住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-07-11 20:57:04

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル高円寺
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 63481 匿名さん 2018/04/21 01:56:55

    >>63478 匿名さん

    高さにコンプレックスでもあるの?いつも見下ろされてるとかw

  2. 63482 マンション比較中さん 2018/04/21 01:59:07

    このスレって、首都圏の新築マンション平均6500万出せない貧乏人向けの井戸端会議板。

    との指摘ですけどそうみたいですねw

  3. 63483 匿名さん 2018/04/21 02:00:03

    >いつも見下ろされてるとかw

    やっぱ戸建住みだとそう感じてるんだねw

  4. 63484 匿名さん 2018/04/21 02:00:50

    単価の安い戸建ては所詮はレギュラーガソリン。ハイオクであるマンション以下の質だから多少価格が上下しても質の低さは変わらない。ただそれだけのこと。価値は価格也。

  5. 63485 匿名さん 2018/04/21 02:01:48

    中古マンション 西川口駅徒歩5分
    東京 新宿まで40分内アクセス
    3,780万円 70.03m² (壁心)
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-1161840046370/

    同条件の中古戸建
    3,580万円 100.59m²
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-1319830000052/

    同じ場所の戸建ては安いんだね、しかも広い!
    予算が低い人は戸建てしか買えないから、マンションは管理費も払える余裕のある家庭向け。
    すでにマンション戸建て双方の合意見解として記録されてますよ!

  6. 63486 匿名さん 2018/04/21 02:01:58

    予算内でどうするか。
    広い戸建か、立地の良いマンション。

  7. 63487 匿名さん 2018/04/21 02:02:45

    >>63485 匿名さん

    郊外なんか好きにしたら?どーでも良いよ

  8. 63488 匿名さん 2018/04/21 02:03:29

    >>63485 匿名さん

    それだけでよく判断できるねw

  9. 63489 匿名さん 2018/04/21 02:04:07

    >>63483 匿名さん
    家の話じゃないよw

  10. 63490 匿名さん 2018/04/21 02:04:34

    >広い戸建か、立地の良いマンション。

    通勤時間は10分マンションの方が長いけど

  11. 63491 匿名さん 2018/04/21 02:04:42

    >>63485 匿名さん 

    それ古い物件情報ですね。前に見たような・・・
    マンションのほうは売却済み、戸建ては3490万に値引きされてますけど、
    まだ売れ残ってますね・・
    安くても売れ残ってる戸建て。イイとこなしですね。

  12. 63492 匿名さん 2018/04/21 02:05:10

    >>63484 匿名さん

    値段なりの、ハイオク仕様の戸建もあると思いますよw

  13. 63493 匿名さん 2018/04/21 02:05:39

    >>63491 匿名さん

    それだけでよく判断できるねw

  14. 63494 匿名さん 2018/04/21 02:06:02

    >>63490 匿名さん

    どこの地方?

  15. 63495 匿名さん 2018/04/21 02:06:39

    >東京でも家を買うなら戸建て。
    もう結論は出てますよ。

    >地価が坪800万するような立地のマンションなら、4000万以下の区画は20㎡のワンルーム。
    だから、都内ワンルームに家族では住めない。
    給料の安い家族持ちは安くて広い戸建てを求め郊外へ。
    大は小を兼ねるがその逆は無理なので、家族持ちは郊外戸建て。
    シングルなら都内マンションか戸建て。

    が結論。まだ続けます?

  16. 63496 匿名さん 2018/04/21 02:06:54

    >>63490 匿名さん

    都心勤務ならマンションのほうが通勤時間が短いのは常識。

  17. 63497 匿名さん 2018/04/21 02:07:03

    広すぎると掃除とメンテが大変だよ
    家政婦さん雇えるならイイけど、必要最低限の広さで充分
    広いリビングと寝室があれば充分

  18. 63498 匿名さん 2018/04/21 02:07:45

    ここは底辺マンションにランニングコスト足すと、平均以上の戸建が買えるってスレなんだな。
    長文コピペで毎日そう繰り返し主張してんのが貧乏な戸建さん。

  19. 63499 匿名さん 2018/04/21 02:08:16

    >>13 匿名さん
    結論ならもうでてますね。
    はい終了w

  20. 63500 匿名さん 2018/04/21 02:08:57

    >都心勤務ならマンションのほうが通勤時間が短いのは常識。

    マンション推進派認定の国交省の統計ですのでその後意見は却下になりますね

  21. 63501 匿名さん 2018/04/21 02:09:13

    マンションさんの主張だと、同一立地だとマンションの方が高いそうですよ。
    そうすると、同一価格だと戸建ての方が良い立地となりますね。

    広くて立地の良い戸建て

    狭くて立地の悪いマンション

    さぁ、どっち?

  22. 63502 匿名さん 2018/04/21 02:10:04

    ■首都圏の新築マンション平均価格は約6500万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

    2017年7月に首都圏(東京都神奈川県埼玉県千葉県)で売り出された新築マンションの平均価格は1戸当たり6562万円、東京都区部は7379万円。不動産経済研究所が8月15日に発表した。
    http://news.livedoor.com/article/detail/13481318/
    http://www.asahi.com/articles/ASK8H5K74K8HULFA010.html


    「戸建注文住宅の建築費平均3,454万円・取得費合計の平均4,755万円、住宅生産団体連合会」
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170831-00140479-suumoj-life

  23. 63503 匿名さん 2018/04/21 02:10:18

    >>63490 匿名さん
    出た(笑)
    1都3県ではマンションのほうが通勤時間短い。
    和歌山とか三重とか田舎を含めた三大都市圏の平均は戸建の方が通勤時間短い。
    なぜなら、戸建は田舎に多いから。
    この理屈がわからない戸建てさんって頭大丈夫かしら。

  24. 63504 マンション比較中さん 2018/04/21 02:11:28

    > 4000万マンションの価値 + 2000万ランニングコスト差の価値 = 6000万戸建ての価値

    要するに、4000万のマンションは6000万の戸建てと同等の価値がある、
    そういうことを言われているのですね。その通りで間違いないでしょう。
    まあ常識的には「物の価値は価格なり」なのですが、
    あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。

  25. 63505 匿名さん 2018/04/21 02:11:29

    同一価格でより良い立地となる戸建ての方が通勤時間が短くなるのも納得ですね。

  26. 63506 匿名さん 2018/04/21 02:12:40

    車のコストをローンに含めるとかアホな意見ばかりだな。ライフスタイルによって様々なのに。車よりよっぽど食費や教育費、服飾費、旅行費用などの方が高いだろうに。

    うちは都心住みで食べることが好きなので、都心には美味しいお店やレストランが多く、家族4人でフレンチや懐石などいくとすぐ10万超えるから月の食費は50万を超えている。郊外だとろくな店ないから食費など10万程度だろ。差額40万として年間で480万。それが30年とすれば1億5千万近い差額になるが、その分を住宅ローンに当てるとかあり得ない。

  27. 63507 匿名さん 2018/04/21 02:13:10

    都心エリアの常識が通用しない戸建さん。

  28. 63508 匿名さん 2018/04/21 02:13:34

    >>63501 匿名さん
    同一立地だと戸建は犬小屋みたいな狭さだよ

  29. 63509 匿名さん 2018/04/21 02:13:55

    ■5000万で買った都内マイホームがたった3年半で3700万に・・・
    「いつかはマイホームを」と夢を抱く人は多い。
    20年前、29歳にして35年ローンを組んで、都内に戸建ての住宅を約5千万円で購入。
    床暖房や保湿、乾燥の設備を取り付け、屋根裏には収納スペースを設けた。
    ところが、3年半後、会社を辞め、引っ越すことになった。

    「売るときには3700万円になっていました。たった3年半で1千万円以上も価値が下がりました。悔しかったのは、追加工事の床暖房などの分がまったく評価されず、売却額には部屋の広さと駅からの距離だけが加味されました」

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171013-00000023-sasahi-life

  30. 63510 匿名さん 2018/04/21 02:14:17

    >>63506 匿名さん

    庶民スレだよw

  31. 63511 匿名さん 2018/04/21 02:14:20

    >>63504 マンション比較中さん

    誤:あなたがそうまでして主張したいなら吝か(やぶさか)ではありませんよ。
    正:あなたのおっしゃるとおりです。あなたの主張に喜んで同意いたします。

  32. 63512 匿名さん 2018/04/21 02:14:44

    >>63506 匿名さん
    戸建てさんは頭イカれてるから(笑)

