住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2025-04-09 22:55:17

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 1326 匿名さん 2017/05/28 07:05:42

    >>1322 匿名さん
    > (進入は防げる)

    マンションの優位性が無いってことは理解できたようですね。

  2. 1327 匿名さん 2017/05/28 07:05:44

    >>1320 匿名さん

    共有部にも防犯カメラがあるし、更に各住戸に鍵も付いてる。
    戸建は家の中に防犯カメラ付いてます?家の中にシリンダー錠のスチール製扉はありますか?

  3. 1328 匿名さん 2017/05/28 07:06:24

    >>1325 匿名さん

    管理費相当額から戸建ての物件価格に上乗せすれば良いことは理解できたようですね。

  4. 1329 匿名 2017/05/28 07:07:49

    セキュリティにお金をかけることも修繕にお金を使うことも戸建は選択できるんだ!優位性があるんだ!

  5. 1330 匿名さん 2017/05/28 07:07:57

    >>1327 匿名さん
    > 共有部にも防犯カメラがあるし、更に各住戸に鍵も付いてる。
    > 戸建は家の中に防犯カメラ付いてます?家の中にシリンダー錠のスチール製扉はありますか?

    ・防犯カメラ
    ・電動シャッター
    ・防犯ガラス
    ・ダイヤルロック式クレセント錠

    で何か問題ありますか?

  6. 1331 匿名さん 2017/05/28 07:09:43

    >>1325 匿名さん

    ですよね。
    マンション派に散々言われて渋々セキュリティ対策に重い腰を上げた感じだね。
    其れでもまだホームセキュリティをやらない戸建さんもいらっしゃるみたいですが。
    そんな危ない戸建はマンションと比較にならないですから、戸建さんは顔を洗って出直してくるべきでしょうね。

  7. 1332 匿名さん 2017/05/28 07:11:13

    >>1327 匿名さん
    > 共有部にも防犯カメラがある

    日勤管理人だと、この防犯カメラは、コトが終わったあとの犯人探しに役立てるくらいが精いっぱいじゃないでしょうか?

  8. 1333 匿名さん 2017/05/28 07:11:38

    >>1331 匿名さん

    ・防犯カメラ
    ・電動シャッター
    ・防犯ガラス
    ・ダイヤルロック式クレセント錠

    で何か問題ありますか?

  9. 1334 匿名さん 2017/05/28 07:14:42

    >>1330 匿名さん

    有りますね。マンションは中に侵入されても更に共有部もセキュリティ対策されてますし、二重三重の対策です。これに加えて数十〜百世帯が入居してるから、被害に遭う確率は更に百分の一になる。戸建は犯罪者と一対一だから、破られたら100%被害に遭う。つまりマンションという構造そのものがセキュリティ面で有利なんですよ。

  10. 1335 匿名さん 2017/05/28 07:15:35

    そうですね。一つは、戸建は人の出入りが見やすいと言うこと。つまり人が出払ったかどうかを監視しやすい位置にあるんですよね。
    もう一つは、窃盗で多いのは「ドアや窓による無施錠」によるものだそうです。特に小さい子供が出入りする場合は、忘れることがありますからね。人為的なミスはどうしても減らせないのですよ。

    なんにせよ、誰からも見えやすい位置にドアや窓があるというのは、それだけでリスクになり得るということです。

  11. 1336 匿名さん 2017/05/28 07:15:59

    >>1333 匿名さん

    マンションとの比較という面では大いに問題が有りますね。1334をご覧ください。

  12. 1337 匿名さん 2017/05/28 07:16:32

    >>1334 匿名さん
    > 被害に遭う確率

    (マンションループレス対策テンプレ005)
    抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
    「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」
    が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。
    空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしております。
    国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
    空家の数は8,196,000戸。-(b)
    住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
    住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

    平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
    内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
    内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

    戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

    (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

    戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
    戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
    同様に100年間では2.372%。
    同様に1,000年間では21.339%。
    2,888年間でおおよそ50%。
    50,853年でおおよそ100%となる。

    「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。

  13. 1338 匿名さん 2017/05/28 07:18:13

    まぁオススメの防犯グッズ達の追加予算組みは間違いなく必要だということでよろしくお願いします。とはいえ、まぁ戸建が防犯面で弱いと言うことはかわりませんけどね。

  14. 1339 匿名さん 2017/05/28 07:18:40

    >>1336 匿名さん

    (枚数はテキトウだけど)宝くじ100枚買うのと10枚買うのとの違いのイメージ?

