住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-04-03 16:26:14

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 63110 匿名さん 2018/04/20 06:18:18

    >新築マンションならほぼフラット35s適合だよ

    マンションさんは低属性向けのフラットを使う人が多いのかな?

  2. 63111 匿名さん 2018/04/20 06:19:08

    立地、セキュリティ、共有設備

    全てが都市伝説。

    安さまでも都市伝説。

    マンデベ営業にカモられたマンション民の断末魔が響く・・・。

  3. 63112 匿名さん 2018/04/20 06:19:19

    >>63102 匿名さん
    これ言うと、戸建て派の分裂闘争が始まるよ
    建て売り対注文住宅の笑

  4. 63113 匿名さん 2018/04/20 06:20:16

    ほんと、マンションさんには元気を出してもらいたいと心から願っております。

    マンションのメリットを何も挙げることができず、こんなことしか言えない人生。
    だんだん可哀想になってきました・・・。

    マンションのメリットを一つも挙げられないにマンションにしがみつくのは何ででしょう?
    マンデベ営業にカモられ、
    深く考えないでマンション買っちゃって後戻り出来ない状態になっているとしか思えないです。
    ーーー
    深く考えないでマンション買っちゃった。
    自分の人生の集大成のマンション。

    マンションのメリットは特に無い。
    戸建てより優れているとも思ってない。

    それでも、けなされると腹が立つ。
    自分の人生を否定されることになるから。

    だから駄々をこねるんだ。
    だから駄々をこねるんだ。
    ーーー
    こんなところかな?(何かの歌の歌詞のようだ)

  5. 63114 匿名さん 2018/04/20 06:21:28

    マンション派でも4000万以下の安価マンションは無視でしょ。

  6. 63115 匿名さん 2018/04/20 06:23:05

    フェラーリ乗って4000万以下のマンションに住むらしい。

  7. 63116 匿名さん 2018/04/20 06:23:40

    >>63110 匿名さん
    いいえ、使いませんよ。
    スーモの絞り込み検索だと、新築戸建はフラット35s適合で絞り込む項目があるけど、新築マンションは適合ばかりだから、そもそもそんな絞り込み項目がないんですよ。

    それだけ戸建ての住宅性能が悪いってこと

    絞り込むと1割しか適合戸建てないよ
    やってみな

  8. 63117 匿名さん 2018/04/20 06:24:28

    >>63114 匿名さん
    地方はあるよ

  9. 63118 匿名さん 2018/04/20 06:25:24

    >>63116 匿名さん
    > 絞り込むと1割しか適合戸建てないよ

    裏を返すと、低属性向けのフラットを使う必要の無い人が戸建てを買うと言うことですな。

  10. 63119 匿名さん 2018/04/20 06:30:54

    >>63118 匿名さん
    違いますよ
    あなた
    フラット35sの基準を知らない人ですね

  11. 63120 匿名さん 2018/04/20 06:33:01

    >>63119 匿名さん
    > 違いますよ
    > あなた
    > フラット35sの基準を知らない人ですね

    ん?
    「フラット35s」を使う必要のある人は戸建てを買えないと言うことでしょ?

  12. 63121 匿名さん 2018/04/20 06:36:40

    マンションは、購入する意味・目的・メリットを深く考える必要の無い人が買っちゃっている。

    で良いじゃない。

    年収の件も、購入する意味・目的・メリットが出てこないのもこれで納得。

  13. 63122 匿名さん 2018/04/20 06:37:40

    で、翻って、このスレの人たちが「購入する意味・目的・メリットを深く考える必要の無い人」かどうかってことですね。

  14. 63123 匿名さん 2018/04/20 06:37:58

    "【フラット35】Sの技術基準には、省エネルギー性、耐震性、バリアフリー性、耐久性・可変性の4つがあります。"

    https://www.flat35.com/loan/flat35s/tech.html

    フラット35sに対応していない9割の戸建ては、
    この基準に一つも当てはまらない性能の悪い住宅を意味します

    2020年にはこの基準を満たすことが義務化されます

    現在出回っている新築戸建ての9割は2020年には違法建築状態となり住宅の価値が暴落します

  15. 63124 匿名さん 2018/04/20 06:40:59

    スケールメリットって言葉しってるだろ?
    沢山仕入れて沢山作って安く売る
    マンションはそれなのよ

  16. 63125 匿名さん 2018/04/20 06:42:32

    >>63124 匿名さん
    > スケールメリットって言葉しってるだろ?

    知ってます。マンション住人側ではなく、マンション販売や企業側のメリットですね。

    > 沢山仕入れて沢山作って安く売る

    そして「高く売る」なのです。

    まさに、マンション販売や企業側のメリットですね。

  17. 63126 匿名さん 2018/04/20 06:42:39

    >>63120 匿名さん
    フラット35sを使う使わないの問題ではなく、絞り込み検索で、住宅の性能が基準を満たしている良質の住宅か、悪質の住宅かを見極めることができます。

    低属性がフラット35sを利用するというのは大きな勘違いですよ

    性能の良い住宅だから利子が優遇されるのです。

  18. 63127 匿名さん 2018/04/20 06:44:12

    >>63124 匿名さん

    じゃお買い得?

  19. 63128 匿名さん 2018/04/20 06:44:29

    >>63126 匿名さん
    > 低属性がフラット35sを利用するというのは大きな勘違いですよ

    であれば、フラット35sを持ち出したあなたが勘違いしています。
    話の発端は低属性フラットですから。

    >>63110 匿名さん
    > マンションさんは低属性向けのフラットを使う人が多いのかな?

  20. 63129 匿名さん 2018/04/20 06:46:03

    >>63127 匿名さん
    > じゃお買い得?

    いえ、売り得です。

  21. 63130 匿名さん 2018/04/20 06:46:41

    >>63128 匿名さん
    は?
    35sの話しかしてませんよ
    面倒なので過去ログをお読みください

  22. 63131 匿名さん 2018/04/20 06:48:30

    建築基準法とはいいかげんな仕事を建築業者にさせないためのものであり
    その建築基準法以前と以後で中古住宅を買うリスクが変わるのはわかるが
    性能がいいか悪いかというのはそういうのとは無関係
    国がZEHとか長期優良住宅などの言葉を作ってそれを進めているのは国民に新築時に沢山お金を払わせるためであり
    本当に良い家かどうかはフラット35sに対応しているかしていないかでは判断できない
    一つの判断基準にはもちろんなるけどね

  23. 63132 匿名さん 2018/04/20 06:49:31

    >>63130 匿名さん
    > は?
    > 35sの話しかしてませんよ

    低属性向けフラットに35sをぶつけてきたのは誰でしょう?

    >>63110 匿名さん
    > マンションさんは低属性向けのフラットを使う人が多いのかな?

    >>63116 匿名さん
    > いいえ、使いませんよ。
    > スーモの絞り込み検索だと、新築戸建はフラット35s適合で絞り込む項目があるけど、新築マンションは適合ばかりだから、そもそもそんな絞り込み項目がないんですよ。

  24. 63133 匿名さん 2018/04/20 06:50:52

    2018年現在の新築戸建の9割は質の悪い住宅という現実から目をそむけないでね、戸建さん

  25. 63134 匿名さん 2018/04/20 06:52:22

    >>63133 匿名さん
    > 2018年現在の新築戸建の9割は質の悪い住宅という現実から目をそむけないでね、戸建さん

    質の良い戸建てを建てれば良いだけですよ、マンションさん。

  26. 63135 匿名さん 2018/04/20 06:53:23

    >>63132 匿名さん

    >63102をわざと飛ばすのかな

  27. 63136 匿名さん 2018/04/20 06:54:40

    マンションのメリットもわからずこのスレに来ている人の結論は、以下ですよ
    比較サイトの意味すら分かっていないので

    ①自分の予算では、気に入った戸建が買えない(希望の立地に)

    ②ランニングコストが高く、売れ残りの買う気のない中古マンションを探す(小規模リゾマンなど)

    ③ランニングコストを踏まえたら予算を上げて、戸建を購入できるーーと思う

    ④さらに、悪徳業者の太陽光シミュレーションを鵜呑みにして、さらに予算を上げて戸建を購入する

  28. 63137 匿名さん 2018/04/20 06:55:24

    >>63134 匿名さん
    9割が質の悪い戸建さんということでよろしいでしょうか

  29. 63138 匿名さん 2018/04/20 06:55:42

    >>63135 匿名さん

    わざと飛ばすとか関係ない。
    話の流れはあくまでも以下。
    あなたが勝手に勘違いして、フラット35sをぶつけてきただけ。
    さもなくば、>>63116 の時点で、フラット35sは低属性向けでないと否定したはずなので。

    >>63110 匿名さん
    > マンションさんは低属性向けのフラットを使う人が多いのかな?

