住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-04-03 12:38:20

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 186355 匿名さん 2021/01/22 10:05:08

    2016年公開の「サバイバルファミリー」って映画を見ると大災害後のマンションの状況が分かるよ。
    停電したらエレベータも使えず、水も出ない。
    トイレすら流せず家を出るしかない。
    これが現実に起きたら、都内でもマンションの需要は一気に減り住宅としての役割を終える…

  2. 186356 匿名さん 2021/01/22 10:28:05

    >>186325 匿名さん
    残念だね
    世田谷の木密地域は太子堂・三宿、区役所周辺や北沢・大原地区

  3. 186357 匿名さん 2021/01/22 10:31:10

    >>186356 匿名さん

    確かに太子堂は道狭いよね。一通だらけでホコテンある日は車使えない

  4. 186358 匿名さん 2021/01/22 10:38:36

    >うちの従姉妹は車のボンネット開けたまま立体駐車場に入れてしまい、百万円の修理費

    レアケースすぎて、、、
    書いた人恥ずかしいね
    ボンネットが屋根より高く開いた状態で入れたの?ちなみに車種は何?
    そんな人におすすめは戸建ではなく免許の返納

  5. 186359 匿名さん 2021/01/22 10:39:26

    >>186352 匿名さん
    駅から遠い新興住宅住まい?
    古くからある町なら築古があるのは当たり前だし。

  6. 186360 匿名さん 2021/01/22 10:40:44

    >災害に強い地域を選ぶのは今の常識。
    戸建があったら燃えちゃうよね
    戸建において延焼はデフォ

  7. 186361 匿名さん 2021/01/22 10:42:24

    >>186359 匿名さん
    チバリーヒルズかな?

  8. 186362 匿名さん 2021/01/22 10:52:43

    >>186352 匿名さん
    マンションが壁になって火の勢いが止まる時には、そこまでの戸建ては全部丸焼けだけどね。

  9. 186363 匿名さん 2021/01/22 11:06:33

    >>186362 匿名さん

    そういうエリアやこういうエリアには住んではダメ~

    1. そういうエリアやこういうエリアには住んで...
  10. 186364 匿名さん 2021/01/22 11:09:44

    戸建ては地震で燃えても地震保険で半額補償されるから、まずは身の安全を図ればよい。
    再建築費の不足分は地震補償保険を付保しておけば費用の足しになる。
    マンションが被災すると補修も再建築も合意形成に時間がかかって大変そう。

  11. 186365 匿名さん 2021/01/22 11:11:59

    水泳が得意ならアリです

    1. 水泳が得意ならアリです
  12. 186366 匿名さん 2021/01/22 11:13:35

    においに強い方向け

    1. においに強い方向け
  13. 186367 匿名さん 2021/01/22 11:22:09

    >>186364 匿名さん
    合意形成は戸建ての方が大変そう。理事会組織とかもないから、誰が音頭取りをするか?から決めなくてはならない。

    ーーーーーーー
    液状化対策
    「もう工事やめて」 資金負担…全戸同意の壁

    市は1世帯最大100万円を補助するが、最大で400万円以上の自己負担が発生する。着工には、制度上「3分の2以上」の同意で足りるが、壁が「虫食い」になると効果が薄れるため、実質的には全戸の同意が必要となる。

  14. 186368 匿名さん 2021/01/22 11:23:08

    大規模震災では火災の前に地盤の悪い場所の建物が損傷・倒壊する。
    火災の心配よりまず地盤を選んで住む必要がある。

  15. 186369 匿名さん 2021/01/22 11:24:09

    今日も戸建さんは随分とグダグダだけど
    これから挽回できるかな?

  16. 186370 匿名さん 2021/01/22 11:26:08

    >>186367 匿名さん
    液状化しない場所に住めばまったく問題なし。

  17. 186371 匿名さん 2021/01/22 11:28:02

    >>186369 匿名さん
    19万レスに向かって順調にレスが伸びております。

  18. 186372 匿名さん 2021/01/22 11:29:21

    >>186370 匿名さん
    そんなこと言うなら今までタコ戸建て君が言ってきた事も「そういう問題が起きないマンションに住めばいい」で終わるじゃん笑

    災害リスクの無い土地なんてどこにもないんだから

  19. 186373 匿名さん 2021/01/22 11:32:11

    水害もなく
    地崩れの心配もなく
    長期優良住宅(築10年未満)の戸建しかないエリア
    これが今日の戸建の立地

    駅徒歩何分ぐらい?

  20. 186374 匿名さん 2021/01/22 11:34:03

    >>186358 匿名さん

    ボンネットじゃなくてベンツのワゴンタイプのリアのハッチゲートらしい。(大した違いじゃない)
    完全に閉まっておらず途中でフワっと浮き上がったらしいが、リヤ側だし、気づかなかったといっている。
    いずれにせよ、平面駐車場じゃありえない。

  21. 186375 匿名さん 2021/01/22 11:34:04

    >>186373 匿名さん
    「火事も無い」っていうのも入れて

  22. 186376 匿名さん 2021/01/22 11:38:20

    >>186369 匿名さん

    それは、マンションが勝ち目のない悪あがきをする限り続くんじゃない?

    集合住宅の悲哀、一生の不覚とでもいえばいいのかな。
    悔しさがにじみ出ていて、面白いから。

  23. 186377 匿名さん 2021/01/22 11:42:12

    災害に弱いマンション(笑)
    逗子のマンションとか、住人も訴えられとりますよ。
    災害に弱く、皆に迷惑な嫌悪施設。それがマンション。

    https://diamond.jp/articles/-/230833?display=b

  24. 186378 匿名さん 2021/01/22 11:42:12

    >>186374 匿名さん
    恥ずかしいので上塗りしない方が、、、
    リアゲートとボンネットくらい区別つけられるようになろう

  25. 186379 匿名さん 2021/01/22 11:44:38

    >>186374 匿名さん
    ププッ
    ベンツのワゴンタイプは機械式に入らんよ。

  26. 186380 匿名さん 2021/01/22 11:45:56

    平置き駐車場にも、集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。

    例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。

    https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...

    もうさ、粘着マンションには本人以外「参考になる」をつけないな(笑)

  27. 186381 匿名さん 2021/01/22 11:46:31

    >>186367 匿名さん
    住む場所を選ぶことが大切。
    液状化を避けるなら住める地域はたくさんある。

    1. 住む場所を選ぶことが大切。液状化を避ける...
  28. 186382 匿名さん 2021/01/22 11:51:54

    >>186372 匿名さん

    戸建ては悪い土地を避けやすいけど
    マンションはどこにあろうが地震が来るだけで面倒ごとになるからな
    比較にならない

  29. 186383 匿名さん 2021/01/22 11:55:35

    >>186382 匿名さん
    それ、戸建てだろ

  30. 186384 匿名さん 2021/01/22 11:56:26

    東日本大震災でも被災マンションは後始末が大変だったようだ。
    マンション周囲の戸建てより被害が大きいと感じたという記載もある。

    宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓
    https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...

  31. 186385 匿名さん 2021/01/22 11:57:15

    ボンネットには笑わせてもらった(笑

  32. 186386 匿名さん 2021/01/22 11:59:09

    マンションが戸建に勝るのは竜巻耐性くらいでしょ

  33. 186387 匿名さん 2021/01/22 12:04:12

    >>186386 匿名さん
    テレビのニュース、見ない人?

  34. 186388 匿名さん 2021/01/22 12:22:09

    >>86373 匿名さん

    都内でそんなところはとっくに開発されている。
    田園調布や尾山台、等々力、上野毛、成城など。駅と駅の間も数百mしかないから皆徒歩、
    多摩川べりの一部を除き、皆高台、地盤は盤石、木密なし、敷地は広い、避難公園だらけ。
    家だけは10年未満は少ない(当たり前)けど、そんなの建替えれば良い。これらが本当の勝ち組。

  35. 186389 匿名さん 2021/01/22 12:25:41

    >>186379 匿名さん

    ちゃんと入る。(車幅1,9m 高さ1,6m 全長4,9m)
    あんたのところは小型車専門かい(笑)。
    いずれにせよ戸建の俺にはどうでもよい。

  36. 186390 匿名さん 2021/01/22 12:33:52

    >>186380 匿名さん

    マンションの平置き駐車場は、前後左右の車との接触事故はしょっちゅうです。
    子供も多いからドアのエクボなんて当たり前。しかもすぐバレルし、お互い気まずくなる。
    あと管理人がマンホールの蓋を中途半端に開けっぱなしにして、幼児が転落死したこともあります。

  37. 186391 匿名さん 2021/01/22 12:36:47

    >>186379 匿名さん

    知らんけど機械式にはcクラスも入らんのか?

  38. 186392 匿名さん 2021/01/22 12:36:50

    >>186388 匿名さん

  39. 186393 匿名さん 2021/01/22 12:38:25

    >>186392 匿名さん

  40. 186394 匿名さん 2021/01/22 12:39:07

    >>186390 匿名さん
    戸建てでも自宅駐車場で子供を轢き殺してしまった事件がよくニュースになってるよね

  41. 186395 匿名さん 2021/01/22 12:41:20

    >>186391 匿名さん
    むかーしのちっこいベンツじゃなけりゃ無理でしょ
    中古?中古のナンチャッテベンツか?笑

  42. 186396 匿名さん 2021/01/22 12:44:50

    >>186395 匿名さん

    機械式駐車場ってゴミだな!w

  43. 186397 匿名さん 2021/01/22 12:45:18

    マンションに比べたら戸建の事故なんて少ない、少ない(笑)
    駐車場に何台も停まってる集合住宅ならではの事故ばかりですよ。

    https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...

  44. 186398 匿名さん 2021/01/22 12:45:57

    マンションで機械式駐車場だと専ら軽自動車か?爆笑

  45. 186399 匿名さん 2021/01/22 12:48:50

    マンションは、停電が起きたら機械式駐車場も使えないな。
    エレベータもダメ、水も出ない、戸建てなら水も出るし駐車場も影響無し。
    ソーラーなら停電にすらならないよ(笑)

  46. 186400 匿名さん 2021/01/22 12:52:31

    >>186396 匿名さん
    まともなマンションは大きなサイズの車用に平置き駐車スペースが用意されているんでね。
    普通はそっちに置くの。(笑

  47. 186401 匿名さん 2021/01/22 12:54:11

    >>186397 匿名さん
    戸建ての事故、多いよ。
    ニュース、見ないでしょ?

