マンションブログが更新されましたね。
フォレストコリドーは一般の方も通行可能と記載がありますが、説明を受けておらず初めて知りました。マンションの住人以外の方がマンションのゲートから入られるということに違和感があります。 せめて一般の方の通路はマンションのゲートとは別にして欲しかったです。
>>332 購入者さん
内覧会時に確認したところ、C街区の売主も住友不動産と東武不動産であることから、間違いなく配慮されるはずなので、文面としてはこのように記載したものの、実際に雨水が本物件の敷地に流れ込むことはほとんど無いと思うとは話されていました。
また、個人的にはC街区の高さ制限はB街区より厳しい(マイナス5m)ので、敷地をあげると、階高を減らす、または階層を減らすことになるため、売主としてもデメリットが大きいと思います。ハザードマップ的にも、BとCの間の道路はそこまで浸水実績はなさそうです。(ガーデンズの正面の道路の方が雨水が溜まりやすい)。
ただ、草加市の意向もあるため、住民として声をあげれば配慮はされるとは思いますよ。
先日内覧会に行って来ました。
先ず居住スペースから、壁紙継目が雑。三角シールが、ボソボソ、のり汚れ、各建具の蝶番斜めビス打ち…多数。
共用部は、自動ドア
建具はカラーステンレスHLと高級材料使用しているのに、普通曲げ。普通は角出し標準。手抜き甚だしい。自動ドアの機械。自動ドアは、一昨年JISA4722という、日本工業規格の安全基準が定められたが、その適用装置ではない。
新築物件にもかかわらず、対応していない機械を使う施工業者や、自動ドア会社がレベルの低さを感じる。
次にエレベーター。ランクが低い機器を入れすぎ。異音は気になるは、動き遅いわ、この購入金額なら、他のデベロッパーでもいい物件が沢山あったので、残念でならない。
>>335 購入者1さん
先日騒音問題について悩み?を聞いていただいたものです。
あれからよく考え、こちらのマンション購入に踏み切りました。
先日内見を済ませ、正直購入した部屋以外はながら見をしてしまいました……
購入した部屋についての指摘事項は、他の方がおっしゃっている通りの残念さ、といっていいのか、まあまあ許容範囲内でした。
まあまあ、です。
しかしながら、エレベーターの異音については、乗った時あれ? と首を傾げましたが、なにぶん自分の部屋がいっぱいいっぱいで指摘せずに帰ってしまいました……
購入した部屋が西側なもので、今回そちらのエレベーターは解放されてなかったので、不安で仕方ありません。
これから内覧会行かれる方は、注意した方がよいかもしれません……
エレベーターは、東芝エレベーターです。
エレベーターで一番の実績シェア品質は、三菱電機ビルテクノです。
日立も物件においては、高品質なものを扱い、優れています。
なので、東芝エレベーターを、選定するのはおそらくゼネコン。金額でしょう。
この規模のマンションなら、自動ドアと連動などしたり、入居者以外操作出来ないような、ノンタッチキーと連動したり、モニターがついて誰が利用してるかわかるように防犯対策してないあたりが、金額を下げてグレードを下げてる、残念なクオリティ。
ところで、購入した皆さんは引っ越し業者は決めましたか?
幹事会社のアートに見積もりして貰ったらビックリするぐらい高いんですけど!
名も知らない引っ越し業者なら安くして貰えますかね?レオパレス問題もあるし業者がつかまらないとか、やはり金額は高いとか、比較検討して情報がある方がいたら教えてください。
他大手数社に、一斉入居で幹事会社がアートだと伝えて相見積もりをお願いしたら、すごくやる気なさそうな対応でやはり高い見積もりが出てきました。
一斉入居物件にはお互いにあまり突っ込まないという暗黙のルールでもあるんですかね。
建設業界の談合とやってることは変わらないように感じてしまいます。
3、4月の引っ越しは業者の方が強いですね。
私は単身ですが4月上旬の引越しで10万円弱になりました。サカイ引越しセンターです。アート、アーク、日通…といろいろ相見積取りましたがサカイ引越センターが一番安かったです。
ちなみに3トン車はマンション側の条件を満たしてないような気がしますが大丈夫ですか?ご確認されたのでしょうか?
