住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-04-05 09:52:34

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 186712 匿名さん 2021/01/24 09:10:49

    >>186707 匿名さん


    我が町は建ぺい率40容積率80%高さ9m、50坪未満禁止。私にとっては迷惑な憲章ですが、
    一寸隣の町行くと6階建てのマンションが建っています。
    そこも元々Iさんという7百坪のお屋敷だったところ。
    あなたも実際にそういう所に住めないのなら、せめて路線価地図みてから発言しようね。

  2. 186713 匿名さん 2021/01/24 09:11:47

    >>186708 匿名さん
    >世田谷や目黒区あたりは、表通りには500坪4階建くらいの低層マンションがゴロゴロありますよ。
    表通りの500坪とはどこ?
    道路沿いは高さ制限や容積率が緩和されている場合がある。
    本当に低層住専地区かね

  3. 186714 匿名さん 2021/01/24 09:13:14

    >>186701 匿名さん

    おいおい笑
    その上司はどこに住んでるんだ?
    お前の嘘がバレたらもう終わりだな。

  4. 186715 匿名さん 2021/01/24 09:15:57

    >>186712 匿名さん

    近くにマンション建つようなエリアなんかに住むはずがないでしょ笑
    恨むんならそこに住んだ親を恨めよ。というかお下がりで貰っておきながら贅沢を言ったらあかんやろ。

  5. 186716 匿名さん 2021/01/24 09:16:19

    >>186711 匿名さん

    本人はケムに巻いてるつもりでも全弾命中して錐揉み踊りしてる

  6. 186717 匿名さん 2021/01/24 09:17:51

    >>186709 匿名さん

    衰退期だからこそ駅近の安い物件には需要がある。
    自分には要はないけど。
    郊外の戸建はスカスカになっていきます。

  7. 186718 匿名さん 2021/01/24 09:21:04

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  8. 186719 匿名さん 2021/01/24 09:25:59

    マンションの「トイレ一斉使用」で何が起きるか(笑)
    「マンションの縦配管は直径10センチメートル、横引き配管は20センチメートル程度です。設計上は、同じタイミングでトイレが流されるのは、諸説あるものの、15層で1つと考えることが通例となっています。もし15層のうち、2層以上の水洗が重なったらあふれることになります」

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210123-00405149-toyo-soci

    災害でも無いのに、トイレが溢れちまうなんてゴミだな。

  9. 186720 匿名さん 2021/01/24 09:26:21

    >>186700 匿名さん
    仲介会社の方は駅直結に近いマンションを買われたそうですよ。
    充分に良い物件だと思いますが、別に嫉妬もしません。あちらさんはウチが売る土地の価値をよく知っておられるのでね。別に駅近くの戸建てを買ったと言われても別に羨ましがらない事はよくわかっておられたと思います。
    雑談が多かったので、意図せずに複数人の営業さんがどこに住んでいるのか知ることになりました。(笑)

  10. 186721 匿名さん 2021/01/24 09:28:06

    >>186718 匿名さん
    逆だよ。
    こんなに戸建てさんは居るのに、マンションさんが少ないのはレスのレベルが低いから。
    あまりにも愚かなレスを繰り返すから、誰も味方が居ないんだよ(笑)
    かわいそうに…

  11. 186722 匿名さん 2021/01/24 09:35:59

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  12. 186723 匿名さん 2021/01/24 09:38:04

    >>186714 匿名さん

    地元バレするから言いたくはなかったけど、例えば玉川田園調布、尾山台、中町、上野毛などは低層だけど(上野毛3丁目の五島美術近辺など散歩すりゃ分る)、数10m離れた環八沿は近隣商業地域と混在して同じ町の中にあって高さ制限が緩和されている。これは道路幅が広い場合の緩和措置、それに特別区毎の取り決めや例外があるから。
    田園調布3丁目もバス通りには3階縦のビルもあるし、土地も30坪ない家もある。
    ちなみに環八など主要道路は用途区分が大幅に緩和されたけど昭和40年代以前は狭かったし、世田谷や大田区の環八街道沿いは普通の屋敷だらけだったので、当然と言えば当然。

  13. 186724 匿名さん 2021/01/24 09:38:52

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  14. 186725 匿名さん 2021/01/24 09:44:50

    田園調布は駅前に一軒小さなスーパーと小じんまりした商店街があるだけだけど、みなさんどこで買い物してるんだろうね?

  15. 186726 匿名さん 2021/01/24 09:44:56

    マンションがもう少しマトモなら、コロナ禍でのメリッも示す事ができただろうに…
    コロナでは全く逆になったと思うが、マンションだと立地と利便性だけがメリットで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    スレタイからすると仕方ない結論(笑)
    戸建てとは。ランニングコストの差だな。

  16. 186727 匿名さん 2021/01/24 09:44:59

    >親から貰った土地に漫然と上物を建ててぼんやりしてるから、そんな常識も知らないのかなと思います。

    貧乏人の僻みかい?一言余計だな。あんたより余程稼ぎはあるよ。

  17. 186728 匿名さん 2021/01/24 09:46:05

    >>186727 匿名さん

    カッカしたら負け。

  18. 186729 匿名さん 2021/01/24 09:47:58

    >>186726 匿名さん

    4,000万以下のマンションなんか検討するわけないだろ。戸建が何の都合か知らんけど、勝手に決めた予算設定。それぐらいのカネしか出せなかったんだろ。

  19. 186730 匿名さん 2021/01/24 09:51:08

    独り残されたマンション野郎は寂しいんだよ…
    戸建てさん達、人助けだと思って相手にしてあげて下さい。
    じゃなきゃ、この人気スレにシツこく入り浸りはしない(笑)

  20. 186731 匿名さん 2021/01/24 09:58:40

    >>186725 匿名さん

    ナショナル田園>プレッセ(田園調布)>成城石井(自由が丘)>ピーコック(自由が丘)>トップ(奥沢)>イオンスタイル(御嶽山)>オオゼキ(御嶽山)>OK(沼部)
    の順で安くなります。

    見栄張りさんや車に乗れない人は前者2つが多いけど、実の資産家程、倹約するもの。
    我家は急ぎの際やこだわり食材の場合はプレッセ、でも車で行くOKが一番多いです(笑)

  21. 186732 匿名さん 2021/01/24 09:59:56

    >>186729 匿名さん
    ここのマンションさん達の予算だからね。
    スレタイくらい読んで参加しているんだろ。
    築古マンションでも、ワンルームマンションでも、限界マンションでも選び放題じゃないの。

  22. 186733 匿名さん 2021/01/24 10:00:09

    どうでもいいけど奥沢にはcoapマーケットもあるよ

  23. 186734 匿名さん 2021/01/24 10:04:17

    >>186729 匿名さん
    4000万以下のマンションに価値無いと思うなら、いくらのマンションから価値があるんですかね??

    マンションの価格の違いなんて場所の違いだけで仕様は億ションでも貧相なんだから、4000万も数億も変わらんだろ。

  24. 186735 匿名さん 2021/01/24 10:08:39

    >>186730 匿名さん

    じゃあマンションの良さを話しましょう。

    庭がないから雑草取りしないで済む。
    車に殆ど乗らないから、足腰が鍛えられる。
    お隣さんを呼ぶとき、部屋の中から壁を叩いて助けてと呼べば来てくれそう。
    素晴らしい。

  25. 186736 匿名さん 2021/01/24 10:12:43

    マンションの大規模修繕、コロナ禍でヤバイぞ。
    値上げや延期ばかりで修繕されないマンション増加。
    修繕したらしたで、かなり長期間にわたり足場とホロで日当たりも悪くなり不衛生で通気や換気不足に陥る。
    集合住宅には厳しい世界になりましたな~(笑)

  26. 186737 匿名さん 2021/01/24 10:15:38

    >>186735 匿名さん
    音をたてない歩き方が身につくも追加しといてくれ。

  27. 186738 匿名さん 2021/01/24 10:15:46

    >>186735 匿名さん

    デメリットじゃん♪
    マンションさん泣いちゃうぞ(笑)

  28. 186739 匿名さん 2021/01/24 10:21:07

    マンションは、風呂も狭いから水が少なく済むし、
    トイレも一つしかないから我慢する忍耐力もつく。
    粘着さんのような器の小さい人間が良く育って羨ましいな~(笑)

  29. 186740 匿名 2021/01/24 10:35:21

    >>186739 匿名さん

    断捨離が得意も追加で

  30. 186741 匿名さん 2021/01/24 10:41:51

    子供が小さい時からすり足歩行が身につく
    古典芸能の演者になれるかもしれない

  31. 186742 匿名さん 2021/01/24 10:45:03

    >>186714 匿名さん
    >お前の嘘がバレたらもう終わりだな。

    正直に渋谷区と答える。会社で住所を偽ってもすぐバレる。

  32. 186743 匿名さん 2021/01/24 10:50:29

    参考になる12がよほど堪えたとみえる

  33. 186744 匿名さん 2021/01/24 11:01:22

    >>186707 匿名さん
    分割もできないとか規制がいろいろあると売れないみたいですよ

    https://news.yahoo.co.jp/articles/0090ceb553aa78617695e2e4b83db522dc18...

    >空き家だらけで、衰亡の危機…「田園調布」がゴーストタウン化

    >分割しないままでは価格が高すぎて、購入できる人は非常に限られてしまいます(田園調布で300平方メートルの土地を買うとなれば、軽く億単位の資金が必要になります)。

    >もちろん、一般の個人ではなく不動産業者であれば購入することは十分に可能でしょう。しかし、田園調布憲章に示されているように、建物の高さに制限が設けられているため、購入した土地に高層マンションや商業ビルを建てることはできません。また、ワンルームマンションの建築も禁じられています。

    >そのため、業者の視点から見た場合、田園調布の不動産は投資対象として割に合わず、積極的に購入したいという気持ちにはならないはずです。



  34. 186745 匿名さん 2021/01/24 11:02:38

    >>186729 匿名さん
    他の価格帯のスレもございます
    残念ながらここ同様にマンション惨敗で過疎化

  35. 186746 匿名さん 2021/01/24 11:09:37

    マンションも狭い集合住宅ゆえのメリットが結構あるようだ。

  36. 186747 匿名さん 2021/01/24 11:24:46

    マンションのデメリットは老朽化への恒久的な費用負担と住人の高齢化。
    管理組合の理事会や隣人トラブルリスクなど、個人の裁量では避けられない問題が多い。
    だから売却して引っ越す前提条件なんだよ。永住なんて考えたら負け。

  37. 186748 匿名さん 2021/01/24 11:26:54

    >>186746 匿名さん
    マンション、快適!

  38. 186749 匿名さん 2021/01/24 11:44:05

    >>186732 匿名さん

    スレタイを読むのは>13で終わったわ笑

  39. 186750 匿名さん 2021/01/24 11:45:09

    >>186742 匿名さん

    いや、だからマンションですって上司に嘘をついてるんでしょ?

