97さん、自分も見てきました。お疲れさまでした。
エレベーターから見える各階3号室の生活感のせいで、新築のワクワク感みたいなものが感じられませんでした。
自分が住んでいる賃貸マンションは、共有部には何も置いてはいけない決まりでそれ気持ちがいいのですが・・・
管理組合が機能するようになると変わるのでしょうか。
>>内覧会が始まった
内覧会と聞くと、マンションを購入した人が最終チェックで行く会というイメージがあるんですが、モデルルームの見学でしょうか。
「建物内モデルルームお披露目会」とも言うみたいです。モデルルームと現地が違うので、モデルルームで説明を聞くのと現地を見るのとは違うみたい。
マンションは住むわけなので、ある程度は現実的なものと思います。でも、やっぱりわくわく感って大切ですよね。少し前に違うモデルルームに行ったんですが、不動産の営業さんとお話して「ときめき」が大切だとこんまりみたいなことを言われました。大きな買い物ですからね。
何件か見たケースだと、
05年後は初年度修繕費×2、
10年後は初年度修繕費×3、
15年後は初年度修繕費×4、
以降は据置にして不足があれば別途徴収とか。
最終的にどこも初年度の3〜4倍くらいで据置かと。
あくまでもイメージですが。
このクラスのマンションでは管理費、修繕積立金、駐車場使用料等は40年間で2500万円~3000万円程度だと思います。
個人的には金額に見合ったサービスが受けられるとは思えません。
結局のところ、各経費には管理会社の社員さんの給料が乗せられており、区分所有者が彼らの生涯賃金を支えているのです。
共用部の充実差と価格は必ずしも比例しないようですね。共用部が充実しているとファミリー向けっぽくなりますが、管理費、修繕積立金は戸数や共有部分と比例してほしいものです。サービスがいいところは戸数も多く意外と管理費も抑え目だったりします。全ての希望を網羅するのは難しいですが、値段、立地、サービスは上位の方になるでしょう。構造やセキュリティーはもちろんクリアしてのことですが
価格が高すぎ、居室が狭すぎ。
たぶん、色合いやチマチマしたデザインのため、上のほうでどなたかが言っていたように新築のキラキラ感ゼロ。築10年と言われたら信じてしまいそうな感じです。
総じてマンションの維持費た修繕費は非合理に高い。(管理会社がマージン取りすぎ)
足音やドアやサッシの開閉音、どうすればそんな大きな音が出るのかと驚くほどの物音も日常的にあります。
チラシに映った綺麗で快適なマンションライフをイメージして購入するとアラが目につきすぎで、単に高い買い物をしただけになってしまいます。
マンションの良さは立地だけと割り切って、老後に戸建てを買い直す資金計画が立てられる方でないと後悔することになると思います。
マンションの管理費はよくわかりませんが、修繕積立金は値上げしていくのが前提じゃないんですか?
大規模修繕を見据えた長期修繕計画表があり、段階的に値上がりするのだと思っていましたが、そうでないマンションもあるのですか?
私が知っている限りでは、野村のオハナは据え置きみたいですが…
修繕費は一定の所と段階上げの所があるね。
初年度は売主に一任されるから、大概言いなりになるかなと。
最終的に、どの時期に、幾ら積み上げるのかが割安・割高のポイントかも。
1戸が35年間で幾ら払うの修繕計画かってことですね。
個人的には、今より収入が多くなるであろう15年後くらいに値上げされる分にはローンの返済も終わるし助かるかな。
大規模修繕って1回目よりも2回目、2回目よりも3回目がお金がよりかかります。
それはそうですよね。建物自体、修繕を積み重ねていたとしても、どんどん古くなっていくのですから。
そう考えると、
段階的に修繕積立金があがっていくタイプだと、無理なく対応しやすいのではないでしょうか。
長期修繕計画表は最初に管理会社が作成するもので、実際の運営とは違ってくると聞いた事があります。
大抵のマンションでは数年後に管理組合が計画の見直しをして修繕積立金の値上げが必要になるそうですが、こちらもそうなるのでしょうか?
それと、貸借対照表は普通に見せていただけるものですか?
ダイワマンションに12年お住まいの方が管理費、修繕費が当初と変わらずと仰っていますが、値上げの時期や値上げ額はマンションにより大きく異なります?
聞いた話だと中には全く値上げのないマンションもあるそうで、どのようなやりくりでそのような運営ができるのか管理組合を対象に勉強会を開いて欲しいくらいです。