4月の1週目と3週目とか、平日と休日の違いでやはりかなりの金額の違いが出るのですね。
マンションの金額だったり、オプションの金額だったり、その他諸々結構な金額のお金の出費が続くと、金銭感覚がマヒしてきて、引っ越し代もある程度のところで妥協してしまいますけど、冷静に考えると5万、10万違うって大きいですよね。新しい家具が1つ買えるくらいですから。
内覧会が終わられたようでお疲れ様でした!私も隣のシティテラスに引っ越した際は、前に住んでいたマンションと比較すると個々の設備仕様では色々思うところはあったのですが、それよりも周辺環境に非常に満足できていますので、トータルでは大満足しています。引っ越してくる方々が、この街を好きになってくれるといいなぁ…
写真は西口公園に咲いている梅の花です。
>>371 ご近所さん
エントランスの写真が特に素敵でした。
今日は良いお天気でしたね。用事があって、たまたまソラテラスの近くに寄ったところ、柵が外れていたので、開放??と思ったら、北側にはまだ柵がありました(笑)
やはり環境は抜群ですね。建物の仕様設備は多少物足りないですが、それすら寛容になれる気がします。春の時期には、エントランスの桜の木が咲くので楽しみです。
ただ、今日、歩いていて感じたことは、ソラテラスの南側の歩道ですが、シティテラス前のインターロッキング舗装と違って、凹凸があって、水はけ悪く水溜りができていました。これで完成だと、少し残念かつ付近を通る方にも申し訳ない感じなので、再確認会で施工し直せるか伝えるだけ伝えてみようと思います。
ほかの購入者の方にも後押ししていただけると嬉しいです。まだロープで立ち入りできないようになってるので、これから仕上げなら安心なのですが。
外階段は現在、施工中のようでした。
お写真を上げられているのは契約者さんですか?
新しく作られた舗装が凸凹だと事前に気づかれたのは何よりだと思います。
やはり現地の工事の様子を確認する事は大切なのですね。
契約されたみなさんで不具合を指摘し、入居前に修正していただけますように。
再確認会の該当者の方は、無事、指摘箇所は直りましたか。
共用部としては、エレベーターの異音や南側道路の舗装、キッズルームの汚れなどが今まで契約者の方から指摘がありましたが、そのあたりもいかがでしょうか。
引渡会の郵便が届いて、今月末の引渡の実感が湧いてきました。
ご質問ありがとうございます!
具体的な商業施設名や開業時期の詳細はまだ公表されている情報はないようです。
ただ、水面下での誘致活動は確実に進められていると思われる内容が、昨年11月発行の草加市議会だよりの一番下のページに記載されています。
切抜き画像も一緒に投稿しておきます!
http://www.soka-shigikai.jp/voices/gikaidoc/attach/koho/Kh82_dayori229...
草加市の都市整備局職員の部長さんの発言ですので、かなり信頼できるのではと個人的に期待しています!
ご参考までに、獨協大学前西口再開発計画の草加市WEBサイトのリンクも貼っておきますね。
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1801/020/010/010/PAGE00000000000...
このページの一番下のPDFで、西口全体の最新の再開発計画が確認できます。切抜き画像も投稿しておきます。
質問者さんの複合型商業施設ゾーンというのはD街区の一番左端、4号バイパス沿いの一帯を指していると思うのですが、D街区の計画未定部分の話が本格化してくるのは5年後以降くらいではないかと個人的に推測しています。
連投失礼します。
都市整備局の部長さんが言及されている商業施設は、ソラテラスからも近い松原団地記念公園西側の区画のことです。切抜き画像の赤丸部分です。
ここに草加駅でリニューアルオープンしたバリエのような商業施設ができると、とても便利でこの街の魅力がぐっと上がるなぁと思っています。
2021年度にソラテラス2が竣工予定で、松原児童センターも同年開業予定ですので、草加市としてもそこに合わせて商業施設を誘致したいという思いがあると思っています。
そうすると、今年の年末くらいまでには建設計画がオープンになるのでは?と思っています。
松原児童センターは、以前もこの掲示板で紹介されていた下記のブログが詳しいです。
https://www.soka-matsubara.jp
更新頻度は少ないですが、個人的に次の記事も楽しみにしています!
