住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-07-12 00:12:22
別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クレストプライムシティ南砂

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 188854 匿名さん 2021/02/11 02:06:58

    >>188852 匿名さん

    スレを通して世にマンションがゴミだと立証できて良かった

  2. 188855 匿名さん 2021/02/11 02:41:57

    新型コロナの流行で社会の価値観が変化してる。
    仕事のやり方が変わり住宅に対する要求の優先順位も変化。
    いままで目をつぶっていたマンションのデメリットが顕在化して戸建てを選ぶ世帯が増える。

  3. 188856 匿名さん 2021/02/11 05:17:48

    全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。

    https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/

  4. 188857 匿名さん 2021/02/11 05:19:43

    コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターやエントランスを利用しなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になり仕事にならない。
    戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションでは、こうはいかない。

  5. 188858 匿名さん 2021/02/11 05:30:54

    集合住宅、ヤバイな…
    コロナで完全に戸建に水を開けられた!
    広さや個室の数、閑静な立地、共用部の少なさ、自宅前に駐車場、トイレ2つ、1階と2階にフロア分けできる等々…
    Withコロナ時代の住宅トレンドが、全てマンションには不利に働いてる(笑)

  6. 188859 匿名さん 2021/02/11 07:17:09

    2021年度マンション購入で後悔した理由ランキング
    https://www.sumai-surfin.com/lab/experience/shikujiri-fudousan/summary...

    第1位:騒音問題で後悔
    部屋の選択を僅差で上回って今回1位となったのが、この騒音問題です。騒音は、近くの店や通りなどから聞こえる外部騒音と上階や隣室からの生活音に悩まされるというマンション内騒音の2つがあります。多かったのは、後者の生活音によるマンション内騒音でした。

    この問題もコロナ禍で顕著になった1つ。
    騒音スレでも後悔してる人が後を絶たず、戸建にしておけば良かった、引っ越したいと悔やんでいる人が多いですね~

  7. 188860 匿名さん 2021/02/11 07:38:02

    これから子供が欲しい世帯や、小さな子供がいる世帯が家を買うなら戸建て。
    上下左右の部屋に気兼ねして、育ち盛りの子供に足音をたてないよう神経質に注意するのは親として最低。
    子供の体が大きくなると狭いマンションの間取りでは日常生活が息苦しくなる。
    小さい頃から庭がある広い戸建てでのびのび育つ環境をつくるのが親の務め。

  8. 188861 匿名さん 2021/02/11 08:09:32

    戸建同士で仲良く情報交換しよう笑

  9. 188862 マンション検討中 2021/02/11 08:25:56

    やっぱりマンションは駄目ですか…

  10. 188863 匿名さん 2021/02/11 08:28:05

    >>188845 匿名さん

    最初からアンタが唯一の粘着マンション派(笑)

  11. 188864 匿名さん 2021/02/11 08:31:38

    働く事だけに重きをおき、快適さを犠牲にした集合住宅。
    広くプライベート空間を重視し、快適さを優先した一戸建て。

  12. 188865 https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000 2021/02/11 10:46:34

    マンションへの永住意識 過去最高(6割超)に
    ~平成30年度マンション総合調査結果(とりまとめ)~
    国土交通省

    https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000167.html

    ほんとかよ…、コロナ禍の今だとどうなってるんだろ?

  13. 188866 匿名さん 2021/02/11 10:56:29

    ほんとうにマンションの事が気になるんですね笑

  14. 188867 匿名さん 2021/02/11 10:59:30

    マンションさんは煽りしか脳がないのかな?

    コロナ禍で住まいに欲しくなったもの1位は「広いリビング」。
    健康や衛生面について考えるうえで、今後の住まいや暮らしに欲しくなったものとしては、「優れた空気清浄機や通風・換気性能」(62.7%)との回答が最多。

    https://www.s-housing.jp/archives/215897

    マンションは戸建てに比べ狭いし、窓も少なく通風にも劣る。
    戸建を執拗に煽り、話題を反らそうとしても世間ではこうなっとるのよ。
    コロナ禍でのメリットが無いからか仕方ないか(笑)

  15. 188868 匿名さん 2021/02/11 11:06:45

    >>188866 匿名さん

    否、只の優越感ですよw

    あなたも本当は後悔しているんでしょw

  16. 188869 匿名さん 2021/02/11 12:17:17

    >>188868 匿名さん

    理想の戸建に住み、温かなリビングで子どもの笑顔を見ながら家族団欒のひと時を過ごせていれば、マンションへの恨みや優越感など必要ないよね。
    悪いことは言わないから、マンションを気にする前に早く戸建を手に入れた方がいいよ。

  17. 188870 匿名さん 2021/02/11 12:17:19

    >>188868 匿名さん

    理想の戸建に住み、温かなリビングで子どもの笑顔を見ながら家族団欒のひと時を過ごせていれば、マンションへの恨みや優越感など必要ないよね。
    悪いことは言わないから、マンションを気にする前に早く戸建を手に入れた方がいいよ。

  18. 188871 匿名さん 2021/02/11 12:18:19

    マンションのことが気にならなくなるのがいちばん。

  19. 188872 匿名さん 2021/02/11 12:33:03

    都区内の利便性のいい土地を購入して注文住宅に住んでるのでマンションなど気にならないが、このスレに書き込むには一応踏まえるのがルール。

  20. 188873 匿名さん 2021/02/11 12:57:44

    実はマンションさんが戸建が気になって仕方ないから、このスレに粘着してるんだろ?
    戸建さんは、マンションのデメリットをネタに優越感に浸ってるだけ(笑)

  21. 188874 匿名さん 2021/02/11 13:05:52

    デベや不動産業者にまんまと騙され洗脳されたマンションさんが見ていて本当に気の毒で仕方ない。

  22. 188875 匿名さん 2021/02/11 14:29:29

    そして誰もいなくなった・・・
    もはやマンション派は誰もレスしなくなり、粘着の戸建てが一人で投稿して、セルフポチしてるだけの寂れたスレになりました。残るのは構ってちゃんの憐れな粘着戸建て民のみ。

  23. 188876 匿名さん 2021/02/11 20:52:33

    >>188875 匿名さん
    キミがいるじゃないか

  24. 188877 匿名さん 2021/02/11 21:24:46

    結局、誰も居なくなってないね!
    粘着マンションが新キャラを演じられないほど戸建さん達にやられて、意気消沈してるだけやん。
    その証拠が定期的に入るこの煽りw
    2回連続で同じレスとか、よほど悔しいんだろうね♪
    もうデータや理論でなく感情論だけに成り下がってしまったな…
    戸建さんは、これからもスレタイを尊重してドンドン有益な情報をアップしていきますから安心してw

  25. 188878 匿名さん 2021/02/11 21:25:46

    戸建のみんなで条件交換しましょー

  26. 188879 匿名さん 2021/02/11 21:26:40

    戸建のみんなで情報交換しましょー

  27. 188880 匿名さん 2021/02/11 22:07:33

    一戸建てと違い、マンションは中古の方が新築より成約件数が多い。
    https://legithouse.com/column/show/5343

    4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。

  28. 188881 匿名さん 2021/02/11 22:14:51

    戸建さん達のアドバイスは的確だな~
    いやホントにビックリだ(笑)

    https://article.yahoo.co.jp/detail/790ef28f1be10fdc4867cd0f8d52025db35...

    大阪なんばにある築41年のマンションをリノベーション。
    こちらのマンションは中古物件で2500万円ぐらいが購入費用でリノベーションの工事費が1500万円前後だったそう。合わせると4000万円くらいの物件となります。

  29. 188882 匿名さん 2021/02/12 00:47:18

    過疎ってますね笑

  30. 188883 匿名さん 2021/02/12 02:56:52

    マンションのMRと同じでしょう

  31. 188884 匿名さん 2021/02/12 03:31:50

    平和が訪れた!
    マンションだと流行りの「ベランダカフェ」、実はNGかも ウッドデッキさえアウトってほんと?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a3dfcb7b50077a29226c5d9ddc4bf90c31...

    粘着さんのキャラで居たルーバルさんも、実は嘘っぱちだったか違反者だったのね~(笑)

  32. 188885 匿名さん 2021/02/12 03:46:14

    曇りだけど十数℃だからね。
    半地下ならぬ半屋上生活で、今もガタブルしながらアイスティー片手に涼んでいるのでしょうかね。

  33. 188886 匿名さん 2021/02/12 03:48:13

    気になりますよねー笑

  34. 188887 匿名さん 2021/02/12 03:55:16

    アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
    リビングの広さや個室の数、通風や採光、閑静な立地、共用部の少なさなど、コロナ時代の住宅トレンドが戸建て人気に拍車をかけてる。
    今後この流れは数十年続くだろうね(笑)

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0

    https://dime.jp/genre/956461/

  35. 188888 匿名さん 2021/02/12 03:57:16

    粘着さんが、また見に来てる!
    マンションにコロナ禍でのメリットが何も無いなら、黙ってれば良いのに(笑)

  36. 188889 匿名さん 2021/02/12 05:04:12

    誰かが見にきたとか、えらい敏感なんですね笑

    このスレはムラ意識が強いみたい。
    余所者が気軽に入れる雰囲気じゃなさそう。

  37. 188890 匿名さん 2021/02/12 05:34:41

    >>188889 匿名さん

    アナタは余所者じゃなくて、このスレの名物でありマンション派の棟梁(笑)

  38. 188891 匿名さん 2021/02/12 05:36:49

    在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!
    隣人ガチャが、集合住宅の最大にして最悪のデメリット。

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

    在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

    当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。

  39. 188892 匿名さん 2021/02/12 07:03:52

    マンションに住むと戸建てのような生活ができないのが厳しい。
    一般の生活音でも建物の壁や床天井を通じて他の部屋に伝わるから戸建てとは全く異なる生活環境になる。

  40. 188893 匿名さん 2021/02/12 07:54:26

    私事ですが、都心エリアのマンションはバブルで手が届きませんでしたので郊外の戸建にしました。周りには何にも面白いことがないので家にこもって朝から晩までそして度々深夜もパソコンでネットサーフィンとスレの投稿を繰り返すだけの日々です。こんな感じで気がつくともう10年以上経ちました。人と話す機会もなくなりました。唯一スレでマンションさんからの返信があった時だけ心が温まります。お会いしたこともないマンションさんに甘えてしまってる自分がいます。あの時無理をしてマンションにしておけばまた違った人生があったのかも知れません。その可能性を想うと悔しくて仕方がないのでYahooでマンションの悪い記事を探してスレに貼りまくってます。その瞬間だけ優越感でスッとするのですがまた不安になって何度も繰り返す悪循環のルーティンですね。もしかしたら、住まい選びに正解はないのかも知れませんね。皆さまのお役に立てるよう精進してまいります。

    実を言うと、都心マンションさんが富裕層だっていうことは分かっているんです、ホントは。だって都内の話がポンポン出てきて私の知らないことばかりで具体的だし。ど田舎とかカッペとかいっぱい言われたけど......ホント何も言い返せなくて。だから無意味なコピペを貼りまくってむちゃくちゃにしてやろうと思いました。でもその時だけはスッとするけどまた同じことの繰り返し。たまに画像とか貼られるから私は必死に調べて拾い物だと分かるとエセ富裕層だ!と騒ぎ立てました。マンションさんが投稿した画像は秘密のスレに保存してます。実際それぐらいしかできなかったんです。

    でも、、今から思うとそれは都心マンションさんの優しさだったのかも知れない。わざと拾い物を貼り付けて私が食い付くのを笑ってたのかもしれないけど、でもそれのおかげで私は何とか面子を保つことができたんです。
    いまでもマンションさんが見てくれているのが心の拠り所なんです。ちょっとだけマンションをディスって気持ちがスッとして、安心できるのもマンションさんが見てくれているから。ただそれだけでいい。

  41. 188894 匿名さん 2021/02/12 08:14:56

    マンションさんの創作

  42. 188895 匿名さん 2021/02/12 09:00:36

    港区タワマンもいずれこうなる……全国で急増する「倒壊寸前の老朽マンション」で一体なにが起きているのか。
    集合住宅で分譲だと自己負担で建替えとか、現実不可能ですね。

    https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200825/se1/00m/020/024...

