住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-02-16 01:17:08

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪
クレストプライムレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 276642 eマンションさん 2024/03/27 01:12:40

    >>276641 匿名さん

    支持層に届いていない?
    それは欠陥住宅ですね。

  2. 276643 通りがかりさん 2024/03/27 01:35:22

    横浜の傾いたマンションがそうでしたね。あの物件だけですよ建て替えになったのは。
    全国に傾いた分譲マンションが沢山あるのに。

    戸建てなら地盤の強い立地を選ぶことも出来るし、岩盤にマンション並みの杭を打ち込むことも可能。
    とは言え戸建ては地盤保証保険を受けるために岩盤に数十本の杭を打つのが当たり前です。

    それと、当たり前ですけど地震は岩盤層の遙かに下のプレートで起こるので、その上にある岩盤層も一緒に揺れます。
    知らない人が居ますけど、貴方はもう馬鹿認定されてますからね。

  3. 276644 eマンションさん 2024/03/27 01:42:47

    欠陥住宅は戸建の方が多いのでは?
    ISO9001も取得してない地元工務店で建てたりしてますよね。欠陥見つかっても戸建だと泣き寝入りでしよ?

  4. 276645 マンション検討中さん 2024/03/27 01:56:31

    >>276631 通りがかりさん
    SWS試験は安定地盤がどの層にあるかすら正確に分からない欠陥試験なんだが
    あんなの調べたうちに入らんよ

    >>276644 eマンションさん
    戸建てはヤバいという認識が正解
    複数回のホームインスペクションが絶対に必要

  5. 276646 マンション検討中さん 2024/03/27 01:57:56

    >>276643 通りがかりさん

    で、貴方の戸建の地盤のn値はいくつなんでしたっけ?
    具体的な数字なく強い地盤にと主張しても説得力ないですよ。

  6. 276647 通りがかりさん 2024/03/27 02:01:15

    マンションは建設業者を選べませんけど、戸建てなら自分が信頼できる業者を選定して建てることが可能です。
    マンションこそ欠陥が見つかっても泣き寝入りで、修繕積立金を使って取り繕うだけです。そうなると大規模修繕が出来なくなりますので、欠陥マンションの住人は問題が大きくなる前に売り逃げます。
    だからマンション住人は欠陥を隠します。築浅中古マンションはホント危険です。

    戸建ては万が一欠陥が見つかったら瑕疵担保保険で直せます。

  7. 276648 匿名さん 2024/03/27 02:14:06

    >>276639 匿名さん
    タワマンは岩盤の上直接乗っているわけじゃないから原発とは違いますよ。

    長い杭の上に乗った重くて長い建物と岩盤に直接乗った建物じゃ違うよね。
    杭も建物も地面とその下の柔らかい層と独立でもない。

    等級3の戸建は揺れても壊れない設計だからN値が50である必要は全く無いんです。

  8. 276649 匿名さん 2024/03/27 02:15:35

    なら施工会社で選べばよいのでは?
    築浅マンは万一なにかあっても出尽くしてるし一番安全だろうね

    色々バイアスかかり過ぎで頭オカシイね戸建て
    ストレスで逝っちゃったのかな

  9. 276650 匿名さん 2024/03/27 02:18:44

    戸建てはタプタプの地盤でも
    岩盤まで杭を届かせようもないから地盤改良しか方法はないね

  10. 276651 評判気になるさん 2024/03/27 02:24:11

    >>276645 マンション検討中さん
    姉歯事件のおかげで誤魔化せなくなったマンションと違って一戸建はやりたい放題ですからね。
    自分は設計段階から入ってもらいました。

  11. 276652 口コミ知りたいさん 2024/03/27 02:26:42

    >>276648 匿名さん

    つまり戸建の地盤のn値は小さく揺れやすいってことですかね。

  12. 276653 マンション検討中さん 2024/03/27 03:41:34

    >>276647 通りがかりさん

    瑕疵担保はマンションも同じですよ。
    ゼネコンが瑕疵を認めないときにマンションのように弁護士つけて集団で戦うか、戸建のように1人で戦うかの差だと思います。

  13. 276654 匿名さん 2024/03/27 04:10:24

    >>276652 口コミ知りたいさん
    マンションは杭も含めて震度6,7で損傷しても倒壊しないを目標に設計するから地盤まで杭打とうが出来上がった建物の耐震性は戸建の耐震等級1相当なんだよ。
    住み続けられるかどうかは売り手の知ったことじゃない。