  33. 63513 匿名さん 2018/04/21 02:16:00

    >>63508 匿名さん

    ここの戸建さんは、マンションのメリットは立地という意見に文句を言うことだけしか考えてないから。

  34. 63514 匿名さん 2018/04/21 02:16:14

    >>63508 匿名さん
    > 同一立地だと戸建は犬小屋みたいな狭さだよ

    とすると、マンションは兎の穴程度になりますね。
    なにせ、マンションの方がお高いので、同一価格でより良い立地、建物、広さとなるのは戸建てですもんね。

  35. 63515 匿名さん 2018/04/21 02:16:22

    もはや戸建てのメリットって、郊外の安い土地に広めの面積の建物を建てられる。ぐらいでは?
    資産価値はマンションに及ばず、快適性もシロアリだのセキュリティの脆弱性もひどいもの。
    おまけに躯体も経年劣化して、マンションなら物理的限界は120年を超えるのに、戸建ては最大でも65年。建て替え周期はマンションの半分ですから、その費用も貯めないと。それでも広さが必要なら広いマンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。

  36. 63516 匿名さん 2018/04/21 02:16:36

    >>63511 匿名さん

    同意してほしいんだねw

  37. 63517 匿名さん 2018/04/21 02:16:40

    >>63510 匿名さん
    庶民スレとは書いてない。
    金持ちが4000万のマンションや戸建買うこともあるよ

  38. 63518 匿名さん 2018/04/21 02:17:39

    >>63515 匿名さん

    というより、駅近の土地が買えないから郊外の戸建にしてるだけてす。
    マンションなんかどーでもいいよw

  39. 63519 匿名さん 2018/04/21 02:18:30

    どちらも同意。郊外はマンション、戸建て関係無く買うべきでは無い。
    戸建ても中古になったら土地価格だけになってしまいますから買うべきでは無い。
    買うなら立地のいいマンションがいいでしょう。築年数経ってもクズ負動産にはなりませんから。

  40. 63520 匿名さん 2018/04/21 02:18:52

    >>63514 匿名さん
    ワンフロアで広い方が気持ちいいよ
    同一立地の戸建のワンフロアは狭いったらありゃしない
    三階建はもっと最悪だよね

  41. 63521 匿名さん 2018/04/21 02:19:08

    >>63515 匿名さん
    > マンションは高くて買えないので、仕方なく戸建てで妥協ですね。

    これは誤り。

    購入する意味・目的・メリットのないマンションは買う必要がない。
    買う必要がないマンションを買えないとは言えない。

  42. 63522 匿名さん 2018/04/21 02:19:17

    >>63517 匿名さん
    投資目的なら食費がどうとか関係ないですねw

  43. 63523 匿名さん 2018/04/21 02:19:39

    戸建てかマンションかは好みもあると思いますが、将来的に高齢者医療施設などに入所を考えているのであれば、高く売却できる不動産のほうが安心でしょ。そういう点で好立地にある利便性、グレードのなるべく高いマンションの方が、ただの土地よりも資産性が高いのは明らかですので、更に流動性が高く売りやすいマンションがいいと思います。

  44. 63524 匿名さん 2018/04/21 02:20:06

    >>63521 匿名さん

    それは単なる個人的な都合でしょう。

  45. 63525 匿名さん 2018/04/21 02:20:49

    「法定耐用年数は21年と47年、より実質的な物理的寿命は木造は65年、RC造は120年以上で、やはり2倍の差がある、よって戸建てはマンションの半分の周期で建て替える必要性、可能性が高い」
    という結論で、議論を続けていけばいいでしょう。

  46. 63526 匿名さん 2018/04/21 02:20:57

    >>63524 匿名さん
    > それは単なる個人的な都合でしょう。

    いえ。
    マンションに購入する意味・目的・メリットはありませんので。

  47. 63527 匿名さん 2018/04/21 02:21:02

    >>63523 匿名さん

    駅前の土地のほうがいいですよ。
    でも高いので郊外の戸建にしました。
    マンションは論外ですね。

  48. 63528 匿名さん 2018/04/21 02:21:39

    >>63526 匿名さん
    それが個人的な都合。

  49. 63529 匿名さん 2018/04/21 02:21:57

    >>63525 匿名さん
    > 実質的な物理的寿命は木造は65年

    以前に議論済みですが、木造戸建ては100年もつで決着済みです。

  50. 63530 匿名さん 2018/04/21 02:22:57

    >>63528 匿名さん
    > それが個人的な都合。

    いえ。

    マンションに購入する意味・目的・メリットはありませんので。

    6万を超えるレスをもって、マンションを購入する意味・目的・メリットはないことが結論付けられました。

  51. 63531 匿名さん 2018/04/21 02:23:00

    >>63519 匿名さん

    マンションは狭いからダメだね。
    郊外の戸建が一番です。
    安いし。

  52. 63532 匿名さん 2018/04/21 02:23:07

    一軒家は30年もそのまま住み続けるんだね。もちろんリフォームするんだろうけど、
    マンションは10年ごとに最新のマンションに住み替えることも可能。
    まあ現実的には20年ぐらいで住み替えている人も多いのでは?
    もちろん戸建てでも10年ごとに建て替えることも選択肢としては自由だけど、
    そんなお大尽な人は滅多にいない訳で、最近の一軒家は丈夫になり何十年も持つそうだしね。
    でも、いくら性能が良くなったからって、車だって同じ車を10年も乗ってたら飽きるし、
    同じように家だって20年も住んだら建て替え、もしくは住み替えたくなりませんかね?
    建てた当時は最先端でも、時代が経つと見た目のデザインもダサく感じてくるし、
    性能も中身も陳腐化するのは世の常だからね。

  53. 63533 匿名さん 2018/04/21 02:24:07

    >>63530 匿名さん

    個人的に結論付けただけ。誰の同意も得られていないからスレが継続している。

  54. 63534 匿名さん 2018/04/21 02:25:43

    >>63533 匿名さん
    > 個人的に結論付けただけ。誰の同意も得られていないからスレが継続している。

    強がりはおよしなさい。

    マンションに購入する意味・目的・メリットはありませんので。

    6万を超えるレスをもって、マンションを購入する意味・目的・メリットが語られていないのが、それを証明しています。

  55. 63535 匿名さん 2018/04/21 02:26:11

    >>63532 匿名さん

    家はクルマみたいな消費財じゃないし、耐用年数も違うからね。ポンポンと根無し草みたいに動きたい人はマンションで良い。買うより賃貸だと思うけど。

  56. 63536 匿名さん 2018/04/21 02:26:21

    >>63532 匿名さん
    > マンションは10年ごとに最新のマンションに住み替えることも可能。

    不動産の売買を伴う引っ越しはコミコミでおおよそ500万位かかりますけど?

  57. 63537 匿名さん 2018/04/21 02:27:19

    > 30年以上住むつもりなら戸建ての方が優れている
    30年以上も住み続ける気ですか?配管ボロボロですよ。
    リフォームで内装は綺麗になっても配管の交換は難しいですけど。
    快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいだけ。最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須だね。都心だと築20年経っても、分譲価格より2倍以上とかに値上がって取引されてるマンションも多いよ。不動産は立地を買うんだね。 20年以上建て替えない戸建て住みさん、マンション批判する暇があったら、自分ちの水道管や配管設備もチェックした方がいいよ。

  58. 63538 匿名さん 2018/04/21 02:27:28

    マンションは問題山積だね(笑)


    管理人の人手不足が「限界マンション」を生む!
    4/20(金) 7:00配信
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180418-00000011-sasahi-soci

    都市部で新築ブームが続く一方で、中古物件の老朽化や入居者の高齢化も進むマンション。住人の死去や転居で空室が増え、管理費徴収もままならず、最近の人手不足で管理員のなり手がいない。あなたの自宅が、そんな“限界マンション”になれば、ゴミ屋敷やスラム化への道が待っている・・・

  59. 63539 匿名さん 2018/04/21 02:27:51

    >>63534 匿名さん

    誰も同意してないからスレが継続している。
    オタクが何百回も同じことコピペしなきゃいけないのがその証拠。

  60. 63540 匿名さん 2018/04/21 02:28:27

    >>63532 匿名さん
    > マンションは10年ごとに最新のマンションに住み替えることも可能。

    マンションを10年ごとに住み替える前提だった人が、戸建てに30年住み続ける場合、1500万の物件価格を戸建てに上乗せ可能ですね。

  61. 63541 匿名さん 2018/04/21 02:28:39

    今後マンションの老朽化は急速に進んでいき、築40年超のマンションは、10年後には140万戸、20年後には277万戸に達する

    1. 今後マンションの老朽化は急速に進んでいき...
  62. 63542 匿名さん 2018/04/21 02:29:07

    >>63534 匿名さん
    飽きずに懲りずに同じ事を何度も繰り返し発言するしか脳がない戸建てさん

  63. 63543 匿名さん 2018/04/21 02:29:39

    >>63539 匿名さん
    > 誰も同意してないからスレが継続している。

    マンションを購入する意味・目的・メリットを語れないならそれは単なる負け惜しみです。

    もう、負け惜しみは結構ですので。

  64. 63544 匿名さん 2018/04/21 02:30:01

    >>63537 匿名さん

    そんなものは言われなくてもするから心配せんでも良いw
    ところで都内の新築マンションの販売は半分中国人になったそうじゃないですか?

