マンション検討中さん
[更新日時] 2025-03-31 12:46:52
その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その35
-
4341
匿名さん 2017/10/18 23:57:21
総返済額を確定させるには固定だから、そして4326さんは世帯収入、年齢、借入額からみてもいけるでしょう。
-
4342
通りがかりさん 2017/10/19 02:29:36
>>4332 匿名さん
むしろ固定がこんなに下がるチャンスはない
固定が先に上がるんだから仮に固定が2%くらいになったときに変動0.5%から固定に乗り移る選択ができる? 特にギリ変の人
まぁ無理だよ
-
4343
匿名さん 2017/10/19 02:31:00
>>4332 匿名さん
>> フラットを勧めるのは住宅金融支援機構の関係者だけだと思うな。
FLAT35はよくないってこと?
-
4344
匿名さん 2017/10/19 02:33:51
固定化変動か」のスレありますから、そちらでやれば?
-
4345
匿名さん 2017/10/19 03:01:23
-
4346
匿名さん 2017/10/19 03:12:13
スレチになるので少しだけ、銀行はリスクを債務者が負う変動で借りて欲しいのです。
また、変動で固定のごとく超長期を計算するのはおかしな考えですよ。
-
4347
匿名さん 2017/10/19 03:13:54
>>4340 匿名さん
まあ、少し前までは変動と固定の差は1.0%というのが普通だったので、まだ低いなという印象ですね。
-
4348
匿名さん 2017/10/19 03:16:13
>>4343 匿名さん
フラットは団信込みだと結構高いんですよね。優遇を全部適用しないと金利面でのメリットが薄いです。
-
4349
4343 2017/10/19 03:27:10
>>4348
早々ありがとうございます。
住宅ローン担当の銀行さんが 団信が高いとか、同じことを言ってたの覚えています。
-
4350
4343 2017/10/19 03:29:22
-
-
4351
通りがかりさん 2017/10/19 03:32:44
なんでもいいけど変動が上がって返せなくなったときに政策(税金)で助けろとゴネるのだけはやめてね
-
4352
匿名さん 2017/10/19 03:34:30
フラットは低属性の人が使うものでしょ。
どこでも問題なく審査が通るような人は、各行とネゴして条件を引き出してる。
-
4353
匿名さん 2017/10/19 03:50:13
>>4352
一般的に低俗性だとは見なされない職業ですが、銀行数社まわったが、
変動なら相談できるが、固定はフラット35Sの20年以下(当時で10年間
0.6%、残り10年1.2%)より安くするのはぶっちゃけ無理だと言われたよ。
-
4354
匿名さん 2017/10/19 03:52:05
>>4352 匿名さん
正確にはフラットは低属性"でも"使えるローン。
今の金利水準ならフラット+民間の所得保障保険(団信代替)とか利用する高属性も多いよ。
金利ネゴれるのは地銀・信金あたりでしょうか。
-
4355
通りがかりさん 2017/10/19 04:08:19
三井住友信託あたりの団信つき銀行ローンを固定で借りて、そこに所得保証保険もつけるのがそれなりに高属性の選択
-
4356
買い替え検討中さん 2017/10/19 04:43:10
-
4357
マンション検討中 2017/10/19 05:34:50
>>4334 匿名さん
私も落ちつかないので35年固定金利です。
金利は1.07%と低い金利で35年固定です。
-
4358
匿名さん 2017/10/19 09:13:56
実感無いが株式市場はバブルだそうですわ。その内、弾けるって事で、そういうときだけ実感を持つんだろうな。
-
4359
匿名さん 2017/10/19 11:20:32
>>4358 匿名さん
でも日本の株式市場は三分の一はPBR1倍以下で諸外国と比べたら割安って見方もあるわな。
バブルだと口では言ってもショートできるかと言うとそんなこともできない状況。
-
4360
マンション掲示板さん 2017/10/21 14:07:48
私は一軒目をメガバンで借りて、
二軒目をフラットにしました。
35年1.06でノーリスクならいいかな、と。
-
4361
匿名さん 2017/10/21 14:21:33
-
4362
マンション掲示板さん 2017/10/21 15:03:45
-
4363
凍死家 2017/10/21 17:16:09
>4360
賃貸中でなければセカンドローンは何でもOKですか?
セカンドの理由必要でした?
