわ、どうせその内発表されんだからさ。
それより公式サイトに間取りが3パターンのってるがどれもいまいちだ。立地はいいがマンションそのものの売りがわからん。
また同じ奴が端末だけ変えて書き込んでるなー
過去レス見てもいちいち高値が当たり前だなんだとフォローしまくりってこたデベかディーラーで確定か?
つーか自分で言ったこと自分で擁護しといて何が建設的な意見交換だよw
あと117も125もオレに決まってんだろーが
だから何だって話だけどな.
本当に裕福な人はここに興味は示さないとは思うけど、昔のバブル期のことを考えたら、ここが坪400でも安いって考える人もいる。
だから高値掴みって言い切れない所が悩ましい。
サラリーマンとしてはあり得ない相場になっちゃってる。
まあバブル期は超が付く異常値ですから…
それと比較される方はちょっと特殊な気がしますけどね。
とにかく最近の23区の相場は高いですよ。
仰る通り、ほんとサラリーマンにはあり得ない状況です。
世帯年収が1000万程度では手が出せません(泣)
http://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=37842
うまくリンク貼れてるかわかりませんが…これですかね。15階建。分譲か賃貸かまではわかりません。
土地取得と建材類の契約時期で、どうにも下げられないデベ側の立場があるのでしょうが、庶民は都内に住めないんですかね。
中延2丁目のこの物件は地権者割当ての分、地代がかかってないと期待をして良いのかどうか…
昔の話をしてもしょうがないとは思いますが・・
本物件と同規模のブリリア品川中延(2006年販売、166戸)では坪単価260~270だったようで、
今じゃ考えられない価格でした。あと10年たてばこれくらいに落ち着くのか?
10年も待てないなら、オリンピック後に期待でしょうか。
>>175 マンション比較中さん
ローン控除あるから5000〜6000フルで組む人多いと思いますが、手元に1000万円くらいは余裕資金で残さないと不安じゃないですか?
支払い3万上がってもなんともない人なら別ですが、終身雇用の世の中でもないから。
新築価格に関しては2015年から既に若干の下落傾向ですよ。中古は新築の後追いなので2016時点ではまだの様ですが。
https://fudousan-kyokasho.com/wp-content/uploads/2015/03/49ef72b19c9b2...
>>178 マンション比較中さん
すみません、マンションだけ異常な上がり方してるのがわかり易いのであの表貼りました。都区部新築マンションはこちら。
https://fudousan-kyokasho.com/wp-content/uploads/2014/09/49ef72b19c9b2...
あと、180さんの仰る通りです。意外と現時点の支払いでのみ考える人は多いですよね。
金利高くなってもさらに高くなる可能性は今と変わらないよ。金利は低くても高くても、変動金利のリスクは変わらない。価格が下がっても、金利の上がる程度によっては、借入金の返済総額はむしろ増えたりすることもある。
どっちがリスクが低いとは言い切れないと思うよ。
金利変わらず価格だけが下がればリスクは低くなるけど、そんなおいしい話はないような気がします。
金融緩和の縮小→金余り解消→金利上昇→不動産等の流動性資金からの資金引き上げ→国債や社債等への資金回帰→東京オリンピック終了→不動産価格下落。というシナリオもありうるのでは?
オリンピック付近、遅くても後には不動産というかマンション価格下がっていくと考えていますが、投資でなく実需で購入するので損得だけで考えるわけにはいかないのが難しいところです。買い替え時の残債割れは何か虚しい。