長々と失礼しました。
既知の情報ばかりかもですが、少しでも参考になりますと嬉しいです!
色々ありがとうございます!
まだまだこれから変化を楽しめる感じですね
大学関連施設も計画されていたり
ここは獨協大学もあるから将来的にも安定してそうだし
立派な市立病院も意外に近いんですね
取り敢えずぷらっと色々見て周りに行こうかと思います
先日、再確認会に行ってきました。
残念ながらエレベーターの異音はなおっていませんでした。 再度指摘をしていますが、対応してもらえる気がしません。 最悪は入居後に管理人に指摘をする事になるのでしょうか。事故があってからでは遅いので、入居前までに何とかして欲しいものです。
とうとう第3期販売が21日から開始です。
余談ですが、本物件の公式サイトの新着情報欄は、誤字脱字がとても多くて情けないです。
校正のチェックは一切されてないのかな。更新のタイミングも遅いので、しっかりと責任感をもって取り組んでいただきたいですね。
先日、通りかかったら、南側の歩道の舗装が一部補修されていました。
エアコンも作業員の方が取り付けしていましたので、着々と進められています。
アート引越センターの養生も建物の通路に施されていましたよ。
シスコンにエアコン等を依頼をしていましたが、入居までに間に合わないとの連絡が入りました。期限内に契約と入金をしたのにもかかわらず、引き渡し3日前のこのタイミングでの連絡と対応にガッカリです。
オプションに関する見積書の裏面に免責事項の記載があり、見たところ建築工事の遅延などは一切責任を負わないとあります。
本物件は竣工が早まり、1ヶ月も入居が早まったことから該当しないと考えられるので、何かしらの責任は先方が負うはずです。
契約上、支払い遅延と納品遅延は同義ぐらいに重要な事項なので、契約違反として、契約解除や個人的には割引またはオプションの無償追加、施工の無償グレードアップなどが適切かと考えています。
なによりも信義則から、引渡し直前に契約者に知らせる不手際も問題なので、真摯に対応してもらいたいです。
うちは今週末に引き渡しですが、幸いなことにシスコンから遅れるとの連絡は来ていません。皆さんの書き込みを見ているとこの後連絡が来るのではないかと少々気がかりではありますが…
ただ、契約するときに引っ越しまでに工事が終わらない可能性がある旨を説明されたように思います。その場合引っ越し後の工事の時は在宅して下さいと言われた記憶があります。
引き渡しまでに終わらせるよう努力する程度で絶対ではなかったと思います。
はじめまして。
本日この掲示板を初めて見ましたので、ふと思ったことを書き込みたいと思います。
私は騒音問題に悩まされたことがある身ですので、マンションの設備よりもご近所さんとの関係が上手く築ければそれだけで御の字と考えております。
設備に関してはグレードよりも、エレベーターなら異音がないかどうか、アナウンスがあるタイプならば煩くない程度の音量か。
エントランスのドアはスムーズに反応するか。
購入した部屋の設備については不良品ではないか、その型番にあった通りの機能を果たすか。
それのみです。
本当に騒音問題は辛く、今回は分譲なため易々と引っ越しは出来ません。
もちろん私を含めマンション入居者の方々が節度ある暮らしをし、住み良いマンションになればと、そう思っております。
はじめまして。
シスコンのオプションに関しては、1月時点で住友担当者から、おそらく間に合わないと自分は説明されました。なので入居前につくというよりは、手配がまとめてでき楽と言うのをうりにしてましたね。
担当者によって、言葉のチョイスも説明のしかたも、受け取りかたも難しいですね。
エレベーターなどの共有施設は、個人的には安全面と異音でなければ問題ないかなと。最新式が良い気持ちはありますが、問題なければ気にしないかな。
価格を気にして物件を探しました。なかなかこの価格帯でこの立地・環境は少ないかなと思います。
納得してこのマンションにしました。
ご近所さんのレポートには、感謝しかありません。
明日、鍵を受けとりますが、経過を楽しく過ごせました。
長々書きましたが、気持ちよく住めればと思います。
皆さま、どうかよろしくお願いします。
