住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-06-10 05:32:53

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
クレストプライムシティ南砂
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 5025 マンション比較中さん 2018/01/12 03:30:26

    確かに。その方がリスクは少ないですね。

  2. 5026 通りがかりさん 2018/01/12 04:27:48

    年収2,000万ぐらいある人であり、ましては投資関係であれば、ご自分の住宅ローンの適正度なんて他人に聞くまでもないでしょう。

    5年や10年先を読めなければ投資関係なんてできません。今、株価が高くなっているのは、円が安いので外国企業が割安で相対的に運用に有利なので買っているからで日本企業の将来性が上向きになっているわけではありません。

    また、最近外国人観光客が増えているのも円が安くなったからこの時期に来ているのが大きいですよね。

  3. 5027 マンション検討中さん 2018/01/12 05:44:20

    >>5020 匿名さん

    何の専門職ですか?

  4. 5028 購入経験者さん 2018/01/12 07:40:28

    >>5027


    高収益な職業は決まっています。

    サムライ業、ドクターは、20代は修行の身です。


    ファンドマネージャーです。



  5. 5029 マンション検討中さん 2018/01/12 11:58:19

    >>5028 購入経験者さん

    ファンドマネジャーは専門職とは言わないし、勝ち続けるのは無理でしょう

  6. 5030 匿名さん 2018/01/12 13:29:32

    >>5029 マンション検討中さん
    あぁ、これは恥ずかしい。
    ファンマネがなんなのか良くわかってないね君

  7. 5031 匿名さん 2018/01/12 13:31:29

    >>5026 通りがかりさん
    ドル円120円の時よりも今の方が企業決算は断然いいです。円安は一つの理由ではありますが、説明になっていません。はい、論破。

  8. 5032 マンション検討中さん 2018/01/12 13:39:11

    >>5031 匿名さん

    内容はともかくそういう汚い日本語使った煽りはやめて欲しいな
    よほど日常鬱憤が溜まってるのかな?

  9. 5033 通りがかりさん 2018/01/12 13:49:01

    売上が増えて、利益も増える・・・・・・・・・高度成長期

    売上はそのままなので人件費を削る、利益が増えた・・・・・現在

  10. 5034 匿名さん 2018/01/12 14:57:50

    >>5032 マンション検討中さん
    質問する立場で煽ってくるなんてすごいですよね。
    じゃあここ来るなよといいたくなりますね。
    まあほっとけばいいですよ。
    なに言っても人の意見を納得しそうにないしね。

  11. 5035 匿名さん 2018/01/12 20:09:56

    >ファンドマネージャーです。

    いまどき?

  12. 5036 匿名さん 2018/01/12 22:12:24

    ファンドマネージャーは、自分の住宅ローンすらマネージメントできない職種らしい。

  13. 5037 匿名さん 2018/01/13 00:17:55

    >>5036 匿名さん

    同意。

  14. 5038 匿名さん 2018/01/13 00:49:03

    >>5036 匿名さん
    年収に対して35年変動金利を選ぶあたりがそうですね。

    俺年収凄いとアピールしたかったんですかね?

