- 掲示板

- 所在地:東京都大田区大森北1丁目30番10(地番)
- 交通:京浜東北線 「大森」駅 徒歩4分
- 価格:1億3,380万円~1億4,280万円
- 間取:3LDK
- 専有面積:66.92m2・74.21m2
- 販売戸数/総戸数: 3戸 / 98戸
広尾界隈はもう40年ほど前ですが、駅のすぐ横の広尾タワーズというマンションに10年間ほど住んでいました。広尾プラザが当時はまだ明治屋だった頃で、奥に駐車場がある二階建で、一階が明治屋で二階にはモルチェというフランス料理のお店がありました。今はシェ・モルチェという名前で、外苑西通りを挟んで対面の広尾ガーデンに移転しましたが、もっと重厚感のある設えのレストランでしたね。その後広尾プラザに建て代わりずいぶん様変わりしました。エスカレーターを上るとシティバンクがありましたが撤退して新生銀行が後釜に入り、現在はまた変わったようですね。一階の和光広尾店も暫く前に無くなってしまいました。広尾の商店街の入り口近くには広尾湯という銭湯があったり、5の付く日には縁日があったりと下町風情のある庶民的な街でしたが、今ではすっかりオシャレなイメージの街に変貌しましたね。銭湯と言えば麻布十番温泉も無くなって久しいですね。あの真っ黒のお湯は今では懐かしいです。跡地は何ができるのでしょうかね?
広尾といえば、ガーデンヒルズ入り口のデプレが再オープンしたね!
カフェじゃなくなって足が遠のいてたけど、やっぱりあそこはデプレでないと。
代官山のASOと並んで好きなオープンカフェの一つ。今から行こうっかな@外苑前なう
>広尾といえば、ガーデンヒルズ入り口のデプレが再オープンしたね!
え、知らなかった。それは行かないとー。
クロックムッシュとカフェグラース、夏の定番でした。デプレはHiramatsu系列だけど、本家のヒラマツの看板料理、フォアグラのキャベツ包みも美味しいですよね。見た目はロールキャベツそのままなんだけどw
あの辺りは美味しいお店が沢山あって好きですねー。
西麻布の通称ビストロ通りも美味しいお店多いですよね。
隠れ家ダイニング的な、ちょっと流行を意識し過ぎな面もありますけどw
西麻布は、深夜までしっぽり飲める大人向けの店が多くて気に入ってます。
高くてとても住めないだろうけど、表参道界隈の雰囲気好きです。根津美術館から少し西麻布に行ったあたりの、戸建てや低層マンションが建ってるエリア。5分も歩けば表参道駅なのに静かな環境で。ブランドショップやデザイン系のショップも多くて、オシャレ度、洗練度はピカイチですよね。
目黒は住み心地いいですよ。交通利便性は抜群だし、食品や日用品は駅ナカのアトレ、プレッセ、駅周辺にも東急などたくさんありますし、前スタバの入っていたアトレ横は、全館ニトリが入って無印と合わせて家具や家庭用品など便利になりました。食べるところは権之助坂はじめ、庶民的なお店が多いですが、この前の東京カレンダーが目黒特集だったように、続々と新規店が出店して来てます。駅前のツインタワーマンションで800戸ぐらい人口も増えるので、ますます活気が出てくると思います。
ミッドタウンレジデンスとかどうなんだろ?リッツカールトンとか、サービスアパートメントでホテルライクなサービスが付帯するそう。数年間の限定でもいいから一回住んでみたいものだな。
ホテルには家具とか持ち込めないけど、サービスアパートメントならサービス付きのマンションという感覚ですから融通も利きいいですよね。自分も興味あります。
麻布・広尾・表参道など、やはり3Aエリアは人気ですね。
ただ赤坂はどうなのでしょう?意見が出ていないようなのですが、
赤坂御所、迎賓館はじめ日本のトップクラスの居住エリアだと思いますが、
日々の買い物はどうされているのかなど興味があります。
お住いの方やお友達などお住いでしたら、是非書き込みお願いします。
港区内で育ち、結婚後は渋谷区、目黒区、品川区など数回引っ越しをして今は南麻布住みです、と以前に書き込んだ者ですが、別に都落ちだなんて思っていませんよ(笑)
どこにも良さがあって、それはそれぞれのご家庭の通勤通学の利便性など、優先順位があると思うので価値観で住みやすさも変わってくると思います。