  48. 186402 匿名さん 2021/01/22 12:56:51

    >>186401 匿名さん

    マンションは新聞は化粧してからエレベーターのって取りにいくの?

  49. 186403 匿名さん 2021/01/22 13:00:08

    >>186400 匿名さん

    平置きは抽選か?(笑)

  50. 186404 匿名さん 2021/01/22 13:02:10

    粘着マンションがソースを出せないのは妄想だからか(笑)
    最低のクズだな。

  51. 186405 匿名さん 2021/01/22 13:03:55

    >>186399 匿名さん
    5階建のマンションにしておけば停電でも断水しないよーん
    夜間、役立たずのソーラーねえ。

  52. 186406 匿名さん 2021/01/22 13:08:07

    >>186405 匿名さん

    まさかの高架水槽?

  53. 186407 匿名さん 2021/01/22 13:08:38

    >>186387 匿名さん
    テレビでニュースはそんなに見ないよ。効率悪いしね。

    テレビのニュースでマンションが戸建に耐震性などで勝るとでもやってたの?
    事象の頻度だって映像見てもわからないし、まさか映像で物事を判断して一般化しゃうの?

  54. 186408 匿名さん 2021/01/22 13:11:47

    >>186407 匿名さん

    マスゴミの偏向報道をそのまま信じちゃうマンションさんw

  55. 186409 匿名さん 2021/01/22 13:15:12

    マンションの機械式駐車場はランニングコストも割高になる。
    車を持たなくても住民すべてから平置き駐車場より高額の修繕積立金が徴収される。
    国交省のガイドラインに構造別の上積み額が記載されている。

  56. 186410 匿名さん 2021/01/22 13:16:03

    >>186408
    何も考えてないと自分の目で見たこと(主にテレビ)が全てになってしまうんだろうね。

  57. 186411 匿名さん 2021/01/22 13:22:37

    マンションの駐車場は
    小杉のタワマンみたいにカツカツの元パワーカップルばかりだと、ガラガラ。で維持修繕費はかかる。
    一方、都心の多少裕福な年寄りが多い高級マンションは、慢性的に不足気味。自転車すら空きがない
    俺の知合いはもう5年も空き待ちしているよ。何で入居する時確認しないのか不思議。

  58. 186412 匿名さん 2021/01/22 13:24:56

    俺の知る小杉のタワマンはミニバン用がキャン待ちで、セダン用はガラガラだった。

  59. 186413 匿名さん 2021/01/22 13:25:23

    子ども達2人連れて買い物してオムツとか箱買い
    帰宅して駐車したら
    抱っこして手を繋いで先ずは部屋まで連れていって
    荷物を取りに再び出るのだけど
    ぐずる子ども達をなだめながら鍵をしめて急いで車へ
    窓から顔を出す上の子にひやっとしたことも
    もう大変

  60. 186414 匿名さん 2021/01/22 13:25:59

    >>186411 匿名さん

    だと離れた月極駐車場ですかね?
    面倒くさ~

  61. 186415 匿名さん 2021/01/22 13:34:55

    車庫から家までが遠いってすごいデメリットだからな。
    買い物、子どもが寝た時、忘れ物した時、全て面倒くさい

  62. 186416 匿名さん 2021/01/22 13:35:13

    >>186412 匿名さん

    車種によって駐車場違うとかムダだね

  63. 186417 匿名さん 2021/01/22 13:38:31

    マンションさんも頑張ったけと、駐車場じゃ圧倒的に不利だわな。戸建に勝る要素が全くない(笑)

  64. 186418 匿名さん 2021/01/22 13:50:19

    >>186417 匿名さん

    頻繁に洗車も出来ないからマンションの車は汚いのが多いw

  65. 186419 匿名さん 2021/01/22 14:25:41

    >>186405 匿名さん

    直結で5階まで届くのは多くないね
    3階までなら余裕。
    低層階の部屋は水をくれと言われるんだろうね。
    あと夜は蓄電池付ければ問題ない。

  66. 186421 匿名さん 2021/01/22 15:13:04

    戸建ですが車2台とバイクを置いています。
    玄関出たら早足で5分で駅に着きますが、それでも駅前のスーパーや銀行行くには車の方が全然楽。
    只車出す時シャッターをリモコンで開けるのに10秒以上かかるのがじれったいです。


  67. 186422 匿名さん 2021/01/22 15:18:17

    23区内の戸建って駐車場小さいから車種限られる事も知らない
    戸建(ボンネット)ちゃん

  68. 186423 匿名さん 2021/01/22 16:09:47

    恐ろしい…老朽化が進んだ「分譲マンション」の酷すぎる末路(幻冬舎ゴールドオンライン)
    #Yahooニュース
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210122-00031496-gonline-bus_...

  69. 186424 匿名さん 2021/01/22 16:16:42

    >>186418 匿名さん

    自分で洗車してるの?

  70. 186425 匿名さん 2021/01/22 16:30:38

    頻繁に洗車じゃなくて、機械式だから汚くなるのでは?

  71. 186426 匿名さん 2021/01/22 16:50:43

    >>186421 匿名さん

    うちのシャッターもリモコンでそのくらかかりますね
    ちなみに三和シヤッターです

  72. 186427 匿名さん 2021/01/22 16:52:30

    >>186424 匿名さん

    しますよ
    子供とやると楽しいですから

  73. 186428 匿名さん 2021/01/22 19:14:47

    都内木密地域はやめとけ

    1. 都内木密地域はやめとけ
  74. 186429 匿名さん 2021/01/22 20:46:24

    都内でも木密地域が多い墨田区や北区、品川区の該当地区は戸建て向きの低層住専エリアではなく商業地や工業地がほとんど。
    マンションなら住めるでしょうが、戸建てで住むなら都内でも一低住の建蔽率50以下の地域にしましょう。

  75. 186430 匿名さん 2021/01/22 22:07:23

    粘着マンションは朝4時にレスとか大変だな!
    やはり騒音で眠れないんだろうね~
    人間が住むための住宅じゃないな(笑)

  76. 186431 匿名さん 2021/01/22 22:16:21

    そういや「サバイバルファミリー」で、マンションだと停電時にエレベータが使えず、
    階段を乗り降りして下まで行く描写があったな~
    給水されたタンクや食料なんかを運ぶの無理やろ。
    高層階じゃ買い物すら辛い。
    水圧も足りないから水も出ず、下の階で下水が噴出するからトイレも流せない。
    戸建の方が圧倒的に災害時には強いんだよな~
    収納も多く、駐車場も近いから食料ストックしやすいのも有利。大停電起きたらマンション終るな(笑)

  77. 186432 匿名さん 2021/01/22 22:18:21

    今後30年以内に7割の確率で大田区世田谷区は火災津波により全滅の恐れがある。

    1. 今後30年以内に7割の確率で大田区や世田...
  78. 186433 戸建て検討中さん 2021/01/22 22:19:11

    郊外の新興住宅地に居を構えている情弱さんたち
    売る事も貸すこともできず‥

  79. 186434 匿名さん 2021/01/22 22:21:26

    都内に住むなら、虎ノ門、愛宕、赤坂、南青山あたりの高級マンションにしておいた方が良いのではないでしょうか?

  80. 186435 戸建て検討中さん 2021/01/22 22:21:33

    >>186431 匿名さん

    (笑)
    テレビでの報道がないだけで、戸建ての方が被害は圧倒的にでてるんだよ
    資料くらい読めよ

  81. 186436 匿名さん 2021/01/22 22:28:04

    戸建の事を気にするよりマンションの問題を気にしないとな。
    あえて災害時に危険なエリアに住む必要が無いんだから。
    マンションのように災害に弱いエリアにしか建てられないなんて事はない訳で(笑)
    住宅政策からして、マンションは犠牲になる運命。

  82. 186437 匿名さん 2021/01/22 22:42:20

    全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。

    https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/

    コロナ禍の今だからこそ、こんな不衛生な住宅はイヤだな~

  83. 186438 匿名さん 2021/01/22 22:42:26
  84. 186439 匿名さん 2021/01/22 22:43:43

    マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
    これらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限り、マンションは永遠にディスられ続ける(笑)

  85. 186440 匿名さん 2021/01/22 22:45:10

    マンションさん、人糞を上から捨てるなよ(笑)

    https://www.news-postseven.com/archives/20201013_1602779.html?DETAIL

  86. 186441 匿名さん 2021/01/22 22:45:23

    「うるさいから叩いた」

    非常にシンプルだね
    ここの戸建さんの思考回路と同じでびっくりしました。

  87. 186442 匿名さん 2021/01/22 22:47:25

    不特定多数の出入りするマンションは、どう足掻いてもコロナに対応できない。
    不潔な住人が一人でもいたらアウトですね。

  88. 186443 匿名さん 2021/01/22 22:47:54

    ここの戸建さん、マンションへの恨みが強すぎるから心配。ほんとここのスレの中だけでおさまって欲しいわぁ

  89. 186444 匿名さん 2021/01/22 22:51:29

    在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

    住宅トラブルなら、マンションの右に出る住宅は無い(笑)
    粘着マンションみたいな奴がゴロゴロ住んでるんだぜ?