  15. 5039 マンション検討中さん 2018/01/13 01:45:44

    年収すごくて自信たっぷりなのに奥さん働いてるのが面白い

  16. 5040 通りがかりさん 2018/01/13 01:51:24

    >>ドル円120円の時よりも今の方が企業決算は断然いいです。円安は一つの理由ではありますが、説明になっていません。はい、論破。

    株高の要因が円安がほとんど、企業側は変わっていませんよ。よろしければ、そのほかの要因で変わった点をあげてみてください。

  17. 5041 匿名さん 2018/01/13 02:30:53

    高年収のファンマネを騙るネタ相談。

  18. 5042 マンション比較中さん 2018/01/13 03:46:11

    例えば、大手銀行 みずほ銀行 旦那勤務であれば

    嫁は、専業主婦だったりしますよね。

    いくら貧しくても。

  19. 5043 検討板ユーザーさん 2018/01/13 03:48:40

    >>5042 マンション比較中さん
    今どき専業主婦は社会不適合者の人では?
    それか使えないか。

  20. 5044 匿名さん 2018/01/13 04:20:55

    >>5014が反論してきた?
    専業主婦を全否定
    もうすごいねあなた

  21. 5045 匿名さん 2018/01/13 08:23:12

    >>5043
    2馬力前提のローンしか組めない人がそんな考えになる。
    働く必要が無ければ専業主婦でもいいじゃない。

  22. 5046 マンコミュファンさん 2018/01/13 08:32:05

    >>5045 匿名さん
    いや違うでしょ。社会出ていた方が知見が広がるし人脈も広がると思うのですがね。
    どうでしょうか?優秀な人は専業主婦より働いた方が良いよ

  23. 5047 匿名さん 2018/01/13 08:50:57

    女性は独身時代は勤めていても結婚したら専業主婦を希望しますよ。但し、旦那さん一馬力では生活が苦しいから仕方無く働くだけです。

  24. 5048 匿名さん 2018/01/13 09:05:33

    女性の専業主婦希望率
    10代62% 20代69% 30代73% 40代71% 50代 65%全ての世代で専業主婦希望。また、OECDの調査でも日本女性が専業希望世界一位。
    女性が喜んで共稼ぎしていると思っている男は認識不足。
    あ~勘違い男に成らないように。
    スレチでした。ではでは。

  25. 5049 マンコミュファンさん 2018/01/13 09:40:01

    >>5047 匿名さん
    いや違うでしょ!専業主婦は暇で良いよね!

  26. 5050 匿名さん 2018/01/13 10:57:20

    一部キャリアを除き生活の為やむを得ず2馬力で働いている世帯が多数。

  27. 5051 マンコミュファンさん 2018/01/13 11:31:56

    >>5050 匿名さん
    その考え方主婦に失礼だよ

  28. 5052 名無しさん 2018/01/13 11:41:48

    嫁は女医。
    ショボいファンマネより稼いでるし、先生様だから働きたいらしい。

  29. 5053 匿名さん 2018/01/13 11:43:40

    専業主婦の賛否いろいろですが、今後、AIが出てくると専業主婦だけでなく女性の職場は激減するでしょう。銀行の窓口、電話コールセンター、レベルの低いファイナンシャルプランナー・・・

  30. 5054 匿名さん 2018/01/13 11:44:34

    5014さん
    話題を変えて誤魔化してる?

  31. 5055 検討板ユーザーさん 2018/01/13 12:01:25

    専門職の女性は、働くでしょ。

  32. 5056 匿名さん 2018/01/13 12:17:40

    AI登場により、士業 (弁護士・社会保険労務士・司法書士・行政書士・中小企業診断士)も厳しくなるでしょう。今の年収は保てません。

  33. 5057 匿名さん 2018/01/13 14:01:54

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  額面500万円 正社員
     配偶者 額面300万円 正社員 (将来子供を授かっても産休育休とってその後も働く予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  35歳
     配偶者 35歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5000万円(諸経費込) 戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 3500万円
     ・最初5年は変動、その後固定に切り替える、もしくは35年固定にする、どちらかの予定です。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     40代で額面600万より少し上の予定

    ■定年・退職金
     本人のみ60歳1500万 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     数年以内に欲しいと考えています(1人か2人)

    ■その他事情
     特段なし

    自分達の老後資金や子供への教育費を考えて、大丈夫ではないかと思っていますが、一般的にみていかがでしょうか。

  34. 5058 マンコミュファンさん 2018/01/13 15:02:11

    >>5057 匿名さん
    100%購入して大丈夫です

  35. 5059 マンコミュファンさん 2018/01/13 15:02:59

    >>5052 名無しさん
    結構しゃぶってるね、きっと!