今日、鍵を受け取りさっそく部屋の様子を見てきました。
引っ越し業者や、個人で運んでいるかたもおり、決して落ち着いた雰囲気ではありませんでしたが、いよいよかという気持ちにはなりました。
住民の方と数組すれ違いましたが、皆さん、挨拶もしてくださり、とても気持ちよかったです。
今後もあらためて、よろしくお願いします。
本日鍵の引き渡しの後部屋に入りましたが、部屋の壁をノックしてみると、中が空洞のような空のような音でとても響いていました。まるで安いアパート壁をノックしているかのようでした。防音性があまりにもないのではないかと心配です。生活音がお隣さんに丸聞こえなのではないかと。皆さんは如何でしたか。
壁は叩いて固いから言い訳ではないですよ。コストを抑えたマンションだと、コンクリート壁に直接壁紙を貼るので叩くと固いですが、画びょうが打てない、時計が掛けられない。などのマイナス面があります。
石膏ボードでコストをかけているので、今回は空洞のような感覚になっていると思います。 建築費をかけている証拠ですよ。
>>422 名無しさん
営業マン立ち会いのもと、とありますが、すでに別の人が購入したマンションに立ち入ったということですか。
内覧会時、そういった行為は一切できません、と言われましたが、まだ販売されていない(左右とも未購入)ところでの実験でしょうか。
今週日曜日、すでに入居されている方がおり、隣の部屋で家具の運び込み等しておりましたが、共用廊下での音はとても響きましたが(大型家具搬入だったようでまあ仕方ない音かな、とは、思っております)住戸内に入ると隣からの音は聞こえませんでした。
むしろ外からの選挙のスピーカー音が響いてきました。
引っ越し作業が落ち着いたのか、隣は小さいお子さんのいる家庭でしたが、やはり外の選挙のスピーカー音のほうが耳に障り、お隣さんの音は聞こえなかったです。
正直、確かに長谷工は庶民が購入出来る価格帯(つまり性能もそれまでのこと)ですが、生活音についてはお隣さんが壁に向かって体当たりをするとか逆立ちするとか、よっぽどでないと聞こえないのではないでしょうか。
まあ、聞こえないことを祈っている気持ちの方が大きいですが。
兎にも角にも、横の響きが酷いならば上下のほうがよっぽどだと思いますし、私はまだ引っ越しをしておりませんので、ただただ静かな生活が出来ることを祈っております。
コンクリに壁紙直貼りなんてありえないですよ。
コストダウン云々以前に流行りなのか、コンクリ打ちっぱなしの壁もありますけど、
直貼りもそうですけど、そんなの薄ら寒いだけでいいことないですよ。
面積が狭くなるって言っても直貼りの部屋にするくらいならその分狭くてもいいです。
狭くなるって言ってもたかが知れていますし。個人的な意見ですが直貼りなんてありえないと思っています。
コンクリとボードの空間があるから太鼓のように反響するという意見がありますが、低音でそういう現象になる事があるので、主に床での話です。コンクリートは音をよく通すので壁に関しては二重壁の方が話声などに関していえば絶対に有利ですよ。
私もコンクリ打ちっぱなしとか直貼りはお勧めしません。
沈設?事実ですよ。
スラブを厚くしても意味がないなんてことは無いですよ。厚くなればそれだけ音は伝わりにくくなりますから。
コンクリートが音を伝えやすいかどうかだけの話でどれだけ厚ければとか、硬ければとか諸条件によって伝わる音の量は当然変わります。
ただ一般のマンションで使用されている150~180厚位のコンクリだとノックすればノック音は伝わります。ボード等多少なりともクッション性のあるものの方がノック音は伝わりにくいというだけの話です。
エントランスの桜がちょうど見頃ですね。425のご近所さんの投稿は、今まで周辺写真を投稿していた私とは別の方のようです。
引き渡しも始まり誰でも現地を確認できるようになりましたので、お隣に住むご近所さんの投稿はこれで最後にしますね。皆さま、良い草加松原ライフをお過ごしください!
音の種類、コンクリの条件、諸条件によって音の伝わり方は変わるというのは当たり前のと。コンクリートにかかわらずです。
コンクリが音を伝播させやすい性質であるということを言っています。
何が矛盾してるのか。。。?