  90. 186445 匿名さん 2021/01/22 22:58:15

    実際、壁や床が繋がった集合住宅だから住人トラブルが起こるわけで、
    本来。戸建てなら物理的にトラブルが起こらないんだよ。
    マンションと戸建てじゃ、問題件数からして桁違い。
    戸建てさんへの妬みが酷いから、このスレでフューチャーする粘着さんが一匹居るだけ。
    騒音スレやトラブルスレは、だいたいマンションだしな(笑)

  91. 186446 匿名さん 2021/01/22 23:05:08

    マンションの騒音トラブルは「事故物件」。
    騒音トラブルについては、殺人や火災と同様に告知義務があるから事故物件になるそうだ(笑)
    住人の質がマンションそのものの価値すら左右するなんて、ホントに怖いわ~

  92. 186447 匿名さん 2021/01/22 23:06:48

    >>186435 戸建て検討中さん

    妄想だから資料は出せないのがマンション

  93. 186448 匿名さん 2021/01/22 23:09:41

    どちらも本当の事を言ってるんだろうけど、どちらが対策しやすいかと言えば戸建てに軍配。
    マンションの問題は購入時に避けようが無い。

  94. 186449 匿名さん 2021/01/22 23:26:04

    戸建なのにマンションを恨むことしかできない戸建。

  95. 186450 匿名さん 2021/01/22 23:28:18

    >>186449 匿名さん

    恨みと感じる時点で負けなんだよ…
    現実を直視しろ。

  96. 186451 匿名さん 2021/01/22 23:28:46

    郊外から満員電車に乗って通勤する戸建さんにコロナ対策が万全と言われましても。
    テレワークなんか大して普及してないですし。

  97. 186452 匿名さん 2021/01/22 23:29:38

    >>186450 匿名さん

    ほら、恨みを募らせてる。

  98. 186453 匿名さん 2021/01/22 23:31:35

    >>186439 匿名さん

    いじめられるのは、いじめられる方に原因があるという理屈ですね。

  99. 186454 匿名さん 2021/01/22 23:34:23

    マンションのメリットを言わないと、戸建さんが永遠に暴れるそうです(爆笑)

  100. 186455 匿名さん 2021/01/23 00:36:59

    戸建派の意見が気にくわないならスレタイに沿って反論すればいいのに、いじめだなんだと騒ぐのはみっともないよ。
    馬鹿な書き込みはやっぱりマンションはヤバイねという印象を強めるだけ。

    マンションの良さを具体的にアピールするのが反論ってもの。

  101. 186456 匿名さん 2021/01/23 00:37:34

    住宅関連の本を読んでると、よく新築マンションは買うな!って書いてあるんだよね。一冊じゃなくて複数でね。

    理由は
    多額の広告・販促費が物件価格にのってる。
    資材・建築費高騰で高いわりに仕様が貧相に。
    いつの間にか高騰し、永遠に続く管理費修繕費が老後の生活を圧迫。

    不動産会社の社員はよっぽど好条件でない限りは新築マンションは避けるみたいだし、造ってる人が住みたくない時点で終わってる。
    ただの搾取のどうぐだよ。

  102. 186457 匿名さん 2021/01/23 00:42:30

    >>186455 匿名さん

    おまえは戸建派じゃないだろ笑

  103. 186458 匿名さん 2021/01/23 00:50:01

    >>186457 匿名さん

    ネット掲示板とは言え相手に対しておまえはないでしょう

  104. 186459 匿名さん 2021/01/23 00:51:38

    要するに、ここの戸建さんみたいな貧乏人はマンションやめとけって言ってるだけ。自分で選択肢の幅を狭めてるんだから、ごちゃごちゃ文句を言っても仕方がない。
    選択肢から外したマンションを恨んでも仕方がないだろう。

  105. 186460 匿名さん 2021/01/23 00:53:06

    >>186458 匿名さん

    お互いさまですから、お気になさらずとも結構です。

  106. 186461 匿名さん 2021/01/23 00:56:11

    戸建に決めたのなら、次のステップはローンの仮審査ですね。ここの戸建さんにとってはクリアできない壁みたい。

  107. 186462 匿名さん 2021/01/23 00:57:51

    ここの戸建さんは一生マンションマンション言ってるつもりなのかな?笑

  108. 186463 匿名さん 2021/01/23 01:01:20

    災いを避けてるのが戸建てで
    議論から逃げてるのがマンション

  109. 186464 匿名さん 2021/01/23 01:05:21

    議論に足る相手かどうかを選別してます。

  110. 186465 匿名さん 2021/01/23 01:22:52

    戸建さん明日は雪かきかな?

  111. 186466 戸建て検討中さん 2021/01/23 01:45:39

    災いをさけるのが戸建てってうける。
    災害時に被害をうけているのは戸建てが最もおおいんですよ。
    マンションと戸建て比率以上にその差は顕著
    戸建てさんはいつも妄想でしか書かない

  112. 186467 匿名さん 2021/01/23 01:47:28

    >>186465 匿名さん

    ちゃんと屋外収納にスコップとタイヤチェーンあります!

  113. 186468 匿名さん 2021/01/23 01:51:53

    札幌は雪ですね。
    掻いても掻いてもキリがない。

  114. 186469 ご近所さん 2021/01/23 01:59:38

    >>186466 戸建て検討中さん
    君のその妄想の根拠を示せるかな?

    地震に関しては
    耐震等級3の戸建 >~ 免震/制震マンション > 普通のマンション
    だよ。

  115. 186470 匿名さん 2021/01/23 02:06:06

    戸建てさんが「マンションより戸建ての方が災害を避けられる」と思っているのが、【謎】なんだよね。
    でも、「建て替えればいいだけだから」と思ってるかららしいよ。
    どんな家に住んでいるんだか・・・想像すらできない。

  116. 186471 匿名さん 2021/01/23 02:06:29

    >>186466 戸建て検討中さん

    証拠を示せよ

  117. 186472 匿名さん 2021/01/23 02:09:10

    >>186465 匿名さん

    機械式駐車場が凍結するんだよね
    解けるまで車出せない

  118. 186473 ご近所さん 2021/01/23 02:10:41

    熊本、宮城の地震の被害状況のデータも耐震等級3の戸建が強いことが示されました。

    ここのマンション派の主張は妄想でしかないのです。

  119. 186474 匿名さん 2021/01/23 02:11:03

    >>186469 ご近所さん
    2012年度の一戸建ての建築棟数は89万3002棟。
    このうち住宅性能表示を取得しているのは22.7%の20万2960棟です。

    この住宅性能表示を取得した住宅の中で、制度が始まった2000年度からの耐震等級別の建築棟数の変遷をまとめると以下のようになります。

    一戸建て住宅の耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)取得状況

    年度 等級1 等級2 等級3
    2000   22   5    45
    2001 1,599  434  3,956
    2002 2,514 1,327 11,640
    2003 5,651 1,847 21,008
    2004 7,859 2,130 29,074
    2005 8,769 2,305 34,004
    2006 6,980 2,125 37,495
    2007 7,297 1,973 40,333
    2008 6,173 1,926 45,536
    2009 4,014 3,756 50,449
    2010 2,608 7,555 63,988
    2011 2,127 7,203 68,285
    2012 1,699 5,182 68,369

  120. 186475 匿名さん 2021/01/23 02:14:44

    >>186469 ご近所さん
    住宅性能表示を取得しているのは22.7%だから、耐震等級3を取得している戸建てはもっとずーと少ないよね。
    全体戸建ての極一部だな。古い戸建ても入れると1%くらいじゃないの?

  121. 186476 匿名さん 2021/01/23 02:15:52

    あ!1%もないかもね

  122. 186477 匿名さん 2021/01/23 02:16:54

    マンションだとエンジンスターター使いにくいだろうね
    機械式で地下に埋まるなら危なそうだし

  123. 186478 匿名さん 2021/01/23 02:17:26

    >>186472 匿名さん
    駅近マンションなら雪の日に駐車場を使う必要はないよ。

  124. 186479 匿名さん 2021/01/23 02:19:20

    >>186477 匿名さん
    どんな古い車?

  125. 186480 匿名さん 2021/01/23 02:19:33

    >>186475 匿名さん

    これから買うならのスレで取得しないボロ屋を含めるのはおかしい

  126. 186481 匿名さん 2021/01/23 02:20:37

    >>186479 匿名さん

    車の古さが関係するのかい?

  127. 186482 ご近所さん 2021/01/23 02:22:57

    >>186475
    去年の記事だけど新築された戸建の9割は耐震等級3
    https://www.housingstage.jp/topics/topics-17706

    マンションはいまだに免震/制震がデフォになっていないね。

  128. 186483 匿名さん 2021/01/23 02:23:28

    >>186478 匿名さん

    車をどう使うのかはその人次第であり、使わない人がいても使いたい人が消えるわけではないだろ

  129. 186484 匿名さん 2021/01/23 02:25:30

    今どき耐震等級3取らないなんてあるのかな
    大して金額変わらないし、よほどカツカツじゃなければデフォでしょ

  130. 186485 ご近所さん 2021/01/23 02:30:17

    どうしてここのマンション派は根拠の無い主張を繰り返すのかね。

    総会もこの調子なのか...

  131. 186486 匿名さん 2021/01/23 02:32:02

    これから空き家の増えてくる戸建街でもこういったトラブルが続出するのでしょう。

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6383022

  132. 186487 匿名さん 2021/01/23 02:34:36

    >>186480 匿名さん

    これから買うならのスレで年寄りが騒ぐのもおかしい。

  133. 186488 匿名さん 2021/01/23 02:39:41

    >>186485 ご近所さん

    根拠を示したところで理解できるオツムじゃないと諦められてるだけ。マンション派にとってはオタクの納得も不用ですし。

  134. 186489 匿名さん 2021/01/23 02:40:27

    >>186484 匿名さん
    あるみたいだよ。

  135. 186490 匿名さん 2021/01/23 02:41:13

    >>186483 匿名さん

    マンションを買うかどうかはその人次第であり、ここの戸建てが買わなくてもマンションに住みたい人が消えるわけではないでしょう。

  136. 186491 匿名さん 2021/01/23 02:46:31

    >>186475 匿名さん
    あなたアホなの?

    住宅性能表示を取得してる時点で、耐震2か3は確定なわけだが。

    よっぽどの理由がない限り、耐震2なんて中途半端なことはしないから、取得してる中の大半が耐震3だろうね。

    しかも、注文住宅には住宅性能表示は取得してないけど余裕で耐震3級を超えてる住宅が山ほどある
    から実質は22.7%より多いよ。

    また、マン民は無知晒して恥ずかしいねぇ。
    マンションは耐震1が99%だからそう思ってしまうんだね。かわいそう。

  137. 186492 匿名さん 2021/01/23 02:51:46

    耐震3より、制振装置プラス耐震1の住宅の方がいいよね。

  138. 186493 匿名さん 2021/01/23 02:52:48

    >>186488 匿名さん

    はい逃げた

  139. 186494 匿名さん 2021/01/23 02:54:19

    そもそも、マンションと戸建だと構造が全然違うのに、耐震等級の数字だけ見てるのはアホ。RC造には耐震等級など不要なんだよね。

  140. 186495 ご近所さん 2021/01/23 02:55:19

    >>186488 匿名さん
    そういう戯言は根拠を示してから言いましょうね。

    ここのマンション派を納得させるなんて無理なのは初めから分かっていること。
    多くの人に住人のリスクを認識してもらうことは意味があるんじゃない?