  36. 5060 若気の至り 2018/01/13 15:09:17

    年齢 28歳 妻 27歳
    年収 550万 妻 103万以内
    借入金額 3700万(土地、建物)
    その他ローン無し

    住宅ローン返済期間 35年
    金利 35年固定1.60%

    自分では行けると思ったが、
    掲示板等見ていると不安になってきた。

  37. 5061 マンコミュファンさん 2018/01/13 15:17:52

    >>5060 若気の至りさん
    諸経費込みフルローンいけます!

  38. 5062 匿名さん 2018/01/13 22:01:06

    >>5060
    まさに若気の至り
    家族構成も子供の学校も決まらないうちに買うことない。
    家の所在地で家族の人生も決まっちゃうよ。

  39. 5063 匿名さん 2018/01/13 23:30:48

    >5062
    数年レベルなら最悪売れば元取れるかと。
    今ならまだ。
    10年後は売れないけど

  40. 5064 匿名さん 2018/01/14 00:50:46

    不動産は買い手が付かなければただのマイナス資産。
    売れるにはかなり安値で手放すしかない。

  41. 5065 匿名さん 2018/01/14 03:09:06

    自宅不動産はローンを完済するまでは、銀行が大家さんであり、利息を生みだす銀行の資産です。 途中売却になりローンだけ残るような無理はやめましょう。

  42. 5066 匿名さん 2018/01/14 04:31:34

    >>5065 匿名さん
    銀行にとって住宅ローンは超薄利商品。
    逆にいえば
    マージンがほぼ乗ってない優秀な商品ともいえる。

  43. 5067 匿名さん 2018/01/14 08:23:50

    >>5066 匿名さん
    日銀マイナス金利や一般預金金利と住宅ローン金利との差をみれば決して薄利ではありません。
    じゅうぶん高金利です。

  44. 5068 匿名さん 2018/01/14 13:41:09

    >>5067 匿名さん
    日銀当座のマイナス金利は銀行収益圧迫要因だけど、なんで列挙してるの??

  45. 5069 匿名さん 2018/01/14 14:01:18

    >>5067 匿名さんの書き方を、列挙とはいわないのでは??

    貸す側は薄利に感じ、返済する側は利息を高く感じるもの、低金利は借りる側が少ないこと表してるからね。

  46. 5070 匿名さん 2018/01/14 14:09:07

    利息の「高い低い」は現在の経済状況によるものでなく、今後の経済状況を予測しているもの。

    利息が低いという事は今後、返済するのが大変だという予測によるもの。実力のある人しか借りれない状況ということです。

  47. 5071 匿名さん 2018/01/14 23:03:20

    どれくらいの実力があればどれくらい借りることができるか、というのをやってるんですよ。
    能書きは程々にねw

  48. 5072 匿名さん 2018/01/14 23:15:04

    借金を返せるかよりいくら貸せるか。
    担保があるので、できるだけ貸し込むのが今の金融機関。

  49. 5073 匿名さん 2018/01/14 23:35:09

    金融機関は個人の老後までは計算しないでしょう。退職金で住宅ローン返済できればまでの計算でOK、

    早く返せる事が自分の計算上必要です。35才で35年ローンをスタートして完済70才、20年55才で返せる計算が実際は必要

  50. 5074 匿名さん 2018/01/15 00:01:49

    退職金で住宅ローンを返済したら、年金減額で支給も繰り下がる長い老後の生活費に事欠く。
    退職金で返済するのは無謀。

  51. 5075 匿名さん 2018/01/15 00:08:43

    >>5074 匿名さん

    それより無謀なのは賃貸生活

  52. 5076 匿名さん 2018/01/15 01:23:29

    ですね。
    老後の賃料は、資産のある方以外は、大きなリスク要因です。

    最低でも、20年分の賃料は、余計に資産として保持する必要があるかと

    老後資金に3000万必要と言われていますが、賃貸様は、それに加算して老後の賃料が必要です
    月10万の家賃で単純計算すると2400万、ようするに5400万の資産が必要です