-
4364
匿名さん 2017/10/22 01:02:23
>>4362 マンション掲示板さん
団信込みだと1.36%ぐらいになりませんか?フラットは団信込みだと高いというイメージなので。
-
4365
マンション掲示板さん 2017/10/22 08:05:54
>>4363 凍死家さん
ストーリー作りは必要でしたね。
うるさかったですよ。笑
たまにネットで見かける様に簡単な感じではなかっまです。
-
-
4366
マンション掲示板さん 2017/10/22 08:09:32
>>4364 匿名さん
そんなものですかね?
まぁ、落ち着いた金額になれば
生命保険とかに切り替えてもよいし、あまり気にはしてないです。
何せ二軒目なので、それを1%位で引けたことの方が大きいです。
どちらにしても、35年ノーリスクは大きいと思いますけどね。
-
4367
匿名さん 2017/10/22 19:13:33
>>9 匿名さん
ほんとマンション買ってる場合じゃなかった
-
4368
マンション検討中 2017/10/23 15:33:10
>>4360 マンション掲示板さん
私とまったく同じ金利ですね。
-
4369
マンション検討中 2017/10/23 15:36:07
>>4364 匿名さん
4362ではないですが私は銀行で借りました。
35年固定金利、団信込みで1.06%でした。
周りと比較しても安くですみました。
-
4370
匿名さん 2017/10/23 15:39:42
>>4369
金利すごく低いですね。
よかったらどこか教えて下さい。
-
4371
匿名さん 2017/10/23 16:15:00
-
4372
マンション検討中さん 2017/10/24 02:04:07
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込850万円 正社員
配偶者 専業主婦
■家族構成 ※要年齢
本人 41歳
配偶者 38歳
子供 4歳と0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4080万円 中古マンション
築16年。管理費・修繕費2.5万/月
■住宅ローン
・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2580万円
・全期間固定 35年 1.33
■貯蓄 (購入後の残貯金)
1300万円
■昇給見込み
微増?
■定年・退職金
60歳 1500万
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
現在から変わる予定なし
歳も歳だしビビリ気味です。。
-
4373
お住まい 2017/10/24 03:22:09
>>4372 マンション検討中さん
問題ありません。
年齢も大丈夫です。
-
4374
匿名さん 2017/10/24 04:05:25
>>4372
教育費と老後資金を考慮して奥さんが働かなくて大丈夫かどうか
生涯のキャッシュフローを作ったほうが良いですね。
-
4375
匿名さん 2017/10/24 07:21:36
ご意見よろしくお願いします。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込600万円 公務員
配偶者 税込550万円 公務員
■家族構成 ※要年齢
本人 38歳
配偶者 36歳
子供 3歳と0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
6000万円 マンション
管理費・修繕費・駐車場5.5万/月
■住宅ローン
・頭金 3000万円(諸経費別途400万円用意有)
・借入 3000万円(本人2000万円、嫁1000万円)
・全期間固定 20年 1.5
■貯蓄 (購入後の残貯金)
500万円
■昇給見込み
微増?
■定年・退職金
60歳 1500万
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
現在から変わる予定なし
-
-
4376
マンション検討中 2017/10/25 14:30:23
-
4377
マンション検討中 2017/10/25 15:56:54
6300万を頭金なし
毎月10万 ボーナス時50万
固定金利35年ローン
現状賃貸が駐車場込み毎月20万を10年間借りていました。もったいないため購入検討中です。
6300万購入しても大丈夫ですよね?
年収1600万です。
-
4378
匿名さん 2017/10/26 00:06:52
>>4377 マンション検討中さん
逆に不安要素は何でしょう?