  141. 186496 匿名さん 2021/01/23 02:55:19

    >>186493 匿名さん

    はい逃げられたw

  142. 186497 匿名さん 2021/01/23 02:56:27

    まともに議論できないから意味不明レスに逃げるマンション
    >>186487から186490までがその証拠の極一部

  143. 186498 ご近所さん 2021/01/23 02:57:09

    ここのマンション派はほぼ100%逃げるよ。

  144. 186499 匿名さん 2021/01/23 02:58:50

    >>186495 ご近所さん

    マンションにちょっかいを出して気を惹くスタイルの戸建さん。

  145. 186500 匿名さん 2021/01/23 03:00:04

    >>186475 匿名さん

  146. 186501 匿名さん 2021/01/23 03:00:36

    相手が逃げてるように見えるのは、自分が中心だと勘違いしてるからだよ。

  147. 186502 匿名さん 2021/01/23 03:02:08

    マンションを買うなら免震建築物だね。
    耐震等級の枠外です。

  148. 186503 匿名さん 2021/01/23 03:03:31

    戸建て君はここで飼っておくのがいいのだよ。

  149. 186504 匿名さん 2021/01/23 03:04:37

    戸建だと制振装置はまだ普及してないのかな。
    耐震3でオツムが止まってるように見えるのですが。上物が揺れない方がいいですよね。
    これから購入するなら、もっとその辺を議論した方がよろしいかと思いますけど。

  150. 186505 匿名さん 2021/01/23 03:10:34

    >>186504 匿名さん

    うちはヘーベルハウスですけど制震ダンパー標準ですね
    他社も今は多いんじゃないかな?

  151. 186506 匿名さん 2021/01/23 03:11:48

    マンションにちょっかいを出すより、戸建をもっとより良くするような話をすれば良いのに。

    自分とこの営業で制振装置を扱ってないから言えないっていう事情でもあるのかな?

  152. 186507 匿名さん 2021/01/23 03:16:52

    三井ホームも制震ありますよ

  153. 186508 匿名さん 2021/01/23 03:17:35

    >>186504 匿名さん
    制震って2階以上の横揺れを抑えるものじゃん。
    だから、2階建ての戸建てにつけても対して意味ないだろ。

    耐震は基礎の基礎。これがしっかりしてなきゃ終わってる。

  154. 186509 匿名さん 2021/01/23 03:19:50

    制震つけてます!でも耐震1!
    おバカハウスかな?

  155. 186510 匿名さん 2021/01/23 03:30:58

    災害に弱く、皆に迷惑な嫌悪施設。それがマンション。
    逗子のマンションとか他人事じゃないぞ(笑)

    https://diamond.jp/articles/-/230833?display=b

  156. 186511 匿名さん 2021/01/23 03:34:23

    分譲マンションの老朽化は、一戸建てなんかより遥かに難題で、悲惨な末路。
    耐震性の低い築40年超のマンション、災害に弱い立地。
    これが都心マンションの大半を占めている。
    建替えもできず、まもなく役割を終えようとしている集合住宅。

    https://gentosha-go.com/articles/-/31496

    人間が住むには、あまりにもお粗末すぎたな。

  157. 186512 匿名さん 2021/01/23 03:47:47

    >RC造には耐震等級など不要なんだよね。
    RCは重くて脆いから耐震等級1がギリで等級3はとれない。
    耐震等級1も無理なマンションは免震や制振で逃げるしかない。

  158. 186513 匿名さん 2021/01/23 03:51:36

    >>186498 ご近所さん
    当たり前だろ。
    みんな、貴方みたいにネットに張り付いているわけじゃないんだから笑

  159. 186514 匿名さん 2021/01/23 03:52:09

    >>186512 匿名さん

    だからタワマンの上の方は重いRCじゃなくて軽いALCなんだよね

  160. 186515 匿名さん 2021/01/23 03:54:28

    >>186479 匿名さん

    古いとなんなの?
    ほんとマンションて車に疎いよな

  161. 186516 匿名さん 2021/01/23 03:55:28

    >>186513 匿名さん

    逃げレスをしてるから逃げてると言われてるわけ。
    理解できない?

  162. 186517 匿名さん 2021/01/23 03:57:23

    >>186516 匿名さん

    逃げレスってなんだよ笑
    逃げられるのはアンタに魅力がないからだろ。

  163. 186518 匿名さん 2021/01/23 03:58:26

    >>186516 匿名さん
    適当に構ってやってるだけなのに文句言うなって笑

  164. 186519 匿名係長 2021/01/23 03:58:32

    マンション野郎は、独りだから粘着しっぱなし。そして不利な状況から逃げる。
    味方が居ないから新キャラ作って自作自演で自分をフォローとか恥を知れ!

    多数いる戸建てさんは単なる暇潰し(笑)

  165. 186520 匿名さん 2021/01/23 04:01:26

    購入するなら免震建築物でしょう。
    耐震や制振は単に上物を強化するだけで、基本的に地面の揺れはそのまま伝わる。
    免震なら揺れを減衰させるので上物に耐震基準は不用。なので免震建築物は耐震基準の枠外にある。また、耐震基準を守るためには構造上の制約があり自由な設計ができないこともある。
    これから購入するなら免震建築物だね。

  166. 186521 匿名さん 2021/01/23 04:03:39

    >>186519 匿名係長さん

    暇潰しと言いながら、朝から晩まで平日も休日も関係なく365日レスをしまくってるのはおたく。
    超暇なんだろうね笑

  167. 186522 匿名さん 2021/01/23 04:04:56

    免震建築物>耐震3

  168. 186523 匿名さん 2021/01/23 04:06:55

    高層建物の免震や制振機能には、想定される南海トラフ巨大地震に耐えられるか疑問符がつけられてる。
    既存の該当物件では、従来より厳しい数値で耐震強度の再計算をして、強度不足の場合は補強工事を行うよう通知されている。
    4000万以下のタワマン住まいの人は、管理組合で議論されたか確認する必要がある。
    再計算や補強工事が必要なら相当な額の修繕費の追徴になる。

  169. 186524 匿名さん 2021/01/23 04:09:59

    マンションさんは車を所有したことがないんでしょう
    だから車どころか駐車場の話題になると途端にボロを出してしまう
    GSでプロに洗車頼んだりと謎発言に尽きない

  170. 186525 匿名さん 2021/01/23 04:11:11

    >>186522 匿名さん
    免震+耐震等級3でしょ。

  171. 186526 匿名さん 2021/01/23 04:12:08

    >>186522 匿名さん

    戸建てなら好きに選べるからね
    免震耐震制震選び放題
    マンション?あるものを買うしかないからね…

  172. 186527 匿名さん 2021/01/23 04:14:21

    >>186521 匿名さん

    たぶん、勘違いだよ~
    休み無くレスしてるのは粘着マンション、ただ独り。
    戸建てさんは、暇な時しかレスしてないもの。
    「参考になる」で、戸建てさんは最低13名、マンション独りと証明されたやん!
    自分でも言ってなかった?
    結果、袋叩き(笑)

  173. 186528 匿名さん 2021/01/23 04:16:25

    マンションは立地を選べず、在るものを買うしかない。
    まさにその通り。
    自宅は玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションさん、
    4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。

  174. 186529 匿名さん 2021/01/23 04:21:16

    コロナ禍で住まいに欲しくなったもの1位は「広いリビング」。
    健康や衛生面について考えるうえで、今後の住まいや暮らしに欲しくなったものとしては、「優れた空気清浄機や通風・換気性能」(62.7%)との回答が最多。

    https://www.s-housing.jp/archives/215897

    マンションは戸建てに比べ狭いし、窓も少なく通風にも劣る。
    戸建を執拗に煽り、話題を反らそうとしても世間ではこうなっとるのよ。
    コロナ禍でのメリット、有るなら出せる筈。?

  175. 186530 匿名さん 2021/01/23 04:32:15

    コロナ禍で住宅に求められているものが用意できない住まいって、戸建てとマンション、さあどっち?

    テレワーク用の部屋や広いリビング、ステイホームで家族が家にいる時間が長くなった事による防音性、庭、駐車場、トイレ2ヶ所、通気・換気性、玄関から直通でいける洗面所、接道から玄関まで3密にならないプライベートスペース。

  176. 186531 匿名さん 2021/01/23 04:33:56

    免震やら制震やら言ってるが、ほとんどのマンションにはついてない(笑)
    なのに耐震1(笑)
    停電したらエレベーター停止で孤立、インフラ停止(笑)
    地震でヒビが入っても建替えすらできない(笑)

    よく住めるよね。

  177. 186532 匿名さん 2021/01/23 04:33:59

    戸建は災害に弱いだけではなく
    災害を起こす

    引用
    水道管凍結で900世帯断水、原因は空き家の元栓閉めなかったこと 京都
    京都市右京区京北で11~15日に発生した断水について、市上下水道局は22日、住民が在宅していない50世帯で給水管が凍結、破損したことが原因だったと明らかにした。市は冬場に長期間家を空ける時は水道の元栓を閉めるよう、呼び掛けを強めていく

  178. 186533 匿名さん 2021/01/23 04:34:50

    >コロナ禍で住宅に求められているものが用意できない住まいって
    おじさん子供部屋でしょ

  179. 186534 匿名さん 2021/01/23 04:38:13

    >>186532 匿名さん
    水道管が凍結するような空き家街に住まないこと。
    戸建ての災害ではない。

  180. 186535 匿名さん 2021/01/23 04:39:39

    >>186531 匿名さん

    ちなみにディスポーザーも8割近く付いてませんw

    1. ちなみにディスポーザーも8割近く付いてま...
  181. 186536 匿名さん 2021/01/23 04:41:23

    水道管の老朽化など新築戸建てとは無縁。
    心配なのは築古40年に住むしかない粘着マンションだけ(笑)

  182. 186537 匿名さん 2021/01/23 04:42:13

    >>186532 匿名さん

    マンションの高圧ケーブルの波及被害よりましさぞゃない?
    賠償請求半端ないよ

  183. 186538 匿名さん 2021/01/23 04:45:34

    集合住宅のマンションは、給配水管も戸建てと違い老朽化しやすい。
    なんたって使用する人数が違う。汚い汚い(笑)
    老朽化の影響も戸建の比じゃないわな。
    また自爆か粘着マンション?