    HM戸建なんかは耐震等級3は等級1の1.5倍以上の地震に耐えられればOKなのに3倍以上の地震に耐えられるように設計されている。
    各HMが競って耐震性上げてるからね。

    マンションは耐震性上げたら部屋が狭くなるうえにコストも上がるから結局必要最小限の耐震性になっちゃうんだよね。
    大地震がこなければ大丈夫だし、来たとしてもほとんどの人にとっては遠いどこか。
    仙台のマンションの様に震度6前後で全壊判定でちゃっても他人事で誰も気にしないから今後も耐震性が上がる見込みはないでしょう。

  14. 276655 匿名さん 2024/03/27 04:26:57

    そもそもマンション特にタワマンと、戸建では、建物の安定度も重さも全く違う。
    戸建は麻雀牌一つを寝かせた状態だとすれば、タワマンは牌を立てて(糊付けしてもいいが)、それを10段重ねた状態。
    揺れたり風が吹いたりしたら、どちらが先に倒れるか、小学生てもわかる。
    倒れないようにするには戸建の何百、何千倍もの強度、費用がかかる。
    昭和の戸建の被害ばかり見て鬼の首取ったつもりのマンション民の知能程度は、小学生以下。

  15. 276656 匿名さん 2024/03/27 05:31:09

    日本は完全にインフレ時代に突入したからね。
    修繕費、管理費、駐車場代などなどがどんどん上がっていく。
    分譲なのに家賃並みに費用がかかってくる。

  16. 276657 匿名さん 2024/03/27 06:04:29

    戸建てもマンションも建ってる場所で違うでしょ。
    水害だってあるし。

  17. 276658 eマンションさん 2024/03/27 08:08:01

    >>276656 匿名さん

    都心タワマンだけど維持費と家賃の差は10倍程度あるよ。

  18. 276659 マンション検討中さん 2024/03/27 09:24:08

    戸建→緩くて揺れやすい表層地盤で支持
    タワマン→n値50以上の強固で揺れにくい地盤で支持

    志賀原発のある志賀町は能登半島地震で2828ガルを計測。一方、岩盤で支持している原子炉建屋は399ガルでした。如何に地盤が大事かがよくわかる事例だと思います。

  19. 276660 検討板ユーザーさん 2024/03/27 09:25:52

    >>276659 マンション検討中さん

    しかもタワマンは多く免震構造を採用している。

  20. 276661 匿名さん 2024/03/27 10:31:17

    >>276655
    戸建てが十万戸潰れた間に
    被害が一度もないタワマンを横目に
    タワマン倒壊を願う鬼畜

  21. 276662 匿名さん 2024/03/27 10:50:09

    >>276659 マンション検討中さん
    タワマンは地盤の上に直接乗ってるわけじゃないからな。
    それにタワマンで大事なのは加速度の大きな周期の短い成分じゃないでしょ。

    建物や免震装置も告示波などで倒壊しない様に設計しているけど、壊れないように設計はしてないんじゃないの?

    乗ってる地盤の固有周期が大事なはずだが、長周期地震動の観点で大丈夫なのか?

    マンション派の思考はまるで上っ面だけの軟弱地盤みたいだな。

  22. 276663 eマンションさん 2024/03/27 11:13:22

    >>276662 匿名さん

    加速度の大きな短周波数帯から加速度の小さな長周期帯へずらすのが免震の役割ですよ。更に制振で全周波数帯の揺れを吸収する。これが最新タワマンに採用されている免震制振ハイブリッド技術です。戸建は地震があるたびに共振して損傷蓄積。能登半島地震ではそのせいで新耐震基準の戸建でも古いものはたくさん倒壊したでしょ。


    ところで地盤の固有周期ってなんでしたっけ?
    建物の固有周期のこと??