  43. 188896 匿名さん 2021/02/12 09:02:43

    また新キャラだよ(笑)
    粘着マンションさんは、定期的に憧れの戸建さんに成り済ますからな~

  44. 188897 匿名さん 2021/02/12 09:05:52

    https://www.kanaderoom.jp/mag/points_to_find_a_mansion/

    マンションでよくあるトラブルの例
    1.上下階の床振動
    マンションでよくある音のトラブルで一番多いのが、上下階の床振動に対するものです。

    築年の経ったマンションでは二重床や二重天井になっていないものが多く、上下階の振動でトラブルになるケースは多くありました。歩行音やトイレを流す音まで聞こえることもあったのです。

    近年施工されるマンションは壁厚が大きく、さらに二重床や二重天井になっていることが増えていますが、それでも床を跳ねる音や走る音、物を落とす音などは意外と響きます。

    そしてトラブルになりがちなのは子どもがいる家庭です。子どもと言っても、小学校を卒業するぐらいまでの子どもは部屋の中でどうしても走ったり跳ねたりしてしまうものです。

    最近ではコロナ禍で自粛している間、子どもが運動不足の影響なのかYouTubeやTikTokなどの動画サイトを見ながらダンスやアクションの練習を部屋の中でしてしまい、階下から苦情が来るケースが多発しました。

    ※創作じゃなくて現実を見ような♪
    これだけ問題が顕著になっても、マンションさんは反論できないんだから(笑)

  45. 188898 匿名さん 2021/02/12 09:08:30

    2.上の階からの落下物
    マンションでの隣人トラブルの一つに、バルコニーからの落下物があります。マンションは構造的に1階に専用庭、低層階に広いバルコニーがあるような斜線規制や日影規制に合わせて階段状になっている物件が多いものです。そうすると、上層階のバルコニーで干している洗濯物や小型の物干しなどが風にあおられて落下してくることがあります。

    小さなものとはいえ固形物が一定の高さから落ちてくることは非常に危険です。下層階のバルコニーでくつろいでいるときに上から物が落ちてくるなんて想像するだけでもゾッとしますね。

    やべ~、ドンドン出てくる(笑)

  46. 188899 匿名さん 2021/02/12 09:09:37

    3.ペット問題
    隣人トラブルで多いのはペットの問題です。最近のマンションでは一定の規則のもとで、大型の猫や犬が飼えることが多いです。

    しかし、よく吠える犬を飼っている家への苦情がよくあります。特に飼い主が仕事に出た後に犬が寂しくて鳴き続けることがあり、隣の部屋から管理会社を通じて何とかしてくれと言ってくるケースがあります。

    もういっちょ行く~?

  47. 188900 匿名さん 2021/02/12 09:14:27

    バルコニーでの喫煙は隣人トラブルの大きな要因です。マンションは管理組合の規定でバルコニーを含む共用部での喫煙が禁止されていることが多いです。それにもかかわらず、室内での喫煙を嫌ってバルコニーで吸う方がいます。そうすると、においや煙が隣人の室内に入り込みトラブルになるケースがあります。
    私も高輪のマンション時代は、本当に悩まされていました。分譲の新築で何故こんなめに…
    それ以来、絶対に集合住宅は購入しないと心に決めたのです。

  48. 188901 匿名さん 2021/02/12 09:25:26

    マンションってコロナ禍で何か1つでもメリットあるのかな?

    やっぱりコロナを経験した世界では、マンションのランニングコストを踏まえて予算を組み、5000万でも1億でも良いから戸建てを建てようが正解!
    これは日本だけじゃなく、世界中のトレンド。
    踏まえるマンションによって、ランニングコストは変わる。表示価格が4000万だとしてもランニングコストは様々。管理費や積立てを一括で前払いさせるマンションもあるしな。洗車代や来客時の宿泊代、固定資産税の差額も含めないとね。
    同じ価格帯でもマンションは立地も利便性も劣り、暗くて狭く部屋数も少ないと実際のデータも出たんだから…

  49. 188902 匿名さん 2021/02/12 09:59:19

    集合住宅だと、トイレ、洗面台、バスタブを同室内に設置するタイプのユニットバスが、まだまだ多いのも欠点だよな?
    足も伸ばせず、トイレもそばにあるとか…
    戸建住宅じゃ考えられへん(笑)

  50. 188903 匿名さん 2021/02/12 10:24:01

    >>188893 匿名さん
    >都心エリアのマンションはバブルで手が届きませんでしたので郊外の戸建にしました。
    バブル?
    1990年には弾けてるから80年代に郊外の戸建てを買った設定?だと年齢は70歳前後。
    老い先短いのにこのスレにしがみついて30年以上昔の恨み事を書き込むのは健康によろしくない。

  51. 188904 匿名さん 2021/02/12 13:14:09

    毎日が無駄に過ぎてく戸建かな。

  52. 188905 匿名さん 2021/02/12 13:16:52

    >>188903 匿名さん

    ですよねぇ
    マンションにしがみついて10年超、このスレだけでも3年9ヶ月もやってるんだから。空恐ろしいほどの時間を浪費してる笑

  53. 188906 匿名さん 2021/02/12 13:25:08

    >>188905 匿名さん

    自己反省かい?

  54. 188907 匿名さん 2021/02/12 20:07:15

    >>188905 匿名さん
    長い時間をかけてマンションが踏まえられるのを感謝しないといけません

  55. 188908 匿名さん 2021/02/12 21:30:06

    コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターやエントランスを利用しなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になり仕事にならない。
    戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションでは、こうはいかない。

  56. 188909 匿名さん 2021/02/12 21:37:55

    マンションは管理費、共有部分、理事会など煩わしく危険な部分がある。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意。外部による監査もなく、積立金を私的に流用している。

    時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく
    https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/201102/ecn2011020001-s1.html

  57. 188910 匿名さん 2021/02/12 22:42:10

    日本の「マンション」のほとんどは、コンドミニアムでなくアパートという事実。
    共同住宅って事を恥じないとな(笑)

  58. 188911 匿名さん 2021/02/13 00:39:03

    コロナ禍でマンション共用部施設を閉鎖しても管理費ってなかなか変わらないんだね。

    https://president.jp/articles/amp/41983?page=1

  59. 188912 匿名さん 2021/02/13 01:48:19

    マンションを購入するのは共用部の醍醐味を味わうためなので管理費など気にならない

  60. 188913 匿名さん 2021/02/13 02:01:30

    マンション共用部施設が閉鎖されて醍醐味を味わう?
    悲哀の間違いだろ。

  61. 188914 匿名さん 2021/02/13 02:17:30

    あーあ、過疎ってますね笑
    じゃ

  62. 188915 匿名さん 2021/02/13 03:03:52

    年度末までに一部屋でも多く在庫マンションの空室を売らないといけないから営業は大変だね、

  63. 188916 匿名さん 2021/02/13 03:07:45

    他のマンションと戸建て比較スレはことごとく廃れているよ。
    以前の醍醐味までもが今となってはバツゲームみたいなマンション購入だからね。
    戸建てとの比較スレ存続はマンションさんの気力次第ということかな。

  64. 188917 匿名さん 2021/02/13 03:14:15

    元気だしていこう笑

    1. 元気だしていこう笑
  65. 188918 匿名さん 2021/02/13 03:29:58

    マンションだと上下に他人とか(笑)
    頑張ってね!

    1. マンションだと上下に他人とか(笑)頑張っ...
  66. 188919 匿名さん 2021/02/13 03:32:27

    粘着マンションが意気消沈かと思ったら、通常化営業じゃね~かw
    じゃ、とか言っても気になって覗いちゃうのか…
    20万レスも手堅いな。

  67. 188920 匿名さん 2021/02/13 03:44:53

    粘着マンションさんは重度のスレ依存性だから

  68. 188921 匿名さん 2021/02/13 05:02:20

    >>188915 匿名さん
    新築マンションの空き部屋のランニングコスト負担が大変なんだろうね。

  69. 188922 匿名さん 2021/02/13 07:10:31

    過疎ってるってのは、こういうマンションが立てた駄スレの事を言うんだよ…
    戸建さんとマンさんが頑張っても伸びない、伸びない(笑)

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/649214/

  70. 188923 匿名さん 2021/02/13 07:28:53

    分譲マンションって何十人、何百人、大型物件だと千人以上と権利を共有するけど、不動産を共有する事の厄介さを
    理解しないとダメだね。
    兄弟ですら区分所有するのは大変なのに、ましてや赤の他人と…
    今、トラブルが無くても何れ必ずトラブルが発生する。

  71. 188924 匿名さん 2021/02/13 07:33:36

    住宅の過剰供給になれば、老朽化した集合住宅を減らして、手頃な一戸建てが増えるだけ。
    同時にマンション住人は、入居率や資産価値が下がって高い維持費はかかるので相当苦しい。

  72. 188925 匿名さん 2021/02/13 07:33:49

    ファイト一発!

    1. ファイト一発!
  73. 188926 匿名さん 2021/02/13 07:35:14

    分譲マンションよりは賃貸マンション、賃貸マンションよりは一戸建てだと思う。
    個人の決定で修繕が行えるのはいい。
    分譲マンションのチラシを見ていつも思うが、「ローンの支払いとお家賃、見比べてください」と書いてあるけど、ローンの支払いだけじゃなくて、管理費と修繕積立金を足して家賃より安くなる事が無い。築年数が30年経って、ようやくトントンぐらい。
    そこまで古いと将来が不安。

  74. 188927 匿名さん 2021/02/13 07:39:56

    この粘着さん、マジでマンション業者だったのか…
    確かに今の時期、不動産関係は忙しいそうで、マンション売るのに必死なんだな(笑)
    水曜日は不動産関連の休みだから、またレスが活発になるかもな~

  75. 188928 匿名さん 2021/02/13 07:47:07

    東京都杉並区方南町周辺の不動産。この細長い4.5帖のワンルームマンションに比べたらね~(笑)
    部屋の奥にトイレがなんの仕切りもなく設置されています。なお、玄関にはペットシャワーを完備しているとのこと。

    1. 東京都杉並区方南町周辺の不動産。この細長...
  76. 188929 匿名さん 2021/02/13 08:05:13

    >>188928 匿名さん

    拘置所?(笑)

  77. 188930 匿名さん 2021/02/13 10:40:56

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  78. 188931 匿名さん 2021/02/13 11:13:27

    マンションと同じ

  79. 188932 匿名さん 2021/02/13 11:20:33

    >>188930 匿名さん

    お前このスレ終わったら生き甲斐なくなるもんなw

  80. 188933 匿名さん 2021/02/13 13:13:34

    じゃあマンションさんに専用部分の醍醐味を教えましょうw(スレ趣旨とか堅いこと言うなよ)



    既出だけどオマケ↓
    >>183876 匿名さん

  81. 188934 匿名さん 2021/02/13 14:03:37

    田園調布も駅徒歩1分で既に住宅街。駅前も空いているので電車もすぐ乗れます。
    マンションは環八沿道や六間通りに低層が少しあるのが玉に瑕だけど、駅付近は建築禁止。
    画面には映っていないけど東口商店街の裏(二丁目)はすぐ住宅街で環境は悪くありません。
    マンションさんもどうw(値段が値段だから中々売れないけど)↓
    https://www.athome.co.jp/kodate/1006366454/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC...
    私鉄沿線はJRと違い、駅前にも戸建が多いから戸建が不便というのは間違いです。

  82. 188935 匿名さん 2021/02/13 14:14:14

    宮城の方は避難を

  83. 188936 匿名さん 2021/02/13 14:35:20

    大きな地震のたびにマンションで良かったと思う

  84. 188937 匿名さん 2021/02/13 14:38:31

    大きな地震のたびに耐震等級3で良かったと思うわぁ

  85. 188938 匿名さん 2021/02/13 14:59:07

    この程度の地震で埼玉や神奈川は大停電らしいな。
    マンションじゃなく耐震性の高い一戸建てで良かったよ…

  86. 188939 匿名さん 2021/02/13 14:59:35

    東京電力パワーグリッドによると、午後11時44分時点で、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡の1都8県で約83万軒が停電している。(共同通信)