    https://plus-work.jp/circle/sumu/tyuko_kyuhaisui.html

  184. 186539 匿名さん 2021/01/23 04:48:03

    >>186536 匿名さん
    老巧化なんだから新築と無縁に決まってるやん。笑
    何言ってんの?
    戸建ても水道管、古くなるよ。外回りで水漏れ箇所を探すのが大変だった。
    タイル剥がして探すんだよ。

  185. 186540 匿名さん 2021/01/23 04:48:13

    >>186538 匿名さん

    マンションの汚水管と雑俳水管はチョウバエの巣ですw

  186. 186541 匿名さん 2021/01/23 04:50:33

    おもしろいね。
    新築戸建ては古くならず、新築マンションだけが古くなると思うって、どういう思考回路の構造なんだ?笑

  187. 186542 匿名さん 2021/01/23 04:51:26

    >>186538 匿名さん
    そもそも配管関係を換装できるように造ってるマンションがほとんどないよね。
    昔の配管丸出しの方がまだマシ

    配管が朽ちたらマンションの寿命なんだよね。建て替えられないけど。

  188. 186543 匿名さん 2021/01/23 04:52:11

    >>186541 匿名さん

    戸建には共有の汚水管も雑俳水管もありません

  189. 186544 匿名さん 2021/01/23 04:54:41

    >>186542 匿名さん

    マンションは隠蔽配管(その方が安いし見た目が良いから)の為壁をハツらないと交換出来ませんので将来的に最悪です

  190. 186545 匿名さん 2021/01/23 04:55:06

    マンションの場合、PS(パイプスペース)の配管を交換するのは大問題。

    ・専有部分にあたる室内にある(室内で工事するよね?)

    ・しかも壁などで囲われている(つまり、壁を一部壊すよね?)

    ・交換中は水が使えない(いつまで使えないのか?)

    マンションの場合、水道管だけじゃなくて、電気導線やガス管もこの「パイプスペース」を通っているんだよ。この電気同線やガス管にもちろん同じように寿命があり交換時に問題が起きる。

    こんな事も知らないから粘着は自爆する。
    ほんとに不動産業者か?


  191. 186546 匿名さん 2021/01/23 04:57:53

    >>186542 匿名さん
    で、いつ朽ちるんだ?

  192. 186547 匿名さん 2021/01/23 04:59:27

    マンションの共用部の老朽化は大変だね。
    大規模災害で被災しても共同住宅は管理組合で合意形成ができないと何もできない。

  193. 186548 匿名さん 2021/01/23 04:59:28

    マンションの配管が朽ちる頃には、戸建ての建物、全部が朽ちてるな

  194. 186549 匿名さん 2021/01/23 04:59:43

    >>186539 匿名さん
    戸建ては新築、マンションは築古40年のマンションだろ?
    確か立地と利便性しかメリットがないからスレタイに則るとマンションはこうなる(笑)

  195. 186550 匿名さん 2021/01/23 05:01:23

    なんせ共同で使用するから、老朽化の早さが違う違う(笑)
    マンションなんて一瞬で朽ちるよ(笑)

  196. 186551 匿名さん 2021/01/23 05:04:40

    >>186549 匿名さん
    >戸建ては新築、マンションは築古40年のマンション

    ああ!そういうことか。
    戸建て4000万は築40年のマンションとしか比べられないもんな。

  197. 186552 匿名さん 2021/01/23 05:05:41

    >>186546 匿名さん
    は?そんなの使ってる素材や設置状況、環境によるだろ。
    大抵は30年もしたらサビや水漏れが出てくるだろうな。水にサビが出ても気にしないならそのまま使えばいいんじゃないか。

    ただ、マンションの配管は絶対安い材料使ってるからそこまで持つかどうかも怪しいよな。

  198. 186553 匿名さん 2021/01/23 05:08:18

    >>186548 匿名さん
    マンションの配管なんて大抵塩ビだぞ。。

    本当にそんなに持つと思ってるのか??

  199. 186554 匿名さん 2021/01/23 05:08:22

    マンションで水回りのトラブルが多いのには原因があります。
    鉄筋コンクリートで造られていることが多いマンションは、一見すると水漏れ事故とは無縁に思えます。ところがマンションの水漏れ事故は意外と多く発生しており、決して他人ごとではないのです。戸建ての場合、水回りは1階に集中しているうえに自分たち以外は住んでいないため、水漏れ事故が起きても被害は小さくて済みます。しかし、集合住宅であるマンションはそうはいきません。水漏れの規模によっては階下にまで被害が及び、被害額が大きくなるおそれもあります。万が一の事態を避けるためにも、マンションの水漏れ事故には十分注意しておかなければなりません。
    まさに集合住宅の特徴。イヤだね~

  200. 186555 匿名さん 2021/01/23 05:09:56

    >>186552 匿名さん
    186551で完結したので。では

  201. 186556 匿名さん 2021/01/23 05:12:10

    >>186555 匿名さん
    新築マンションも配管は塩ビなわけだが…
    むしろ、昔の方が鋳鉄製まである。

    コストダウンが激しい最近のマンションを甘く見ない方がいい。

  202. 186557 匿名さん 2021/01/23 05:13:40

    >>186551 匿名さん

    またランニングコストを忘れたの?(笑)
    都心の築40年のマンションだったら、
    ランニングコストだけで年間100万円は下らない。
    35年なら3500万かかるな、戸建てなら6000万円以上の新築が買えるぜ!

  203. 186558 匿名さん 2021/01/23 05:18:06

    >>186557 匿名さん
    良かったじゃん笑

  204. 186559 匿名さん 2021/01/23 05:19:31

    築古マンションだと配管の交換は、戸建てより遥かに面倒でボロボロ。
    マンションに配管トラブルが多いのも交換を渋ってるからなんだよね。
    建替えもできず配管もボロボロ、いくら外側だけ繕っても中身がボロボロじゃ長く住めるとは言えないよね?

  205. 186560 匿名さん 2021/01/23 05:23:44

    マンションだと我慢、忍耐、無知、無教養、不感症である事が重要。

  206. 186561 匿名さん 2021/01/23 05:23:49

    >>186555 匿名さん
    >186551で完結したので。では

    戸建の価格は4000万以上、マンションの価格は4000万以下。
    よって完結などしておりません。

  207. 186562 匿名さん 2021/01/23 05:26:40

    >>186559 匿名さん
    金かければできるんだけど、隠匿配管の場合大規模修繕になるから賛成数が集まらず修繕できないだろうね。
    問題起きてない世帯は反対するだろうし。

  208. 186563 匿名さん 2021/01/23 05:27:00

    さらには配水管内部の汚れが取れるなどとうたう謎機器に手を出してしまうマンション組合も

  209. 186564 匿名さん 2021/01/23 05:33:34

    書き込み見ると戸建派は建物や構造に詳しいのが分かる。建てる時勉強したのかな?
    マンション派は相当無知
    全く主張も反論も出来ていない

  210. 186565 匿名さん 2021/01/23 05:33:34

    >>186475 匿名さん
    耐震等級3は住宅性能表示以外に長期優良住宅でも取得できるの知らないのかな?

  211. 186566 匿名さん 2021/01/23 05:37:16

    >>186561 匿名さん
    どっちみち安すぎ

  212. 186567 匿名さん 2021/01/23 05:57:07

    >>186566 匿名さん
    戸建ては4000万以上だから安すぎることはない

  213. 186568 匿名さん 2021/01/23 06:06:28

    >>186432 匿名さん
    >今後30年以内に7割の確率で大田区世田谷区は火災津波により全滅の恐れがある。

    大規模震災の発生確率を火災の発生確率にすり替えた稚拙なレス。
    さすが若葉

  214. 186569 匿名さん 2021/01/23 06:26:28

    粘着マンションと呼ばれている方は、4000万円以下のマンションに住んでいる人に失礼。
    築古だとしても、都心駅近のマンションもあるのに。
    何が不満だと言うのだ?
    単にアンチ戸建てなだけなら議論の邪魔だから、退場いただきたい。

  215. 186570 匿名さん 2021/01/23 06:51:12

    【速報】東京・港区の地下駐車場 二酸化炭素を誤って噴霧 2人死亡1人重体
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210123-00234849-fnn-soci

  216. 186571 匿名さん 2021/01/23 07:05:03

    >>186570 匿名さん

    地下駐車場はよく事故あるよね

  217. 186572 匿名さん 2021/01/23 07:20:54

    水道管凍結で900世帯断水、原因は空き家の元栓閉めなかったこと 京都

    京都市右京区京北で11~15日に発生した断水について、市上下水道局は22日、住民が在宅していない50世帯で給水管が凍結、破損したことが原因だったと明らかにした。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/43cea6437cd3394bacd2ca465138a95c6bba...

  218. 186573 匿名さん 2021/01/23 07:37:57

    >>186572 匿名さん

    「周山配水池の水量がほぼ枯渇する事態となった。」

    都会なら宅内水道管が凍結しても断水しない。
    東京で配水池?の枯渇など聞いたことがない。
    相当な田舎だろう。

  219. 186574 匿名さん 2021/01/23 07:39:11

    >>186572 匿名さん

    一晩不在にするだけで事故になるような場所には住めないね
    マンションも巻き添え食らうんだぞ?

  220. 186575 匿名さん 2021/01/23 07:59:54

    戸建は戸建も災害の原因

  221. 186576 匿名さん 2021/01/23 08:01:14

    購入するなら免震建築物でしょう。
    耐震や制振は単に上物を強化するだけで、基本的に地面の揺れはそのまま伝わる。
    免震なら揺れを減衰させるので上物に耐震基準は不用。なので免震建築物は耐震基準の枠外にある。また、耐震基準を守るためには構造上の制約があり自由な設計ができないこともある。
    これから購入するなら免震建築物だね。

  222. 186577 匿名さん 2021/01/23 08:06:23

    ここのスレには、マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建が多数集結。

  223. 186578 匿名さん 2021/01/23 08:08:36

    なんで踏まえるマンションの価格を4000万までにしたんだろ?笑
    ど田舎に住んでるからマンションの相場を知らなかったのか。

  224. 186579 匿名さん 2021/01/23 08:09:34

    >>186577 匿名さん

    そもそもマンション派と戸建派の数は同じじゃないから(笑)

    1. そもそもマンション派と戸建派の数は同じじ...
  225. 186580 匿名さん 2021/01/23 08:10:58

    戸建は暇潰しに来てるらしい。
    365日平日も休日も朝から晩まで暇なんだね。

  226. 186581 匿名さん 2021/01/23 08:12:43

    >>186576 匿名さん
    地上4階建ての以上の免震建物は要注意。

    「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省
    https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_0000...