  23. 276664 匿名さん 2024/03/27 11:19:37

    >>276663 eマンションさん
    地盤の固有周期はそのままの意味ですが。

    こっちの質問には答えられないのかな?

  24. 276665 匿名さん 2024/03/27 11:23:40

    岩盤の固有周期は短いけど、長周期地震動は減衰はどうなの?
    何で杭を打ってあるはずのタワマンで長周期地震動が問題として騒がれたの?

  25. 276666 名無しさん 2024/03/27 11:30:20

    >>276659 マンション検討中さん
    阪神淡路大震災の時はポートアイランドや六甲アイランドのマンションは軒並み無事だったからな
    杭打ちがいかに重要かということだ

  26. 276667 匿名さん 2024/03/27 11:43:20

    >>276665 匿名さん

    建物の共振についてのご質問ですよね。
    何度も回答してますけど。
    戸建は固有周期が短いので、地震のたびに共振してダメージが蓄積。その結果、能登地震で新耐震基準の建物であっても、古いものは多数倒壊した。
    一方、タワマンは、固有周期が長いので、地震あるたびに共振なんてことはあり得ない。免震は更に固有周期が長くなるので更に共振を受けにくい。そもそも長周期の振動は加速度も小さい。よって長周期で倒壊なんてあり得ないんだけど、更なる安全を求めて全周期帯で振動を吸収する制振構造も採用している。

    更に戸建さんが大きな勘違いをしていたところだけどタワマンを支持する地盤はn値50以上の強固な地盤であって、戸建を支持するゆるゆるの表層地盤と違い揺れが小さい。

    以上から地震に対しては戸建よりタワマンが安心です。

  27. 276668 匿名さん 2024/03/27 12:02:19

    >>276667 匿名さん
    >建物の共振についてのご質問ですよね。
    違います。

    波長の長い地震に対して地盤の違いはどれだけ効果があるのか?という質問ですよ。

    非常に長距離届くということは地下の硬い地盤を伝わってきていると想像できるけど、それってなかなか減衰しないってことだよね。

  28. 276669 検討板ユーザーさん 2024/03/27 12:02:49

    >>276667 匿名さん

    川崎の耐震等級1のタワマンだけど揺れるけど特に問題ないよ

  29. 276670 匿名さん 2024/03/27 12:04:21

    戸建は固有周期が短く地震動の強い成分とかさなっているので、頑丈にして耐える設計でしょ。

    複数の震度7でも全然問題ないことは実験でも現実の地震でも確認されているからどうでも良いんですよ。
    君みたいにいつまでも古い耐震性の低い戸建と勝負しているわけじゃないから。

  30. 276671 通りがかりさん 2024/03/27 12:09:39

    東日本震災では湾岸エリアのタワマンは住めなくなりました。
    まず、エレベーターが停止、復旧に数日を要しました。でも、こんなのは序の口
    液状化で上下水道が完全に崩壊。恐ろしいのは水道が出ないことではなく、下水が流せない事。
    非常用トイレのない上階の住人がトイレを使用し、下層階の部屋の台所や風呂、洗面所からトイレの汚水が噴き出しました。部屋中汚物まみれになりました。貯水タンクにより水は出るが流すことが出来ない。しかし、上の階の住人はなんだ流れるじゃんと、水がなくなるまで延々と下層階の居室へ汚物を垂れ流したのです。洗い流す水はあって流す場所がない状況でそれが起こりました。
    恐ろしいことに、湾岸エリアのタワマン全てでコレが起こりました。一帯に汚物の酷い悪臭が立ちこめました。上下水道が復旧したのは約2ヶ月後。つまり2ヶ月は損も状態でした。
    平気で汚物を流していた上階の住人もあまりの激臭に耐えられなくなり、住むことを諦めました。
    あの時タワマンが叩き売りされました。買って清掃しておけば大儲け出来たでしょうが、震災のあの時、まさかまだタワマンに住みたがる人間が居るなんて誰も予想しなかった。