    >>63116 匿名さん
    > いいえ、使いませんよ。
    > スーモの絞り込み検索だと、新築戸建はフラット35s適合で絞り込む項目があるけど、新築マンションは適合ばかりだから、そもそもそんな絞り込み項目がないんですよ。

  30. 63139 匿名さん 2018/04/20 06:56:22

    >>63137 匿名さん
    > 9割が質の悪い戸建さんということでよろしいでしょうか

    ん?良くわかりませんが、購入するなら質の良い戸建を建てましょうってことでしょ?

  31. 63140 匿名さん 2018/04/20 06:57:56

    >>63136 匿名さん
    > ①自分の予算では、気に入った戸建が買えない(希望の立地に)
    > ↓
    > ②ランニングコストが高く、売れ残りの買う気のない中古マンションを探す(小規模リゾマンなど)

    マンションを購入する意味・目的・メリットがないのでこの流れは誤り。

    誤解されているようですね。

    どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

    そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

    よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

    …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。

  32. 63141 匿名さん 2018/04/20 06:59:08

    >>63138 匿名さん
    >63102 でしっかり35sと言ってます
    そのあとに
    >63110 ですよね

    勘違いはあなたですよ

  33. 63142 匿名さん 2018/04/20 07:01:01

    >>63141 匿名さん

    だから、

    >>63110 で低属性向けフラットの話をしているのに、そこに勝手に勘違いして35sをぶつけてきたのがあなたでしょ?

    >>63110 匿名さん
    > マンションさんは低属性向けのフラットを使う人が多いのかな?

    >>63116 匿名さん
    > いいえ、使いませんよ。
    > スーモの絞り込み検索だと、新築戸建はフラット35s適合で絞り込む項目があるけど、新築マンションは適合ばかりだから、そもそもそんな絞り込み項目がないんですよ。

  34. 63143 匿名さん 2018/04/20 07:02:17

    条件付きや注文住宅なら多少のチェックで質が良くなります。
    マンションの場合は悪くても指摘すらできない現状です。

  35. 63144 匿名さん 2018/04/20 07:02:41

    マンション実態調査結果について
    平成25年3月4日 東京都市整備局

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/60n34100.htm

    都内のマンション総数が初めて明らかに
    •分譲マンション:53,213棟、棟当たり平均戸数:34.7戸
    •賃貸マンション:79,975棟、棟当たり平均戸数:14.6戸

    都内の旧耐震基準のマンション棟数が判明
    •分譲マンション:11,892棟
    ◦旧耐震分譲マンションが多い区市:1) 世田谷区 2) 港区 3) 渋谷区
    •賃貸マンション:12,802棟
    ◦旧耐震賃貸マンションが多い区市:1) 世田谷区 2) 大田区 3) 新宿区

    マンション耐震化の取組(耐震診断・耐震改修)は進んでいない
    •分譲マンション:耐震診断実施率 17.1%、耐震改修実施率 5.9%
    •賃貸マンション:耐震診断実施率 6.8%、耐震改修実施率 3.4%


    旧耐震怖え~し
    診断すらしてないし

  36. 63145 匿名さん 2018/04/20 07:04:37

    >>63139 匿名さん
    現実逃避の戸建てさん

    ここを見た戸建てさんは4000万で質の良い戸建を建ててくださいね
    現実は9割の戸建てが2年後違法建築状態になりますけどね

  37. 63146 匿名さん 2018/04/20 07:05:48

    >>63142 匿名さん

    どうしても
    >63102は無かったことにしたいんですね

  38. 63147 匿名さん 2018/04/20 07:06:03

    >>63145 匿名さん
    > ここを見た戸建てさんは4000万で質の良い戸建を建ててくださいね

    ご忠告ありがとう。

    マンション検討中の方は、購入する意味・目的・メリットの無いマンションの検討を中断し、そのランニングコスト差を踏まえた4000万超の質の良い戸建てを買いましょう。

  39. 63148 匿名さん 2018/04/20 07:06:48

    >>63146 匿名さん
    > >63102は無かったことにしたいんですね

    だって、>>63110 で低属性向けフラットの話をしているのに、そこに勝手に勘違いして35sをぶつけてきたのがあなたでしょ?

  40. 63149 匿名さん 2018/04/20 07:07:02

    >現実は9割の戸建てが2年後違法建築状態になりますけどね

    違法建築状態とは?
    詳しく教えていただけますか?

  41. 63150 匿名さん 2018/04/20 07:09:00

    >>63146 匿名さん
    > どうしても
    > >63102は無かったことにしたいんですね

    どうしても、>>63110 が35sの話をしていることにしたいんですね。
    でもそれは、低属性フラット=35s であると言う、あなたの自己矛盾になりますよ。

  42. 63151 匿名さん 2018/04/20 07:09:32

    >現実は9割の戸建てが2年後違法建築状態になりますけどね

    何がどう違法建築状態なのでしょう?
    違法建築とは適法に改善義務が生じるということでしょうか?
    非常に興味がありますので、詳しく教えてください

  43. 63152 匿名さん 2018/04/20 07:09:43

    >>63147 匿名さん
    4000万のマンションと4000万越戸建ては同一価値でしょ

    だったらどっち買ってもいいよね
    自由だよね

  44. 63153 匿名さん 2018/04/20 07:10:22

    >>63148 匿名さん
    順序のわからないおこちゃま

  45. 63154 匿名さん 2018/04/20 07:11:01

    >>63153 匿名さん

    あなたは、話が切り替わったことに気付かないおこちゃま?

  46. 63155 匿名さん 2018/04/20 07:12:22

    >>63151 匿名さん
    改善義務は生じませんよ
    ただし、市場で2020年基準適合住宅とそうでない住宅の価値が二分する

    そう、絞り込み検索のように

  47. 63156 匿名さん 2018/04/20 07:13:16

    >>63155 匿名さん
    > ただし、市場で2020年基準適合住宅とそうでない住宅の価値が二分する

    資産価値を重視するマンションでは致命的と言うことですね。

  48. 63157 匿名さん 2018/04/20 07:14:48

    >>63155 匿名さん
    > ただし、市場で2020年基準適合住宅とそうでない住宅の価値が二分する

    そうでない住宅で、

    ・戸建は地価に収束
    ・マンションは0円に収束

    って感じかな?

  49. 63158 匿名さん 2018/04/20 07:16:46

    >>63156 匿名さん
    マンションはもう既に2020年基準でしか建築できないので、今購入しても違法建築状態にはなりませんが、戸建ての9割が未だに2020年基準に合わせて建てられていないという現実があります。

    価値が下がるのは戸建てでしょうね

  50. 63159 匿名さん 2018/04/20 07:18:16

    >改善義務は生じませんよ

    言ってる意味が分かりません。違法状態ということは「法秩序に反し、法律・規則に違反した状態、改善義務を怠り、現状を放置している」ということですよ

    戸建ての9割が違法状態なのになぜ改善義務がないのですか?

  51. 63160 匿名さん 2018/04/20 07:18:25

    >>63158 匿名さん
    あ、新築の話です

  52. 63161 匿名さん 2018/04/20 07:19:10

    >>63158 匿名さん
    > マンションはもう既に2020年基準でしか建築できない

    それっていつからでした?
    それ以前のマンションの「資産価値」を後生大事にし、将来高く売れると思っている人は要注意ってことになりますね。

  53. 63162 匿名さん 2018/04/20 07:20:55

    >>63158 匿名さん

    実際問題として、戸建ての建物に資産価値は見出していないと言うのが一般的では?

  54. 63163 匿名さん 2018/04/20 07:20:56

    >戸建ての9割が未だに2020年基準

    大丈夫だよ
    ここの戸建さん達戸建所有してないから
    9割には入らない

  55. 63164 匿名さん 2018/04/20 07:21:27

    >マンションはもう既に2020年基準でしか建築できないので、今購入しても違法建築状態にはなりませんが

    現存の何割のマンションが適法なのでしょうか?

  56. 63165 匿名さん 2018/04/20 07:21:55

    >>63163 匿名さん

    そのとおり。

    マンション検討中の方は、購入する意味・目的・メリットの無いマンションの検討を中断し、そのランニングコスト差を踏まえた4000万超の質の良い戸建てを買うもしくは建てれば良いのです。

  57. 63166 匿名さん 2018/04/20 07:22:11

    >>63159 匿名さん
    建蔽率もそうでしたよね
    土地目一杯に建っている住宅を解体して新しく建てると、小さな家しか建てられないことから、その土地の価値が下落しました
    それと同じです。

  58. 63167 匿名さん 2018/04/20 07:23:02

    >>63164 匿名さん
    > 現存の何割のマンションが適法なのでしょうか?

