住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-06-10 05:32:53

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
ピアース世田谷上町レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 5875 匿名さん 2018/03/25 02:07:26

    >>5870 匿名さん

    ありがとうございます。
    そんなことできるんですね。
    土地と建物と分けるとかですか?
    ここ読むと勉強になりす。

  2. 5876 匿名さん 2018/03/25 02:16:53

    >>5875 匿名さん
    それもミックスだし、マンション購入でも金利を変動・固定位に分けるだめにミックスにするってこともあります。
    ミックスの方法も、契約を2つに分ける方法と契約は一本だけど金利は固定と変動にすることかできる銀行もあります。
    前者は印紙・登記費用等追加費用ご必要で後者は特段費用負担ないことが多い。

  3. 5877 匿名さん 2018/03/25 03:00:35

    一昔前ならミックスもメリットあったけど今はあまり意味ないんじゃない?

  4. 5878 匿名さん 2018/03/25 04:05:27

    >>5877 匿名さん
    そう?今こそ意味あるんじゃない?

  5. 5879 匿名さん 2018/03/25 04:15:04

    少し前までは固定と変動の金利差が1%以上あったから、フル固定だと利息負担が大きいのでミックスにしてるひともいた。
    今は0.5%ぐらい?
    だとそんなにメリットはないですね。

  6. 5880 eマンションさん 2018/03/25 11:03:03

    年収 400万
    物件 2000万
    頭金 500万
    預金残高 100万
    年齢 56歳
    20年ローン
    マンション住宅ローン審査通りました!!

  7. 5881 匿名さん 2018/03/25 14:05:12

    >>5879
    長短金利差が縮小されているのは、金利の下方硬直性からきているだけで
    固定と変動の金利差が0.5%だからメリットがないわけではないですね。

    むしろこの低金利時代でありつつも各国が金利を上げ、日本はまだまだ上げることができない今の状況を鑑みるとミックスはとてもメリットあると思いますよ。

  8. 5882 匿名さん 2018/03/25 21:04:40

    >>5880 匿名さん
    >マンション住宅ローン審査通りました!!

    56歳で20年ローンだと定年がない職業ですか?

  9. 5883 匿名さん 2018/03/26 10:37:26

    >>5882

    社長さん80歳まで続けられるお仕事ですね。


  10. 5884 匿名さん 2018/03/26 10:47:57

    >5881
    0.5なら意味無いよ。
    月額と35年トータルの支払い差がなさすぎる。
    4000万借りても300万くらいしか差がない。

  11. 5885 匿名さん 2018/03/26 12:07:29

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収 
 
    本人  税込600万円  (手取約30万円、ボーナス約120万円) 
 
    配偶者 税込280万円 

    

■家族構成 ※要年齢 
 
    本人 33歳 
 配偶者 33歳 
 子供 4歳 、2歳



    ■物件価格・種類
 
    4200万円 戸建て 



    ■住宅ローン 
 
    ・頭金 500円(諸経費別途用意有)
 
    ・借入 3700万円 
 
    ・変動 35年 0.52%



    ■貯蓄 (購入後の残貯金) 
 
    200万円 



    ■昇給見込み 
 
    年20万円 程度



    ■定年・退職金 
 
    60歳 
 2000万程度見込み 



    ■その他事情 
 
    高校までは公立予定です
    妻は育休から復帰済み。定年まで二馬力で働きたいと考えております。

  12. 5886 匿名さん 2018/03/26 12:56:06

    頭金が異様に少ないのが気になるが、それ以外は極々普通の感じなので問題ないと思います。
    お子さんも公立と決めてらっしゃるのですね。

  13. 5887 通りがかりさん 2018/03/26 21:14:41

    むしろ頭金200万円で貯蓄500万円にした方が良いかな

  14. 5888 匿名さん 2018/03/26 23:32:07

    私なら諸経費のみ入れてフルローンだな。
    その方がローン控除の恩恵受けられる。
    10年後入れれば良いだけだし。
    (金利安いから若干有利かと)

  15. 5889 e戸建てファンさん 2018/03/27 01:29:55

    よろしくおねがいします。


    ■世帯年収 
 
    本人  税込720万円
    配偶者 税込200万円 

    

■家族構成 ※要年齢 
 
    本人40歳 
 配偶者35歳 
 子供 3歳

    ■物件価格・種類
 
    4000万円 戸建て 



    ■住宅ローン 
 
    ・頭金 無しフルローン
    ・借入 4000万円 
 
    ・変動 35年 0.625%



    ■貯蓄 (購入後の残貯金) 
 
    200万円 



    ■昇給見込み 
 
    年15万円程度



    ■定年・退職金 
 
    60歳 
 無し
    65歳まで再雇用あり 



  16. 5890 匿名さん 2018/03/27 01:51:29

    >5889
    社員?ローンは問題ないでしょうけど、教育費、貯蓄、退職金無しなどから老前懸念ありますね。
    また、自営/小規模経営者なら預貯金なさすぎ

  17. 5891 匿名さん 2018/03/27 08:35:44

    スレから少しズレていますが相談します。

    夫42税込年収1100万会社員
    妻35税込年収100万パート

    息子11歳中学から私立予定
    娘9歳こちらは中学受験意思なし

    貯蓄全て合わせて2500万

    光熱費3万
    携帯4台通信iPad1台2万
    家賃12万
    食費8万
    雑費2万
    お小遣い夫5万
    教育費10万
    首都圏在住で車はありません。

    現在、個人年金や教育貯蓄等いろいろ込みで
    年間約200万の貯蓄をしています。

    この家計であれば
    そのまま賃貸で生活しますか?
    もし購入するのであればいくらのマンションを購入されますか?
    戸建ては駅近希望のため考えていません。
    車なしですが現在、駅から少し離れているため
    駅近15万のマンションに賃貸で住むか
    狭くなるので分譲で買ってしまうか悩んでいます。

  18. 5892 匿名さん 2018/03/27 08:56:15

    >>5891 匿名さん
    世の中の持ち家推奨派の主張は2つ。
    1 お金がもったいない
    2 分譲のほうが住宅の質が良い
    もし老後を心配しないぐらいの貯蓄があって賃貸住宅で満足してるなら購入しないのも選択肢のひとつだと思います。

  19. 5893 匿名さん 2018/03/27 10:57:23

    >>5892 匿名さん
    早速ありがとうございます。
    まさにそれです!
    家賃はもったいないし分譲の方が広く質がいい。
    ひっかかるのは分譲だとローンだけの出費だけではなく管理費修繕費がかかり上がっていくことと賃貸とは違い責任の負担が大きい事です。
    皆さんのようにうまく住み替えて立ち回れればいいのですがそれは性格的にできなさそうです。
    参考までに皆さんならどのようにされるか
    お聞きしたいと思った次第です。

  20. 5894 匿名さん 2018/03/27 11:39:21

    >>5889 e戸建てファンさん

    貯金すくなすぎ、、、なんで?

  21. 5895 マンション検討中さん 2018/03/27 11:42:34

    >>5889 e戸建てファンさん

    40歳でその貯金で35年ローンとかwww

  22. 5896 匿名さん 2018/03/27 11:42:56

    >>5893 匿名さん

    うーん、戸建ならアリかなと思いますが、マンションなら賃貸でも良いかなと思います。キツかったら安いところへも引っ越せますし。

  23. 5897 匿名さん 2018/03/27 11:44:20

    >>5889 e戸建てファンさん

    普通は頭金に回すカネを残してフルローンにするんだけど、、、その貯金だとそもそもおかしくないですか?

  24. 5898 匿名さん 2018/03/27 12:30:39

    >>5893 匿名さん
    ここはマンション購入検討者が集まる掲示板なので賃貸派はいないですよ笑。
    収入も高いですしムリしない範囲で買ってしまったほうが良いんじゃないでしょうか。
    心配なことはあると思いますがみなさんなんとかなってますよ。

  25. 5899 匿名さん 2018/03/27 12:58:44

    >>5896 5898 匿名さん

    ありがとうございます。
    心配は本当にたくさんあります。
    定年までには返してしまいたいのですがこれからかかる未知数の学費、老後資金。
    子どもがもう少し大きくなればフルタイムで働く予定ですがあくまで予定なのでアテにせず主人の収入のみで生活出来るように計画を立てたいです。
    検討板を見ていたところこちらを見つけてスレ違いとは思いましたが相談させて頂きました。ありがとうございました!