  227. 186582 匿名さん 2021/01/23 08:13:39

    戸建は13人も揃ってるのに、マンションさん一人を説得できないんだな。

  228. 186583 匿名さん 2021/01/23 08:14:43

    >なんで踏まえるマンションの価格を4000万までにしたんだろ?
    実際にマンションを買う人のボリュームゾーン
    地方都市を含めればそんなもの

  229. 186584 匿名さん 2021/01/23 08:15:28

    戸建には免震建築物ないんかい!笑

  230. 186585 匿名さん 2021/01/23 08:16:52

    >>186582 匿名さん
    説得するつもりなし
    マンションさんのレスを楽しんでます

  231. 186586 匿名さん 2021/01/23 08:17:43

    >>186583 匿名さん

    国土交通省の調査報告書によるとマンションの平均購入価格は4600万だよ。
    ソースもなしに適当な設定してんじゃねぇ笑

  232. 186587 匿名さん 2021/01/23 08:19:36

    >>186585 匿名さん

    マンションさん一人で13人の戸建を楽しませてるんだね笑

  233. 186588 匿名さん 2021/01/23 08:20:35

    免震は大規模震災で機器が破損すると悲惨
    無等級の上物なんかには住めない

  234. 186589 匿名さん 2021/01/23 08:22:03

    >>186579 匿名さん

    マンション派って未だ2割もいるんだ。
    戸建が買えないから強がり言っているとしか思えん。

  235. 186590 匿名さん 2021/01/23 08:23:31

    >>186586 匿名さん

    今回のケースに当てはまるかわかりませんが平均値と中央値は違います

  236. 186591 匿名さん 2021/01/23 08:41:37

    >>186586 匿名さん
    600万が気になるなら別スレ立てたら?

  237. 186592 戸建て検討中さん 2021/01/23 08:43:15

    マンション買ってる人は、よくあんな不便な所に戸建て買ってるの分からんって思ってるよ

  238. 186593 匿名さん 2021/01/23 08:51:24

    都心だと平均価格は戸建てよりマンションが安いね(笑)
    その分、駐車場代や管理費、固定資産税が高いからな。
    ほんと無駄。

    1. 都心だと平均価格は戸建てよりマンションが...
  239. 186594 匿名さん 2021/01/23 08:53:31

    逗子のマンションとか、不便を超えて被害者すら出したからな。
    本当マンションの立地は最悪だよ(笑)

  240. 186595 名無しさん 2021/01/23 08:54:58

    >戸建は階段の縦移動が初めはきつかったですが、半年で慣れます。

    ですから、低層レジデンスが最良なのです。邪魔な階段を使わずワンフロアで横に広く使えますから。
    また戸建てと違って、受付やコンシェルジュ、巡回警備など有人管理の見える化による犯罪抑止力、セキュリティ性能も高く、別荘に行ったり長期間家を空ける時の安心度が違います。夫婦ともに都心育ちで、戸建ては庭の手入れやメンテも自力で手配など手間がかかると、特に妻が嫌がりましたので自然と低層レジデンスとなりましたが、確かに価格面では戸建ての方が広い割に安価ですが、サービス、セキュリティのレベルの高さなど勘案すると満足しています。

  241. 186596 匿名さん 2021/01/23 08:58:28

    都心の商業地育ちならマンションに抵抗はないでしょうね。
    副都心や周辺区の低層住宅街に育つと戸建てになります。

  242. 186597 匿名さん 2021/01/23 09:02:55

    マンション(特に湾岸)にすむ人に聞きたい

    多額のコストかけて免振装置をつけないと倒壊するマンションって一体何?

    液状化必至な場所に馬鹿みたいに深い基礎杭打ってまで建てるマンションって何?

    殺風景な東京港、クレーン、倉庫、ヘドロ運河、目障りなだけのスカイツリーやネオンを見て
    景色最高ってはしゃぐ感覚って何?

    轟音立てて2分に1回上空を掠める旅客機を何とも思わない感覚って何?

    窓もろくに開けられず、せいぜい2方角しか窓がく、換気しなくても平気な感覚って何?

    コーキングがすぐ劣化し雨漏りばかり目立つマンションって何?

    隣のくしゃみやオナラの音が丸聞こえのマンションって何?

    ーこうした謎だらけの建物に好き好んで住む人の心境が、私ら一般人には全く理解できません。

  243. 186598 匿名さん 2021/01/23 09:07:06

    低層レジデンスとか言ってるが、粘着マンションは単なる昭和の団地だろ?
    まさか底辺レジデンスマン=粘着マンションだったとはね(笑)

  244. 186599 eマンションさん 2021/01/23 09:18:41

    低層が好きな人いるかもだけど、高層階だと周囲に建物が存在しないメリットは大。数メートル先に隣家がある戸建てとは全く違います。バスルームからもこの景色、戸建てはお隣の壁ビューだろw

    1. 低層が好きな人いるかもだけど、高層階だと...
  245. 186600 匿名さん 2021/01/23 09:19:51

    高層階なら眺望良いのが唯一のメリットだけど、マンションの目の前にマンションが建って台無しになったりするからな。

    高台の戸建てなら眺望も確保出来るし。

  246. 186601 匿名さん 2021/01/23 09:22:25

    >>186595 名無しさん

    はいスレチ

  247. 186602 匿名さん 2021/01/23 09:47:23

    またパクリ画像か?
    粘着さんは自宅を紹介できね~んだから恥ずかしい(笑)
    まずは玄関からどうぞ。

  248. 186603 匿名さん 2021/01/23 09:49:16

    自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションさん、4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
    マンション派に対する結論がコレ。

  249. 186604 匿名さん 2021/01/23 09:50:19

    >>186599 eマンションさん

    これ以上同じネタで見苦しい恥さらすなよ。
    五反田君

  250. 186605 匿名さん 2021/01/23 09:52:48

    >>186599 eマンションさん

    高級スレにも出してボロクソ言われていたじゃん
    今時東京タワーかい、しかも高層階じゃない( ´∀` )

  251. 186606 匿名さん 2021/01/23 09:56:04

    >高台の戸建てなら眺望も確保出来るし。

    また土地の知識が乏しい

  252. 186607 匿名さん 2021/01/23 09:57:19

    ホテルの風呂だろ

  253. 186608 匿名さん 2021/01/23 09:57:27

    スレチのマンションに住んでるけど
    眼下に戸建街があるので同じ高さのマンションが建つ心配が無いのよ

  254. 186609 匿名さん 2021/01/23 10:04:13

    >>186599 eマンションさん
    右側の方のタイルのメジ、割れてない?

  255. 186610 匿名さん 2021/01/23 10:11:01

    >>186599 eマンションさん

    目黒の賃貸マンションか?

    1. 目黒の賃貸マンションか?
  256. 186611 匿名さん 2021/01/23 10:41:51

    あららら

  257. 186612 匿名さん 2021/01/23 10:48:27

    高層マンションなら賃貸だな

  258. 186613 匿名さん 2021/01/23 10:54:36

    マンションなんて賃貸で十分

  259. 186614 匿名さん 2021/01/23 11:03:56

    結局マンションさんは山手線外側の賃貸マンションがお好きなのね~w

  260. 186615 匿名さん 2021/01/23 11:12:10

    たった一人のマンションさんに、戸建13人が群がって来る。

  261. 186616 匿名さん 2021/01/23 11:12:36

    そもそも眺望の優先順位が極めて低い。
    採光や静かな生活、断熱などの方がよっぽど大事だな。

  262. 186617 匿名さん 2021/01/23 11:14:39

    粘着マンションは人間として終っとる…
    自宅は築古の底辺レジデンス(都営住宅)なんだろ(笑)

  263. 186618 匿名さん 2021/01/23 11:14:50

    >>186608 匿名さん
    あなたのマンションだけ用途地域が違うの?

    そうでないなら、建つ可能性はあるよ。

  264. 186619 匿名さん- 2021/01/23 11:16:20

    >>186615 匿名さん
    粘着マンションが独りで何役もこなすから、戸建てさんに罪はないぞ(笑)

  265. 186620 匿名さん 2021/01/23 11:19:19

    >>186615 匿名さん

    そもそもマンション派などminority

  266. 186621 匿名さん 2021/01/23 11:20:23

    >>186608 匿名さん
    スレチの都営住宅だろ?
    用途地域を知らないのかな(笑)
    一種低層地域にはマンション建たないんだが…
    昭和の団地街に住んでる事がバレバレ。
    だから玄関ドアすら紹介できないんだな~

  267. 186622 匿名さん 2021/01/23 11:23:35

    >>186599 eマンションさん
    元スレで3億臭が他人の軽井沢別荘画像をあげて自らの別荘だと蘊蓄をたれた書き込みを彷彿とさせる。
    マンション民のwab画像盗用癖は伝統芸。

  268. 186623 匿名さん 2021/01/23 11:30:59

    >>186622 匿名さん

    愛車だと言い張るベントレーのフロアマットにお買い上げありがとうございましたの紙が敷いてあったのも笑った

  269. 186624 匿名さん 2021/01/23 11:33:45

    >>186610 匿名さん

    それ10年近く昔の不動産広告写真だよ
    未だにネットの古い拾い物写真しか投稿できない辺りから察してあげましょう

  270. 186625 匿名さん 2021/01/23 11:34:59

    >>186615 匿名さん
    あれって、タコ戸建てさんに、「マンションさん以外に沢山いるよ」って事を教えたんじゃないの?