  40. 186751 匿名さん 2021/01/24 11:51:12

    独りのマンションさんに戸建が13人も群がる笑

  41. 186752 匿名さん 2021/01/24 11:57:02

    >>186751 匿名さん
    一人、引いておいて。

  42. 186753 匿名さん 2021/01/24 12:11:35

    >>186749 匿名さん
    終わったと言う割には未練タラタラやね。
    しかも居住費の意味もよう判ってもいないポンコツな結論を恥も外聞もなく言い続けるなんて、筋金入りのポンコツなマンション派。
    ツッコミ甲斐があるから、こりゃ19万レスも軽いな。

  43. 186754 匿名さん 2021/01/24 12:22:26

    >>186750 匿名さん
    番地まで見られたら号のあとに何の数字もないから戸建てだとバレるけどね

  44. 186755 匿名さん 2021/01/24 12:29:57

    >>186753 匿名さん
    ポンコツ論理で買ったことにしたいタコ戸建て君。

  45. 186756 匿名さん 2021/01/24 12:38:32

    >>186755 匿名さん
    字、間違えちゃった。
    買ったことにしたい×
    勝ったことにしたい◯

  46. 186757 匿名さん 2021/01/24 12:41:02

    >>13読んで終了ってそれこそポンコツ論理でしょ。
    どんだけ考えが浅いの?ってレベルだよ。

  47. 186758 匿名さん 2021/01/24 12:46:01

    >>186757 匿名さん
    ん?タコ君のポンコツ論理はいつも読んでるよ。

  48. 186759 匿名さん 2021/01/24 12:51:03

    そう、全く心当たりは無いが、具体的にどのレスか教えて。

    もう一度言うけど13で終了は馬鹿。
    なぜだか分かるかな?

  49. 186760 匿名さん 2021/01/24 12:52:54

    >>186759 匿名さん
    そんなもん、私じゃないからなんとでも笑

  50. 186761 匿名さん 2021/01/24 12:53:55

    誇大妄想マンション君にはこの展開は楽しいかもね。

  51. 186762 匿名さん 2021/01/24 12:59:38

    >>186760
    じゃぁ、13で終了が馬鹿というのは同意かな?
    書き込み主の同定なんて不可能なので内容で語れば良いんだよ。

    スレの趣旨にしたがってどちらが良いか語れば良い。
    マンション派はスレチばかりで具体的な理由を示せないね。

  52. 186763 匿名さん 2021/01/24 13:09:07

    >>186762 匿名さん
    別にいいよ。
    私的にはあなたもおバカさんだし

  53. 186764 通りがかりさん 2021/01/24 13:09:58

    特に今後は戸建てが多い土地はうれなくなる
    不動産業界では常識です。不動産関係の人は絶対に買わないそうです

  54. 186765 匿名さん 2021/01/24 13:13:09

    >>186756 匿名さん
    核心突かれて動揺したんかいな。
    鉄筋、いや筋金入りのポンコツマンションさん。

  55. 186766 匿名さん 2021/01/24 13:13:14

    >>186764 通りがかりさん

    一回位ソース出そうか?
    ソースないとトンカツも食えんぞ

  56. 186767 匿名さん 2021/01/24 13:23:53

    >>186764 通りがかりさん
    ソースもなければ理由もなしって、もはやギャグだな。

    戸建てが多い土地が売れなくなる?一種低層や二種低層地区が売れなくなるってことかな?
    閑静な住宅街のニーズが無くなることは無いと思うけど、ホントかなー?

  57. 186768 匿名さん 2021/01/24 13:44:33

    >>186764 通りがかりさん

    それならオレ松濤と神山町辺りの土地まとめて絶対買うわ~
    マンションみたいに選べる程売りにでてるか?

  58. 186769 匿名さん 2021/01/24 14:30:09

    >>186757 匿名さん

    19万までやってもその結論にしかなりませんからね。
    浅く見えて深い。
    やってもやってもそこに帰ってくるしかない。
    定理っていうのはとてもシンプルなんですよ。

  59. 186770 匿名さん 2021/01/24 14:33:19

    >>186764 通りがかりさん

    ならまずはマンション派をせめて半分にしたいね

    1. ならまずはマンション派をせめて半分にした...
  60. 186771 匿名さん 2021/01/24 14:33:32

    マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建さんは、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。

    もう結論はこれしかないだろw

  61. 186772 匿名さん 2021/01/24 14:36:01

    戸建派とマンション派は水と油。
    一生意見が噛み合う事はない。
    ということを確認するためのスレ。
    まだやりますか?笑

  62. 186773 匿名さん 2021/01/24 14:36:22

    13で終了とか言ってるは、いつもの粘着マンションだな(笑)
    結局、19万も続いていて、コイツ自体が粘着してる時点で負け。終了でない完全な証明。
    コイツの理論は破綻している。

  63. 186774 匿名さん 2021/01/24 14:38:24

    19万やってもマンション派の結論は揺るがない。これから30万やっても100万やっても絶対に変わらないから。
    もうあきらめたら?笑

  64. 186775 匿名さん 2021/01/24 14:39:55

    マンション派なんて、オマエ独りだけなんだろ?
    諦めれば終るよ。
    ホントは13で終りにして欲しかったんだよな?
    ずっと懇願してたんだろうが、永久に続くから。
    マンションの現実を思い知らせてやるから(笑)

  65. 186776 匿名さん 2021/01/24 14:43:45

    マンションの結論。
    4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。

  66. 186777 匿名さん 2021/01/24 14:48:27

    >>186773 匿名さん

    破綻してるとか言っときながら一つも論破できてないですし。悔し紛れに粘着とかなんとかほざいてるだけの戸建がマンションさんに対抗しようってのが無謀だったね。戸建仲間を13人集めても笑われただけやし笑

    もう19万やってノウハウも完全に確立したから100万やろうが今後どんなことがあってもマンション派のレスが揺らぐことは一切ない。
    そろそろあきらめたら?笑

  67. 186778 匿名さん 2021/01/24 14:50:59

    朝の5時から24時までマンションさんを叩きまくるもノーダメ笑

    また明日の朝5時からハンデを貰いに行列だね。
    では

  68. 186779 匿名さん 2021/01/24 15:09:46

    >>186778 匿名さん
    いくら強がり言っても、叩かれたと自覚してる時点でダメージ入ってるんだよ(笑)
    いくらでもデメリットは出てくるから、期待して待ってろよ。粘着マンション♪

  69. 186780 匿名さん 2021/01/24 20:57:55

    4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの人は、マンションがいちばん
    もう結論はこれしかないだろ。
    戸建てを買うには4000万以上の予算が準備できる人じゃないと無理

  70. 186781 匿名さん 2021/01/24 21:34:07

    【衝撃】「高層マンションで一斉にトイレの水流したら低層階でウンチ噴出しますか?」大手不動産会社に聞いてみた結果。
    「15層のうち、2層以上の水洗が重なったらあふれることになります」
    結構な確率で溢れちまう(笑)

    https://toyokeizai.net/articles/-/405149?display=b

  71. 186782 匿名さん 2021/01/24 22:03:27
  72. 186783 匿名さん 2021/01/24 22:07:38

    原因はマンションだろ(笑)

  73. 186784 匿名さん 2021/01/24 22:12:21

    このマンション火災は、タバコの不始末?

    https://www.47news.jp/amp/5566587.html

  74. 186785 匿名さん 2021/01/24 22:12:38

    コロナで在宅時間が増えた影響って、集合住宅だと地獄絵図だな…
    やっぱり,壁や床一枚で繋がった住宅って、人が住むのに向いてない。この先、人口減少が進んだらマンションさんも戸建に住めるといいね!


    在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

  75. 186786 匿名さん 2021/01/24 22:18:55

    売却前提で永住できないマンションは、間接的とは言え借金までして維持費や管理費を恒久的に払ってるって事だ。
    コロナ前には、キッズルームやフィットネスジムなど3密の共用施設を自慢気に話していたマンションさんも、今じゃダンマリ。
    閉鎖されるような施設に住宅ローンを充てるなんて、本当に無駄だよな…

  76. 186787 匿名さん 2021/01/24 22:42:21

    未だにマンションだとベランダ喫煙が問題になってるからね~
    上階に住んでいる人ほどマナー無視で、ベランダからポイ捨て。火がついたままなんて事も…

  77. 186788 匿名さん 2021/01/24 23:56:52

    マンションの価格は、8割から9割が共用部の建設費とデべの粗利。
    専有部のコストはほんの僅か。
    購入時に共用部に大金を払い、購入後も共用部の維持管理費をとられ続けるのがマンション。

  78. 186792 通りがかりさん 2021/01/25 02:57:10

    >>186788 匿名さん

    なるほど。
    あなたの妄想でないなら、どこにそのような資料があるのか示してね。

  79. 186794 匿名さん 2021/01/25 03:04:48

    知識が無いのは粘着マンション只独り(笑)
    不特定多数が出入りする、共用部はマンションにとっての鬼門だね。
    自宅なのに駐車場などの共用部が子供の遊び場になるなんて戸建てじゃ考えられない。
    今のご時世、道路で遊んでる子供すら皆無だと言うのに…

    「マンションの敷地内で、ボール遊びをしていた子供達が彼女の車にサッカーボールをぶつけてしまったという。」
    https://j-town.net/tokyo/life/trouble/317557.html

  80. 186795 匿名さん 2021/01/25 03:14:13

    マンション検討者は、心して見た方が良い。
    大規模修繕もコロナ禍で実施しないマンションも増え、老朽化は住人個人では、どうする事もできない大問題だぞ。

    国民の約10人に1人は分譲マンションで生活している今、マンションに住む人たちは大きな危機に瀕している。老朽化と大規模修繕、管理組合との付き合い、住民の転居と高齢化……。

    https://gentosha-go.com/articles/-/31531

  81. 186796 ご近所さん 2021/01/25 03:15:17

    以前、専業主婦とか馬鹿にしていて数に関する話で統計は?と尋ねられたときに検定という頓珍漢なことを言ってた人がいたけど...

    単語を知っていても意味を理解していなければ知識とは言えないね。

    それにスレチや妄想(具体的な根拠を示せない)ばかり書いているのはマンション派が圧倒的に多い。

  82. 186797 匿名さん 2021/01/25 03:57:31

    >>186794 匿名さん
    そのサイト、戸建てのトラブルも沢山載ってるね

  83. 186798 口コミ知りたいさん 2021/01/25 04:12:50

    戸建てさんて消防団員とかやってるの?

  84. 186799 匿名さん 2021/01/25 04:56:23

    >>186795 匿名さん
    新築マンションは四分の一が50歳代から70歳代だそうだから、30歳代で買った人が75歳になる頃には最初の50歳代以上はいなくなってきていて、中古で買った世代が移り住んでいる。その他諸事情でその期間内にマンションを売る人もいるだろうから、一斉に高齢化になるわけではないだろうな。どうにかなるんじゃない?