  26. 5900 匿名さん 2018/03/27 14:21:09


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 28歳
     配偶者 25歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     6000円・7000円・10000円 /月 (車保有なし)

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途有)
     ・借入 2900万円
     ・固定 35年・1.20%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     650万円

    ■昇給見込み
     40歳700万その後不明

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供4年後くらいに1人欲しい

    ■その他事情
     ・その他ローン無し
     ・妻は出産したら小学校入学までは専業予定
     ・両実家遠方のため支援見込めず

  27. 5901 検討者さん 2018/03/27 16:08:31

    >>5895
    普通じゃないですか?余裕のある生活は無理かもしれませんが、そんな人いくらでもいると思いますよ。ここの掲示板はやたら預貯金残してる人が多いですがね。

  28. 5902 匿名さん 2018/03/27 17:08:31

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 妊婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 29歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4700万円 注文住宅

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 2700万円
     ・固定 35年(10年間0.9% 11~35年間 1.2%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     40歳〜600万くらい

    ■定年・退職金
     60歳1000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定
    予定では子供は2人まで

    ■その他事情
     車は2台所有
    ローンは無し
    上記の貯蓄の他に資産運用で複利収入有り(額
    は言えませんが…とても順調です。)
    土地が特殊で市から固定資産税を半分交付
    さらに5.6年間は新築住宅なら利息分を市が負担(ローン控除とは別に)
    幼稚園は4000円
    小中学は給食費が無料
    すまい給付金30万と長期優良住宅で約90万の補助金は確定状態。

  29. 5903 e戸建てファンさん 2018/03/27 21:22:31

    >>5895 マンション検討中さん

    こういう輩に限ってたいして貯金なかったりする。恥ずかしい

  30. 5904 匿名さん 2018/03/27 21:58:49

    >>5902 匿名さん

    何か心配ですか?

  31. 5905 5902さん 2018/03/27 23:31:02

    >>5904 匿名さん

    当方は大丈夫だと思っていますが、他人から見たらどうなのかな?と思いまして…

  32. 5906 匿名さん 2018/03/28 00:48:13

    >>5905 5902さん
    住宅ローンを組んだ世帯の平均など(全国、地域、マンション、戸建別)ググるとありますよ。

  33. 5907 匿名さん 2018/03/28 01:39:42

    相談に見せかけたプチ自慢ほんといらないよな。

  34. 5908 匿名さん 2018/03/28 02:02:15

    他人との比較したいならここでレス待つより、能動的に動いて検索した方が正確だし早いぞ。匿名版で自慢する意味ないと思うけどね。

  35. 5909 匿名さん 2018/03/28 02:10:18

    仲間内で話すには憚られるけど誰かに言いたくてしょうがないからネットにくるんでしょうよ。

  36. 5910 匿名さん 2018/03/28 02:11:35

    どうせ自慢するなら現役中に老後ハッピー予備軍になってから
    家族構成3.7人/老後資金3752(4千万以上45%)/60歳までに住宅ローン完済見込み7割

  37. 5911 匿名さん 2018/03/28 02:26:58

    定年までにローン完済できなさそうな人は老後どうするんでしょうね。

  38. 5912 匿名さん 2018/03/28 03:11:12

    何とかするしかない。

  39. 5913 通りがかりさん 2018/03/28 03:40:51

    飲食店などの接客業は人手不足の状況が続くと思うので定年後も働けば問題ない

  40. 5914 匿名さん 2018/03/28 04:13:07

    夫の実家がそうです。
    今年68歳になる義理父は70歳まで月々11万のローンを抱えています。
    ですが、年金(23万)と週3日のバイトで旅行なども楽しんでいますよ。
    義理母もカルチャーセンターで手芸教室の講師をしてお小遣いには困らないようです。

  41. 5915 匿名さん 2018/03/28 06:32:52

    定年前に完済出来ないプランは基本的に終わってる。
    今の70前後と比べても意味が無いし、何にでも例外はつきもの。

    11万のローンが無ければ一人50万の海外旅行に夫婦でいけるね。

  42. 5916 匿名さん 2018/03/28 06:48:21

    >>5915
    この11万円/月のおかげで楽しい毎日を過ごせているのなら、別にいいのでは?
    何に重きを置くかは人それぞれ。
    難癖なんてつけようと思えばいくらでもつけられるけど、
    さすがにこの年まで無事にローンを払えている時点で問題なしでしょ。

  43. 5917 マンション検討中さん 2018/03/28 07:26:57

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  専業主婦
     配偶者 税込590万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 34歳
     子供 1人(3歳) 4月から私立幼稚園(私立しかない)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5110万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20000円・9000円・車なし/月


    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円親からの支援(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4610万円
     ・変動 35年
    事前審査は無理やり通した感じです

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万

    ■昇給見込み
     3年後には850万前後そこからはあまり増えないと予想
    経営難になる可能性だってあるしそこまで本当に上がるか不安

    ■定年・退職金
     60歳

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     もう一人ほしいけど厳しいかなと諦め中

    ■その他事情
    幼稚園に入ったら扶養内でまずは100万は稼ごうかと思います
    小学校に入ったらフルタイムな予定
    年収はあがるけど子供の医療費控除もなくなるし、食費も上がり続けるでしょうし不安
    中古でいいよといっているのに旦那が全く譲らない
    数字でライフプランを説明してもダメ
    変動はリスクが高いと伝えてもダメ
    変動金利が上がり修繕費が上がったらもうアウトだよと伝えてもダメ
    ローンを払っているだけの為に生き続けて娯楽は全く出来なくなるよと伝えてもダメ
    怒って俺が**ばいいんだろ!になっちゃう
    どう説得すればいいかもう疲れた

    よろしくお願いします。

  44. 5918 匿名さん 2018/03/28 07:45:20

    奥さんが正社員で定年まで働けばいい。
    それが嫌なら離婚。旦那さんは立派なモラハラ。

  45. 5919 マンション検討中さん 2018/03/28 09:43:34

    >>5917 マンション検討中さん
    世帯年収があと500万高くても迷うくらいだわ

  46. 5920 匿名さん 2018/03/28 09:59:11

    >>5917 マンション検討中さん
    借入額が少ないからいける気がする。
    月の支払い総額はいくらになるんですか?

  47. 5921 匿名さんら 2018/03/28 10:48:45

    定年後ローンが残らないのはベストでしょうが、そんな理想を持ってたら都内で家買える人半分以下になるのでは?
    ローンが終わってもタワマンなら管理費修繕費等で月4、5万は超える可能性は高い。
    単純作業ぐらいは定年後も見つかるでしょうから70歳ぐらいまで働けばなんとかなるぐらいじゃないと今の都内の6000万台後半以上のマンションと平均サラリーマンの給料では普通は無理

  48. 5922 匿名さん 2018/03/28 10:52:50

    年収の約8倍、通るの?

  49. 5923 匿名さん 2018/03/28 13:19:06

    職場にいる。
    住宅ローン返すために働いてる70代のパートのおばちゃん。300万返せば終わる!って話し昨日してた。
    管理費と修繕積立金で5万だし孫が6人いてランドセルだの机だの雛人形やらでなかなか大変って言ってたけど二人で旅行したり好きにしてるから幸せそうだよ。
    そこは何だかんだ好きで働いてそうだけど俺はローンは退職までには終わらせたいな。

  50. 5924 マンション検討中さん 2018/03/28 13:21:50

    >>5921 匿名さんらさん
    都内のサラリーマンの平均年収をご存じですか?
    普通に定年までに返済できると思いますよ。
    今は共働きの人が多いからなおさら簡単に

  51. 5925 匿名さん 2018/03/28 14:01:37

    >>5924 マンション検討中さん
    平均600万ですね。
    私なら年収10倍のマンションはリスクありすぎで買わないですね。

  52. 5926 匿名さん 2018/03/28 14:09:18

    年収400万で4000万の借入はいいけど、年収1000万で1億の借入は怖いな。同じ10倍でもだいぶ違う。

  53. 5927 匿名さん 2018/03/28 14:18:11

    >>5926 匿名さん
    年収2000万で7000万のマンション購入しましたが不安ですよ。
    1億はさらに次元が違いますね。

  54. 5928 匿名さん 2018/03/28 14:45:56

    家は現金で買うのが一番だよ!

  55. 5929 5921 2018/03/28 16:08:59

    自分の年収は42歳 1300万。
    子供3人
    嫁専業
    ローン額 4000万
    支払い終了予定年次 73歳

    ローン額三倍でも贅沢感無し
    借りすぎたと少し反省気味。

    サラリーマンで5000万位以上借りれる人は本当に限定的だと思う。



  56. 5930 匿名さん 2018/03/28 16:32:48

    >>5929 5921さん

    23区の駅徒歩5分圏内×3LDK住み=選ばれしサラリーマン
    の法則?

  57. 5931 匿名さん 2018/03/28 21:37:33

    >>5928 匿名さん

    ローンで買う方がいい。

  58. 5932 匿名さん 2018/03/29 00:05:57

    >>5928 匿名さん
    おたくはそう実行しなよ。

  59. 5933 匿名さん 2018/03/29 00:43:43

    現金で払える金あるなら払うよ。ないからローン組むんだよ!