  31. 276672 匿名さん 2024/03/27 12:35:41

    >>276670 匿名さん

    新築のお話ですか?
    私がお話してることは、長年の地震でダメージが蓄積し、かつ木造が故の劣化です。これにより倒壊したって話なんですけどね。

  32. 276673 匿名さん 2024/03/27 12:36:38

    >>276671 通りがかりさん

    新浦安のお話ですか?
    戸建は傾いたけど、マンションは大丈夫でしたよね。

  33. 276674 匿名さん 2024/03/27 12:47:21

    >>276668 匿名さん

    波長が長くても短くても、戸建てを支持する表層の緩い地盤より、
    タワマンを支持するN値50以上の地盤の方が揺れないでしょうね。

  34. 276675 匿名さん 2024/03/27 12:56:38

    >>276673 匿名さん

    マンションと戸建の地盤の差が出た良い例ですね。

    戸建→緩くて揺れやすい表層地盤で支持
    タワマン→n値50以上の強固で揺れにくい地盤で支持

    能登半島地震でも志賀原発のある志賀町は2828ガルを計測。一方、岩盤で支持している志賀原発の原子炉建屋は399ガルでした。如何に地盤が大事かがよくわかる事例だと思います。

  35. 276676 匿名さん 2024/03/27 16:49:16

    同じコピペの繰り返し。
    やっぱりここのマンション派は知的レベル低すぎだな。

    とりあえずタワマン設計に用いる地震波とどこまで損傷しない設計なのか答えて欲しいね。
    免震と地盤込みで設計してあるはずだからコピペは不要。

  36. 276677 匿名さん 2024/03/27 22:52:51

    マンション老朽化、そして誰もいなくなった 増える放置
    老いるマンション
    2024年3月28日 2:00 日経

  37. 276678 マンコミュファンさん 2024/03/27 23:15:08

    >>276677 匿名さん

    郊外は戸建でもマンションでもお薦めできませんよ。人口減都心回帰だしタワマンの登場で住居が縦に伸びてる。不便な郊外に住む理由がありません。郊外で注文住宅とか建物にお金かけるのが最もやってはいけないことです。お金ドブに捨てるようなもの。

  38. 276679 匿名さん 2024/03/28 00:10:29

    ですね
    もうマンションに絡むのはやめましょう。
    そもそも、いまの相場で4,000万以下の予算だとファミリー向けの新築マンションはまず買えないので、このスレでマンションのことをあれこれ言っても仕方がないでしょ。
    家族持ちなら最初から戸建一択でいいじゃん。
    マンション派もずっとおすすめしてるよ。
    どうして戸建派はいつまでも結論出すのを先延ばししてるのでしょうか?
    郊外の安い戸建がいちばんっていう結論に何か不満でもあるんですか?
    もうさっさと観念して、身の丈に合った戸建を検討していってください。

  39. 276680 口コミ知りたいさん 2024/03/28 00:57:07

    >>276677 匿名さん

    立地が悪いだけ。

  40. 276681 マンション検討中さん 2024/03/28 01:58:54

    100mのタワマンと200mのオフィスビルじゃ全然条件が異なるし、
    地盤による固有振動数もまだら模様、一概に何も言えない。
    個別条件に見合った設計をするのがマンション

    戸建てはアホみたいに画一的
    だから潰れる

  41. 276682 名無しさん 2024/03/28 03:09:30

    地盤に合わせた基礎工事を法律で厳格化するべきだわな
    表層地盤増幅率が高い上に液状化の懸念があるエリアに建っているピロティー構造の狭小戸建てとか大問題だろ

  42. 276683 匿名 2024/03/28 03:24:46

    ここのマンションさんは、50年前の戸建てと勝負してるの?

  43. 276684 匿名さん 2024/03/28 03:46:43

    少なくとも2,30年前の戸建がライバル。

  44. 276685 検討板ユーザーさん 2024/03/28 04:02:43

    戸建は30年で建て替えした方が良いね。

  45. 276686 検討板ユーザーさん 2024/03/28 04:02:44

    戸建は30年で建て替えした方が良いね。

  46. 276687 マンション掲示板さん 2024/03/28 05:26:27

    >>276686 検討板ユーザーさん

    正直言って、築15年の木造戸建でも住みたくない。

  47. 276688 匿名さん 2024/03/28 08:49:53

    耐震基準や耐震等級は法的基準で正式な認証を受けた言わば処方薬
    制振や耐震はサプリメントみたいな健康食品?