    なお、あくまでも20年間の計算なので、80過ぎても生きるつもりなら更に積みましてくださいな

  53. 5077 マンション検討中さん 2018/01/15 01:33:24

    >>5075 匿名さん

    どっちもどっちでしょう笑

  54. 5078 匿名さん 2018/01/15 01:59:36

    生涯賃貸生活なら、ここ来る意味無いし暇潰しは他でした方がいいですよ。

  55. 5079 匿名さん 2018/01/15 02:33:42

    >>5077 マンション検討中さん
    同じになる計算式を教えて

  56. 5080 マンション検討中さん 2018/01/15 02:58:53

    >>5079 匿名さん

    1.無謀なローン組んで定年後もローン支払い((しかも新築時と同じ返済額という割高感)又は退職金で返済+ボロ家の維持管理コスト
    2.賃貸生活で賃料支払い(築古になると安くなる可能性あり)

    等式になるかはエリアや物件価格や貯蓄や賃料に左右されるんだから同じという方が暴論でしょう

  57. 5081 匿名さん 2018/01/15 03:22:39

    現役のうちは賃貸で好きなところに気楽に住む。
    定年後は、越後湯沢あたりの10万のマンション買って悠々のリゾート生活。
    これだな。

  58. 5082 匿名さん 2018/01/15 03:27:15

    だからローンは手取りの5倍までとあれほど言ったのに....

  59. 5083 通りがかりさん 2018/01/15 03:46:56

    何度かでてるが、住宅補助が5万円を越えるようなら賃貸、それ以下なら買った方が得

  60. 5084 匿名さん 2018/01/15 07:39:11

    >それより無謀なのは賃貸生活

    賃貸は住み替えの選択肢があるが、高額なローン債務は逃げようがない。

  61. 5085 匿名さん 2018/01/15 07:41:34

    >定年後は、越後湯沢あたりの10万のマンション買って悠々のリゾート生活。
    >これだな。

    空室の多いリゾマンは管理費や修繕積立金が高額だから、立地が悪いのに賃貸より金がかかる。

  62. 5086 マンション検討中さん 2018/01/15 10:48:04

    買っても管理費修繕積立金で結構な額とられるじゃん!

  63. 5087 匿名さん 2018/01/15 13:04:12

    たとえば30歳でずっと賃貸
    毎月10万として80歳まで払い続けたら6000万
    資産残らずもったいなくない?

  64. 5088 匿名さん 2018/01/15 13:09:07

    >>定年後は、越後湯沢あたりの10万のマンション買って悠々のリゾート生活。
    >>これだな。

    都市圏で高いマンションを無理して買うより、今から越後湯沢で勤務先を見つけて10万円のマンションで購入して暮らした方が人生いいかもしれませんね。ローンに苦労しないし

  65. 5089 匿名さん 2018/01/15 20:27:13

    >今から越後湯沢で勤務先を見つけて10万円のマンションで購入して暮らした方が人生いいかもしれませんね。ローンに苦労しないし

    地方だとまともな仕事を探すが大変。
    地方で古マンションを買っても管理費や修繕積立金、駐車場利用料などが高額だから出費は賃貸より割高。

    どうしても越後湯沢に住みたいなら賃貸のほうがいい。

  66. 5090 匿名さん 2018/01/16 02:10:50

    所得がじゅうぶんないのに低金利に惑わされて35年の住宅ローンを借りると、子供の教育費などで繰り上げ返済が出来ず、退職金をローン返済に充てることになる。

    定年後は今でも年金だけで生活できないから、老後の資金がないと破綻。

  67. 5091 匿名さん 2018/01/16 02:27:15

    >5090
    所得が十分ないと賃料のせいで貯金を伸ばせず以下同文だと思うよ。
    子供がいれば15万円くらいは払わないとそこそこの場所に住めないし。
    所得が十分ではないと思ったら、どっちでもいいからさっさと腹を決めることだよ。

  68. 5092 匿名さん 2018/01/16 02:52:55

    子供がいても年収が低ければ、所得相応の賃貸に住めばいい。
    都内の公営住宅はマンション並みの物件も増えてる。

  69. 5093 匿名さん 2018/01/16 03:07:43

    収入少ないと八方塞がり選択肢は無い。

  70. 5094 匿名さん 2018/01/16 03:26:24

    >>5084
    でも、賃貸だと死ぬまで賃料地獄が待っていますよ?
    川崎の簡易宿でもお金がかかりますが?

