|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
-
142868
匿名さん 2019/09/02 23:37:38
-
142869
匿名さん 2019/09/03 00:25:35
スレの雰囲気が良い感じになってきても、だいたい一二時間するといつものマンションさんが復帰してきてくるので元の木阿弥という無限ループがいつまでも続くと予想。
-
142870
匿名さん 2019/09/03 00:39:23
>>142867 匿名さん
そうなんですね。
お値段的には買いやすくなってるのでしょうか?中古でも売りやすい、買いやすい環境が整備されてるなら安心ですね。
-
142871
匿名さん 2019/09/03 00:40:42
>>142868 匿名さん
そういうレスはヤメにしませんか?
戸建派の良識が疑われますので。
-
142872
匿名さん 2019/09/03 00:44:18
>>142868 匿名さん
どこまで行ってもこのように低レベルなレスはなくなりませんね。
まともに話ができる相手じゃなさそう☆
同じ戸建派として恥ずかしく思います。
マンションの皆さまにはご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。
改善に向けた取り組みを続けていきたく思いますので引き続きご指導ご鞭撻のほど伏してお願い申し上げます。
戸建民有志
-
142873
匿名さん 2019/09/03 00:56:55
>>142869さん
ちょっと違うと思いますよ。
元の木阿弥にするのは、一部の戸建民と一部のMS民。
もっと言ってしまえば、他を受け入れられない裁量の狭い方です。
-
142874
匿名さん 2019/09/03 01:00:48
マンションは4000万以下、戸建てはマンション固有の共用部のコストを踏まえた4000万超の戸建てで比較しましょう。
-
142875
匿名さん 2019/09/03 02:14:43
マンションを購入して共用部の建設コストを負担したり、維持管理費を払い続けることのメリットを証明しない限り、マンションさんのポイントを外したスレ伸ばしが続くだけ。
-
142876
匿名さん 2019/09/03 02:56:48
>>142874 匿名さん
なんで?ランニングコストにこだわるなら4000万以下の戸建てがベストだよね?
-
142877
匿名さん 2019/09/03 02:59:01
>>142875 匿名さん
>マンションを購入して共用部の建設コストを負担したり、維持管理費を払い続けることのメリットを証明
なんで証明しないといけないの?
-
-
142878
匿名さん 2019/09/03 03:01:39
>>142874 匿名さん
まず、ランニングコストを踏まえる必要性を証明しないとね。
-
142879
匿名さん 2019/09/03 03:06:50
4000万のマンション(購入後30年間で管理費と修繕積立金などが2000万かかる)と、6000万の戸建が比較になるかどうかを考えよう。
前提として、購入後の支払額の総額は同じと想定する。
-
142880
匿名さん 2019/09/03 03:21:21
人生100年時代ですからランニングコストは最低50年みないとダメですよ
-
142881
匿名さん 2019/09/03 03:25:30
>>142875
そもそもマンションには、必ず共有部があり管理費・修繕費が掛かります。
至極当然のことであり、それを含めてマンションです。
否定も肯定もする必要がありません。
ポイントを外していらっしゃるのは、一部の戸建さんですよ。
私は戸建(賃貸に出してます)を所有しており、転勤の際、賃料が無駄と考え分譲MSを購入。
ですので、どちらかに偏った意見ではありません。
人それぞれですが、手間隙を管理人に任せた対価と考えれば安いものですよ。
十分なメリットです。
ただしメリットと感じようが、デメリットと感じようが、必ず必要なので払いたくなければ戸建を購入すれば良いだけです。
すべて自分でやれば経費は掛かりませんよ。
もし否定される方がいらっしゃるのであれば、何を申し上げても無駄だと思います。
ご自身の意見以外は受け入れられないのですから。
唯一、駐車場代は勿体無いとは思ってますが、それも致し方ありません。
MSとはそういうものです。
-
142882
匿名さん 2019/09/03 03:29:49
手間暇を惜しまず全て自分でやるから、マンションの管理費として払うはずの金をローンに振り替えて、戸建の予算をあげて戸建を購入する。
もうその人のポリシーですから、何も言うことは有りません。
-
142883
匿名さん 2019/09/03 03:39:28
>まず、ランニングコストを踏まえる必要性を証明しないとね。
ランニングコストのメリットを証明すれば解決。
-
142884
匿名さん 2019/09/03 03:42:09
>>142882 匿名さん
マンションのランニングコストは共用部がない戸建てでは不要なものばかり。
管理費
1、管理員人件費
2、公租公課
3、共用設備の保守維持費及び運転費
4、備品費、通信費その他の事務費
5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
6、経常的な補修費
7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
8、委託業務費
9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用
修繕積立金
1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
(例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
7、上記の管理のための借入資金に対する償還
それ以外の駐車場利用料など
-
142885
買い替え検討中さん 2019/09/03 03:42:38
マンションと戸建の管理で違うのはせいぜい庭と生け垣の管理くらいでしょ。
家の中の管理はどちらも必要だし、建物の管理はHMに任せるだけ。
建物の管理は管理組合の役員になったり、何かと合意をとらなければいけない分
マンションのほうが不便でさえあると思う。
戸建に比べて高い維持費のほとんどは高層建築固有の必要設備と維持、不特定多数
が共有するために発生する設備、サービスというマンション固有のものを維持する
ために費やされ、高い費用に見合う分だけ楽になったり、手間が減ってるとは
思えないよ。
-
142886
匿名さん 2019/09/03 03:50:42
>>142882さん
物件購入予算は、購入時の手持ち資金か住宅ローンの与信枠です。
未来収入で支払いなのな管理費を、物件購入時にあてる事は不可能です。
生涯支払額としてMSの管理費と含めた金額と、それに相当する戸建との比較は机上の空論です。
もし購入時に上乗せ可能なのであれば、MSの物件額もあげて検討するはずです。
-
142887
買い替え検討中さん 2019/09/03 03:56:19
上乗せじゃなくてどこにどれだけ配分するかという問題だよ。
維持費を見積もらないで物件買うなんて馬鹿いるの?
維持費が少なくてすめば、その分を購入額に回せるし、高ければ
物件の費用を下げるしかない。
マンション掲示板さん2024-06-11 10:47:11>>278555 マンション掲示板さん
修繕は戸建も係るから自分でする管理費と駐車場位だから
ざっくりプラス1000万位が妥当でしょ
でも4000万以下のマンションのエリアだと500万位かな?
最近見た物件
パークコート ザ・三番町ハウス
-
所在地:東京都千代田区三番町28-3ほか(地番)
-
交通:東京メトロ半蔵門線 「半蔵門」駅 徒歩8分
- 価格:未定
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:63.11m2~76.12m2
-
販売戸数/総戸数:
未定 / 193戸
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件