  60. 5934 匿名さん 2018/03/29 02:05:44

    お金持ちの夫の有責で離婚して、財産分与と慰謝料で家を買いました。
    無職だった為ローンが組めなかったからです。
    ローンで買える人達が羨ましいです。

  61. 5935 匿名さん 2018/03/29 02:20:47

    例えば、キャッシュで買って纏まった資金が手薄になるくらいならローン組むでしょ。
    住宅ローン組むと社会的信用がある証でもあるし。
    尚、庶民が資金貯めてから買うとか、その時何歳で余命何年という事でこの手のたわ言は論外。

  62. 5936 匿名さん 2018/03/29 02:31:55

    住宅ローンが社会的信用っていつの時代?いまどき30代以下でそんなこと言ってる人いないけど。
    結婚指輪は月給の3ヶ月分みたいに売り手のマーケティングを引きずってるだけでしょ。

  63. 5937 5921 2018/03/29 04:40:20

    無謀なローン内容に戻りましょう。

  64. 5938 匿名さん 2018/03/29 06:39:00

    お金持ちはローン減税なんて当てにしないから現金買い。

  65. 5939 匿名さん 2018/03/29 07:17:34

    ここは庶民中心の場。

  66. 5940 匿名さん 2018/03/29 07:56:51

    世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  専業主婦
     配偶者 月22万+60才まで4万円程?家族手当が至急 ボーナスは夏冬合わせて80万位

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 29歳
     子供 1人(2歳) 今年から私立幼稚園

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3680万円 中古一戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし


    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 3480万円
     ・変動 35年


    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万

    ■昇給見込み
     毎年昇給はありですが、親族で自分の家庭の話じゃなので幾ら上がるかは詳しく分かりません(聞いてない)
     

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万円位

    ■将来の家族構成の予定
      現状のまま

    ■その他事情
    車は可能だったら持ちたいそうです
    出来れば賛成してあげたいですが、この条件で後押ししても大丈夫でしょうか

  67. 5941 匿名さん 2018/03/29 07:59:04

    >>5940
    借り入れ額間違えました
    3280万円です

  68. 5942 貧乏人 2018/03/29 09:31:38

    金持ちほど金には厳しい。
    この低金利で現金買いは愚策。

  69. 5943 匿名さん 2018/03/29 09:39:05

    まだ言ってるw

  70. 5944 匿名さん 2018/03/29 15:50:54

    >>5941 匿名さん
    年収の8倍を借り入れる?少し難しく思いますよ。

  71. 5945 匿名さん 2018/03/29 21:29:18

    >>5940 匿名さん
    若いし書いてあるのが手取り400ならだいたい税込600で融資は可能かと思うけど私なら物件を3000万以内で探すかな。若いから30年ローン組んで60歳までに無理せず返せるローンにする。子どもは本当にお金かかるから!

  72. 5946 匿名さん 2018/03/29 22:35:27

    >>5942 貧乏人さん
    ローン控除もなく手数料もとられて、手間もかかるなら借りないで現金一括ってのは多いで。
    タワマンの最上階の謄本片っ端から取ってみ。
    抵当権設定ないの多いから。

  73. 5947 匿名さん 2018/03/29 23:14:36

    ここはローンスレだってのw

  74. 5948 匿名さん 2018/03/29 23:19:10

    >>5946 匿名さん
    なんでワザワザ謄本取らなあかんのやw自慢したいなら自分の謄本晒せばいいよ
    できんのやったら尻尾巻いてさっさと消えなはれw

  75. 5949 5940 2018/03/29 23:37:10

    >>5944
    >>5945

    コメントありがとうございます!
    書き忘れていました、手取り400万円、税込600万円位です
    残業がある月はもう少しあるそうですが、最低でみています

    やはり3000万円内で探した方が無難ですかね…その場合、金利は変動と固定だとどちらが良いのでしょうか

  76. 5950 匿名さん 2018/03/30 02:29:00

    >>5948 匿名さん
    現金購入は愚かだなんて言うなってんだ。
    金持ちは金に厳しいのは正しいがそれは費用対効果を検証した上での話だ。
    贅沢な金遣いもするし、割高なペントハウスを現金でも買うんだよ。
    現実を直視しろ、現実から目を背けるな。

  77. 5951 匿名さん 2018/03/30 02:46:05

    5950が一番現実見れず夢見てるっぽい。
    このスレなんのスレか分かってる?

  78. 5952 匿名さん 2018/03/30 03:02:54

    >>5950 匿名さん

    現実は、このスレにはタワマンの最上階をキャッシュで買うような金持ちはいないってこと。オタクさんも含めてね。

  79. 5953 匿名さん 2018/03/30 04:13:17

    このスレで『現金』は禁句です。
    同じく、無謀じゃないローン自慢もね。

  80. 5954 マンション検討中さん 2018/03/30 11:46:17

    無謀の意味わかってなさそう

  81. 5955 マンション検討中さん 2018/03/31 12:39:37

    5900:匿名さん[2018-03-27 23:21:09]

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     夫   税込650万円 正社員
     妻 税込450万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     夫 31歳
     妻 36歳
    子供 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     10000円・10000円・なし円 /月 (車保有なし)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途現金払い)
     ・借入 夫 3000万円
    妻 1600万円
     ・固定 夫 35年・1.25%
    変動 妻 35年・0.625パーセント
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     夫 500万円
    妻 1000万円

    ■昇給見込み
     夫 40歳800万
    50歳1000万
    妻 昇給なし


    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年後くらいにもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・その他ローン無し
     ・住宅ローン減税終了後、変動金利上昇傾向なら妻の変動金利分から繰り上げ返済予定。
    そうでなければ、固定金利から繰り上げ返済予定。


    この条件で、皆さんの目からみて、一般的でしょうか?
    背伸びしすぎな物件でしょうか?
    ご意見頂戴したく、投稿しました。

  82. 5956 匿名さん 2018/03/31 12:53:35

    子供諦めたら余裕だよ
    健康には気をつけてね

  83. 5957 マンション検討中さん 2018/03/31 13:25:20

    >>5956 匿名さん

    ありがとうございます。
    健康第一で頑張ります。

  84. 5958 マンコミュファンさん 2018/04/01 10:02:22

    夫 29歳 外資系金融機関 年収1,500万
    妻 26歳 銀行員 年収600万(時短中は400〜450万)
    子ども0歳

    子どもは本人が希望すれば中学から私立に行かせてあげたく、2人目は作らない予定です。
    ブランド志向もなく、生活レベルは抑えている方だと思います。
    夫は転職1年目なので今の会社では、年収は今が底かと。
    ただ、長く続けられる仕事ではないと思うのでみ中々計画が立てづらいです。

    夫婦とも金融機関ですが、住宅ローンや個人資産とは無縁の部署におりますのでこういうことに関してズブの素人です。
    金利よりも団信にメリットを感じるので頭金は最低限にするつもりです。
    大体どれくらいのローンが妥当でしょうか。

  85. 5959 通りがかりさん 2018/04/01 10:12:07

    >>5955 マンション検討中さん

    全然余裕ですよね。

  86. 5960 マンション検討中さん 2018/04/01 10:25:37

    >>5955 マンション検討中さん

    ローンを旦那一人で組んだ方がいいのでは?
    ペアにしてる理由は?

  87. 5961 匿名さん 2018/04/01 10:31:44

    >>5958 マンコミュファンさん

    調べたら?一般人より情報収集出来るはず。

  88. 5962 マンコミュファンさん 2018/04/01 10:34:19

    >>5961 匿名さん
    担当部署でないと閲覧制限もあり、色々調べるのは難しいのです。
    お客様向けの資料は銀行に都合の良いように書いている気がしてしまいまして…。

  89. 5963 評判気になるさん 2018/04/01 13:23:35

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込年収 650万円 正社員(一部上場)
     配偶者 税込年収 1,000万円 正社員 (非上場)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 46歳
     配偶者 46歳
     子供 無し

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6,680万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・9000円/月 車無し

    ■住宅ローン
     ・頭金 2680万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・変動 30年・0.46%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3000万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     ふたりで2500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     夫婦ふたりのまま

    ■その他事情
     ・賃貸収入 約100万円/年
     ・親が高齢(地方在住)。いつ要介護になるか・・・ふたりとも一人っ子なので、もしもの時は仕事を辞めて介護入りの可能性も


    大丈夫でしょうか?

  90. 5964 匿名さん 2018/04/01 14:23:46

    >>5958 マンコミュファンさん
    まずはテンプレ埋めましょう

  91. 5965 匿名さん 2018/04/01 15:27:30

    >>5963 評判気になるさん

    大丈夫なわけないでしょう
    地元帰る気あるなら賃貸にすべき

  92. 5966 匿名さん 2018/04/01 23:23:54

    >>5963 評判気になるさん
    老後含めNo problem

  93. 5967 検討板ユーザーさん 2018/04/02 01:08:24

    ここに書いてる人たちの年収とか貯蓄ってほんとなの?収入あって貯蓄もある人がこんな掲示板きて遊んでると思えないんだけど。だいたい来る必要がないよね。ただの自慢か。

  94. 5968 匿名さん 2018/04/02 01:37:10

    >>5967 検討板ユーザーさん
    年周がいくらになっても不安はあるものでしょう。会社員ならとくに。

  95. 5969 匿名さん 2018/04/02 03:13:35

    世帯年収1600万、賃貸収入100万、貯金
    3000万の人がローン4000万で何が不安なのでしょうか?