  271. 186626 匿名さん 2021/01/23 11:39:12


    詰まったりしないのか?マンション全戸「トイレ一斉使用」で何が起きるか(東洋経済オンライン)
    #Yahooニュース
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210123-00405149-toyo-soci

    「もし全層で同時に水洗したら、下であふれます。100%噴き出します。いきなり排泄物が飛び出すことはないと思いますが、落ちてくるものに押されて、空気は間違いなく噴きます」

     「えー!」こちら2人はそろって声を上げてしまった。あふれたらすごいなあ、と期待しながらも、それでも、よもやあふれることなどないだろうと思って取材にやってきたのだ。ところが、室長はこともなげに「あふれる」と言うではないか。

     「規模にもよりますが、マンションの縦配管は直径10センチメートル、横引き配管は20センチメートル程度です。設計上は、同じタイミングでトイレが流されるのは、諸説あるものの、15層で1つと考えることが通例となっています。もし15層のうち、2層以上の水洗が重なったらあふれることになります」

  272. 186627 匿名さん 2021/01/23 11:40:32

    >>186615 匿名さん
    自分のマンションの購入動機や住居としての良さをかたる真のマンションさんは一人もいない。
    類似の比較スレでもマンションさんは総崩れ状態。

  273. 186628 匿名さん 2021/01/23 11:45:53

    >>186627 匿名さん
    4000万円代じゃ無理

  274. 186629 匿名さん 2021/01/23 11:58:28

    >4000万円代

    キミは小学生かい?

  275. 186630 匿名さん 2021/01/23 12:07:15

    >>186629 匿名さん
    4000万以下なんてもっと無理。

  276. 186631 匿名さん 2021/01/23 12:15:11

    >>186619 匿名さん-さん

    独りで13人の群がって来る戸建を一刀両断に斬りまくるのがこのスレの醍醐味なんだよ笑

  277. 186632 匿名さん 2021/01/23 12:17:45

    2,000万のハンデを貰った戸建が13人で総額7.8億の戦力だから、マンションさんの予算も7.8億円までオッケーだね。

  278. 186633 匿名さん 2021/01/23 12:34:46

    >>186631 匿名さん
    全然切れないね
    竹光にも劣る切れ味

  279. 186634 匿名さん 2021/01/23 12:35:28

    屁理屈にもキレがない

  280. 186635 マンション比較中さん 2021/01/23 12:41:16

    ハンデなのは共同住宅vs戸建というところ。

  281. 186636 匿名さん 2021/01/23 12:58:57

    共同住宅そのものがハンデだからね

  282. 186637 匿名さん 2021/01/23 13:44:42

    戸建民は2,000万のハンデを貰いたいからこのスレにいっぱい集まるんだよね。

  283. 186638 匿名さん 2021/01/23 14:08:30

    賃貸様は早く戸建て買えばいいのに

  284. 186639 匿名さん 2021/01/23 14:09:01

    この様にスレタイも理解出来ないマンション派というのがハンデ

  285. 186640 匿名さん 2021/01/23 14:26:44

    >戸建民は2,000万のハンデを貰いたいからこのスレにいっぱい集まるんだよね。


    マンションのランニングコストは以前は価値があるサービスだと言い張っていたのに
    今じゃハンデになってしまったの?w

  286. 186641 匿名さん 2021/01/23 19:24:22

    ハンデじゃなく常識ね(笑)
    同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
    マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。
    ネットでいくらでも調べられる常識ですな。
    逆に粘着マンションが、毎月のランニングコストを入れないハンデが欲しいと懇願してるようにしか見えない。

    https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php

    https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso

  287. 186642 匿名さん 2021/01/23 19:43:28

    「都営住宅で過ごした10年間もの地獄の日々。包丁、食べ残し、使用済み避妊具が上から降ってきて...果ては私が追い出されました」(東京・40代女性)

    https://j-town.net/tokyo/life/trouble/317558.html

    粘着さん、都営住宅って…
    騒音どころじゃないな(笑)

  288. 186643 匿名さん 2021/01/23 21:02:13

    集合住宅という居住形態が自体がハンデ
    あかの他人と壁・天井・床を共有する狭い部屋をわざわざ「購入する」ことはない
    購入するなら4000万以上の予算で戸建て

  289. 186644 匿名さん 2021/01/23 21:44:20

    集合住宅が良いなんて
    立地と利便性だけじゃ人は暮らせない。

  290. 186645 匿名さん 2021/01/23 22:28:21

    朝の5時過ぎから、ハンデを貰いたい戸建民がマンションの前で大行列。

  291. 186646 匿名さん 2021/01/23 22:34:30

    ランニングコストのドーピングで活力を取り戻す戸建さん。他のスレでは禁じ手なんだけどここのスレはフリーなんですね。それで13名も戸建民を集めてマンションさん独りに対抗してるのか。

  292. 186647 匿名さん 2021/01/23 22:43:00

    どの話題でもマンションは完封されちゃってるのになおも続けるのは何故か。
    スレを常に浮上させることでマンション購入被害者を生まないためなんだろう。

  293. 186648 匿名さん 2021/01/24 00:17:27

    スレを生き甲斐にしてる戸建派が多いってことだろ。

  294. 186649 匿名さん 2021/01/24 00:32:48

    >>186648 匿名さん

    この人負け惜しみ以外は何にも投稿できなくなってるのに投稿は止められない

    完全にスレ依存性だなこりゃ

  295. 186650 匿名さん 2021/01/24 01:09:29

    >>186649 匿名さん

    そういう自分がスレをやめられない依存症だってことの自覚はあるんだろうね。

  296. 186651 匿名さん 2021/01/24 01:14:35

    戸建て派は、粘着マンションのようにスレを生き甲斐にしてないからな~(笑)
    暇潰しでゴメンね。

  297. 186652 匿名さん 2021/01/24 01:24:35

    いや、客観的に見て、タコ戸建てさんの方がスレ依存に見えますが。
    だいたい、あんな切り貼りでマンション購入をやめる人がいるわけないですし。

  298. 186653 匿名さん 2021/01/24 01:30:58

    部屋から一歩も出ないし、テレビも見ない。
    情報はネットからのみ。
    マンションが共同生活って?寮か何かと勘違いしているし、よほど人と関わるのが苦手なんだなーと読んでいる方は思うだけ。
    コレ、誇大妄想のマンション君の方じゃなく、タコ戸建て君の方のことだから勘違いしないでね。

  299. 186654 匿名さん 2021/01/24 01:49:00

    >>186652 匿名さん

    客観的?w

  300. 186655 匿名さん 2021/01/24 01:57:13

    >>186654 匿名さん
    そうですよ。客観的。誇大妄想マンション君でもマンション叩きのタコ戸建て君でもなければ、客観的に読んでいるということでしょ?

  301. 186656 匿名さん 2021/01/24 02:00:44

    >>186653 匿名さん
    今どきの社員寮は、一人部屋で風呂トイレ別だから、実質的にはマンションとほぼ変わらんな。

  302. 186657 匿名さん 2021/01/24 02:03:50

    >>186656 匿名さん
    どうでもいいです。屁理屈に付き合う気はないので

  303. 186658 匿名さん 2021/01/24 02:08:23

    >>186656 匿名さん

    まともな会社の社員寮なら昔からそうだしな。
    だからマンションなんて購入しない訳。
    購入しちゃうのは地方実家住みの都市部に憧れを持つ層でしょう。

  304. 186659 匿名さん 2021/01/24 02:34:10

    >>186651 匿名さん

    暇潰しの度合いが尋常じゃない笑

  305. 186660 匿名さん 2021/01/24 02:38:05

    築5年の社宅で快適すぎる。管理組合もないしエレベーターに内廊下で仕様はマンションそのもの。

  306. 186661 匿名さん 2021/01/24 02:40:05

    地方からの上京ですが、購入するならマンションですね。リタイヤ後は実家でのんびりするかな。

  307. 186662 匿名さん 2021/01/24 02:42:03

    勤務先に通いやすい駅近のマンションか、少し離れた郊外の戸建かは悩ましいところ。

  308. 186663 匿名さん 2021/01/24 03:01:48

    結婚して戸建買うまで分譲賃貸のマンションだったけど家賃補助が半額あったから安くて良かった。
    ただ騒音で何度か引っ越ししたから家買うときマンションの選択肢は無かったなぁ

  309. 186664 匿名さん 2021/01/24 03:20:12

    朝5時から23時まで暇つぶし

  310. 186665 匿名さん 2021/01/24 03:23:15

    >>186659 匿名さん
    13人の暇潰しに付き合えるマンションさんは尋常じゃないやろ。
    19万レスに向けて精々頑張ってや。

  311. 186666 匿名さん 2021/01/24 03:29:46
  312. 186667 匿名さん 2021/01/24 03:31:31

    >>186663 匿名さん

    何度か引っ越しって、お気の毒さまでしたね。
    わたしは幸運なのか一度も被害には遭ってません。

  313. 186668 匿名さん 2021/01/24 03:34:14

    >>186665 匿名さん

    血気盛んな戸建さんから逃げるな!と脅されますけどね。群がってくるのを一刀両断するのは楽しいよ笑
    このスレではマンション派をやるのが正解です。

  314. 186669 匿名さん 2021/01/24 03:36:29

    ハンデを貰いに朝の5時から行列の戸建さんをバッサリ切り捨てるのがスレの醍醐味でしょう笑

  315. 186670 匿名さん 2021/01/24 03:55:44

    そもそもが独りのマンションさん相手に13人も集めてみんなの力を合わせて対抗しなきゃいけないって、それこそマンション的発想なんだけどな笑
    戸建民よ我がレスに集えーとかバカなことやってたけど、自分のオツムで考えられないし何も分かってないんだろうな。

  316. 186671 匿名さん 2021/01/24 05:00:12

    粘着マンション必死だな!
    自作自演までして対抗しようとしてる様は、無様そのもの(笑)
    自宅の玄関ドアすらアップできずに、サイト広告のパクリばかり。
    散歩とかレシートとか異常性が高過ぎ。こんな奴がマンションの価値を下げてるんだよな~

  317. 186672 匿名さん 2021/01/24 05:02:36

    4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
    粘着マンションさんが出した結論ですな(笑)
    立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。

  318. 186673 販売関係者さん 2021/01/24 05:12:08

    >>186668 匿名さん

    貴方のような人がいるからこそ我々は飯を食えるので、とても感謝しています。

    でも私たちマンション販売関係者の実情をいうと、関係者の持ち家は、実は殆どが戸建なんです。
    (全国平均より戸建比率が高い)
    なぜなら、将来マンションが抱える不都合な事実を皆痛いほど分かっていますから。
    実際業界のトップは皆大邸宅、タワマンなんて誰も住んでいないのですよ。セカンドは別ですが。
    逆張する業界さんもいるけど、せめてもの罪滅ぼしで、ここでは事実を語っている訳です( ´艸`)