    あっ、多摩川の川原に住む計画ですか?

  71. 5095 匿名さん 2018/01/16 03:30:38

    >>5092
    前にも指摘しましたが、安い公営の住宅の倍率が数十倍だという現実から目を背けてはいけません

    資産もないのに50過ぎても賃貸という、八方塞がりな状態にならないよい、みなさんは対策しましょう

  72. 5096 マンション検討中さん 2018/01/16 03:38:35

    >>5095 匿名さん

    だからといって無謀なローン組んでいいとはならない
    購入なら適正なローン、賃貸なら資金計画が必要という話

  73. 5097 匿名さん 2018/01/16 05:45:36

    年収低いのに子供を作る方が無謀じゃない?
    雨露凌ぐ場所は必需品だけど子供は贅沢品。

  74. 5098 匿名さん 2018/01/16 06:41:39

    賃貸さんは車は所有してたりしてね

  75. 5099 匿名さん 2018/01/16 06:55:35

    5098: 匿名さん  [2018-01-16 15:41:39]
    賃貸さんは車は所有してたりしてね



    これは巨大な釣り針が垂らされましたね。

  76. 5100 匿名さん 2018/01/16 07:31:42

    資産があるなら賃貸という選択肢もある。
    資産がないと所得が低くても不動産を買いたがるようだ。

  77. 5101 通りがかりさん 2018/01/16 09:32:05

    >>5097 匿名さん
    種無しスイカですか?

  78. 5102 匿名さん 2018/01/16 11:18:55

    貧乏人の繁殖は質より量!

  79. 5103 匿名さん 2018/01/17 00:59:27

    >>5100
    その通りです。資産がないからこそ教育費や老後を悩むのです

    賃貸なら教育費がかけられるというお花畑な方もいらっしゃいますか、現実問題、賃貸にもっていかれる費用は痛いです。老後の賃料を考えると教育費を削る判断が必要になるかもしれません。
    資産がないからこそ身の丈の住宅購入を検討するか、老後の賃料まで考えた貯蓄計画が必要になります。
    老後に子供に迷惑をかけないよう、老人ホームの入居金ぐらいは更に用意したいものです。賃貸ならこれはマストでしょう。

    私はいろいろ考えるのが面倒なので、戸建にして、老後の資金を退職金抜きで2000万貯めるよう貯蓄をすすめてます。老人ホームの入居金は、土地を売ってあてようかと。
    もしほっくり逝けば、子供に残せますしね

  80. 5104 匿名さん 2018/01/17 06:57:55

    >賃貸なら教育費がかけられるというお花畑な方もいらっしゃいますか、現実問題、賃貸にもっていかれる費用は痛いです。

    貯蓄した自己資金をローンの頭金にしなければ、それなりの額を教育費や賃貸費にまわせる。
    会社の家賃補助があるなら、毎月のキャッシュフローは黒字だろうから焦って自己資金を減らす必要はない。

  81. 5105 匿名さん 2018/01/17 12:44:26

    それなりの金額を頭金にできるのであれば、ローン返済も無理がないのでは?
    あと、家賃手当てがしっかりある会社なら持ち家に対する手当もありますし。

    どっちかに決めようとする人はどういう人種なのかな。
    好きな方にすればいいんじゃないの?