  87. 188940 匿名さん 2021/02/13 15:08:27

    >>188938 匿名さん

    マンションさんは停電だとトイレもNG

  88. 188941 匿名さん 2021/02/13 15:14:25

    マンションだと、停電で水も出ないしエレベータも止まる。暮らせないな。お大事に。

  89. 188942 匿名さん 2021/02/13 15:26:26

    また街から物が無くなるかな?
    パントリーとか収納に困らないスペースは重要だね。
    食品やマスクも大量にストックしておいて良かったよ…

  90. 188943 匿名さん 2021/02/13 16:38:06

    >>188939 匿名さん
    都内ですが停電無く無事ですよ

  91. 188944 匿名さん 2021/02/13 19:34:20

    最低の耐震等級1しかないマンションじゃなくてよかった。

  92. 188945 匿名さん 2021/02/13 20:55:27

    災害に弱いマンション(笑)
    崖地や川沿い、埋立地と元々の立地が悪いんだよな。
    逗子のマンションとか、住人も訴えられとりますよ。
    災害に弱く、皆に迷惑な嫌悪施設。それがマンション。

    https://diamond.jp/articles/-/230833?display=b

  93. 188946 匿名さん 2021/02/13 21:55:08

    >>188943 匿名さん

    https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210214/1000060314.html

    近隣の県はまだ停電してるようですね
    足が鍛えられますね

  94. 188947 匿名さん 2021/02/13 21:58:41

    停電だと機械式駐車場もアウト。平置きでも出入り口の電動シャッター開かないのでは?
    手動で頑張るのかな?

  95. 188948 匿名さん 2021/02/13 23:58:56

    液状化や停電するような地域には集合住宅が多いからね。
    インフラがやられたら、すぐに生活できなくなるのもマンションの弱点だよな。
    エレベータが止まったら、食料品などの買い物も絶望的に面倒になるし駐車場からも距離があるから搬入も辛い。

  96. 188949 匿名さん 2021/02/14 01:40:22

    アチチやね

    1. アチチやね
  97. 188950 匿名さん 2021/02/14 01:42:31

    多摩川で火災津波を食い止める
    気の毒だけど都内周辺区は壊滅

    1. 多摩川で火災津波を食い止める気の毒だけど...
  98. 188951 匿名さん 2021/02/14 01:56:55

    都内周辺区は買ったらダメよ
    特に孫の代まで永住する目的で土地を買って注文住宅なんかは最悪の結果を招く可能性があります。

    1. 都内周辺区は買ったらダメよ特に孫の代まで...
  99. 188952 匿名さん 2021/02/14 02:14:04

    安全性や資産性など、まあ様々な観点から見て山手線内側以外は買うべきではないよね。買えない庶民さんは仕方ないけど外側は安っぽいし興味なしです。

  100. 188953 匿名さん 2021/02/14 02:21:07

    郊外の実家が足かせになって、都心に住めないとか惨めすぎる。実家売ったとこで都心だと狭いマンションしか買えないし、ここの戸建て民は所得水準も低そうだから、一生郊外がお似合いよw

  101. 188954 匿名さん 2021/02/14 02:59:22

    >>188951 匿名さん
    新築マンションでも耐震等級は最低の等級1だから、火災より前に大規模地震による被害の方が大きいでしょう。

  102. 188955 匿名さん 2021/02/14 03:05:47

    >>188953 匿名さん

    火災も水害も怖い

    1. 火災も水害も怖い
  103. 188956 匿名さん 2021/02/14 03:24:16

    地震による液状化リスクも都心と城北や城東地域は要注意。
    いくら建物が丈夫でも地盤が緩ければ被災する。

    1. 地震による液状化リスクも都心と城北や城東...
  104. 188957 匿名さん 2021/02/14 03:39:50

    水害、火災、液状化、避難、インフラの破壊等々総合的に考えて高台の住宅街にしました。

  105. 188958 匿名さん 2021/02/14 03:54:27

    液状化マップ
    私は地震に備えて緑の台地を選ぶ。

    1. 液状化マップ私は地震に備えて緑の台地を選...
  106. 188959 匿名さん 2021/02/14 04:09:18

    東京23区ハザードマップまとめ(地震・津波・液状化・洪水・首都直下)
    https://bousailife.com/hazardmap-capital/

    1. 東京23区ハザードマップまとめ(地震・津...
  107. 188960 匿名さん 2021/02/14 04:12:10

    >>188952 匿名さん
    山手線内側でも東半分は避けたほうがいい

  108. 188961 匿名さん 2021/02/14 04:15:01

    地震が怖い人は参考に

    1. 地震が怖い人は参考に
  109. 188962 匿名さん 2021/02/14 04:59:38

    富士山の噴火もあるからね(笑)

  110. 188963 匿名さん 2021/02/14 05:03:06

    おっ急に粘着マンションが喰いつき良くなったな(笑)
    結局、同じ価格帯だとしても立地や利便性も含め、戸建てに軍配があがる。
    駅からの距離や広さ、設備、どれをとってもマンションに勝ち目はない。
    ハザードの危険エリア=マンションが成り立つ。

  111. 188964 匿名さん 2021/02/14 05:21:52


    4000万以下のマンションなら

    5000万の戸建で良いでしょうね。

  112. 188965 匿名さん 2021/02/14 05:43:31

    >>188959 匿名さん

    自然災害を考えれば都内は無しだな

  113. 188966 匿名さん 2021/02/14 06:13:12

    液状化や停電のリスク考えたら、マンションは無いな…
    コロナ禍もあるし集合住居なんて人間の住む住宅じゃねぇ。
    昨日の地震でも宮城県の県営住宅で火災が発生してたけど、周りの住人は部屋が水浸しで延焼の影響出まくり。
    一戸建ての被害は周りに出ないぐらいだわ(笑)

  114. 188967 匿名さん 2021/02/14 06:40:06

    最近マンション住人の友人が金が足りんとぼやいている
    コロナの収入減の話かと思いきや、修繕費の値上げ問題
    買ったときは㎡あたり100円(80㎡で8000円)だそうで、これじゃ将来積立金が全然足りず
    大規模修繕時に一時金2百万払うか㎡単価250円?にするか、いずれかを決議で決めるらしいけど、支払いを逃れるには売るしかなさそう
    最初は安くしといて、ふざけんなと住民皆ぼやいているそうです
    申し訳ないけど、人ごとです(´∀`)

  115. 188968 匿名さん 2021/02/14 08:06:30

    昨日の地震もM7.3。
    今回も東北でマンションは少ないから不明だけど、大半を占める戸建は壊れたり燃えたりしなかった
    それより怖いのは有事の時。
    太平洋戦争末期、カーチス・ルメイは東京大空襲決行の際、京浜工業地帯や木密の城東から徐々に焼夷弾をばらまいて
    都心からの逃げ道をなくす包囲作戦に出た。大阪や名古屋、仙台なども同様。
    中国もコリアも首都攻略のシナリオを当然研究し尽くしている。都心住民は船でもなきゃ脱出不可能。
    だから俺は多摩川に近い高台戸建地下室付。いざとなりゃオフロードバイクで家族毎脱出可能です笑

  116. 188969 匿名さん 2021/02/14 08:30:20

    >>188967 匿名さん
    新築マンションのランニングコストはもともとが過少徴収が常識。
    国交省の修繕積立金ガイドラインでは、マンションの規模にもよるが㎡あたり200円が基準。
    機械式駐車場があるとさらに数十円上積みになる。

  117. 188970 匿名さん 2021/02/14 08:59:34

    マンションの理事って大体10年に一回くらいで回ってきます。
    役員当番来れば土曜か日曜一方が潰れます。多くて毎月、最低2月に一回 総会も年一回以上。
    重要決議事項の事前根回し、議事録の作成承認 会計チェック、防災講習参加、仕事が多い
    鳩糞何とかしろ。隣の植木が越境した。ゴミ出しマナー悪い 廊下散らかす人、騒ぐ人、煙草吸う人
    早朝から何やら騒がしい、車庫はなかなか空きがない そんなネガな議題ばっかり。
    修繕計画や新規工事はまずまとまらない。業者の見積もり合わせは面倒、裏金も疑われる。
    鉛筆一本すら組合費購入もままならない。
    理事長の使い込みは減ったが、一人うるさい理事がいると皆が疲れる。本人は涼しい顔。

    ああマンションに住まないで良かった。
             

  118. 188971 匿名さん 2021/02/14 09:08:05

    微々たるランニングコストすら払えない貧乏人は黙って戸建てにしとけ。あれこれ買えない言い訳はいらん。

  119. 188972 匿名さん 2021/02/14 09:37:03

    >>188958 匿名さん

    都心3区っていうけど、港区中央区もマンションしかない所はもはや壊滅ですか
    千代田区の緑は皇居と外苑が大半だし
    それに比べて、まともな戸建は城南と城西の緑の高台に集中しています
    ああ世田谷区民でよかったw

  120. 188973 匿名さん 2021/02/14 09:41:00

    >>188971 匿名さん

    無駄な物に払うのは只のオバカさん。
    でも必要なものには億単位でお金をかけていますよ(笑)

  121. 188974 匿名さん 2021/02/14 09:48:16

    過疎ったスレにマンション派がちょっと立ち寄っただけで戸建さんが大はしゃぎなので笑えますね。

  122. 188975 匿名さん 2021/02/14 10:15:44

    >>188974 匿名さん

    正論では勝ち目がなく負け惜しみしか言えないアナタが一番失笑されているのを
    ご存じですか

  123. 188976 匿名さん 2021/02/14 10:21:24

    >>188974 匿名さん

    「一寸立ち寄っただけ」なんて恥ずかしがらなくてもいいよw
    過去の経緯が分る粘着さんの貴方だからこそ、そういうセリフになる訳でしょ。
    気がつきませんでしたかw

  124. 188977 匿名さん 2021/02/14 10:34:44

    マンションはコロナ以降元気がありません。
    今回の地震で再び耐震強度の弱さがクローズアップされたし・・・

  125. 188978 匿名さん 2021/02/14 11:19:16

    耐震性や立地が悪くても、利便性に全てを賭けるのがマンション。
    どんなに住みにくい家でも、都心の駅近なら良いのさ(笑)

    たとえ騒音トラブルや修繕費を始めとしたランニングコストが高くても、働くためには駅近。
    テレワークなんかできない…
    ボロボロになろうが、建替えなんか夢のまた夢。

  126. 188979 匿名さん 2021/02/14 11:25:33

    >過去の経緯が分る粘着さんの貴方だからこそ、そういうセリフになる訳でしょ。

    別人ですが、「粘着さん」とはこのスレでは「戸建て」さんを指す言葉ですよ。
    以下、このスレの成り立ちをおさらいしておきましょうかねw

    「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。

  127. 188980 匿名さん 2021/02/14 11:26:28

    同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。

    戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。

    予算が戸建てと同じマンションなら、戸建てより割高なのですから当然狭くなりますし、

    広い区画が欲しければ、戸建てより当然高額になりますがそれは予算次第。

    ただし、郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので注意が必要。

  128. 188981 匿名さん 2021/02/14 11:30:12

    住民とともに朽ちるのがマンション。
    大金を払って購入した共用部は物置きと化す。

  129. 188982 匿名さん 2021/02/14 11:34:16

    その物置すら高くて買えないから辺鄙な戸建てに妥協したのか。可哀想・・・

  130. 188983 匿名さん 2021/02/14 11:45:58

    23区内の土地を買って戸建てを建てたので集合住居には住まない。

  131. 188984 匿名さん 2021/02/14 12:37:28

    23区内の戸建にあらずんば人にあらずって感じだね笑

  132. 188985 匿名さん 2021/02/14 12:37:37

    立地のいい広い戸建てが買える予算があるのに、わざわざマンションを買うもの好きはいない

  133. 188986 匿名さん 2021/02/14 12:38:52

    都内周辺区に住むって相当なギャンブラーだな

    1. 都内周辺区に住むって相当なギャンブラーだ...
  134. 188987 匿名さん 2021/02/14 12:40:11

    立地の良い土地を買える予算があれば4,000万以下のマンションを踏まえる必要がない。

  135. 188988 匿名さん 2021/02/14 12:41:10

    埼玉の戸建はやめといた方が良いですね。

    1. 埼玉の戸建はやめといた方が良いですね。
  136. 188989 匿名さん 2021/02/14 13:07:19

    >>188986 匿名さん

    周囲が山林や原野のあなたのアパートなら安心ですね。
    でも山火事には気をつけてね

  137. 188990 匿名さん 2021/02/14 13:13:37

    >>188986 匿名さん

    ギャンブラーだよねw

    1. ギャンブラーだよねw
  138. 188991 匿名さん 2021/02/14 13:26:11

    >>188988 匿名さん

    まさかこれが関東で埼玉だけマンションが戸建てより高い理由???