-
4379
匿名さん 2017/10/26 01:03:45
>4377
それは勿体ないことしましたね
10年前買っときゃいいのに。。
多分5000万ぐらいは損してますよ
相場が雲泥の差です。
-
4380
匿名さん 2017/10/26 01:04:58
>>4377 マンション検討中さん
20万円を10年は、2400万円をすでに消費しています。
ボーナスなくなる、失業する心配やリスクはないのか?です。
今は良しとして、2年後に急激な落ち込みで会社の倒産とかです。
-
4381
匿名さん 2017/10/26 01:37:47
-
4382
マンション検討中さん 2017/10/26 04:43:00
ご意見ください。
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込350万円 正社員
配偶者 税込430万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 28歳
配偶者 28歳
子供1 3歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
4800万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
15000円・10000円・28000円 /月
■住宅ローン
・頭金 0万円(諸経費別途100万円用意有)
・借入 全額
■貯蓄 (購入後の残貯金)
0万円
■昇給見込み
有り
■定年・退職金
60歳
1000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
-
4383
匿名さん 2017/10/26 04:50:52
4383さん
年収は伸び代が有るでしょうから借入額自体大丈夫そうですが、貯蓄zero、退職金額からお子さんの事、老後を考えると相当な節約をしながら自助に励まないとドロップアウトしますよ。
-
4384
匿名さん 2017/10/26 07:18:37
■世帯年収
本人 税込1850万円 正社員
配偶者 税込300万円 正社員 数年以内に退職
■家族構成
本人 35歳
配偶者 35歳
子供1 1歳保育園 (一人確定) 中学から私立
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
8500万円 マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
42000円 /月
■住宅ローン
・頭金 1500万円(諸経費別途用意有)
・借入 7000万円
■貯蓄 (購入後の残貯金)
2200万円 年400は貯蓄可能
■昇給見込み
下がりはしないが上がるかは不明
■定年・退職金
不明
キツイのはわかってるけど都心だとこれくらい出さないとマンション買えません。
-
4385
マンコミュファンさん 2017/10/26 07:55:38
>>4384 匿名さん
移り変わりの激しい時代にその高給をあと25年以上維持出来る自信あるなら大丈夫ではないでしょうか
-
-
4386
匿名さん 2017/10/26 10:21:09
>>4384
子供が増えたり年収下がったりしなければ
なんの問題もないレベルだと思います。
-
4387
匿名さん 2017/10/26 21:30:36
-
4388
匿名さん 2017/10/26 21:56:32
>>4384 匿名さん
問題ないでしょう。
ただ、35で年収1850万でその後も安定収入なのは商社かメディア関係か絞られるので、そういった業種以外であれば今後の安定性を再度確認した方がいいでしょう。
あとは退職金。キー○○スとか退職金ない分年収に反映させるとかあるので注意が必要です。
-
4389
匿名さん 2017/10/26 23:24:24
どうでしょうか?
■世帯年収
本人 750万円 正社員
配偶者 0万円 主婦
■家族構成
本人 32歳
配偶者 32歳
子供 2歳
■物件価格・種類
注文住宅7000万
■住宅ローン
頭金1000万
借入6000万
変動35年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
800万
■昇給見込み
定年までに最低1000万
■定年・退職
最長65
■将来の家族構成の予定
子供2人まで
■その他事情
都内なので車なし
子供の手が離れたら共働きに移行
-
4390
匿名さん 2017/10/27 02:08:25
>4389
キツいでしょう。お子さんが2人になったら尚更に。
-
4391
匿名さん 2017/10/27 02:18:31
>>4384 です。
>>4385 >>4836 >>4388 さんありがとうございます。
とりあえず10年位は維持できると思うのでその間に出来るだけキャッシュ貯めます。
外資なので、10年後は凄く上がってるか、
その逆か極端な可能性が非常に高いので前者になるよう精進します。
-
4392
匿名さん 2017/10/27 02:29:20
>>4389
さすがに無謀ですよ。
子供1人 → 奥さんが300稼いで、5000ローンがギリライン
子供2人 → 奥さんが300稼いで、4000ローンがギリライン
奥さん専業のまま → 3000ローン
これくらいにしておかないと生活回らないと思いますよ。
-
4393
匿名さん 2017/10/27 05:44:18
>>4392 匿名さん
6000万ローン辛いですか?
月16〜17万ですよね
家賃でもこれくらい飛びますが
戸建で極力メンテフリーで作ります
-
4394
通勤快速さん 2017/10/27 06:26:34
3人家族年収750万、これ税込みでしょ?手取り606万ぐらいでは、?16万として返済比率は32%で30%越してるから赤信号でしょ。また、ローン組んでいる平均は20%前後よ。ま〜、大丈夫判断なら30%越したローンをやってみたらいい。その代わり始めたら最後、戻れないですよ。
-
4395
匿名さん 2017/10/27 06:38:48
変動金利を固定のごとく長期見込みしている時点でヌケサク。
-
-
4396
通りがかりさん 2017/10/27 06:58:23
20年経てば子供も稼ぐ、残り15年を親子馬力で乗り越えられる
-
4397
匿名さん 2017/10/27 08:04:39
>>4392
長くてすみません。
教育費がかかる十年後くらいに完済できないとキツくない?