    気になりますね。
    非適合なマンションの「資産価値」を後生大事にし、将来高く売れると思っている人は要注意ってことになりますから。

  59. 63168 匿名さん 2018/04/20 07:23:07

    >>63161 匿名さん
    そうですね。
    戸建に限らず、中古マンションも下落しますね

  60. 63169 匿名さん 2018/04/20 07:24:16

    >>63163 匿名さん
    そうでしたね
    賃貸でしたね

  61. 63170 匿名さん 2018/04/20 07:24:27

    >>63168 匿名さん
    > 戸建に限らず、中古マンションも下落しますね

    でもある意味、購入検討者にとっては朗報では?
    2020年基準がどれ程生活に影響するか未知数ですが、お安く住宅を取得できるのですよね?

  62. 63171 匿名さん 2018/04/20 07:24:32

    >マンションはもう既に2020年基準でしか建築できないので、今購入しても違法建築状態にはなりませんが

    マンションが適法だという定義がいまいちわからないのですが、築古の旧耐震のマンションも適法ですか?
    いつからのマンションが適法なのですか?

  63. 63172 匿名さん 2018/04/20 07:25:22

    >>63168 匿名さん
    > 戸建に限らず、中古マンションも下落しますね

    2020年にマンションバブル崩壊か?!

  64. 63173 匿名さん 2018/04/20 07:25:23

    >そのランニングコスト差を踏まえた4000万超の質の良い戸建てを買うもしくは建てれば良いのです。

    戸建は基礎が簡単なので直ぐに出来ちゃいますよ
    簡単
    外国人でも簡単な研修で建てる事が可能

  65. 63174 匿名さん 2018/04/20 07:25:54

    2020年って色んな意味でマンションにとって脅威じゃない?

  66. 63175 匿名さん 2018/04/20 07:26:44

    >>63173 匿名さん
    > 外国人でも簡単な研修で建てる事が可能

    マンションの鉄筋、内装も同様ね。

  67. 63176 匿名さん 2018/04/20 07:26:54

    戸建ての9割とは新築の戸建てが違法ということですか?
    それは建売の9割ですか?注文戸建ての9割も違法建築なのでしょうか?

  68. 63177 匿名さん 2018/04/20 07:28:26

    >>63176 匿名さん

    違法建築じゃなくて、違法建築扱いされて資産価値が下がると言うことでしょ。
    建て替えできない戸建てとかあるじゃない。
    あれと同じでしょう。

    今回の場合は建て替えるときに基準を満たせばいいのでしょうが。

  69. 63178 匿名さん 2018/04/20 07:28:30

    旧耐震マンション(現存の25%)は改善義務はないですが、その新しい法律は改善義務が生じるのですか?

  70. 63179 匿名さん 2018/04/20 07:30:42

    >旧耐震マンション(現存の25%)は改善義務はない

    戸建と違って丈夫だからだよ

  71. 63180 匿名さん 2018/04/20 07:31:00

    >>63178 匿名さん
    > 旧耐震マンション(現存の25%)は改善義務はないですが、その新しい法律は改善義務が生じるのですか?

    そう言う意味ではあまり、資産価値下がらない気がしてきた。
    命にかかわる基準でも無いし、戸建は建て替えるときに基準を満たせば良いので。

  72. 63181 匿名さん 2018/04/20 07:32:05

    知識ゼロなのに偉そうに「9割の戸建てが違法云々・・・・」とか書いてたのですか?
    いくらなんでも恥ずかしくないですか?
    詳しいならその法律のの詳細と戸建ての現状を詳しく教えてくださいよ
    ネットのコピペでも良いですよ(笑)

  73. 63182 匿名さん 2018/04/20 07:33:48

    まさか火災報知器設置義務程度の法律じゃないですよね?w

  74. 63183 匿名さん 2018/04/20 07:34:22

    ってか、戸建てのウワモノに資産価値期待している人居ないでしょ。
    マンションは別だけど。

  75. 63184 匿名さん 2018/04/20 07:34:37

    >>63170 匿名さん
    まあ、そうですね
    マンション価格はすでに2020年基準にあわせて値上がりしていますが、戸建は基準に合わせてこれから高くなりますから、今のうちに基準未満の戸建てを安く買うというのもアリですね

  76. 63185 匿名さん 2018/04/20 07:35:44

    >>63181 匿名さん
    過去ログに9割の根拠がありますよね
    読みもせずご批判なさって恥ずかしい

  77. 63186 匿名さん 2018/04/20 07:36:20

    なかなかその法律の詳しい内容のご説明いただけませんね
    その法律は長期優良住宅なら適法になりますかね?

  78. 63187 匿名さん 2018/04/20 07:37:23

    >>63185 匿名さん
    > 過去ログに9割の根拠がありますよね

    斜め上回答。
    9割を言っているのではない。

    違法建築とは?の話をしている。

  79. 63188 匿名さん 2018/04/20 07:38:57

    >過去ログに9割の根拠がありますよね読みもせずご批判なさって恥ずかしい

    どこですか?
    戸建ての9割がどのような法律に対して違法状態なのか詳しく説明ください

  80. 63189 匿名さん 2018/04/20 07:39:09

    >>63184 匿名さん

    マンションは致命的ですね。
    基準を満たしていない物件の資産価値は下がるが管理費・修繕積立金は下がるどころか上がるのが一般的ですもんね。

    このスレがますます役に立ちますね。

  81. 63190 匿名さん 2018/04/20 07:40:39

    >過去ログに9割の根拠がありますよね読みもせずご批判なさって恥ずかしい

    そこにはマンションのほぼすべてが適法という根拠も記載されていますか?
    詳しく教えてください

  82. 63191 匿名さん 2018/04/20 07:42:15

    >>63190 匿名さん
    過去ログ読めば?

  83. 63192 匿名さん 2018/04/20 07:43:46

    >その法律は長期優良住宅なら適法になりますかね?

    まだ所有してないんだから気にしない気にしない
    長期〜の適応と同等でしょ

  84. 63193 マンション検討中さん 2018/04/20 07:43:49

    2020年問題で家を担保に銀行から借入も難しくなると何かで読んだことがあります

  85. 63194 匿名さん 2018/04/20 07:44:28

    その適法のマンションだと既存のマンションより将来の修繕費は高くなりませんか?
    なんでそんな質の高いマンションばかりなのに、命に係わる耐震等級は低く長期優良もほとんど取得されないのですか?

  86. 63195 匿名さん 2018/04/20 07:46:32

    まー、物置やカーポートなんかも建築申請が必要な場合があるからね。一方で、物置一個で建築申請の要否をしてる人はまずいないので、そうなりゃ違法建築を抱えてる戸建は多いと思うな。

  87. 63196 匿名さん 2018/04/20 07:46:43

    2022年の生産緑地問題後に購入するのが一番?
    その頃には新たな20××年問題が、、、
    いつまでたっても購入できないゲーム

  88. 63197 匿名さん 2018/04/20 07:52:03

    >過去ログ読めば?

    レス番号は何番ですか?
    そこを読めば分かりますよね?

  89. 63198 匿名さん 2018/04/20 07:53:59

    ますます2020年マンションバブル崩壊が現実なものとなりましたね。

  90. 63199 匿名さん 2018/04/20 07:58:09

    >>63198

    価値が”上がる”より”下がる”と予想するのは楽だからね。それって予想をしている様にみせて実は全く予想になっていないのと同じなんだよねぇ。

  91. 63200 匿名さん 2018/04/20 08:01:06

    6万レスを超えても4000万以下のマンションのメリットが出てこない。

    賃貸業・民泊業のためのマンション購入は否定しない。

    住むために「マンション」と言う中途半端な居住形態を「購入」すると言う中途半端な行為は中途半端の極み。

    住むなら戸建て。

    住むためにマンションを購入する意味・目的・メリットが全然ないため。

    マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

    ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

    ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

    ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

    ・マンデベ営業にカモられた。
     (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
         https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

    ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】

    リスクを考慮してマンションを購入と言うが、そもそもマンションを購入する理由がない。

    賃貸にすむなら安アパートが経済的。

    マンションは購入も賃貸にも、その意味・目的・メリットが無い。

    以上のことから、このスレでの結論は自ずと戸建て一択となる。

  92. 63201 匿名さん 2018/04/20 08:05:34

    戸建さんのコピペの法則→ツッコミを入れられ一度リセットしたい時

    の発動ですね(笑)

  93. 63202 匿名さん 2018/04/20 08:07:09

    >>63201 匿名さん

    マンションの劣勢がリセットされて良かったですね。

    だからて「マンションのメリットは立地」は、もう禁句ですよw

  94. 63203 匿名さん 2018/04/20 08:11:36

    > ・マンデベ営業にカモられた。

    子育て修行をしてからお母さんになる人はいない。
    子供を育てながらお母さんになるのです。

    マンションを買えるかどうかを悩んでも仕方が無い。
    買ってから悩みましょう。

    マンデベ営業のコロシ文句だそうです。
    マンデベ営業こわい~。

    「このような時は、従来なら捨てていたかもしれない見込度の薄い来訪者も『口説いて』行く必要が出てくる。研究し始め・見始めの客、いわゆるビギナー客である。」

    ● マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の)言葉」 - Google ブックス

    https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

  95. 63204 匿名さん 2018/04/20 08:13:01

    戸建9割が違法でマンションのほぼすべてが適法の根拠がなかなか出てこないのですが・・・
    いつ詳しい説明していただけるんですかね?
    過去レスにも小学生レベルの書き込みのみで詳しく書いてないようですが・・・?