  65. 63545 匿名さん 2018/04/21 02:30:45

    >>63536 匿名さん
    今どきは引っ越し無料サービスのマンションもありますよ。
    戸建てもあるのかな?

  66. 63546 匿名さん 2018/04/21 02:31:29

    >>63543 匿名さん
    オタクに語る必要がないと判断されてるだけ。一人前に扱ってほしいなら、早くマンションのランニングコストを踏まえた戸建を建てることだね。

  67. 63547 匿名さん 2018/04/21 02:31:29

    >>63541 匿名さん
    戸建てはもっとヒドイだろうね

  68. 63548 匿名さん 2018/04/21 02:32:20

    >>63545 匿名さん

    引っ越し代で困るのはポンポン根無し草みたいに移るマンションさんだけでしょ。

  69. 63549 匿名さん 2018/04/21 02:32:50

    国土交通省が公表した鉄筋コンクリート造のマンションの建替え工事の平均着工年数は「37年」とされています。

    最近のマンション広告では「100年経っても大丈夫」みたいな宣伝文句もありますが、倒壊しないということで言えば嘘ではないと思います。ただ、マンションの寿命を「人が住むには危険」という基準で考えた場合は、マンションで最も多い構造形式の「鉄筋コンクリート造」で寿命はおおよそ30~50年。
    「鉄骨鉄筋コンクリート造」でも50年前後の寿命になります。
    しかし、これはどちらも鉄筋や鉄骨などの「躯体」に問題が出るのではなく、どちらも利用している「コンクリートに限界」が訪れるのです。

    http://ieeei.biz/archives/4688

  70. 63550 匿名さん 2018/04/21 02:33:12

    >>63547 匿名さん

    不都合から目をそらしましたねw

  71. 63551 匿名さん 2018/04/21 02:33:34

    >>63546 匿名さん
    > オタクに語る必要がないと判断されてるだけ。

    はい、負け惜しみ乙。

    マンションを購入する意味・目的・メリットはありません。

  72. 63552 匿名さん 2018/04/21 02:33:39

    >誰も同意してないからスレが継続している。
    >オタクが何百回も同じことコピペしなきゃいけないのがその証拠。

    正しいね。
    戸建さんの啓蒙活動のためにこのスレがあるのだとすれば、60000レスやっても何の役にも立っていなく、なんの影響も及ぼしてなさそやね。

  73. 63553 匿名さん 2018/04/21 02:34:59

    >>63551 匿名さん

    負け惜しみっていうけど、キミ以外は皆さんマイホームを所有している訳なんだよw

  74. 63554 匿名さん 2018/04/21 02:35:03

    >>63540 匿名さん
    10年でマンションを住み替える場合の売却損益も考慮しないとね。
    戸建さんは損しか頭に無いようですが(笑)

  75. 63555 匿名さん 2018/04/21 02:35:56

    マンションを購入する意味・目的・メリットは無いが、購入した理由は判明している。
    以下。

    ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

    ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

    ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

    ・マンデベ営業にカモられた。
     (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
         https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

    ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】

  76. 63556 匿名さん 2018/04/21 02:36:42

    >マンションで最も多い構造形式の「鉄筋コンクリート造」で寿命はおおよそ30~50年。
    >「鉄骨鉄筋コンクリート造」でも50年前後の寿命になります。

    なるほど~

  77. 63557 匿名さん 2018/04/21 02:37:17

    >>63554 匿名さん
    住宅ローン控除は10年×何回でも使えます

  78. 63558 匿名さん 2018/04/21 02:38:13

    >63555

    その”new”は前見たなー。
    もう新しくないやんか(笑

  79. 63559 匿名さん 2018/04/21 02:40:46

    >>63558 匿名さん
    もうコピペはずっと読まずにスルーだから気づかなかった(笑)

  80. 63560 匿名さん 2018/04/21 02:41:02

    >>63554 匿名さん
    > 10年でマンションを住み替える場合の売却損益も考慮しないとね。

    この価格帯のマンションですと、10年落ちのマンションは値下がるのが一般的ですね。
    (ワンルームは知らんが)

  81. 63561 匿名さん 2018/04/21 02:41:58

    長文コピペは読みにくい
    見る気失せる
    効果ない

  82. 63562 匿名さん 2018/04/21 02:43:14

    なんとなーく買おうかと考え、マンデベ営業に勧められるまま買ったマンションに意味・目的・メリットを求めるのが酷と言うもの。

  83. 63563 匿名さん 2018/04/21 02:44:52

    >>63560 匿名さん
    そういう考えの人が沢山いてくれると、こっちはありがたい。
    値下ったとしても、10年で500万なら1年50万で住めたことになる。
    これを損と見るか得と見るか

  84. 63564 匿名さん 2018/04/21 02:46:38

    >もうコピペはずっと読まずにスルーだから気づかなかった(笑)

    私も基本スルーなんですけどね(笑)
    newってワザワザ書いて「読んで!ここ読んでっ!」子供の様に主張してるようで、なんとなく覚えてたんですよ。

    ま、戸建さんのコピペは、何かが刺さった証拠ですから、そのくらいの認識しかないですよ。

  85. 63565 匿名さん 2018/04/21 02:49:05

    子育て修行をしてからお母さんになる人はいない。
    子供を育てながらお母さんになるのです。

    マンションを買えるかどうかを悩んでも仕方が無い。
    買ってから悩みましょう。

    マンデベ営業のコロシ文句だそうです。
    マンデベ営業こわい~。

    「このような時は、従来なら捨てていたかもしれない見込度の薄い来訪者も『口説いて』行く必要が出てくる。研究し始め・見始めの客、いわゆるビギナー客である。」

    ● マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の)言葉」 - Google ブックス
    https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

  86. 63566 匿名さん 2018/04/21 02:50:27

    >>63565 匿名さん
    都合が悪くなったのですね(笑)

  87. 63567 マンション比較中さん 2018/04/21 02:51:23

    >・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

    地べたに這いつくばってる戸建てなど、初めから検討外だったからなぁ
    田舎ならともかく、都心に住むなら景色も楽しめるマンション選ぶ人が多い
    でも同じ広さだと戸建てより割高になるから、広さ欲しい人は同じ予算だと郊外戸建て、
    という結論になるんだね。都落ちだけど予算低いならしかたないかと。

  88. 63568 匿名さん 2018/04/21 02:52:05

    >>63566 匿名さん
    > 都合が悪くなったのですね(笑)

    ですね。
    マンションさんは都合が悪くなると、本質論ではなく投稿者を攻撃し始めますからすぐに分かりますね。

  89. 63569 匿名さん 2018/04/21 02:52:07

    今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。

  90. 63570 匿名さん 2018/04/21 02:53:20

    >>63567 マンション比較中さん
    > 都心に住むなら景色も楽しめるマンション

    この価格帯のマンションで、なおかつ都心のマンションとなると景色は楽しめないのが一般的ですね。

  91. 63571 匿名さん 2018/04/21 02:55:42

    >一般的ですね。

    あなたの意見は一般的では無いよね。だって実際住んでいないんだから。
    まるで説得力ゼロですよ。無価値な意見は意味無いので控えるように。

  92. 63572 匿名さん 2018/04/21 02:56:39

    >>63571 匿名さん
    > まるで説得力ゼロですよ。

    確かに、あなたの言い分は説得力ゼロですね。

  93. 63573 匿名さん 2018/04/21 02:56:41

    今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。

  94. 63574 匿名さん 2018/04/21 02:59:31

    研究し始め・見始めの客、いわゆるビギナー客はコロリとマンションを買ってしまう。

    そんな、なんとなーく買おうかと考え、マンデベ営業に勧められるまま買ったマンションに意味・目的・メリットを求めるのが酷と言うもの。

  95. 63575 匿名さん 2018/04/21 03:01:10

    マンションは住替えが基本
    10年前後で売買を繰り返すと
    家賃5万以下で設備の新しいマンション高層階に次々と住み替えられる
    住宅ローン控除も一生受け続けられる
    保険代わりの団信もずっと付いてくる

    戸建てに魅力を感じないのはそういう所

  96. 63576 匿名さん 2018/04/21 03:02:13

    ここ見てると、戸建さんのコピペって水泳の「息継ぎ」の様なものかなって思えてきた。
    定期的にコピペ投稿(息継ぎ)して、呼吸を整える、、、みたいな?

