住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-06-10 05:32:53

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
シュロスガーデン千葉
ガーラ・レジデンス松戸

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 3385 通りがかりさん 2017/09/02 14:14:38

    家を買うなら若い内のローンか、リタイア直後でキャッシュ一括かな。
    個人的には中途半端な年齢で組むのが一番怖い

  2. 3386 匿名さん 2017/09/02 22:35:37

    中途半端に45で組んだ俺がいます。。
    しかも35年。

  3. 3387 匿名さん 2017/09/03 01:04:51

    ローン組んでる年齢見ると四十台結構居ますよ。平均だから上下で丁度四十台に成ってるのかもしれませんけどね。

  4. 3388 匿名さん 2017/09/03 01:10:18

    平均年齢は40なんですよね。。
    これがまた集合値という概念と逆行してしまうんですよね。。

  5. 3389 匿名さん 2017/09/03 02:25:39

    ローンの資料はマンション新築、中古。建売、注文住宅、中古。と種別で別れていたが40前半だった記憶あり。
    種別で差はあるが物件は年収の6~7倍、借入額は4.2倍。
    頭金2割位は普通だった。

  6. 3390 通りがかりさん 2017/09/03 02:31:40

    見た限り平均約40歳、中央値でも30後半かな?
    http://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00075/

  7. 3391 通りがかりさん 2017/09/03 02:37:59

    20代なんですが、年収は想定年収で組むべき?それとも現在の年収で組むべき?

  8. 3392 匿名さん 2017/09/03 02:56:55

    >>3391 通りがかりさん
    属性による。堅めにみるなら今と将来のどちらか低い方で考えればいいのでは?
    ・公務員→想定年収
    ・大手企業→想定年収気持ち堅め
    ・中小企業→現在年収
    ・外資企業→下ぶれリスク考慮

  9. 3393 匿名さん 2017/09/03 03:17:02

    前にモデルケースに年齢35歳、子供二人ってあったけど平均データ確認したら結構違いがあったので2016年の平均モデルケースをまとめました。

    年  齢:40歳(39.8歳)
    家族構成:子供一人(1.2人)
    年  収:602万円
    年収倍率:6.46倍(建て方別の平均)

    上記が平均値でした。

    これを元に少し基準を厳しくして端数切り捨てた
    「40歳、子供一人、年収倍率6倍」を基準として個別に判断するというのはいかがでしょうか?

  10. 3394 マンコミュファンさん 2017/09/03 03:38:37

    >>3393 匿名さん

    大事なのは物件の年収倍率じゃなくて借入の倍率でしょ?
    ローン組んだ後も貯蓄を残す例外はあるけど、年収の5倍以内のローンって基準が一番物差しとして正しい

  11. 3395 通りがかりさん 2017/09/03 04:40:15

    >>3392 匿名さん
    なるほど。
    分類上はたぶん大企業で、親会社が上場。
    気持ち堅めで検討してみます

  12. 3396 匿名さん 2017/09/03 05:02:31

    子会社で大規模分類ってことは親会社はかなりの規模ってことか。
    そういった会社って仕事のハードさと収入や安定性の関係という意味でコストパフォーマンスが高いケースが多いんだよね。
    出世の面では天下りがあるから大望は無理だけど。

  13. 3397 匿名さん 2017/09/03 07:01:33

    大手子会社だと大出世しなくても、仕事が楽で年収1000万を楽に越えるなら有り難いものです。

  14. 3398 匿名さん 2017/09/03 08:27:38

    >3393

    ローンの年収倍率は何倍ですか?
    おそらく5倍ぐらいと思いますが。

  15. 3399 匿名さん 2017/09/03 08:45:04

    借入の平均は年収の4.2倍。ローン組んでいる全国平均。尚、首都圏平均もたまたまか同じ数字。

  16. 3400 通りがかりさん 2017/09/03 10:40:47

    モデルケース40歳時点の年収の4.2倍の借り入れ残高であれば平均的になる?
    例えば30歳時点で6倍借りて、10年後4.2倍になってるみたいな

  17. 3401 匿名さん 2017/09/03 11:35:01

    すべて年収が右肩上がりだと信じるのが前提だが、65歳定年延長で給与カーブが下方修正されてる。
    従来60歳までにもらえた生涯年収が、65歳まで働いてやっともらえる。
    給与の安い非正規社員の比率も増えているから、正社員でも今までの賃金カーブを想定して返済を考えると間違える。