  85. 186800 匿名さん 2021/01/25 05:02:50

    >>186794 匿名さん

    「向かいの外国人家族が迷惑すぎる!家の前のゴミをカラスが荒らしても無視...後始末はご近所任せです」

    >私は、新興住宅地の一軒家に住んでいるのですが、斜め向かいの家がトラブルメーカーなんです。
    その家は、ご夫婦に子供5人という大家族。
    まず、ゴミ袋を開けっ放しにして出されるので、カラスやら猫やらが荒らし放題です。しかも、その家の住人は誰も片付けないので、ご近所さん達で片付ける始末...。
    また、父親がタバコを外で吸われるんですが、吸い殻を庭から遊歩道にポイ捨てされます。車の中で吸ったタバコの吸い殻を家の前の側溝に捨てる...、なんてこともしょっちゅうです。
    それだけではありません。お菓子やペットボトルのゴミも、レシートも道路にポイ捨てしています。
    この大家族は、犬を飼ってらっしゃるんですが、散歩もさせずに道路に面している玄関前の外壁のない庭でウンチもおしっこもさせるんですよ。
    雨の降り始めは、そこからアンモニア臭といいますか...、ひどい臭いが辺り一帯に漂います。
    父親はフィリピン国籍の方らしく、隣家と5メートルもない庭で近所のフィリピンの方々と一緒に集まって夜中までバーベキュー。

  86. 186801 戸建て検討中さん 2021/01/25 05:04:14

    ここの戸建てさんはプロパンガスと今日も戯れていますか?

  87. 186802 匿名さん 2021/01/25 05:22:06

    >>186799 匿名さん
    ならないよ。
    大規模修繕しようにも、各世帯の事情があるから追加金や大幅な値上げはほぼ通らない。
    数千万かかる建替えなんてもっと通らない。

    結果なんとか今あるお金で延命していくしかない。
    多少ヒビがあっても水漏れしても住むだけなら、住めるしね。

  88. 186803 匿名さん 2021/01/25 05:32:16

    >>186802 匿名さん
    普通、修繕費は徐々に上がっていくのは常識ですよ。
    通常は、修繕費値上げも根拠提示(計算書提示)すれば通っています。

    建て替えは50年以上は先の事なので新築で買う人には関係ないですね。

  89. 186804 匿名さん 2021/01/25 05:34:13

    >>186802 匿名さん
    そういう安いマンションはいけませんね

  90. 186805 戸建て検討中さん 2021/01/25 05:35:42

    今日もここの戸建てさんは災害に怯えながら過ごしてますか?

  91. 186806 匿名さん 2021/01/25 06:10:33

    災害はマンションのほうが大変。
    戸建ては保険で補償される範囲が広いがマンションの保険は補償対象が狭い。

  92. 186807 匿名さん 2021/01/25 06:12:37

    今日も資産価値の暴落と騒音トラブルに怯えて暮らしているのはマンションだよ(笑)

  93. 186808 匿名さん 2021/01/25 06:16:12

    集合住宅じゃ築10年でも問題だらけかよ(笑)
    住人トラブルだけでもアウトなのに、建物まで…
    粘着さん息してる?

    「築10年マンション」で問題多発…日本の家の厳しすぎる事情

    https://gentosha-go.com/articles/-/31359

  94. 186809 匿名さん 2021/01/25 06:17:47

    >>186798 口コミ知りたいさん
    なんで戸建だと消防士になるんだよ(笑)
    職業選択の自由も知らんのか?

  95. 186810 匿名さん 2021/01/25 06:22:47

    このスレに入り浸っているマンションさんは、コロナ禍でストレス溜めすぎだよ。

    「上階の住民がベランダでタバコを吸っているようで、煙の臭いが入ってきます。洗濯物に臭いがつくことがあるので、最近では部屋干しや浴室乾燥機を使っています。もし灰が落ちてきたら火事や火傷の原因にもなりかねない。心配で仕方ありません。

    ただ、実際に本人に注意するとなると……。隣人とはあまり会話したことがなく、ご近所関係が変にこじれるのも嫌なので、結局何も言い出せずにいます」

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

  96. 186811 匿名さん 2021/01/25 06:26:53

    >>186807 匿名さん
    戸建ての「騒音おばさん」とかニュースにもなっていたけれど、知ってる?

  97. 186812 匿名さん 2021/01/25 06:32:49

    マンションの共用部に地震保険をかけてる管理組合は4割以下。
    震災で被災したらいちばん金がかかる躯体、エレベーターや建物・敷地内の配管などの補修費用は各戸が分担して支払うことになる。
    金額はランニングコストどころではないだろう。

  98. 186813 匿名さん 2021/01/25 06:33:37

    >>186810 匿名さん
    戸建てさんのストレスも凄そう、、、
    というか、タコ戸建てさんと同じように誰かの個人的トラブルを貼ってみました。

    >「『うちの庭からゴミ箱が見える!』と怒鳴り込んできた隣の奥さん。理不尽すぎる要求に唖然」(九州地方・40代女性)

    >窓を閉めても、漏れてくる大きな声にウンザリするIさん。どうやらご近所さんは、毎日ウッドデッキで友達や、いとこと遊んでいるそうなのだ。おまけに週末は庭でBBQやプール、夏休みになれば早朝からピアノの音が聞こえてくる生活...。
    それでも耐え続けたというIさん。だが、ある日のこと騒音元の奥さんから

    >「うちの庭からゴミ箱がみえる。なぜそんなところに置くのか!!」

    と言い放たれたという。

  99. 186814 匿名さん 2021/01/25 06:38:50

    戸建てもマンションも住人次第なところは確かにあるが、集合住宅だと構造的にトラブルになりやすい。
    そこは弱点だと素直に認めないと、マンションのトラブル事例をドンドン出しますよ(笑)
    上階からの落下物や壁越しの騒音、トイレの配管共有など戸建てじゃ無縁なんで。

  100. 186815 匿名さん 2021/01/25 06:39:29

    >>186812 匿名さん
    地震保険に入っていない戸建ての方が多いよね

  101. 186816 匿名さん 2021/01/25 06:41:16

    >>186814 匿名さん
    戸建てトラブルも山のようにあるよ。
    別にどんどん出せるのでどーぞ

  102. 186817 匿名さん 2021/01/25 06:45:39

    >>186815 匿名さん

    戸建てなら本人が入っていればいいけど
    マンションだとそうは行かないって話だろ。
    それとも隣の家が入ってないと君も入らないのかい?

  103. 186818 匿名さん 2021/01/25 06:48:14

    >>186816 匿名さん

    一人のおかしな戸建て住人はせいぜい両隣と裏に迷惑かけるだけ。
    マンションだと総会も荒れるし物理的に周囲8軒に迷惑かけられる。

  104. 186819 匿名さん 2021/01/25 06:48:54

    マンションでも、共有に地震保険、別個に専有でも地震保険かけていますよ。
    古いマンションは知りませんが。

  105. 186820 匿名さん 2021/01/25 06:49:46

    >>186818 匿名さん
    騒音おばさん、知らないの?

  106. 186821 匿名さん 2021/01/25 06:51:03

    >>186803 匿名さん

    結局のところ修繕費の値上げが通っても通らなくてもマンション買うのは避けたほうがよいという結論

  107. 186822 匿名さん 2021/01/25 06:53:29

    >>186820 匿名さん

    レアなおばさんよりどこにでもいるかかと歩き住人のほうが遥かに迷惑

  108. 186823 匿名さん 2021/01/25 06:56:20

    >>186818 匿名さん
    町内トラブルで町内会が動くなんて事もあるんですよ。
    町内会も荒れるのかな?笑

  109. 186824 匿名さん 2021/01/25 06:57:33

    >>186821 匿名さん
    カツカツな人はやめておいた方がいいです。

  110. 186825 匿名さん 2021/01/25 06:58:20

    >>186823 匿名さん

    今どきの町内会は回覧板と掃除ぐらいしかしない
    住民が集まってもできることはないから
    変なのがいたら警察呼ぶだけ

  111. 186826 匿名さん 2021/01/25 06:58:37

    >>186819 匿名さん
    6割以上のマンションでは共用部には地震保険をかけていないそうです。

  112. 186827 匿名さん 2021/01/25 07:00:10

    >>186824 匿名さん

    予定と違って値上げされて困ってるのがマンション民。
    戸建ては修繕金がガンガン上がるなんてことはないし、
    お金がないなら延期すればいいだけ

  113. 186828 匿名さん 2021/01/25 07:01:23

    >マンションでも、共有に地震保険、別個に専有でも地震保険かけていますよ。
    マンションの地震保険は共用部の躯体が補償対象。
    エレベーターや給排水管、受配電設備などは対象外。
    戸建ての地震保険は最大再建築費用の半額まで補償。

  114. 186829 匿名さん 2021/01/25 07:06:46

    >>186828 匿名さん
    最大で半額!ドヤッてか?

  115. 186830 匿名さん 2021/01/25 07:09:11

    マンションは再建築費用の半額出るの?

  116. 186831 匿名さん 2021/01/25 07:10:42

    >>186827 匿名さん
    無理なら売って引っ越せばいいんですよ。
    そのマンションの四分の三の人達の承認のもとに値上げしたんですから。
    四分の三の人達は出せて自分は出せないなら分不相応って事でしょ。

  117. 186832 匿名さん 2021/01/25 07:14:01

    >>186831 匿名さん

    敗者が去るのがマンションなんだね
    やはりマンションを買ってはいけない

  118. 186833 匿名さん 2021/01/25 07:16:08

    >無理なら売って引っ越せばいいんですよ。
    そんなマンションは売れないか、捨て値でしか買ってもらえない。
    大損するくらいなら積立金を値上げしたほうがいい。

  119. 186834 匿名さん 2021/01/25 07:16:34

    高く売り抜けたいから修繕を急がせる人もいそうだな
    収めた積立金は返ってこないんだからパーッと修繕して高く売ったほうがいいよね

  120. 186835 匿名さん 2021/01/25 07:20:42

    >>186830 匿名さん
    公費解体で建て直ししたマンションもあるようですね。

  121. 186836 匿名さん 2021/01/25 07:23:49

    >>186833 匿名さん
    「個人的にお金がなくて払えないなら」という意味ですよ。
    それが、なぜ「売れない」ということになるんですか?

  122. 186837 匿名さん 2021/01/25 07:24:56

    マンションの地震保険は全てが専有部の戸建ての保険とは大きく異なる。
    マンション住民は内容をよく理解しておかないと被災した時に困ることになる。

    被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて-
    http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf

  123. 186838 匿名さん 2021/01/25 07:25:18

    >>186835 匿名さん

    迷惑ですね…住んでない人にも負担させるなんて

  124. 186839 匿名さん 2021/01/25 07:28:34

    >>186832 匿名さん
    そういうことです。カツカツの人は買ってはいけません。

  125. 186840 匿名さん 2021/01/25 07:30:45

    >>186838 匿名さん
    被災戸建ても同じように公費で解体してもらえますよ。

  126. 186841 匿名さん 2021/01/25 07:31:13

    >>186835 匿名さん 
    熊本地震では居住不可とされた半壊以上のマンションが200以上あった。
    解体費用だけ公費負担になったが、多くのマンションで申請期限までに合意形成ができず利用したところは少ない。

  127. 186842 匿名さん 2021/01/25 07:34:57

    >>186841 匿名さん
    管理組合がしっかりしているかどうかと、住民全てに連絡がつくかどうかに掛かっているみたいですね。

  128. 186843 匿名さん 2021/01/25 07:37:55

    >>186836 匿名さん
    >それが、なぜ「売れない」ということになるんですか?