  139. 188992 匿名さん 2021/02/14 13:27:20

    >>188987 匿名さん
    >立地の良い土地を買える予算があれば4,000万以下のマンションを踏まえる必要がない。

    立地の良い土地を買える予算があっても、このスレに書き込むには4,000万以下のマンションを踏まえる必要がある。

  140. 188993 匿名さん 2021/02/14 13:37:56

    >>188990 匿名さん

    山手線の内側は真っ赤だなw

  141. 188994 匿名さん 2021/02/14 14:34:42

    >>188992 匿名さん

    4,000万以下のマンションを踏まえることしかできない所得レベルの戸建が買える予算。

  142. 188995 匿名さん 2021/02/14 14:36:17

    4,000万以下のマンションを踏まえる必要のないマンション派は、都心の物件も自由に買うことができる。

  143. 188996 匿名さん 2021/02/14 14:50:49

    >>188995 匿名さん

    そりゃ自由に買えるわなw

  144. 188997 匿名さん 2021/02/14 15:06:23

    ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

    ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

    場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

    § ランニングコストを踏まえた検討とは?

    1. 全体概要

    経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

    2. ランニングコストを踏まえた検討

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    2-1. マンションのランニングコストの例

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    2-2. 戸建てのランニングコストの例

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

    マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

    なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    3. 留意点

    物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    4. さいごに

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

  145. 188998 匿名さん 2021/02/14 15:06:48

    こちらも、おさらいしておきましょう。

    マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。

    駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか?

    そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。


    ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

    考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

    以下はあくまでも例です。

    ・敷地外に出るまでの時間差
     2.5分(マンションが余計にかかる)

    ・往復
     5.0分(マンションが余計にかかる)

    ・一日平均3往復として、
     5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

    ・3人家族で、
     共働き時給2,000円×2=4,000円
     子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

     計 5,000円

    5,000円×3,194時間=1,597万円

    行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

    同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

    駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

    繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

    重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

    ・敷地に出るまでに時間がかかること
    ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

    を認識しなければならないと言うことです。

  146. 188999 匿名さん 2021/02/14 15:13:15

    んで、自ら住まうマンションを、賃借じゃなくてあえて購入する意味・目的・メリットは見つかりましたか?

  147. 189000 匿名さん 2021/02/14 20:34:55

    >4,000万以下のマンションを踏まえることしかできない所得レベルの戸建が買える予算。

    4,000万以下のマンションを踏まえることができる所得レベルで立地がいい広い戸建てが買える4000万以上の予算。

  148. 189001 匿名さん 2021/02/14 21:06:23

    いよいよあと1000レスで19万
    4000万以下のマンションと、マンションを踏まえた4000万以上の戸建ての対決はいかに

  149. 189002 匿名さん 2021/02/14 21:26:00

    朝からマンションさん頑張るね~
    地震で、またマンション売れなくなっちゃった?
    自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションさん(笑)
    4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。

  150. 189003 匿名さん 2021/02/14 22:02:33

    埼玉のマンション派に失礼だよな。
    ここに粘着してるマンション業者…
    都心で戸建は高いから、埼玉のマンションがお勧めなのに(笑)

  151. 189004 匿名さん 2021/02/14 22:07:46

    ↑なぜか気が合う戸建の仲良しコンビが月曜の朝から踏ん張ってるね笑

  152. 189005 匿名さん 2021/02/15 01:20:12

    >>189004 匿名さん
    そりゃあ、同一人物の一人芝居だから(笑

  153. 189006 匿名さん 2021/02/15 04:31:13

    一昨日の地震でマンションの廊下が崩落 
    https://www.news24.jp/articles/2021/02/15/07823088.html

    マンションって安全なんじゃなかったっけ。

  154. 189007 匿名さん 2021/02/15 05:00:21

    マンションさんは自作自演の新キャラ作り過ぎて、戸建さんが同一に見えちゃうのかい?

  155. 189008 匿名さん 2021/02/15 05:02:47

    あれ?マンションって免震じゃなかったっけ?

     
    震度6強 福島市内のマンションでは物が散乱 福島テレビ

    福島県沖を震源とする震度6強の地震で福島市のマンションの5階では強いに揺れにより食器棚の食器が割れるなどの被害が。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/8cbad2c711f2ece88187052ee650e92963fc...

  156. 189009 匿名さん 2021/02/15 05:34:32

    免震構造は30年以内に7割以上の確率で予想される大規模震災に耐えられるか、改めて厳しい数値で耐震強度の再計算をして、強度不足なら補強工事を行うよう国交省が通知しています。

  157. 189010 匿名さん 2021/02/15 07:45:21

    マンションの免震なんてまやかし。
    大規模なオフィスビルと違い、低コストのナンチャって免震だから…
    低層マンションなら、それでも充分なんだろうけど。

  158. 189011 匿名さん 2021/02/15 09:09:05

    在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

    在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

    当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。

  159. 189012 匿名さん 2021/02/15 09:54:59

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  160. 189013 匿名さん 2021/02/15 12:58:30

    マンションさんでもできます

  161. 189014 匿名さん 2021/02/15 13:54:14

    https://news.yahoo.co.jp/articles/ed2a8e6a795ff1abdf1e40707238b1ba87b2...
    安定した電力を東京に送れなくなる前に郊外の電気を予防的に止める仕組み

    昨年の台風や大雨での氾濫も上流域で先に氾濫したり、利根川水系に流すのも
    都内の河川に流れ込まないようにするため

    つまり戸建てを建てる場合もライフラインが優先的に維持される都内のほうが安全ということ

    1. 安定した電力を東京に送れなくなる前に郊外...
  162. 189015 匿名さん 2021/02/15 14:02:37

    >>189014 匿名さん

    都内が安全?

    1. 都内が安全?
  163. 189016 匿名さん 2021/02/15 14:10:51

    >>189014
    ごく短期間の停電なんて安全には直結しないよ。
    洪水も都内はリスク高い。

    住宅も高層建築も人も密集しているところほど危険でしょう。

  164. 189017 匿名さん 2021/02/15 20:47:00

    マンションのメリット

    他人の視線を気にせず、ベランダで休息できます
    ルーフバルコニーで日光浴やプール、食事、アウドドアリビング、パーティなどで活用できます

  165. 189018 匿名さん 2021/02/15 21:34:53

    流行りの「ベランダカフェ」、実はNGかも ウッドデッキさえアウトってほんと?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a3dfcb7b50077a29226c5d9ddc4bf90c31...

    マンションのバルコニーは共用部、勝手に休んでんじゃね~よ(笑)

  166. 189019 匿名さん 2021/02/15 21:50:37

    今日も軽作業するかぁ笑

  167. 189020 匿名さん 2021/02/15 22:01:29

    戸建のプライベート感覚には敵わない 

    マンションのベランダは避難路のための共用部分
    周りにマンションやビルがあれば双眼鏡で覗かれている
    室内じゃ楽器も弾けない 音楽もイヤホン ラジオ体操すらできない 

    戸建は庭でバーベQできる 素振の練習 池も作れる 植栽がプライベート空間を守る 犬も走り回る 一種低層だらけだから周りにはビルもないし、樹木もあるから覗かれない

  168. 189021 匿名さん 2021/02/15 22:22:02

    成せばなる。

  169. 189022 匿名さん 2021/02/15 23:26:56

    新興住宅街の戸建にもこのような方がいらっしゃるんですね。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/babf8abfeb95e0c9119c0bc9136ce15d6090...

  170. 189023 匿名さん 2021/02/15 23:30:54

    大阪クオリティー

  171. 189024 匿名さん 2021/02/15 23:31:24

    ナゼ?福島の地震で静岡が停電(静岡放送(SBS))
    #Yahooニュース
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210215-00010007-sbsv-l22
    東京電力は関東の1都6県と山梨県、そして、静岡県の富士川より東側に電力を供給していて、もしブラックアウトが起きれば、このエリア全体が停電してしまいます。その最悪の事態を避けるために今回、東京電力は関東6県と山梨県、そして静岡県それぞれで一部の地域をあえて停電させたのです。しかし、なぜ東京都だけ停電が起きなかったのでしょうか。
    <東京電力担当者>「人口密度などをもとに、行政や経済に関する機能や交通機関、ライフラインなどを総合的に考慮して、停電エリアを設定しています」

  172. 189025 匿名さん 2021/02/15 23:40:30

    >>189024: 匿名さん 

    トイレ使いたいから都内の戸建てが正解ですね

  173. 189026 匿名さん 2021/02/15 23:44:35

    >>189022 匿名さん

    ここの戸建さんとシンクロするのは気のせい?
    昼間は暇にしてるんだって。

  174. 189027 匿名さん 2021/02/15 23:51:31

    立地にこだわるなら、液状化リスクのある東京の東部、北部や都心も対象外。

  175. 189028 匿名さん 2021/02/16 00:24:48

    地盤の強い高台で道幅広めの世田谷、目黒の住宅地が最強でしょう
    最弱は都心の埋め立て地タワマン

  176. 189029 匿名さん 2021/02/16 00:25:35

    あと備蓄は大切
    特に水ね!

  177. 189030 匿名さん 2021/02/16 00:26:17

    映画のサバイバルファミリー見たらマンションなんて絶対対象外

  178. 189031 匿名さん 2021/02/16 00:38:11

    都内の盾となるのが郊外の役割
    10年前の計画停電もそう
    そして被害があるのはいつも地方

    郊外マンションより
    都内高台の戸建てが安全と思う

  179. 189032 匿名さん 2021/02/16 01:01:51

    都内で直下型の大地震が来てないからどうなるかは分からないよ。
    起きてしまったら混乱は地方の比じゃ無い。

  180. 189033 匿名さん 2021/02/16 01:53:46

    世田谷なんか絶対にダメ

    1. 世田谷なんか絶対にダメ
  181. 189034 匿名さん 2021/02/16 01:54:35

    >>189022 匿名さん

    その戸建て安すぎるだろ
    どんな地域なのかお察し

  182. 189035 匿名さん 2021/02/16 01:57:26

    都内周辺区は火災津波でやられる。

    https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di...

    1. 都内周辺区は火災津波でやられる。_15....
  183. 189036 匿名さん 2021/02/16 02:18:18

    >>189035 匿名さん

    都心は水害でアウト

    1. 都心は水害でアウト
  184. 189037 匿名さん 2021/02/16 02:19:59

    地震が怖いなら都心は止めとき

    1. 地震が怖いなら都心は止めとき
  185. 189038 匿名さん 2021/02/16 02:21:03

    泳げないなら港区はダメだな

    1. 泳げないなら港区はダメだな
  186. 189039 匿名さん 2021/02/16 02:41:25

    マンションのロビーで騒ぐ小学生にもう限界!ソファはボロボロ、自転車まで乗り入れ……どう解決したらいい?