  96. 5970 匿名さん 2018/04/02 03:49:28

    親の介護のために仕事を辞めなければならないことになるリスクを考えているんだろうけれど、
    それは別のところで相談すべき問題かもしれないですね。

  97. 5971 匿名さん 2018/04/02 04:15:03

    親の介護は地元の介護施設に任せればいいでしょう。

  98. 5972 匿名さん 2018/04/02 04:28:56

    年を取ると保守的になると言います。
    26歳の私からしたら、ここの相談者はなににそんなにびくびくしてるのかまったくわからない。

  99. 5973 匿名さん 2018/04/02 05:29:23

    生涯賃貸派の方が余程ビビるけど。

  100. 5974 マンション検討中さん 2018/04/02 09:28:32

    みんな予算はオーバーするんだよ。そしてなんとかなってるんだから、つき進もうぜ。家を諦めず、仕事頑張ればいいじゃないか。妥協した家なんぞ買って後悔するのが1番損だぜ!
    って誰か言ってたわ。

  101. 5975 匿名さん 2018/04/02 10:16:17

    2020年以降は不況の予測。
    人口減少で今後ますます土地やマンションが余る。
    今は買い時じゃない。

  102. 5976 匿名さん 2018/04/02 10:54:21

    >>5972 匿名さん
    そうかあ、びくびくしてる人々に見えるのかあ。
    55歳の私からしたら、今の20代の男女の方が何かにつけてびくびくしているように写るが。
    私は、びびりながらも思いっきり過ごしてた記憶があるなあ。脚色バイアスがかかってるかな。

    時代背景も価値観もが異なるから、比べることは意味無いかもね。
    だから、わからなくて当然かもね。むしろ、分からなくてもいいよね。

  103. 5977 匿名さん 2018/04/02 11:01:04

    >>5975 匿名さん
    そう。
    皆が無理してでも購入しちゃうから、高値が続く。資材・運送・人件費の高騰もあるが。

    物件価格の上昇に、とてもじゃないが追いつかない実質所得。
    安倍政権の労働改革は勿論、賃上げ要請も無意味だった。

    ようやく買わない方が得策だと、気付いた人が増えてきたのかな。

  104. 5978 戸建て検討中さん 2018/04/02 11:17:36


    人口が減っても、地方や利便性の悪い地域に住む人が減るだけで、駅近や環境がいい物件に関しては需要が減らずに高値を維持するのでは?資産価値が暴落するのは郊外のマンションだけで結局人気エリアに関しては大幅な値崩れはないのでは?

  105. 5979 匿名さん 2018/04/02 11:28:41

    東京だけは、この先も人口が増えるって昨日だったかニュースでやってたね。

  106. 5980 匿名さん 2018/04/02 11:32:27

    >>5977 匿名さん
    復興、国土強靭化、そして五輪工事が重なったから高騰しているんだよ。

  107. 5981 匿名さん 2018/04/02 12:34:39

    売れるマンション理論と一緒だな。
    不景気になっで売れるマンションは売れる。
    人口が減っても都会はあまり減らない。

  108. 5982 匿名さん 2018/04/02 13:07:47

    >>5977 匿名さん

    本当に買わないことが得策か?

  109. 5983 匿名さん 2018/04/02 13:08:03

    >>5980 匿名さん
    複層的に高騰する理由が重なった事は、事実としてあります。
    そして、不動産に限らず、類似の要因で高騰しているモノは他にもあります。
      
    需給バランスは、既に崩れ始めもとい、依然のそれとは変化しています。

    供給側の一部の企業も価格抑制策を模索しているが、効果が表われるのはまだ先の事。
    購入意向者の眼前にあるハードルも、いよいよその高さを直視せざるを得ない状況にある。
    (可処分所得の減少、政策による労働の制約強化、消費増税、金利上昇の懸念など)

    それでも、購入に執着し続ける旺盛な意欲をもつ方々が、高値を下支えするでしょう。
    マッチポンプ的な皮肉な循環。

  110. 5984 匿名さん 2018/04/02 21:25:45

    余裕がある人は買ってもいいんじゃないですかね。

  111. 5985 匿名さん 2018/04/02 22:58:52

    >>5976 匿名さん

    あなたの20代を振り返ってどうすんだよ。
    55ならそれなりの年収があって、子供ももうすぐ自立するだろ。
    スレの内容をもう一度確認してください。

  112. 5986 匿名さん 2018/04/03 03:13:11

    いまの若い人は給料も上がらないし、格差もひどくなっていくから大変だね。

  113. 5987 匿名さん 2018/04/03 03:38:15

    義理兄(55歳)夫婦は親が亡くなったら実家に住む予定で賃貸暮らしだった。
    子供もいないので無理に働く必要もない為、義理姉(48歳)はずっと専業主婦だった。
    実家で1人暮らしだった姑(80歳)が倒れて入院し介護問題が発生し蓋を開けたら、
    あると言っていた預貯金がほとんど残っていなかった。
    兄弟で話し合った結果、介護施設費用を賄うために実家を処分することに。
    人生設計が狂った義理兄夫婦はパニックです。

  114. 5988 匿名さん 2018/04/03 04:15:47

    >5987
    ミクルお悩み相談?

  115. 5989 匿名さん 2018/04/03 06:15:49

    >>5987 匿名さん

    嫁が実家で介護したらいいんじゃないの?

  116. 5990 匿名さん 2018/04/03 06:42:03

    嫁に介護の義務はなし

  117. 5991 匿名さん 2018/04/03 10:13:07

    家族介護は過去のもの。
    親の資産でいい介護施設に入れてあげるのが子供の責任。

  118. 5992 匿名さん 2018/04/03 10:52:08

    自分と自分の子供以外のウンチを拭くなんて無理ですぅ。。。
    看護師さん、介護士さんを心から尊敬しています。

  119. 5993 匿名さん 2018/04/03 13:16:34

    年収600しかないのに頭金0で35年の4500万w
    しかも今年で40歳ですww
    でも全期間固定にしたぞwww
    何で審査に通ったのかが謎wwww

  120. 5994 匿名さん 2018/04/03 14:15:08

    >>5993 匿名さん
    逆になんで返せると思ったのか謎なんだけど。

  121. 5995 匿名さん 2018/04/03 14:23:18

    >>5994 匿名さん
    住宅ローンは
    ●40歳以上
    ●長期
    ●頭金ゼロ
    ●組めるだけ組む
    が鉄則

  122. 5996 匿名さん 2018/04/03 14:31:43

    >>5993 匿名さん
    年度末で、実績を1件でも積み上げたかった。

    きっと、銀行サイドも35年で完済では無く、それよりも5年ほど遡って
    30年後あたり(あなたは70才)には繰り上げ返済や、退職金で完済すると見立てたとか。

    その条件だと、金利上昇後には、おそらく 貸さないでしょう。正しくは、貸せないか。

  123. 5997 匿名さん 2018/04/03 14:41:55

    >>5996 匿名さん
    ある程度は繰り上げ返済は考えてます
    ただ条件キツいから提示金利は厳しくなると予想してたが全く問題なくて驚いたw
    金利上昇したら絶対無理だなw
    かなり運が良かったw
    返済地獄だが神に感謝(´・ω・`)♪

  124. 5998 匿名さん 2018/04/03 20:42:47

    >>5997 匿名さん
    >かなり運が良かったw

    低利で消費増税前の購入は、その逆の条件下での購入とは大差がありますから良かったですね。

    5996です。私は、昨年住み替えしました。
    運があることは、とても大事ですよね。
    そのように「自身は幸運だ」と謙虚に素直に受け止める思考の持ち主には、また女神が微笑むと思う。
    身近にそんな人がいたので、そのおこぼれ運?で私も数多くの幸運を体験出来ましたよ。