    買い手がいないからです。

  129. 186844 匿名さん 2021/01/25 07:41:32

    >>186843 匿名さん
    お金のある人は結構いるのでね。
    魅力のあるマンションなら売れるんですよ。

  130. 186845 匿名さん 2021/01/25 07:41:53

    大規模災害の後はマンション住民が離散するから管理組合で合意形成することは困難。

  131. 186846 匿名さん 2021/01/25 07:44:44

    >魅力のあるマンションなら売れるんですよ。

    捨て値なら魅力があると思う奇特な買い手もいるだろう

  132. 186847 匿名さん 2021/01/25 07:45:29

    >>186845 匿名さん
    マニュアルを作っておくといいですね

    https://www.mlab.ne.jp/safety/columns_20180622/
    【被災後98名の住民全員と連絡、管理組合がスピーディに機能】

  133. 186848 匿名さん 2021/01/25 07:46:20

    >>186846 匿名さん
    そういう人は買わない方がいいです笑

  134. 186849 匿名さん 2021/01/25 07:54:40

    >>186847 匿名さん
    建替え費用や解体後の長期仮住まいの費用など住民の負担が不明

  135. 186850 匿名さん 2021/01/25 08:01:24

    >>186849 匿名さん
    被災マンション住民ではないのでわかりませんが、

    >被災から約1年半後の2017年9月24日には、区分所有者97%の賛成により建替決議が成立しました。

    と書いてあるので、皆さん納得されているのでしょう。

  136. 186851 匿名さん 2021/01/25 08:01:44

    >>186848 匿名さん 
    だから中古マンションは売れない

  137. 186852 匿名さん 2021/01/25 08:04:27

    >>186851 匿名さん
    安い物件はね

  138. 186853 戸建て検討中さん 2021/01/25 08:14:05

    郊外なので旦那が帰ってくるのが遅い。
    旦那があまりいないので、プリンが捗ります。
    戸建てオススメ

  139. 186854 匿名さん 2021/01/25 08:14:24

    安マンションは賃貸にすればよい

  140. 186855 匿名さん 2021/01/25 08:17:17

    大きな震災でマンションが被災すると大変そう。
    戸建てのように所有者の意思で補修も建て替えもできないらしい。

  141. 186856 検討者さん 2021/01/25 08:17:19

    郊外にある戸建てのほうが中々売れないんだけどね。
    郊外の土地がいつまで売れると思うな
    業界の常識です。
    新興の造成地買っている人は高確率で後悔します

  142. 186857 検討者さん 2021/01/25 08:19:37

    熊本震災後は壊れた戸建てが数多く長い間残っていました
    それも補修も建て替えもされないまま。
    戸建てさんは必要な補修できないくらいお金がないんですよね

  143. 186858 匿名さん 2021/01/25 08:23:45

    >>186857 検討者さん
    地震保険と地震補償保険をかけて自己資金も十分あるので戸建てでもだいじょうぶ。

  144. 186859 匿名さん 2021/01/25 08:25:17

    戸建てもマンションも、郊外のは低予算の貧乏人向け。人口減少で価値は右肩下がり。これから買うなら、山手線内側の戸建て向きの低層住宅街のみ。1億以下なら郊外しか無理だろう、価格なり。

  145. 186860 匿名さん 2021/01/25 08:30:44

    首都圏における中古マンションの平均成約価格は3,900万円であるのに対し、戸建は3,200万円。
    この事実をどう捉えるかですね。

  146. 186861 匿名さん 2021/01/25 08:33:50

    マンションの場合は購入後もかなりのランニングコストが掛かるので、更に所得の裏付けが必要。なので、首都圏の多くの貧乏人がこぞって戸建に群がっているのが、コロナ禍における最新の構図。

  147. 186862 匿名さん 2021/01/25 08:34:50

    熊本の地震でさえ耐震等級3の戸建はほとんど被害なし。
    マンションは宮城の地震ですら多数の被害。
    9割のマンションで何らかの復旧工事を余儀なくされ1年半後の時点で実施済みは50%でしかなかった。
    実施したマンションでも工事の費用を保険金のみでまかなえたのは25%のみ。
    仙台(と周辺)のマンションでは地震保険の加入率は 72%。

    耐震等級3の戸建なら熊本級がきても被害はほとんどないし、ローン組むなら地震保険はほぼ必須。

  148. 186863 匿名さん 2021/01/25 08:37:57

    マンションのランニングコスト分、より高い戸建が買えるという話が本当であるならば、戸建の平均購入価格がマンションよりも高くならないとおかしいよね。
    つまり統計データによると、ここの戸建さんの主張は的外れ、妄言の類であるという結論になります。

  149. 186864 戸建て検討中さん 2021/01/25 08:39:11

    旦那の通勤が長くて鬱を発症してしまいました。
    周辺は家しかないし、つらい

  150. 186865 匿名さん 2021/01/25 08:41:54

    >>186863 匿名さん
    母集団が違うからです。
    小学生でもわかるでしょ。

    そんな馬鹿な事を考える前に統計の勉強でもしたほうが良いですよ。

  151. 186866 名無しさん 2021/01/25 08:42:06

    ここの戸建てさんは20年以上もノーメンテで過ごすそうです。
    戸建ての中古は買うべきではないというのがよく分かります。
    適切にメンテをする民度の高い戸建てさんはもっと上の価格帯にしかいないか‥

  152. 186867 名無しさん 2021/01/25 08:43:02

    >>186865 匿名さん

    母集団がどう違うの?

  153. 186868 匿名さん 2021/01/25 08:43:38

    平均値の意味も分からない人がマンションの管理(組合)を担うことになる。
    リスク高すぎです。

  154. 186869 匿名さん 2021/01/25 08:44:22

    >>186863 匿名さん
    おかしいね~(笑)
    結局、マンションさんは埼玉と千葉の話ししかしてないんだな。

    4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、大人しく築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから

    1. おかしいね~(笑)結局、マンションさんは...
  155. 186870 匿名さん 2021/01/25 08:45:52

    マンションはあんな大人数の組合で意思決定なんかできない。修繕、建て替えの自由が利く分、戸建てのほうがいい。死ぬまで住みつぶしでいいじゃん。子供らも相続放棄で、更地にして市へ寄付。親父、更地にする金だけ残しておいてくれ。マンションみたいに壊しも建て替えも出来ない巨大な鉄骨の箱は始末悪い。

  156. 186871 匿名さん 2021/01/25 08:45:57

    災害に弱いマンション(笑)
    逗子のマンションとか、住人も訴えられとりますよ。
    災害に弱く、皆に迷惑な嫌悪施設。それがマンション。

    https://diamond.jp/articles/-/230833?display=b

  157. 186872 匿名さん 2021/01/25 08:46:42

    分譲マンションの老朽化は、一戸建てなんかより遥かに難題で、悲惨な末路。

    https://gentosha-go.com/articles/-/31496

    これでもマンションを買いますか?

  158. 186873 匿名さん 2021/01/25 08:46:48

    >>186865 匿名さん

    戸建の母集団には貧乏人がいっぱい詰まってるってことかな?笑
    自虐にしかならないよね。
    戸建民で偏差値50の戸建さんがマンション民の集団に入ったら下の下だってことだろ。

  159. 186874 匿名さん 2021/01/25 08:47:01

    >>186866
    特定の個人の話の一部を切り出して一般化するんだね。
    だとするとマンション住人は馬鹿しかいないという結論になっちゃうけど、大半の住人はまともでしょ?
    一部のおバカの影響力が強いというのが共同住宅のデメリットなんですよ。

    >>186867
    自分で考えてみたら?

  160. 186875 名無しさん 2021/01/25 08:47:59

    >>186874 匿名さん

    分からないの?
    母集団って言いたいだけ?

  161. 186876 匿名さん 2021/01/25 08:49:14

    >>186869 匿名さん

    それって成約価格なの?
    成約件数も何にも書いてないのにね。

  162. 186877 匿名さん 2021/01/25 08:51:37

    >>186875
    マンションのほうが地価の高い土地に多く分布しているから。

    >戸建の母集団には貧乏人がいっぱい詰まってるってことかな?笑
    こんなことを考えるのはたぶん平均から3σより外側でしょ。
    それとも世の中こんなのばっかりなのか?
    だとするとマンションはますます怖くて買えないね。

  163. 186878 匿名さん 2021/01/25 08:52:03

    統計的に戸建の価格の方が安い。
    ここの戸建の言ってることは嘘っぱち。
    戸建民すら呆れてる。

  164. 186879 匿名さん 2021/01/25 08:52:56

    >>186869 匿名さん

    首都圏新築マンションの平均価格6000万円台…発売低調、バブル崩壊直後の水準に

    https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210125-OYT1T50135/

    もう集合住宅ダメなんじゃない?

  165. 186880 匿名さん 2021/01/25 08:54:25

    立地の良いマンションを買えずに僻地の戸建に妥協する戸建民がワンサカいるってことだろ。
    だから戸建ての平均購入価格はマンションより安くなる。
    それが、戸建民の総意だよ笑

  166. 186881 匿名さん 2021/01/25 08:56:10

    >>186878 匿名さん

    埼玉マンションなの?

  167. 186882 匿名さん 2021/01/25 08:57:34

    土地代も分布も考えず単純な平均値の高低で優位性を示そうとするのがここのマンション派。

    単純平均でものごとを考えるというのは
    >1住宅当たり延べ面積を建て方別にみると,一戸建が128.64平方メートルと最も広く,長屋建が65.57平方メートル,共同住宅が47.92平方メートル
    という事実から、マンション民は糞狭いところに家族で暮らしていると結論づけるのと同じ。
    (まぁ狭いというは事実だけど)

  168. 186883 匿名さん 2021/01/25 08:58:15

    僻地のマンションなんて山ほどある。
    世帯数で言ったら戸建ての比では無い。
    埼玉や千葉はマンションばかりだよ(笑)

  169. 186884 名無しさん 2021/01/25 08:58:24

    >>186877 匿名さん

    何をもって母集団っていってる?
    理解が怪しいんだが

  170. 186885 匿名さん 2021/01/25 08:59:03

    無作為にマンション民と戸建民を100人ずつ抽出したら、マンション民の方が所得は上ってことだろ。知的レベルと収入に相関関係があるとするならば、知能レベルもマンション民の方が上。このスレを見てたらよく分かる。

  171. 186886 匿名さん 2021/01/25 08:59:56

    >>186884 名無しさん

    ソイツはいつも分からずに喚いてるだけだから無視無視。

  172. 186887 匿名さん 2021/01/25 09:00:16

    >>186884
    平均値の算出に使われたそれぞれのデータだよ。

  173. 186888 匿名さん 2021/01/25 09:01:27

    >>186883 匿名さん

    ど田舎や僻地に住んでるのは戸建民の方が圧倒的に多いだろう。

  174. 186889 匿名さん 2021/01/25 09:02:17

    粘着マンションさんは、自宅の玄関すら紹介できないをんだから(笑)
    まぁ、せいぜい数万のワンルームかビジホや簡易宿泊所かなんかに住んでる半分ホームレスみたいな奴なんだろうな~
    集合住宅に拘るなんて、そんなレベル(笑)

  175. 186890 名無しさん 2021/01/25 09:02:17

    >>186887 匿名さん

    あほか。
    それは抽出された標本だ

  176. 186891 名無しさん 2021/01/25 09:02:55

    >>186887 匿名さん

    マジで母集団について理解してないとは

  177. 186892 匿名さん 2021/01/25 09:03:21

    戸建民の母集団で偏差値50の戸建さんは、マンション民の集団に入ると下の下になる。

    これは統計から導かれた厳正なる事実。

  178. 186893 戸建て検討中さん 2021/01/25 09:04:30

    戸建てさんの知能低さがよくわかる

  179. 186894 匿名さん 2021/01/25 09:05:32

    戸建民とマンション民を全て一つの母集団に放り込むと、下位層は戸建民だらけになる。

    これが統計的に導かれる事実だろ。

  180. 186895 匿名さん 2021/01/25 09:05:57

    >>186890
    どうしてデータが標本になるんだよ。
    分母の計算に使ったデータ全体のことを言ってる。

    で、平均が違うのは分布の偏りではなくなんだっていうの?