    コピペ投稿してないと、スレッドという海で溺れ死んでしまうのでしょうね。

  97. 63577 匿名さん 2018/04/21 03:03:18

    >>63575 匿名さん
    > マンションは住替えが基本

    4000万マンション vs 4000万+ランニングコスト差+不動産売買を伴う引越し費用の戸建て

    って感じですね。

  98. 63578 匿名さん 2018/04/21 03:06:31

    >>63577 匿名さん
    引っ越し費用も全部引っくるめて、家賃5万以下ですよ

    その戸建ては家賃いくらになりますかね?
    20万?

  99. 63579 匿名さん 2018/04/21 03:10:27

    みなしで言うと、

    2000万マンション vs 1億1500万戸建て<5000万+2000万(ランニングコスト差)+3000万(機会損失)+1500万(引越し費用)>

    ですね。

    ・今4000万で買えるマンションは15年前の2000万のマンションと同じグレード(広さ、立地、建物)。

    ・今4000万で買える戸建は15年前の5000万の戸建てと同じグレード。

    ・ランニングコスト差あり。

    ・マンションには敷地に出るまでの移動時間として3000万の機会損失あり。

    ・マンションは10年で住み替えとなると30年で1500万の引っ越し費用の計上が必要。

  100. 63580 匿名さん 2018/04/21 03:19:00

    >>63579 匿名さん

    その数字持ってテレビにでも出演してくださいな。
    お笑い番組として楽しく拝見させていただきます(笑)

  101. 63581 匿名さん 2018/04/21 03:23:16

    >>63580 匿名さん

    マンション派の主張を踏襲した結果です。
    どうぞ、あなたが、テレビにでも出演してくださいな。(大爆笑)

  102. 63582 匿名さん 2018/04/21 03:35:28

    >>63581 匿名さん
    マンション派の主張とはかけ離れてますよ(笑)

  103. 63583 匿名さん 2018/04/21 03:36:17

    二回マンション買い換えてて購入時よりも高く売れてるけど設備はここ数年低下
    方向だよ。
    なぜかはマンション購入経験あれば普通の人はわかる。

    設備は確かに新しくなるけどね。
    アシはたくさん出るから儲けに達しない限り得策ではない。

  104. 63584 匿名さん 2018/04/21 03:37:08

    マンションは毎月の負担額を能力次第で減らせます。

  105. 63585 匿名さん 2018/04/21 03:37:17

    >>63581 匿名さん
    また人のせいか。

  106. 63586 匿名さん 2018/04/21 03:47:34

    >>63583 匿名さん
    目新しい設備は増えませんね
    モノ自体は住替えで新しくなりますが…
    管理費、修繕費負担だけで生活できれば理想

  107. 63587 匿名さん 2018/04/21 03:48:55

    >>63574 匿名さん

    ここの戸建さんはマンデベ営業の対象にすらならないからね。

  108. 63588 匿名さん 2018/04/21 03:52:12

    >>63584 匿名さん

    エスパーか?w

  109. 63589 匿名さん 2018/04/21 03:54:53

    >>63579 匿名さん

    このスレに一日中粘り着く戸建さんの機会損失は20000円。10年で7000万だね。こんなスレに構ってなければマンション踏まえなくても今ごろは注文戸建に住めていたはず。

  110. 63590 匿名さん 2018/04/21 03:56:33

    >>63577 匿名さん

    ランニングコストに頼るより、スレに構うヒマがあるならバイトして戸建の予算を貯めたほうがいいよ。

  111. 63591 匿名さん 2018/04/21 03:57:38

    さすがにマンションの戯言も聞き飽きたな。

  112. 63592 匿名さん 2018/04/21 03:58:43

    はい終了。

  113. 63593 匿名さん 2018/04/21 04:06:03

    >>63592 匿名さん
    めでたしめでたし。

  114. 63594 匿名さん 2018/04/21 04:08:14

    >>63588 匿名さん
    妄想ばかりしてないで
    マンション売買でもしてみな

  115. 63595 匿名さん 2018/04/21 04:17:44

    いくら安くても限界マンションのババ抜きには参加しない方がいいですよ。

  116. 63596 匿名さん 2018/04/21 04:23:57

    >>63595 匿名さん
    限界マンションの管理会社って、いつまで面倒見てくれるの?
    管理会社が逃げることある?

  117. 63597 匿名さん 2018/04/21 04:33:13

    >>63596 匿名さん
    要求する対価を払っていれば、倒産することはあっても逃げることはないのでは。

  118. 63598 匿名さん 2018/04/21 04:33:42

    >>63596 匿名さん
    小規模だと逃げるってのはあるかもしれません。

    苗場の西武ヴィラを賃貸していたことがありますが、
    ゴーストタウンのようになっていますが最低限の管理はされていました。
    全体で数千戸と大規模なるのと、住んではいないけどみんな管理費は払っているからでしょうね。

  119. 63599 匿名さん 2018/04/21 05:05:19

    そもそも郊外のごく普通の戸建注文?に6000万の価値を見いだせないな。
    長期のローン組んでよく買いますね〜

  120. 63600 匿名さん 2018/04/21 05:08:27

    >>63599 匿名さん

    4000万以下のマンション、どちらに住みたいと思います?

  121. 63601 匿名さん 2018/04/21 05:11:24

    差額は2000万ないですよ(笑)
    4000万でもしょうがなく支払ってる気分ですよ。

  122. 63602 匿名さん 2018/04/21 05:35:45

    実際住み替え前提のトントンで売却出来れば負担はランニングコストのみ。
    トントンで売却できなくてもランニングコスト+αで生活できるのに、わざわざ6000万で普通の戸建を買うメリットが無い。

  123. 63603 匿名さん 2018/04/21 05:43:18

    >実際住み替え前提のトントンで売却出来れば負担はランニングコストのみトントンで売却できなくてもランニングコスト+αで生活できるのに、わざわざ6000万で普通の戸建を買うメリットが無い。

    60㎡+騒音+外に出るのが不便=絶対嫌

  124. 63604 匿名さん 2018/04/21 05:48:24

    は???
    80m2以上ですよ
    誰かとお間違えでは?

  125. 63605 通りがかりさん 2018/04/21 05:55:35

    狭小ワンルームだから延べ床隠すのと

    戸建は普通の広さだから隠さない

    レスが語る事実

  126. 63606 匿名さん 2018/04/21 06:12:49

    >>63603 匿名さん
    出たw
    戸建さんは田舎に住むのがお好きな様です

  127. 63607 匿名さん 2018/04/21 06:15:54

    郊外の戸建にメリットなんかあるかな〜

  128. 63608 匿名さん 2018/04/21 06:18:47

    >>63607 匿名さん

    4000万以下のマンションよりは、良いんじゃない?

  129. 63609 匿名さん 2018/04/21 06:24:31

    >戸建さんは田舎に住むのがお好きな様です

    うん?君のマンションは都心にあるのかな?
    通勤時間は平均56分だっけ?
    相当駅から遠いのかな???笑

  130. 63610 匿名さん 2018/04/21 07:10:51

    >>63602 匿名さん
    戸建でも同じなんだが。
    土地の値段が高いほどリセールは有利になる。

  131. 63611 匿名さん 2018/04/21 07:17:13

    >>63610 匿名さん

    戸建は流動性がね・・・

  132. 63612 匿名さん 2018/04/21 07:30:51

    >>63611 匿名さん
    立地次第ですよ。
    駅近なら高値ですぐに売れます。

  133. 63613 匿名さん 2018/04/21 07:56:41

    >>63609 匿名さん
    通勤時間を語る時は戸建の低年収もセットで覚えよう。ここの戸建さんは都合良く切り取るのがお好きだから。

  134. 63614 匿名さん 2018/04/21 08:00:37

    >>63610 匿名さん
    地方だから土地の値段は下がったけど
    建築コストが上がったおかげで
    10年前の新築価格と同額で売れたよ
    マンションだけど
    次は消費税狙いでいくか

  135. 63615 匿名さん 2018/04/21 08:08:37

    >通勤時間を語る時は戸建の低年収もセットで覚えよう。ここの戸建さんは都合良く切り取るのがお好きだから。

    ちょっとお勉強が苦手かな?・・・
    まずは文章作成能力をつけましょうね。頑張れ!!