  18. 3402 匿名さん 2017/09/03 11:40:47

    >>3400 通りがかりさん
    返済期間も考えましょう。

  19. 3403 通りがかりさん 2017/09/03 13:01:42

    >>3402 匿名さん
    想定年収まで上がること、金利が変わらないこと、完済年齢が同じであることを前提とすると、若いときに35年で組んだほうが楽じゃないのでしょうか。
    30歳500万35年借り入れ3000万(6倍)
    40歳600万25年借り入れ2400万(4倍)

  20. 3404 匿名さん 2017/09/03 13:32:37

    >>3403 通りがかりさん
    なぜ楽なのだ?給料が少ないのに10年間その40歳が払う額と同額支払いしないといけないのだが。

  21. 3405 匿名 2017/09/03 14:16:09


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 地方公務員
     配偶者 育休中 復帰後税込450万円 地方公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 31歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3800万円 地方新築戸建 土地1000万 建物2800万 +諸経費100万

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 3500万円
     ・固定 35年・0.80% または固定+変動ペアローン

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     有 年8000円程度 昇任時は+40000円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     1200万〜1500万円程度見込み ✖️2 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年後〜5年後にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助400万円(繰上返済充当予定)
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。車40分に妻実家有り、育児協力が多少見込める。
     ・車2台必須エリア

  22. 3406 マンション検討中さん 2017/09/04 00:29:14

    踏み切れず、相談させてください。
    ■世帯年収
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 41歳
     配偶者 38歳
     子供 未就学児2人 4歳、0歳

    ■物件価格・種類
     4500万円 築15年中古マンション 駅徒歩12分

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円は別枠)
     ・借入 3000万円 変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1300万円
    車購入予定なし
    ■昇給見込み
     微増。
    ■定年・退職金
     60歳 1000万程度
     
    教育費、老後資金危ないでしょうか。
    贅沢は興味ないです。

  23. 3407 匿名さん 2017/09/04 02:39:25

    >3405  
    世帯収入は前年の実績なので申請時期はその辺を考えて
    一馬力ならキツイだろう。
    老後は退職金退職金低いが×2及び二号×2で共済年金なので安心度はあるが、年金受給期を延ばされ魔のブランクがある可能性高い。
    >3406
    預貯金はある方だからいけそうな気はしますが、養育しながら20年程度の返済で考えて如何かは試算して見てください。
    今の残貯蓄は減らさないこと。そして退職金も少ないので老後対策として年金受給(等級はuperでも2+3号)まで働いた方がいいと思います。

  24. 3408 名無しさん 2017/09/04 03:36:12

    >>3404 匿名さん
    年数違うから毎月の支払いは若干低いんじゃないの?計算してみないと分からないけど

  25. 3409 通りがかりさん 2017/09/04 03:54:05

    >>3406 マンション検討中さん

    直感ですが、厳しそうです。
    子供が大きくなったらダブルインカムにできそうですか?
    管理費、修繕積立金、駐車場代もいれて、老後の生活資金目標額から毎月の積立額を決めて、試算してみた方がよいかも。

  26. 3410 匿名さん 2017/09/04 04:18:30

    なんかもうここ、占い師みたいになってるな笑。。。

  27. 3411 マンコミュファンさん 2017/09/04 04:54:18

    >>3405 匿名さん

    ・フラット35Sだろうから5、10年後金利上がるのでは
    また、子育て支援フラット35も使えるのでは
    ・育休、産休が続く期間、おそらく奥さん6割くらいの収入になるからその間は厳しい
    ・それ乗り越えれば公務員だからなんとかなりそう
    総合的には大丈夫だと思う
    若くて公務員という武器がある

