住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-06-10 05:32:53

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ピアース石神井公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 3205 匿名さん 2017/08/30 05:33:55

    ここのマンコミファンって人、所謂「つり」ってやつでしょ。
    構ってもらって喜んでいるだけとしか思えない。

  2. 3206 匿名さん 2017/08/30 05:55:51

    事前審査申請した段階で諸々進行してるから(特に注文住宅施主は)無謀でしょうかと聞く段階じゃ無いし。
    なんとなくマイホームを考えてる世帯の相談スレでしょ。

  3. 3207 匿名さん 2017/08/30 06:06:19

    >>3199 匿名さん

    だね。
    マンションは住む前から
    売る事考えて購入する人多いみたい
    だけど、注文は希望通りの家を
    作ってくれるから満足度高い。
    ただし売る場合は人によって間取りが
    使いにくい、また好みが出るから
    資産価値としては低いね。
    土地は残るから子供が売ろうが
    建て替えようが好きにすればいいんだし。
    マンションは永住のイメージではないな。

  4. 3208 匿名さん 2017/08/30 06:14:10

    固定資産/都市計画税でもわかるように建物は償却期間で納税額が減っていく。不動産資産といえば建物除く土地の値段というイメージ。

  5. 3209 匿名さん 2017/08/30 06:25:56

    >>3201 マンコミュファンさん

    まあ、45まで賃貸で行くならずーっと賃貸の方がいいと思います。賃貸料を払いながら購入に向けて頭金を貯めるのは、余程安いエリアに住み続けて我慢しないとムリと思いますから。というよりそれだけ貯金できるなら気に入った物件を買って住んだ方が、今から10年間の満足度は高いと思うけど。

  6. 3210 匿名さん 2017/08/30 06:29:03

    3000万で買って20万で貸せる家があったら買えばいい。
    うちは2500万で買って15万で貸してる。
    5年目。おいしい。

  7. 3211 匿名さん 2017/08/30 06:50:28

    >>3210 匿名さん

    住む家じゃないってこと?

  8. 3212 匿名さん 2017/08/30 07:19:18

    買ったけど…転勤してしまったんだよ…

  9. 3213 匿名さん 2017/08/30 07:41:35

    >>3212 匿名さん

    そうなのか。。。
    綺麗に使ってくれるといいな。

  10. 3214 匿名さん 2017/08/30 08:06:55

    一度賃貸に出したら終了

  11. 3215 匿名さん 2017/08/30 08:14:11

    ローン返済中は賃貸に出すと優遇金利が取り消されて金利が上がったりするから必ずしもおすすめではないな。

    親が金持ちなら借金して加速返済するという手がある。返済期間が長いローンほど強力に負担を軽減できる。さらに親子の借金は相続時点でチャラになる。

  12. 3216 匿名さん 2017/08/30 08:17:40

    キレイに使ってくれるといいな。
    まぁ今のところローン返せるし経費で旅行がてらに交通費、リフォーム代おとせるし悪いばかりではないかな。

  13. 3217 匿名さん 2017/08/30 08:42:00

    マンコミュファンさん へ

    以下の流れからすると、名前を切り替え忘れちゃったのですかね(^^)

    >>3197
    >>3200
    >>3202
    >>3204

    あぁ。偶然同じ名前を別の方が選択した可能性もありますね(^^)

    ところで、管理費だけ修正されましたが、修繕積立金は大丈夫ですか?(^^)




  14. 3218 匿名さん 2017/08/30 08:54:16

    気持ち悪い、、、ストーカーですか?

  15. 3219 匿名さん 2017/08/30 09:18:52

    ホント変な人いますね

  16. 3220 匿名さん 2017/08/30 14:47:13

    >>3162です。

    >>3165さんをはじめ,ご意見をありがとうございました。

    将来の人口減や賃貸との比較については気になるところではあります。
    そこも考慮したうえで,立地の良さを重視し,土地にお金をかけようという方向性で考えております。
    子供の将来の教育プランを今一度見直し,1年ほどかけてじっくりと腰を据えて検討したいと思います。

  17. 3221 匿名さん 2017/08/30 14:55:05

    子供は家やおカネと違いナマモノだから
    予測通りにはいかないよ

  18. 3222 匿名さん 2017/08/30 15:05:14

    そうですね。
    だからこそ,最もお金が掛かる場合を想定し,それでも無理なローンを決断すべきかの判断材料にしたいですね。

  19. 3223 匿名さん 2017/08/30 21:52:50

    >>3221 匿名さん
    本当それな。

  20. 3224 匿名さん 2017/08/30 21:57:09

    一生賃貸を考えている方は、以下を参考に

    https://style.nikkei.com/article/DGXNMSFK1400C_U4A610C1000000?channel=...

    また、以下のキーワードで検索し、子供に迷惑をかけない対策をかんがえましょう。
    ちゃんと手を打たないと子供に恨まれますよ
    「親 賃貸 老後 結婚」

    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9074223.html


  21. 3225 匿名さん 2017/08/30 23:00:49

    私は分譲派だけど分譲でも賃貸でも一長一短。どれだけ蓄えれるかだと思うよ。分譲マンションや戸建ても一生何かしらの管理は必要だし老後の3階建て戸建てなんて3階はゲストルーム状態になるんじゃない?
    身の丈に合った住み方をして老後は子供に残しはしないけど普通の迷惑かからない生活をするために個人年金や貯蓄は必須だね。
    どれだけ貯めればいいのか分からないけど。

  22. 3226 通りがかりさん 2017/08/30 23:20:48

    20代のうちから老後資金貯めないとダメって、悲しい世の中ですね。

  23. 3227 匿名さん 2017/08/30 23:42:38

    >>3221 匿名さん
    本当にそう。

    我が家も子供2人産んで、嫁が育休明けてから家を建てた。
    子供の人数で必要な家の広さって変わってくるからね。

  24. 3228 匿名さん 2017/08/31 00:05:10

    子は散々手間ひま掛り育て上げ、次は子に迷惑を掛けないようにとか、そんなんじゃ避妊した方が良いな。

  25. 3229 匿名さん 2017/08/31 00:31:41

    >>3227
    難しい判断が必要ですよね

    うちは、2人産まれた時点で家を建てました

    1人でも周りに迷惑をかけていたのに、2人が騒ぎだしたら申し訳ないし。子供にはのびのび過ごして欲しいし、会社の家賃補助も打ちきりになっているし、ずるずる年齢を重ね家賃を浪費するのも無駄だとおもったので。35と、これ以上するずる行くのが微妙な年齢だったこともあります。

    もう一人増えた場合を考え、間取りは3LDKてすが、寝室を広くして、仕切るリフォームで4LDKにできるようにしたり、固定階段の小屋裏収納を造り、最悪、天井を抜けば部屋として利用できるよな屋根断熱にしたり、、抜いたら違法になっちゃいますがね

    結局は同性2人で打ち止めだったため、小屋裏部屋の違法リフォームはしないでよさそうですが、当時はかなり悩みました。

    寝室を広くしたので今も家族4人で寝てます。広くしてよかった。
    小屋裏収納もどんどん増えていく荷物の収納に役立っています。
    将来的には寝室を区切りそれぞれに部屋を与える予定です。

  26. 3230 匿名さん 2017/08/31 00:40:23

    >>3228
    当たり前のことです。

    あなたは親にならないるほうが良いですね。
    もし既に子供がいるなら悔い改めてください。
    子供が可愛そうです

  27. 3231 匿名さん 2017/08/31 00:48:30

    >>3230 匿名さん

    迷惑って言葉が不適切って事だろ。
    子が大病や大怪我し五体不満足に成ったら親は迷惑に思うのか、逆に子は迷惑に思うのか。感じるのか?

  28. 3232 匿名さん 2017/08/31 01:02:14

    子供に迷惑かけたくないなんて当たり前。
    家計はリスクを自分でコントロール出来るので予期せぬ
    病気や怪我とは全く別問題。
    分かってないね。

  29. 3233 匿名さん 2017/08/31 01:05:45

    まあ、ちゃんと計画たてられる人は7倍でも問題なし。行き当たりばったりの人はそもそもローン組んではダメ。

  30. 3234 匿名さん 2017/08/31 01:09:29

    まだ大学生なら7倍でも問題ないな。
    ちゃんと計画たてたら7倍のローンがどれだけ馬鹿なのかは理解できる。

  31. 3235 匿名さん 2017/08/31 01:12:30

    >>3234 匿名さん
    うん、ちゃんと将来計画と収支計算ができていればいいと思うよ。逆になんで大学生だと問題だと思うの?
    そして、その前に大学生でも借りられる銀行を教えて。

  32. 3236 匿名さん 2017/08/31 01:24:39

    仕事柄18歳から個人年金入ったけど今思えば本当によかった。老後準備は早けりゃ早い方がいい。どんな時代になるか分からないけど子どもにも18歳から個人年金には入らせようと思う。

  33. 3237 匿名さん 2017/08/31 01:25:07

    7倍が大丈夫というなら平均的なケースで項目ごとの支出を
    まとめてキャッシュ・フローを出してみてよ。
    平均なので
    ・35歳の平均的なサラリーマンで年収500万、妻はパートで年収200万
    ・子供二人
    ・ローン3500万
    ・車1台
    あたりかね。

    それと7倍ものローンとその資金を低リスクの資産運用に回した
    場合では相当な差がつく。

  34. 3238 匿名さん 2017/08/31 01:39:24

    >>3237 匿名さん
    >>それと7倍ものローンとその資金を低リスクの資産運用に回した 場合では相当な差がつく

    たまにこういうこと言う人いるけど、「その資金」ってなんの資金??低リスクの資産運用にまわすってことは家を買わないってこと??どういう意味かイマイチ分からん。

  35. 3239 taxさん 2017/08/31 01:52:59

    >3236
    お宝保険があった時代なら自助としては強い味方でしたが、
    マイナス金利の現在は必ずしも個人年金をすることが良いかは微妙な処。

  36. 3240 匿名さん 2017/08/31 01:53:44

    経済的には家の予算を抑えて積立NISAやiDECOで先進国株式インデックス投資するのが賢いのは明らか

  37. 3241 匿名さん 2017/08/31 01:57:24

    >3228
    確かに全く意味不明ですね。
    住むための住宅購入と不動産投資を同列に考えているということかな?

  38. 3242 名無しさん 2017/08/31 02:09:55

    約1名がideco、idecoと最近行っているようだけど
    要は個人型確定拠出年金、月々拠出する掛金をどのように運用して老後資金を増やすか(減らすか)は、あくまで自分次第。また60歳まで下ろせない。
    住宅ローンの話と老後生活の自助とは切り離さないと。住宅ローン借りる借りないに関係なく自助は若い時からコツコツやるもの。

  39. 3243 匿名さん 2017/08/31 02:10:47

    ニーサは何となく分かるんだけどイデコって何なの?簡単に説明できる人いたら教えてー

  40. 3244 匿名さん 2017/08/31 02:14:06

    >>3243 匿名さん
    所得から一部投資信託等で積立て運用する制度。
    メリットは掛金分所得控除されるから所得税圧縮、60歳以降受け取る時に譲渡税非課税されるというメリットがある。
    要は預金ではなく投資に金回せやつていう国の意向

  41. 3245 匿名さん 2017/08/31 02:33:37

    ニーサの給与引き落とし版?みたいな?
    さっとは見たけど、ちゃんと調べてみよう

  42. 3246 匿名さん 2017/08/31 02:44:20

    >>3245 匿名さん
    てか、会社で制度ないんか?
    余裕あるなら上限目一杯やって構わないよ。

  43. 3247 匿名さん 2017/08/31 03:02:39

    >>3245 匿名さん
    給与天引き(金額は自分で設定)

    自分が手続きした証券会社や銀行に積立

    運用先(投資信託など)を自分で指定

    60歳まで積立て&運用して、自分の年金として受け取る

    メリットは拠出した(天引きされて積み立てた)額を所得控除で引ける点ですね。月1万積み立てて、税率3割の人だと、税金が年3.6万円安くなります。元本割れのリスクはありますが、投資としては破格の条件だと思います。

  44. 3248 匿名さん 2017/08/31 03:12:31

    なるほど。会社に聞いたことない。というか主人に聞いた事ない。なんだろ。男の人って聞いてもめんどくさいって動かないよね。
    主人はお金に全く興味ないから運用先とか考えるのめんどくさがりそう。こんなとこでグチってすみません。

  45. 3249 匿名さん 2017/08/31 03:40:09

    10年前に会社がDC導入。
    毎月の金額はたいしたことないから、何も考えずに100%国内株式での運用にしたら初めの2年は暴落。
    しかしその後株価が上がって、現時点で累計の年利は9%程度で運用益が200万円近くになった。
    嫁にもやらせようと思っている。

  46. 3250 匿名さん 2017/08/31 03:52:29

    >>3238
    ここでも読んでみたら
    http://www.gcd.org/blog/2008/06/158/

  47. 3251 匿名さん 2017/08/31 03:57:20

    主旨逸脱話はやめてね。
    無謀ローン組む人の
    愚かさについて考察してください。

  48. 3252 匿名さん 2017/08/31 04:02:25

    >>3249 匿名さん
    年率9%ってことは累計90%?
    日経平均1万以下のそこで全額投資したってなら分かるけど、10年の分散投資で累計90%とかありえないだろ。そんな高リスク投資信託ある?

  49. 3253 匿名さん 2017/08/31 04:04:53

    年収の7倍という無謀ローンを計画でどう乗り切るのかぜひ例を
    示してほしいね。

  50. 3254 匿名さん 2017/08/31 04:11:58

    >>3253 匿名さん
    年収500万で家賃12万位の家庭なんてごまんとあるじゃない。過大な安心・贅沢しなければ普通の生活が送れる。無謀だというのならどう無謀なのかを教えてよ。ここはそらを教えてくれるんじゃないのかな?

  51. 3255 匿名さん 2017/08/31 04:12:49

    >>3253 匿名さん

    破綻した人のスレってあるんかな?
    探してみようかな。

  52. 3256 匿名さん 2017/08/31 04:22:11

    住宅ローン破綻とかでググると関係記事がいくつも出てくる。

  53. 3257 匿名さん 2017/08/31 05:17:18

    家賃程度のローンで破綻した場合、どこに住むんだろう・・
    どちらかの実家に転がり込むのか、公営住宅って直ぐに入れるの?
    無謀なスタートをきって幸せを感じられるのかな

  54. 3258 匿名さん 2017/08/31 06:01:13

    >3257
    昭和の頃に建てた古いアパートぐらいしかないのでは?

  55. 3259 匿名さん 2017/08/31 06:27:37

    >3252
    単純にTOPIXをインデックスにした商品だよ。
    2007年8月から毎月定額。
    2017年7月時点で累計掛け金250万円、資産評価434万円、運用利回り9%

  56. 3260 匿名さん 2017/08/31 06:34:28

    「年収の7倍」 に拘っている方がいるので、単純な例で年収倍率がいかに意味がないかを説明してみたいと思います。

    計算を簡単にするため
    年収500万の人の例で

    (1)30歳で、年収の7倍の3500万のローン(実質返済期間30年)
    (2)40歳で、年収の5倍の2500万のローン(実質返済期間20年)

    さて、どちらがリスクが高いでしょうか?

    今の金利であれば、(2)のほうが高リスクで、(1)のほうがリスクが低くなります。

    計算してみれば、倍率のみで語っている方が、いかに意味がないかがわかります。

  57. 3261 匿名さん 2017/08/31 07:31:51

    賃貸と住宅購入が異なるのは固定資産税と維持費がかかることと、
    簡単に住み替えが出来ないこと。

    ローンが払えなくなる人も一定の割合でいる様で、築浅の中古物件
    に流れますね。最悪は競売。

    それに破綻というのは何もローンを返せないってだけじゃなくて
    子供に十分な教育の機会を与えられなかったり、老後に資産が
    マイナスになるのも破綻。
    どちらも家族の人生に大きく影響する。


    平均的な子供が二人の設定で支出をある程度多めに評価して、退職前
    に十分な資産が残る様にプランを組めば、年収の5倍や7倍のローン
    がどれだけ大変か分かる。

    DINKSと準1馬力の子持ち、相続の有無など条件によって当然異なるが、
    7倍というのは一般的に破綻する額ですよ。


  58. 3262 匿名さん 2017/08/31 07:39:50

    ここの業者系の書き込みは、子供の進学先を全て国公立にすることや、定年過ぎてもローン返済すること、老後資金の過少などは実質的な破綻としていません。

  59. 3263 匿名さん 2017/08/31 07:47:42

    >>3261
    はあ。

    一般的に破綻する額なら、>>3260(1)も破綻する額ということで良いかな?

  60. 3264 匿名さん 2017/08/31 07:50:03

    「破綻」はローンの返済が出来ないだけではありません。

  61. 3265 匿名さん 2017/08/31 08:03:15

    関係者も必死感凄い

  62. 3266 匿名さん 2017/08/31 08:04:29

    >>3263
    子供の人数や妻の年収によって異なるが破綻する可能性は十分あるね。

  63. 3267 マンコミュファンさん 2017/08/31 08:31:27

    年収の5倍はあくまで原則
    繰上返済も計画しないで定年後も続くようなローン組む人はそもそも例外の馬鹿だから原則は揺るがない

  64. 3268 匿名さん 2017/08/31 09:02:51

    >>3266
    なるほど。

    となると、年収500万で、月に家賃を10万払っている方は、超絶的な確率で破綻するということですね。

  65. 3269 匿名さん 2017/08/31 09:04:37

    家計が苦しいのは実質破綻に近い状態。

  66. 3270 匿名さん 2017/08/31 09:08:19

    >>3269 匿名さん
    多くの人がうちの家計は苦しいっていうんだよね。
    だから苦しい=破綻とするのは違和感あるし。
    苦しいかどうかは主観なんだよね。。。

    まぁ、主観で破綻とするのならそうなのかもしれないけど

  67. 3271 匿名さん 2017/08/31 09:09:10

    現役中は払えるだろうけど、定年後~死ぬまで毎月10万を払い続けられるの?

  68. 3272 マンコミュファンさん 2017/08/31 09:10:20

    >>3268 匿名さん

    誰も賃貸の話してない

  69. 3273 匿名さん 2017/08/31 09:12:07

    破綻の定義が曖昧だから噛み合わないんじゃない?
    人によっては子供の望む進学(中高私立、私大医学部等)を叶えられない計画は破綻と考えるだろうし、人によっては大学卒業させることができる位の教育環境を整えられれば問題ないと思ってるだろうし、家計が苦しいのは破綻だと考える人もいるし、、
    破綻の定義を客観的に示して議論してよ。

  70. 3274 名無しさん 2017/08/31 09:15:26

    いわゆる老後の試算ってローン無しの持ち家が基本だから。

  71. 3275 匿名さん 2017/08/31 09:17:00

    >>3260 匿名さん
    いや、そんなことはみんな分かっていて、、、
    じゃあ年齢だけで判断出来ないし、年数だけでも判断できないし、数ある属性変数の中でも年収の寄与する部分が大きいからそこから基準をだしてるだけだよ?

    そして、テンプレにあるように年収だけでなくそれ以外の属性情報を下に相談に乗ってるんだよ。今更年収だけで判断しても意味ないとかドヤ顔で言われてもちょっと空気読めない人なんだなって思われるだけですよ?

  72. 3276 匿名さん 2017/08/31 09:22:55

    退職金で残金を支払おうとしている人は破綻している。いるんだよね、60歳時ローン残高2000万とか言う人。1000万超えてるだけで恐いわ。

  73. 3277 匿名さん 2017/08/31 09:50:06

    >>3275
    え?
    倍率だけに拘ってる人向けに、当たり前のこと書いただけなんだけど?

    そもそも、倍率の割合が高いとおもっているあたり、
    本当は、あなたも理解できてないでしょ?

  74. 3278 匿名さん 2017/08/31 09:56:24

    老後のことを考えると、年金だけでは厳しいことは事実で、
    残りの人生平均で80歳までの生活も考えておかないといけない
    ですね、国はあてにはできないし自助努力しかない時代

    医療の進歩で病気になっても死なない時代は本当に幸せ???

  75. 3279 匿名さん 2017/08/31 10:02:02

    >>3260 匿名さん

    なんで30才と40才で年収が同じ設定なんですか?素朴な疑問です。

  76. 3280 匿名さん 2017/08/31 10:11:09

    >>3277 匿名さん

    40才なら年収800〜1000万で手取りは600万ぐらいだからローンはキホン3000万ぐらいに抑えておいた方がいいよって話だね。
    そんなに噛み付く必要あるのかな?w

  77. 3281 匿名さん 2017/08/31 10:48:22

    >3276
    退職金で完済できればいいじゃない。
    それなりの価値がある物件なら、状況によって売却することもできるし。
    完済時点で資産価値が低い物件だと、その後の収入次第ではリスクがあるけどね。
    あとは遺産の状況にもよるから、一概に退職金で返済を破綻というのは変な決めつけだね。

  78. 3282 マンコミュファンさん 2017/08/31 10:52:05

    年収の5倍って原則は原則
    相続財産が入るとか、売却するとか例外的なこと持ち出しても原則は揺るがない

  79. 3283 匿名さん 2017/08/31 10:53:22

    >>3277 匿名さん

    なんで30と40で年収が同じ設定なんですか?

  80. 3284 匿名さん 2017/08/31 10:54:08

    >>3282 マンコミュファンさん

    手取りの5倍まで、だよ。

  81. 3285 匿名 2017/08/31 11:02:13

    購入しても問題ないでしょうか。

    ■世帯年収
     本人  税込630万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 29歳
     子供 0歳

    ■物件価格・種類
     4200万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3200万円 変動 30年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     10年程で税込750万円位まで上がる予定

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み  

    ■将来の家族構成の予定
    子供4年後位にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は数年後にパートで55才まで働く予定手取り120万円

    アドバイス頂けたら幸いです。

  82. 3286 匿名さん 2017/08/31 11:18:56

    二馬力で55歳まで期待してる時点で無理。

  83. 3287 マンコミュファンさん 2017/08/31 11:26:53

    >>3285 匿名さん

    旦那だけだったらギリギリで余裕は全くないはず
    奥さん年100万のパートくらいは人手不足の時代、期待しても悪くないでしょう
    なので計画的には大丈夫だけど、変動金利だから終わる時は終わる
    もっと予算下げられるなら下げた方がいい

  84. 3288 匿名さん 2017/08/31 11:29:52

    >3282
    退職金で返済とか物件の売却と年収の5倍までって、直接関係ない事象。
    頭が弱いのかな?

  85. 3289 マンコミュファンさん 2017/08/31 11:34:31

    >>3288 匿名さん

    住宅ローン以前に頭が弱いとか失礼なこと書かないでマナー守りましょうね

  86. 3290 匿名さん 2017/08/31 11:50:47

    ノーモラルな人に言う権利あります?

  87. 3291 通りがかりさん 2017/08/31 11:52:43

    >>3285 匿名さん
    子ども2人を大学行かせるってなるとしんどいと思いますね。
    あとは車の有無と普段の生活費によるのかな?

  88. 3292 匿名さん 2017/08/31 11:58:04

    車無しで子供中卒にそろってこと?

  89. 3293 匿名さん 2017/08/31 12:07:18

    >>3277 匿名さん
    いや、だから当たり前のことを今さら変な例だしてまで力説されても(笑)ってことだよ。

  90. 3294 匿名さん 2017/08/31 12:15:31

    >>3273
    子供一人あたり最低1200万の教育費を用意し、夫婦ともに90歳超えるまでは財産がマイナスにならない。

    これだけだと老後に施設に入る等に対応できないかもしれないが、これくらいは最低限満たしておくべきでしょう。

  91. 3295 匿名さん 2017/08/31 12:25:13

    実際はお稽古やお付き合いでもっとかかりますよ。
    一人育てるお金=安マンション費用=3~4千万
    といわれます。

  92. 3296 通りがかりさん 2017/08/31 12:31:59

    このスレでは何歳時点で何円のローンなら無謀じゃないと判断されるのか

  93. 3297 マンコミュファンさん 2017/08/31 12:36:27

    >>3296 通りがかりさん

    相談者に年収の5倍前後以上のローン組もうとする人が多いんだから仕方ない
    別に年収の3倍程度のローン組んでもいいんだよ?

  94. 3298 匿名さん 2017/08/31 12:51:16

    >>3296 通りがかりさん
    手取りの5倍まで、かつ60才までに完済できる額。

  95. 3299 通りがかりさん 2017/08/31 12:56:18

    組む時点での手取り5倍まで かつ 60歳までの期間なら、こども2人なら問題なしってところでしょうか。
    昇給は考慮しないほうが良い?

  96. 3300 匿名さん 2017/08/31 12:56:32

    >>3281 匿名さん
    遺産や実家は考慮しない前提の話でだよ。
    退職金を残金に使ってしまったら売ったお金で賃貸で余生を過ごすって事??
    退職金は老後資金にした方が堅実だと思わない?
    2000万残すなんて勇気あるなーと。
    破綻は言いすぎかもしれないが破綻にかなり近いと思うけど。

  97. 3301 匿名さん 2017/08/31 13:01:54

    >>3296 通りがかりさん

    年収600万35歳くらいで2000万のローン組んで
    頭金入れても手元に1000万あって30年以内でローン返せるくらいの少数のサラリーマンなら無謀って言われないんじゃない??笑

  98. 3302 名無しさん 2017/08/31 13:05:04

    >>3301 匿名さん
    そんなサラリーマンがこのスレに居るとは思えないですね。。。

  99. 3303 匿名さん 2017/08/31 13:08:57

    >>3302 名無しさん
    だね。

  100. 3304 匿名さん 2017/08/31 13:17:57

    >>3302 名無しさん

    それ俺だわ。
    ただし45歳の20年ローンの自営業…

  101. 3305 匿名さん 2017/08/31 13:25:59

    28歳、年収700万の俺の話でもする?
    ローン3000万あるけど。

  102. 3306 通りがかりさん 2017/08/31 13:29:47

    アドバイスいただければ幸いです。
    頭金が悩みどころです。

    ■世帯年収
     本人  税込850万円 正社員
     配偶者 パート130万円

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 33歳
     子供 未就学児2人

    ■物件価格・種類
     5500万円 新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円は別枠)
     ・借入 5000万円 変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2000万円
    車購入予定なし
    ■昇給見込み
     40歳〜 税込1000万
    50歳〜 税込800万
    ■定年・退職金
     60歳 2〜3000万程度
     

  103. 3307 匿名さん 2017/08/31 13:33:31

    >>3306 通りがかりさん

    いいんじゃない?頑張れ、頑張れー!

  104. 3308 匿名さん 2017/08/31 13:37:31

    >>3306 通りがかりさん
    頭金2割位入れ、期間短縮か月返済額減らすのも選択できますよ。

  105. 3309 匿名さん 2017/08/31 13:40:19

    >>3299 通りがかりさん

    昇給が見込めるなら織り込んでも良いんじゃないですか?

  106. 3310 匿名さん 2017/08/31 13:41:51

    >>3306 通りがかりさん

    ローン控除が切れる10年後に繰上げ返済すれば良いと思います。

  107. 3311 匿名さん 2017/08/31 13:53:24

    >>3260 匿名さん

    なんで30才と40才の年収が同じ設定なんですか?

  108. 3312 匿名さん 2017/08/31 14:12:57

    前に同じ相談見たよ
    コピペかな

  109. 3313 匿名さん 2017/09/01 01:01:11

    年収のx倍って、ローン金額ー手持ち残金の額に対してだよね。3306さんであれば、貯金2000万残して入るから、5000万ローンと言っても3000万ローンと変わらない。世帯収入で言えば3倍程度なのでかなり余裕。

  110. 3314 匿名さん 2017/09/01 01:38:39

    >>3313 匿名さん

    とりあえず、住居費を手取りの20%ぐらいに抑えれば安心ですねというはなし。

  111. 3315 マンコミュファンさん 2017/09/01 01:49:54

    >>3314 匿名さん
    それ都内買えないじゃんw
    地方都市の話かな??

  112. 3316 匿名さん 2017/09/01 01:58:46

    ローン組んでいる月の手取り(可処分)48万ぐらいの家計調査データでは月返済が9万8千なので3314さんの通り。

  113. 3317 マンコミュファンさん 2017/09/01 02:17:36

    >>3315 マンコミュファンさん

    なんで無理してまで都内に買わないといけないのですか?埼玉や千葉で良いんじゃないですか?

  114. 3318 匿名さん 2017/09/01 03:15:35

    郊外のマンションなど住むに値しないからでしょう。

  115. 3319 匿名さん 2017/09/01 03:40:39

    年収の5倍以上は無謀、という単純な判断で思考停止している人がいるね。

  116. 3320 マンコミュファンさん 2017/09/01 03:43:01

    >>3318 匿名さん

    違います、身の丈に合わない生活しようとしているだけです

  117. 3321 匿名さん 2017/09/01 03:43:46

    >>3314 匿名さん
    それは貯金が無い前提でしょう?
    例えば年収500万で5000万のローンは10倍で普通なら無謀だが、実は貯金が5000万ありますだったら、無謀でも何でもない。単に手持ちを残すための対策。

  118. 3322 マンコミュファンさん 2017/09/01 03:43:58

    >>3319 匿名さん

    過去の相談者で年収の5倍超えてる人でまともな人いた試しがない
    原則は極めて有効

  119. 3323 匿名さん 2017/09/01 03:46:38

    本来家なんか買えないような属性の世帯にも、低金利を餌に無理に家を売りつけようとするのが不動産や金融業界。
    人口減少社会で家を売るのは大変なんです。

  120. 3324 名無しさん 2017/09/01 04:20:20

    都内にしがみついて貧乏生活かぁ
    優先順位は人それぞれだけど、大人の貧乏生活は惨めだなぁ

  121. 3325 匿名さん 2017/09/01 04:37:02

    >>3315 マンコミュファンさん

    安心だって言ってるでしょ?
    頑張って一杯借りたらいいんですよw
    そしたらあなたも都内を目指せるよ。

  122. 3326 匿名さん 2017/09/01 04:49:50

    >>3319 匿名さん
    手取りの5倍までなら安心だねというはなし。

    それが基準で、年齢や昇給予測、貯蓄、家族構成や生活費などさまざまな要因を加味しながら検討していけば良い。当たり前でしょ?

    不特定多数の方が投稿するスレなので、核になる基準がないと話が合わないと思ったので、そのような提案をしてるんです。ご理解頂けましたか?

    思考停止しているとおっしゃるあなたが思考停止してますよ。

  123. 3327 匿名さん 2017/09/01 05:30:20

    >頑張って一杯借りたらいいんですよw

    いっぱい借りても返せなければ無意味。
    借りられる額と返せる額は違うよ。

  124. 3328 匿名さん 2017/09/01 05:33:14

    >>3327 匿名さん

    それじゃあ都内はムリじゃないですか?

  125. 3329 匿名さん 2017/09/01 06:06:55

    >>3328 匿名さん

    みんな都内に会社とか学校が
    ある訳じゃないでしょ。

  126. 3330 マンコミュファンさん 2017/09/01 06:11:50

    >>3329 匿名さん
    間に入ってすみません。
    都内に通勤前提の都内に買うかの話じゃないのかな?
    まぁ、都内と言ったらちと広いから、せめて23区への通勤ね!


  127. 3331 匿名さん 2017/09/01 06:15:38

    ここは地域無関係で、個人の属性と返済の可否を語ればいい。

  128. 3332 匿名さん 2017/09/01 06:18:56

    >それじゃあ都内はムリじゃないですか?

    都内に家を買うだけの所得がないということ。
    所得と返済額には地域差なし。
    あるのは地域による教育費の格差ぐらい。

  129. 3333 名無しさん 2017/09/01 06:55:41

    子供いらない妹夫婦は渋谷区内に55㎡の1LDKマンションを買って住んでます。
    郊外なら素敵な注文住宅が買える金額だけど、遊びに行くと便利でお洒落で正直羨ましい。