  15. 1340 匿名さん 2017/05/28 07:20:01

    >>1333 匿名さん

    子供が開けるとか、ヒューマンエラーによる侵入はあり得ますよ。ただ、マンションの場合は更に二重三重のセキュリティ対策が取られているのに対し、戸建は一つ破られたら終わり。構造上の宿命だから仕方がないです。

  16. 1341 匿名さん 2017/05/28 07:21:45

    >>1340 匿名さん
    > 戸建は一つ破られたら終わり。構造上の宿命だから仕方がないです。

    まぁ、それは否定しませんね。
    マンションご自慢のオートロックも日勤管理人が開放したまま掃除して侵入被害が発生したと言うのもありますし。

  17. 1342 匿名さん 2017/05/28 07:23:12

    じぶんが被害に遭うはずがないというやつですね。そうやってリスクを過小に見ないと、戸建には住めないということなのか....

  18. 1343 匿名さん 2017/05/28 07:24:32

    >>1342

    ですね。
    空き巣は人の居ない状態を狙うのであって、把握しづらいマンションと把握が簡単な戸建では雲泥の差があることにまだ気がつかない様です。

  19. 1344 匿名 2017/05/28 07:27:59

    >>1343 匿名さん

    構造上の問題はお金で解決できないんだから仕方がない

    防犯面やプライバシー面を捨ててでも、外への出やすさやバカ騒ぎしていいという自由を取ったのが戸建です

  20. 1345 匿名さん 2017/05/28 07:29:38

    >>1343 匿名さん
    > 把握しづらいマンション

    真面目な話、これは改めた方が良いと思います。
    侵入を画策するものにとって、マンション住人の在宅状況の把握には何の障害もありません。

  21. 1346 匿名さん 2017/05/28 07:37:25

    例えはあれだが、イワシが数百匹固まっているのと、それぞれがバラバラに行動してるのと、どっちが生存の可能性が高いか、ということでしょう。
    答えは自然界に出てますよ。

  22. 1347 匿名さん 2017/05/28 07:39:22

    侵入盗は地域によって発生確率が全然違うのも重要なポイント。
    関東でも千葉茨城と東京神奈川では全然違う。
    当然、千葉茨城のほうが多く、その差はなんと約3倍。
    東京神奈川でも地域によって大きな差があり、下町や繁華街は発生率が高く、閑静な住宅地は低い。

    設備も重要だが、住む地域はもっと重要。

  23. 1348 匿名さん 2017/05/28 07:41:10

    >侵入盗は地域によって発生確率が全然違うのも重要なポイント。

    都内でも、例えば都心3区と郊外区、例えば城南エリアとでは違いありますか?

  24. 1349 匿名さん 2017/05/28 07:42:45

    下町=設備の古い戸建住宅
    繁華街=商店等現金や物品の多い店舗への窃盗

    でしょう

  25. 1350 匿名さん 2017/05/28 07:46:25

    個人的な感想はどうでもよい。
    要はマンションが危険という話です。

  26. 1351 匿名さん 2017/05/28 07:46:59

    >>1347

    >下町や繁華街は発生率が高く

    あーなるほど。
    つまり例えば駅徒歩2分とかにある様な「駅近の戸建」が一番ヤバイという話なわけですな。

  27. 1352 匿名さん 2017/05/28 07:51:52

    >侵入盗は地域によって発生確率が全然違うのも重要なポイント。

    繁華街に近い、駅近の戸建ては最悪ですね。
    逆に、駅からある程度の距離のある住宅街のマンションは最高ということですね。
    住むべきエリア、セキュリティ性能、優劣が明らかになってきました。