  136. 63616 匿名さん 2018/04/21 08:20:43

    >戸建は流動性がね・・・

    4000万以下のマンションに流動性があるの?

  137. 63617 匿名さん 2018/04/21 08:26:23

    「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ

    注文戸建て東京圏の平均年収934万円

    https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...

    1000万無いと注文戸建ては厳しいね

  138. 63618 匿名さん 2018/04/21 08:56:34

    >>63617 匿名さん

    あなた >63370 さんでしょ
    >自己申告だから見栄っ張りの多いマンションは高めに出るんだろうね
    >以前出てた戸建て住宅の業界団体の出した顧客の年収のデータの方が100倍信憑性があるよ

    そのデータが見栄っ張りの戸建民ではないという証明をどうぞ

  139. 63619 匿名さん 2018/04/21 09:01:36

    >>63617 匿名さん
    東京圏の、注文戸建の、自己申告ですか。
    しかも平均1000万円無いのに何言ってんだか。

  140. 63620 匿名さん 2018/04/21 09:14:22

    そりゃ、マンションなんかより注文戸建ての方が年収は高いわなw

  141. 63621 匿名さん 2018/04/21 09:19:44

    当たり前だけど
    耐震等級3の断熱等級4ですね

    1. 当たり前だけど耐震等級3の断熱等級4です...
  142. 63622 マンション検討中さん 2018/04/21 09:24:56

    >>63621 匿名さん
    >当たり前だけど
    >耐震等級3の断熱等級4ですね

    なんで分からないがこんなに多いんだろう?
    これってアンケート?

  143. 63623 匿名さん 2018/04/21 09:26:44

    >>63620 匿名さん
    ちゃんと前提条件つけないとダメだよ。戸建さんはすぐ切り取るから。
    東京圏の注文戸建の自己申告ならマンションレベルの年収、が正しい表現。

  144. 63624 匿名さん 2018/04/21 09:26:49

    >そのデータが見栄っ張りの戸建民ではないという証明をどうぞ

    HMの顧客データですよ。
    工事契約締結前に普通収入証明(源泉徴収票や所得証明や納税証明)をHMに求められますけど、そこで見栄張れるんですか?

  145. 63625 匿名さん 2018/04/21 09:34:13

    >63602
    だから今をわかってないと言われるのかと。
    80㎡を売って72㎡を、それを売って65㎡を、といった感じが今の相場です。

  146. 63626 匿名さん 2018/04/21 09:36:57

    >>63622
    知らないのかもしれませんが、今は標準仕様なんですよ
    で、オプションでZEHや低炭素
    標準規格を大きく超えるトップランナー基準ってやつです。

  147. 63627 匿名さん 2018/04/21 09:39:42

    >>63617 匿名さん

    その資料よ~く見たら面白いこと発見した

    注文住宅全体の平均値
    住宅性能表示制度を採用した割合は 58.7%
    うち、2020年省エネ義務化適合住宅を示す一次エネルギー等級4以上は37.9%
    58.7%×37.9%=22.2%

    スーモ新築一戸建ての90%が2020年省エネ義務化不適合住宅
    さらに注文住宅ですら22.2%と低い数値

    2年後は違法建築状態になるというのに、未だに2020年省エネ基準不適合住宅ばかり建築していることが証明され何よりです

  148. 63628 マンション検討中さん 2018/04/21 09:45:08

    >>63624 匿名さん
    >HMの顧客データですよ

    HMは自分の建てたお家の性能も分からないのかな?
    一次エネルギー等級なんて60%強も分からない…

    データはor.jpだから適当では無いんだが…

  149. 63629 匿名さん 2018/04/21 09:51:44

    63627
    suumoに載ってる、業者が建てる建売(集合住宅はなおさら)は、建築基準の最低限でしか建てないからね
    コストアップに繋がる基準改正には反対しているみたいよ

    個々の部屋のコストアップにはならない、広告宣伝、イメージ戦略には多く使ってるが
    住み心地には無関係

  150. 63630 匿名さん 2018/04/21 09:54:07

    >>63628 マンション検討中さん

    そうそう、一次エネルギー等級もわからないで注文住宅建てるって笑

  151. 63631 匿名さん 2018/04/21 10:01:43

    注文戸建ての年収がマンションより高いことが証明されました。

  152. 63632 匿名さん 2018/04/21 10:06:29

    うちが建てたハウスメーカーは全棟が耐震等級3、省エネ等級4を軽々クリアしているんだけど。

    注文住宅と言っても昔ながらの地場工務店で建てるのを含めるから
    低スペックな戸建の割合が高く見えているだけかと。

  153. 63633 匿名さん 2018/04/21 10:06:32

    >2年後は違法建築状態になるというのに、未だに2020年省エネ基準不適合住宅ばかり建築していることが証明され何よりです

    事前に適合にしようが2年後に適合にしようが、マンションと違い他の住民と合意形成せずとも補助金や税制優遇を受けて適合に出来るからどちらでもいいと思いますけどねw

  154. 63634 匿名さん 2018/04/21 10:10:09

    >>63633 匿名さん

    負け惜しみですね

  155. 63635 匿名さん 2018/04/21 10:11:32

    63630

    わからないっていうより、他にも選んだり決めたりすることが数多くあるし
    規格・基準も多いから覚えてない忘れたってのが多いのでは?


  156. 63636 匿名さん 2018/04/21 10:16:12

    >>63635 匿名さん

    はいはい、苦しいフォロー
    無関心ゆえにハウスメーカーに質の悪い注文住宅を売りつけられる
    これだと説明がつく

  157. 63637 匿名さん 2018/04/21 10:22:12

    断熱等級4なら、一次エネルギー消費量等級は5なのが一般的だけどね。

  158. 63638 匿名さん 2018/04/21 10:30:18

    長期優良住宅の技術審査適合証をとれば省エネルギー対策等級4以上。

  159. 63639 匿名さん 2018/04/21 10:31:32

    平均年収が900万なのに
    すまい給付金が役立った人が5割?

    不思議なデータだね
    なんの前提で抽出したデータだろう

  160. 63640 匿名さん 2018/04/21 10:36:33

    平均層がいないっつーことやね。

  161. 63641 匿名さん 2018/04/21 10:48:36

    年収900万くらいで6000万戸建買ってるのか?
    チャレンジャーだなw

  162. 63642 匿名さん 2018/04/21 10:52:31

    >63639: 匿名さん

    そんな長文読んで一生懸命分析してるんだねw

  163. 63643 匿名さん 2018/04/21 11:00:42

    >>63641 匿名さん
    我が家は年収1700万円で4000万円+ランニングコストの戸建ですね。

  164. 63644 匿名さん 2018/04/21 11:10:06

    >>63639 匿名さん

    すまい給付金は低年収しかもらえない。
    一人分の平均年収が900万円なら、すまい給付金をもらえる対象者は2~3割程度。
    でも5割が役立つということは、
    共働きで持ち分割合で給付受けたんだろうね。

  165. 63645 匿名さん 2018/04/21 12:02:55

    >>63637 匿名さん
    >断熱等級4なら、一次エネルギー消費量等級は5なのが一般的だけどね。

    また印象操作ですか
    断熱等級4且つ、一次エネルギー消費量等級5は認定低炭素住宅です。

    >63617 こちらの調査結果によると、認定低炭素住宅はわずか0.7%ですね。
    どこが一般的なんでしょうね。

  166. 63646 匿名さん 2018/04/21 12:03:19

    >>63643
    4000万なら普通だと思いますが、
    6000万はチャレンジャーですよ

  167. 63647 匿名さん 2018/04/21 12:09:20

    >4000万なら普通だと思いますが6000万はチャレンジャーですよ

    いくら年収があれば6000万の家を買って平気ですかね?