48/月、17/月ローンだと年間貯金150位。
子供が中学に上がる12年後で、貯金3000(1800+800+年収増加見込み分)
元金残債4300前後(1%35固定でざっくり計算)
この時点で 残債>貯金。
12年後都心駅近マンションなら、売っても負債は恐らくないけど、戸建だと微妙。
なんとかなるかもだけど、リスクヘッジの面から考えると若干無謀じゃないかな
6000のローンが決定なら、奥さん働くか、子1人か、オール公立奨学金か・・・
-
4398
匿名さん 2017/10/27 08:14:47
>>リスクヘッジの面から考えると若干無謀じゃないかな
その表現、こっちが恥ずかしくなるからやめてくれないかな笑
-
4399
匿名さん 2017/10/27 08:31:17
戸建にすることでランニングを抑える
車なしなのでなるべく駅近好立地にする(駐車場捨てでこの際狭小でもよい、税金も安い)
固定にはぜず変動で1番辛い直近15年くら位を凌ぐ(10年は逆転しない見込み、10年後には2馬力年収1200万くらいになる想定)
これで6000万ローンいけないです?
こんなに金利が安いのにローン返す気は更々ないです
-
4400
匿名さん 2017/10/27 08:46:17
ローン返さなくてもいいけど、その分貯金か金融資産で残しておかなければならない。
その返済率だと、同レベルの所得水準の人と比べてかなり生活水準・教育水準を落とさなければならないけれど、その覚悟はできているのかな?
あと、余裕をもってローンを組めない人には戸建ては向かない。
古くてもいいから、売却しやすい都心駅近マンションにしておかなければリスクが高すぎる。
-
4401
匿名さん 2017/10/27 08:54:37
キャッシュは1000万近く残しますよ
マンションはランニングコストが高すぎだし不相応に高騰してて無理ですね
今の家賃が15万くらいで貯金もできてるので問題はないと思ってます
-
4402
匿名さん 2017/10/27 09:09:19
それならもう、あとは度胸と家族の協力だね。
鬱病になったり、会社の業績が悪化したり、想定外の出費が必要になったりしたらアウトだけど、
生活を切り詰めて、お子さんにも我慢してもらって、奥さんがフルタイムで働けば何とかなるかもしれません。みじめだし、奥さんの文句も増えるだろうけど、そこは根性と家族愛ということで。
-
4403
匿名さん 2017/10/27 09:31:36
戸建購入でも上手くやればマンションより資産価値は残りますよ
全然アウトじゃないです
-
4404
匿名さん 2017/10/27 09:41:22
その『上手くやれば』が曖昧表現過ぎて謎。
そんな話に乗る人がいるんだろうか?
-
4405
匿名さん 2017/10/27 09:45:10
でも上手くやれなかったら残らない。そしてやれない場合のほうが多い。
ちなみに戸建てでも修繕費用はかかるし、家族の年齢が上がれば生活コストも上がっていくので、だんだんきつくなる。
それでもアウトじゃないという結論が出ているのなら大丈夫。ここで聞く必要はないね。
だからあとは度胸と家族の協力だって。カツカツの精神的プレッシャーと、生活上の制約に耐えられるか。
-
4406
匿名さん 2017/10/27 10:10:29
-
4407
匿名さん 2017/10/27 10:24:57
金利安いって言っても、6000万借りたら月5万は金利。
ローン控除限度5000万までは10年は無理に返さなくていいかもしれないけど。
貯金があって支払わないのと、支払えないのは全然違う。
まあ払ってはいけると思うけど、生活は大分質素になるよ。
すべてが計画どおり順調にいけば支払っていけるけど、
何か一つ予定外の事が起きたらたちまち破綻はしそう。
-
4408
匿名さん 2017/10/27 10:25:26
>>4404 匿名さん
もちろん上手くやれない人はマンションがいいですよ
今は間違いなく買い時じゃないですが
ただ待てば待つほどローンはきつくなりますね
色々と勉強した上で好立地の戸建が資産価値と低ランニングコストのバランスでベストと考えました
-
4409
匿名さん 2017/10/27 10:32:30
その判断が正しかったかどうかは後になってみなければ分からないのが投資というものだ。
だけど、ローンは若いときに借りたほうが楽というのはその通り。
人生、賭けに出るのも悪くない。
ただし、家族の協力は必要。場合によっては学校とか旅行とか買い物とか諦めてもらわなければならないし、生活水準次第で付き合う層も変わってくるから。