  48. 276689 検討板ユーザーさん 2024/03/28 09:14:48

    20年以上前の古い基準で設計してる戸建
    免震、免震制振ハイブリッド等の最新技術を採用しているタワマン

    法令さえ守っていれば良いと言うのが戸建の設計で、法令は当然守るべき最低限の条件で、更なる安全を目指して自主的に最新の技術を導入しているのがタワマンの設計って感じでしょうか。

  49. 276690 評判気になるさん 2024/03/28 12:29:34

    >>276689 検討板ユーザーさん

    4000万以下で?

  50. 276691 検討板ユーザーさん 2024/03/28 13:32:16

    >>276689 検討板ユーザーさん

    耐震等級1のマンションがほとんどですけどねw

  51. 276692 匿名さん 2024/03/28 13:35:58

    >>276691 検討板ユーザーさん

    新耐震の戸建てよりマシでは?

  52. 276693 eマンションさん 2024/03/28 13:58:03

    >>276682 名無しさん
    本当これ。

  53. 276694 匿名さん 2024/03/28 14:20:38

    >>276692 匿名さん

    今時は長期優良の耐震等級3がデフォでしょ?

  54. 276695 匿名さん 2024/03/28 14:23:51

    戸建→20年前の古い耐震等級で設計、表層の揺れやすい地盤に設置、木造は劣化しやすい(能登半島地震で古い新耐震の木造がたくさん倒壊した。
    タワマン→免震、免震制振ハイブリッドの最新技術を採用、N値50以上の地盤で支持、鉄筋コンクリート造で寿命が長い。

    長周期で倒壊したタワマンはないけどキラーパルスによる共振で倒壊した戸建は多数。地震のたびにキラーパルスによる共振で戸建はダメージが蓄積。その結果、能登半島地震では新耐震の古い戸建がたくさん倒壊した。顕在化している戸建の共振問題を棚に上げてタワマンの未知のリスクに怯える戸建派。滑稽。

  55. 276696 マンション検討中さん 2024/03/28 14:53:30

    耐震等級3の戸建と勝負出来るようになってから出直しておいで

  56. 276697 匿名さん 2024/03/28 18:01:21

    RC戸建と勝負にならない耐震3基地guy

  57. 276698 匿名さん 2024/03/28 22:00:13

    マンションにトコジラミ発生!!