  168. 63648 匿名さん 2018/04/21 12:11:47

    >いくら年収があれば6000万の家を買って平気ですかね?

    データだと年齢、年収、購入物件の金額に関係なく
    借り入れは3500万を下回るので
    最低3000万の貯金ができたら買えるようになるよ

  169. 63649 匿名さん 2018/04/21 12:13:02

    >>63646 匿名さん

    ランニングコストが曲者ですよ。
    >63579 この戸建てさんは2000万マンション+ランニングコストで1億越の戸建てが買えると言ってますからw

  170. 63650 匿名さん 2018/04/21 12:17:26

    >>63645 匿名さん
    うちが建てたハウスメーカーは全棟が
    耐震等級3、断熱等級4、一次エネルギー消費量等級5ですよ。
    全国で年間13000棟近く建てています。

  171. 63651 匿名さん 2018/04/21 12:21:23

    >>63650 匿名さん

    そのハウスメーカーはでしょ
    一般的かどうかはまた別の話
    注文住宅全体で0.7%なんだから(笑)
    何が言いたいのかさっぱりわからん

  172. 63652 匿名さん 2018/04/21 12:32:09

    >うちが建てたハウスメーカーは全棟

    でも営業の人がアンケートに答えると
    無知なので6割くらいは分からないって答えちゃうらしいよ

  173. 63653 匿名さん 2018/04/21 12:35:40

    >>63647
    支払いに余裕があればいくらでもよいんじゃない?

    うちは2000も借りてないから余裕はあるな

  174. 63654 匿名さん 2018/04/21 12:36:09

    >>63652 匿名さん
    それはあると思います。

    耐震等級3や断熱等級4ですら公式ページで宣伝してないですからね。

  175. 63655 匿名さん 2018/04/21 12:36:40

    >63651: 匿名さん
    マンションはすべて一次エネルギー消費量等級5なんですか?

  176. 63656 匿名さん 2018/04/21 12:38:54

    >うちは2000も借りてないから余裕はあるな

    ここの戸建さん達はマン民と違って
    住宅ローンはほぼ0ですよ
    リッチさが違う

  177. 63657 匿名さん 2018/04/21 12:41:10

    >耐震等級3や断熱等級4ですら公式ページで宣伝してないですからね。

    耐震等級3

    計算上は耐震等級3
    住宅性能評価書有りの耐震等級3
    計算すらしてない耐震等級3相当

    種類があるから宣伝できないのでは?

  178. 63658 匿名さん 2018/04/21 12:44:14

    そもそもマンションは最低ランクの耐震等級1ですからw

  179. 63659 匿名さん 2018/04/21 12:45:54

    >そもそもマンションは最低ランクの耐震等級1ですからw

    制振の耐震等級1が物語る
    耐震等級をゼネコンが無視してる事実

  180. 63660 匿名さん 2018/04/21 12:47:10

    >>63652 匿名さん

    長期優良住宅か低炭素住宅かぐらいわかるだろ(笑)
    税控除があるんだから

  181. 63661 匿名さん 2018/04/21 12:48:00

    >>63657 匿名さん
    施主自らが申請を拒否しなければ住宅性能評価書が付いてきます。
    しかも、簡易な壁量計算だけでなく、構造計算もします。

  182. 63662 匿名さん 2018/04/21 12:56:14

    >税控除があるんだから

    お客さんには長期優良住宅や低炭素住宅と言ってるが
    結局税控除には使えないので、「分からない」って答えになるんじゃないかな?

    戸建さん達の「住宅性能評価書」は一枚ペラだし

  183. 63663 匿名さん 2018/04/21 12:57:55

    >>63662 匿名さん
    >結局税控除には使えないので

    何で使えないの?

  184. 63664 匿名さん 2018/04/21 13:01:12

    >戸建さん達の「住宅性能評価書」は一枚ペラだし

    おたくの「住宅性能評価書」はアップすらできないみたいだけどwww

  185. 63665 匿名さん 2018/04/21 13:02:22

    >>63652 匿名さん
    わからないと答えたのは2.6%ですね
    低炭素住宅は1.2%ですので
    6割がわからないと答えたと仮定しても低炭素住宅は一般的ではありませんね

  186. 63666 匿名さん 2018/04/21 13:04:03

    >戸建さん達の「住宅性能評価書」は一枚ペラだし

    あれは偽物だよ

  187. 63667 匿名さん 2018/04/21 13:05:17

    耐震等級1って、大地震(震度6強から7)では建物が倒れない程度の強さ
    震度5強程度なら、外壁、内壁に被害は出ない程度の強さですよ~」 と言っているんですね。

    ここで大事なことは、「物がびくともしないのではなく、「倒壊、崩壊しない」とあるように、ぺっしゃんこにならない、傾くのは仕方ない・・という強さなのです。

    マンションは傾くくらいは気にしないんですね(笑)

  188. 63668 匿名さん 2018/04/21 13:09:30

    >>63656
    お金あるんだったら、6000万戸建てなんか買わないと思いますよw

  189. 63669 匿名さん 2018/04/21 13:12:54

    うちもローンほとんどないけど、リッチだと感じたことないなー

  190. 63670 匿名さん 2018/04/21 13:13:40

    >>63637 (戸建民)
    >断熱等級4なら、一次エネルギー消費量等級は5なのが一般的だけどね。

    >>63645 (マン民)
    >断熱等級4且つ、一次エネルギー消費量等級5は認定低炭素住宅です。

    >>63650 (戸建民) 
    >うちが建てたハウスメーカーは全棟が
    >耐震等級3、断熱等級4、一次エネルギー消費量等級5ですよ。

    >>63652 (戸建民)
    >でも営業の人がアンケートに答えると
    >無知なので6割くらいは分からないって答えちゃうらしいよ

    >>63665 (マン民)
    >わからないと答えたのは2.6%ですね
    >低炭素住宅は1.2%ですので
    >6割がわからないと答えたと仮定しても低炭素住宅は一般的ではありませんね

    戸建民必死だな

  191. 63671 匿名さん 2018/04/21 13:15:09

    現金一括が多いのか?

  192. 63672 匿名さん 2018/04/21 13:18:40

    耐震2マンションって少ないんだな
    売却する際、アピールできそうw

  193. 63673 匿名さん 2018/04/21 13:25:31

    住宅性能に関する制度や規格、
    ここ10年の間でも徐々にいろいろ変わってるから
    建築した年度によっても認知度が違うんじゃない

    築古は既存不適格物件
    新築が良いのは変わらないけど

  194. 63674 匿名さん 2018/04/21 13:42:05

    >>63666 匿名さん
    ほんもの見せてよ(笑)

  195. 63675 匿名さん 2018/04/21 13:42:23

    戸建に耐震って必要なのかな?
    20年で無価値になるのに、20年以内に地震がくるのを想定しているのかな?
    えらい用心深いですね。

  196. 63676 匿名さん 2018/04/21 13:47:11

    >>63675 匿名さん
    マンションは30年後は無価値みたいね

    1. マンションは30年後は無価値みたいね
  197. 63677 マンション検討中さん 2018/04/21 13:48:26

    >>63676 匿名さん

    あれ?
    この表の見方知らないの?

  198. 63678 匿名さん 2018/04/21 13:49:45

    >>63676 匿名さん
    30年後は1000万ですか!
    仲介手数料引いたらいくら残りますかね(笑)

  199. 63679 匿名さん 2018/04/21 13:51:26

    >>63676 匿名さん
    マンション悲惨~

  200. 63680 匿名さん 2018/04/21 13:54:09

    「2016年度戸建注文住宅の顧客実態調査」報告 一般社団法人 住宅生産団体連合会調べ
    https://www.judanren.or.jp/proposal-activity/chosa/report03/pdf/kousat...