ただ言えるのは、他の区に引っ越して感じたことですが、港区は都心なのに街中に緑が豊富だということですね。歩けばすぐ分かりますが、どの道でも街路樹が多いですし、一定規模以上の建物を建てる時には面積の何割以上を緑化しなければいけないなど、区が条例を作って積極的に緑を増やしているのが功を奏して、今では23区内でも、区民あたり最も緑化面積の広い区になっています。また子育て世代への助成が23区でも最も手厚いのは港区です。出産一時金は最高額支給されますし(区によってはお祝い品、数万円だけという区もあるようです)待機児童も0のはずです。事実、去年の国勢調査でも、全国で流入人口が最も多い自治体の一つが港区でした。あとは千代田区と中央区ということで都心回帰の動きは顕著ですが、それ以上に子育てしやすい環境が広く認知されてきている結果でしょうか。物価も、不動産は相当に高額ですが、それ以外の生活日常品などは安く売っているお店も増えましたし、商店街は庶民的なお店も多いですし住んでいて快適です。人口も25万人とここ数年で2割ほど増えましたが土地やマンション数は有限なので、益々手に入りにくくなっていくでしょうか。それには何か対策が必要だと感じます。
以下は他スレからの情報ですが、ご参考。
「区によって教育予算も大きく異なる。例えば、港区は2016年度の一般会計1203億円のうち、教育費は187億円(15.6%)。千代田区にいたっては、一般会計558億円に対し、教育費は120億円(21.5%)と、子供への予算のかけ方が突出している。
一方、財政状況の厳しい荒川区は一般会計969億円のうち、教育費は79億円(8.2%)、北区も1489億円に対し、163億円(10.9%)と見劣りする。つまり、“教育は全国一律”というのは幻想でしかないのだ。」
「インテリ層はその点を十分に熟知しています。当然、教育に熱心な自治体に人気は集中します」(教育関係者)
恵比寿、代官山、目黒エリアが、住宅地と商業地のバランス良く住みやすいと思う。
それ以上の内陸、麻布や青山は高すぎるし住宅地としてはちょっと落ち着かない。
それ以上の外側はセンス悪いというか異文化圏な感じ。自由が丘とかすでに郊外だよね。
実家と同地域に満足な土地などとても買えないので、実家を建て替えて住む予定です
生まれ育った場所が良いと思うのは、別に都内だからという訳ではないと思いますね。
生まれ育ちが表参道です。
実家の戸建ては相続しようにも固定資産税だけで460万円かかるので、サラリーマンの私には無理。
ということで、両親が亡くなれば売却予定。
結局広尾のマンションに落ち着いた。
子供一人の三人家族なら、マンションで十分だと実感。
農業を舐めているというか、老後は自給自足の生活するのが夢。
3.11以降、もし震災で生き残ったら、田舎へ行って暮らしたいと思うようになった。
山手線内の出身ですか?夢は大切なんですが、
知人が準備も整えて(浅はかな思いつきではない)結構田舎に移住したりしたけど、不便、人間関係が濃すぎる、暑さ寒さが尋常じゃない、光熱費、車維持費、ガソリン代が異様に高い、作物が出来てもバリエーションが限られる、動物に荒らされて食べれない、多数派である閉鎖的な地元人から疎外される、などなどあらゆる理由で戻ってきてます。潤沢な金がないなら仕事も探す羽目になるけど仕事が無い。田舎は時々行くから癒される。自分は故郷の山手線内の地元を離れるのは考えられない。ジジババこそ都会に住んで本当の意味でのコンパクトな生活をすべきだと思うかな。
確かに56さんのご意見は的を得ていますね。
老後は病院へ行く必要も増えて、自分で車を運転することもできなくなる。
年をとったら、タクシーで病院、買い物、それこそどこへでも行けるような
便利な場所に住むべきと思います。田舎はたまに行くから良いのかも。
夢は夢で置いておきましよう。
育ったのが恵比寿ー代官山エリアなので、土地勘のある南西エリアですね。
あと交通利便性などだと五反田、大崎、品川エリアも興味ありです。リニアも来るしね。