    分譲マンションの共有部分には、住人たちが利用できるようなスペースや設備があるかもしれませんね。あるママが住むマンションには広いロビーがあり、ちょっとした来客の応対ができるソファなどが備え付けてあるとのこと。しかし放課後になると見知らぬ小学生たちが集まってきて困った事態になっているそうです(笑)

    https://article.yahoo.co.jp/detail/d358779c19f42a3d97eeef6b7eb5132d4c7...

  187. 189040 若葉 2021/02/16 02:52:30

    戸建さんたち住めるエリアがないね

  188. 189041 匿名さん 2021/02/16 02:53:26

    >>189034 匿名さん

    安い戸建をバカにする戸建さん。

  189. 189042 匿名さん 2021/02/16 02:57:12

    >>189040 若葉さん

    マンション程ではないですよ

  190. 189043 匿名さん 2021/02/16 02:59:40

    【知恵袋より】
    持ち家購入を考えていますが主人と意見が平行線でまとまりません。
    主人は都心まで1時間の車が必須ののどかな環境で戸建て育ち、私は東京の城東エリアでマンションで育ちました。
    主人も45歳となりいよいよ持ち家を検討し始めた次第です。
    端的にいうと田舎の戸建てと都内のマンションで対立しています。
    子供たちはまだ小学校低学年2人なので教育費はこれからなのと、環境を整えてあげたいと思っています。
    主人は地元近くの新築戸建て住宅でのびのびと子育ても余生も過ごしたいみたいですが、私は都内の便利な環境で子育てし、老後も全てが徒歩圏で済むマンションに中古でいいので住みたいのです。
    それぞれ言い分が間違っているとは思いませんが、分かり合えません。
    最近は意固地になり実際にローンを背負うのは俺だから俺の意見が優先だと強く出てきて困ってしまいます。
    私はパートですが主人が仕事に打ち込める環境作り(つまり家庭と子育てはほぼ私)に努めているつもりです。
    また主人の仕事は定年まで転勤がついて回るので、実際定年まで何年家に住むことができるかは見通しが立ちません。
    しかしローンを組むのであれば最後のチャンスかと思います。
    都内にマンションを購入された方、郊外で家を購入された方、体験談をお聞かせ願えませんか?

  191. 189044 匿名さん 2021/02/16 03:09:07

    もっと予算を上げて都内の便利な場所の戸建てに住みましょう。

  192. 189045 匿名さん 2021/02/16 03:17:15

    >もっと予算を上げて都内の便利な場所の戸建てに住みましょう。

    でも私4000万の中古マンションを予算的に諦めたんですけど
    4000万のマンションを踏まえた場合、戸建の予算はいくらまで挙げられますか?

  193. 189046 匿名さん 2021/02/16 03:22:49

    同県郡山市の市総合福祉センターでは、自宅マンションが損壊したという男性(40)が、近隣住民の高齢者3人を車に乗せて避難してきた。男性は「もうマンションは住めないだろう」と肩を落とす一方で、「東日本大震災の時より、落ち着いて行動できた。


    https://news.yahoo.co.jp/articles/5fccaee74e199b03606445fba5c2356127c4...

  194. 189047 匿名さん 2021/02/16 03:26:54

    マンションは買おうじゃなく、マンションのランニングコストを踏まえて予算を組み、5000万でも1億でも良いから戸建てを建てようだよね(笑)
    踏まえるマンションによって、ランニングコストは変わる。表示価格が4000万だとしてもランニングコストは様々。管理費や積立てを一括で前払いさせるマンションもあるしな。洗車代?(笑)や来客時の宿泊代、固定資産税の差額も含めないとね。
    同じ価格帯でもマンションは立地も利便性も劣り、暗くて狭く部屋数も少ないと実際のデータも出たんだから、粘着さんはグダグダ言わないでくれ(笑)

    新築マンションで「売れ残り住戸」が大量に発生! マンション管理など、購入者に与える影響とは!?
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201215-01110832-diamondf-bus...

  195. 189048 匿名さん 2021/02/16 03:28:08

    マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
    キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける(笑)

    SUUMOなどの物件情報で、ほぼ同じ立地で4000万の戸建てとマンションを比較して、マンションさんボロ敗け(笑)

  196. 189049 匿名さん 2021/02/16 03:28:49

    マンションなら簡易トイレは必須だな


    福島県郡山市では、集合住宅で断水した。市内のマンションに住む元双葉町職員の松枝智之さん(48)は、「マンションの8階なので揺れというより、回っているような感覚が長く続いた」と話す。
    14日になってもマンション内の断水は続き、トイレなども使えない状態。エレベーターが停止しており、階段で上り下りしているという。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/0813f10fef066c22c67d99761dfd5101eb0b...

  197. 189050 匿名さん 2021/02/16 03:49:08

    >>189043 匿名さん

    土地持たないからそうなる。
    土地を所有していれば
    都内で新築戸建て住宅でのびのびと子育ても余生も
    結果、夫婦とも満足でき円満になる。

    まさに負の連鎖

  198. 189051 匿名さん 2021/02/16 03:51:51

    >>189045 匿名さん

    4500万ぐらいですね。

  199. 189056 匿名さん 2021/02/16 04:53:04

    [NO.89052~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  200. 189057 匿名さん 2021/02/16 05:28:45

    マンションを気にしなくてもいい戸建に住みたい。

  201. 189058 匿名さん 2021/02/16 07:06:52

    マンション買いたいなどと言い出す人がいるならまずは賃貸で様子見させるのが吉

  202. 189059 匿名さん 2021/02/16 08:18:39

    >>189033 匿名さん

    世田谷区といっても広いからピンキリです。
    場所は特定しませんが交通不便な場所があるのも確かだし道も狭いという印象があります。
    でも元々道が狭かったところは今は建替時の強制セットバックで殆ど解消されています。
    また田園調布と違いそこそこの高級住宅街が広範囲に続いています。
    災害時も砧緑地、等々力渓谷、多摩川河川敷、岡本公園、浄真寺など大小様々な避難場所があります。
    (火災マップは大分古い。真っ赤なのは中目黒や祐天寺、大井町などのある目黒や品川区も同じ)
    国分寺崖線下は水害だけは心配だけど、火災時の広域避難場所としては安全。
    それに地盤安定度では23区中上位から4番目↓だからそもそも火事になりません。
    https://toyokeizai.net/articles/-/237719?page=3

    なお区内には中古で100㎡超の敷地で4千万レベルがいくらでもあるから(そういう場所は高級住宅街とはいえない)悪い選択では無いと思います。
    というのも、駅から20分(きわめてレアだけど)でも、郊外から電車に揺られて通勤するよりは都心に近いし三密も僅かな時間で済むから。深夜タクシーも安い。

    <参考> 世田谷区は社長が一杯住んでいます↓
    https://www.juken-net.com/main/ninkiarea/setagaya-area/

  203. 189061 匿名 2021/02/16 09:37:32

    >>189059 匿名さん

    都心3区は地盤が悪い

  204. 189062 匿名さん 2021/02/16 09:37:54

    >>189059 匿名さん

    >区内には中古で100㎡超の敷地で4千万レベルがいくらでもあるから

    30坪4000万の坪単価120万は足立区
    埼玉みたいなものだ

  205. 189063 匿名さん 2021/02/16 10:30:12

    地震の度にマンションを所有してて良かったと思う。

  206. 189064 匿名 2021/02/16 10:39:29

    >>189063 匿名さん

    感じ方は人それぞれですから

  207. 189065 匿名さん 2021/02/16 11:20:15

    suumoで足立区除く所有権4000万以下100平米以上で検索すると
    59件ヒットしたけど一般媒介なのか
    同じ物件が違う不動産屋でいくつも
    ヒットしてたりして実質は47件ぐらい

    1. suumoで足立区除く所有権4000万以...
  208. 189066 匿名さん 2021/02/16 11:50:28

    23区内の戸建は狭いよね

  209. 189067 匿名さん 2021/02/16 12:17:09

    >>189066 匿名さん

    注文住宅なら敷地さえ用意できれば
    任意の広さにできますよ

  210. 189068 匿名さん 2021/02/16 13:24:46

    >>189043 匿名さん

    知恵袋の模範解答はこうなっているはずです。
    ベストアンサー
    都内の戸建は8割方土地価格みたいなもんだから100年後も殆ど減価償却(値落ち)しない
    マンションは土地持分は高々数㎡で建物償却後は只同然。建替もできず売るに売れない
    しかも維持管理費だけ払い続け、購入時価格以上の金をドブに捨てている
    さて、最後に笑うのはどちらでしょう

  211. 189069 匿名さん 2021/02/16 21:07:30

    >>189063 匿名さん
    地震の度に耐震等級が最低の等級1しかない震災に弱いマンションを出て、最高等級3の震災に強い戸建てに住み替えて良かったと思う。

  212. 189070 匿名さん 2021/02/16 21:49:31

    >>189068 匿名さん
    【ベストアンサー】
    関西圏に住んでいますので違うかも知れませんが…
    結婚して大阪中心部(社宅)に住んでいましたが同じように終の棲家として家を持つことになりました
    私は大阪市内の新築でも中古でもいいのでマンション希望 主人は買うなら一軒家。そして、同じように揉めて夫の主張である郊外一軒家を購入しましたが私は一軒家暮らしの経験がなく家事が異常に増える事を嫌い手伝ってくれるならと約束して、折れましたが、当然、夫が手伝ってくれることはなく床掃除や草むしりや…とにかく自分時間が無くなり鬱になり2人目の妊娠で家出しました(笑)
    現在、その家は賃貸に出して、生活圏は変えれないので近くで賃貸マンションに住んでいます
    なんてバカなと思われるかもしれませんが共感してくれるかたが回りに多く、同じパターンや家を売って同じ校区で賃貸マンションに移る方など数名がそうされました。
    家にいる時間が長いのはやはり女性。
    一生の事なので自分の主張は曲げず意見が合わないなら賃貸で身軽な方がいいと思います!!
    郊外一軒家でも、一旦、一軒家の賃貸をお勧めします
    生活の中心は奥さんです??
    事前リサーチではわからないこともたくさんあります!!

  213. 189071 匿名さん 2021/02/16 21:51:32

    >>189068 匿名さん

    【ベストアンサー】

    仲介業してる側からの意見ですけど
    郊外で戸建て買うなら10年~20年後に買う方が
    一番得ですね。

    ま~これは今の高齢者が全員亡くなり売り家だらけになるのと独身率が49%と言う政府の調査で出ています。つまり4人家族はほとんどいなくなり、高齢者の死亡後売り家が増えたら郊外の家は相当値下げ無いと買い手がいなくなるからです。

    4千万あれば独身者やDINKS夫婦は23区の中古マンション買うよ4千万で郊外の戸建買う独身はまずいない!

    コロナの事言ってる人いるけどアホか!地方など間違いなく東京が崩壊したら地方から経済は終わるよ

    築20年のマンション? 全く問題無し、逆にバブル期の築30年位のは辞めとけ。欠陥だらけだぞ当時のバブル期のマンションはね

  214. 189072 匿名さん 2021/02/16 22:16:38

    地震の度に、マンションから一戸建てに引っ越しする日とが増えるそうですが?(笑)


    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210217-00080302-gendaibiz-bu...