  28. 1353 匿名 2017/05/28 07:52:18

    >>1350 匿名さん

    何をどう要約したらそうなるのか理解に苦しみます


  29. 1354 匿名さん 2017/05/28 07:54:40

    戸建てもマンションも被害は同率
    いくら主観を書いたところで、マンションは別途防犯にお金をかけてやっと戸建てと同じ確率なんですよ

    http://www.ads-network.co.jp/seinou-kiso/bouhan-01.htm

  30. 1355 匿名さん 2017/05/28 07:57:53

    >>1353 匿名さん

    ああいう書き込みは理屈で勝てないと悟った時の常套手段だから。悔し紛れに真逆の事を書くんですね。スルーが良いかと。

  31. 1356 匿名さん 2017/05/28 07:59:16

    23区内で言うと、大田区品川区が侵入盗の発生確率が低く、他の区の半分以下。
    大田区も東急沿線など駅前から戸建エリアがエリアが多いが、それでも発生件数は少ない。

    基本的に犯罪は東高西低。

  32. 1357 匿名さん 2017/05/28 08:01:51

    >>1352 匿名さん

    駅からある程度の距離があるマンションって
    価値もないし資産もなさそうだから侵入盗の心配しなくても大丈夫です!

  33. 1358 匿名さん 2017/05/28 08:01:55

    統計調査や一般常識を知らないマンションさんはすぐにデべの営業トークに騙されるんですね

  34. 1359 匿名さん 2017/05/28 08:03:34

    >大田区品川区が侵入盗の発生確率が低く、他の区の半分以下。
    大田区には田園調布、品川区には城南五山などの高級住宅街があるのに、侵入犯罪は少ないんだね。セキュリティの高いお宅が多いのか、最初からそういう豪邸は狙わないのか。金品ありそうなのにセキュリティ厳しくて捕まりやすいのかな。

  35. 1360 匿名さん 2017/05/28 08:09:21

    警察庁の「住まいる防犯110番」ではこの様になっていますな。平成27年度のデータだそうです。
    https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html

    >侵入窃盗の発生場所別認知件数は、住宅が59.0%(うち一戸建住宅が41.6%、3階建以下の共同住宅が12.9%、4階建以上の共同住宅が4.6%)と最も多く、次いで一般事務所が12.9%です。

    「共同住宅」と書いて居ますので、これは賃貸アパート等も含まれるでしょう。特に”3階以下の共同住宅”と書いて居ますから、これはつまりアパートのことですね。今回はマンションを考えて居ますので、これは除外すべきでしょう
    となると”4階以上の共同住宅”。これがマンションの事と考えて良いでしょうが、発生件数はわずか4.6%です。一方戸建住宅は41.6%と10倍近い差があることがわかりますね。

    データからみても、戸建の方が圧倒的にセキュリティが脆弱なことがわかるわけです。

  36. 1361 匿名さん 2017/05/28 08:09:58

    田園調布なんて徒歩30秒以内から戸建エリアなのに侵入盗発生率が低いんだよね。

    重要なのは、駅近かどうかではなくよそ者が来る場所かどうか。
    住民以外が降りない駅は基本的に犯罪発生率が低い。

  37. 1362 匿名さん 2017/05/28 08:13:29

    >1360

    あのー、戸建てとマンションの総戸数加味しないと意味ないのですが・・・
    件数だけ比較されても・・・
    大学出てます?

  38. 1363 匿名さん 2017/05/28 08:14:32

    >4階建以上の共同住宅が4.6%

    余談ですが”4階以上の共同住宅”とは、公営の団地も含まれるわけです。公営の団地はオートロックがあるわけでもなく、確かにセキュリティ上は脆弱なので、窃盗犯罪が一般的に起こっていることは皆様が知るところです。

    ということは、ことオートロックのあるマンションに絞って言えば窃盗発生件数は4.6%よりも下回ることが十分予想されますね。となると、戸建との発生件数との比較は約20〜30倍あると言うことが言えるわけです。

  39. 1364 匿名さん 2017/05/28 08:18:13

    >あのー、戸建てとマンションの総戸数加味しないと意味ないのですが・・・
    >件数だけ比較されても・・・
    >大学出てます?