  181. 186896 匿名さん 2021/01/25 09:06:07

    不動産経済研究所、12月の首都圏のマンション市場動向を発表

    2021/1/25 14:28

    発表日:2021年01月25日

    ≪首都圏のマンション市場動向≫

    -2020年12月度-

    ◎発売は15.2%増の7,362戸と大幅増、2年ぶりに7,000戸突破。

    ◎契約率は62.6%。価格は戸当たり、単価ともに3カ月ぶりの下落。

  182. 186897 匿名さん 2021/01/25 09:09:26

    >>186885
    そのアホな結論がこのスレの趣旨とどう関係するんだい?

    どうみてもマンション住人のやばさとリスクを晒しているだけにしか見えないが。
    それとも実は戸建派だけどマンションの価値を下げるために自演でもしているの?

  183. 186898 匿名さん 2021/01/25 09:11:39

    マンションさんのレスが低レベル過ぎてゾッとする…
    こんな人が集団でマンションに住んでいたら、そりゃ合意形成もできずに破綻するわ。

    隣人トラブルも恒常的に起こるはずだよ(笑)
    このスレや特集記事を見たらマンションじゃなくてホント良かったと安心しますね。
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

  184. 186899 戸建て検討中さん 2021/01/25 09:15:27

    >>186895 匿名さん
    分母の計算に使ったデータ全体というが
    そのデータは全数調査によるものか?
    全ての事例が抜けてない確証はあるか?

    平均が違うのは母集団が違うからに決まってるだろ。比較対象の母集団が違うのは当たり前。分布の仕方が違うから平均が違うとはならない。
    統計勉強したことあるの?

  185. 186900 匿名さん 2021/01/25 09:16:37

    新築マンション、売残りまくりやん(笑)
    何年もかけて売るのがマンション。完売から老朽化。
    https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110832

  186. 186901 匿名さん 2021/01/25 09:18:26

    >>186897 匿名さん

    反論するなら論理的にお願いしますね。

  187. 186902 匿名さん 2021/01/25 09:19:57

    >>186899
    アホな結論を出す前に標本の詳細を調べ直してきてね。

    ちなみに地域を限定すれば平均値が逆転とするというのが >> 186869 さんの出してる表だよ。
    これは千葉や埼玉だろうと同じ。

    平均値が戸建かマンションかの選択にどう関係するのかの説明もよろしく。

  188. 186903 匿名さん 2021/01/25 09:20:00

    偏差値とか出して来るあたり、粘着さんは知能が相当低いぞ(笑)
    自作自演とかしてるぐらいだから、戸建てさんにはバレバレか~
    マンションの恥知らずなレスは、永久に続くかな?

  189. 186904 匿名さん 2021/01/25 09:20:16

    とりあえず、スーモの画像出してきたコダテ!
    マンションさんの見解に文句を言う前に早く質問に答えようよ。

  190. 186905 匿名さん 2021/01/25 09:21:30

    >>186903 匿名さん

    偏差値のなにが問題なのか、文句がおありなら論理的に反論してくださいよ笑

  191. 186906 匿名さん 2021/01/25 09:23:38

    マンションさんの見解の何がアホで何が低知能かを論理的に説明できないコダテ!笑

  192. 186907 匿名さん 2021/01/25 09:24:04

    たった数人のおバカがいるだけでこんな悲惨な目にあう可能性もある
    https://nazomizu.com/

  193. 186908 戸建て検討中さん 2021/01/25 09:26:06

    >>186902 匿名さん
     
    結局母集団の意味も知らずに使ってたんですね。
    あきれるわ

  194. 186909 匿名さん 2021/01/25 09:28:01

    >>186874 匿名さん
    >特定の個人の話の一部を切り出して一般化するんだね。

    って一般化と言うけど、ここで書いていた人の話だからね。
    「20年メンテしません!キリッ」
    アホ丸出しでしょ。笑

  195. 186910 戸建て検討中さん 2021/01/25 09:28:35

    >>186902 匿名さん

    知らないって幸せなことだね

  196. 186911 匿名さん 2021/01/25 09:30:30

    >>186902 匿名さん
    ほんとうに理解力のないコダテだな笑
    「貧乏な戸建民はマンションなど気にせず安い戸建にしておけ」ってことだろ。
    マンション派が常日頃からアドバイスしているとおりだよ。コダテは一体何を聞いてたのか。馬耳東風で右から左に流れていたんだろうね。

  197. 186912 戸建て検討中さん 2021/01/25 09:30:34

    20年メンテしません。
    に戸建ての誰も突っ込まないからね。むしろ被せてたね
    マンションさんだけ、突っ込んでた。
    20年メンテしません
    キリ
    キリ
    キリ
    キリ

  198. 186913 匿名さん 2021/01/25 09:30:54

    >>186909
    そういうところで無理やり一般化するしか無いぐらい苦しい状況ってことだね。

    スレの趣旨にそって戸建よりもマンションが良いということを全く主張出来ないんだものね。
    スレチだとか馬鹿な事を書くのは自由だけど、マンションやばいってアピールにしかならないから。

  199. 186914 戸建て検討中さん 2021/01/25 09:34:44

    >>186913 匿名さん

    一般化してるんじゃないと思うよ。
    多くの戸建てさんはマトモに修繕してるんじゃない。ここのスレの戸建てさんは違うみたいだけど。

  200. 186915 匿名さん 2021/01/25 09:34:52

    >>186900 匿名さん
    高いからねー

  201. 186916 名無しさん 2021/01/25 10:01:26

    >>186913 匿名さん

    戸建ての敵は戸建て

  202. 186917 匿名さん 2021/01/25 10:02:13

    アレ?



    1. アレ?
  203. 186918 名無しさん 2021/01/25 10:06:40

    >>186917 匿名さん

    なんでこういうグラフにエラーバーを入れないんだろうね。

  204. 186919 戸建てさん 2021/01/25 10:11:44

    >>186917 匿名さん

    統計が大得意な戸建てさん。
    建売りと都区部の価格に有意な差はあるでしょうか、ないでしょうか。答えられる戸建てさんはいるかな?

  205. 186920 匿名さん 2021/01/25 10:16:15

    >>186917 匿名さん

    きちんと設計して請負施工した注文住宅とは異なり
    建売分譲は量産品ローコストだからドングリの背比べ
    桁が違う

  206. 186921 匿名さん 2021/01/25 10:16:49

    「絶望でした」滞納、孤独死…築古マンションの酷すぎる末路(幻冬舎ゴールドオンライン)
    #Yahooニュース
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210125-00031531-gonline-bus_...

  207. 186922 匿名さん 2021/01/25 10:31:36

    【カビで体調不良の挙句…「急速に腐る日本の家」の恐ろしい特徴】幻冬舎

    https://gentosha-go.com/articles/-/31495

    大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱住宅に住んでいる家族を対象に、夜中の二酸化炭素の濃度の変化を観察する調査があり、そこから驚くべき結果が明らかになっています。
    第3種換気を取り入れている家では、家族4人が寝息を立てている6畳の寝室の二酸化炭素はなんと3000ppmを超えており、きわめて不十分な換気状態であることが分かりました。

  208. 186923 匿名さん 2021/01/25 10:33:14

    >>186919 戸建てさん
    地価は区部と都下では大幅に違うし、注文住宅が抜けてるから不備。

  209. 186924 匿名さん 2021/01/25 10:35:43

    地価を知らないマンションさんでもわかる。
    東京都の土地価格相場
    https://tochidai.info/tokyo/

  210. 186925 匿名さん 2021/01/25 10:49:49

    >>186922 匿名さん

    注文住宅で第三種はないだろ

  211. 186926 匿名さん 2021/01/25 11:10:30

    https://www.nomu.com/mansion/report/20160628.html
    >「マンションより戸建てのほうが安い」って本当?

  212. 186927 匿名さん 2021/01/25 11:12:48

    古新聞じゃない最新のRAINSデータはないのかな?

  213. 186928 匿名さん 2021/01/25 11:24:37

    2020年12月の東京都の中古マンション成約価格は4765万
    中古戸建ては5323万
    中古でもマンション安い

  214. 186929 匿名さん 2021/01/25 11:30:26

    >>186922 匿名さん

    大手HMで三種といえばアイダ飯田タマ辺りだろう
    分譲住宅と似たような仕様
    中古マンションに至っては換気無しとかもっと酷い

    ちゃんと注文住宅にしないと気密測定どころか計画換気もできない

  215. 186930 戸建て検討中さん 2021/01/25 11:36:38

    この流れは戸建てが高いって言いたいの?
    マンションが高いっていいたいの?

  216. 186931 匿名さん 2021/01/25 11:41:05

    マンションは狭い集合住宅なのに割高ってこと。

  217. 186932 匿名さん 2021/01/25 11:42:58

    マンション買えなかったら戸建に妥協
    自分で買えなかったら相続を狙う

  218. 186933 検討者さん 2021/01/25 11:43:43

    戸建ては僻地にあるのに高いってこと。

  219. 186934 匿名さん 2021/01/25 11:43:47

    >>186930 戸建て検討中さん

    建て売りの東京全体と区部のマンションが良い勝負
    都内の注文住宅は別格と言う結論でしょう

  220. 186935 匿名さん 2021/01/25 11:46:50

    だから、地方ほどマンションが高い。
    都心部は戸建て圧勝。
    あっ、ランニングコストを含めてるのか(笑)
    それならマンションのが2000万ぐらい高いか。

    1. だから、地方ほどマンションが高い。都心部...
  221. 186936 匿名さん 2021/01/25 11:47:39

    ※首都圏マンション価格、バブル期並み コロナ禍でも人気

    https://www.asahi.com/articles/ASP1T46X2P1TULFA009.html?iref=comtop_Bu...