  96. 63205 匿名さん 2018/04/20 08:13:19

    マンデベ営業に口説かれて、買う気にさせられて買ったんなら、そりゃ、マンション購入の意味・目的・メリットが言えなくて当然。

  97. 63206 匿名さん 2018/04/20 08:34:43

    >>63196 匿名さん
    > いつまでたっても購入できないゲーム

    「見過ぎると買えなくなってしまいますよ。
    無理をせず何とか購入できて、かつ、今の住まいより快適な暮らしができそうだと感じられるなら、あまり深読みせず、また目を肥やし過ぎずに適当なところで手を打ってしまう方が、結局は幸せになれるのだと思います。」

    ● マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
    https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA164

  98. 63207 匿名さん 2018/04/20 08:37:31

    あまり深読みせず、また目を肥やし過ぎずに適当なところで手を打って購入したマンションの意味・目的・メリットなど、言えなくて当然。

  99. 63208 匿名さん 2018/04/20 08:41:35

    >戸建9割が違法でマンションのほぼすべてが適法の根拠がなかなか出てこないのですが・・・

    物置一個、カーポート一個で建築申請を検討する人はほとんどいないからね。そう言う意味じゃ戸建の相当数は違法建築を抱えてると言っていいね。

  100. 63209 匿名さん 2018/04/20 08:48:16

    地震などの不測事態がこなければ
    建て替える人はほとんどいないだろうからな

  101. 63210 匿名さん 2018/04/20 08:54:00

    マンションのメリットはいい立地に現実として住める

    現実だね

  102. 63211 匿名さん 2018/04/20 09:00:11

    2020年省エネ基準の義務化において、すべての新築住宅がクリアしなければならないのが「一次エネルギー消費量等級4」


    【フラット35】S(金利Bプラン)の基準
    (2)一次エネルギー消費量等級4以上の住宅
    https://www.flat35.com/business/standard/flat35s.html

    2020年基準住宅は【フラット35】S(金利Bプラン)が利用できるが、
    スーモ新築一戸建ての9割が【フラット35】Sに対応していない。
    すなわち、2020年基準未満であることを指す。

  103. 63212 匿名さん 2018/04/20 09:09:52

    まぁ、マンションも震災前と後で基準が変わってるものの価値は実はそれほど
    変動してませんから。
    売却経験や中古購入経験があれば常識的な話かと。

    不動産は戸建てもマンションも同じ法則です。
    しかも戸建ては上物の価値が急速に下がるもの。
    これも常識だから上物命のマンションの方が新基準云々の話をするなら深刻な話です。

    丈夫だから関係ないとか論外。

  104. 63213 匿名さん 2018/04/20 09:19:48

    うちのマンション立地もいいが
    【フラット35】S(金利Aプラン)適応だったよ

  105. 63214 匿名さん 2018/04/20 09:24:23

    >>63212 匿名さん

    2020年省エネ義務化問題は、上物の価値が下がり、
    2022年生産緑地問題では、土地の価値が下がる。

    300m2以上の住宅(戸建・マンション)は2017年4月以降、ほぼすべてが2020年基準をクリア
    300m2未満の住宅は現在は努力義務(2020年以降義務化)ですので、
    基準をクリアしていない住宅が多いというわけです。

    2022年問題で地価が下落するのは一定住。

    つまり、2020年と2022年で上物と地価がより激しく下落するのは戸建となります。

  106. 63215 匿名さん 2018/04/20 09:26:10

    >>63213 匿名さん

    おめでとうございます。
    2020年基準適合です。
    それによる下落はないでしょう。

  107. 63216 匿名さん 2018/04/20 09:36:43

    >63211: 匿名さん

    【フラット35】S(金利Aプラン)

    (新築住宅・中古住宅共通の基準)

    次の(1)から(6)までのうちいずれか1つ以上の基準を満たす住宅であること
    省エネルギー性※1 (1)認定低炭素住宅※2
    (2)一次エネルギー消費量等級5の住宅[1ページ:851KB]
    (3)性能向上計画認定住宅(建築物省エネ法)【平成28年4月1日から】※3[1ページ:148KB]
    耐震性 (4)耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)3の住宅
    バリアフリー性 (5)高齢者等配慮対策等級4以上の住宅(共同住宅の専用部分は等級3でも可)
    耐久性・可変性 (6)長期優良住宅※4


    今時の注文住宅はほぼ長期優良だし耐震等級は3だし省エネ4級だけど
    なんで戸建てのはデータのソースがスーモなの?

  108. 63217 匿名さん 2018/04/20 09:41:56

    2020年に「省エネ基準の義務化」が行われることで、等級4以下は認められなくなります。そうなると等級4以下の中古マンションの価値が一気に下がることが目に見えています。
    これまでは耐震基準がマンションの価値を維持するものとして重要視されてきましたが、今後はそれに加えて省エネ基準が加わることは間違いありません。
    断熱や低炭素の新基準を設けたマンションは建設コストがアップする分、価格は高くなります。その理由は断熱材が厚くされたり、サッシの断熱性能もアップさせる必要があるからです。
    省エネ基準の住宅については価格を見て候補から外したくなりがちですが、ランニングコストや資産価値などを加えると結果的に省エネマンションの方が格安なのです。
    マンションの候補が複数あり迷った場合は、その中から省エネ性能の良い物件を選ぶようにしましょう。

    http://mansion-sanpo.net/mansion-syoene


    中古マンション終了のお知らせ

  109. 63218 匿名さん 2018/04/20 09:45:20

    今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨ですね。

  110. 63219 匿名さん 2018/04/20 09:46:56

    という妄想ですね。

  111. 63220 匿名さん 2018/04/20 09:47:35

    という現実逃避ですね。

  112. 63221 匿名さん 2018/04/20 09:47:46

    今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨

  113. 63222 匿名さん 2018/04/20 09:49:03

    4000万以下長期優良注文住宅という妄想

  114. 63223 匿名さん 2018/04/20 09:50:11

    マンデベ営業に口説かれて、あまり深読みせずに目を肥やし過ぎずに適当なところで手を打って購入したマンションだっていいじゃない。
    意味・目的・メリットが語れないマンションだって良いじゃない。

    胸を張りましょう。

  115. 63224 匿名さん 2018/04/20 09:50:29

    >63211: 匿名さん 

    マンションがほぼ100%一次エネルギー消費量等級4または5という信頼できるソースはまだですか?

  116. 63225 匿名さん 2018/04/20 09:51:02

    まあ、
    駅近、最上階角部屋、耐震2
    カーテン不要な28畳リビングはめったに出てこないから大丈夫だろw

  117. 63226 匿名さん 2018/04/20 09:52:56

    >>63224 匿名さん

    >63214
    これじゃないの?

  118. 63227 匿名さん 2018/04/20 09:55:12

    2017年4月以降新築マンションですね

  119. 63228 匿名さん 2018/04/20 09:55:42

    資産価値を心の拠り所にマンションを購入した人は気が気じゃないですね。

  120. 63229 匿名さん 2018/04/20 09:56:21

    スーモで中古マンションを高省エネ住宅(低炭素)で条件絞ったら21000件中1件でしたけど?

    https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/city/#js-shiborikomiForm