  58. 276699 匿名さん 2024/03/28 22:11:47

    これな。

    マンション建て替え負担1人1900万円 消える老後の蓄え
    老いるマンション
    2024年3月29日 2:00 日経

  59. 276700 口コミ知りたいさん 2024/03/28 22:44:16

    地震地域係数の見直しで既存不適格な物件が増えるけど、ここの人たちはどう考えているのか

  60. 276701 匿名さん 2024/03/29 00:44:06

    等級3の戸建で耐震性のマーンジンが大きいので全く影響無い。

  61. 276702 通りがかりさん 2024/03/29 01:37:24

    戸建ては耐震も免震も自分の好きに設計、採用できる。
    マンションは他人が他人の都合で作った物だから作られた物に従うしか無い。

    コレが全て。

  62. 276703 マンション掲示板さん 2024/03/29 03:07:34

    木造は30年で建て替えないと危なくて住めない。
    過去の震災から明らか。

  63. 276704 マンション検討中さん 2024/03/29 03:15:57

    >>276702 通りがかりさん
    免震戸建って聞いたことがないけど?w

  64. 276705 通りがかりさん 2024/03/29 03:55:21

    >>276704
    少しは自分で調べなさい。ググれば腐るほど出てくる。自分の狭い見聞、浅い知識で人に意見するなよ

  65. 276706 匿名さん 2024/03/29 07:39:55

    >>276703 マンション掲示板さん
    長期優良住宅の耐震等級3の家にしておきなさい。
    マンションじゃ無理だよ。

  66. 276707 匿名さん 2024/03/29 07:46:28

    制振や免震は高層建物が最低限守るべき建築基準を満たすための計算上の方便。
    いまの耐震等級3の戸建て並みの耐震強度には程遠い。

  67. 276708 eマンションさん 2024/03/29 08:24:29

    >>276704 マンション検討中さん
    存在しないことはないが、数字が一桁増えるので普通はやらん

  68. 276709 通りがかりさん 2024/03/29 14:17:41

    必要に応じて自分で判断できるのが戸建て
    誰かの都合、考えで作られた物がマンション
    戸建てなら選択の余地があるけどマンションには無い

  69. 276710 匿名さん 2024/03/29 15:42:25

    耐震3の洗脳っぷりが痛々しい
    戸建てに選択肢などないよ
    予算10億ならともかく

  70. 276711 匿名さん 2024/03/29 16:41:27

    実験と実際の地震に対するデータの蓄積があるからどうあがいても勝ち目がないよね。
    洗脳とか言っちゃう脳が痛々しい。

  71. 276712 匿名さん 2024/03/29 20:54:16

    >>276710 匿名さん
    耐震基準や耐震等級は法的基準で公的な認可を受けた処方薬
    制振や耐震は今話題のサプリメントのような物で、メーカの自社検証で効果をPRする健康食品

  72. 276713 マンコミュファンさん 2024/03/29 23:10:46

    >>276710 匿名さん
    首都圏主要部で売れてる(建ててる)ほとんどは狭小住宅だしね

  73. 276714 通りがかりさん 2024/03/30 02:09:21

    ここでマンションマンション言ってる人本当に馬鹿。
    戸建ての提議が理解できて無い。戸建てとは単身世帯で住む建物。一戸世帯単独所有の建物を戸建てという。
    木造、RC、鉄骨、素材も工法も置きさも関係ない。一戸世帯が単独で所有する建物が戸建て。
    タワーマンションだって一棟所有して賃貸も分譲もしなければ戸建て。
    戸建てだと免震できない?本当に馬鹿。
    現実的な話でも免震を取り入れている工務店は普通にある。

    ちなみにマンションとアパートの違いは木造がアパートで鉄骨、鉄筋がマンション。
    マンションの人は馬鹿だから勘違いしてる。戸建てにそんなくくりは無い。

  74. 276715 マンション検討中さん 2024/03/30 02:10:12

    >>276711 匿名さん

    築古になると倒壊するデータでしたっけ。

  75. 276716 マンション検討中さん 2024/03/30 02:13:07

    戸建→緩くて揺れやすい表層地盤で支持
    タワマン→n値50以上の強固で揺れにくい地盤で支持

    能登半島地震でも志賀原発のある志賀町は2828ガルを計測。一方、岩盤で支持している志賀原発の原子炉建屋は399ガルでした。如何に地盤が大事かがよくわかる事例だと思います。

  76. 276717 マンコミュファンさん 2024/03/30 03:07:35

    >>276715 マンション検討中さん
    メンテを怠ってる戸建てが圧倒的に多いからね。
    耐震性能は建てた当初の話なので、メンテしなければ維持はできない。

  77. 276718 マンコミュファンさん 2024/03/30 04:44:47

    >>276717 マンコミュファンさん

    ハウスメーカーがちゃんと定期的に点検してますので相場ご心配なく

  78. 276719 eマンションさん 2024/03/30 05:00:59

    >>276718 マンコミュファンさん
    HM信用してる時点でお察しw

  79. 276720 マンション検討中さん 2024/03/30 05:08:51

    >>276719 eマンションさん

    マンションはデベや管理会社を信用してないのねw

  80. 276721 匿名さん 2024/03/30 05:09:42

    >>276719 さん

    それでよく共同住宅に住めるね(笑)

  81. 276722 口コミ知りたいさん 2024/03/30 05:35:31

    木造はメンテして表面綺麗に見えても耐震強度や機密性は落ちていく一方でしょ。能登半島地震でよくわかりました。

  82. 276723 検討板ユーザーさん 2024/03/30 05:51:00

    >>276719 eマンションさん
    一戸建ては8割に施行不良があるらしいですからね
    信用しろというのが無理な話です

    欠陥住宅の事例12選│新築戸建は8割に施工不良がある!原因と対策を紹介
    https://www.sakurajimusyo.com/guide/25953/