  319. 186674 匿名さん 2021/01/24 05:35:59

    大手管理会社から派遣されるマンション管理人って、元々社会的に信用のある人が採用されます。
    それも60歳以上限定。元は大企業幹部や、公務員出身も多く蓄えもある。現役時代より楽だし定年がなく社会と関わえるから(管理会社に搾取され手取は少ないけど)ボランティア半分で続けられる由。
    それに今時の60代管理人はITにも詳しいです。
    そうそう、管理人って戸建の人が多いみたいですよ。

  320. 186675 匿名さん 2021/01/24 06:12:56

    >>186673 販売関係者さん
    嘘言っちゃいけないな。
    土地を売ったので仲介会社の人といろいろ話しをしたけれど、駅近のマンションを買って住んでいると言っていましたよ。
    新築マンション販売の人より仲介の方が売る時のことは詳しいのになんででしょうね

  321. 186676 匿名さん 2021/01/24 06:43:06

    マンデベはもう数年前から国内のマンション販売に期待していない。
    サ高住や高齢者施設などへの転換や海外の不動産投資に事業をシフト。
    人口減少と経済規模縮小で分譲マンションの将来に見切りをつけている。

  322. 186677 匿名さん 2021/01/24 06:54:59

    >>186676 匿名さん
    駅近くの纏まった良い場所の土地が無いのと、建築費と人件費の高騰で値を下げられず、高値になるから購入者が限られ売れないだけ。
    良い土地がなければ、どうしようもないですよ。最近は最悪の土地にまで手を出し始めていますが。

  323. 186678 匿名さん 2021/01/24 07:00:35

    戸建てなら建て替え需要が継続するが、マンションは建てっぱなし売りっぱなしで
    中古在庫は増えるいっぽう。
    建て替え需要も見込めない。

  324. 186679 匿名さん 2021/01/24 07:05:50

    >>186675 匿名さん

    土地持ちにマンションなんか住みませんよなんて言ったら自分の首締めるようなもんだからな

  325. 186680 匿名さん 2021/01/24 07:07:34

    >>186678 匿名さん
    不便な場所の戸建ての土地こそ需要は無くなります。人口が少なくなるのですから需要は継続しません。
    逆に駅から5分くらいの老巧化マンションなら企業が放っておくはずがないんですよ。

  326. 186681 匿名さん 2021/01/24 07:08:14

    >>186665 匿名さん

    こういう風にひっくり返されることが非常に多いのがマンション
    2手先も読んでないのに一刀両断も何もない
    みじん切りにあってるのがマンション

  327. 186682 匿名さん 2021/01/24 07:12:29

    >>186679 匿名さん
    別に首閉めませんよ。仲介会社ですから、中古住宅も扱っています。

  328. 186683 匿名さん 2021/01/24 07:13:53

    >>186680 匿名さん
    いまの企業は固定資産を購入することに慎重。
    オフィス需要は先細りで、集合住宅の部屋を切り売りするというビジネスも時代にそぐわない。

  329. 186684 匿名さん 2021/01/24 07:17:01

    >逆に駅から5分くらいの老巧化マンションなら企業が放っておくはずがないんですよ。

    マンションはどんなに老朽化してもすべての区分所有者が合意しない限り何もできない。

  330. 186685 匿名さん 2021/01/24 07:19:26

    >>186681 匿名さん
    タコ戸建て君と間違えて、一票入れてしまったので、差し引いておいて下さい。
    タコ戸建て君が自演で4票入れているのを見たので、誇大妄想マンション君が提起したんだと勘違いしました。
    自演でタコ戸建て君は[8個参考になる]をつけられるそうですね。

  331. 186686 匿名さん 2021/01/24 07:22:30

    粘着マンションだけだよ、自分に参考になるつける奴は(笑)

  332. 186687 匿名さん 2021/01/24 07:22:53

    >>186684 匿名さん
    得な話になれば、最終的には何とかするでしょう。
    というか、新築で買った人は老巧化するまで待たずに売ってしまうでしょうよ。

  333. 186688 匿名さん 2021/01/24 07:27:22

    >>186686 匿名さん
    粘着マンションは「マンション推し」じゃなくて、「マンション貶し」をするんですか?

  334. 186689 匿名さん 2021/01/24 07:30:55

    コロナ禍が引き金となって人類が滅ぶかも知れないというのに…
    マンションなんて感染リスクの高い住宅に住んでられるかよ。

  335. 186690 匿名さん 2021/01/24 07:31:30

    >>186683 匿名さん
    売りに出せば買う企業があるんですよ。
    それがなくなったら、日本は終わり。
    戸建てさんはもっと悲惨になっています。

  336. 186691 匿名さん 2021/01/24 07:34:22

    >>186687 匿名さん
    老朽マンションは負の遺産として残り続ける

  337. 186692 匿名さん 2021/01/24 07:34:48

    >>186689 匿名さん
    別にあなたに「住みなさい」なんて言っていません。
    ご自由に

  338. 186693 匿名さん 2021/01/24 07:37:49

    >>186691 匿名さん
    駅近くのマンションが朽ちたまま残る日本になったら、すべての産業が停まり日本は終わっています。

  339. 186694 匿名さん 2021/01/24 07:38:22

    カッカするなよ、益々売れないぞ(笑)

  340. 186695 匿名さん 2021/01/24 07:45:04

    マンションじゃ建替えなんて実質不可能。
    人口減少でその役割を終えようとしている…
    後は中国人に買われて日本人が肩身の狭い思いをするだけ。

    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210124-00031504-gonline-bus_...

  341. 186696 匿名さん 2021/01/24 07:45:42

    誰に言っているのやら(笑

  342. 186697 匿名さん 2021/01/24 07:50:11

    >>186695 匿名さん
    だから、不便なマンションは買ってはいけません。
    買うなら利便性の良いところを買いましょう。

    というか、新築で買った人が60年も住んでいたら、100歳近いですね笑

  343. 186698 匿名さん 2021/01/24 07:54:18

    マンションのランニングコストには解体費用も含めるべきだな。

  344. 186699 匿名 2021/01/24 07:59:53

    >>186698 匿名さん

    ますます売れなくなるわ(笑)

  345. 186700 匿名さん 2021/01/24 08:21:55

    >>186682 匿名さん

    相手のレベルに話を合わせるのが人付き合いの鉄則ですよ。
    私も戸建だけど、相手がマンション住いと分れば、自分も賃貸マンションだと話を合わせます。
    だって庭付戸建、しかも東横線徒歩なんてバレたら妬まれるから。
    社内でも一緒です。年賀状でバレるけどね。

  346. 186701 匿名さん 2021/01/24 08:28:10

    戸建て住まいがマンションさんと話すときは細心の注意が必要。
    住所を聞かれて23区内の地名を答えると、必ずマンション?と聞かれる。
    上司には忖度してマンションと答えるが、地名だけで羨ましがれる場合がある。

  347. 186702 匿名さん 2021/01/24 08:30:27

    >売りに出せば買う企業があるんですよ。
    安値に叩ければ買うかもしれないが使い道がない。
    マンションは売れないし。。

  348. 186703 匿名さん 2021/01/24 08:33:07

    >>186675 匿名さん

    デベであれ仲介屋であれ、住居地域で元々戸建が3,4戸しか建っていない敷地が地続きで手に入れば
    あっというまにマンションにして最低50世帯を収容させてしまうからね。
    当然ステータス性は下がるし、近隣住民もとんだ災難。
    幾ら金がないからといって売る側の責任も考えないと残った住民から恨まれることになるね。

  349. 186704 匿名さん 2021/01/24 08:47:51

    >>186703 匿名さん
    高さ制限や容積率の厳しい戸建ての低層住専地区にマンションを建てる?
    そんなマンションあるのかね。

  350. 186705 匿名さん 2021/01/24 08:51:33

    >>186697 匿名さん

    好立地の戸建の場合、土地の価値は残るから全然問題ありません。
    うちも今の土地で4代続いていて、建物も最初のは55年もったし、今のは25年。
    各代で別に戸建買ったり嫁に行くけど、相続上一人が後継ぎ、残りは金融資産や別不動産を継ぎます
    資産価値のないマンションしかないと子供がお気の毒ですね。

  351. 186706 匿名さん 2021/01/24 08:53:13

    土地さえあればマンションが建てられると考えるのは、自分で土地を買ったことがないマンションさんだろう

  352. 186707 匿名さん 2021/01/24 09:00:17

    >>186703 匿名さん

    うちもそうですが、まともな戸建のエリアであれば、景観協定や分割禁止協定が結ばれているので、近隣にマンションなどの高層建築物やミニ戸が建つことはありません。土地を購入するなら当然そういった条件も確認しますよね?というか最初から予算と条件を指定しますから、変な土地を紹介されるはずがないんだけど。親から貰った土地に漫然と上物を建ててぼんやりしてるから、そんな常識も知らないのかなと思います。

  353. 186708 匿名さん 2021/01/24 09:00:58

    >>186704 匿名さん

    用途地域をもう少し勉強しましょう
    世田谷や目黒区あたりは、表通りには500坪4階建くらいの低層マンションがゴロゴロありますよ。
    そこは元々一軒百坪単位の屋敷だったり小さい店舗もあった場所。それをハイエナ業者が狙うのです。

  354. 186709 匿名さん 2021/01/24 09:02:07

    >駅近くのマンションが朽ちたまま残る日本になったら、すべての産業が停まり日本は終わっています。

    日本は衰退期だから4000万以下のマンションが建つ駅近くにはその兆候があるでしょ

  355. 186710 匿名さん 2021/01/24 09:05:14

    お悔やみ申し上げます。
    隣の家もダメージがありそうですね。
    火災の原因は何なのでしょうか?

    https://news.yahoo.co.jp/articles/31dbc1bbdd47553eb6f85ee6bdad3d1e360c...

  356. 186711 匿名さん 2021/01/24 09:09:27

    >>186668 匿名さん
    一刀両断どころか、だらだらとレス繋げて煙に巻くばかりなマンション派。
    19万レスも軽く射程内やね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (4件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      マンション掲示板さん2024-06-11 10:47:11
      >>278555 マンション掲示板さん

      修繕は戸建も係るから自分でする管理費と駐車場位だから
      ざっくりプラス1000万位が妥当でしょ
      でも4000万以下のマンションのエリアだと500万位かな?
      1. 0%
      2. 0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    ユニハイム小岩
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