  28. 3412 マンコミュファンさん 2017/09/04 05:00:13

    >>3406 マンション検討中さん

    普通の家計なら実質借入1,700万だから大丈夫
    教育費はピンからキリまであるのだからピンまで行ったら無理だけど
    奥さん落ち着いたら年100万くらい働いてもらいましょう
    中古マンションの修繕積立金等の管理状態も気をつけるべき

  29. 3413 名無しさん 2017/09/04 10:01:13

    年収の5倍借りたら良いんだな!了解!!

  30. 3414 匿名さん 2017/09/04 11:11:45

    5倍とか関係ないから。
    余程の酷い借り入れじゃなきゃ各世帯の頑張り節約次第でどうにでもなるからここの石橋組に惑わされないことが大事。

  31. 3415 通りがかりさん 2017/09/04 11:23:41


    >>3407 匿名さん
    3405です。
    ありがとうございます。
    世帯収入の件は私も懸念していましたが、考慮はしてもらえるようです。詳細を確認してみます。
    退職金の件はご指摘受けて調べ直しました。2000万弱✖️2が見込めそうでした。大変失礼しました。現行規定に変更なければの話ですが…。
    もう少し勉強します。

  32. 3416 通りがかりさん 2017/09/04 11:43:19

    >>3411 マンコミュファンさん
    3405です。
    ありがとうございます。

    おっしゃるとおりです。11年目から1.5です。

    子育て支援フラット35は検討中の住宅に事業適用がありません。

    育休、産休期間やはり厳しくなりますよね…減税中にできるだけ貯蓄したいのですが、難しいですね。

    後押しありがとうございます。
    家族構成が確定していないこともあり、時期尚早かなとは思いつつも、欲しくなってしまいました。
    落ち着いて検討します。

  33. 3417 名無しさん 2017/09/04 13:04:26

    >>3414 匿名さん さん
    余程と言うとどの程度の想定でしょうか

  34. 3418 匿名さん 2017/09/04 13:58:11

    >>3417 名無しさん

    本審査で落とされることもあるレベル。

  35. 3419 匿名さん 2017/09/04 14:17:44

    オレオレの詐欺ニュースみて、歳取って何千万もオレオレに引っ掛かるより、多少予算オーバーでも関係無い気がしてきた。

  36. 3420 匿名さん 2017/09/04 16:09:26

    >>3417 名無しさん
    前にネタだと思うけど10倍近い無謀がいたでしょ。あの類いは論外。その他は各世帯によって頑張れんならローン組めばみたいな感じ。

  37. 3421 瑞風さん 2017/09/04 21:19:37

    手取りの5倍までなら安心

  38. 3422 匿名さん 2017/09/04 23:36:04



    ■世帯年収
     本人  税込900万円 会社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  40歳
     配偶者 35歳
     子供 小学4年10歳、小学1年7歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2800万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・6000円・5000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 1300万円 20年ローン
     ・固定 10年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万 貯金
    300万 株
    500万 保険

    ■昇給見込み
     50代 900万

    ■定年・退職金
     55歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情

    上の子が中学受験をしたいと言い出し、現在塾に通っています。
    上の子はまだ大丈夫かと思いますが
    下の子も受験したいと言い出すのではないかと
    今から不安です。

  39. 3423 匿名さん 2017/09/05 00:13:04

    >>3422 匿名さん

    定年が早いですね。

  40. 3424 匿名さん 2017/09/05 00:15:03

    >>3422 匿名さん

    購入前はどこにお住まいなんですか?
    賃貸?