参考までに書き込みをしているので、揚げ足ばかりとらずにちゃんと自分で調べてください。
戸境壁は二重壁のがいいって本気で言ってる人たちいるんだ。だから長谷工は儲かるんだろうけど。
http://oheyasagashi-otasuketai.com/entry67.html
http://www.chu-kan.co.jp/personalservice/dealing/faq05/
久しぶりの板ですが、荒れてきましたね。
結局のところどの工法にも長所と短所があって、コストを掛ければその分、販売価格に跳ね返ってくるわけですし、自分で納得して購入したのですから、今後どのように快適に生活するか考えた方が不毛な言い争いをしているよりよっぽど建設的ですよ。
折角、皆さんの情報を楽しみに読んでいるのに不愉快ですし。
管理人や警備員の方は、思いのほか女性が多くてハキハキしてて良いですね。
この前、ペットの足洗い場を利用しようとしたら、付近の階段の施工が途中のような感じでした。今度、管理人さんに伝えようと思います。
住み始めると、共有部で気になる点が出てくると思うので、管理人さんに報告していくつもりです。
施工忘れがないか、皆さんもぜひ点検してください。
先日引っ越ししました。自分の感想になりますが、設備が良く、とても快適に過ごせています。以前の住まいより、すごく良くなりました。徒歩圏内に色々なものがあり、大変満足しています。ここに決めて良かったです(^^)
駅前周辺は賑やかすぎず、治安が良さそうです。
マンション周辺は公園もあり、教育施設が近く
これから子育てしていく家庭にも住み心地は良さそうだと思います。
買いやすい価格帯なので、教育費用が嵩んでいくファミリー世帯に嬉しい物件だと思いました。
例えば契約されるまでは空いてるんだから、それまでの期間を限定的に割安で貸し出すとかすれば、マンション側も収入になるし、例え一時的でも車置きたい人には嬉しいと思いますけど、そういうのって出来ないもんですかね。
2980万円の部屋は一番の目玉商品ですか?
いよいよ第4期に満を持して販売されますか。
ところで2980万円の部屋の間取りはどのタイプになります?何階の、どの位置にあるのでしょう?
抽選は20日のようですが、現在申込みはどれくらい入っているんでしょうね。
私もこの前見にいってよさそうと思ったけど、説明された再開発が自分で調べたらぜんぜん違ってた。営業も早くしないと部屋がなくなるといってきて信じられなかった。そのためここの検討をやめました。
>>469 マンション検討中さん
たしかに営業の方は、判断を急かしてきますからね。あまり気持ちいいものではないです。やはりご自身で調べた結果が信じられるものです。あとは、URや草加市などに電話確認すれば、実際の街の進捗状況はわかります。
葛飾区の金町、草加市の獨協大学前、この2つが再開発(厳密には草加市は違いますが)が特に進んでいるエリアです
街並みが綺麗なので、危険も少なく、老朽化した物件等が少ないので見栄えが良いのが気持ちいいです。URはメンテナンスもしっかりしているので、この綺麗な状態が維持されて行きます。
私は環境が特に重要なので、営業さんが頼りなくても一時的な付き合いなので、気にしませんでした。あらゆる点を検討してこの物件にしました。
営業はまだ早くしないと部屋が無くなるとか言ってるのか。
この前暗くなってからの現地を確認しようと行って見たらブリーズコートはまあまあ入居されて灯りがついていたけど、エアーズコートはまだま余裕ありそうだし、カームズコートに至っては、さっぱり灯りが付いていませんでした。3部屋位かなあ。
無くなるどころか余ってるじゃない!って思ってしまいました。
早くしないと希望する部屋が無くなる可能性がある、くらいな言い方にすればいいのに。
第5期販売が9月下旬という事で、かなり間が空いていますね。
その間に先着順の部屋を捌いていく計画なのか、他物件との調整の為なのか、どうなんでしょう。
第5期以降は増税後となるので売れ行きが滞る事を考えれば、早め早めに販売を進めた方がいいんじゃないかと考えてしまうのは素人考えなのでしょうか。
C街区のところも何かしていますが、日光街道沿いのD街区のところも、動きが活発化してきたように思います。
何か決まったんでしょうか。
国道沿いのところに
お店が多くできればいいなと思います。ここからでも日光街道のところだったら
自転車で楽に行くこともできますものね。
C街区楽しみですね。
錦糸町のパルコみたいな感じになると良いなと妄想してます。
フードコートもコンパクトなのに充実してます。
クラフトビールのお店や美味しいお店もありました。
スタバも広かったですね。
C街区やD街区の発展を祈ってます。
現在建物内にモデルルームがオープンしているそうですが、見学可能なモデルルームは何室ありますか?