    東京都内の物件を取り扱う不動産仲介会社の社員が語る。

     「地震があったのは土曜日でしたが、その翌日の日曜日、湾岸などのタワーマンションに住む複数の入居者の方から問い合わせがあったんです。

     普段は日曜日の朝から問い合わせが続くということはあまりないのですが、この日は朝っぱらから何件か電話が続いたので驚きました。

     みなさんとても不安そうな様子だったのも印象的で。

     いずれのお客様も考えていることはだいたい同じようで、『戸建てに住み替えたい』とのことでした」

  215. 189073 匿名さん 2021/02/16 22:17:39

    それにしても、タワマン住人はなぜここへきて戸建てへの住み替えを検討し始めたのだろうか。

     「お問い合わせをされてきたみなさんが何よりも懸念しているのは停電のようでした」(前出の不動産会社社員)

     今回の地震で、関東圏でも、埼玉県など広い範囲で停電が発生した。たしかにタワマンで停電が起きると、その住人は様々な困難を抱えることになる。

     たとえば昨年11月、江東区・東雲のタワマンで停電が発生したが、このときは、エレベーターが動かなくなる、機械式駐車場が機能しなくなり車を使えなくなる、オール電化の住戸では水すら使えなくなるといった悲劇が起きた。

     さらに振り返ると、2019年10月には台風19号の影響で武蔵小杉の2棟のタワマンで被害が生じた。

     このうち47階建ての1棟では、地下に設置された電気室が冠水し、建物への電力供給が途絶えてしまった。

     エレベーターは停止し、給水ポンプが使えなくなったため断水状態に。さらには、汚水を排水するポンプが停止したために、各住戸のトイレまで使用できなくなるという被害にまで発展した。

     この2~3年で災害時のタワマンの脆弱さが目立ってきたわけだが、そうした情報を得てジワジワと不安を感じていたタワマン住人たちが、今回の地震をきっかけに問い合わせを始めたという状況のようだ。

  216. 189074 匿名さん 2021/02/16 22:19:50

    >>189069 匿名さん

    耐震性能は耐震等級だけじゃないのでもう少し勉強したいですね。

    「耐震構造」は柱や梁、壁によって強度を確保し、大きな地震が起こっても崩壊、崩落しないようにする構造です。耐震構造の特徴としては、地震の力が直接伝わってくるため揺れが激しく感じられ、また余震により繰り返しダメージを受けることで、崩壊こそしなくても、ある程度建物が損傷するという点が挙げられます。

    「免震構造」は、基礎部分と建物との間に揺れを吸収する免震装置を設置することで、地震の揺れを吸収し建物へ直接伝わらなくすることで、建物への影響を少なくするという方法です。建物の変形が少なく損傷が少ないため、地震後の補修も少なくなるという特徴があります。

    「制震構造」は、外壁と内壁の間など建物の要所にオイルダンパーなどの揺れを吸収する装置をそなえることで振動を抑えるしくみです。たとえば、五重塔や東京スカイツリーは制震構造となっています。特徴としては、免震構造ほど揺れを吸収する力はありませんが、耐震構造よりも繰り返しの揺れに強いということが挙げられます。

  217. 189075 匿名さん 2021/02/17 00:29:35

    >>189074 匿名さん

    このスレのマンションにはどれも無縁の話ですね

  218. 189076 匿名さん 2021/02/17 00:55:47

    既存の制振や耐震構造の高層建物は、予想される南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか疑念があるので、従来より厳しい数値で耐震強度の再計算を行うよう平成28年に国交省から通知されている。
    強度不足の場合は補強工事をするように勧められているが実施された例を聞かない。
    もし管理組合が何もしなかった為に震災被害が大きくなったら不作為を責められるかもしれない。

  219. 189077 匿名さん 2021/02/17 01:29:13

    >>189074 匿名さん
    熊本の地震では震度6弱から震度7の地震が計6回あったが、耐震等級3の戸建は16棟中14棟が無被害、2棟が軽微。
    東日本大震災の宮城では震度6弱以上は1回しか起きていないけど、免震マンションの1割が軽微な被害。

    震度と加速度の関係(理科年表)は

    震度 加速度[cm/s/s]
    3 8-25
    4  25-80
    5  80-250
    6  250-400
    7  400以上

    こないだの地震は関東では震度3-4程度だったが、震度7ともなれば想像できない強さ(地震体験車で激しさを体験した人もいるでしょう)。
    震度7でも無被害がどんなにすごいことかわかるでしょう。

    耐震性能でいえば耐震等級3の戸建が一番強くて安心。

  220. 189078 匿名さん 2021/02/17 01:43:06

    >>189077 匿名さん

    それって上物の強度だよね。
    建物の中に住んでいる人のことは全く考慮しないのですか?

    揺れをダイレクトに伝えて中でぐっちゃぐちゃになるのが「安心」とは言えませんね。まあ、販売サイドから見たら建物さえ壊れなければ中の人がどうなろうが関係ないのでしょうが。

  221. 189079 匿名さん 2021/02/17 02:34:56

    ぐちゃぐちゃってどんな事を想定しているの?
    重い家具をちゃんと固定していれば震度7でもぐちゃぐちゃになったりはしないよ。
    (家具が倒れても下敷きになるだけでぐちゃぐちゃにはならんだろうし、固定してなければ震度7でなくても倒れる)

    震度7でぐちゃぐちゃになるのだったら地震体験車なんて危なくて使えないでしょう。

    長周期で大きな振幅だったらあっちに揺られたり、こっちに揺られたりで振り回されるかもしれないが、そんなのはマンション高層階の話だな。
    ぐちゃぐちゃになるってそれこそマンションの話だよ。

  222. 189080 匿名 2021/02/17 02:44:40

    >>189078 匿名さん

    今時のHMの住設は吊戸もクローゼットも地震時にロックがかかるけど?

  223. 189081 匿名さん 2021/02/17 02:51:23

    こないだの地震でもキッチンの収納はロックかかったな。
    分電盤も地震のアラームがテストボタン押すまで止まらなかった。

    マンションで家具がどうなるかは


    を見ると良いでしょう。

    東日本大震災における都内での室内被害アンケート
    階層別の家具類の転倒発生割合
    11階以上: 47.2%
    6-10階: 31.9%
    3-5階: 23.8%
    1-2階: 16.8%

  224. 189082 匿名さん 2021/02/17 03:07:47

    >>189079 匿名さん

    免震であれば家具のロックなど不要なものばかり。
    なんで免震装置を導入せずに耐震等級ばかり騒ぎ立てるのか全く意味不明だね。
    販売サイドの都合っすか?笑

  225. 189083 匿名さん 2021/02/17 03:07:55

    実際、マンションは中の人間や家具がどうなろうが構造体さえ無事なら良いって住宅だからな。
    高層階のマンションなど、人間が住む住宅じゃない。

  226. 189084 匿名さん 2021/02/17 03:09:23

    耐震等級3の戸建で安心なのは営業マンだけだろ笑

  227. 189085 匿名さん 2021/02/17 03:09:29

    >>189078
    前にも書いている人がいたが、ぐっちゃぐちゃって一体どんな状況が発生するのでしょうか?
    ちゃんと考えてますか?

    いかさまセールスマンが思いついた出鱈目としか思えない。

  228. 189086 匿名さん 2021/02/17 03:10:33

    耐震等級3だけの戸建より、免震装置を導入した戸建の方がさらに安心安全です。

  229. 189087 匿名さん 2021/02/17 03:12:11

    >>189085 匿名さん

    揺れが居室にダイレクトに伝わること。
    免震装置を導入すれば安心安全です。

    なんで嫌がるのかねぇ?笑

  230. 189088 匿名さん 2021/02/17 03:14:32

    >>189085 匿名さん

    地震の時に熱いコーヒー飲んでたら耐震等級3だけの戸建だとかぶってしまうだろ?
    免震装置を導入すれば揺れが減衰されてより安心安全です。
    違うというのなら反論して下さい。

  231. 189089 匿名さん 2021/02/17 03:15:56

    実際に中に人が住むことを全く想像できない戸建さん。
    売ったらおしまいの営業マンだな笑

  232. 189090 匿名さん 2021/02/17 03:20:32

    >>189082
    免震構造建物内では、家具類の移動等がみられたことから、「免震構造だから大丈夫」と思わずに家具転対策を行いましょう。
    https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2019/201903/data/camp2.pdf

    >>189087
    別に免震を拒否しているわけではなくて、ぐっちゃぐちゃになるってどんな状況?って聞いているだけ。
    揺れがダイレクトに伝わったところで家具が固定されていれば問題ない。

    ほんとにここのマンション派はソースの無い出鱈目や話をそらしてばかりだね。

  233. 189091 匿名さん 2021/02/17 03:21:53

    うちは重量鉄骨の制震だけど戸建てなら立地や予算で免震、制震、耐震お好きにどうぞって感じだな

    https://www.mitsubishi-home.com/custom-home/earthquake-resistant/

  234. 189092 匿名 2021/02/17 03:26:06

    免震じゃない90%以上のマンションはどうすんだ?高層階なんて揺れが戸建の2階の比じゃないだろ

    1. 免震じゃない90%以上のマンションはどう...
  235. 189093 匿名さん 2021/02/17 03:29:58

    >>189090 匿名さん

    マンション派じゃないからな笑
    なんで人のことをマンション派だと勘違いするのかね?

  236. 189094 匿名さん 2021/02/17 03:31:52

    >>189092 匿名さん

    ここのスレの予算では免震マンションなど買えないから、初めからマンションのことは言ってない。
    免震戸建の方が耐震戸建よりも安心安全だということ。少しは勉強したいですね。

  237. 189095 匿名さん 2021/02/17 03:32:43

    >>189093
    別にどっちでも良いけど、ぐちゃぐちゃになると言ったのが君なら説明してね。

  238. 189096 匿名さん 2021/02/17 03:33:53

    一概に免震のみが良いとは限らない
    免震装置は1回目は効果を発揮するが
    被害が大きくなる震度7クラスの場合メンテナンスが必要になる
    繰り返しある余震に耐えられないのと後日の補修メンテ費用が
    被害額を上回る可能性もある
    被害がなければ罹災証明もなく結果地震保険の保証範囲外となる

    耐震性能で震度7の繰り返しに躯体が守られるのは建築基準法でも定められていて当たり前として
    制震性能で震度7の繰り返しでも問題無く耐えられメンテ不要な装置を付加するのがコスパも良くおすすめ
    その上で免震装置は繰り返し性能の実績と設置保守コストを考慮して追加したいもの

    耐震性が低く・制震も無いまま売り文句だけの
    なんちゃって免震は却下すべきです。

  239. 189097 匿名さん 2021/02/17 03:34:10

    >>189090 匿名さん

    熱いコーヒーや鍋は固定できないだろ。
    地震が来たらぐっちゃぐちゃになるわ。
    ちょっとは住む人のことも想像しろよ。
    売ることしか考えてない営業マン

  240. 189098 匿名さん 2021/02/17 03:36:53

    >熱いコーヒーや鍋は固定できないだろ。

    緊急警報がきたら熱湯はシンクに流しましょうね

  241. 189099 匿名さん 2021/02/17 03:40:14

    なるほどぐちゃぐちゃじゃなくて、びしょびしょね。
    日本語がおかしかったのか。

    液体がこぼれるのは仕方ないかもな。

    熱い飲み物、鍋があるタイミングで来る確率は低いし、たいがいP波で気づける。
    免震はあったほうが良いが、安全性でいえば建物に被害が出たり、家具が転倒したり大きく動いたりするマンションより耐震等級3の戸建のほうが安全という結論に変わりはないね。

  242. 189100 匿名さん 2021/02/17 03:40:54

    >>189097
    ちなみに免震でも熱いコーヒーや鍋はこぼれるよ。

  243. 189101 匿名さん 2021/02/17 03:52:43

     免震構造の特徴と注意点

    ・ゆっくりと揺れるため、外壁や間仕切り壁、天井材など非構造材の脱落や破損が防げる
    ・縦揺れに対しては、横揺れほど効果を見込めない
    ・長周期地震動に共振しやすい
    ・免震装置は竣工後の定期点検、大地震直後は臨時点検が必要
    ・軟弱地盤や液状化の恐れのある地盤に向かない場合がある
    ・想定外の巨大な地震力が加わると積層ゴムが破断する恐れがある

  244. 189102 匿名さん 2021/02/17 03:55:22

    ここは戸建てとマンションの比較スレなのに地震にだけ敏感なおかしな人が戸建てvs戸建てをしたがってますね

  245. 189103 匿名さん 2021/02/17 03:58:28

    戸建てなら好きに地震対策できるけど
    マンションはありのままを受け入れるしかない
    ついでに言うとマンションは狭いから収納も少なく家具が増えがちで転倒被害が増える
    寝室に背の高い家具があるのもマンションあるある話