    価格上昇の背景にあるのは、東京23区のシェアの増加だ。首都圏のうち23区のシェアは、07年に27%だったが20年は40%に上昇。不動産会社は、都心の駅に近い好立地の物件に絞る傾向が強まっている。「コロナ禍で販売スピードが上がった。より広い部屋、間取りを求める人が選んでいる」(三菱地所)という。

  222. 186937 匿名さん 2021/01/25 11:48:20

    だから、自宅は玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションさんは、
    4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。

  223. 186938 匿名さん 2021/01/25 11:50:43

    マンションてほぼ全部第三種換気なんだろうね
    ベランダ側に通気口あるし
    戸建て同様高気密なんだから当然二酸化炭素濃度も上がってるだろう

  224. 186939 匿名さん 2021/01/25 11:53:06

    >>186936 匿名さん

    あくまで売り出し価格でしょw
    しかも契約率はたったの6割w

  225. 186940 検討者さん 2021/01/25 11:57:28

    でも、このスレのうん戸建てさんの家って、バスしかないようなところだったり、ボロボロだったりするんでしょ

  226. 186941 匿名さん 2021/01/25 12:02:59

    >>186940 検討者さん

    また実家の話か

  227. 186942 匿名さん 2021/01/25 12:04:13

    >>186940 検討者さん

    あなたのいえよりたかいですしかいてきですしべんりだとおもいます。

  228. 186943 匿名さん 2021/01/25 12:05:00

    >>186937 匿名さん
    うん。バス便や駅から遠い4000万よりマシかもよ

  229. 186944 匿名さん 2021/01/25 12:15:35

    >>186939 匿名さん
    マンションの売り出し価格って、相場がだいたい決まっているから、売買価格と差がほとんどないよ。

  230. 186945 匿名さん 2021/01/25 12:21:29

    >>186940 検討者さん
    23区内の4000万以上の普通の戸建てです。
    駅徒歩6分2線利用可。

  231. 186946 匿名さん 2021/01/25 12:23:41

    >>186944 匿名さん
    売れない長期停滞在庫はそろそろ処分しないと。。

  232. 186948 匿名さん 2021/01/25 12:29:30

    >>186946 匿名さん

    首都圏の完成在庫は増えに増えて約10000戸ワォ!

  233. 186949 匿名さん 2021/01/25 12:30:50

    >>186946 匿名さん
    そうだねえ。高すぎて売れないんだから下げりゃいいのにな

  234. 186950 匿名さん 2021/01/25 12:43:31

    >>186947 匿名さん
    マンションより立地も利便性もいいし広いからね。

  235. 186952 匿名さん 2021/01/25 12:46:48

    >>186950 匿名さん
    よかったね。
    私は、広い戸建てから狭いマンションに引っ越して快適ですよ笑

  236. 186953 検討者さん 2021/01/25 12:47:30

    >>186950 匿名さん
    はいはい。
    なんか可愛そうやな

  237. 186973 匿名さん 2021/01/25 13:35:19

    [No.186947~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  238. 186974 匿名さん 2021/01/25 13:53:21

    参考になるポチが二つってことは、粘着戸建てのレスだね。

  239. 186975 匿名さん 2021/01/25 13:55:40

    マンションさんが神風特攻隊になった
    敵艦に突っ込む前に海に散ったけど

  240. 186976 匿名さん 2021/01/25 13:58:18

    コロナ禍どこ吹く風って勢い。なんかここの戸建さんが言ってることと全然違いますね。いつも記事をペタペタ貼りまくる戸建さんはYahooでこの記事も見てるはずなのに、なんで無視するんだろうね?

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78812?page=2

  241. 186977 匿名さん 2021/01/25 13:59:31

    >>186975 匿名さん

    おまえ、特攻隊を茶化すなよ。

  242. 186978 匿名さん 2021/01/25 14:22:12

    >>186976 匿名さん
    無視も何もここの戸建てさん達が言っている内容に近い記事だよね。
    狭いだけの安マンションじゃダメってことだよ。

    > たとえば、在宅勤務、外出自粛が生活や将来設計
    >などを見直す契機になった。テレワークのための
    >ワークスペースの必要性もあって、より広い住まい
    >を求める人が増えた。
    >また、子どもたちの在宅時間が長くなったことも
    >あって、上下階、隣近所への音の問題を気にし
    >なくてもすむ一戸建てへの関心を高める人も増加
    >している。

  243. 186979 匿名さん 2021/01/25 14:30:55

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  244. 186980 匿名さん 2021/01/25 14:31:52

    いろいろ大変だな。戸建てって

    ーーーーーーーーーーー
    >【隣家の木の枝が敷地内に侵入し、我が家の外壁塗装が剥がされた】https://www.bengo4.com/c_1012/c_1110/c_1303/c_1791/b_124341/

    >我が家は中古住宅を購入し、元あった家を解体し、新築しました。
    解体当時より隣家の樹木は当敷地内に侵入しており、不動産会社を通じて侵入部分を撤去するよう申し入れしておりました(おそらく口頭で行ったのみで詳細不明)。
    住宅引渡し時には枝は外壁に接触していなかったと思います。
    引越し直後より上記内容を私から指摘するのは常識から外れていると考え、1年ほど経過した後に申し入れようと予定していました。
    先日、さすがに木の枝の伸びが伸びすぎているように感じ、隣家に枝の剪定を依頼しました(隣家は商売を行っているため配慮し電話越しに行いました)。
    1,2週間以内に剪定を行うと約束をしてくれました。
    ただ木の枝が我が家のバルコニー部分に当たっているように感じ気になったため日中に確認したところ、外壁塗装が剥がされていました。

    >被害箇所は2階バルコニー(コンクリート製の壁のような作りで高さ1mほど)の塗装(細かい石の粒のような凹凸のあるもの)で、角部分を中心に直径10~20cmほどの2面です。
    証拠用に写真を撮ったのですが、1面には明らかに木の枝の断面が擦っています。
    もう1面は確認時には擦っていませんでしたが、柔軟な枝のため風などにより移動するに十分な範囲と思われます。

    >被害箇所からの雨漏りが心配なため、現状回復についての費用を隣家に請求しようと考えています。
    また相手が要求を受け入れなかった場合、小額訴訟を検討しています。

  245. 186981 匿名さん 2021/01/25 14:33:09

    >>186978 匿名さん

    パソコンからレスをしたら改行がおかしくなるんだよねー、まあやってる本人は分からないんだけど。
    スマホは使えなくなったのかしら?

  246. 186982 匿名さん 2021/01/25 14:40:30

    >>186979 匿名さん
    皆勤賞のマンションさんは、また散っちゃたな。
    広くて部屋数が多いと高くても売れるという記事だろ。
    狭くても高額マンションがいいなんてどのへんに書いてあったのかな?

  247. 186983 匿名さん 2021/01/25 14:42:22

    パソコンから書き込んで改行がおかしくなるわけないでしょ。
    どういう理屈?

    これから来る地震を考えればマンションはリスク高いね。

  248. 186984 匿名さん 2021/01/25 14:45:25

    >>186981 匿名さん
    スマホで投稿したぞ。
    大き過ぎる文字で表示しているお爺ちゃんだけが、改行おかしいと言っているだけ。
    相変わらずポンコツなマンションさんだね。

  249. 186985 匿名さん 2021/01/25 14:57:28

    コロナが収まれば又、元通り。
    ーーーーーーーーー
    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57339?page=3
    次の2つの物件なら、あなたはどちらを選びますか?

    >A、駅から徒歩30分(バス利用)。5LDKの広々とした新築一戸建て
    >B、駅から徒歩3分。築10年の3LDKの中古マンション

    >資産価値が高いのは、当然Bです。

    >まず、木造の戸建てと鉄筋のマンションでは、耐用年数が違います。法定耐用年数は、鉄筋コンクリート造りのマンションが70年、木造戸建てが33年です。築10年の差があっても、マンションに軍配が上がります。

  250. 186986 匿名さん 2021/01/25 14:58:45

    あ!収まらなくてもマンション、売れてるんだっけ笑

  251. 186987 匿名さん 2021/01/25 15:01:35

    >>186980
    そんなの一般的じゃないトラブル。
    敷地に侵入してきたら一言切って下さいと言えば済む話だし、どうしても切ってくれなければはみ出した部分を自分で切ってもかまわない。

    レアなトラブルまで心配してたらマンションなんていろいろどころか山ほどトラブル多すぎてとても住めないでしょ。

  252. 186988 匿名さん 2021/01/25 15:07:39

    >>186985 匿名さん
    徒歩30分じゃなくて徒歩10分とか徒歩15分、または別の駅は?と考えるのが普通ですよ。
    >>13で思考停止と同じレベルだね。

    しかも最近の戸建や老朽化マンションの現状を無視して法定耐用年数で耐用年数を決めつけるというのもお馬鹿な話。

    ただ、
    >2LDKのマンションで、息子を4人育てました。4人を10畳に押し込めて(2段ベッド×2を利用すれば可能です)、十分暮らしていけました
    とあるので、そういう人ならマンションもありでしょう。

  253. 186989 匿名さん 2021/01/25 15:09:33

    あらら、大丈夫ですか?
    ーーーーーーーーー
    https://sekkei.namazu-honpo.com/taishin/moku3yure.html
    【地震と風に弱い木造3階建ての特徴】
    >1:狭小住宅
     面積が小さいほど、高さと幅のバランスが悪く、建物の余力が少なくなり揺れやすくなります。狭小住宅は相当しっかりと作らないと揺れやすいので、価格だけで作る(選ぶ)ことは絶対に避けるべきです。
    >2:ビルトインガレージ
     1階部分に駐車場を設置しているタイプです。駐車場入り口側に玄関が来ることが多く、この面の強度が非常に弱いのが特徴です。特に駐車場上でセットバックしていると非常に弱くなります
    >3:セットバック
     立面的に見て1階より2階が小さいといったような立面的に不整形な建物です。上階からの力が下階にスムーズに伝達できないため、地震にも風にも弱くなる傾向があります。
    >4:オーバーハング
     セットバックとは逆で、1階より2階が大きいといったような立面的不整形な建物です。上階の重さが重くなりバランスが悪くなるので、一般的にセットバックより危険な形状です。

  254. 186990 匿名さん 2021/01/25 15:12:22

    鉄筋コンクリート造のマンションの法定耐用年数は、1998年の税制改正によって47年。
    毎年減価償却をしていき、最終的に償却がゼロ=建物の価値がゼロになるのがマンションの場合は47年ということ。

  255. 186991 匿名さん 2021/01/25 15:12:41

    >>186987 匿名さん
    一般的じゃないトラブルを戸建てさんは貼りまくっていましたが?