  41. 3425 匿名さん 2017/09/05 00:26:40

    >3423
    >3422さんじゃないけど、定年というか出向している場合の離籍年齢という場合もありますね。
    55歳からは出向先で再雇用。
    私の会社がそうで、55歳に退職金が貰える。

    中学受験に関しては、国立や公立中高一貫校という選択肢も考えてみるといいかも。

  42. 3426 匿名さん 2017/09/05 00:29:19

    選択定年が早いんですよ。
    これから60歳になる予定ですが、まだ未定です。
    今は妻の叔父の家に格安で住ませて頂いておりますが叔父が赴任先から帰るようなので購入を検討しております。

  43. 3427 匿名さん 2017/09/05 00:35:04

    >>3425 匿名さん

    こちらは55歳で役職定年、平社員として再雇用
    で年収は未定ですが少なく見積もって300万から高くても500万くらいだと思います。
    国立や公立ですね。
    私立とばかり思っていたので、本人の意思も聞きそちらも検討していきたいです!

  44. 3428 匿名さん 2017/09/05 03:19:44

    そうですね。
    結局私立に入っても塾代を払わなきゃいけないとしたらあまり意味がないような気がしますし、、、国公立+塾という選択肢はどうでしょう?

  45. 3429 匿名さん 2017/09/05 04:43:08

    住まいについて考える適齢期になったら、ついでに老後難民か否かも考えるべき。

  46. 3430 匿名さん 2017/09/05 05:00:39

    ローンが嫌で現金で家を建てたけど、その後に難病を発症して働けなくなった。
    今は預金を切り崩して生活するジリ貧な日々。
    障碍者手帳2級になった今、ローンにしておけばチャラになっていたと後悔。
    ローンは保険にもなるよ。

  47. 3431 匿名さん 2017/09/05 05:19:59

    フラット以外団信はローンの条件だし加入時、年齢制限があるが8大疾病とかもある。
    また返済負担率にもよるが完済までは賃料みたいなもの。

  48. 3432 匿名さん 2017/09/05 09:49:33

    今はローン金利も安いので、キャッシュがあってもローンを組み住宅ローン控除1%を
    受ければ金利負担は実質ゼロどころか、国が元本の一部を国が払ってくれることになります。

    住宅ローン控除終了後もローン金利を生命保険と考えれば、50歳を過ぎての死亡保険金数千万円
    の生命保険を掛けるとすると高額な保険料となるので、団信を生命保険と考えると安いですよね。

  49. 3433 匿名さん 2017/09/05 10:09:08

    3422です。
    やはり頭金を入れずに全てローンにした方が賢明でしょうか。
    我が家は二人とも資産運用に疎いのでついつい昔ながらの頭金を入れて残金を貯蓄にと考えてしまいます。
    株は会社の株なので勝手に引き落とされています。

  50. 3434 匿名さん 2017/09/05 13:32:02

    無謀じゃなさげな人にはみんな冷たいのね笑

  51. 3435 匿名さん 2017/09/05 13:38:55

    >>3434 匿名さん

    スレ的には年収が良くて物件も良い
    のは盛り上がらない(笑)
    400万で4500万借りたいとか
    現れてくれないとねぇ。

  52. 3436 マンコミュファンさん 2017/09/05 13:54:59

    貯金ばかりするくらいなら頭金入れた方がいい
    ローン控除があるとは言ってもローンの初期費用考えるとローン組んだ方が費用がかかる
    自分が死んだら団信でチャラになる可能性があるからってわざわざローン増やすも違う気がする

  53. 3437 匿名さん 2017/09/05 21:36:33

    >>3433 匿名さん

    自分だったら2000万20年ぐらいで借ります。

  54. 3438 匿名さん 2017/09/06 00:29:29

    >>3432
    >今はローン金利も安いので、キャッシュがあってもローンを組み住宅ローン控除1%を
    >受ければ金利負担は実質ゼロどころか、国が元本の一部を国が払ってくれることになります。

    ローン控除は自分の稼いだ所得にかかる所得税が減免されるだけ。
    もともと自分の所得なので、国が払ってくれるわけではない。
    可処分所得がわずかに増えるだけ。

  55. 3439 匿名さん 2017/09/06 01:18:32

    >>3438 匿名さん
    税金の減免は国が払っているのと一緒。一旦国庫にお金が入るか入らないかだけ。

  56. 3440 名無しさん 2017/09/06 03:27:32

    額面500程度で3000借りたけど無謀?