    それは>>1354の人に言ってあげてください(笑

  40. 1365 匿名さん 2017/05/28 08:20:28

    人が集合して住むと怖いんですねー

  41. 1366 匿名さん 2017/05/28 08:24:02

    >>1360
    それはマンションのほとんどない田舎も含んだ数字。

    東京都の場合、戸建が1477件、中高層住宅が610件ね。
    http://www.tosekyo.org/security/index.html

  42. 1367 匿名さん 2017/05/28 08:30:37

    >>1366を見れば分かるように、戸建の場合の手口はガラス破りが67.0%、無施錠が24.7%でそれ以外は8.3%しかない。
    つまり、窓を破られないように対策し、無施錠を回避すれば空き巣に遭う確率は劇的に減らせるということ。

    うちはこういうデータを知っていたから、全窓が防犯ガラスでセキュリティ(ブザー)も付いているし、オートロックにした。

  43. 1368 匿名さん 2017/05/28 08:32:49

    >>1361 匿名さん
    同じエリアだと、構造的にセキュリティに劣る戸建の方が犯罪に遭いやすい、ということを検討してるんですよ。

  44. 1369 匿名さん 2017/05/28 08:38:04

    東京の侵入窃盗の場所別発生状況
    侵入窃盗の場所別では、住宅が54.8%を占めています。
    内訳は、一戸建て住宅23.4%、その他の住宅21.8%、中高層住宅(4階建て以上)9.6%となっています。

    世帯数に占める分譲マンション戸数の割合をを東京カンテイが調査した。首都圏では21.36%で4.7世帯に1世帯がマンション住まいだった。

    窃盗率が戸建てとマンションで約2:1
    総戸数が戸建てとマンションで約3:1






  45. 1370 匿名さん 2017/05/28 08:50:50

    >>1369 匿名さん
    要約すると東京では総戸数で戸建ての3分の1のマンションが、戸建ての半分の数の窃盗被害があるってことですね

  46. 1371 匿名さん 2017/05/28 08:53:34

    東京には億近いマンションや数億クラスの超厳重セキュリティの超高層マンションがたくさんありますから、ここにいる4000万クラスの格安ファミリーマンションだと被害の確率はとんでもなく高いでしょうね!

  47. 1372 匿名さん 2017/05/28 08:57:16

    ここの戸建さんには関係ないかもしれないが、非常に危険なのは田舎の戸建。外国人の窃盗団が田舎の戸建を集中して狙っている。理由は、元々防犯の意識が低かったり、隣家との距離が離れているということもあるが、やはり一番は警察のパトロールが希薄なこと。
    人の目があると、そうそうは犯罪を犯しにくいといことでしょうか。

  48. 1373 匿名さん 2017/05/28 09:02:45

    >ここにいる4000万クラスの格安ファミリーマンションだと被害の確率はとんでもなく高いでしょうね!

    まぁ、公団の団地も中高層住宅(4階建て以上)の扱いだからねぇ。

  49. 1374 匿名さん 2017/05/28 09:04:37

    >>1371 匿名さん

    超高級マンションは専門の警備会社による24時間警備はもちろんのこと、虹彩認証など一段高いセキュリティが導入されてますけど、普通のマンションでも、構造的に戸建よりはるかにセキュリティ性が高いということは疑いようのない事実です。だからここの戸建さんも、ホームセキュリティの追加導入については同意せざるを得ない状況に追い込まれたということですね。

  50. 1375 匿名さん 2017/05/28 09:09:16

    戸建さんにオススメの防犯対策は、庭でイヌを放し飼いにすること。柴犬みたいに警戒心の強い犬がよい。誰にでもシッポを振るような愛玩犬は可愛くてもダメですよw

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (4件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      マンション掲示板さん2024-06-11 10:47:11
      >>278555 マンション掲示板さん

      修繕は戸建も係るから自分でする管理費と駐車場位だから
      ざっくりプラス1000万位が妥当でしょ
      でも4000万以下のマンションのエリアだと500万位かな?
      1. 0%
      2. 0%
      0票 
    [PR] 周辺の物件
    リビオ上野池之端
    リビオ光が丘ガーデンズ

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