    機械式駐車場に入らないはずの大きさの車を入れようとし、ボンネットを破損させた話とか笑

  256. 186992 匿名さん 2021/01/25 15:20:10

    戸建派はマンションのデメリットや耐震性の問題など一般的な話が多いですよ。

    マンション派は優位性が示せないので少ない事例かスレチばかりですね。

  257. 186993 匿名さん 2021/01/25 15:21:06

    >>186987 匿名さん
    レアじゃないですよ。
    隣の家の庭木の枝や落ち葉や果実トラブルって多いんですよ。

    ちなみに、弁護士さんの回答は、
    >民法上、境界を越えた木の枝については、剪定を請求することができるだけで、積極的にこちらから剪定してしまうことができません。


    あなた、アウトです。


    >他人の家に自分の庭の木の枝を侵入させて被害を与えれば、不法行為に基づく損害賠償責任を負います。
    >賠償すべき損害の範囲は、建物の形・構造、庭の形・構造、枝の状態などから、その枝を剪定しないでいたら生じることが通常予測される範囲の損害です(相当因果関係にある損害といいます)。相当因果関係にある全損害の賠償を請求できます。

  258. 186994 匿名さん 2021/01/25 15:24:19

    >>186992 匿名さん
    駐車場の子供のボールが当たってどうのこうのとか、でしたっけ?
    戸建ての駐車場の事故も探してきましょうか?

  259. 186995 匿名さん 2021/01/25 15:27:05

    >>186985 匿名さん
    新築マンションへのこだわりは捨てたようだな。
    まぁここのマンションさんの予算でも、築古マンション、ワンルームマンション、限界マンションと選び放題らしいね。

  260. 186996 匿名さん 2021/01/25 15:27:39

    ああ、切って良いのは根っこだったね。

    共同住宅の様々なトラブルに比べれば戸建のトラブルなんて極めて少ないと言って良いでしょう。

  261. 186998 匿名さん 2021/01/25 15:32:25

    >>186996 匿名さん
    マンションは集合体なので注目されるだけ。
    戸建ては個人的なトラブルなので注目されにくいだけですよ。

  262. 186999 匿名さん 2021/01/25 15:34:07

    >>186994
    一般に成り立つ話にすれば

    耐震性: 耐震等級3 の戸建 >~ 免震/制震マンション > 普通のマンション
    広さ: 戸建 > マンション
    騒音トラブル: マンション >> 戸建
    価格: 戸建 > マンション (同地価で一般的な広さ)
    維持費: マンション > 戸建

    などですね。

  263. 187000 匿名さん 2021/01/25 15:36:16

    >>186996 匿名さん
    それはあなたの希望的観測。
    マンションは集合体なのでトラブルが目立つだけ。
    戸建ては個人なので、注目を浴びないだけです。

  264. 187001 匿名さん 2021/01/25 15:37:06

    >>186998 匿名さん
    >マンションは集合体なので注目されるだけ。
    マンションは共同住宅なので住民間でトラブルの発生頻度が高く、物理的に音が伝わる構造なので騒音問題は避けようが無い。

    注目されるされないの問題じゃ無いよ。

  265. 187002 匿名さん 2021/01/25 15:41:26

    >>187000
    子供がバタバタと五月蠅い > 戸建では起きません
    共用部の使い方の問題 > 戸建では起きません
    合意形成の問題 > 戸建では起きません
    等々

    希望的観測とはまさにあなたの考え方。

  266. 187003 匿名さん 2021/01/25 15:45:41

    >>187001 匿名さん
    いや、注目度はありますよ。
    実際、「戸建ての隣りの家の◯◯の習慣が嫌」なんていうことは世の中に溢れていますが、個人の声なので消えていっているだけです。

  267. 187004 匿名さん 2021/01/25 15:51:44

    >>187002 匿名さん
    ・隣からの植木の問題。マンションはありませんが戸建てでは起きます。
    ・隣りの家の騒音問題。マンションは外からの音は窓さえ閉めて仕舞えば聞こえませんが、戸建ては聞こえます。
    ・共用部分(ゴミ捨て場)戸建てでも問題起こりますね。

  268. 187005 匿名さん 2021/01/25 16:02:39

    ・家の屋根の雪が隣りの家の敷地に大量に滑り込んでしまった。さて、どうしよう。
    ・隣りの家の水道管に穴があき、家の敷地が水浸し。さて、どうしよう。
    ・隣の庭木の落ち葉が風向きで全部、我が家の庭に、さて、どうしよう。

    全部、戸建ては自分で解決するかお隣りと話し合うことになります。

    戸建てに住んでいたのでね、別に戸建てを悪く言いたいわけじゃありませんが、マンションは自分で処理しなくてすむ分、楽です。
    戸建てだと菓子折り持っていったりね。気を使いますよ。

  269. 187006 匿名さん 2021/01/25 16:04:21

    >>186985 匿名さん
    マンションさん、また散っちゃた?

    鉄筋コンクリート造のマンションの法定耐用年数は、1998年の税制改正によって47年。
    毎年減価償却をしていき、最終的に償却がゼロ=建物の価値がゼロになるのがマンションの場合は47年ということ。

  270. 187007 匿名さん 2021/01/25 16:05:38

    >>187002 匿名さん

    戸建てには戸建ての問題があり、

    マンションにはマンションの問題がある

    と言いたいだけ。

  271. 187008 匿名さん 2021/01/25 16:07:02

    >>187006 匿名さん
    それが何か?

  272. 187009 匿名さん 2021/01/25 16:07:39

    さて寝るので、あとは頑張ってね

  273. 187010 匿名さん 2021/01/25 16:15:25

    >>187004 匿名さん
    ・植木の問題 : 戸建のごく一部で起こる
    ・外からの騒音:戸建も窓さえ閉めれば聞こえないし、外から騒音なんてそもそもほとんど無い(逆にマンションだと五月蠅い環境が多い)
    ・戸建の共用部はせいぜいゴミステーションや集会所
     マンションは廊下、エレベータ、ベランダなど多数

    17005についても同様。
    やはりトラブルの頻度を考えると マンション >> 戸建 なんですよ。

    >>187007
    ゼロリスクなんてどこにもありません。
    問題の種類の多さ、頻度はマンション >> 戸建なんですよ。

  274. 187011 匿名さん 2021/01/25 17:11:48

    ま、山手線外側などは価値も低く論外。低予算しか組めない庶民向け。

  275. 187012 評判気になるさん 2021/01/25 17:39:41

    >>187006 匿名さん

    郊外の売れない利用価値のない土地もってても税払うだけの腐動産になるだけ
    とくに、あなたのボロボロの家とその不便な立地

  276. 187013 匿名さん 2021/01/25 18:42:55

    >>186994 匿名さん
    戸建ての駐車場の事故は不法侵入だから(笑)

  277. 187014 匿名さん 2021/01/25 20:40:13

    >>187011 匿名さん
    商業地や工業地中高層地域が好きな人の思考
    4000万以下のマンションでは無理

  278. 187015 匿名さん 2021/01/25 21:24:57

    少なくとも戸建の我家は隣の家の壁とは一番近いところで5m位離れているし、間に樹木も塀もある。
    駐車場は10m以上離れているし、間に塀もあるから接触事故なんかありえない。
    それに昔からの知合いだから、お裾分けもあるし、もめ事なんか起きようがない。
    みな低層だから一階でも十分日が当たるし、静か。

  279. 187016 匿名さん 2021/01/25 21:40:24

    特異例をあげて、戸建てが~と騒ぐのが粘着マンション。
    マンションに隣人トラブルが多いのは集合住宅の特性。
    壁一枚で繋がり、駐車場やエントランスも共有。
    しかも面積あたりに占める世帯数が戸建てと比較にならないほど過密。
    これで問題は同じとか愚かなレスが出るのは、頭がおかしいか負け惜しみ。
    こんな住人が居るってのもマンションのリスクだな(笑)

  280. 187017 匿名さん 2021/01/25 21:43:21

    テレワークでも隣人トラブル続出でネットも遅く、部屋も狭いから全くコロナに対応できないマンション…

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

  281. 187018 匿名さん 2021/01/25 21:46:58

    我が家はそうかもしれませんが、戸建一般がそうであるとは限らない。
    だって戸建の平均購入価格はマンションよりも安いんだから。
    戸建民の所得レベルがマンション民より低くても快適に楽しく暮らせるという戸建のメリットを主張できない限り、マンションへの優位性は示せないってことですよ。

  282. 187019 匿名さん 2021/01/25 21:47:19

    機械式駐車場はもちろん平置き駐車場にも、集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。

    例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。

    https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...

    日々の生活で不都合だらけなんだよ集合住宅は…
    独身ならまだしも、ファミリー世帯では厳しいだろ。

  283. 187020 匿名さん 2021/01/25 21:49:20

    統計がわからない人が発生頻度なんて理解できるわけがない

  284. 187021 匿名さん 2021/01/25 21:53:23

    貧乏人が安い戸建を買う事例の発生頻度がいちばん多いんだろうね笑

  285. 187022 匿名さん 2021/01/25 21:53:30

    埼玉や千葉だろ?マンションが高いのは(笑)
    都心部では戸建てが逆転している。
    集合住宅なんて誰も好き好んで住んじゃいない。
    金があれば家を買う。部屋を買うのがマンション。
    そしてランニングコストを踏まえたら、毎月の支払額が割高になって結局損するのもマンション。
    利便性だけを求めて、川沿いや埋立地なんか買ったら目も充てれない。
    晴海フラッグなんて利便性すら最悪だというのに…

    1. 埼玉や千葉だろ?マンションが高いのは(笑...
  286. 187023 匿名さん 2021/01/25 21:54:26

    庭もなくトラブルも多く車も置けない耐震基準の古いマンションなんて都内でもメリットゼロ。
    誰も引き取り手がいないのに、無駄な維持費を数万も払い続けなければならない

  287. 187024 匿名さん 2021/01/25 21:55:58

    発生頻度から言うと、ここの戸建さんの我が家みたいに23区内の親の土地を相続して注文住宅を建てるような場合がどれくらいの割合かってことですよ。
    戸建さんは認識してる?笑

  288. 187025 匿名さん 2021/01/25 21:56:41

    情報ソースもなく思い込みでしかレスできないのも集合住宅押しの特徴。
    玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションも居るぐらいだし(笑)
    4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。

  289. 187026 匿名さん 2021/01/25 21:58:17

    >>187022 匿名さん

    マンションは全部スレチやん
    それがいつの時点の何の価格なのか?
    分からんけどな。
    それって購入価格の実績なの?

  290. 187027 匿名さん 2021/01/25 22:00:42

    >>187025 匿名さん

    画面コピーを出してもそれが何の価格なのか答えられない粘着戸建さん。出典も答えられないくせにそれが情報ソースなのかい?どうせいつものパクリだろ。

  291. 187028 匿名さん 2021/01/25 22:02:36

    貧乏人が安い戸建を買うケースの発生頻度が最多でしょう。

  292. 187029 匿名さん 2021/01/25 22:04:45

    情報ソースをだすなら、相手方が検証可能なものを出すのが常識ですよ。
    戸建さんは論文とか書いたことないのかな?