  121. 63230 匿名さん 2018/04/20 09:56:56

    >>63037 匿名さん

    マンションのメリットは立地です。
    戸建より立地の悪いマンションは検討しませんので。

  122. 63231 匿名さん 2018/04/20 09:57:56

    >>63223 匿名さん

    ですね。
    マンションのメリットは立地と利便性です。
    満足ですよ。

  123. 63232 匿名さん 2018/04/20 09:58:05

    >>63229
    だからどうした

  124. 63233 匿名さん 2018/04/20 09:58:27

    >>63230 匿名さん

    立地はマンションのメリットでないことが確定しています。
    過去レスをご覧ください。

  125. 63234 匿名さん 2018/04/20 09:58:45

    >>63224

    見苦しい
    自分で調べろよ

  126. 63235 匿名さん 2018/04/20 09:58:55

    >>63231 匿名さん

    立地はマンションのメリットでないことが確定しています。
    過去レスをご覧ください。

  127. 63236 匿名さん 2018/04/20 09:59:45

    >>63223 匿名さん
    深く考えずに太陽光を導入して高い戸建を買わされた可哀想な戸建さんもいるようです。

  128. 63237 匿名さん 2018/04/20 10:01:03

    >>63233 匿名さん

    わざわざ立地の劣るマンションは比較しませんので、比較するなら立地の良いマンションですね。

  129. 63238 匿名さん 2018/04/20 10:02:22

    >>63235 匿名さん

    確定したと思う人はマンションを検討しないので、予算は4000万ですね。

  130. 63239 匿名さん 2018/04/20 10:03:38

    >>63238 匿名さん

    マンションを検討していた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てですね。

  131. 63240 匿名さん 2018/04/20 10:04:00

    >>63235 匿名さん

    どうせ妄想なので見るに値しません。

  132. 63241 匿名さん 2018/04/20 10:04:44

    >>63228
    2022年問題で
    土地を心の拠り所に購入した戸建てさんも気が気じゃないでしょうね。
    たしか、夢発電のお方は一定住に建てたと自慢していたような笑

  133. 63242 匿名さん 2018/04/20 10:05:01

    >>63239 匿名さん

    検討する必要のない方は4000万の戸建で我慢しなさい。

  134. 63243 匿名さん 2018/04/20 10:06:03

    >>63241 匿名さん
    > 土地を心の拠り所に購入した戸建てさんも気が気じゃないでしょうね。

    土地を心の拠り所にしているのかもしれませんが、土地の価値を心の拠り所にしているわけではないので問題ないのでは?

  135. 63244 匿名さん 2018/04/20 10:06:29

    好立地の2〜3年落ちマンションに10年住んで戸建に住み替えるが理想的

    なので現役バリバリ時は駅近で利便性が高く、冬でも暖かいマンションで!

  136. 63245 匿名さん 2018/04/20 10:06:51

    >>63242 匿名さん

    はい。
    マンションを検討していた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てですね。

  137. 63246 匿名さん 2018/04/20 10:07:42

    ①駅前の戸建は高いからムリ

    ②ランニングコストが高い中古マンションを検討

    ③ランニングコストを踏まえたら駅前に注文戸建を建てられると気付く....

    アホじゃないか?

  138. 63247 匿名さん 2018/04/20 10:08:57

    >>63246 匿名さん
    > ①駅前の戸建は高いからムリ
    > ↓
    > ②ランニングコストが高い中古マンションを検討

    マンションを購入する意味・目的・メリットがないのでこの流れは誤り。

    誤解されているようですね。

    どちらかと言うと、より高い物件価格の戸建てをゲットできるのは、もともとマンション購入を検討していた人ですね。

    そして、もともと戸建て購入を検討していた人は、より安い物件価格のマンションしかゲット出来ないと言うことで、そんなことを検討する人は居ません。

    よって、このスレでマンションと戸建てを検討しているのは、マンションさんのみとなります。

    …っと言う指摘に全く反論できないマンション民。

  139. 63248 匿名さん 2018/04/20 10:09:04

    >>63245 匿名さん

    買わないマンションのランニングコストを予算に足しこむというのは、取らぬ狸の皮算用ですね。

  140. 63249 匿名さん 2018/04/20 10:09:56

    >>63247 匿名さん

    戸建さんは比較していないということですかね?

  141. 63250 匿名さん 2018/04/20 10:11:01

    >>63248 匿名さん

    いいえ。
    マンションを検討しており、資金計画も建てていた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てですね。

  142. 63251 匿名さん 2018/04/20 10:11:06

    >>63247 匿名さん
    マンションを検討して戸建一択と叫んでいるかたはマンションさんでしたか?

  143. 63252 匿名さん 2018/04/20 10:12:12

    >>63250 匿名さん

    戸建の資金計画に、マンションのランニングコストが入り込む余地はありませんね。
    買わないんだから。

  144. 63253 匿名さん 2018/04/20 10:13:00

    >>63252 匿名さん

    はい。
    マンションを検討しており、資金計画も建てていた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てですね。

  145. 63254 匿名さん 2018/04/20 10:15:15

    6000万の戸建の予算を組んだ戸建さんが、マンションだったらこれくらいの物件しか買えないのかなぁと妄想に浸り、その妄想を基に、マンション検討者に6000万の戸建が買えるんだぞとのたまうスレ。

  146. 63255 匿名さん 2018/04/20 10:15:21

    ”省エネ義務化はどうなる?戸建て住宅で省エネ「基準未満」が続く理由”
    https://house-base.co.jp/press/column/exposure/%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%8...

    ”住宅の断熱性能などを定めた省エネ基準の適用義務化が2020年に迫っています。しかし、戸建て住宅の現場では、基準を満たさない住宅の供給が続けられています。新しく建てた住宅が、数年後に法律に適合しないことがわかっているにもかかわらずです。”

    ”未だに多くの工務店や設計事務所が、2020年に省エネルギー基準が義務化されることを知りつつ、省エネルギー基準に不適合な住宅をつくり続けています。”

    ”実際には、工務店や設計事務所などの住宅会社が、省エネルギー基準についてあまり理解していないことが大きな問題となっています。国が行った調査では、2020年の省エネルギー基準の適合義務化について「詳しく知っている」は約1割程度にとどまったのです。”

  147. 63256 匿名さん 2018/04/20 10:16:18

    >>63253 匿名さん

    ランニングコスト差というのは架空の計算だね。

  148. 63257 匿名さん 2018/04/20 10:17:36

    さぁ、マンションを検討していた人は、4000万+そのランニングコスト差の4000万超戸建てにしましょー。

  149. 63258 匿名さん 2018/04/20 10:19:24

    >>63255 匿名さん

    資産価値を心の拠り所してマンションを買った人は大変ですね・・・。
    ご愁傷さまです。

  150. 63259 匿名さん 2018/04/20 10:21:25

    >>63258

    どうしてそうなったwww
    2017年4月以降新築マンションは基準適合
    新築一戸建ては基準未満ばかりというのに

  151. 63260 匿名さん 2018/04/20 10:23:04

    >>63259 匿名さん

    だから、適合していないマンションがあるってことでしょ?
    資産価値を心の拠り所してマンションを買った人は大変ですね・・・。
    ご愁傷さまです。

  152. 63261 匿名さん 2018/04/20 10:23:41

    スレタイに答えるなら好みじゃない?
    俺は人それぞれで受け取り方が違うから一概にどちらが良いとは言えないわ。

    幼児に関わる事件が多いのは圧倒的にマンションだから、子供がいて心配性な人は戸建だろうし、寒いの嫌とか、立地命な人はマンションとかそんなもんしょ

  153. 63262 匿名さん 2018/04/20 10:24:38

    >>63260

    戸建ても同じなのに
    マンションだけ攻撃する意味不明

  154. 63263 匿名さん 2018/04/20 10:27:22

    >>63261 匿名さん

    好みだね

    私の好みは
    ・駅近マンション最上階
    ・平屋一戸建て
    ・超豪華一戸建て

    です

  155. 63264 匿名さん 2018/04/20 10:28:12

    >>63262 匿名さん
    > 戸建ても同じなのに
    > マンションだけ攻撃する意味不明

    戸建ての上物の資産価値を心の拠り所にしている人なんていないでしょ?

    資産価値を心の拠り所してマンションを買った人は大変ですね・・・。
    ご愁傷さまです。

  156. 63265 匿名さん 2018/04/20 10:31:14

    >>63263 匿名さん

    セレブでいらっしゃるw

  157. 63266 匿名さん 2018/04/20 10:34:01

    戸建て、供給続く省エネ「基準未満」 - 日経ビジネス
    http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/depth/062600653/

  158. 63267 匿名さん 2018/04/20 10:36:01

    >>63264

    へぇ~
    上物の資産価値は諦めているのですね
    2022年問題で土地も下がりますが大丈夫でしょうか?

  159. 63268 匿名さん 2018/04/20 10:37:29

    >>63267 匿名さん

    ご忠告ありがとうございます。
    マンション購入を検討していた人は、購入する意味・目的・メリットのないマンション購入を中断し、40000万+ランニングコスト差の基準適合の4000万超戸建てを買いましょー。

  160. 63269 匿名さん 2018/04/20 10:38:14

    >>63267 匿名さん
    > 2022年問題で土地も下がりますが大丈夫でしょうか?

    資産価値を心の拠り所としてマンション買った人は、ふんだりけったりですね。

  161. 63270 匿名さん 2018/04/20 10:39:04

    >>63267 匿名さん
    > 2022年問題で土地も下がりますが大丈夫でしょうか?

    おお、固定資産税が下がりますかね。
    ラッキーです。

  162. 63271 匿名さん 2018/04/20 10:39:30

    うちは駅徒歩2分で2020省エネ基準の3.5倍以上の断熱性能ですよ。

  163. 63272 匿名さん 2018/04/20 10:40:52

    2020年基準問題ですか。
    ここ10年で資産価値目当てでマンションを買った人は反省すべきですね。

  164. 63273 匿名さん 2018/04/20 10:41:18

    >>63257 匿名さん

    虚し過ぎる掛け声だなw

  165. 63274 匿名さん 2018/04/20 10:42:35

    >>63272 匿名さん

    上から目線がスゴイね。

  166. 63275 匿名さん 2018/04/20 10:43:33

    >>63271 匿名さん

    戸建を所有してないここの戸建さんが困った時に出てくる夢発電さん。

  167. 63276 匿名さん 2018/04/20 10:44:11

    >>63271 匿名さん
    夢発電さんこんばんは
    ところでその住宅はおいくらで購入されましたか?

  168. 63277 匿名さん 2018/04/20 10:44:18

    >>63269 匿名さん

    立地がメリットのマンションは安心。

  169. 63278 匿名さん 2018/04/20 10:45:30

    >>63271 匿名さん
    中古のボロマンを検討していらっしゃったのですね。

  170. 63279 匿名さん 2018/04/20 10:46:09

    >>63271ですが、耐震基準に対して安全率2.5倍以上なので耐震等級は7相当です。

  171. 63280 匿名さん 2018/04/20 10:46:20

    >>63269 匿名さん

    もう少しお勉強しましょう
    2022年問題で地価が下がるのは
    マンションが建つような立地ではなく
    戸建て住宅地ですよ

  172. 63281 匿名さん 2018/04/20 10:46:25

    >>63275 匿名さん

    ややこしい戸建さんだなw

  173. 63282 匿名さん 2018/04/20 10:47:18

    >>63279 匿名さん

    災害時も夢発電で安心だね。

  174. 63283 匿名さん 2018/04/20 10:47:41

    ”省エネ義務化はどうなる?戸建て住宅で省エネ「基準未満」が続く理由”
    https://house-base.co.jp/press/column/exposure/%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%8...

    大手ハウスメーカーはすでに対応している会社がほとんどですが、未だに多くの工務店や設計事務所が、2020年に省エネルギー基準が義務化されることを知りつつ、省エネルギー基準に不適合な住宅をつくり続けています。


    大手の長期優良ですのでご心配無用です
    お宅のマンションは等級いくつですか?

  175. 63284 匿名さん 2018/04/20 10:47:42

    同一立地だとマンションの方が高いので、立地のメリットがあるのは戸建てですね。

  176. 63285 匿名さん 2018/04/20 10:49:24

    >>63283 匿名さん
    あなたは心配無用でも大半が対応していない現実

  177. 63286 匿名さん 2018/04/20 10:49:36

    >省エネ義務化はどうなる?戸建て住宅で省エネ「基準未満」が続く理由
    https://house-base.co.jp/press/column/exposure/%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%8...

    マンションさんの比較対象は町の工務店の建売なんですね
    やっと理解できましたよw

  178. 63287 匿名さん 2018/04/20 10:50:39

    >>63279 匿名さん

    中古マンションを踏まえたら駅徒歩2分の戸建が行けると気づいたここのモデルケースさんですね。

  179. 63288 匿名さん 2018/04/20 10:51:07

    >あなたは心配無用でも大半が対応していない現実

    長期優良すらほとんど無いのに、お宅のマンションは超希少の等級5ですか?w

  180. 63289 匿名さん 2018/04/20 10:51:13

    いずれにしても、2020年基準問題を踏まえると、ここ10年で資産価値目当てで基準未適合マンションを買った人は反省すべきですね。

  181. 63290 匿名さん 2018/04/20 10:51:52

    >>63286 匿名さん

    戸建さんの比較対象は僻地のリゾマン、中古のボロまんなんですね。
    未だに理解に苦しみますよw

  182. 63291 匿名さん 2018/04/20 10:52:52

    >>63288 匿名さん
    2020年基準は等級4以上ですよ
    何か勘違いされていませんか?

  183. 63292 匿名さん 2018/04/20 10:54:11

    >>63289 匿名さん

    >いずれにしても、2020年基準問題を踏まえると、ここ10年で資産価値目当てで基準未適合マンションを買った人は反省すべきですね。

    マンションだけじゃなくて戸建てもね

  184. 63293 匿名さん 2018/04/20 10:54:27

    今から買う人はラッキー

  185. 63294 匿名さん 2018/04/20 10:54:54

    >>63292 匿名さん
    > マンションだけじゃなくて戸建てもね

    資産価値目当てで戸建て買う人居るのかな???

  186. 63295 匿名さん 2018/04/20 10:56:44

    と言うことで、2020年基準問題を踏まえると、ここ10年で資産価値目当てで基準未適合マンションを買った人は反省すべきですね。

  187. 63296 匿名さん 2018/04/20 10:58:04

    >今から買う人はラッキー

    その分高いだけですがw

  188. 63297 匿名さん 2018/04/20 10:59:28

    >>63280 匿名さん
    > 2022年問題で地価が下がるのは
    > マンションが建つような立地ではなく
    > 戸建て住宅地ですよ

    ますます、戸建てとマンションのランニングコスト差(固定資産税)が広がりますね。

  189. 63298 匿名さん 2018/04/20 10:59:42

    戸建ては税制優遇、補助金で窓の交換等比較的安価で適合対応できるみたいですね

    マンションは管理組合の合意が必要そうですね・・・反対する人いたら大変ですね

  190. 63299 匿名さん 2018/04/20 11:00:51

    玄関ドア、窓枠サッシですら、個人で勝手に自由に交換できないのがマンション。

  191. 63300 匿名さん 2018/04/20 11:01:24

    夢発電さんの間違い

    ・心配性すぎて必要以上の性能の注文住宅を建てたので、予算オーバーで狭小住宅になってしまった
    ・ハウスメーカーが提示した太陽光のシミュレーションを鵜呑みにして騙された
    ・閑静な住宅街が良くて土地を選んだが、2022年問題で地価暴落エリアを買ってしまった

  192. 63301 匿名さん 2018/04/20 11:02:40

    >>63298 匿名さん
    あら、交換が必要な戸建てさんですか?

  193. 63302 匿名さん 2018/04/20 11:03:05

    https://www.athome.co.jp/contents/trend/180/

    既存の住宅についても国などが提供する補助金や優遇税制利用することにより、比較的コストを抑えて省エネ性能を高めることができる。「住宅ストック循環支援事業」では開口部の断熱改修(内窓設置、外窓交換、窓ガラス交換、ドア交換)や外壁、屋根・天井または床の断熱改修といったエコリフォーム、太陽熱利用システム・節水型トイレなどエコ住宅設備の設置、エコ住宅への建て替えに対して補助金(最大50万円)が支給される。また「住宅の省エネリフォームに関する税制」では工事費用のうち一定額が所得税から控除される。


    マンションは各自で勝手にやっていいのかな?

  194. 63303 匿名さん 2018/04/20 11:03:15

    やはり、2020年基準問題を踏まえると、ここ10年で資産価値目当てで基準未適合マンションを買った人は反省すべきですね。

  195. 63304 匿名さん 2018/04/20 11:03:47

    >>63302 匿名さん
    > マンションは各自で勝手にやっていいのかな?

    玄関ドア、窓枠サッシですら、個人で勝手に自由に交換できないのがマンション。

  196. 63305 匿名さん 2018/04/20 11:06:02

    >あら、交換が必要な戸建てさんですか?

    いいえ、うちは長期優良住宅ですので

    不適合のマンションですか?(笑)

  197. 63306 匿名さん 2018/04/20 11:08:09

    耐震等級とか省エネ基準とか、そんなのは最低基準なのに自慢しちゃうマンションさんって・・

  198. 63307 匿名さん 2018/04/20 11:09:20

    減点経年補正率という言葉を知っていますか?

    ある年数を超えると固定資産税は下がりません。

  199. 63308 匿名さん 2018/04/20 11:10:19

    >>63305 匿名さん
    >不適合のマンションですか?(笑)

    いいえ、適合マンションです

  200. 63309 匿名さん 2018/04/20 11:11:06

    >>63306 匿名さん

    自慢しているのは戸建てさんですよ?

  201. 63310 匿名さん 2018/04/20 11:11:24

    >マンションは各自で勝手にやっていいのかな?

    内窓の設置は特に許可なくやっても大丈夫ですねぇ。ダブル・トリプルガラスより効果が高く、おススメですね。

  202. 63311 匿名さん 2018/04/20 11:13:29

    >内窓の設置は特に許可なくやっても大丈夫ですねぇ。ダブル・トリプルガラスより効果が高く、おススメですね。

    窓が2枚ですか?
    開けるの面倒だし超ダサいですねw圧迫感がありそうですしw

    それで等級が適合になるんですか?

  203. 63312 匿名さん 2018/04/20 11:16:29

    >マンションは各自で勝手にやっていいのかな?

    内窓の設置は特に許可なくやっても大丈夫ですねぇ。ダブル・トリプルガラスより効果が高く、おススメですね。

  204. 63313 匿名さん 2018/04/20 11:17:16

    戸建さんからは時事問題、法律などの問題提起がないですね
    困ったらコピペと夢発電ですからね(笑)
    マンションさんの方が知識豊富でタメになる

  205. 63314 匿名さん 2018/04/20 11:19:09

    >>63313 匿名さん
    > マンションさんの方が知識豊富でタメになる

    ためになりました。
    ここ10年のあいだに資産価値目当てで2020年基準未適合のマンションを買った人は反省すべきですね。

  206. 63315 匿名さん 2018/04/20 11:21:19

    >>63314 匿名さん

    そんな人ここには居ないと思うよ

  207. 63316 匿名さん 2018/04/20 11:21:59

    窓が2枚www

  208. 63317 匿名さん 2018/04/20 11:22:15

    戸建てさんはやっぱり全期間固定のフルローンですか?

  209. 63318 匿名さん 2018/04/20 11:22:47

    後からの適合に管理組合の高いハードルwww

  210. 63319 匿名さん 2018/04/20 11:23:42

    まあ、ここ10年2020年マンション買った方は反省するべきだね。
    先を読む力が無さすぎ。
    マンションなんて誰も欲しくないんだって。

  211. 63320 匿名さん 2018/04/20 11:24:14

    >>63307 匿名さん

    2022年問題で戸建ての地価が下落しても
    固定資産税も下がるとは限らない

  212. 63321 匿名さん 2018/04/20 11:24:24

    10年前マンションを選択肢した人は反省するべき。
    将来を見る目ない。

  213. 63322 匿名さん 2018/04/20 11:25:06

    過去10年マンション買った方は反省するべき。将来を見通す力がなかった。

  214. 63323 匿名さん 2018/04/20 11:25:45

    まずはここ10年マンションを買ってしまった方は
    反省するべきでしょう。将来を予測する力、無さすぎ。

  215. 63324 匿名さん 2018/04/20 11:26:41

    >>63319 匿名さん

    私はうまく転がして実質0円でずっとマンションに住んでいますよ
    これからも0円生活がんばります

  216. 63325 匿名さん 2018/04/20 11:31:56

    この15年戸建て買った人反省すべき
    戸建てだだ下がり
    マンションずっと上昇

    残念でしたww

  217. 63326 匿名さん 2018/04/20 11:32:58

    >>63325 匿名さん

    ブーメラン刺さって、自分の発言思い出しましたか?(大爆笑)

    よかったですよw

  218. 63327 匿名さん 2018/04/20 11:33:58

    とにかく、この15年で2020基準未適合のマンション買った人反省すべき。

  219. 63328 匿名さん 2018/04/20 11:34:35

    この15年戸建て買った人反省すべき
    戸建てだだ下がり
    マンションずっと上昇

  220. 63329 匿名さん 2018/04/20 11:35:07

    >>63328 匿名さん

    ブーメラン刺さって、自分の発言思い出しましたか?(大爆笑)

    よかったですよw

  221. 63330 匿名さん 2018/04/20 11:35:14

    >2022年問題で戸建ての地価が下落しても固定資産税も下がるとは限らない

    そもそも都内の好立地の土地はすでに開発済みですよ
    都市部の生産緑地は、駅徒歩10分圏内にあるような立地はほとんど無い、住宅地としては適さないことがほとんど
    相当田舎の生産緑地に大規模宅地が出来ても何にも影響しませんけどね

  222. 63331 匿名さん 2018/04/20 11:35:21

    とにかく、この15年で2020基準未適合のマンション買った人反省すべき。

  223. 63332 匿名さん 2018/04/20 11:35:53

    反省するのは戸建さんかなぁ。
    価格上昇に戸建だけが取り残されていますしね。

    それを「戸建は安定してるんだ」と変な勘違いをしていた戸建さんが一番反省が必要かもね。

  224. 63333 匿名さん 2018/04/20 11:36:46

    この15年戸建て買った人反省すべき
    戸建てだだ下がり
    マンションずっと上昇

    もうどうしようもない事実

  225. 63334 匿名さん 2018/04/20 11:37:09

    >>63332 匿名さん
    > 反省するのは戸建さんかなぁ。

    いや、反省すべきは2020年基準未適合のマンションを資産価値目的で買って、なおかつ値下がりした4000万マンションを買った人でしょう。

  226. 63335 匿名さん 2018/04/20 11:37:32

    >>63333 匿名さん

    ブーメラン刺さって、自分の発言思い出しましたか?(大爆笑)

    よかったですよw

  227. 63336 匿名さん 2018/04/20 11:37:48

    とにかく、この15年で2020基準未適合のマンション買った人反省すべき。

  228. 63337 匿名さん 2018/04/20 11:38:10

    粘着戸建さん24時間何やってんの?
    リアルで質問ですが

  229. 63338 匿名さん 2018/04/20 11:38:21

    >>63330 匿名さん

    途中参加の方ですね
    都内好立地の話はしてませんよ

  230. 63339 匿名さん 2018/04/20 11:39:17

    >>63330 匿名さん

    あ、相当田舎とも言ってません

  231. 63340 匿名さん 2018/04/20 11:39:50

    >>63335

    あ、、、刺さっちゃった戸建さんのサインがまた(笑)

  232. 63341 匿名さん 2018/04/20 11:40:42

    >>63340 匿名さん

    現実逃避もほどほどにね。

    とにかく、この15年で2020年基準未適合のマンション買った人反省すべき。

  233. 63342 匿名さん 2018/04/20 11:40:51

    >>63330 匿名さん

    あなたの言ってることは間違っていませんが、
    それを踏まえた上で
    下がる地域の話をしてます

  234. 63343 匿名さん 2018/04/20 11:41:55

    コピペが貼れず、困った戸建さんの図ですね。

  235. 63344 匿名さん 2018/04/20 11:50:47

    これが現実ですね。

    1. これが現実ですね。
  236. 63345 匿名さん 2018/04/20 11:52:03

    中古マンションも右肩上がりで遂に戸建さんを追い抜きました。

  237. 63346 匿名さん 2018/04/20 11:52:40

    >>63344 匿名さん

    無意味なマンションは、無意味な買い物をする余裕のある高年収の人が買っていると言うことですね。

  238. 63347 匿名さん 2018/04/20 11:53:12

    >>63344 匿名さん

    新築戸建を購入する層の凋落が著しいね。

  239. 63348 匿名さん 2018/04/20 11:54:10

    >>63344 匿名さん
    > これが現実ですね。

    補足ありがとうございます。

    マンションを購入する理由は何か?と6万を超えるレスの議論の結果は以下。

    ・ランニングコストを踏まえるとより高い物件価格の戸建てが買えることをに気付かなかった。

    ・新聞折り込みチラシなどを見て「買えるか?買えないか?」のみを検討し、「戸建てについてはどうか?」などを検討せず、深く考えなかった。

    ・マンションの敷地に出るまでの時間を考慮せずに駅までの徒歩時間のみで判断した。

    ・マンデベ営業にカモられた。
     (参考) マンションセールスの秘密「必ず買う気になる魔法の言葉」 - Google ブックス
         https://books.google.co.jp/books?id=oqQVjsHfm-YC&pg=PA165

    ・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】

  240. 63349 匿名さん 2018/04/20 11:56:05

    >>63344 匿名さん
    > これが現実ですね。

    多分、このスレのおかげで無意味なマンションを買う人が減ったのでしょう。

    なので、無意味なマンションを沢山捌けなくなったので、高額取得者にターゲットを絞って、一件当たりの利益向上を狙っていると思われます。

    世間知らずの成金とか投機的資金を投入できる人(中国人)とかでしょうね。

    流動性や資産価値のアピールだけで、住まいとしてのアピールが無いのがそれを如実に物語っていますね。

    そうじゃないと思われる方は、マンションを購入する意味・目的・メリットを教えてください。

  241. 63350 匿名さん 2018/04/20 11:56:12

    >63344: 匿名さん

    片道の通勤時間が戸建より10分もマンションの方が長いデータのある資料ですね!

  242. 63351 匿名さん 2018/04/20 11:57:43

    >>63346 匿名さん

    無意味かどうか疑問
    実質0円生活の人もいるわけだし

    とにかく、マンション購入者の年収が高いことだけはわかる

  243. 63352 匿名さん 2018/04/20 11:57:45

    とにかく、この15年で2020年基準未適合のマンション買った人反省すべき。

  244. 63353 匿名さん 2018/04/20 12:00:05

    >>63351 匿名さん
    > 実質0円生活の人もいるわけだし

    マンションを購入しても実質0円では生活できないのが一般的ですね。

  245. 63354 匿名さん 2018/04/20 12:00:08

    >>63347 匿名さん

    皆さん戸建に魅力を感じていないからですね。

  246. 63355 匿名さん 2018/04/20 12:00:31

    ここで大騒ぎしてる戸建てくんは、まず自分の家をプロに査定してもらったほうがよいよw
    まあ4000万以下の価値だと思うがw

  247. 63356 匿名さん 2018/04/20 12:00:37

    >・意味・目的・メリットは無いが「高い買い物をした」と自己満足・自慢したい。【New!!!】

    更新部分をわざわざ「New」って書いてるところがいじらしいよね。ま、そーでもしないと誰もあのコピペを読んでくれないと思っているんだろうね。

    ま、どちらにしても誰もが基本スルーなんですが(笑

  248. 63357 匿名さん 2018/04/20 12:00:54

    >>63349 匿名さん

    立地と利便性ですね。

  249. 63358 匿名さん 2018/04/20 12:01:58

    >>63357 匿名さん

    同一立地ではマンションの方が高いので、立地のメリットがあるのは戸建てですね。

    マンションを購入する意味・目的・メリットがありませんね。

  250. 63359 匿名さん 2018/04/20 12:02:12

    >>63355 匿名さん

    査定する家を所有していないから、まずはマイホームを建てるところからアドバイスしていきましょう。

  251. 63360 匿名さん 2018/04/20 12:03:29

    >>63358 匿名さん

    同一立地なら、立地のメリットは同じなのだが。

  252. 63361 匿名さん 2018/04/20 12:03:37

    マンション民は追い込まれると投稿者を攻撃し始めるから分かりやすい。

  253. 63362 匿名さん 2018/04/20 12:04:13

    >>63358 匿名さん

    高いか安いかは別に関係ないですね。

  254. 63363 匿名さん 2018/04/20 12:04:41

    >>63361

    あ、また刺さっちゃったらしい(笑

  255. 63364 匿名さん 2018/04/20 12:04:58

    >>63361 匿名さん

    と、被害者ぶるのが追い込まれている証拠だね。

  256. 63365 匿名さん 2018/04/20 12:05:10

    >>63360 匿名さん
    > 同一立地なら、立地のメリットは同じなのだが。

    だから、同一立地ならマンションの方が高いと言うことは、
    同一価格なら戸建ての方が立地が良くなる。

    同一価格でより良い立地の物件を買えるのは戸建てなので、立地をメリットと出来るのは戸建てである。

  257. 63366 匿名さん 2018/04/20 12:05:48

    >と、被害者ぶるのが追い込まれている証拠だね。

    そうそう。刺さってないのならスルーすりゃいいのにね(笑

  258. 63367 匿名さん 2018/04/20 12:06:52

    >>63358 匿名さん

    同一立地なら好きな方を買えば良い。
    マンションのほうが高いなら、戸建さんは戸建一択しかないようだけど。

  259. 63368 匿名さん 2018/04/20 12:07:53

    >>63365 匿名さん

    それだと同一立地になりませんね。

  260. 63369 匿名さん 2018/04/20 12:07:55

    >>63367 匿名さん

    そう。

    同一立地ならマンションの方が高いと言うことは、
    同一価格なら戸建ての方が立地が良くなる。

    同一価格でより良い立地の物件を買えるのは戸建てなので、立地をメリットと出来るのは戸建てである。

  261. 63370 匿名さん 2018/04/20 12:08:11

    >63344: 匿名さん

    そのデータ国交省のデータでしょ?

    訪問留め置き調査で未回答が10%もあるやつね

    自己申告だから見栄っ張りの多いマンションは高めに出るんだろうね

    以前出てた戸建て住宅の業界団体の出した顧客の年収のデータの方が100倍信憑性があるよ

  262. 63371 匿名さん 2018/04/20 12:08:47

    >>63365 匿名さん

    マンションのメリットは立地なので、比較するなら必ず戸建より良い立地のマンションになります。

  263. 63372 匿名さん 2018/04/20 12:09:47

    >>63369 匿名さん

    同一立地なら戸建が高い。

  264. 63373 匿名さん 2018/04/20 12:10:13

    >自己申告だから見栄っ張りの多いマンションは高めに出るんだろうね

    核心部分が希望的観測というやつっすな。
    言い換えれば「妄想」

  265. 63374 匿名さん 2018/04/20 12:10:42

    >>63370 匿名さん

    あなたが信じたくない気持ちも分からなくはない。

  266. 63375 匿名さん 2018/04/20 12:12:52

    >>63350 匿名さん

    その分析間違ってますよ

    注文住宅→住み替え→注文住宅の人は、
    住み替え前の通勤時間は36.6分
    住み替え後の通勤時間は39.8分

    注文住宅は地方・田舎の割合が大きいから通勤時間が30分台

    分譲マンション→住み替え→分譲マンションの人は、
    住み替え前の通勤時間は48.7分
    住み替え後の通勤時間は45.9分

    分譲マンションは都市部の割合が大きいから通勤時間は45分以上

    注文住宅は田舎が多い=通勤短い
    分譲マンションは都市部が多い=通勤長い

    という構図です

  267. 63376 匿名さん 2018/04/20 12:13:45

    >あなたが信じたくない気持ちも分からなくはない

    要はアンケートでしょw

  268. 63377 匿名さん 2018/04/20 12:14:13

    嗚呼、どんどん戸建てさんのボロが出てくるよー(笑

  269. 63378 匿名さん 2018/04/20 12:14:15

    見事に論破された戸建さん涙目。

  270. 63379 匿名さん 2018/04/20 12:14:45

    おそらくブーメランとか言い出すであろう戸建さん。

  271. 63380 匿名さん 2018/04/20 12:15:24

    おそらく、長文コピペで打開を図ろうとするであろう戸建さん。

  272. 63381 匿名さん 2018/04/20 12:15:50

    >63375: 匿名さん
    >その分析間違ってますよ

    住み替え前も後もマンションの通勤時間が長い
    間違っていませんけどw

  273. 63382 匿名さん 2018/04/20 12:16:12

    >>63379 匿名さん
    実はしっかりグラフの線上にいる戸建さん達。

  274. 63383 匿名さん 2018/04/20 12:16:35

    おそらく、個人攻撃は劣勢の証しと被害者ぶるであろう戸建さん。

  275. 63384 匿名さん 2018/04/20 12:17:00

    >分譲マンションは都市部の割合が大きいから通勤時間は45分以上

    長時間通勤お疲れ様です

  276. 63385 匿名さん 2018/04/20 12:19:06

    23区内移動の通勤で乗り換えがひとつでもあるとドアドアで1時間近くかかる。
    通勤時間帯は日常時間の2割増し以上。

  277. 63386 匿名さん 2018/04/20 12:19:26

    >>63381 匿名さん

    これだから戸建ては馬鹿にされる
    全国平均値ですから、
    注文住宅がどこに偏っているか=田舎に偏ってる
    分譲マンションがどこに偏っているか=都会に偏ってる

    確か三重の通勤時間は20分でしたよね
    田舎の方が通勤時間が短いんですよ

    マンションは都会に多いから通勤時間が長い

    ただそれだけです

  278. 63387 匿名さん 2018/04/20 12:19:40

    >分譲マンションは都市部の割合が大きいから通勤時間は45分以上

    狭いのにうえに痛勤時間が長いのね・・・

  279. 63388 匿名さん 2018/04/20 12:20:55

    都会の戸建ての通勤時間も長いですよ
    全国平均にすると短くなる
    田舎の割合が大きいから

  280. 63389 匿名さん 2018/04/20 12:22:38

    分析力ゼロの戸建てさん

  281. 63390 匿名さん 2018/04/20 12:22:42

    同一立地なら戸建が安いですからね。
    しかも外出時のエレベーター待ちも不要。

    立地や利便性重視なら断然戸建。

  282. 63391 匿名さん 2018/04/20 12:23:13

    >>63386 匿名さん

    通勤時間は3大都市圏のデータですが?(笑)

  283. 63392 匿名 2018/04/20 12:25:22

    マンションってセカンドハウスとして
    利用するものじゃないんですか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (4件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      マンション掲示板さん2024-06-11 10:47:11
      >>278555 マンション掲示板さん

      修繕は戸建も係るから自分でする管理費と駐車場位だから
      ざっくりプラス1000万位が妥当でしょ
      でも4000万以下のマンションのエリアだと500万位かな?
      1. 0%
      2. 0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    ルネグラン上石神井

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