  125. 5999 匿名さん 2018/04/03 20:49:45

    住宅ローンは
    ●年金生活になる前に完済
    ●返済できる額しか組まない
    が鉄則

  126. 6000 匿名さん 2018/04/03 20:54:09

    預貯金、資産、職業にもよるのでは?
    銀行との交渉次第では金利も下げてもらえますし。

  127. 6001 匿名さん 2018/04/03 21:53:24

    >>5998 匿名さん
    女神がそっぽ向かないように真面目に生きるとします。時々、宝くじ買って夢見たりもしますw

    >>5999
    そんなん鉄則にしたら誰も満足いく家は建てる事は出来ないってw
    鉄則ではなく理想の話だ。

  128. 6002 匿名さん 2018/04/03 22:29:12

    >>5999 匿名さん
    >>返済できる額しか組まない
    これいらなくない?なんの洞察にもなってないというか、意味がないよね。

  129. 6003 匿名さん 2018/04/03 22:56:44

    そうだよね。
    教科書どおりの一般論的な見解は、皆が認識している基本的な情報だからね。

    「雨が降ったら傘をさしましょう」なん言うのと同じです。
    ほっといてくれ~。

    短時間なら傘をささない・濡れるのを承知で傘などささない・元来、傘など持っていない
    雨降ったら止むまでひたすら待つ・そもそも雨の日は一切外出しないという
    様々な価値観に基づく多様なスタイルがありますよね。

  130. 6004 匿名さん 2018/04/03 23:56:27

    >>6003 匿名さん
    「借金は返さない。」と同じ。
    様々な価値観に基づく多様なスタイルがありますよね。

  131. 6005 匿名さん 2018/04/04 03:54:27

    無謀ローンを組む家の奥さんのパート率高過ぎ。
    家が欲しい!子供も欲しい!でもガッツリ働きたくない!働けない!
    貪欲なくせに無能。ローンでカツカツ生活が続いたら団信期待しそうだ。

  132. 6006 匿名さん 2018/04/04 04:51:24

    そもそも嫁の給料を当てにして世帯収入で家買うとか考えたことがない

    何があるかわからない世の中だから
    自分の給料だけで家建てて嫁の給料は夫婦の小遣いにしろよ・・・・というオレ個人の考えでスミマセン

    ただなー、住宅展示場なんかに行くと必ず営業マンは奥さんも働くんですか?と聞いてくるんだよ
    余計なおせわだっつーの

  133. 6007 匿名さん 2018/04/04 05:06:21

    理想は完済80歳のローンを組み、60歳でガン診断確定、残債0のち完全寛解

  134. 6008 匿名さん 2018/04/04 06:35:14

    一馬力で定年までに払える借金で家を買えないならきっぱり諦めなさい。
    オリンピックの後は何があるかわからない。

  135. 6009 匿名さん 2018/04/04 07:30:27

    >>6005 匿名さん
    無謀ローンとか働く主婦をディスるのは、程ほどにね。

    不動産価格上昇に比べて可処分所得を上げられない此の国の
    残念な政治経済の構造や内部留保体質の企業をこそ、ディスってほしいね。
    先進国の中にこのような状況は無いですよ。
     
    働き方改革の推進よりも、池田勇人に倣って「所得倍増計画」のような政策をこそ打ち出して欲しい。

    景気回復基調の中でさえも、たった3%のベアも推進出来ない政府・財界じゃあ無理な話かな。

  136. 6010 匿名さん 2018/04/04 07:45:36

    所得倍増の高度成長経済時代のように、カミサンに頼らず身を粉にして働けばなんとかなるだろ。

  137. 6011 通りがかりさん 2018/04/04 08:13:09

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込 900万 国家公務員
     配偶者 税込100万 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36
     配偶者 28
     子供1 2
    子供2 0

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・12000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4300万円
     ・10年固定 0.7%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     65
     2000万程度見込み
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は2人

    ■その他事情
     ・車のローン(月3万円、あと1年)
     ・妻は国家資格を持っており、いざという時には安定した給料が見込める。
    ・子供は、高校までは公立予定。大学は不明
    ・現在は月10万の家賃で、月々15~20万貯蓄しています。(マンション購入後はローンと管理費等で15万程度)

    子供が小さく、教育費等を考慮できていませんでした。この借り入れは無謀でしょうか?
    ご教授お願いします。

  138. 6012 匿名さん 2018/04/04 08:34:49

    貯蓄が少なすぎて資産運用に回せない
    子供の教育費上がる
    修繕積立費上がる
    車はあと何年で乗り替え?
    いざとなったら嫁さん働くしかないな

  139. 6013 通りがかりさん 2018/04/04 08:39:48

    >>6012 匿名さん
    早速返信ありがとうございます。
    去年まで、二年間無給で留学していたため、一度貯金が底をついてしまいました。。
    車は、帰国してすぐ買った車なので、5年以上は乗り換えする予定ありません。

  140. 6014 匿名さん 2018/04/04 09:13:51

    2年間無給で留学からの公務員
    成功しそうな人生
    心配なさそう

  141. 6015 匿名さん 2018/04/04 09:32:49

    奥さんが資格を生かして働けば超余裕

  142. 6016 匿名さん 2018/04/04 09:43:18

    >>6011 通りがかりさん
    どの辺が無謀と思っているのか、逆に聞いてみたい。

  143. 6017 通りがかりさん 2018/04/04 11:06:59

    >>6014 匿名さん 心配なさそうですか。ありがとうございます。安心しました。

    >>6015 匿名さん 超余裕ですか。妻も、子供が一歳を超えたらもっと働きたいみたいなので、期待します。

    >>6016 匿名さん 他のサイトで、年収900万 ローン4000万超えは無謀。と書いてあったので、不安になり質問しました。

  144. 6018 マンション検討中さん 2018/04/04 12:10:11

    >>5960 マンション検討中さん
    頭金が妻の実家からの贈与でもあり、
    持分を半々にしようかと考えてました。

    1人でローンを組んだ方が良いですかね?

  145. 6019 匿名さん 2018/04/04 12:16:23

    >>6011 通りがかりさん
    余裕すぎw それで無謀なら
    公務員でもない年収600万で4500万ローンの俺は破産確定だしww

  146. 6020 通りがかりさん 2018/04/04 14:06:15

    >>6019 匿名さん さん
    そうなんですか!他のサイトで見たのは何だったのか。。
    ローン組む方向で進めていきます。

  147. 6021 名無しさん 2018/04/04 22:53:24

    900で4000が無謀でない条件は、禁酒、禁煙、無旅行、ワンコイン弁当、公立、無塾、病気知らずなどなど、ハードルが高いですなぁ

  148. 6022 名無しさん 2018/04/04 22:58:40

    あと、無趣味、クルマなしが抜けてました。
    後、パートナーの金遣いにも注意

  149. 6023 匿名さん 2018/04/04 23:01:49

    そこまでしなくても普通に暮らせるよ、年収900万なら。

  150. 6024 匿名さん 2018/04/04 23:02:59

    >>6020 通りがかりさん
    お互い頑張ろうや!
    俺は破綻しないよう気合いだがw

    >>6021
    そんなハードル高くないだろw
    賛同できるのは禁煙くらい。ありゃ百害あって一利なしだからな。メリハリつけて節約に心がけた生活すりゃ900で4000なんぞ無謀な訳ないw

  151. 6025 通りがかりさん 2018/04/05 00:20:38

    >>6021 名無しさん
    私は、酒、タバコしません。弁当も、妻が毎日用意してくれるため、ワンコインぐらいなのだと思います。子供は公立予定ですが、無塾は無理だと思います。。車は必須の地域なので、厳しいです。妻は、かなりの倹約家なので、金遣いは心配ありません。半分くらいはクリアしているようなので、ローンは組む方向で、今後厳しくなったら挙げてもらったところを削るか、妻にもう少し働いてもらうようにします。

    >>6024 匿名さん さん
    頑張ります。凄く不安だったので、とても安心しました。ありがとうございます。


  152. 6026 匿名さん 2018/04/05 00:28:57

    >>6025 通りがかりさん
    でもさ、節約してけばゆとりありそうだから問題ないと思うけど何で変動なの?変動は明らかなギャンブルだよ!年収600の俺よりリスキーだと思うw
    国家公務員で年収900なら絶対に全期間固定が確実で間違いないよ!とマジレスw

  153. 6027 匿名さん 2018/04/05 00:32:34

    手取りで年収900万か総支給額かで変わってくるな

  154. 6028 匿名さん 2018/04/05 00:52:54

    年収の高い国家公務員は激務の部署が多いから、健康リスクかな。

  155. 6029 ご近所さん 2018/04/05 02:40:43

    こんにちは。考えつめていろいろ見えなくなってきたので
    皆様のご意見をいただきたく・・・

    ■世帯年収
    夫 450万円(一部上場企業)
    妻 100万円(美容師 パート)

    ■家族構成 ※要年齢
     夫 30歳
     妻 29歳
     子供 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・固定 35年 (10年間1.1%→11年目以降1.36%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     450万円
     (親族の会社の株券保有 資産価値900万 ただし売却不可…)

    ■昇給見込み
    夫 年3%(40代で600~700見込み)
    妻 なし(将来的にフルタイムも検討中)

    ■定年・退職金
     65歳・確定拠出年金(700万ほど)+個人年金(500万ほど) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     できればもう1人欲しいと考えています。