私の場合は特に山手線に限りませんが、23区内で購入するなら、都心周辺の便利でゆとりのある住宅街がいいです。具体的には、松濤&神山町、白金(三光坂)、麻布永坂町、元麻布、南麻布、東五反田(池田山、島津山)、 赤坂、六本木(鳥居坂、三河台)青葉台、代官山&南平台、南青山、西麻布、白金台、上大崎(長者丸、花房山)広尾、本駒込(大和郷)などですね。
タワマンなど高層物件は、過去に数年間住んで今は全く興味がないので、主に低層住居専用地域で、100坪単位の邸宅や重厚な低層マンションが軒を連ねているエリアで、最寄り駅まで5〜10分以内で買い物も便利な歴史とゆとりある住宅街が理想的ですね。戸建てもマンションも、ファミリー向け物件だと最低でも3億円以上は掛かるでしょうが、ある程度の足切りラインが無いと街の風紀や雰囲気が乱れますから仕方ないかな。そんな感じです。
あは、こういうちょっと高級志向のスレがあって良かったw
他でレス数が伸びているのは、対象がアパートやミニ戸など平均以下の物件スレ。
書いてある内容も誹謗中傷や罵り合いみたいのばかりで辟易したので、
ここみたいなスレは、多分排他的というか対象層は日本のトップ数%だろうから、
レスも少ないでしょうが、のんびり語っていきたいですね。
青山に竣工したばかりの新築マンション、坪単価2100万を超えてきましたね。
プラス毎月の管理・修繕費が13万、駐車場が月74,000円。都心は値上がり続けてますね。
「パークコート青山ザタワー 23階 2LDK」 9億5000万円
https://www.athome.co.jp/mansion/1000187728?utm_source=criteo&utm_medi...
浅草橋はあまり詳しくないけど、たぶん同じような
蔵前とかあのあたりは坂も無く、碁盤の目の道路、
地図はわかりやすそうだけど意外と通りを間違えて迷いやすい
老舗とか、花火の専門店とか面白い店ありますね
生まれ育ちは恵比寿界隈です。
恵比寿?代官山エリアって、住宅地とレストラン、ショップなどの商業地とのバランスが良くて住みやすいんですよ。個人的にはASOや蔦屋の周辺、その奥の低層レジデンスの感じなど雰囲気好きです。三木元総理邸の周辺もいいですよね。今は低層のレジデンスが増えてますね。
南側とか港区、文京区と言っている時点で、タイトル(山手線内側で生まれ育った人専用-都内で住むならどこ?)以外で育った人でしょうね。
私は旧麹町区で育ち、今も同区内戸建てに住んでいます。
港区でいうと元麻布、南麻布、白金も低地か否かで全く別物です。同じく文京区も昔ながらの良い住宅地が多数あります。本当に山手内側住んでいるなら大抵は分かっているとは思いますが。
新宿も閑静な住宅地は多数内側にはありますね。某大臣の界隈もとても落ち着いた良い場所。
成金やセレブっぽさが好みなら南側の湾岸含めた港、渋谷アドレス、しっとりとした生活であれば利便性、閑静をもとめた千代田、文京区、練馬、目白の昔ながらの住宅地かと。
ずっと住んでいる人ならば、特にブランド的な地名にはあまり興味ないでしょうから実需をとると思いますが。
港区を落とした言い方となってましたが、麻布もあの公園近くの高台はとても落ち着いていて良い場所。愉しめると思います。
私も表参道憧れます!絶対に手は出ないけど…。
雑司が谷育ちです。副都心線ができても相変わらずのんびりしたところで、気に入ってます。外食を楽しみたい人には不向きかな。でも、家賃も高くないので学生時代は地方の友達にもオススメしてました。
大豪邸、売却価格は47億円!「文京区・大和郷」に住む人々(幻冬舎ゴールドオンライン)
#Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201009-00029515-gonline-bus_...
このような地ぐらいのいい住宅街が、
家族で住みやくすて良く気に入ってます
>>109 匿名さん
表参道の灯篭が煤だらけなのは、
山の手大空襲があったからだったかと…
https://tokyo-sensai.net/about/tokyoraids/
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE