住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-07-13 19:39:19

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス船堀ブライト
バウス加賀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 59431 匿名さん 2018/04/03 12:54:58

    みんな売却前提で買わないの?
    50年も同じ戸建てかマンションに住み続けるの?
    老後はどうするの?
    介護は?
    ピンピンコロリの人生設計じゃ甘くない?

  2. 59432 匿名さん 2018/04/03 12:58:58

    老後資金で不動産売却前提というのは危ないでしょ。

  3. 59433 eマンションさん 2018/04/03 13:10:38

    >>59432 匿名さん
    介護施設にお世話になることも考えて売却前提なんですがね

  4. 59434 匿名さん 2018/04/03 13:14:23

    4000万以下、ファミリー層、この条件の時点で売却前提の不動産なんてリスクの塊。

  5. 59435 eマンションさん 2018/04/03 13:25:43

    >>59434 匿名さん
    そうかな?
    要介護になったらどうするの?
    何かあったときのことを考えて余裕をもって買うでしょ
    売却の余裕もなく買うんですか?
    ろくに修繕もせず50年住み続ける前提で買うなんて信じられない

  6. 59436 匿名さん 2018/04/03 13:27:11


    購入時4000万MSは、首都圏や地方都市での価格設定では一般的、戸数としてもボリュームゾーン。

    つまり、新築時も中古市場でも、差別的優位性の無い普及型の一般的なMS。
    それでも、駅近且つ最上階でオール電化・80㎡以上、そして管理組合の健全性等の、
    差別化可能な付加価値が備わっていれば、売り易いでしょう。

    都市開発の政策上も、都市部へのインフラ配置・再開発には、自治体に手厚い支援がある。
    高齢者の買い換え需要や、所得が伸びない若年層の住替えや初回購入者も
    将来のリセール想定で、駅近や好立地MSに今以上にシフトしていきます。
    高齢者の車離れも進み、駅近や、商業集積と病院ほか近接物件の需要が高まるのは当然の事。

    どんな市場であっても、大量生産の最需要に位置付けられる財は、価値が低い。

  7. 59437 匿名さん 2018/04/03 13:42:21

    100平米の戸建って狭いし窓が小さいね

  8. 59438 匿名さん 2018/04/03 13:45:04

    4000万円のマンションより窓が大きいですよ。

  9. 59439 匿名さん 2018/04/03 13:46:28

    >>59438 匿名さん
    え!あの小窓より小さい窓って…
    どんなマンションを毎日想像してるの?

  10. 59440 匿名さん 2018/04/03 13:51:57

    4000万円のマンションのリビング
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-1334620001452/

    1. 4000万円のマンションのリビング
  11. 59441 eマンションさん 2018/04/03 13:52:07

    >>59437 匿名さん
    これ?>59384



  12. 59442 匿名さん 2018/04/03 13:53:17

    4000万円+ランニングコストの戸建のリビング
    (土地3500万円+建物2500万円)

    1. 4000万円+ランニングコストの戸建のリ...
  13. 59443 匿名さん 2018/04/03 13:54:58

    戸建は窓小さいよ
    息苦しい生活

  14. 59444 匿名さん 2018/04/03 13:59:55

    同じく4000万円+ランニングコストの戸建のリビング
    (土地3500万円+建物2500万円)

    1. 同じく4000万円+ランニングコストの戸...
  15. 59445 eマンションさん 2018/04/03 14:01:25

    不動産コンサルティング会社、さくら事務所(東京・渋谷)が木造2階建て、延べ床面積116平方メートルの一般的な戸建ての場合で試算したところ、築後30年で想定される修繕費用は832万円にのぼった。屋根は85万円、外壁は120万円をかけて15年ごとに塗り替える。バルコニーの防水工事や床下のシロアリ対策も欠かせない。
    DGXMZO17709500V10C17A6W07000?channel=DF260120166522

    ランニングコスト差2000万はデタラメということが証明されました

  16. 59446 匿名さん 2018/04/03 14:05:31

    >>59444
    展示場w
    2500万で建てられるわけがない

  17. 59447 匿名さん 2018/04/03 14:06:56

    >>59444 匿名さん

    この窓のカーテンはいつ明けるの?

  18. 59448 匿名さん 2018/04/03 14:07:47

    同じく4000万円+ランニングコストの戸建のリビング
    (土地3500万円+建物2500万円)

    1. 同じく4000万円+ランニングコストの戸...
  19. 59449 匿名さん 2018/04/03 14:10:15

    ホントだwww
    戸建てさんの信用ガタ落ち

  20. 59450 匿名さん 2018/04/03 14:17:45

    >>59446 匿名さん
    予想通りの突っ込みで安心しました。

    このハウスメーカーはほぼ標準装備でショールームを作る所で、ここに乗っている設備も全て標準です。
    2500万円あれば、この窓も普通に入れられますよ。

  21. 59451 匿名さん 2018/04/03 14:21:46

    4000万未満のマンションのベランダ
    https://www.homes.co.jp/mansion/b-1365330000125/

    1. 4000万未満のマンションのベランダ
  22. 59452 匿名さん 2018/04/03 14:22:08

    不動産コンサルティング会社、さくら事務所(東京・渋谷)

    マンションの1室の会社ですね(笑)

  23. 59453 匿名さん 2018/04/03 14:25:52

    >59451: 匿名さん 

    >4000万未満のマンションのベランダ

    マンションで駅徒歩15分ですか・・・

  24. 59454 匿名さん 2018/04/03 14:28:52

    >59451: 匿名さん

    67㎡で周りが工場と倉庫だらけのマンションですね
    確か戸田公園はお行儀の悪い中国人がメチャクチャ多いんですよ
    素敵です

  25. 59455 匿名さん 2018/04/03 14:34:17

    ダサイタマで駅徒歩15分って・・・
    しかも、漕艇場の真横で応援の大太鼓の騒音が炸裂する物件
    表層地盤増幅率1.97で地盤も緩く地震が来たら揺れまくる
    標高も低く荒川が氾濫したら水没

  26. 59456 匿名さん 2018/04/03 14:37:16

    >>59452 匿名さん
    日経新聞の記事です

  27. 59457 匿名さん 2018/04/03 14:38:24

    せめてJR浦和駅徒歩圏で4000万でご紹介ください

    あればの話ですが(笑)

  28. 59458 匿名さん 2018/04/03 15:00:35

    【新築マンション】 埼玉県上尾市 上尾駅徒歩6分 3LDK 最上階角部屋 4180万円 https://suumo.jp/ms/shinchiku/saitama/sc_ageo/nc_89216069/

    【中古マンション】 埼玉県上尾市 上尾駅徒歩4分 3LDK 築36年 2090万 https://suumo.jp/ms/chuko/saitama/sc_ageo/nc_89606659/

    【新築戸建て】 埼玉県上尾市 上尾駅徒歩13分 100.01m2~112.55m2 3650万円~4280万円 https://suumo.jp/ikkodate/saitama/sc_ageo/nc_88659869/

    【土地】 埼玉県上尾市 上尾駅徒歩12分 93.46㎡ 880万 https://suumo.jp/tochi/saitama/sc_ageo/nc_89216018/

    35年後売却 マンション - 戸建て
    売却差額 1000万
    ランニングコスト差 -1000万
    駅までの時間差 525万
    (往復15分×300日×35年=2625時間×時給2000円=525万)

  29. 59459 匿名さん 2018/04/03 15:09:40

    【新築戸建て】 埼玉県上尾市 上尾駅徒歩13分 100.01m2~112.55m2 3650万円~4280万円

    間取り3LDK
    LDK…17.4
    居室…7/5.6/5

  30. 59460 匿名さん 2018/04/03 15:33:22

    その中古マンション、ヤバさが半端ない。

  31. 59461 匿名さん 2018/04/03 15:41:14

    >>59444
    これだとカーテン生活だね
    6000万でもこれが現実

  32. 59462 匿名さん 2018/04/03 16:45:12

    【新築マンション】
    埼玉県川口市 東川口駅 徒歩1分 3LDK・4LDK(68.1m2~85.84m2) 3898万円~5548万円
    https://suumo.jp/ms/shinchiku/saitama/sc_kawaguchi/nc_67716852/

    【新築戸建て】
    埼玉県川口市 東川口駅 徒歩12分 土地面積104.82m2 4400万円
    https://suumo.jp/ikkodate/saitama/sc_kawaguchi/nc_89716765/

  33. 59463 匿名さん 2018/04/03 19:35:41

    ご自慢の自分の4000万マンションをあげる人がいないのが不思議。

  34. 59464 匿名さん 2018/04/03 21:16:31

    リスク回避のためにランニングコストを厚めに見積もって、ローンで具現化するアホw

  35. 59465 匿名さん 2018/04/03 22:47:35

    >59445
    あ、知り合いの屋根屋がまさにこれと同じ被害で駆け込まれる顧客いて儲けてるらしい。
    某事務所が法外な補修費用で見積もり出すからその半値でもかなりの利益らしい。
    実際の施工業者は良心的なところが多いから。

  36. 59466 匿名さん 2018/04/03 23:20:20

    うちは来年10年だな〜
    これからいろんな不具合が出てくるんだろうね

  37. 59467 匿名さん 2018/04/03 23:21:22

    配管の高圧洗浄ってやった方がいいのかな?
    チラシはよく入ってるんだけど

  38. 59468 匿名さん 2018/04/03 23:24:31

    最近の戸建ては高耐久だけどね
    マンションに比べて戸建ての進歩は著しい

  39. 59469 匿名さん 2018/04/03 23:30:27

    4000万円+ランニングコストで、マンションより高性能、高耐久の戸建にするのがいいですね。

  40. 59470 匿名さん 2018/04/03 23:43:27

    ランニングコストそんなに違う?
    中立な立場で見積ると実際どれくらい?

  41. 59471 匿名さん 2018/04/03 23:47:14

    >>59465
    古い戸建ては劣化してメンテ費がかかるかもしれないが、これから買うなら長期優良住宅。
    マンションは新築でもほとんど長期優良住宅の認証がとれません。

  42. 59472 匿名さん 2018/04/03 23:50:34

    マンションのランニングコストは管理組合に対する債務。
    住宅ローンで購入すると、二重に債務を負うことになる。
    戸建てのメンテ費は債務ではない。

  43. 59473 匿名さん 2018/04/03 23:52:53

    >>59468 匿名さん

    具体的にどのように進歩したのですか?
    もともとが遅れていた可能性もあります。

  44. 59474 匿名さん 2018/04/03 23:53:11

    >>59472 匿名さん

    債務ですよ。

  45. 59475 匿名さん 2018/04/03 23:54:19

    >>59472 匿名さん

    >住宅ローンで購入すると、二重に債務を負う

    二重には負いません。

  46. 59476 匿名さん 2018/04/03 23:56:01

    >>59472 匿名さん

    100の債務のうち、95を銀行に、残りを管理組合に払うだけなので、二重ではないと思いますがね。

  47. 59477 匿名さん 2018/04/03 23:57:25

    >>59476 匿名さん

    因みにここの戸建さんはコストを厚めに見積もって、103を銀行に払うようですが。

  48. 59478 匿名さん 2018/04/03 23:57:48

    そもそもマンションと戸建ては配管も構造も違うから一緒に考えちゃダメだよ。
    マンシャンの高圧洗浄はなるべくしてある必然の構造からのメンテだから。

  49. 59479 匿名さん 2018/04/04 00:00:13

    >59477
    以前から修繕は差額計算されてたよ。
    100は100です。

  50. 59480 匿名さん 2018/04/04 00:03:55

    厚めに見積もってローンを多く借りるんでしょ?

  51. 59481 匿名さん 2018/04/04 00:04:38

    >>59478 匿名さん

    戸建なのでどうしようかな〜

  52. 59482 匿名さん 2018/04/04 00:08:29

    >59480
    厚めと思うのはマンションの修繕費用がうすめと同じですな。

  53. 59483 匿名さん 2018/04/04 00:11:59

    マンションは債務の2重払いってのは同意(ローン+毎月の管理費、駐車場代)

  54. 59484 匿名さん 2018/04/04 00:14:45

    公平中立で議論しなきゃ意味ない

  55. 59485 匿名さん 2018/04/04 00:16:29

    4000万以下のマンションの立地では車は必需品です。
    車が要らないのは家族がいない単身世帯だけ。

  56. 59486 匿名さん 2018/04/04 00:24:55

    >>59485 匿名さん
    【新築マンション】
    東京都北区 北赤羽駅 徒歩5分 3LDK 3900万円台〜
    http://sc-kitaakabane.jp

    車要らないよ

  57. 59487 匿名さん 2018/04/04 00:31:57

    北赤羽?
    荒川の氾濫の危険のある工場街ですよ
    行ったことあるけど駅前は何にもないし
    車無いと生活できません

  58. 59488 匿名さん 2018/04/04 00:33:03

    >>59476 匿名さん
    >100の債務のうち、95を銀行に、残りを管理組合に払うだけなので、二重ではないと思いますがね。

    ランニングコストが月2万だとしても毎月40万円近くローン返済してるんだね。
    4000万以下のマンションを買うのにずいぶん借りたものだ。
    自己資金がないなら賃貸でよかったのに。

  59. 59489 匿名さん 2018/04/04 00:35:52

    城北は安くても練馬以外の環境が・・・・・・。

  60. 59490 匿名さん 2018/04/04 00:43:09

    >>59487 匿名さん
    昔住んでいましたが池袋まで埼京線で10分なので車は必要ないですよ
    スーパーも小さな商店もすぐ近くに沢山ありますし
    ガード下の飲み屋もいいですよ
    荒川の氾濫はまだ経験無いですが、今後無いとは言い切れませんがね
    そんなこと言い出したらキリない
    そういうあなたはどこに家を買ったのですか?

  61. 59491 匿名さん 2018/04/04 00:45:27

    >>59487 匿名さん
    北赤羽駅徒歩5分なのに車でどこ行くの?

  62. 59492 匿名さん 2018/04/04 00:47:53

    赤羽、十条あたりは通勤通学、買い物も良い感じだよね

  63. 59493 匿名さん 2018/04/04 00:48:17

    日常の買い物や家族で外出しないの?
    北赤羽がそんな雰囲気の町じゃないのはわかるけど・・・・・・。

  64. 59494 匿名さん 2018/04/04 00:48:47

    まあ駐車場が39戸中、5台分/月額18000円しかないから、車を持たないってよりも持てないってのが正解だよね。

  65. 59495 匿名さん 2018/04/04 00:51:36

    >>59493 匿名さん
    日常の買い物はどこ行くの?
    家族で外出どこいくの?
    具体的に言ってごらん
    車ないと行けないところってどこ?

  66. 59496 匿名さん 2018/04/04 00:52:57

    >>59494 匿名さん
    持てるけど必要ない

  67. 59497 匿名さん 2018/04/04 00:54:07

    足立や北区は昔から準工業地域が多い場所。
    住環境は相応。

  68. 59498 匿名さん 2018/04/04 00:56:27

    3LDKの65.65㎡が3,998万円ね。

    専用庭面積(ってことは1階?)が22.02㎡(月額使用料/1,100円)。
    管理費が月額15,870円(m2単価241円)
    修繕費は月額6,570円(本来13100円必要なので、将来は圧倒的に修繕費用が足りなくなる)

  69. 59499 匿名さん 2018/04/04 01:01:37

    穴場だと思う街ランキング2位赤羽

  70. 59500 匿名さん 2018/04/04 01:02:22

    >車ないと行けないところってどこ?

    近所でも都内の移動、どこへ行くにも車があるほうが便利。
    マンションは共用部の利便性?に金をかけてるのにわからないらしい。

  71. 59501 匿名さん 2018/04/04 01:04:34

    赤羽のマンションは4000万以下物件は眺望もセキュリティーも期待ゼロかと。

  72. 59502 匿名さん 2018/04/04 01:12:42

    【新築戸建て】
    東京都北区 北赤羽駅 徒歩8分 土地面積71.44m² 4LDK 4580万円
    https://smp.suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_117/pj_89642910/

  73. 59503 匿名さん 2018/04/04 01:18:13

    車を持てない、眺望もセキュリティーも駄目。管理費高い修繕費は安く見積もりすぎ。
    こんなマンションですけど。

  74. 59504 匿名さん 2018/04/04 01:22:36

    戸建てさんは何が何でも車あり、管理費・修繕積立金の高い高層マンションでランニングコスト差二千万にしたいようだ
    都内駅近低層マンションにも良さはあるのに
    それだとランニングコスト差二千万にならないから文句タラタラ
    ランニングコスト差二千万前提に比較するのはナンセンス

  75. 59505 匿名さん 2018/04/04 01:31:59

    2000万に拘ってるのはコピペ戸建てさんと君だけ。
    他の方々は単純にマンションのランニングコスト分で、マンションより物件価格の高い戸建てが買えると言ってるだけ。

  76. 59506 匿名さん 2018/04/04 01:39:39

    東京都の自動車保有台数
    人口100人あたり23.19台
    http://todo-ran.com/ts/kiji/10786

    自動車年間維持費 駐車場代ゼロで
    軽自動車 年間約10万円 35年で350万円
    小型自動車 年間約15万円 35年で525万円
    https://www.niconori.jp/sp/information/f006



  77. 59507 匿名さん 2018/04/04 01:41:21

    >>59505 匿名さん
    ランニングコスト差なんてほぼ無いに等しいでしょ

  78. 59508 匿名さん 2018/04/04 02:13:57

    >自動車年間維持費 駐車場代ゼロで
    >軽自動車 年間約10万円 35年で350万円
    >小型自動車 年間約15万円 35年で525万円

    駐車場代(2年分で24万)を抜くと
    軽自動車 698000-240000=458000→1年分で229000→35年分で801万円
    小型車 786000-240000=546000→1年分で273000→35年分で955万円
    大型車 1028000-240000=788000→1年分で394000→35年分で1379万円

    これに車両本体価格が加わるので実際はもっとかかるよ

    1. 駐車場代(2年分で24万)を抜くと軽自動...
  79. 59509 匿名さん 2018/04/04 02:15:47

    車あるほうが豊かな生活が送れることには変わりない。

  80. 59510 匿名さん 2018/04/04 02:26:44

    >近所でも都内の移動、どこへ行くにも車があるほうが便利。

    車があると不便な場所都内編
    美術館
    博物館
    動物園
    水族館
    休日のデパート
    映画館
    スポーツ観戦
    公園
    カフェ、商業施設全般
    都庁、区役所

  81. 59511 匿名さん 2018/04/04 02:34:14


    車で通勤もしてるし、電車は何年も乗ってないな(笑)

    混んでる時間を外せば、駐車場は大丈夫ですよ。

  82. 59512 匿名さん 2018/04/04 02:35:56

    >59458
    >駅までの時間差 525万
    (往復15分×300日×35年=2625時間×時給2000円=525万)

    >59508
    >駐車場代(2年分で24万)を抜くと
    >軽自動車 698000-240000=458000→1年分で229000→35年分で801万円
    >小型車 786000-240000=546000→1年分で273000→35年分で955万円
    >大型車 1028000-240000=788000→1年分で394000→35年分で1379万円

    >これに車両本体価格が加わる
    35年で3~4台として
    軽自動車 300万以上

    駅遠+車必須さんは最低でも525万+801万+300万=1626万

  83. 59513 匿名さん 2018/04/04 02:37:58

    車で通勤も現実的にないことだしね

  84. 59514 匿名さん 2018/04/04 02:39:45

    >>59510

    都会はコインパーキング高いですからね
    車はお荷物

  85. 59515 匿名さん 2018/04/04 02:48:56

    >都会はコインパーキング高いですからね

    ニーズがあるから高いんだけど

  86. 59516 匿名さん 2018/04/04 02:51:57

    ごたく並べても4000万以下のマンション住まいでも車の所有者が多くいるんだから説得力0だわな

  87. 59517 匿名さん 2018/04/04 02:53:18

    車が便利じゃなければレンタカーもカーシェアも要らないってことかな?

  88. 59518 匿名さん 2018/04/04 02:54:39

    >4000万以下のマンション

    安くなればなるほど車の所有率は上がるよ

  89. 59519 匿名さん 2018/04/04 02:55:59

    >車が便利じゃなければレンタカーもカーシェアも要らないってことかな?

    車が有ると不便な場所に行くときは不要
    引用
    車があると不便な場所都内編
    美術館
    博物館
    動物園
    水族館
    休日のデパート
    映画館
    スポーツ観戦
    公園
    カフェ、商業施設全般
    都庁、区役所

  90. 59520 匿名さん 2018/04/04 02:56:05

    まるでマンションを購入すると車が所有できないみたいだね。

  91. 59521 匿名さん 2018/04/04 02:57:13

    >車が便利じゃなければレンタカーもカーシェアも要らないってことかな?

    車なんてレンタルやタクシーで十分と思ってる人が7割

  92. 59522 匿名さん 2018/04/04 03:01:51

    >59520

    北赤羽徒歩5分で車必要ないって

  93. 59523 匿名さん 2018/04/04 03:02:15

    子供がいると乗り換えつらいよね。
    車だと荷物が多くても楽。

  94. 59524 匿名さん 2018/04/04 03:12:54

    子供いると車は便利。

  95. 59525 匿名さん 2018/04/04 03:13:15

    >>59488 匿名さん

    例え話に何をムキになってるんですか?w

    支払先が違うだけで重複はしてないと言ってってるだけですよ〜

  96. 59526 匿名さん 2018/04/04 03:14:53

    >>59505 匿名さん

    マンションのランニングコストでマンションより高い戸建が買える、、、という幻想

  97. 59527 匿名さん 2018/04/04 03:17:19

    クルマなんか車種で維持費も全然違うしなぁ

    都内マンションだと駐車場の設置率が2割だから、そもそも必要ないって人が買うんでしょうね。

  98. 59528 匿名さん 2018/04/04 03:18:00

    >子供いると車は便利
    ほほう
    なら、コインパーキング代もプラスしましょ
    http://www.ypark.co.jp/contents/price-system/
    1時間900円×月間10時間×12か月×35年=378万円

    >59458
    >駅までの時間差 525万
    >(往復15分×300日×35年=2625時間×時給2000円=525万)

    >59508
    >駐車場代(2年分で24万)を抜くと
    >軽自動車 698000-240000=458000→1年分で229000→35年分で801万円
    >小型車 786000-240000=546000→1年分で273000→35年分で955万円
    >大型車 1028000-240000=788000→1年分で394000→35年分で1379万円

    >これに車両本体価格が加わる
    >35年で3~4台として
    >軽自動車 300万以上

    駅遠+車必須さんは最低でも525万+801万+300万+378万=2004万

  99. 59529 匿名さん 2018/04/04 03:18:59

    どうしても、マンションさんにクルマを押し付けたい戸建さん。
    駐車場代のコストを予算に上乗せしたくてたまらないようだね。

  100. 59530 匿名さん 2018/04/04 03:20:05

    >>59528 匿名さん

    クルマのランニングコストを踏まえて駅近のマンションが良いね。

  101. 59531 匿名さん 2018/04/04 03:27:47

    僻地のリゾマンならクルマは必須だね。
    買う人がいればだけどw

  102. 59532 匿名さん 2018/04/04 03:34:47

    >59528

    夫婦共働き 電車通勤 休日は電車に乗らない(車)場合

    駅までの時間差
    往復15分×月間出勤日数20日×12か月×35年×2人=4200時間×時給2000円=840万

    駅遠+車必須さんは最低でも840万+801万+300万+378万=2319万

  103. 59533 匿名さん 2018/04/04 03:38:50

    >59532

    共働きだと車は2台必要になるのでは?
    軽自動車と大型車両だと?

  104. 59534 匿名さん 2018/04/04 03:55:20

    >>59530 匿名さん
    車のランニングコストを踏まえた駅近戸建がいいですよ。

  105. 59535 匿名さん 2018/04/04 04:01:28

    >59534
    都内で駅近戸建あります?

  106. 59536 匿名さん 2018/04/04 04:15:16

    子供いなくて電車通勤なら車は必要ないかもね

  107. 59537 匿名さん 2018/04/04 04:21:35

    >59351
    >たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    >・管理費 15,000円
    >・修繕積立金 15,000円
    >・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    >・固定資産税の差額 10,000円
    >・駐車場代 20,000円

    >でマンション固有のランニングコストは7万円。

    高く見積もりすぎ
    マンション+車さんは駐車場代20,000円も想定しませんよ
    大体こんなもんでしょ↓
    川越市 新築マンション 駅徒歩3分 駐車場代0~3000円
    http://www.leben-style.jp/index.html

  108. 59538 匿名さん 2018/04/04 04:25:22
  109. 59539 匿名さん 2018/04/04 04:54:28

    【新築マンション】
    埼玉県川越市 南大塚駅 徒歩3分 3LDK・4LDK 最多価格帯 3,300万円台・3,400万円台
    http://www.leben-style.jp/search/lbn-kawagoeminamidai/

    【新築戸建て】
    埼玉県川越市 南大塚駅 徒歩4分 3LDK 100.05m2・114.01m2 3360万円・3480万円
    https://suumo.jp/ikkodate/saitama/sc_kawagoe/nc_89785788/

    両方とも駅近、同価格帯
    駐車場代は無視できるレベル
    どちらに住みたい?

  110. 59540 匿名さん 2018/04/04 05:15:41

    >>59539
    もちろん戸建て

    その戸建てのある地区の坪単価を調べると55万前後
    土地は30坪で約1700万くらい
    上モノは今流行りのコンパクトで安く仕上げる総2階建て1500万前後の家
    合わせて3200万~3500万
    10年後に売るとしたら2300万前後

    仮にマンションを選んだとするなら10年後は2000万がいいとこ
    しかし上下左右の住人問題はもちろんその他住人次第でどれだけ価値に差が出るかは新築時は不明
    さらに管理費等の固定費を更に価格に上積みするとその差は歴然

    ああーー 同一地帯でマンションか戸建かを選択しろと言われてもマンションを選ぶメリットはないね

  111. 59541 匿名さん 2018/04/04 05:16:38

    さらに30年後を考えるとゾッとするね

  112. 59542 匿名さん 2018/04/04 05:48:28

    安い建材使った建売に魅力を感じない
    1階から2階に濡れた洗濯物持って上がるのはきつい
    ベランダの段差も数十センチありそう
    老後は住みにくそう

  113. 59543 匿名さん 2018/04/04 06:02:31

    >>59542
    確かに安い建材使った建売に魅力を感じないのは同感だけど
    それでもマンションか建売戸建てと聞かれたら戸建て
    老後を考えるのなら老後に売れば
    1700万にはなるからそれを資金にどうするか考えればいい

    マンションは30年後なんか300万くらいになればいい程度だし
    その程度の価値になっても管理費等は延々と払い続けないとイケないからな

  114. 59544 匿名さん 2018/04/04 06:14:35

    >安い建材使った建売に魅力を感じない

    バリアフリーの注文住宅にしましょう。

  115. 59545 匿名さん 2018/04/04 06:15:58

    https://suumo.jp/ms/chuko/saitama/sc_kawagoe/nc_89731531/
    3LDK、価格1699万円、専有面積57.38m2 専用庭23.60m2

    築24年でこんな値段だよ
    上の新築マンションも3LDK(63平米)で一番安い1っ回の物件は1900万代なので
    基本変わらないみたいだよ

  116. 59546 匿名さん 2018/04/04 06:18:23

    >>59540
    >仮にマンションを選んだとするなら10年後は2000万がいいとこ

    【中古マンション】築18年
    埼玉県川越市 南大塚駅 徒歩4分 4LDK 2180万円
    https://suumo.jp/ms/chuko/saitama/sc_kawagoe/nc_89737205/

    築18年でも2000万越

    >>59543
    >それでもマンションか建売戸建てと聞かれたら戸建て

    戸建て信者って何でもいいんですね

  117. 59547 匿名さん 2018/04/04 06:31:52

    元値から考えると半額以下じゃない?

  118. 59548 匿名さん 2018/04/04 06:34:19

    このマンション、修繕費が安く設定されてるから主が売り逃げ目的っぽいけどね。

  119. 59549 匿名さん 2018/04/04 06:40:34

    >100の債務のうち、95を銀行に、残りを管理組合に払うだけなので、二重ではないと思いますがね。

    マンション民はランニングコストを過少に偽装するためこんな嘘をつく。
    マンションをローンで買うと金融機関の住宅ローンと、管理組合のランニングコストの二重の債務を負うのは事実。

  120. 59550 匿名さん 2018/04/04 06:54:10

    マンションは住宅ローンと管理費で2重債務ってのは間違ってないでしょ。

  121. 59551 匿名さん 2018/04/04 07:02:01

    >>59540
    >その戸建てのある地区の坪単価を調べると55万前後
    >土地は30坪で約1700万くらい

    駅から320mの物件だから2位と3位の間で坪単価48万位
    https://tochidai.info/area/minami-otsuka/

    48万×30坪=1440万ですね
    地価下落を考慮せず
    30年後解体売却なら1440万-解体150万=1290万

  122. 59552 匿名さん 2018/04/04 07:11:23

    土地代だけでも残るだけまし。
    マンションだと中古価格が付いたとヌカよろこびしても、実情は払い続けてきたランニングコストでトータル収支マイナスってのがよくある。

  123. 59553 匿名さん 2018/04/04 07:31:14

    若い世代なんかは不動産自体に興味がない。車しかり一部の老人と成金が手を出してるだけで全体の需要は明らかに減ってる。

  124. 59554 匿名さん 2018/04/04 07:40:31

    >>59552 匿名さん
    ランニングコストは戸建ても同じ
    収支プラス予定で家買わない

  125. 59555 匿名さん 2018/04/04 07:42:13

    >>59553 匿名さん
    金持ちは節税できるからね

  126. 59556 匿名さん 2018/04/04 07:51:03

    >>59553 匿名さん
    しばらく待てば不動産が安くなることが知れ渡ってるからね。
    最近の経済雑誌はそんな特集ばかり。

  127. 59557 匿名さん 2018/04/04 07:56:40

    オリンピックが終われば価格が下がるって散々言われてるから、それゃあ転売目的の人は今売れないと困るよね。

  128. 59558 匿名さん 2018/04/04 07:57:47

    >>59556 匿名さん
    罠だったりして

  129. 59559 匿名さん 2018/04/04 08:00:54

    >罠だったりして

    そう思う人は買い急ぐべし

  130. 59560 匿名さん 2018/04/04 08:04:48

    >59546
    今がマンションプチバブルということわかってないのかな?
    今は売り時であり買い時ではない。
    そのタイミングで2000万でも将来的な実質は1000万〜1500万で見るのが
    正しい判断だよ。
    私が売った物件も5年前に新築3100万だったけど今回3800万で売れたからラッキー
    だった。
    横浜の物件だけどね。

  131. 59561 匿名さん 2018/04/04 08:54:07

    >>59550 匿名さん

    二重じゃないですよ。
    支払先が違うだけで重なってはいない。

  132. 59562 匿名さん 2018/04/04 08:56:03

    マンションの値段が下がるのは何年先かな?
    10年も経ってしまうと購入適齢期を逃してしまいますね。

  133. 59563 匿名さん 2018/04/04 08:57:22

    今は賃貸でしのぎ、下がった時に買いたければ購入するのが一番かな。

  134. 59564 匿名さん 2018/04/04 09:00:00

    リスクヘッジの観点から将来のランニングコストを厚めに見積もったにも関わらず、現時点でローンに振り替えてリスクを顕在化してしまうのはアホとしか言いようがない。

  135. 59565 匿名さん 2018/04/04 09:04:10

    下がった時に気に入る物件が出るかどうか
    デベも供給減らすだろうし
    〇〇駅に〇年ぶりの新築!とかに弱い

  136. 59566 匿名さん 2018/04/04 09:05:55

    ちょっと何を言ってるのかわからない
    馬鹿にもわかるようにご教授お願いします

  137. 59567 匿名さん 2018/04/04 09:40:45

    誰に言ってるの?

  138. 59568 匿名さん 2018/04/04 09:59:24

    比較するなら4000万の中古マンションと6000万の注文戸建って感じですか?

  139. 59569 匿名さん 2018/04/04 10:43:31

    マンションさんが一生懸命言ってる土地神話ってなに?

  140. 59570 匿名さん 2018/04/04 10:44:57

    >比較するなら4000万の中古マンションと6000万の注文戸建って感じですか?

    比較は好きな様にすればいい
    ただし購入を前提とするなら
    自分の予算内で比較しないと無駄になるよ。

    家族構成
    車の有無
    現在の年齢
    勤務先

    色々考えて比較するといいよ

  141. 59571 匿名さん 2018/04/04 10:56:10

    >二重じゃないですよ。
    >支払先が違うだけで重なってはいない。

    マンションをローンで買うと、住宅ローンとランニングコストの多重債務ですね。
    ランニングコストの債務分を住宅ローンにまわしたら、4000万超の戸建てが買える。



  142. 59572 匿名さん 2018/04/04 12:05:27

    >>59354 匿名さん
    > ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

    ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

    場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

    § ランニングコストを踏まえた検討とは?

    1. 全体概要

    経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

    2. ランニングコストを踏まえた検討

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    2-1. マンションのランニングコストの例

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    2-2. 戸建てのランニングコストの例

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

    マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    3. 留意点

    物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    4. さいごに

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

  143. 59573 匿名さん 2018/04/04 12:06:01

    >>59354 匿名さん
    > 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

    平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
    ・管理人(非常駐・日勤)
    ・エレベーター
    ・オートロック
    ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

    ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

    ※宅配ボックスは別途費用がかかります。

    ※ディスポーザーは別途費用がかかります。

    ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

    ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

    ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

    ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

    ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

    ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

    購入するなら戸建て。
    賃貸で住むなら安アパート。

    マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!

  144. 59574 匿名さん 2018/04/04 12:15:56

    >>59354
    >国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

    同じ国交省から修繕積立金のガイドラインも出てるから個別に検討する必要なし。
    ほとんどのマンションは過少徴収だから将来段階的に値上げされることになる。

    マンションの修繕積立金に関するガイドライン
    http://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

  145. 59575 匿名さん 2018/04/04 12:47:44

    戸建さんたちのお陰で、採光確保ならびに快適なカーテンなし生活を堪能できてるからね〜
    もっともっと戸建ファンを増えてもらわないと困っちゃうよw

  146. 59576 匿名さん 2018/04/04 12:53:38

    戸建てさん達のおかげでマンションを購入するメリットがないことがわかったね。

  147. 59577 匿名さん 2018/04/04 13:25:12

    恐ろしいことに修繕積立金ガイドラインは30年でトントンになってる。
    24年から修繕費用は二次的に加速傾向だから30年以降を考えると2万では
    破綻するから多くのマンションでは5年〜10年目あたりで3万以上に跳ね上げ
    維持しようとする。
    これは完全なマンション管理での話なのだがそうでない物件がかなり多いのが実情。
    (だからこんな結果になるんだけどね、平均取ると)

    戸建ての建て替えよりもタチが悪く(事実上金額的にも実現的にも不可だから)
    この計算はマンションも30年で建て替えないと
    破綻することがわかる。

  148. 59578 匿名さん 2018/04/04 13:26:39

    あ、完全ではなく健全。
    変換ミスった。

  149. 59579 匿名さん 2018/04/04 13:44:04

    生ゴミ処理機を買いましたが便利ですね。
    ディスポーザで処理できない鶏肉の皮も処理できてびっくり。

    ディスポーザを導入しても、缶・瓶・ペットボトル・紙などの資源ごみや燃えないゴミはおろか、ディスポーザで処理できない生ゴミのゴミ出しはしないといけないですからね。

    何よりも機構がシンプルなので故障の心配をあまりしなくてよいのもも良いです。

  150. 59580 匿名さん 2018/04/04 13:48:35

    オムツとかは勝手口の軒下横に、オムツポイポイが便利ですね
    戸別回収だからゴミとしてそのまま捨てられるし

  151. 59581 匿名さん 2018/04/04 13:54:18

    >>59580 匿名さん
    > 戸別回収だからゴミとしてそのまま捨てられるし

    ゴミは戸別回収がトレンドのようですね。

    ● 集積所やめたら減った 戸別収集、都市部で増加 - 毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20180203/k00/00e/040/216000c

  152. 59582 匿名さん 2018/04/04 13:58:00

    藤沢市も戸別収集のようですね。

    ● 戸別収集について - 藤沢市
    https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kankyo-j/kurashi/gomi/shushu/kob...

  153. 59583 匿名さん 2018/04/04 14:14:45

    ゴミ出しは、戸建て+戸別収集が最強ですね。

    24時間ゴミ出し可かつ、ゴミ置き場までの距離が短いので共働きだけでなく高齢者にも最適。
    生ゴミ処理機で処理したあとなら、生ゴミの匂いも気にならなく衛生的。

  154. 59584 匿名さん 2018/04/04 14:17:05

    >ゴミ出しは、戸建て+戸別収集が最強ですね。

    ごみ出しに管理費使ってるダメダメ住居がマンション

  155. 59585 匿名さん 2018/04/04 14:18:09

    >>59584 匿名さん
    > ごみ出しに管理費使ってるダメダメ住居がマンション

    ですね。
    ディスポーザは、オートロックと同じく集合住宅であるが故のカネがかかるだけの必要悪の設備かと。

  156. 59586 匿名さん 2018/04/04 14:19:31

    エレベーター金食い虫。

  157. 59587 匿名さん 2018/04/04 14:21:30

    戸建も昔は集団で協力し合いゴミを出せたが
    今の住民のレベルだと集団で出すのは不可能になってきたので
    やむなく戸別回収

  158. 59588 匿名さん 2018/04/04 14:23:40

    戸別収集を実施している自治体のマンションはもったいないですね。
    わざわざゴミ捨て場までエレベータを使ってゴミを捨てに行かないとダメですもんね。

  159. 59589 匿名さん 2018/04/04 14:37:33

    マンションは修繕費跳ね上がる前に購入価格前後で売り抜けることができれば最高!
    居住費実質0円生活も可能
    何十年と同じ場所に居続ける必要ない
    ところで戸建てさん、六千万の住宅ローン審査通るの?
    だったらさっさと注文住宅建てちゃえば?

  160. 59590 匿名さん 2018/04/04 14:39:34

    ペットシーツや猫砂を捨てるとき
    臭いとかEVや廊下で気を遣う

  161. 59591 匿名さん 2018/04/04 14:42:35

    >>59588 匿名さん
    毎日家の中の階段何往復もするくせに、ゴミごときで勝ち誇る戸建てさん乙

  162. 59592 匿名さん 2018/04/04 14:43:41

    >>59591 匿名さん

    被害者意識甚だしいですね。
    マンションに住んじゃうとこんな思考になっちゃうのでしょうか・・・。

  163. 59593 匿名さん 2018/04/04 14:45:56

    >毎日家の中の階段何往復もするくせに、ゴミごときで勝ち誇る戸建てさん乙


    ずっと家の中にいるとそういう発想になるのかな?

  164. 59594 匿名さん 2018/04/04 14:48:58

    24時間出せるマンションのゴミ捨てって良いよね

  165. 59595 匿名さん 2018/04/04 14:53:05

    >毎日家の中の階段何往復もするくせに、ゴミごときで勝ち誇る戸建てさん乙

    狭くてコンパクト!
    うらやましいです(笑)

  166. 59596 匿名さん 2018/04/04 15:02:23

    ごめん、エレベーターに乗ってゴミ捨てに行くのが苦だとかそんな小さいこと気にしませんので

  167. 59597 匿名さん 2018/04/04 15:04:01

    >>59595 匿名さん
    うらやましいでしょ?効率的ですもんね

  168. 59598 匿名さん 2018/04/04 15:04:57

    59596
    異臭をまき散らすタイプ?

  169. 59599 匿名さん 2018/04/04 15:06:25

    4000万未満のマンションの眺望でもみてね

    1. 4000万未満のマンションの眺望でもみて...
  170. 59600 匿名さん 2018/04/04 15:12:51

    >>59598 匿名さん
    すぐ捨てに行くタイプですが乗車時間長いのでね。
    100%無臭と言い切れる人が居たら逆に怖いと思うタイプなのでよその家のゴミの臭いは気にしません。

  171. 59601 評判気になるさん 2018/04/04 15:15:36

    マンションって臭いよね。
    生ゴミの臭いだったのですね。

  172. 59602 匿名さん 2018/04/04 15:18:56

    戸建ては良い香り♪

  173. 59603 匿名さん 2018/04/04 15:23:10

    >>59599 匿名さん
    荒川の用水路見て楽しい?
    競艇ある日はうるさいよね

  174. 59604 匿名さん 2018/04/04 15:43:22

    >>59596 匿名さん
    > ごめん、エレベーターに乗ってゴミ捨てに行くのが苦だとかそんな小さいこと気にしませんので

    あなたは気にしていなくても、同乗したまわりが気にしています。(大爆笑)

  175. 59605 匿名さん 2018/04/04 15:54:15

    >>59604 匿名さん
    意味不明
    他の住人はごみ捨てが苦なの?
    よく断定できますね。

  176. 59606 匿名さん 2018/04/04 15:55:29

    >>59603 匿名さん
    戸建てさんって病んでるの?

  177. 59607 匿名さん 2018/04/04 15:58:05

    >>59605 匿名さん
    > 他の住人はごみ捨てが苦なの?

    お互いサマだとは思いつつも、やはり、出勤時にゴミ持った人がエレベータ乗ってきたら、気持ちいいものじゃないですよ。

  178. 59608 匿名さん 2018/04/04 16:01:12

    >59589
    それって5〜10年で買い替えたくってことですよね?
    かなりリスキーだけど。。。
    そこまでいくと賃貸と一緒だな。
    しかも売り抜けれなかった場合はどんどんグレード下がってくし。

  179. 59609 匿名さん 2018/04/04 16:01:18

    リビングにダウンライトいくつ付けましたか?

  180. 59610 匿名さん 2018/04/04 16:06:25

    >>59605 匿名さん
    > 意味不明
    > 他の住人はごみ捨てが苦なの?
    > よく断定できますね。

    よく「うちのマンションは住人静かですよ」と言いつつ、その本人が騒音源だったりしますよね。
    きっと、そう言う人が、このような発言するのでしょう。

  181. 59611 匿名さん 2018/04/04 16:12:31

    >>59608 匿名さん
    貧乏人の発想と金持ちの発想は違うし、どちらの発想も勉強になる
    オモシロイ

  182. 59612 匿名さん 2018/04/04 16:14:25

    >>59610 匿名さん
    干渉しないという場合もある

  183. 59613 匿名さん 2018/04/04 17:41:02

    マンションは24時間ゴミ出しができるからこそ、エレベータの利用者が少ない深夜・早朝にゴミ出しするのがマナー。

  184. 59614 匿名さん 2018/04/04 19:07:45

    ゴミ持って共用部を長距離移動。
    マンションの24時間ゴミ出しは衛生上疑問。

  185. 59615 匿名さん 2018/04/04 20:19:29

    マンションマンションと、マンションのことばかりが気になって仕方ありませんね。

  186. 59616 匿名さん 2018/04/04 20:46:33

    24時間ゴミだしの為に、住宅ローンとランニングコストの二重ローンを負うのがマンション。

  187. 59617 匿名さん 2018/04/04 21:22:59

    マンションのランニングコストをローンに振り替えてリスクを顕在化させてしまうおバカさん。

  188. 59618 匿名さん 2018/04/04 21:58:57

    >>59599 匿名さん
    眺望のみを優先して、その他は諦めた物件ですね。
    ・ダサイタマ
    ・駅徒歩15分の不便な立地
    ・競艇場、漕艇場の真横でエンジン音や応援の大太鼓の騒音が炸裂
    ・地盤が緩く(表層地盤増幅率1.97)、地震が来たら揺れまくる
    ・標高が低く、荒川が氾濫したら水没

  189. 59619 匿名さん 2018/04/04 22:46:41

    いまだにダサイタマだってw
    時代遅れだなぁ

  190. 59620 匿名さん 2018/04/04 22:47:48

    >>59618 匿名さん

    逗子のリゾマンはどう?気に入りましたか?

  191. 59621 匿名さん 2018/04/04 22:49:32

    ここの戸建さんは管理費が異様に高い越後湯沢や逗子葉山のリゾマンが好みなのかね?

  192. 59622 匿名さん 2018/04/04 23:02:16

    【設例】

    >物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    >私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円
    でマンション固有のランニングコストは7万円。
    >なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

  193. 59623 匿名さん 2018/04/04 23:02:25

    ランニングコストの差額がないってことはない。

  194. 59624 匿名さん 2018/04/04 23:07:35

    >59611
    直近5年ならマンション購入、10年以上なら買わない方が得策なのは
    今の状況だろうな。
    高騰による価値低下は誰もがわかるところなので。

  195. 59625 匿名さん 2018/04/04 23:08:09

    ランニングコストの差額でマンションより物件価格の高い戸建てを購入できるわけだが
    その差額をあえて2000万に設定して現実的でないと言い張ることで、議論をすり替えたいマンション派がいる。

  196. 59626 匿名さん 2018/04/04 23:16:24

    ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

    国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。また、修繕費等は物件により様々なので個別に検討してください。

    よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。
    あとは具体的な物件を比較しながら検討してくださいね。

  197. 59627 匿名さん 2018/04/04 23:19:55

    【設例】

    >私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
    ・修繕積立金 15,000円
    > 国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。

  198. 59628 匿名さん 2018/04/04 23:22:24

    >>59627 匿名さん

    >なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

  199. 59629 匿名さん 2018/04/04 23:28:00

    >>59627 匿名さん

    自分が探したマンションは75平米だったんでしょ?何で100平米で計算してるの?

  200. 59630 匿名さん 2018/04/04 23:30:36

    >>59622 匿名さん

    言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。
    駐車場代も高くない?

  201. 59631 匿名さん 2018/04/04 23:31:55

    >>59627 匿名さん

    戸建の修繕費は推計しなくてもいいんですか?

  202. 59632 匿名さん 2018/04/04 23:36:06

    >>59625 匿名さん

    >なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

  203. 59633 匿名さん 2018/04/04 23:36:24

    マンションの人は躯体寿命何年で考えているんだろ。。

  204. 59634 匿名さん 2018/04/04 23:40:36

    >59631
    駐車場代1.5万くらい足して過去に出てた戸建ての修繕費引けばでるよ。

  205. 59635 匿名さん 2018/04/04 23:42:46

    >>59634 匿名さん

    2000万の差額には含まれてないよね。

  206. 59636 匿名さん 2018/04/04 23:43:47

    >>59633 匿名さん

    関係ないよ。
    住み替えるから。

  207. 59637 通りがかりさん 2018/04/04 23:57:15

    >>59633 匿名さん
    >マンションの人は躯体寿命何年で考えているんだろ。。
    住みやす寿命
    戸建は35年
    マンションは70年

    躯体だけで考えないよ

  208. 59638 匿名さん 2018/04/05 00:35:05

    地方に住んでるんだが
    最近都会でマンション経営しようというCMが流れ始めた
    講師を招いてセミナーとかもやるみたいだ

    ・・・・・・もうそろそろ潮時なのかもね

  209. 59639 匿名さん 2018/04/05 01:57:12

    今時マンション投資を持ちかけるのは詐欺まがいに近いものがある。

  210. 59640 匿名さん 2018/04/05 02:07:19

    >>59626 匿名さん
    > ☆ 購入を検討しているマンションと同じ支出でどんな戸建てが購入できるか、暇つぶしに検討してみてはいかがでしょうか?

    ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

    場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

    § ランニングコストを踏まえた検討とは?

    1. 全体概要

    経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

    2. ランニングコストを踏まえた検討

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    2-1. マンションのランニングコストの例

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    2-2. 戸建てのランニングコストの例

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

    マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    3. 留意点

    物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    4. さいごに

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

  211. 59641 匿名さん 2018/04/05 02:07:21

    >>59626 匿名さん
    > 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。

    平均的な管理費で実現できる共有施設・サービス
    ・管理人(非常駐・日勤)
    ・エレベーター
    ・オートロック
    ・防犯カメラ(有事のときのみ確認可能)

    ※車は所有できません。駐車場は別途費用がかかります。

    ※宅配ボックスは別途費用がかかります。

    ※ディスポーザーは別途費用がかかります。

    ※この価格帯では眺望は期待できません。(ワンルーム除く)

    ※この価格帯では立地は期待できません。(ワンルーム除く)

    ※壁一枚、床・天井一枚のみで隔てただけの空間に他人が住んでいる居住形態となります。他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられますのでご留意下さい。

    ※費用は住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

    ※修繕積立金の徴収が別途発生します。住宅ローンを完済しても、居住しているしないにかかわらず強制的に発生し続けます。滞納した場合は強制退去となりますので ご留意下さい。

    ※住まいに関しては合意形成が必要で、法律より狭い管理規約の範囲にとどまります。個人で勝手に自由にすることはできず、なおかつ、他人の行動で自分の人生に影響が出ることをご留意下さい。

    購入するなら戸建て。
    賃貸で住むなら安アパート。

    マンションは購入も賃貸も意味・目的・メリットがないことは納得ですね!!!

  212. 59642 匿名さん 2018/04/05 02:08:47

    >>59632 匿名さん

    >繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
    >そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

  213. 59643 匿名さん 2018/04/05 02:10:37

    マンションの修繕積立金が国の水準を下回る物件が75%もあり、値上げの合意形成が難しいという。
    ランニングコストを低くすることが多くのマンションで行われているようだ。
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28577740W8A320C1MM8000/

  214. 59644 匿名さん 2018/04/05 02:27:00

    >>59643 匿名さん

    老い先短い人が沢山住むマンション、いわゆる「高齢化マンション」では生きているうちに問題になるかどうかわからないマンションの改修よりも、日々の生活が重要視される。
    軽量な窓枠サッシへの交換や、駐輪所を廃止して花壇にするなど。

  215. 59645 匿名さん 2018/04/05 02:30:11

    >最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。

    国交省の調査やガイドラインがあるのに、マンション個別の費用といって逃げる。

  216. 59646 匿名さん 2018/04/05 02:32:43

    >>59645 匿名さん
    > 国交省の調査やガイドラインがあるのに、マンション個別の費用といって逃げる。

    要は、国のガイドラインから逸脱した高い修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

    と言うのがこのスレの主旨。

  217. 59647 匿名さん 2018/04/05 02:42:49

    要は、国のガイドラインに満たない安い修繕積立金や管理費のマンションを買って将来値上でもめるなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを購入したほうがいい。

  218. 59648 匿名さん 2018/04/05 02:45:24

    国のガイドライン、国のガイドラインと言うが、そのガイドラインにそっていないマンションが多数存在するのがマンションの実態。

    要は、そう言ったマンションを買うのであれば、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを購入したほうがいい。

    と言うのがこのスレの主旨。

  219. 59649 匿名さん 2018/04/05 02:47:19

    今日もマンションのブーメラン自爆が悲惨。

  220. 59650 匿名さん 2018/04/05 02:52:28

    マンションのランニングコストは8割近くが過少。
    値上げを先送りして将来修繕も満足に出来ないマンションより、ランニングコストを購入予算にして4000万超の戸建てを購入するほうが賢明。

  221. 59651 匿名さん 2018/04/05 02:56:07

    >>59648 匿名さん

    【設例】

    >物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    >私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円
    でマンション固有のランニングコストは7万円。
    >なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

  222. 59652 匿名さん 2018/04/05 02:57:34

    >>59648 匿名さん

    【設例】

    >私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、
    ・修繕積立金 15,000円
    > 国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    >なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

  223. 59653 匿名さん 2018/04/05 02:57:53

    >>59651 匿名さん

    この引用のみのレスは一体何を言いたいのだろう・・・。

  224. 59654 匿名さん 2018/04/05 02:58:20

    >>59652 匿名さん

    この引用のみのレスは一体何を言いたいのだろう・・・。

  225. 59655 匿名さん 2018/04/05 02:58:46

    貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

    ①>私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    ②>国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

  226. 59656 匿名さん 2018/04/05 02:59:44

    貴方がマンションと戸建を比較するなら、どちらの例に共感しますか?

    ① 私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 マンション固有のランニングコストは7万円なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    ② 国交省の調査によると、平米あたりの管理費相場は145円とされています。平均的なマンション70平米だと月10150円、30年で365.4万円です。よって比較するなら4000万のマンションと4365万の戸建って感じですね。

    ③ ①・②ともにあくまでも例。例なのでどちらが一般的かなど共感性を競っても意味がない。

  227. 59657 匿名さん 2018/04/05 03:00:11

    >>59652 匿名さん

    自分が探したマンションは75平米だったんでしょ?何で100平米で計算してるの?

  228. 59658 匿名さん 2018/04/05 03:01:20

    >>59651 匿名さん

    言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。
    駐車場代も高くない?

  229. 59659 匿名さん 2018/04/05 03:02:24

    >>59658 匿名さん

    >繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
    >そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

  230. 59660 匿名さん 2018/04/05 03:04:00

    >>59656 匿名さん

    一般的に比較するなら②ですね。

    僻地のリゾマンや中古のボロマンなど、ごく限られた物件を検討したい人は①ですね。

  231. 59661 通りがかりさん 2018/04/05 03:04:42

    戸建の方が維持コストがかかるよ

  232. 59662 匿名さん 2018/04/05 03:05:26

    >>59659 匿名さん

    おたくは検討したと言ってるのに、言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。

  233. 59663 匿名さん 2018/04/05 03:05:58


    要は、国のガイドラインから逸脱した高い修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

    と言うのがこのスレの主旨。

  234. 59664 匿名さん 2018/04/05 03:07:26

    >>59662 匿名さん
    > おたくは検討したと言ってるのに、言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。

    都心駅近クルマなし6000万マンションが良いね。

  235. 59665 匿名さん 2018/04/05 03:07:45

    >>59659 匿名さん

    一般には参考にならないごく限られたケースにしか通用しない例を何百回もコピペするのは何故でしょうか?
    一般的には国交省の例で構わないでしょう。

  236. 59666 匿名さん 2018/04/05 03:08:13

    要は、国のガイドラインから逸脱した高い修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

    と言うのがこのスレの主旨。

  237. 59667 匿名さん 2018/04/05 03:09:13

    >>59662 匿名さん
    > おたくは検討したと言ってるのに、言ってることがズレてますね。コントロールできるコストも入ってる。

    都心駅近クルマなし・子なし1億円マンションが良いね。

  238. 59668 匿名さん 2018/04/05 03:10:39

    >>59663 匿名さん

    あなたは国交省のガイドラインから大きく外れたマンションを検討したんだよね?参考にならないから載せてもムダですよ。

  239. 59669 匿名さん 2018/04/05 03:11:49

    要は、国のガイドラインから逸脱した修繕積立金や管理費のマンションを買うなら、そのランニングコスト差を物件価格に上乗せした戸建てを検討してみれば?

    と言うのがこのスレの主旨。

  240. 59670 匿名さん 2018/04/05 03:12:21

    >>59666 匿名さん

    異常に高いランニングコスト分をローンに振り替えると、その債務を全部負うことになってしまうじゃないですか〜

  241. 59671 匿名さん 2018/04/05 03:13:34

    >>59669 匿名さん

    一般的に比較するならガイドラインラインに沿った物件がいいってことね。

  242. 59672 匿名さん 2018/04/05 03:14:03

    マンションの管理費・修繕積立金は住んで居なくっても発生するいわゆる「永久債務」。
    ガイドラインより高ければより高い戸建てが買えるし、低ければ将来揉める。

    そんなマンションを買うくらいなら、戸建てを買いましょう。

  243. 59673 匿名さん 2018/04/05 03:15:22

    4000万のマンションを検討する層が、
    ランニングコストを上乗せした金額のローン通るのかな?
    4000万のマンションか6000万の戸建てかという議論は現実的ではないよね。

  244. 59674 匿名さん 2018/04/05 03:16:38

    >異常に高いランニングコスト分をローンに振り替えると、その債務を全部負うことになってしまうじゃないですか〜


    まさにこれ。
    4000万のマンションと6000万の戸建を比較したと言ってる人、かなり異常だよ。

  245. 59675 匿名さん 2018/04/05 03:17:16

    マンションの管理費・修繕積立金は住んで居なくっても発生するいわゆる「永久債務」であることを認識しましょう。
    滞納すれば、住宅ローンを完済していたとしても強制退去ですもんね。

  246. 59676 匿名さん 2018/04/05 03:18:23

    >>59672 匿名さん

    そんなもん生活コストだから、マンションに住みたいなら払うのあたりまえ。
    戸建を買う理由にはならないね。

  247. 59677 匿名さん 2018/04/05 03:18:32

    6000万の戸建がかえる4000万のマンションはかなり異常。
    そんなマンションを買うくらいなら戸建てを買いましょう。

  248. 59678 匿名さん 2018/04/05 03:18:55

    >>59671 匿名さん
    戸建ての修繕費はガイドラインに沿って計算したくせに、マンションのランニングコストはガイドラインから逸脱して計算
    アンフェア

  249. 59679 匿名さん 2018/04/05 03:19:35

    >>59675 匿名さん
    戸建さんは永久にかかる債務も見込んでローンを増やさないといかんね。

  250. 59680 匿名さん 2018/04/05 03:20:00

    マンションの管理費・修繕積立金は生活コストと言う人も居ますが、住んで居なくっても発生するいわゆる「永久債務」であることを認識しましょう。

    滞納すれば、住宅ローンを完済していたとしても強制退去ですもんね。

  251. 59681 匿名さん 2018/04/05 03:20:45

    >>59678 匿名さん

    私は、双方ガイドラインに沿うような物件で比較せよと言ってるのだが。

  252. 59682 匿名さん 2018/04/05 03:21:34

    >>59680 匿名さん

    戸建さんは永久にかかる債務も見込んでローンを増やさないといかんね。

  253. 59683 匿名さん 2018/04/05 03:22:23

    ローンは繰り上げて早めに完済しましょうね!
    世間の平均は14年ですよ

    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52061

  254. 59684 匿名さん 2018/04/05 03:22:49

    戸建ては、住宅ローン完済すれば債務が消える。
    管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションに比べ、住宅ローン完済後の生活にゆとりが生まれますね。

  255. 59685 匿名さん 2018/04/05 03:24:02

    繰り上げ返済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションは涙目。

  256. 59686 匿名さん 2018/04/05 03:24:41

    >>59684 匿名さん

    先払いしてるだけですよ。
    返済期間中はマンションさんより苦しい生活になります。

  257. 59687 匿名さん 2018/04/05 03:24:57

    今後の年金制度を見据えると、管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は老後に不安あり。

  258. 59688 匿名さん 2018/04/05 03:26:20

    そもそも駐車場2万のマンションって都心部じゃないの?
    車要らないよね。
    都心部の戸建は土地が高い分、狭小住宅且つ駐車スペース作れないんじゃ?
    どこを想定したのか疑問

  259. 59689 匿名さん 2018/04/05 03:26:24

    >>59685 匿名さん

    トータルの支払額を合わせるのがスレの主旨らしいので、先払いするか延べ払いするかだけの違いだけですね。
    あなたが喜ぶ理由が分からないw

  260. 59690 匿名さん 2018/04/05 03:26:45

    管理費・修繕積立金の永久債務は、自分の意志に反して値上げされる恐れあり。
    年金生活者にとっては致命的。

  261. 59691 eマンションさん 2018/04/05 03:26:59

    >>59638 匿名さん

    知り合いで2億の借金を抱えて、首が回らないのがいます。
    手を出してはダメです。

  262. 59692 匿名さん 2018/04/05 03:27:02

    繰り上げると返済総額も減るよん~

  263. 59693 匿名さん 2018/04/05 03:27:43

    >>59689 匿名さん
    > トータルの支払額を合わせる

    住宅ローン返済期間の「トータルの支払額を合わせる」ですね。

    繰り上げ返済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションは涙目。

  264. 59694 マンコミュファンさん 2018/04/05 03:28:36

    >>59686 匿名さん

    必死ですねwww

  265. 59695 匿名さん 2018/04/05 03:28:48

    >>59692 匿名さん
    > 繰り上げると返済総額も減るよん~

    良いですね。まさにそのとおりです。

    繰り上げ返済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンションは涙目です。

  266. 59696 通りがかりさん 2018/04/05 03:29:38

    戸建はお金さえあれば
    35年で建て替えたい
    無い人は我慢

  267. 59697 匿名さん 2018/04/05 03:30:28

    そう、ポイントは、「支払い総額を合わせる」は「ローン返済期間中」の支払総額。

    テンプレにもその記述あり。

    >ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

  268. 59698 匿名さん 2018/04/05 03:31:09

    >>59687 匿名さん
    そんな人が6000万の戸建買えますか?
    4000万マンションと6000万マンションを同等に並べるなら、戸建てさんも老後不安なのは同じでしょ。
    老後安心して暮らしたいなら4000万の戸建てで我慢するしかないですね。

  269. 59699 匿名さん 2018/04/05 03:31:47

    戸建ての場合、子供が受け継ぐと、受け継いだ子供はウワモノ費用だけで新築戸建てがゲット出来ますね♪

  270. 59700 匿名さん 2018/04/05 03:32:44

    今後の年金制度を見据えると、住宅ローンが完済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は老後に不安あり。

  271. 59701 匿名さん 2018/04/05 03:32:58

    >>59686
    先払いといってもほとんどのマンションでは積立金が不足しているのが現状。
    積立金、追加の修繕費を払わない、払えないという家庭も一定の割合で出てくる。

    払い続けたあげくにまともな修繕も出来ないという状況におちいる可能性があるね。

  272. 59702 匿名さん 2018/04/05 03:34:06

    >>59697 匿名さん
    その頃には有料老人ホームでしょ

  273. 59703 匿名さん 2018/04/05 03:35:07

    >>59701 匿名さん

    「自分は払えるのに」でも、値上げ反対が多数を占めるとろくな修繕が出来ない。
    それどころか駐輪所を廃止して花壇を設営とか訳の分からない目的で修繕費が使われる恐れもあり。

  274. 59704 匿名さん 2018/04/05 03:36:15

    >>59699 匿名さん
    受け継いだ土地が都心駅近ならいいけど、不便な土地に建てたいとは思わない
    これ自分の話です

  275. 59705 匿名さん 2018/04/05 03:37:02

    >>59703 匿名さん
    一生住み続ける人の割合出してから言いな

  276. 59706 匿名さん 2018/04/05 03:38:02

    修繕積立金は売っても返ってこない。
    戸建てとの大きな違い。

  277. 59707 匿名さん 2018/04/05 03:41:50

    >>59706 匿名さん
    戸建てはマンションよりボロい
    マンション並みのメンテナンスができない家主が多いから

  278. 59708 匿名さん 2018/04/05 03:42:17

    ● 「終の住み家」が老後を壊す - サンデー毎日
    http://mainichibooks.com/sundaymainichi/life-and-health/2015/11/08/pos...
    ーーーー
    「長年払い続けてきたローンから解放されても、マンションの管理費や修繕積立金、固定資産税などの税金は、不動産を所有している限り払い続けなければなりません。モデルルームを見て気分が高揚している購入時には、"自分のもの"になった後の維持費まで計算している人は少なく、年金生活に入って費用を捻出できず、困窮する人がとても増えているのです」
    ーーーー
    3年ほど経過し、滞納額は管理費が40万円、固定資産税などの税金が100万円に膨らんだ。今年7月、「1カ月後に完済できない場合は弁護士と相談して競売に移行する」という通告を受けた。菊田さんはインターネットで見つけた全日本任意売却支援協会に、藁(わら)にもすがる思いで電話をかけた。
    ーーーー

  279. 59709 匿名さん 2018/04/05 03:44:17

    今後の年金制度を見据えると、住宅ローンが完済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は老後に不安あり。

  280. 59710 匿名さん 2018/04/05 03:46:31

    マンション生活は、半賃貸RC造アパート生活。

  281. 59711 匿名さん 2018/04/05 03:50:38

    地方の築30年ライオンズマンションを賃貸に出しています。
    ローンは完済しております。
    家賃収入で管理費、修繕費、居室清掃費を差し引いても結構残ります。

  282. 59712 匿名さん 2018/04/05 03:58:57

    >>59708 匿名さん
    そんな人は戸建て買っても同じ運命たどるよ

  283. 59713 匿名さん 2018/04/05 04:03:27

    今後の年金制度を見据えると、住宅ローンが完済しても管理費・修繕積立金の永久債務があるマンション購入は戸建てに比べてリスキーで老後に不安あり。

[PR] 周辺の物件
リビオ高田馬場
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