  82. 5106 匿名さん 2018/01/17 12:49:52

    >あと、家賃手当てがしっかりある会社なら持ち家に対する手当もありますし。

    一定年齢まで賃貸住まいに住宅手当が出る会社も、持ち家したら補助はなくなる。

  83. 5107 匿名さん 2018/01/17 13:38:28

    賃貸様はいくらを想定しているか明確にしないとローン返済している人と話し合っても意味がない

    賃貸が毎月10万なのか年間10万なのか
    あまりにもバトルフィールドが違いすぎる話はやめよう

  84. 5108 口コミ知りたいさん 2018/01/17 13:59:10

    >>5107 匿名さん
    何様やー

  85. 5109 マンション掲示板さん 2018/01/17 14:13:50

    >>5106 匿名さん
    家を買うと手当てが出る会社知ってます。

  86. 5110 匿名さん 2018/01/17 15:52:57

    家賃補助っていくらなの?
    15万から20万でる製薬会社なら賃貸でいいけどそれ以外は数万円でファミリーじゃすめないようなマンションじゃ意味なしやね

  87. 5111 匿名さん 2018/01/17 17:46:12

    >>5104
    頭金を教育費に使っちゃったら、老後の賃料はどうするの?

    家賃補助は縮小傾向にあり、40歳ぐらいで打ち切られるところが多いよね
    福利厚生費が見直される傾向で、寮や社宅の廃止(固定費削減)、家賃補助は若いうちのみで、一定年齢になり年収が上がれば打ち切り。
    その分、社員に均等にカフェテリアプランを付与したり、国が力を入れている両立支援や子育て支援に回したり

    まあ、いつの時代の方かはなんとなくわかりますが、時代は変わっていますし、ますます50過ぎて資産もないのに賃貸様には厳しい時代となっております。

  88. 5112 匿名さん 2018/01/17 19:53:38

    定年後に古屋に住むのは嫌だね。
    退職したら建て換えや住み替えして、終の棲家にするほうがいい。

  89. 5113 匿名さん 2018/01/17 21:29:26

    >>5112 匿名さん
    多分定年後は家なんてどうでも良くなってるぞ?

  90. 5114 匿名さん 2018/01/17 21:45:48

    >>5113
    そんなことはありません。
    定年後も人生は長いので、新築の家に住むと快適です。

  91. 5115 匿名さん 2018/01/17 22:02:42

    立地条件が良い新築マンション買って古く前に売却してまた新築マンション買えばいい。

    買った時よりも高値で売れるところもあるから無理に住み続けなくていいでしょ

  92. 5116 匿名さん 2018/01/17 23:32:51

    戸建てなら売らなくても建替えできます。

  93. 5117 匿名さん 2018/01/18 04:19:31

    >>5108 口コミ知りたいさん

    なに?

  94. 5118 匿名さん 2018/01/18 04:31:39

    定年後の建て替えや買い換え費用で住宅ローンは組めないでしょうからキャッシュね。

  95. 5119 匿名さん 2018/01/18 09:45:53

    >>5112
    賃貸で定年後に住み替えは、資産がないと厳しいですよ?

    古ぼけた借りてのない賃貸なら70歳までくらいなら可能ですが、70越えるとそれすらも厳しくなりますね

    現実を見ましょう

  96. 5120 匿名さん 2018/01/18 10:00:54

    都内は賃貸マンションの空き部屋が増えてるし、相続対策の誘いにのってアパートを建ててた素人オーナーの空き物件が多数。
    もう高齢者がどうとかいってられないよ。

  97. 5121 匿名さん 2018/01/18 13:23:48

    >>5120 匿名さん

    では、生涯賃貸でいけば。しかし、このスレの趣旨からは外れてまっせ。

  98. 5122 匿名さん 2018/01/18 15:19:31

    賃貸様はみんなを納得させるために一度計算式を出してくれ

    誰も納得してないよ

  99. 5123 匿名さん 2018/01/18 20:41:59

    「賃貸様」は業者が無謀なローンをいさめるレスを揶揄する時に使う。
    覚えておきましょう。

  100. 5124 口コミ知りたいさん 2018/01/18 21:24:03

    >>5123 匿名さん
    じゃあ5122は業者又は関係者?

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