  57. 3441 匿名さん 2017/09/06 03:44:30

    ローン控除は自分の稼いだ所得にかかる所得税が減免されるだけ。
    もともと自分の所得なので、国が払ってくれるわけではない。
    可処分所得がわずかに増えるだけ。

    それは理解できますが、キャッシュで購入すると戻ってこない
    ので、税金支払が減るという制度は使わないと勿体無い
    でも、年間40万円で10年ですがわずかですか

    預金しても利息はスズメの涙、それなら国の保障付き住宅ローン控除
    で1%キャッシュバックは魅力だと思います。

    そうでなくとも消費税が10%すぐそこに、配偶者特別控除は
    減るし、健康保険料や年金保険料は増えるし使えるこのは賢く使わないと

  58. 3442 匿名さん 2017/09/06 04:34:18

    ローン控除は「残債」の1%控除を10年間、

  59. 3443 匿名さん 2017/09/06 04:34:33

    居住してる不動産を売却して損金がでれば、損金額を4年間累積で所得控除できる。
    所得が0になると住民税や社保料までさまざまなメリットがあるから、二次取得の人は活用すべき。

  60. 3444 通りがかりさん 2017/09/06 09:24:32

    「居住してる不動産を売却して損金がでれば、損金額を4年間累積で所得控除できる。」
     ↑
    そういう所得控除ないと思うけど。

  61. 3445 匿名さん 2017/09/06 09:31:15

    なんだよ。
    うそかよ。
    信じたし。

  62. 3446 匿名さん 2017/09/06 09:31:22

    >>3443 匿名さん
    ↑こういう流れを無視したしょーもないレスってなんなん??
    ローン減税→所得税額控除→所得控除→譲渡損の繰越控除っていう連想かな??
    それとも最近知った知識の披露??

  63. 3447 匿名さん 2017/09/06 11:05:45

    >>3444 通りがかりさん
    >そういう所得控除ないと思うけど。

    特別措置法41条5にありますよ。
    一昨年から繰越で確定申告してます。
    住民税が非課税なので、臨時福祉給付金も受給。

  64. 3448 匿名さん 2017/09/06 14:55:35

    きっと、賃貸様は、ローン減税の恩恵をうけられる所得もないのでしょうね、、、

    業者を逆恨みしているのも、その所得ゆえに門前払いされたからかなぁ、、、

    可愛そうに

  65. 3449 名無しさん 2017/09/06 16:45:18

    住宅ローンは5倍~7倍くらいの間で各世帯が生活費など考えて決めればいいってのが結論だな。

  66. 3450 匿名さん 2017/09/07 00:39:55

    >>3448
    私は家を買ったが、経済的には賃貸の方が合理的。

    私の場合は賃貸なら2.5万程度までは住居手当が出るので10年間の
    住宅ローン減税より手当のほうが大きい。

    >>3449
    額面の5〜7倍も借りたら一般的な家族構成、年収だと破綻(教育費、
    老後資金などが不足)する可能性が高いね。

  67. 3451 通りがかりさん 2017/09/07 00:47:57

    >>3450 匿名さん

    自分が万一の時、家族に自宅を残すという保険の意味もあるんですよね。

  68. 3452 匿名さん 2017/09/07 02:32:00

    確かに。。
    旦那シネ!って言ってるのは持ち家の奥さんが多い。。

  69. 3453 匿名さん 2017/09/07 02:53:02

    普通は夫婦円満、家族円満でマイホームを考えるもの。仲がギクシャクしているとマイホームなど思いもつかないわ。

  70. 3454 匿名さん 2017/09/07 03:26:56

    そんな嫁いらね。
    選んだのは男だから自業自得(笑)

  71. 3455 通りがかりさん 2017/09/07 03:28:37

    僕の会社の人達はマイホームを27歳〜33歳での購入が多くて、年収は750〜850万に対して、購入額が4500〜5000万になるので、手取り計算でみれば7倍前後になりますが、そこまで不自由にしてないんで、安心してましたが、やっぱり子供がまだ小さい家庭が多いからですかね?