室内空間ではモデルルーム(A-B3’タイプ)の写真が出ていますが、現在のモデルルームも家具やオプションがついた状態になっているのでしょうか。
営業担当によって、買い物の気分のよしあしが変わってきますよね。
即入居すると8%なので即決をすすめるのは理解できます。ただ、不動産って大きな買い物なので、急かすと買う気がなくなりますよね。
8%なのか10%なのかはかなり大きいのですが、現時点で買える物件も限りがあります。納得いくマンションを買うなら10%でも仕方ないですし、10月以降の入居も仕方ないです。
営業の人も諸手続きがあるからなど背景は理解できますが、購入者側の利益を考えた発言だといいのにと感じます。
埼玉県の子育てマンションマーク、また、住宅評論家のねらい目マンションと書いてありました。中身はいいと思うのであとは売り方ですね。
草加松原自体が、街が本当にきれいになってきているので、
その印象も強いのかもしれないなと思います。
このあたりを歩いていると、学生さんも多く見かけますが、子供もすごく多いなと思いました。
それだけ
周辺の賃貸や分譲のマンションにも
子供がいる世帯が多いのでしょう。
少しずつ完売しているプランもd得てきているのかな?と思われますが
実際はどういう感じでしょうか。
あまり全体的な動きは大きなマンションの場合はわかりにくことが多いので、
目当ての間取りがあったならば、とりあえず問い合わせてみるのが良いとは聞いたこと、あります。
4LDKはだいぶ少なくなってきているのかなという印象です。
共用施設は、ゲストルームとキッズルームくらいでしょうか。そこまでお金がかかるものではないですし、キッズルームは集会室にも転用できるので良さそうですね。
マンション住民の子供が大きくなってくると、キッズルームは使われることがなくなってくるらしいのです。
でも、そういうときに集会室にしたりして、
管理組合の理事の話し合いなどに使われたりするそうです。
ゲストルームは、実費を頂く形になるのかな?
>>489 匿名さん
最低限の共用施設ですね。獨協大学前駅は、ホテルが無いのでゲストルームは必要だと思いました。一泊4千円です。
キッズルーム兼ペアレンツサロンは、長い目で見ると無駄がなくて、会議室にも使えるので好感が持てます。キッチンの仕様は、販売住戸よりグレードが上で羨ましいです(笑)
この物件は、お隣の物件で使い勝手があまり良くないとされた点を改良しているそうです。
例えば、駐輪場は鍵がない、扉がない仕様ですが、雨の日や子どもを乗せているのに、ハンズフリーキーでない扉を開けるのは辛いので、それなら無くしちゃえといった具合です。コストカットとも言えますが、シンプルな造りのほうが修繕もかからないし、使い勝手良かったりするものですね。
建物自体も斜め向きの配置がないので、大規模修繕の際に足場を組むのが楽です。長谷工=修繕しやすさが売りです。
詳しくは営業さんに聞いてみてください。
ゲストルームの使用料は1部屋4000円(2人で利用しても同額?)であればとても良心的だと感じます。
入居後しばらくの間は親や友人が頻繁に訪ねてくるでしょうから予約が取りにくくなるかもしれませんね。
ゲストルームは住人が勉強やリフレッシュ目的で利用してもOKですか?