    ■その他事情
     実家の固定資産税(20万)払い続けています…
     
    診断よろしくお願いいたします。

  156. 6030 通りがかりさん 2018/04/05 03:12:23

    >>6029
    2馬力でものりしろ無い感じ。実家固定資産税など固定原価もあるようですので、総返済額とかetc
    例えば、老後用自助が確定拠出年金(700万ほど)+個人年金(500万ほど)のみとした場合、老後30年間で
    公的年金に補填出来る月の額は3万3千円。実際には貯蓄も溜まるでしょうけど。? 
    この際、長期の収支を試算してみては?見えてくるものがありますよ、きっと。

  157. 6031 通りがかりさん 2018/04/05 04:38:54

    >>6026 匿名さん さん

    そうなんですか!では、全固定も視野に入れるようにしてみます。アドバイスありがとうございます。

  158. 6032 匿名さん 2018/04/05 05:03:35

    >>6031 通りがかりさん
    残債が大きいうちは低金利の方がいい

  159. 6033 匿名さん 2018/04/05 05:07:29

    >>6032 匿名さん
    そりゃ金融機関の常套句だろw
    今の低金利時代に全期間固定で組める時に組んだ方がいいに決まってるじゃん!
    変動で問題ないのは万が一の時に現金でガッツリ返済出来る奴だけwどこぞの行員かしらんが掲示板で油売ってないで働けよwww
    俺も働きますw

  160. 6034 匿名さん 2018/04/05 07:30:05

    全期間変動なら最優遇金利からさらに引き下げてくれる銀行もある

  161. 6035 匿名さん 2018/04/05 08:19:40

    >全期間変動なら最優遇金利からさらに引き下げてくれる銀行もある

    ローン金利は長期的には上がるだけだから、銀行にすれば全期間変動のほうが利ざやを確実に稼げる。

  162. 6036 匿名さん 2018/04/05 08:26:03

    >>6035 匿名さん
    35年で何%上昇予想ですか?

  163. 6037 匿名さん 2018/04/05 08:32:55

    >>6036 匿名さん
    35年後を予想できんのは未来が見える超能力者以外いませんが?

  164. 6038 匿名さん 2018/04/05 09:12:00

    >>6036 匿名さん

    自分でここまであがったら固定よりも総支払い額が増えるというシミュレーションをしておけばいいと思います。
    固定スタートだと総支払い額が確定するので、そこを基準に考えます。
    銀行の利益うんぬんかんぬんはまったく関係なく、自分の資産運用のプランが大事ですね。

  165. 6039 匿名さん 2018/04/05 10:51:32

    35年の間、現行のローン金利のまま横ばいだと思う人はいないだろうね。
    大幅に下がると予想する人も少ないだろうね。
    35年は長いよ。

  166. 6040 匿名さん 2018/04/05 11:08:59

    >自分でここまであがったら固定よりも総支払い額が増えるというシミュレーションをしておけばいいと思います。

    そのシミュレーションをして固定を選んだのでしょうか?
    そんなに金利上昇します?

  167. 6041 匿名さん 2018/04/05 11:14:56

    今の超低金利は異常だね。

  168. 6042 匿名さん 2018/04/05 11:46:48

    今の超低金利が異常なら、なおさら変動金利がいいよね
    金利が上がれば資産運用益も見込めるし
    0.4~0.5%の超低金利状態を余裕で維持できるっしょ

  169. 6043 匿名さん 2018/04/05 12:08:38

    不確定要素を排除したい人は全期間固定一択!

  170. 6044 匿名さん 2018/04/05 12:23:42

    >>6040 匿名さん

    いいえ、SBIの変動ですよ。

  171. 6045 匿名さん 2018/04/05 12:50:17

    >金利が上がれば資産運用益も見込めるし

    借金して家を買うのにリスク抱えてなんの運用する?

  172. 6046 匿名さん 2018/04/05 17:23:41

    >>6045

    金利上昇ならリスク無し
    借入額以上の資産ありますが頭金なしの35年変動金利にしました
    手元資産で運用してます

  173. 6047 匿名さん 2018/04/05 19:40:53

    ギャンブルや運用の儲け話は他のスレで。

  174. 6048 匿名さん 2018/04/05 22:10:56

    ん? 私は、ローンは勿論、ギャンブルや運用の儲け話も,むしろ 聞きたいねぇ。

    実体験であれば、板で自慢でも失敗談でも晒す価値がある。

    大多数に共通では無い一般論や、刷り込み済みの価値観なんかよりも。
    そんなものは聞き飽きたし、前提となる諸条件が変化してるからね。
    (景況・政策・生活保障・寿命)

  175. 6049 匿名さん 2018/04/05 22:32:15

    >>6048 匿名さん
    新しくスレ立てたら?

  176. 6050 匿名さん 2018/04/05 23:12:37

    >ん? 私は、ローンは勿論、ギャンブルや運用の儲け話も,むしろ 聞きたいねぇ。

    さっさと借金返して余裕資金でやればよし。
    ここはローンスレ。

  177. 6051 匿名さん 2018/04/06 00:32:13

    >>6048 匿名さん

    とりあえず、お前の年収と無謀なローンを晒せよ。

  178. 6052 匿名さん 2018/04/06 02:59:54

    >>6051 匿名さん
    お前ときたかぁ。暇だから、時間つぶしに晒そうかね
     
    年収はゼロ。固定収入は無いね。
    が、今日も1時間ほどの株売買で+50万は確定し、今週の目標額は無事達成した。

    額的にも時間的にも、高効率。数値評価と分析を根拠にした投資法を実践しているので、冷や汗をかくことも皆無。今夜も外食の予定です。

    不動産市況・政策の悪影響や景況的にも所得増の期待薄などを推測し、
    早々と企業と首都圏を見切って退社・不動産売却・移住・新築最上階MSを現金購入した。

    この2年は、売却益等で資産運用し、年間リターンは400~500万レンジの中央値に結実。
    節約などは特に意識しないでも、年2回程度は会員制リゾートも利用出来る。
     
    来月(5月)には、長年乗り継いだドイツ車メーカーから、新モデルが発売される。
    実車確認後に、購入する予定(5シリーズから乗り換え)。
    これから、ワインを飲みながら家ランチ。日々、こんな感じかな。
    あっ、明日は土曜日、週末かぁ。曜日を意識するのは、投資の時だけだよ。

  179. 6053 匿名さん 2018/04/06 03:07:40

    >>6051 匿名さん
    変な奴が常駐するから相手すんなよ(笑)

  180. 6054 通りがかりさん 2018/04/06 03:24:22

    >>6052 匿名さん
    で、無謀なローンは?

  181. 6055 匿名 2018/04/06 03:28:05

    なんかつまんなさそうな人生だな

  182. 6056 匿名さん 2018/04/06 06:31:21

    >>6052 匿名さん

    身体動かして無さそうだから健康面よくないだろうな。友達もいなさそう。頑張ってね!

  183. 6057 匿名さん 2018/04/06 08:53:17

    >>6052 匿名さん

    めっちゃ早口で言ってそう。

  184. 6058 匿名さん 2018/04/06 10:13:52

    詐欺もどきの法螺話はたいてい早口になる。

  185. 6059 匿名さん 2018/04/06 10:47:14

    >>6054 通りがかりさん
    6051 匿名さんの投稿「とりあえず、お前の年収と無謀なローンを晒せよ。」に対応しただけ。
    MSもこれから購入予定の車も、現金購入。無謀なローンとは無縁。
     
    >>6055 匿名
    こんな暮らしでも2年経過したが楽しいよ。時間とそれを楽しむ原資はある。
    つまんなさそうな人生と思うアナタの人生を知りたいね。非常に興味深い。
     
    >>6056 匿名さん
    メタボになったら全てにオサラバするよ。◯◯ザップなんかの世話にはならん。

    沖縄在住時は、1年中毎日サーフィン(大型台風時と波がない日は除く)。
    今は、冬以外はサーフィンとシーカヤック&ルアーフィッシング。
    冬は北海道他にスキーツアーなど。
    沖縄は離沖・転居後も度々行くよ。ダイビングは中毒に近い症状・癖になる。

  186. 6060 マンション掲示板さん 2018/04/06 11:31:23

    >>6052 匿名さん
    うらやましいです。

    文芸能力が。

  187. 6061 匿名さん 2018/04/06 11:35:05

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]