  72. 3456 匿名さん 2017/09/07 03:32:23

    マンション派の家族数2.6人 注文住宅3.8人 建売3.2人この平均でなんとなく。。

  73. 3457 匿名さん 2017/09/07 03:43:45

    >>3455 通りがかりさん
    ・購入額≠ローン金額
    ・年収倍率は額面
    ・嫁さんも働いてるだろ

  74. 3458 匿名さん 2017/09/07 03:50:22

    >>3456 匿名さん
    シングルで戸建ては買わないわな。

  75. 3459 匿名さん 2017/09/07 03:52:25

    贈与、相続(将来)の要素が非常に大きい。
    周りが借りているからというのは全く参考にならない。

  76. 3460 名無しさん 2017/09/07 06:53:57

    3組に1組が離婚する時代。
    ローン背負って仮面夫婦をやらざるをえない夫婦も多いよ。
    うちは6年前に売り出された16区画の分譲地だけど、既に1軒が急な海外転勤で空き家。
    一軒が離婚して旦那さんが1人残り、今年になって更に一軒が離婚で売りに出てる。

  77. 3461 匿名さん 2017/09/07 06:59:35

    >3460
    で、おたくの確率は?

  78. 3462 匿名さん 2017/09/07 09:19:42

    まさか自分達が離婚するなんて思わないから家を買ったし買うんだよね。

  79. 3463 匿名さん 2017/09/07 09:24:11

    その質問に意味はあるのか?w

  80. 3464 匿名さん 2017/09/07 11:02:55

    >>3461 匿名さん
    で、おたくの確率は?w

  81. 3465 匿名さん 2017/09/07 11:21:15

    >>3459 匿名さん
    周りが借りているからというのが全く参考にならないというなら集合値ってのも全くアテにならないのでは??

  82. 3466 匿名さん 2017/09/07 11:22:06

    >>3464 匿名さん
    三分の一位かな。

  83. 3467 匿名さん 2017/09/07 14:52:07

    >>3460

    離婚するとは思わず、新築タワーマンション共有名義で買ったけど、
    ローン背負って仮面夫婦  購入から8年後 離婚と売却したよ。

    購入者は、離婚で売却するなんて 思ってないだろうよ。
    短期間で売却しないといけないから、ゴールデンゾーンの1月〜3月で売り抜けたよ。


    今は、一人独身で 3LDKのマンションに 一人住まいです。

    誰も、ガヤガヤいう人がいない。

    嫁を見つけるか、でも こりごりなんだよね。
    いい相手が見つかればいいけど。

    いや こりごりだな。






  84. 3468 匿名さん 2017/09/07 21:28:24

    単独名義で買ったほうが良いね。
    あと、万が一の売却時に残債が時価を上回らないよう、ローンは手取りの5倍までに抑えておいたほうがより安心ですね。

  85. 3469 匿名さん 2017/09/07 21:57:28

    仲間増えると良いね!
    賃貸様、がんばれー

  86. 3470 匿名さん 2017/09/07 22:08:01

    >>3468 匿名さん
    え??ローンを手取りの5倍に抑えると、万が一の売却時に残債が時価を上回らないようにできるの?
    これってすごい発見じゃない?

  87. 3471 匿名さん 2017/09/07 23:50:37

    >>3467
    今一人で住んでる3LDKもタワーマンションですか?もとのタワーマンションに住み続けるわけにはいかなかったのですか?