  83. 276724 通りがかりさん 2024/03/30 07:19:30

    >>276723 検討板ユーザーさん

    マンションは9割に施行不良があるらしいですからね 信用しろというのが無理な話です


    新築マンションの9割が「欠陥マンション」だ なぜマンションは完成前に販売されるのか
    https://toyokeizai.net/articles/-/120999

  84. 276725 マンション掲示板さん 2024/03/30 08:04:16

    >>276723 検討板ユーザーさん

    特大のブーメラン帰ってきたな、間抜けマンションw

  85. 276726 マンション検討中さん 2024/03/30 08:17:49

    >>276724 通りがかりさん
    欠陥がある9割のマンションがどこなのかほとんど書かれてないが
    >>276723のさくら事務所と違って執筆者が自分で建物を調査したわけでもあるまいし、信用ゼロの記事としか

  86. 276727 マンコミュファンさん 2024/03/30 08:48:07

    >>276726 マンション検討中さん

    9割だからほとんどだろ間抜け

  87. 276728 通りがかりさん 2024/03/30 08:53:09

    >>276723 検討板ユーザーさん
    自分は設計段階からインスペクションに入ってもらったよ。
    それと、建ててる途中も定期的に診断をお願いしていた。
    今どきハウスメーカーや工務店を信用してる人はいないでしょ。
    マンションやオフィスビルだと不正はばれるけど戸建はやりたい放題が当たり前だからね。

  88. 276729 匿名さん 2024/03/30 09:01:48

    >>276713 マンコミュファンさん
    23区内の一低住地域は分筆規制や建蔽率が厳しい場所が多く、狭小住宅が建てられない。
    以前自宅付近に建った共同住宅跡地の建売住宅は全戸総床面積120㎡前後。

  89. 276730 匿名さん 2024/03/30 09:19:55

    戸建は地盤が悪いからダメだね。

  90. 276731 eマンションさん 2024/03/30 09:34:33

    >>276730 匿名さん

    埋め立て地、工場跡地のゴミ立地マンションだらけ

  91. 276732 匿名さん 2024/03/30 09:55:31

    文脈を理解できない馬鹿がここの戸建

  92. 276733 マンション検討中さん 2024/03/30 10:36:05

    >>276732 匿名さん

    ブーメランが刺さりまくるのがここのバカ万損w

  93. 276734 マンション掲示板さん 2024/03/30 11:08:06

    >>276731 eマンションさん

    埋立地新浦安でも地盤の差が出ましたね。
    マンションは問題なし。戸建は傾いた。

  94. 276735 匿名さん 2024/03/30 13:33:37

    ジェラシーで発狂
    ヴァカ戸建てw

  95. 276736 購入経験者さん 2024/03/30 13:57:42

    集合住宅に嫉妬という感覚が理解不能。
    住宅としての優位性を主張できないからそんなおバカなこと書いちゃうんだよ。

    ダサすぎだが、共同住宅のリスクをあらわにしている点では有意義。

  96. 276737 通りがかりさん 2024/03/30 14:07:59

    高級住宅の定義が戸建てからマンションに変わったよね。

  97. 276738 匿名さん 2024/03/30 14:47:10

    戸建は
    余ってる
    大人数
    雇用形態にマッチしない
    場所が悪い
    需要とズレが拡大しマンションに一方的に負けました
    がこの二十年

  98. 276739 匿名さん 2024/03/30 14:49:06

    戸建て発狂爺さん
    ちな私も戸建て持ってるよ2軒
    でも住んでない

  99. 276740 名無しさん 2024/03/30 15:03:15

    >>276737 通りがかりさん

    えっ、変わってないけど?
    団地は一生団地のまま

  100. 276741 検討板ユーザーさん 2024/03/30 22:37:22

    >>276737 通りがかりさん
    >>276738 匿名さん
    タワマン文学あたりはその象徴だわな

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (4件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      マンション掲示板さん2024-06-11 10:47:11
      >>278555 マンション掲示板さん

      修繕は戸建も係るから自分でする管理費と駐車場位だから
      ざっくりプラス1000万位が妥当でしょ
      でも4000万以下のマンションのエリアだと500万位かな?
      1. 0%
      2. 0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ鵠沼海岸
    リビオ宮崎台レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレストプライムレジデンス

    神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

    6,598万円・7,098万円

    3LDK

    63.59m²・70.34m²

    総戸数 2517戸

    ミオカステーロ鵠沼海岸

    神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

    6458万円~8098万円

    3LDK・3LDK+S(納戸)

    72.5m2~80.5m2

    総戸数 23戸

    ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

    神奈川県大和市福田3-9-1ほか

    3600万円台~4500万円台(予定)

    3LDK

    58.79m2~65.64m2

    総戸数 60戸

    ミオカステーロ新杉田フロンティア

    神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

    4198万円~5498万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK+S(納戸)

    60.9m2~76.98m2

    総戸数 32戸

    リーフィアタワー海老名クロノスコート

    神奈川県海老名市めぐみ町512-13

    未定

    1LDK~4LDK

    46.56m2~121.04m2

    総戸数 304戸

    リビオ宮崎台レジデンス

    神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

    4968万円~8698万円

    2LDK~4LDK

    44.91m2~81.4m2

    総戸数 30戸

    MJR新川崎

    神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

    5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

    3LDK~4LDK

    67.07m2~76.05m2

    総戸数 92戸

    ウエリス相模大野

    神奈川県相模原市南区文京一丁目

    3,900万円台予定~5,900万円台予定

    2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    66.41m²~73.60m²

    総戸数 173戸

    デュオセーヌ横浜青葉台

    神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

    1LDK~2LDK

    41.79㎡~67.16㎡

    未定/総戸数 71戸

    ヴェレーナ湘南藤沢

    神奈川県藤沢市高谷132-5他

    5,898万円~6,298万円

    3LDK

    67.37m²~72.62m²

    総戸数 36戸

    ガーラ・レジデンス橋本

    神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

    3900万円台~6200万円台(予定)

    3LDK

    58.57m2~68.67m2

    総戸数 140戸

    ヴェレーナブリエ港南中央

    神奈川県横浜市港南区港南中央通2080番1

    未定

    1LDK

    34.32m²~42.98m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス横濱富岡

    神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

    4400万円台~5700万円台(予定)

    3LDK

    58.05m2~62.35m2

    総戸数 37戸

    ヴェレーナ玉川学園前

    神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

    4,998万円~5,398万円

    3LDK

    73.16m²~75.64m²

    総戸数 74戸

    クレストフォルム湘南鵠沼

    神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

    4998万円~5488万円

    3LDK

    65.3m2~67.9m2

    総戸数 32戸

    オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

    神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

    未定

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    64.60m²~75.60m²

    総戸数 231戸

    ブランシエラ横浜瀬谷

    神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

    6698万円・7198万円

    3LDK

    70.01m2・72.86m2

    総戸数 65戸

    リビオ新横浜

    神奈川県横浜市港北区新横浜二丁目

    4,300万円台予定~8,800万円台予定

    1LDK~3LDK

    35.28m²~72.89m²

    総戸数 70戸

    デュオセーヌ横濱二俣川

    神奈川県横浜市旭区今宿南町1701番1他

    1LDK~2LDK

    44.94㎡~71.59㎡

    未定/総戸数 213戸

    クレストシティ鎌倉大船サウス

    神奈川県鎌倉市台3-666-1

    5498万円~7188万円

    3LDK

    70.95m2~85.83m2

    総戸数 215戸

    [PR] 神奈川県の物件

    ヴェレーナ横浜鴨居

    神奈川県横浜市緑区鴨居四丁目

    5,398万円~6,898万円

    3LDK

    70.93m²~75.05m²

    総戸数 54戸

    グランドメゾン武蔵小杉の杜

    神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

    9090万円~9640万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    70.28m2・70.78m2

    総戸数 271戸

    ソルフィエスタ ヴェルデ

    神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

    3700万円台~4700万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    65.01m2~73.49m2

    総戸数 36戸

    ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

    神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

    5298万円~6598万円

    3LDK

    60.25m2~71.11m2

    総戸数 26戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    サンクレイドル小田急相模原

    神奈川県座間市相模が丘5丁目

    3,900万円台予定~4,900万円台予定

    3LDK

    65.54m²~70.06m²

    総戸数 42戸