    低炭素住宅と回答した世帯 1.2%
    わからないと回答した世帯 2.6%
    長期優良住宅と回答した世帯 78.0%
    一般住宅と回答した世帯 18.2%

    住宅性能について
    断熱等性能等級がわからないと回答した世帯 14.8%
    一次エネルギー等級がわからないと回答した世帯 62.1%

    長期優良住宅要件は断熱等性能等級4のみ
    だからなのか、断熱等性能等級はわかっても、一次エネルギー消費量等級はわからないという世帯が多い

    2020年の省エネ基準要件は断熱等性能等級4かつ一次エネルギー消費量等級4
    一次エネルギー消費量等級をわからない世帯が多いということは、
    2020年を意識した住宅選びをされていないという分析ができます

  201. 63681 匿名さん 2018/04/21 13:54:26
  202. 63682 匿名さん 2018/04/21 14:11:17

    >>63681 匿名さん

    ありがとうございます。
    免震でも亀裂が入るのですね。

  203. 63683 戸建さん 2018/04/21 14:19:07

    >>63681 匿名さん

    自分で書いたの記録してたんだね

  204. 63684 匿名さん 2018/04/21 14:24:33

    死ぬときは死ぬんだし
    欲しいもの買えばいいじゃん

  205. 63685 匿名さん 2018/04/21 14:24:47

    免震は繰り返しNG
    制震は繰り返しOK

  206. 63686 匿名さん 2018/04/21 14:25:00

    住人スレって揉めてばっかりですね

    マンションに住むとなんでみんなイライラするのかな?

  207. 63687 匿名さん 2018/04/21 14:27:25

    >死ぬときは死ぬんだし

    こりゃ~マンションはダメだ

  208. 63688 マンション所有者さん 2018/04/21 14:28:21

    >>63686 匿名さん
    所有者としてはネガが多いのは良いマンションに住んだな〜って実感するだけだよ

  209. 63689 匿名さん 2018/04/21 14:30:24

    >>63686 匿名さん

    他人と比較したい人がいるからじゃない?

  210. 63690 匿名さん 2018/04/21 14:30:35

    >>63681
    うちは耐震2マンションだけど、311でも建物被害はゼロだったよ
    かなり揺れたようだけど。。。

  211. 63691 匿名さん 2018/04/21 14:32:06

    >>63687 匿名さん
    津波、台風、地震、火事・・・
    死ぬときはマンションも戸建も関係ない
    なんでマンションだけダメなのか?

  212. 63692 匿名さん 2018/04/21 14:33:26

    >>63691 匿名さん
    関係あるよ
    人的被害は戸建

  213. 63693 匿名さん 2018/04/21 14:38:09

    >>63692 匿名さん
    それはそう。戸建が強いのは揺れだけ。
    二次被害全般に脆弱。

  214. 63694 匿名さん 2018/04/21 14:38:39

    >関係あるよ人的被害は戸建

    う~ん、たとえば3.11で東京で戸建で何人お亡くなりになりました?
    確かコストコと九段会館で数名犠牲が出ただけだと思いますが?
    RCの方が危険なのでは?

  215. 63695 匿名さん 2018/04/21 14:39:25

    >>63676 匿名さん
    で、戸建の上物価値は?
    戸建は土地しか価値残らないでしょ。
    20年後。

  216. 63696 匿名さん 2018/04/21 14:40:06

    >>63694 匿名さん
    なんで東京限定w
    都合良いな。

  217. 63697 匿名さん 2018/04/21 14:44:43

    >>63690 匿名さん
    4000万以下の耐震2マンションってどこのエリアですか?

  218. 63698 匿名さん 2018/04/21 14:45:12

    城東城北の戸建街は壊滅だろうね。

  219. 63699 匿名さん 2018/04/21 14:48:39

    糸魚川の大火も記憶に新しい

  220. 63700 匿名さん 2018/04/21 14:49:14

    >>63696 匿名さん
    被災地は、、、
    戸建の口からは言えないんでしょ

  221. 63701 匿名さん 2018/04/21 14:53:16

    >>63681
    首都圏ですよ
    築浅の中古で買ってます

  222. 63702 匿名さん 2018/04/21 14:53:30

    >>63699 匿名さん
    鬼怒川もあったね

  223. 63703 匿名さん 2018/04/21 14:54:31

    >>63697

    間違えました。。。

  224. 63704 匿名さん 2018/04/21 15:03:10

    >>63700
    震災のとき仙台にいたが、築20年以上がメインの地区ですら倒壊した戸建てなんて見なかったけどな。
    津波が来たり地面が崩れれば耐震等級3だろうがダメだが、それは戸建ての問題ではなく土地の選び方の問題。

    大学などの古い鉄筋コンクリート製の建物は危険な状態のものがいくつも見つかり立ち入り禁止。
    住居じゃなければ取り壊しや建て替えも比較的容易だが、マンションとなると修繕費不足や
    合意の問題が大きくなる。
    ただでさえほとんどのマンションで積立金が不足が指摘されているのに、震災などがくるとそれに
    追い打ちがかかる。集合住宅は厄介だね。

  225. 63705 匿名さん 2018/04/21 15:04:48

    >>63704 匿名さん
    また都合のいい解釈

  226. 63706 匿名さん 2018/04/21 15:08:09

    ホントに立地が良いところは
    建物がショボくても立地だけで売れるから、わざわざコストかけるようなことはしません。
    1戸当たりではさほどコストがかからない、名前だけのブランド料や共用部の見てくれは多少かけますが・・

  227. 63707 匿名さん 2018/04/21 15:08:56

    千葉の戸建てだけど東日本大震災で屋根がやられた
    地震保険で直したよ。

  228. 63708 匿名さん 2018/04/21 15:17:03

    >63703 匿名さん
    首都圏のどのあたりでしょう?
    同じエリアの同程度のマンションと比べて
    耐震2マンションは、どれくらいお高い
    のでしょうか?
    質問ばかりで恐縮ですが、差し支えのない
    程度でお答え頂ければ。

  229. 63709 匿名さん 2018/04/21 15:17:35

    >>63707 匿名さん
    杉並の戸建ですが皿が割れただけでしたね
    地震保険の家財がおりました

  230. 63710 匿名さん 2018/04/21 15:21:06

    マンション購入者の方には本当に恐縮ですが、
    マンションにメリットがないことに完全に同意ですね。

    極めて客観的に、第三者的に考えると、
    狭くて高く、他人と住む集合住宅にお金を払う必要は皆無なんだと、
    改めてそういう結論に至ります。

    マンション購入者の方、ご覧になられていたら本当にすみません。

    都心を少し離れたところから眺めている人間の極めて客観的な結論です。ありがとうございました。

  231. 63711 匿名さん 2018/04/21 15:23:04

    >>63710 匿名さん
    そういうのは客観的と言わない

  232. 63712 匿名さん 2018/04/21 15:24:04

    すみません、結論に至りましたので失礼します。

  233. 63713 匿名さん 2018/04/21 15:28:44

    >>63712 匿名さん
    はい、さようなら

  234. 63714 匿名さん 2018/04/21 15:30:02

    >>63710 匿名さん
    言い回しがいつものコピペさん

  235. 63715 匿名さん 2018/04/21 15:30:35

    マンションのメリットは皆無。
    この結論になります。

  236. 63716 匿名さん 2018/04/21 15:31:42

    マンション購入者の方、本当にすみません。

    マンションのメリットは

    皆無

    です。

  237. 63717 匿名さん 2018/04/21 15:41:19

    神戸であれだけ焼かれ、東日本であれだけ流され、でも耐震評価しか見ない戸建さんはどういう思考回路なんだろう。本気で疑問。

  238. 63718 匿名さん 2018/04/21 16:14:55

    >>耐震評価しか見ない戸建さん
    という良く分からん思い込みまたは願望。
    思考回路は分からんが、質には疑問の余地は無いね。

  239. 63719 匿名さん 2018/04/21 17:32:29

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]

  240. 63720 匿名さん 2018/04/21 17:44:46

    田舎は戸建てでよいと思います
    敷地はできれば100坪くらいは欲しいですね

    プライバシーのない戸建てを買うくらいならマンション選びます

  241. 63721 匿名さん 2018/04/21 19:57:33

    >神戸であれだけ焼かれ、東日本であれだけ流され、でも耐震評価しか見ない戸建さんはどういう思考回路なんだろう。本気で疑問。

    津波や火災は立地の問題が大きい。
    津波が来ない場所や木密地域を避けて住めばいい。
    地震は広域災害だから耐震性能は重要。
    耐震等級が最低の1しかないマンションより、等級3の戸建てのほうが耐震性能は上。
    マンション高層階は階段で避難するのに長い時間がかかるし、ライフラインが途絶したら自室で生活できない。















  242. 63722 匿名さん 2018/04/21 20:50:31

    駅近ならマンションの方がいい、とくに寝に帰るだけの独身ならば。賃貸で十分

  243. 63723 匿名さん 2018/04/21 21:07:18

    過去の地震でマンションより耐震強度の高い戸建のほうが圧倒的に被害が少ない事が証明されています。

    >熊本地震を例に取ると、ツーバイフォーは2940棟のうち半壊以上は0棟(0%)。
    http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf

    >マンションは850棟のうち半壊以上は175棟(21%)にも上る。
    http://www.zenkanren.org/pdf/2017/kumamoto-20170317.pdf

    隣の家との距離が十分に取れていて、川や崖からはなれた高台の土地に耐震強度の高い戸建を建てるのがベストです。

  244. 63724 匿名さん 2018/04/21 21:10:02

    4000万以下のマンションで田舎の駅近を自慢されても何のメリットも感じない。

  245. 63725 匿名さん 2018/04/21 21:19:58

    >>63718 匿名さん
    新築マンションでも耐震等級は最低の1しかない。
    マンションが耐震等級3の戸建てより地震に弱いことを知られたくないらしい。
    区分所有マンションが被災すると、修繕や建て直しを短時間で合議形成するのは困難で長期間住めない状態が続く。

  246. 63726 匿名さん 2018/04/21 21:23:35

    >>63724 匿名さん
    銀座の4000万円以下マンションですよ
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-1339690001499/

  247. 63727 匿名さん 2018/04/21 21:43:38

    >>63726
    これビジネスホテルでしょ。民泊向けの物件。
    海抜が低いから高潮や津波の可能性もありそう。

  248. 63728 匿名さん 2018/04/21 22:09:00

    これが専門家の意見です。

    >壁式RC : 「1.0」(重要度係数)で設計しても壊れない
    >RC・SRC: 「1.0」で損傷しないのは 震度5弱まで、震度7の内容により倒壊もあり得る
    >W(2x4): 壁倍率「1.0」でも壊れない
    http://www.jia-kanto.org/members/wp-content/uploads/2014/08/aiieaaeieu...

    耐震性を重視するなら壁式構造の建物を選びましょう。
    >>63723にも書きましたが、過去の地震でも壁式構造の強さは実証されています。

  249. 63729 匿名さん 2018/04/21 22:09:44

    >マンション高層階は階段で避難するのに長い時間がかかるし、ライフラインが途絶したら自室で生活できない。

    ライフラインが途絶する様な震度なら、ガス管が破損してもおかしくないレベルだわな。なら、どんなに強固な戸建作っても避難生活は免れないね。その状態で煮炊きなんて怖くてできないからね。

    躯体が無事だって、各種設備が無事とは限らないのだけど、ここの戸建さんはあんまそう言うこと考えないのな(笑)

  250. 63730 匿名さん 2018/04/21 22:13:24

    >>63729 匿名さん
    災害に強いのはオール電化です。

    ガスより電気のほうが復旧が早いですし、太陽光パネル+蓄電池なら停電中でも普段と変わらない生活が可能です。
    ちなみに、パネルは屋根に乗せるタイプではなく屋根一体型がいいです。

  251. 63731 匿名さん 2018/04/21 22:20:20

    >>63730 匿名さん

    床暖も電気?電気代高くない?

  252. 63732 匿名さん 2018/04/21 22:25:21

    >>63729 匿名さん

    >ライフラインが途絶する様な震度なら、ガス管が破損してもおかしくないレベル

    たまたま高層階にいれば、強烈なトラウマになるようなレベルだよね。
    小さな子どもがいれば、復旧しても帰りたいと言ってくれるかどうか。
    ここのマンションさんは独身だから関係なかったね。

  253. 63733 匿名さん 2018/04/21 22:27:32

    >災害に強いのはオール電化です。
    >ガスより電気のほうが復旧が早いですし、

    自分の家がオール電化でも、隣家がガス使ってたり町内でガス管が施設されてたら、その時点でアウトですよ(笑)

  254. 63734 匿名さん 2018/04/21 22:29:18

    >>63732

    あ、刺さった(笑)
    ネタがなくなると”子供が〜”シリーズに逃げるよね。

  255. 63735 匿名さん 2018/04/21 22:33:06


    >>63731 匿名さん
    当然電気ですよ。
    ヒートポンプ温水式なのでガス温水式より光熱費が安いです。

    全館床暖房で4LDK105m2の空間を24時間常に23~24℃にキープしていますが、
    断熱性能が極めて高いのもあって厳冬期でも暖房費は月3000円程度です。

  256. 63736 匿名さん 2018/04/21 22:38:04

    >>63735 匿名さん

    いつもの一条か。安普請は興味なし。貧乏スレでやれよ。

  257. 63737 匿名さん 2018/04/21 22:43:43

    実際、耐震強度は揺れに対する躯体の強さを示してるだけだからね。言い換えりゃ”地震発生時”に家屋が倒壊して人命が損なわれるのを防ぐってだけで、”地震発生後”の生活を保障するものじゃないんだよね。

    ここの戸建さんは、そういう観点では物事を見られないらしく”強いんだから素晴らしいんだー”みたいな子供のオモチャ自慢をしている体があって、いつも笑わせてもらってます(笑)

  258. 63738 匿名さん 2018/04/21 22:44:39

    オール電化のエコキュート知らない人がいるんですね。

  259. 63739 匿名さん 2018/04/21 22:55:22

    >>63737 匿名さん
    耐震性では戸建には勝てません、完敗です
    まで読んだ

  260. 63740 匿名さん 2018/04/21 22:59:52

    >>63739

    そうやって自分に都合の良い話だけしか頭に入れようとしないのが、ここの戸建さんクオリティなんでしょう。

    ま、全部読んでるから>>63739の様なコメントになるのですが。(笑)

  261. 63741 匿名さん 2018/04/22 00:12:19

    >>63736 匿名さん

    >貧乏スレ

    ここがそれなんですが、、、w

  262. 63742 匿名さん 2018/04/22 00:12:46

    >いつもの一条か。安普請は興味なし。貧乏スレでやれよ。

    ここがそのスレなんだけど



  263. 63743 匿名さん 2018/04/22 00:13:56

    >>63730 匿名さん

    蓄電池って高いよね

  264. 63744 匿名さん 2018/04/22 00:19:12

    >>63735 匿名さん

    その超断熱のために間取りの自由が全く効かないとかの「一条ルール」があるんでしょ?

  265. 63745 匿名さん 2018/04/22 00:20:19

    良いことしか言わないのは営業の鉄則だね。

  266. 63746 匿名さん 2018/04/22 00:21:46

    一条で建てると、あ、一条だなってすぐバレるけど、性能は素晴らしいのではないでしょうか。

  267. 63747 匿名さん 2018/04/22 00:42:19

    戸建ては火災でダメになる
    自分の家だけでは防げない
    近所に未耐震の古い家があるとアウトですよね

  268. 63748 匿名さん 2018/04/22 00:49:52

    プライバシーがない
    リビング狭い
    カーテン閉めっぱなし
    災害、火災に弱い

    こんな戸建には住む価値ないね

  269. 63749 匿名さん 2018/04/22 00:53:36

    >>63734 匿名さん
    耐震等級の低い安普請マンションだからって、そんなに地震ネタに怯えなくてもw

  270. 63750 匿名さん 2018/04/22 00:57:51

    やっぱり戸建てってもんは、敷地の広ーい田舎に適している住居形態ですね

  271. 63751 匿名さん 2018/04/22 01:04:46

    スレチかもしれないが、もし都区内に広い敷地を持てるなら、絶対戸建てがいいな。
    店舗付き住宅を建ててもいいかな。

  272. 63752 匿名さん 2018/04/22 01:12:04

    >>63751 匿名さん
    10階建以上のマンション最上階
    平屋
    豪邸

    選択肢はこの3つ

    それ以外はマンションも戸建もいらない

  273. 63753 匿名さん 2018/04/22 01:16:45

    >>63752 匿名さん
    どうせなら戸建て=マンション1棟を建てて、マンション経営しながらペントハウスだな。
    まぁ完全スレチだがw

  274. 63754 匿名 2018/04/22 01:19:02

    マンションはカスだな

  275. 63755 匿名さん 2018/04/22 01:20:25

    >>63754 匿名さん
    このスレには欠かせないよ。

  276. 63756 匿名さん 2018/04/22 01:25:11

    >>63747 匿名さん
    だからこそ、戸建は立地も重要になってくるんですよ。
    隣の家との距離が十分に取れていて、川や崖からはなれた高台の土地を探しましょう。

    我が家は駅徒歩2分にそういう土地を手に入れました。
    隣家との距離は一番近くても6m以上は離れていますし、
    準防火地域なので周囲の家もそれなりに耐火には気を使った家が建っています。

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