  88. 3472 匿名さん 2017/09/07 23:57:51

    >>3471
    共有名義だったから売却する必要があったんだろうね。

    >>3470
    ある程度頭金いれてローンは手取り5倍以内に抑えましょうって意味なんでしょうな。

  89. 3473 匿名さん 2017/09/08 00:31:58

    5倍、5倍って拘りすぎじゃないの?
    各世帯によってそれ以上でも大丈夫だと思うんだけどなあ。

  90. 3474 マンコミュファンさん 2017/09/08 00:52:28

    >>3473 匿名さん

    5倍超えてる人でまともな人見たことない

  91. 3475 匿名さん 2017/09/08 01:12:29

    >>3474 マンコミュファンさん
    ここ3、4件の相談者は5倍越えて許容される回答が多かったけど。。。
    5倍以上はダメって頭の中で凝り固まってしまって冷静な判断できていないんじゃないかい?

  92. 3476 名無しさん 2017/09/08 02:01:59

    5倍超えて無謀だと言うとそんなこと無いと言われ、
    余裕だというと業者扱いされる。
    個人の状況に合わせることが必要なので、こんなとこに答えなんて無い。

  93. 3477 匿名さん 2017/09/08 02:04:38

    銀行は破綻したって旦保売り払うだけだし、不動産屋は破綻してくれた方が物件増えて嬉しい。
    そりゃあギリギリでローン組ませたいわな。

  94. 3478 マンコミュファンさん 2017/09/08 02:24:50

    >>3475 匿名さん

    え?どこ?
    番号挙げてみ?

  95. 3479 匿名さん 2017/09/08 02:34:37

    独身貫けば少しくらい無理して借りても余裕!

  96. 3480 匿名さん 2017/09/08 03:16:43

    >>3475 匿名さん

    ダメとは言ってませんよ。
    目安です。
    目安

  97. 3481 名無しさん 2017/09/08 03:21:11

    50代貯金なしなら5倍なんてありえないし、
    それぞれの事情考慮して借りればよろし。
    借りるのは自己責任なんだから

  98. 3482 匿名さん 2017/09/08 03:44:47

    収入が低いほど5倍超えが多くない?
    家賃を払いながら頭金まで貯められないのかも。
    それで、家賃と同じならと6~7倍のローンを組む。
    生涯賃貸暮らしもリスキーだからね。

  99. 3483 購入経験者さん 2017/09/08 03:51:30

    >> 3482

    >>生涯賃貸暮らしもリスキーだからね。


    具体的に、皆さんにわかるように説明すればどういう意味ですか?

    ある意味、賃貸暮らしの怖さがある???

  100. 3484 匿名さん 2017/09/08 03:54:05

    >>3482 匿名さん
    でも、貸し倒れが多いのは意外にに年収1000万円前後のサラリーマンらしいよ。年収500万程度の人は例え会社がどうにかなっても、同水準の仕事にすぐありつけるけど、年収1000万前後は年功序列でその企業ではそんだけ稼げるけど、転職して同水準の職にありつける人はわずかだから、らしい。

[PR] 周辺の物件
ポレスター千葉中央
ガーラ・レジデンス松戸

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネ柏ディアパーク

千葉県柏市豊四季台1-798-1

3400万円台~7500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

61.98m2~84.61m2

総戸数 389戸

グランドパレス船橋ミッドガーデン

千葉県船橋市湊町2-2720-32

4600万円台~6800万円台(予定)

1LDK~3LDK

42.6m2~70.42m2

総戸数 112戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~7300万円台(予定)

2LDK~4LDK

58.7m2~82.75m2

総戸数 173戸

ソルティア千葉セントラル

千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

2890万円~3050万円

1LDK

31.55m2~32.35m2

総戸数 98戸

リビオ浦安ザ・プレイス

千葉県浦安市北栄一丁目

未定

3LDK

63.56m²~80.70m²

総戸数 28戸

シュロスガーデン千葉

千葉県千葉市中央区祐光1-1013

3400万円台~6800万円台(予定)

2LDK~4LDK

64.11m2~86.48m2

総戸数 85戸

ポレスター千葉中央

千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

3900万円台~5400万円台(予定)

2LDK・3LDK

45.32m2~66.37m2

総戸数 56戸

ポレスター千葉新宿

千葉県千葉市中央区新宿一丁目

未定

2LDK、3LDK

48.39m²~64.65m²

総戸数 40戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5000万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