  246. 189104 匿名さん 2021/02/17 03:58:47

    >>189099 匿名さん

    免震装置を導入した戸建の方が、耐震3だけの戸建よりも安心安全ですね。

  247. 189105 匿名さん 2021/02/17 03:59:31

    >>189078 匿名さん

    倒壊しなければ安心というわけじゃないですよね。
    阪神大震災の後、出張先で知り合ったマンションの方は、天井にピアノが叩きつけられた跡が残っていたそうです。
    当時はまだお子さんもなく、ご夫婦とも早朝出勤だったので難は逃れたそうです。
    もう20年くらいお会いしてないけど、お元気にされているのかな。

  248. 189106 匿名さん 2021/02/17 04:00:24

    4,000万以下で免震マンションが買えるとか、相場を知らないど素人が免震マンションに絡んでくるのが不思議だね。

  249. 189107 匿名さん 2021/02/17 04:26:07

    まっ、現状耐震1のマンションと耐震3の戸建てが一般的なんだからそれで議論すべきだわな

  250. 189108 ご近所さん 2021/02/17 05:25:21

    戸建てもマンションも大地震がきたら終わり。 保険に入ってなければローンだけ残る。賃貸が一番いいのさ。

  251. 189109 匿名さん 2021/02/17 05:30:08

    4,000万以下のマンションにこだわる意味が分からない。

  252. 189110 匿名さん 2021/02/17 05:31:24

    耐震3だけの戸建より、免震構造の戸建の方が安心安全ですよね。

  253. 189111 匿名さん 2021/02/17 05:50:39

    >耐震3だけの戸建より、免震構造の戸建の方が安心安全ですよね。

    免震はマンション、戸建てともに台風や水害には逆に弱いんだけどねw

  254. 189112 匿名さん 2021/02/17 07:03:31

    今回の地震で戸建のカーポート随分被災したみたいだね

  255. 189113 匿名さん 2021/02/17 07:17:46

    >>189111 匿名さん

    高台の土地にしたから問題ないです。

  256. 189114 匿名さん 2021/02/17 07:17:59

    集合住居じゃ賃貸が良い。
    駐車場なんて賃貸だからカーポートなんか夢のまた夢。

  257. 189115 匿名さん 2021/02/17 07:44:04

    お金がないとか定住できないなら賃貸マンションがいい。
    買うなら戸建て。

  258. 189116 匿名さん 2021/02/17 07:59:16

    東日本大震災ではマンションは倒壊0でも全壊が100。
    倒壊しなくても玄関ドアが開閉できないマンションに住む人はいない。

  259. 189117 ご近所さん 2021/02/17 08:27:41

    東日本大震災で被害にあったマンションは。所有者の意見がバラバラで壊すことも建て替えもできないところが未だにあるらしい。
    集合住宅は戸建てと違って一人の考えでは決めることができない。これが集合住宅の宿命なのだ。

  260. 189118 匿名さん 2021/02/17 08:34:46

    >>189112 匿名さん
    躯体が被災するマンションよりいいだろ

  261. 189119 匿名さん 2021/02/17 09:09:42

    >>189116 匿名さん
    >マンションは倒壊0でも全壊が100
    ???

  262. 189120 匿名さん 2021/02/17 09:23:33

    >>189108 ご近所さん
    普通、保険は入るけどね

  263. 189121 匿名さん 2021/02/17 09:37:31

    2021年度マンション購入で後悔した理由ランキング

    https://www.sumai-surfin.com/lab/experience/shikujiri-fudousan/summary...

    ドンドンいきますよ(笑)

  264. 189122 匿名さん 2021/02/17 09:41:24

    >>189105 匿名さん
    200kのピアノが天井まで飛んだとしたら、マンションどころか日本列島が割れて無くなってるな。

  265. 189123 匿名さん 2021/02/17 09:46:37

    築古は耐震がダメだから論外

  266. 189124 匿名さん 2021/02/17 09:49:41

    災害に弱いマンション。
    逗子の崖崩れマンション、住人が訴えられるなんて…
    災害に弱く、皆に迷惑な嫌悪施設。それがマンション。

    https://diamond.jp/articles/-/230833?display=b

  267. 189125 匿名さん 2021/02/17 09:51:35

    >>189121 匿名さん
    1位騒音
    633件中106件
    6人に1人は後悔

    1. 1位騒音633件中106件6人に1人は後...
  268. 189126 匿名さん 2021/02/17 09:52:37

    首都圏では、マンションだと築古の方が新築より成約件数が多い。

    https://legithouse.com/column/show/5343

    戸建は新築ばかりなのに…築古

  269. 189127 ご近所さん 2021/02/17 09:59:17

    >>189120 匿名さん
    保険入ってても満額支払いはないよ。建物の資産価値と、保険額によるのでは。

  270. 189128 匿名さん 2021/02/17 10:05:49

    >>189127 ご近所さん
    「保険に入ってなければローンだけ残る。」と書いてあったから、「普通、保険に入る」と書いただけ。誰も「満額おりる」などと書いてないわ

  271. 189129 匿名さん 2021/02/17 10:07:33

    >>189126 匿名さん
    そりゃあ、戸建ては築20年もすれば上物はタダだから

  272. 189130 匿名さん 2021/02/17 10:52:13

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210217-00020104-jprime-ent
    こんな人たちがマンションにはウヨウヨ…
    イヤだな~

  273. 189131 匿名さん 2021/02/17 10:53:19

    >>189129 匿名さん

    土地って知らないのかな?

  274. 189132 匿名さん 2021/02/17 10:59:06

    マンションの住人リスクは悲惨過ぎる。
    どんなマンションでも騒音ってあるらしいからな。
    特にファミリー世帯が住むようなマンションは、四方八方からドンドン、ガンガン、ドタバタと騒音元を特定できない。
    本当に闇が多い。

  275. 189133 匿名さん 2021/02/17 11:01:01

    在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

    在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

    当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。

    これが現実だ。

  276. 189134 匿名さん 2021/02/17 11:03:02

    >>189131 匿名さん
    土地代って言いたいんでしょ?
    つまり、土地3000万+家3000万で新築の家を建てても、20年後には土地3000万の価値しか無いってことよ。

  277. 189135 匿名さん 2021/02/17 11:07:18

    戸建てを買うなら、永住。
    20年ぐらいで売るのは勿体なすぎ。

  278. 189136 匿名 2021/02/17 11:11:06

    >つまり、土地3000万+家3000万で新築の家を建てても、20年後には土地3000万の価値しか無いってことよ。

    100年後も3000万残るね

  279. 189137 匿名さん 2021/02/17 11:15:56

    >>189136 匿名さん
    100年後は死んでるし。
    子がいてもその土地を要らなかったり、相続税が払えなかったり。
    代々土地を継ぐ時代じゃなし。

  280. 189138 匿名 2021/02/17 11:27:13

    >>189137 匿名さん

    3000万なら基礎控除内だね

  281. 189139 匿名 2021/02/17 11:28:41

    祖先が数万円で買った土地が代々受け継いで今や数億の価値

  282. 189140 匿名さん 2021/02/17 11:29:35

    >>189137 匿名さん

    可能性すらないマンションは無いね

  283. 189141 匿名さん 2021/02/17 11:33:28

    >>189139 匿名さん
    庄屋?笑

  284. 189142 匿名 2021/02/17 11:36:03

    マンションはリバースモーゲージすら出来ないからなぁ

  285. 189143 匿名さん 2021/02/17 11:48:07

    >>189142 匿名さん
    リバースモーゲージ?
    リスク高過ぎ笑

  286. 189144 匿名さん 2021/02/17 11:51:57

    >>189138 匿名さん
    他に何も遺産ないんかいな

  287. 189145 匿名さん 2021/02/17 11:57:53

    >>189139 匿名さん
    大変だねえ。相続税

  288. 189146 匿名さん 2021/02/17 12:07:34

    >>189143 匿名さん

    使えないとリスクすらないもんな(笑)

  289. 189147 匿名さん 2021/02/17 12:08:12

    >>189143 匿名さん

    マンションは担保価値無いのねw

  290. 189148 匿名さん 2021/02/17 12:11:58

    2億の遺産で子一人だと相続税4800万くらいだと。

  291. 189149 匿名さん 2021/02/17 12:13:43

    >>189147 匿名さん
    要らんわ。そんなもん笑

  292. 189150 匿名さん 2021/02/17 13:41:22

    >>189137 匿名さん

    マンションさんだって親の代までは地方の戸建で代々住んでいた訳でしょ。
    うちの家系も4代続いてずっと地元です。
    新たに土地買うよりも相続税の方が全然安いし利用価値が違います(23区内駅近5LDKですから)
    それに子供が代々1~2人で通しているから、父方母方双方から土地が回って来ますので
    それぞれの不動産やら金融資産で、揉め事もありません(*^O^*)
    自分もそうだけど、子供達も皆庭で遊んでいるのでマンションは嫌だと言っています。

  293. 189151 匿名さん 2021/02/17 14:44:53

    もう相続しか、、、
    自力で買おうね

  294. 189152 匿名さん 2021/02/17 15:53:26
  295. 189153 匿名さん 2021/02/17 22:05:29

    >>189150 匿名さん

    相続なんて、親がふつうに長生きしてヘタしたら50とか60歳になるやん。だいたい地元で何世代とか言ってる奴は同居してるんだよなぁ。
    ここの戸建はなぜか親が早死にする設定なのだが笑

  296. 189154 匿名さん 2021/02/17 22:09:01

    60歳で親の土地相続して、マンションを踏まえたローンを組んで注文住宅を建てる?笑

  297. 189155 匿名さん 2021/02/17 22:11:50

    35歳で都合よく親が亡くなりました。
    相続した土地に注文住宅を建てました。
    あ、マンションも踏まえてます。

  298. 189156 匿名さん 2021/02/17 22:34:47

    実家パラサイトの戸建て民。
    稼ぐ力の低い低年収だとそうなる。
    たかだか4000万のマンションすら買えない低属性。粘着戸建て民は悲惨だな。

  299. 189157 匿名さん 2021/02/17 23:51:00

    >実家パラサイトの戸建て民。

    庶民が羨むなw

  300. 189158 匿名さん 2021/02/18 02:50:49

    >マンションさんだって親の代までは地方の戸建で代々住んでいた訳でしょ。
    >うちの家系も4代続いてずっと地元です。

    これが嫌なんだよね。子供に押し付ける形になり、就職先も限定させることになるから。なので親には自分で売って、老後ゆっくりしてと言ってある。

    >新たに土地買うよりも相続税の方が全然安いし利用価値が違います(23区内駅近5LDKですから)

    まぁ相続税が払えたらね。払えないなら結局売るだけなので。

    >それに子供が代々1~2人で通しているから、父方母方双方から土地が回って来ますのでそれぞれの不動産やら金融資産で、揉め事もありません(*^O^*)

    これはただの結果論だから、参考にならない

    >自分もそうだけど、子供達も皆庭で遊んでいるのでマンションは嫌だと言っています

    ほしければ、自分で買えばいいだけ。親が自分で買ったものなんだから、親がうって老後に使えばいいだけ。子供がもらう前提自体がおかしい。

  301. 189159 匿名さん 2021/02/18 02:53:19

    >>189158 匿名さん

    マンションと違ってお金があっても買えないのよ、良い土地は

  302. 189160 匿名さん 2021/02/18 03:47:19

    注文住宅は親からの相続でなくて祖父母、曾祖父の土地や
    先代・先先代の事業やってた土地に建てるケースが多いと思う

    うちも駐車場として貸してた土地に建てて
    余剰部分の3台分に減らして月々9万円程度の
    不動産所得をローン返済の一部にする感じ

  303. 189161 匿名さん 2021/02/18 04:16:32

    マンションさんは都会の高額な土地を買ったことがないからわかりません。

  304. 189162 匿名さん 2021/02/18 05:50:58

    今日も上塗

  305. 189163 匿名さん 2021/02/18 06:58:25

    >>189160 匿名さん
    通常、曽祖父の遺産は子の祖父母が継ぎ、相続税を納める。その土地はその祖父母の子が、相続税を払って継ぐ。孫世帯が曽祖父の遺産を継ぐ事はまず無い。
    曽祖父が金持ちでも、普通3代で相続財産はなくなると言われている。