  188. 6062 匿名さん 2018/04/06 11:55:31

    スレタイに掠りもしないことを長々と。呆れます。

  189. 6063 匿名さん 2018/04/06 12:22:39

    法螺話はたいてい早口になる。

  190. 6064 匿名さん 2018/04/06 13:37:13

    >>6062 匿名さん
    年収に対して無謀なローンはゼロ。

    ロジックとして、スレタイに合致していますよね。

  191. 6065 匿名さん 2018/04/06 21:59:25

    ローンは年収の5倍までが理想的だね。

  192. 6066 匿名さん 2018/04/06 22:50:11

    >>6065 匿名さん
    3人家族構成以内なら。

  193. 6067 名無しさん 2018/04/07 00:08:42

    無謀なローンを組むと子供の学歴に支障が出ますよ。

  194. 6068 匿名さん 2018/04/07 00:43:49

    >>6067 名無しさん
    シングルマザーの子が学年トップ
    ネタまれイジメられている
    イジメるのは裕福な家庭の子
    ソコソコ賢いが根が腐ってる
    結局、前者は国立大学
    後者は私立大学に進学した
    親が貧乏でも子は育つ例を見た
    裕福な家庭で育ったはずなのに
    なぜ性格まがったスネかじりになったのか
    無謀なローンと学歴は関係ないですね

  195. 6069 匿名さん 2018/04/07 00:47:47

    一部の優秀な奴ならどこでもやって行けるが、並レベルは親に金があるかないかですごい差がつく。

  196. 6070 匿名さん 2018/04/07 01:01:11

    >>6069 匿名さん
    だから性根が腐る
    スーパーフリー事件とか起こす

  197. 6071 匿名さん 2018/04/07 01:07:30

    優先順位は教育費>住宅費。
    住宅は余裕資金で買えばいい。

  198. 6072 匿名さん 2018/04/07 01:12:57

    >>6071 匿名さん
    子供にお金かけてもムダ
    自立心を育てることの方が大事

  199. 6073 匿名さん 2018/04/07 02:02:04

    >子供にお金かけてもムダ

    貧困の連鎖の元凶

  200. 6074 匿名さん 2018/04/07 02:09:39

    >>6073 匿名さん
    お金かけないと貧困になる?
    そんなにバカな子供に育てちゃったんだ…
    ご愁傷様です

  201. 6075 匿名さん 2018/04/07 02:10:06

    教育論は他でやれ。

  202. 6076 名無しさん 2018/04/07 02:23:52

    無謀なローン語る上でライフプランはセットだよ。
    なに切れてんの?

  203. 6077 匿名さん 2018/04/07 02:42:36

    >お金かけないと貧困になる?

    実際にかけるかどうかは別にして、教育費をかけられるだけの家計を維持しないと。
    公立は地域や学校によって格差が大きいから、住宅ローン返済の為に子供の進路を公立に限定できないよ。

  204. 6078 匿名さん 2018/04/07 02:44:43

    ライフプランはセットとか関係ないし。

    【年収に対して無謀なローン】というスレッド名だからローンに対してのレスを宜しく!

    教育とかも関係ない。

  205. 6079 匿名さん 2018/04/07 02:46:45

    無謀なローンをくむような家庭で、教育費がかからない優秀な子供が生まれる確立は?

  206. 6080 匿名さん 2018/04/07 02:53:17

    >>6078 匿名さん
    テンプレに子供の人数と年齢の項目があるから、ローン返済には高額な教育費を無視できないということだ。

    「教育費負担の実態調査結果」(平成26年度)
    https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/kyouikuhi_chousa_k_h26.pdf

    教育費を考慮するとなにか不都合あるのかな?

  207. 6081 匿名さん 2018/04/07 02:55:05

    >>6079 匿名さん
    勝ち組と同じ確率

  208. 6082 匿名さん 2018/04/07 03:33:15

    公立の評判がいいエリアは物件も高いからローンの額も上がるね。結局のところ公立でも私立でもあまり変わらないような気がする...

  209. 6083 マンション検討中さん 2018/04/07 04:39:45

    もう少し予算を下げようか迷っています。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 30歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     16000円・ 8000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5300万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万〜程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  210. 6084 5921 2018/04/07 05:42:55

    全く問題ない。ただし子供は一人が条件

  211. 6085 匿名さん 2018/04/07 05:46:41

    スレチだけど、年収750以下は私立高でも授業料、国から出るんじゃない?だから都立高が生徒集まらず3次募集していたんでしょ。

  212. 6086 マンション検討中さん 2018/04/07 06:50:03

    >>6083 マンション検討中さん
    余裕だと思います。
    生活レベルがわかりませんが、こども1人ならあと2000万くらい価格あげても問題ないかと。

  213. 6087 匿名さん 2018/04/07 07:17:58

    >>6085
    年に44万しか補助されない。
    優秀な子供なら偏差値の高い中高一貫都立を目指すのが親孝行。

  214. 6088 匿名さん 2018/04/07 21:46:54

    >>6087 匿名さん
    >優秀な子供なら偏差値の高い中高一貫都立を目指すのが親孝行。

    いい一貫校を目指して優秀な子供ほど小学校で塾に通う。
    公立へ進学させるにもけっこうな教育費がかかる。

  215. 6089 マンション掲示板さん 2018/04/07 23:03:00

    無謀かどうかわからんのでご意見ください。

    ◾️世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 税込300万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 37歳
     子供2人 4歳、1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・8000円・6000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 2700万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・固定 35年 1.4%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     微増 最終的に850万くらい

    ■定年・退職金
     60歳 1500万ぐらい
     定年後、5年間の再雇用制度有り 年収半減

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     2人とも高校から私立 大学は私立理系

    ■その他事情
    ・妻はパートなので昇給はなし
    ・11年後に繰り上げ返済700万予定

  216. 6090 マンション検討中さん 2018/04/08 00:07:31

    >>6084 5921さん
    ありがとうございます。
    子どもひとりまででないと厳しいですかね?
    子ども2人5000万出費した場合も、老後資金は大丈夫と試算しているのですが。
    来年、昇格するため世帯年収は200万アップする見込です。悩ましいです。

  217. 6091 マンション検討中さん 2018/04/08 00:16:30

    >>6086 マンション検討中さん
    ありがとうございます。
    子ども2人でも大丈夫なよう、予算を下げようか迷っております。
    生活レベルは車無し、旅行年1回で年350万は貯蓄しているので高くないと思っています。

  218. 6092 匿名さん 2018/04/08 01:16:49

    >>6089 マンション掲示板さん
    借入額、世帯収入からは糊しろあると思いますが4人家族での固定、流動支出は個別に違うので己で結論出すしかないですよ。

  219. 6093 マンション検討中さん 2018/04/08 04:45:19

    >>6089 マンション掲示板さん
    うちと同じ用な収入、家族構成ですね。
    年が10歳違いますが笑

    頭金0で同じくらいのマンション購入を考えておりますが、基本的に大丈夫だと思ってます。

    頭金を0にしてローン控除を最大で受け取ってたから11年目に繰り上げ返済した方がよいのかなと思います。

  220. 6094 e戸建てファンさん 2018/04/09 13:04:27

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込350万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 41歳
     配偶者 43歳
     子供6歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5100万 戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 2100万円
     ・借入 3000万円
     ・固定 35年 1.7%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     有り 最大1000万位

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万〜程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     もういい

  221. 6095 匿名さん 2018/04/09 13:14:40

    ご意見いただければとても嬉しいです。
    宜しくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1200万円 正社員
     配偶者 税込700万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 29歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20000円・8500円・28000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費込み)
     ・借入 4500万円
     ・変動 30年・3.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1800万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     4500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収不明) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内に1人、将来的には2人欲しい

    ■その他事情
     ・車ローンなし
     ・親からの援助なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。しかし近隣に実家なし、育児協力が見込めないので今の仕事をいつまで続けるかは不明。辞めたとしてもパートには必ず出る。

  222. 6096 匿名さん 2018/04/09 14:28:09

    >>6089 マンション掲示板さん

    繰り上げ返済700万はどこから工面されるのですか?

  223. 6097 匿名さん 2018/04/09 14:29:28

    >>6095 匿名さん

    仕事が安定してるなら大丈夫でしょ

  224. 6098 匿名さん 2018/04/09 14:32:24

    >>6095 匿名さん

    ここのスレ的には8000万ぐらいは借りてもらわないと面白くないです。

  225. 6099 匿名さん 2018/04/09 14:41:33

    >>6098 匿名さん

    年収2300万 42歳
    新築マンション 8800万

    頭金800万
    残り貯金1800万 株3000万

    35年固定金利1.2%

    厳しいでしょうか?
    アドバイスお願いします。

  226. 6100 5921 2018/04/09 15:51:31

    6084さん


    奥様の収入次第ですが、
    子供二人を中学からエスカレーター式の私学に入れたりすると
    海外旅行をハイシーズンの期間年に一回行く
    週末外食
    今までしてきた事が資金的に厳しいかと思います。
    しかし、あとはどれだけ自分で節約するかでそれも不可能ではないかと思います。

    私は39歳
    子供3人、妻専業
    年収1400万円
    ローン3800万円 35年固定

    戸建てにつき駐車場代 管理費 積立金を強制的に搾取されることはないですがかつかつまてもいきませんが余裕はないです。

  227. 6101 匿名さん 2018/04/09 15:58:47

    >>6097 匿名さん

    ありがとうございます
    仕事はサラリーマン、そうそう潰れないとは思うので、少し安心でしょうか

  228. 6102 匿名さん 2018/04/09 15:59:37

    >>6098 匿名さん

    確かにそれは無謀ですね...