-
4410
匿名さん 2017/10/27 10:45:23
>ただ待てば待つほどローンはきつくなりますね
実はそうでもない。待った分だけ貯蓄をしていれば、結果として返済期間が減り総支払い金額も減る。待てば待つほどローンがきつくなるのは、そう言った将来の計画性がない人だけ。
計画性のない人は、ローンを若いうちに借りようがきついものはきつい。これが真理です。
-
4411
匿名さん 2017/10/27 11:06:02
待つ間の家賃はどうすんのっていう
それこそ超質素に暮らさないと完全な捨て金
-
4412
匿名さん 2017/10/27 11:08:51
だから>>4389のローンは実際きついはず。この条件だけでもきついのに「戸建で極力メンテフリーで作ります」とか「変動で1番辛い直近15年くら位を凌ぐ(10年は逆転しない見込み」、「10年後には2馬力年収1200万くらいになる想定」等々の都合の良い条件や甘い見込みで考えリスクを全く考想定していないところが危険極まりない。
また、その計画性の無さを感じて居る人達が止めているにもかかわらず、大丈夫だろうと考えを変えないところも実に危ない。
-
4413
匿名さん 2017/10/27 11:08:55
>>4403 匿名さん
建売じゃなくて注文住宅という贅沢をする所が微妙。建物は幾ら金かけても戸建の場合は売る時は価値が無い。自己満足は高いんだけどね。
-
4414
匿名さん 2017/10/27 11:11:22
待っている間は家賃を払わなければならないから、その分は貯金ができない。
住宅ローン減税も受けられない。
おまけにグレードの低い賃貸住宅に住まなければならない。
だから待てば待つほどきつくなるという点には賛成する。
-
4415
マンコミュファンさん 2017/10/27 11:13:34
住居費除いて月35万で生活するのは確かに無理ではない
しかし、冠婚葬祭や人付き合い、旅行、私立の学校は相当諦めが必要
資産価値を強調してるけど、結局は下がることが予想されるわけで、無理して何故そんな高い家買うのか理解出来ない
資産増やしたいなら身の丈にあった家買って、家に金かけないのが一番
-
4416
匿名さん 2017/10/27 11:15:59
>それこそ超質素に暮らさないと完全な捨て金
超質素かはその人次第ですが、それが計画性の有り・無しにかかわらる部分ですね。家を買うのは一大イベントですから、それにむけてはある程度の我慢は必要でしょう。「会社の家賃補助をできるだけ使い倒す」「お金が貯まるまで実家に居候させてもらう」「安い賃貸でできるだけ我慢する」等々、世の中の人はそれなりに頑張ってお金を貯め購入機会を伺っているわけですね。
それを、高い賃貸物件を借りていて「若いうちにローンを始めたほうが良い、それは無駄金になるからね」と言うのは、実に本末転倒な話なんですよ。
-
4417
匿名さん 2017/10/27 11:23:17
我慢はいいんだけどね、バランスが悪すぎる。
住宅購入費用をもっと抑えれば、そこそこの我慢ですむわけよ。
我慢の度が過ぎていて本末転倒だと感じるのが普通だよ。
仮にマンションより資産が残ったとしても、減価して行くことには変わりない。
どうして収入の割にこんな生活をしなければならないのか、と自問自答するだろう。
家族の不満を抑えられるのだろうか?
-
4418
匿名さん 2017/10/27 11:25:01
>住宅ローン減税も受けられない。
極端ですね。なにも現金で買えとは言っていないのですけどね。
-
4419
匿名さん 2017/10/27 11:25:15
コスパなら建売でしょう
ただし、たかだか1000万で立つ建売はリスクが高いし、何よりつまらない
予算を1000万上げてでも注文を選びますね
別に大手メーカーでクソ高い家を作る気は無い
コスパの高い工務店で立てればいいのです
20年で上物の資産価値ゼロはよく言われる話
ただこれは一般論であり本当にゼロになるかというとそうではない
結局は買い手がいるかどうかであり、十分な躯体と保守あとは立地の条件がそろえば高額で売却できます
中古市場を観察すれば色々分かります
特に人気だが土地が滅多に空かないエリアは最高ですね
-
4420
匿名さん 2017/10/27 11:28:39
>どうして収入の割にこんな生活をしなければならないのか、と自問自答するだろう。
>>4389の例で言えば、年収750万円でしょ?