  293. 187030 匿名さん 2021/01/25 22:08:46

    マンション派は、ここのスレでは「安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」とずっと言ってるよね?
    統計的にも所得の低い層が安い戸建を買い漁っているというのがしっかり見て取れる。
    マンション派の指摘どおりに世の中は動いてるってことですよ。

  294. 187031 匿名さん 2021/01/25 22:09:38

    粘着マンションの戸建てアピールか(笑)
    匿名スレのなんたるかを理解力してないのか?
    どちら寄りのレスかが重要語なんだよ。
    そして、マンションは問題ばかりだからマイナスなレスが多いのは仕方ないだろ。
    マンション、戸建て両方の板なのに隣人トラブルスレは、ほぼマンションしかない。
    以下のスレでアンタの主張を押し通してみたら?

    マンションなら騒音はあって当然?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45800/

    騒音を気にしないようにするには?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/137932/

    【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/

    1階の騒音に絶望(笑)
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/

    上階の騒音にも絶望(笑)
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/

  295. 187032 匿名さん 2021/01/25 22:12:48

    自分の思い込みを、さも正しいかのようにフォローする粘着マンションさん(笑)
    また「参考になる」で民主的に白黒つけようか?

  296. 187033 匿名さん 2021/01/25 22:13:49

    ここ戸建さんの主張は何なのですか?
    「マンションはダメ!ぜったい」
    ですか?笑

    別にそんなことを主張しなくても、所得の低い層はみんなマンションを買わずに戸建にしてますから。統計上そうなってます。

  297. 187034 匿名さん 2021/01/25 22:17:29

    「マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建さんは、マンションを気にせず安い戸建にしておきましょう。」

    マンションさんがずっと言ってるとおり、皆んなそうしてますよ。統計上そうなってる。

  298. 187035 匿名さん 2021/01/25 22:20:40

    >>187032 匿名さん

    思い込みとか妄想ではなく、所得の低い層がみな安い戸建を買ってるから、戸建の平均購入価格はマンションより低いんですよ。国土交通省の調査報告書にそう結果が出ている。
    つまりマンションさんの主張が勝ったという結果がもう出てますから。お気の毒さま。

  299. 187036 匿名さん 2021/01/25 22:22:20

    自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションのクセに(笑)
    所得の低い高いは無関係。
    4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
    都心では新築より中古マンションが主流。

  300. 187037 住宅のプロ 2021/01/25 22:25:04

    >>187035 匿名さん
    頭が悪すぎませんか?
    マンションの無い土地の戸建て含めてですよ、その統計(笑)
    23区や神奈川では逆転しますよ。

  301. 187038 匿名さん 2021/01/25 22:27:47

    「絶望でした」滞納、孤独死…築古マンションの酷すぎる末路

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210125-00031531-gonline-bus_...

    戸建てさんは情報を提供してるだけ。
    思い込みのレスでマンション売りたいだけだろ、粘着さんは(笑)

  302. 187039 匿名さん 2021/01/25 22:30:11

    >>187025 匿名さん

    マンションさんがマンションのメリットは立地と利便性だねと言ったからといって、あなたがマンションのメリットは立地と利便性しかないんだと思い込む必要はないですよ笑

  303. 187040 匿名さん 2021/01/25 22:30:44

    >>187008 匿名さん 
    ありゃ。自分で気づかないのか。
    マンションさんは、全く同じ引用レスでまた法定耐用年数を間違えている。
    忘れて同じ間違いを何度も繰り返すってマンションさん大丈夫かな。

  304. 187041 匿名さん 2021/01/25 22:31:19

    アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
    マンションさんにコロナ禍での優位性ってあります?

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0

    https://dime.jp/genre/956461/

  305. 187042 匿名さん 2021/01/25 22:32:56

    >>187038 匿名さん

    マンションさんのレスのどこにマンションの宣伝があるのかな?笑
    こんなスレにたむろしてる4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建民にマンションを売るなんて効率が悪すぎるだろ笑

  306. 187043 匿名さん 2021/01/25 22:34:54

    集合住宅は買うものでない、借りるもの。
    30代で買えば40~50年後にどうなるか?考えればわかる。
    特に修繕積立金はどんどん上がる、それにつれ滞納する奴も増える。
    今は住民は30~40代だろうが新陳代謝はほぼ無くみんな高齢化する。
    そのころには金をかけて修繕なんか老人は首を縦に振らない。
    あたりまえ、老い先短いので住めれば十分となる。

  307. 187044 匿名さん 2021/01/25 22:36:02

    マンションは管理費、共有部分、理事会など煩わしく危険な部分がある。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意。外部による監査もなく、積立金を私的に流用している。

    時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく
    https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/201102/ecn2011020001-s1.html

  308. 187045 匿名さん 2021/01/25 22:37:20

    北側窓無し玄関に、光を!
    https://trilltrill.jp/articles/1687462

    マンションの玄関。
    リビングが南側だと、北側になる間取りが多いです。
    我が家もそう。窓が無く、暗い…
    これは仕方がないと、ずっと諦めていました。
    が、ふと、電球の色を変えたら!?
    11年目にして思いつきました。


    マンションが、盛大にディスられてて笑えるw

  309. 187046 匿名さん 2021/01/25 22:42:40

    >>187042 匿名さん

    凄い食い付き(笑)
    こりゃ痛いとこ突かれたな?
    この人気スレでマンションの問題ばかり出ると都合の悪い人なんだろうね~
    ガンガン行きますから!

  310. 187047 匿名さん 2021/01/25 22:50:06

    >>187037 住宅のプロさん

    所得の低い層はマンションがないエリアの戸建を買うってことだろ。そのかた達はマンションを気にしてないから正解だ。

  311. 187048 匿名さん 2021/01/25 22:55:24

    そもそも、戸建さんが希望する条件(ファミリー向け、駅近、新築)を満たすマンションは4,000万以下の予算だと見つからないよ。

  312. 187049 匿名さん 2021/01/25 22:56:40

    >>187046 匿名さん

    これからも安い戸建の宣伝をしていきますね笑

  313. 187050 匿名さん 2021/01/25 22:57:30

    スレタイを未だに理解できない粘着マンション(笑)
    比較スレですから。
    4000万円だとしてもランニングコストが戸建てより遥かにかかるマンション。
    それでも集合住宅が良いなら築古の中古マンションにしとけ。ハザード危険地域だから立地は悪いかもな。

  314. 187051 匿名さん 2021/01/25 22:57:43

    どんな条件でも汚言症な住人がいるのがマンションだからな
    電子掲示板と違ってルール違反してもなかなか退場にできないし

  315. 187052 匿名さん 2021/01/25 22:59:46

    マンションの制約件数は中古マンションが大半。
    その現実からも目を背けて生きていくの?
    粘着マンション。

  316. 187053 匿名さん 2021/01/25 23:01:22

    なんかよく分からない人がマンションをディスりまくったところで、マンションさんが安い戸建をお勧めするっていう流れですね。

    ハッキリ言って、マンションのディスりはムダだと思うんだけど。統計上、多くの戸建民がマンションが存在しないつまりマンションを気にしないで安い戸建にするって結果が出てるんだから。

  317. 187054 匿名さん 2021/01/25 23:03:22

    >>187050 匿名さん

    比較をしないのが正解なんだよ笑
    現実をスレタイに当て嵌めようと無理をするから、戸建のレスは頓珍漢なことになる。

  318. 187055 匿名さん 2021/01/25 23:06:41

    現実に4,000万以下の予算でマンションを検討した戸建さんっているの?

  319. 187056 匿名さん 2021/01/25 23:08:16

    スレタイって、ここの戸建さんが設定したものだからなぁ笑

  320. 187057 匿名さん 2021/01/25 23:20:44

    マンション推しは物件価格に捕らわれ、ランニングコストや居住性の話題になると逃げの一手。
    ライフスタイル、ライフスタイル煩いわりに、肝心の人が住むという事には無頓着。
    狭くて暗い玄関、騒音やベランダ喫煙など隣人トラブル多発、部屋数も少ない、VDSLだからネットも遅い、1フロアで繋がってるからテレワークしづらい、駐車場もレンタルで部屋から遠い等々。
    こんなライフスタイルで満足か?
    だから部屋から逃げるように散歩画像ばかりアップしてたんだよな。

  321. 187058 匿名さん 2021/01/25 23:25:04

    マンションは、ディスりというより現実に多発している問題。
    粘着マンションのは煽り。

  322. 187059 匿名さん 2021/01/25 23:30:35

    将来売る前提なら何がいいでしょう
    マンション…事故物件になった場合が怖い
    分譲建売…駅から若干距離がある場所に多く立地がマンションより悪い

    気にしすぎでしょうか?

  323. 187060 匿名さん 2021/01/25 23:30:59

    >>187057 匿名さん

    マンション推しなどしたことがない。
    安い戸建にしておきなさいと何度もアドバイスしてあげてるのが見えてないようだな。
    これからもガンガンアピールしていかないとね!笑

  324. 187061 匿名さん 2021/01/25 23:31:59

    晴海フラッグは五輪中止となれば、ただのマンションですよ。資産価格はガタ落ちです。約9割が売れ残ることになる。その後の販売は苦戦を強いられるでしょう。とはいえ、すでに契約した人がいるため、2、3年間は値引きができないでしょう。結局、全て売るには7年くらいかかるのではないでしょうか」
    五輪中止なら、販売価格は2割程度下げる可能性もあるという。
    すでに契約した方も含め、2割下げればいいわけですからね。例えば6000万円だったものが、4800万円になります。それでもデベロッパーは、利益が出ると見ています」
    なぜ利益が出るのか? 
    1戸当たりの土地の価格が約250万円です

  325. 187062 匿名さん 2021/01/25 23:33:32

    >>187057 匿名さん

    貧乏な戸建に何が分かるんだろ?
    人のことなど気にせずにまずは己が幸せになることを考えた方がよろしいかと。

  326. 187063 匿名さん 2021/01/25 23:34:54

    >>187061 匿名さん

    そもそも4,000万以下の物件じゃないから気にする必要なし。

  327. 187064 匿名さん 2021/01/25 23:35:12

    まぁ、集合住宅じゃ逆立ちしたって戸建てには敵わないからな(笑)
    安い建売ですらウン億のマンションより快適。
    後は土地の値段だけ。
    最近は人混みや繁華街は人気が無く、一種低層の閑静な住宅街が勝組みだよ。

  328. 187065 匿名さん 2021/01/25 23:40:27

    戸建が自ずと勝っているならいちいちアピールしなくても良いよね。
    ボクシングの試合の後に両手を上げて勝ったとアピールするようなもんだろ
    判定負けで恥をかくパターン笑

  329. 187066 匿名さん 2021/01/25 23:41:30

    集合住宅に住むのが裕福なのか?(笑)

  330. 187067 匿名さん 2021/01/25 23:42:42

    統計上、マンション民の平均所得は戸建民より上ですね。

  331. 187068 匿名さん 2021/01/25 23:44:12

    平均的な戸建さんがマンション民の母集団に入ると、偏差値は必ず下がる。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (4件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      マンション掲示板さん2024-06-11 10:47:11
      >>278555 マンション掲示板さん

      修繕は戸建も係るから自分でする管理費と駐車場位だから
      ざっくりプラス1000万位が妥当でしょ
      でも4000万以下のマンションのエリアだと500万位かな?
      1. 0%
      2. 0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