  229. 6103 匿名さん 2018/04/10 03:07:16

    最近無謀でもないのに厳しいコメントとか、アンパイ借り入れの相談多いですね。
    昔はもっとアグレッシブなの多かったなぁ。

  230. 6104 匿名さん 2018/04/10 06:36:47

    所得が伸びてないし景気も不透明だからね。
    米中の関税問題もこじれれば、日本に大きなマイナスになりそう。
    所得の上昇や雇用が安定しないと無謀なローンもくめない。

  231. 6105 匿名さん 2018/04/10 09:08:14

    リーマン、311経験しているんだから、今喰えないなら何時だってダメだよ。

  232. 6106 匿名さん 2018/04/10 22:35:11

    クルマも持ち家も買いたくないっていう人が増えてくるんだろうね、、、

  233. 6107 匿名さん 2018/04/11 00:25:29

    若い世代は所有にこだわらないからね。
    無謀なローンで家を買うなんて理解できないだろう。

  234. 6108 匿名さん 2018/04/11 00:54:59

    老後賃貸の恐ろしさと今の家賃支払いの勿体無さだけで家買ったが
    買う時って金銭感覚麻痺するな。。。

  235. 6109 匿名さん 2018/04/11 01:05:21

    人口が減って空家だらけになるから、老後賃貸がどうのなんていえないでしょ。
    外国人居住者が増えるだけ。

  236. 6110 匿名さん 2018/04/11 01:53:00

    東京一極集中

  237. 6111 匿名さん 2018/04/11 02:11:37

    若年のクルマ離れは収入と購入コストと維持負担比率。不便な所を除き必需品では無い。が大きな理由。
    ニートも多いし安月給多いから。

  238. 6112 名無しさん 2018/04/11 02:37:06

    一昔前はマイカー、マイホームへの憧れが働くモチベーションだったが
    今は生活スタイルが多様化しすぎて消費が分散されているのでしょうかね

  239. 6113 匿名さん 2018/04/11 02:59:26

    数年前がピークで現在、持ち家(マンション戸建)は一旦落ち着いているというだけ。
    また、持ち家に興味ない人はこのHP自体にくる必要無いと思うけど。

  240. 6114 匿名さん 2018/04/11 03:01:16

    これからは賃貸が正解かも知れないなぁ
    いずれ地震も来るだろうし、、、

  241. 6115 匿名さん 2018/04/11 03:22:24

    >>6114 匿名さん
    そうですね。
    所有する程の価値はないかもしれません。

  242. 6116 匿名さん 2018/04/11 10:48:13

    >いずれ地震も来るだろうし、、、

    地震が来た時に賃貸だと何かメリットあるの?

  243. 6117 匿名さん 2018/04/11 11:17:13

    被災したら住み替えればいい。

  244. 6118 匿名さん 2018/04/11 11:41:48

    >>6116 匿名さん

    なにも思い浮かばない?

  245. 6119 匿名さん 2018/04/11 11:48:45

    >>6114 匿名さん
    それ言ったらいつまで経っても買えなくない??

  246. 6120 匿名さん 2018/04/11 11:56:01

    分譲マンションを検討したことないひとがマンションコミニティでレスしてるのが不思議だわ。

  247. 6121 匿名さん 2018/04/11 11:59:41

    >>6120 匿名さん
    誰のこと?
    買おうか賃貸にしようか悩んでる人もいるのでは?

  248. 6122 戸建て検討中さん 2018/04/11 13:03:40

    一生、賃貸は嫌だなぁ〜
    老人になっても賃貸とかありえん。

  249. 6123 5921 2018/04/11 13:46:50

    一度も分譲に住んだことなければ、賃貸でも良いかなという発想になるんじゃないかな?
    分譲には賃貸にない所有感以上に物件へのこだわりや使ってる設備も全然違います。所詮家主が毎月の小銭を稼ぐための賃貸物件ですよ。

    もう賃貸の話やめて無謀ローンに話戻しましょう。

  250. 6124 匿名さん 2018/04/11 14:27:28

    >>6120 匿名さん

    eー戸建とシェアしてるよん

  251. 6125 匿名さん 2018/04/11 14:32:34

    所有するが故に縛られてしまうんだよね。
    スマホやモバイル端末があればあとは何にも要らない、ハードよりソフトの時代になってきてる。
    若い世代ほど流れに敏感なんだろうね。
    だからクルマも持ち家も買いたくないって人が増えてると思うよ。

    はい、ではさよなら。

  252. 6126 匿名さん 2018/04/11 14:45:57

    >6125
    それは老後の制約が理解できていない若さゆえのってやつだな。
    昔隣の人が歳いってる人で大変そうだった。
    貸してもらえるところが少なく、貸してもらえても子供が保証人として対応
    してくれることが前提のところがほとんどとな。
    子無しだと70歳超えると
    路頭に迷うよ。。

  253. 6127 匿名さん 2018/04/11 15:01:24

    人口減少で家があまりまくるから、賃貸でも住むところに困ることはないだろうね。ウサギ小屋みたいなワンルームも出てきてるらしいですし。
    子供がいないってのは寂しい話だと思いますが。

  254. 6128 匿名さん 2018/04/11 16:06:41

    皆さん、自分の実家が賃貸物件だったらどう感じますか?
    年金生活なのに家賃を払い続けている親を不安に思いませんか?

  255. 6129 匿名さん 2018/04/11 22:19:18

    皆さん、自分の実家が無謀なローン負債を抱えていたらどう感じますか?
    年金生活なのにローンを払い続けている親を不安に思いませんか?

  256. 6130 マンション比較中さん 2018/04/11 23:10:53

    >>6123



    >>分譲には賃貸にない所有感以上に物件へのこだわりや使ってる設備も全然違います。所詮家主が毎月の小銭を稼ぐための賃貸物件ですよ。


    買い替えをしていますので、両方の物件を何度も居住経験ありますが確かにその通りです。

    設備は全く違います。
    分譲は2重サッシのLOWE、デイスポーザー、キッチンは水晶、バスはpanasonic、鍵は玄関ドア含めフル手ぶらキー

  257. 6131 匿名さん 2018/04/11 23:57:47

    軍資金があり賃貸生活選ぶのなら好きにすりゃいい。軍資金もないなら選択肢はそもそも無い。老後難民指定席。

  258. 6132 匿名さん 2018/04/12 00:28:00

    クルマや家を持たないのではなく、カネが無いから持てない。貧乏を隠し体裁だけ保ちたいから色々と理由つけてるだけだろ。

  259. 6133 匿名さん 2018/04/12 00:31:30

    家賃10万の賃貸に住むより、月々の返済額が10万の住宅ローン組んだほうが、団信が付いてくる分お得ですよね

  260. 6134 匿名さん 2018/04/12 02:06:07

    >>6133
    そして結果的に節約にもなる。賃貸の場合、余計な下見や契約書類の煩雑さそして引越しとか不要になる。そういうのも歳重ねると重荷。

  261. 6135 匿名さん 2018/04/12 02:17:40

    >>6134 匿名さん
    なるほど!
    団信、引っ越しにかかる手間と費用、住宅ローン控除を考慮するとかなりの節約になりますね。

  262. 6136 匿名さん 2018/04/12 02:26:27

    あと帰る自宅があるというメンタル的な安心感。

  263. 6137 匿名さん 2018/04/12 02:29:16

    そういう意味では、無謀なローンと賃貸の損益分岐点みたいなのが知りたいですね。

  264. 6138 匿名さん 2018/04/12 02:32:17

    自分は起業して10年になりますが、持ち家があると創業時に都からの創業資金も審査時に有利。
    また、諸々の新規取引上の信用にも多少でも有利。

  265. 6139 匿名さん 2018/04/12 03:00:45

    >>6133 匿名さん
    賃貸ならいざという時何処へでも行けるが、ローンだと縛られてしまうんだよね。
    同一の場所にずーっと住み続ける覚悟なら構わないけど。

  266. 6140 匿名さん 2018/04/12 03:04:11

    賃貸派はここに来る意味無いでしょ。

  267. 6141 匿名さん 2018/04/12 03:42:41

    >>6133
    家は買ったらお終いじゃなくて維持費がかかるよ。
    それに団信なんてかけ捨て生命保険と変わらない。
    そんな事を言ったら維持費の分を保険に回したほうがはるかにマシです。

    住宅ローンと同じ額の賃貸を比較すれば賃貸のほうがはるかに経済的。

    賃貸はほとんどが集合住宅なので戸建が良いならあまり選択肢が無いけどね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    ユニハイム小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    [PR] 東京都の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