  306. 189164 匿名さん 2021/02/18 07:04:26

    >>189160 匿名さん
    相続を全くわかってない人の戯言だな

  307. 189165 匿名さん 2021/02/18 07:19:48

    金持ちだと養子使って節税しますよ

  308. 189166 匿名さん 2021/02/18 08:49:38

    自力で土地を買ったことのない戸建。

  309. 189167 匿名さん 2021/02/18 09:07:40

    >>189166 匿名さん

    買う必要がないからw

  310. 189168 匿名さん 2021/02/18 09:10:11

    ここの戸建て民は実家パラサイトの貧乏庶民ばかり。4000万のマンション以下の安普請で満足してて全く話にならない。

  311. 189169 匿名さん 2021/02/18 10:02:23

    >>189168 匿名さん

    土地を持たざる者の妬みは見苦しいね パラサイトではなく、あなたより年収はあると思いますw
    娘も将来嫁ぐ相手がマンション住いじゃ話にならんしなあ。そこが目下の悩みかな(笑)

  312. 189170 匿名さん 2021/02/18 10:13:20

    マンションの機械式立体駐車場で機器の経年劣化が原因とみられる車の落下事故が相次いでいるとして、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は18日、機器の定期交換が適切に行われるよう国土交通省に対応を求める提言をまとめ、公表した。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210218-00000068-asahi-soci

  313. 189171 匿名さん 2021/02/18 10:40:18

    相続して土地の名義を変えてから建てるのではなく
    土地と建物の持ち分割合が異なるのは普通
    建てて住まうのが先なんですよ

  314. 189172 匿名さん 2021/02/18 10:41:01

    >>189165 匿名さん
    養子を使って節税って、せいぜい扶養控除ぐらいでしょ

  315. 189173 匿名さん 2021/02/18 10:56:40

    >>189170 匿名さん

    怖すぎるね

  316. 189174 匿名さん 2021/02/18 11:07:12

    これから増えるよね機械式駐車場の老朽化

  317. 189175 匿名さん 2021/02/18 11:15:32

    機械式駐車場があるマンションの住民は、平置き駐車場のマンションに比べ毎月割高な修繕積立金を支払っている。
    共用部のランニングコストなので駐車場を利用していない住民も負担することになる。

  318. 189176 匿名さん 2021/02/18 11:40:31

    戸建さんが気になる高級マンションで機械式の駐車場はないと思いますけど笑

  319. 189177 匿名さん 2021/02/18 11:41:22

    都合よく親が亡くなる戸建さん。

  320. 189178 匿名さん 2021/02/18 11:46:03

    ここの戸建は相続した土地に戸建を建てるパターンしかないようだね。いつ親が死ぬか分からんから運ゲーだな。ヘタをすると60歳近くになるまで戸建をゲットできないかも。そっからマンションのランニングコストを踏まえてローン組むのかって話だね笑

  321. 189179 匿名さん 2021/02/18 12:02:08

    >>189178 匿名さん

    戸建の所有の方法はマンションと違ってステレオタイプじゃ語れないからね

  322. 189180 匿名さん 2021/02/18 12:34:49

    >>189169 匿名さん
    親と住んでいるニートなのに娘って・・・

  323. 189181 匿名さん 2021/02/18 12:39:07

    >>189178 匿名さん

    親が存命中に家を建てて良いのだよ
    同級生とかに居ないの?家を建てた人

  324. 189182 匿名さん 2021/02/18 12:53:48

    >>189176 匿名さん

    全然都内土地持ちの生活パターンをわかっていないね
    私は給料も高かったから20代独身で2LDKマンション買い、一人暮らししていたし、
    結婚し30代半ばで都内に戸建も買っているよ。(勿論自費)
    でも親が亡くなったので、自分で買った家売って、実家の上物を建替えて住んでいるだけ。
    土地が余っているから別に建てたアパート収入を建築費用に充てているけど、金融資産は別にある。
    嫁姑が同居して面倒見るなんてこともないし、ずっと好きなように暮らしている。
    その点、4000万マンションにローンでカツカツのマンションさんは大変だね

  325. 189183 匿名さん 2021/02/18 12:57:53

    >>189181 匿名さん
    みんな、ちゃんと土地を生前贈与してから建ててるな。
    中途半端に親名義の土地に家建てたりしたら、親子といえどもトラブった時には大変なことになるから、税金のことよりその辺のことはキチンとしてる。
    あとは、二世帯住宅を建てて、親の死後土地も相続するという人はいるけど、親と別居で親の土地に家を建てるような図々しいヤツは居ない。

  326. 189184 匿名さん 2021/02/18 13:03:28

    >>189182 匿名さん
    うはは。資産持ちが4000万スレにしがみついてるって?

  327. 189185 匿名さん 2021/02/18 13:16:09

    生前贈与の枠内におさまる路線価だとそうなんですね。
    地域差なのかな

  328. 189186 匿名さん 2021/02/18 13:18:11

    >親と住んでいるニートなのに娘って・

    あなたの僻み根性も重症だw。
    自分がニートだからって、俺は年収の話書いているし、都内の戸建住民にニートなんかいる訳ないだろ (親はとっくに亡くなった)
    俺はずっと上場企業勤務でカミサンは専業主婦、子供は小学校から皆私立。
    4千万集合住宅さんには無縁の世界だなw

    あ、俺がこういう貧民スレに来るのは、トンチンカンな集合住宅民をからかうのが面白いからかな

  329. 189187 匿名さん 2021/02/18 13:26:42

    >>189186 匿名さん

    必死なマンション派はイジルと楽しいです

  330. 189188 匿名さん 2021/02/18 13:35:09

    >>189186 匿名さん
    ホンマモンの金持ちは貧民をからかって面白がる必要はないんだよ。
    自分のリアルに満ち足りているから。

  331. 189189 匿名さん 2021/02/18 13:50:51

    >>189185 匿名さん
    生前贈与の枠って何だよ(笑

  332. 189190 匿名さん 2021/02/18 14:19:48

    不動産を所有していない田舎から上京した方が
    土地の有効活用について知らないのも無理はない

  333. 189191 匿名さん 2021/02/18 14:56:11

    >>189175 匿名さん

    大きな勘違いをしていますね。
    車を所有していない方も駐車場のオーナーの1人なので、修繕費は当然払います。
    その代わりに駐車場収入が入る。で、その収入がマンションの修繕費として積み立てられる。

  334. 189192 匿名さん 2021/02/18 15:03:59

    >>189191 匿名さん

    管理会社に騙されてるわw

  335. 189193 匿名さん 2021/02/18 19:47:19

    >>189191 匿名さん
    大きな勘違いをしていますね。
    故障するリスクが高い機械式駐車場のオーナーになりたくない住民もいる。
    マンション管理会社の人?

  336. 189194 匿名さん 2021/02/18 21:04:17

    駐車場のオーナーになりたくい人はマンションに住んじゃいけないという事か。。

  337. 189195 匿名さん 2021/02/18 21:32:57

    マンションの駐車場はおわってんな(笑)

    マンションの機械式立体駐車場で機器の経年劣化が原因とみられる車の落下事故が相次いでいるとして、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は18日、機器の定期交換が適切に行われるよう国土交通省に対応を求める提言をまとめ、公表した。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210218-00000068-asahi-soci

  338. 189196 匿名さん 2021/02/18 21:33:41

    平置き駐車場にも、集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。

    例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。

    https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...

    もうさ、マンションなんてオワコン止めなよ…

  339. 189197 通りすがり 2021/02/18 21:46:46

    マンション敷地中央に地下2階地上3階300台収容の機械式駐車場があるが、最上部以外はトールタイプが収容できないし、幅が5ナンバーサイズなので最近の車は収容出来なく、ガラガラで完全に負の遺産になっている。
    自走式への工事を見積もったが億単位だった…

  340. 189198 匿名さん 2021/02/18 21:51:44

    機械式駐車場もそうだけどエレベータや電気ガス、ネットなどのインフラも集合住居だと全く同じ。
    マンション自体の劣化が個人で管理できないから、中古でマンションを買うのは怖いですね
    立て替えもできないから、保守管理、修繕など費用が年々嵩む…問題は管理会社にもあるような気がするが。
    どこかが必ず儲けてるよな…

  341. 189199 匿名さん 2021/02/18 22:33:01

    >>189182 匿名さん

    自力で若い時に戸建を買ったんならその時の話をすりゃあいいじゃん。アホですね。

  342. 189200 匿名さん 2021/02/18 22:38:34

    住宅購入適齢期の35歳前後で大手の課長クラスなら年収1,000万ぐらいでしょうね。家族4人なら養育費も掛かるので、ローンは3,000万ぐらいにしておきたい。

  343. 189201 匿名さん 2021/02/18 23:12:00

    マンションを取得すれば管理費、修繕積立金、それにクルマのある人なら駐車場使用料がかかる。それは知っていても、実際にどれくらいの負担なのかを分かっている人は少ないのではないだろうか。

    実は、首都圏ではこの維持費が、平均でも月額5万円以上に達するのだ。

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75857?page=1&imp=0

  344. 189202 匿名さん 2021/02/18 23:14:47

    いい歳したおっさんが若いのを相手にうちは都内の土地を相続してなぁとか、恥ずかしくて見てられない。こんなのが上司だったらいやだろうな笑

  345. 189203 匿名さん 2021/02/18 23:24:00

    戸建年表
    (20代)大手会社に就職、マンション購入
    (30代)結婚、戸建を購入
    (50代)土地を相続、注文戸建をたてる
    (??代)スレにどハマり

    オイオイ何歳なんだよ?笑

  346. 189204 匿名さん 2021/02/18 23:24:41

    マンデベは当初の分譲価格を多少安くしても、ランニングコストで長期間収益をあげるビジネスモデルを考える。
    マンションを購入した住民は逃げられないカモ。

  347. 189205 匿名さん 2021/02/18 23:28:09

    >>189203 匿名さん
    年齢制限なし

  348. 189206 匿名さん 2021/02/18 23:47:57

    >>189201 匿名さん
    >首都圏ではこの維持費が、平均でも月額5万円以上に達するのだ。

    うちは都心億ションで、管理・修繕積立金が12万、プラス駐車代が7万なので、毎月税込で20万ほど掛かるが、資産性、利便性、高いセキュリティ性やサービス内容への対価としてはリーズナブルだとも思ってます。所得の低い世帯はお気の毒だが、黙って戸建てにしておけばいい。

    ホテルラウンジの快適な雰囲気の中で味わう一杯1500円のコーヒーは到底無理だろうから、ここの戸建て民にはコンビニの100円コーヒーがお似合い。

  349. 189207 匿名さん 2021/02/19 00:11:01

    >>189206: 匿名さん 

    全く羨ましくないのは何故だろう?w

  350. 189208 匿名さん 2021/02/19 00:16:31

    >>189207 匿名さん

    コンビニの100円コーヒーで満足できるからだろw

  351. 189209 匿名さん 2021/02/19 00:16:39

    >うちは都心億ションで、管理・修繕積立金が12万、プラス駐車代が7万なので、毎月税込で20万ほど掛かるが、資産性、利便性、高いセキュリティ性やサービス内容への対価としてはリーズナブルだとも思ってます。所得の低い世帯はお気の毒だが、黙って戸建てにしておけばいい。

    3億臭?

  352. 189210 匿名さん 2021/02/19 00:23:39

    >マンションを取得すれば管理費、修繕積立金、それにクルマのある人なら駐車場使用>料がかかる。それは知っていても、実際にどれくらいの負担なのかを分かっている人は少ないのではないだろうか。
    >実は、首都圏ではこの維持費が、平均でも月額5万円以上に達するのだ。

    まぁこういう誘導はいいが、車の普及率は、首都圏でも4割くらい、23区内だと3割くらい。そして維持費の半分は、駐車場代になる。
    つまり、大半の人は、その半分くらいになる。そして23区内だと戸建でも自分の土地ではなく、外部の駐車場を借りている人が多い。

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
クレストタワー西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

未定

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