じゃ、そう言う事はあまり考えないと思いますよ。むしろこの年収で6000万円のローンを組んで戸建を買ったほうがヤバイ。
-
4421
通りがかりさん 2017/10/27 11:29:08
余剰金がなければ、年収の4倍以上が無謀と言うか、危険水域でしょう。
-
4422
匿名さん 2017/10/27 11:33:03
>>4418
「待っている間は」住宅ローン減税受けられないという意味ですよ。
その制度自体あと何年続くか分からないし。
まあ、別にその点は撤回してもいいですが、若いほうが有利ということには変わらない。
-
4423
匿名さん 2017/10/27 11:38:05
>若いほうが有利ということには変わらない。
なぜですか?
-
4424
匿名さん 2017/10/27 11:39:25
-
4425
匿名さん 2017/10/27 11:43:02
>>4419
その考え方は嫌いでない。
ただ、4415についてどう思っているのだろうか?
この点については今までも一切反論がないが。
-
4426
匿名さん 2017/10/27 11:43:53
>上に書いたとおり
これらですかね?
>待っている間は家賃を払わなければならないから、その分は貯金ができない。
>>4416に記載の通り
>住宅ローン減税も受けられない。
これは撤回されましたね。
>おまけにグレードの低い賃貸住宅に住まなければならない。
>>4416と>>4420に記載の通り
>だから待てば待つほどきつくなるという点には賛成する。
そもそも、これらは「きつくなる」という理由とは別の話ですよね。なぜきつくなるのですか?
-
4427
匿名さん 2017/10/27 11:49:31
>>4426
資産もないのに50過ぎて賃貸様という素晴らしい反面教師様がいるじゃないですか~
-
4428
匿名さん 2017/10/27 11:49:33
何を言っているのかわからないけど、長い間家賃を払っていたら住宅取得費にかけられる金額が減るのは当たり前でしょ?余裕があるならそれでもいいんだけど。
-
4429
匿名さん 2017/10/27 11:55:00
家は資産ですからね
中途半端な予算で中途半端なものを買うのが1番損します
都内であれば6000万〜が普通ですね
これから会社から近くて今後も地価が上がりそうなエリアがあり、でも予算オーバーで見送り
これは勿体ない
もちろん高掴みにも気をつけなければいけない
特にマンションは危ない物件が多い
-
4430
匿名さん 2017/10/27 12:01:29
-
4431
匿名さん 2017/10/27 12:03:13
-
4432
匿名さん 2017/10/27 12:06:14
なーんだ、残念。
ローンの件については、まあ、銀行が貸してくれるなら借りておけばいいんじゃない?
-
4433
匿名さん 2017/10/27 12:10:16
そうですか?
わりとガチで聞いていた様ですけどね。
-
4434
匿名さん 2017/10/27 14:44:38
都内で6000万って正に中途半端なのでは?
価値ある戸建は最低1億〜だと思う。
若いうちにローンはいいと思うよ。
40超えるとお金はあっても団信が通らない可能性が出てくるしね
-
4435
匿名さん 2017/10/27 15:05:57
-
4436
匿名さん 2017/10/27 22:57:11
>>4434 匿名さん
1億の戸建なんて中古市場に出せると思います?
億にいくと買い手が少なく売る時がきついよ
6000万〜7000万のレンジで売りに出せるのがベスト
-
4437
匿名さん 2017/10/27 23:12:33
都内1億の戸建てって6、7割が土地の価格でしょ。坪200万以上はざらだからぬ。
-
4438
匿名さん 2017/10/27 23:29:22
ローンは手取りの5倍まで。
これが鉄板ですよ。だいたいそのレベルを守っていたら、無謀と言われることはない。
-
4439
匿名さん 2017/10/27 23:34:44
>>4389 匿名さん
奥さんの職務経験は?復帰後、500万ぐらい稼いでくれるなら何とかなるかな。
と言っても2人目を幼保に入れるまで、まだ4〜5年は収入ゼロだよね。
うちは年収1000でローン2500だったから、6000というのは、本当にやって行けるのか信じられないですw
-
4440
匿名さん 2017/10/27 23:49:10
結局大事なのは月支払いがいくらかってことでは
年収750万で月16万支払いは本当にギリギリの許容範囲
だだ戸建の修繕費と税金加味してプラス2万すると18万でギリギリアウト
昇給するか嫁が働くことでカバーは可能
極力毎月の出費を抑える努力は必須
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)