そんなに安い価格でゲストルームを借りれるとなると
かなり競争率は高くなるかもしれませんね。
同じ方が何度も・・となることもないとは言えないですが
管理はどのようにされるのか聞いておく必要はありそう。
住んでからひと月。上のフロアに人が入居してきましたが、どうやら猫か犬を4匹近く飼っている様子。飼い主がいないであろう昼間にドタバタ跳ね回って音と埃がすごいです。
規約では2匹までになっていますが、足音から判断してほぼ確実に4匹はいます。マナーの良い方ばかりが住んでいるわけではないと知りショックです。
かわいそうですが今度管理会社に言って確認と対処をしてもらうようにします。
ゲストルームの使用状況ってどうですか?
草加のマンションでゲストルームって需要あるのかなぁ?と思っていたんですが
ただ、親がマンション見に来たいと言うときなど、確かにあると便利かも。
この手のマンションだと、
布団も余分に置いて置けないです。
どれくらいの利用料がかかるのでしょうか。
>>502
レンタル寝具(羽毛掛け布団と羊毛混敷き布団セット)
ふとんレンタル会社「ハッチふとんレンタルサービス」と提携して、住友不動産物件入居者向けに割引価格で提供しているようです。
◆種類
A ハーモニー(綿100%)
B スウィートカジュアル(綿シルク)
C エグゼクティブフローラル(ピーチスキン加工の超長繊維)
◆レンタル期間(2018年5月時点の価格)
A B C
1~5泊 \6053 \7182 \9028
6泊 \6669 \8002 \10054
7泊 \7824 \8823 \11080
8泊 \7900 \9644 \12106
9泊 \8515 \10465 \13132
10泊 \9131 \11286 \14158
◆配送料金
埼玉県だと\2200
◆選べるセット
ウインターセット(オールシーズン用) 羽毛掛 羽毛肌 羊毛敷 枕 カバー
ハーフセット(春・秋用) 羽毛掛 - 羊毛敷 枕 カバー
サマーセット(夏用) - 羽毛肌 羊毛敷 枕 カバー
レンタル布団、提携ということなので、普通にレンタルするよりも安いのかな?
人が寝るものなので
クリーニングなどもきちんとしているならば
コレくらいはするだろうなぁ…というのはあります。
ゲストルームに泊まれるのが一番迎える方も楽といえば楽だとは思いますが、
そうも行かないときにはこういうのを使うのも手ですね!
>>506 匿名さん
すごいですね!
ついに最終期の5戸
先着が6戸と合わせて11戸で終わり
もう先が見えた感じ
近辺の事
12月11日まで申請受付/草加松原団地D街区土地利用調査/UR
https://www.kensetsunews.com/archives/393145
土地賃借者を募集/12月20日まで受付/URの草加松原団地商業街区
https://www.kensetsunews.com/archives/393146
色々もうすぐ情報出てきそうです
ラスト4戸ですか。こちらのモデルルームの年明けのオープンは1月2日からだそうで、公式ホームページの次回更新予定が1月6日なので更新時には完売しているのでは?
年明けに初売りキャンペーンのような賑やかなイベントを開催すればいいのにと思いましたが、今の売れ行きなら必要がないのでしょう。
あと2戸ってアナウンス出ましたね。
即入居可能って言うことが書かれていました。
なんか最近、すぐに入居できないマンションがとても多いのですが
ここの場合は大丈夫なのは良い。
子供がいる人が多いので、天候を伴うことがあると、あまりに遅い入居は困りますし。
あと2戸って庭付きタイプなんですね。
どうなんだろう。。。庭付きタイプって。ここの場合はこどもさんもいる人が多いと思うので
ニーズはあると思うのだけど。
ただ、そういうところだと1階住戸は少し高めの価格になっているところもあると聞きます。
金額次第な面もあるかもしれないです。
本当だ。あと1戸まできましたね。
草加松原自体がかなり昔とはイメージが変わって、
本当に新しくて暮らしやすい街って言う風になっているのが大きいと思います。
街区の歩道は広く取られていて
徒歩でも自転車でも安心して通行できるところは
子供がいる人には安心です。
来客用駐車場にいつも停まっている品川ナンバーのフォルクスワーゲン!
来客者ではなく、住居人の方が停めているいるような気がします。
空き駐車場の募集しているのだから、ちゃんと申し込みをして勝手な駐車は辞めて欲しいです!
本当に停めたい人が使えませんし、契約している方に失礼です。
以前同様なアクアが停まらなくなったのに…