  130. 3334 匿名さん 2017/09/01 07:08:10

    >>3333
    学費の心配が無いし、世帯年収もお高いのでしょう。
    狭いマンションは少子化と関連が深いと思われます。

  131. 3335 匿名さん 2017/09/01 08:52:46

    >>3332 匿名さん
    生活コストも違うだろ

  132. 3336 匿名さん 2017/09/01 08:55:06

    それに狭いし音も気になるから
    夜の方も当然減る
    よって少子化にもつながる

  133. 3337 匿名さん 2017/09/01 08:59:29

    >生活コストも違うだろ

    田舎は食料や燃料など生活必需品の価格は都会より高いですね。

  134. 3338 匿名さん 2017/09/01 11:22:17

    もう好きな場所に好きな家建てる、マンション買う、家族で話し合って好きにするのが1番いいんだよ。後は責任持って住宅ローン支払う。それ以上でも以下でもない。

  135. 3339 匿名さん 2017/09/01 11:43:18

    家計簿仕切っているママと話し合って長期見込みを立て決めればよろしかろ。

  136. 3340 匿名さん 2017/09/01 12:49:27

    35年ローンでも払えるかどうか判らないような相談者ばかり。

  137. 3341 匿名さん 2017/09/01 13:06:37

    だからローンはやめましょうって話でしょ。
    今さら何言ってんだか。

  138. 3342 匿名さん 2017/09/01 14:37:34

    買いたい人は計画立てて買えば良いし、買うのがリスクと言うなら賃貸でもいい。

  139. 3343 名無しさん 2017/09/01 15:39:56

    検討してる本人達が決めれば問題なし。

  140. 3344 匿名さん 2017/09/01 21:23:31

    実も蓋も無い

  141. 3345 匿名さん 2017/09/01 22:33:43

    それでも、手取りの5倍までなら安心だね。

  142. 3346 匿名さん 2017/09/01 22:45:08

    >>3345 匿名さん
    言ってることがコロコロ変わるな。
    安心ってわけではないんでは?

  143. 3347 匿名さん 2017/09/01 23:04:49

    手取りの5倍までならまず安心だねというはなし。
    それが基準で、年齢や昇給予測、貯蓄、家族構成や生活費などさまざまな要因を加味しながら検討していけば良い。当たり前でしょ?

    不特定多数の方が投稿するスレなので、核になる基準がないと話が合わないと思ったので、そのような提案をしてるんです。ご理解頂けましたか?

  144. 3348 匿名さん 2017/09/01 23:59:32

    結局個別事情なんだから初めから具体的に是非を考えればいいんだよ
    それなのに年収の5倍ってのを言い続ける>3347はちょっと頭が弱いだけだろ

  145. 3349 マンコミュファンさん 2017/09/02 00:03:41

    >>3348 匿名さん

    違うね
    実質借入が年収の5倍越えるかどうかは一番分かりやすく、重要な要素だよ
    これ満たさない人でまともな人見たことがない

  146. 3350 匿名さん 2017/09/02 00:06:57

    >>3349 マンコミュファンさん
    そういったデータがあるんですか?

  147. 3351 匿名さん 2017/09/02 00:19:27

    >>3347 匿名さん
    まず安心という基準を作るなら5倍だと高すぎるでしょ。手取りの4倍以下で且つ全期間固定くらいじゃないといざという時、家を手放さないといけなくなる可能性高い。

  148. 3352 匿名さん 2017/09/02 00:21:31

    そもそもなんで手取りなんだろうな?

  149. 3353 匿名さん 2017/09/02 00:36:41

    >3349
    本当に頭が弱いんだな
    年齢や昇給見込み、相続とか子供の独立以降に売却とか、個別の事情があるだろ
    検討している本人にとって一般論なんか意味ないんだよ
    「個別の事情は言い出したらきりがない
    一般論として年収の5倍以内が大事」
    なんて事を繰り返すことの無意味さが分からないのかねえ

  150. 3354 匿名さん 2017/09/02 00:37:31

    >>3348 匿名さん

    年収ではなく「手取り」ですよ。
    年収を基準にすると、士業や職業運動家など報酬を得ている方や自営業の方は経費の額によって所得が大きく変わる可能性もありますので、サラリーマン限定の話になってしまいます。
    より多くの皆さんにとっての基準になれば良いとの想いから、手取りという形で提案させていただきました。

  151. 3355 匿名さん 2017/09/02 01:36:41

    >>3353 匿名さん

    あなたが病院にかかった時、熱が38度あったらお医者さんは「熱が高いですね」と診断するでしょう?人間の平熱は36.8ぐらいとの基準があるからです。そのうえで、個人の状況に合わせて、低体温の方ならかなり高熱ですねとか言う診断になっていくわけです。
    39.0度以下は熱じゃないとか感覚でモノをいうお医者さんがいたら困るでしょ?

  152. 3356 匿名さん 2017/09/02 01:39:57

    あくまで基準だとして、年齢、年収、預貯金、家族構成等など加味すれば5倍が無謀な場合、余裕な場合がある。
    基準なんてなんの意味もない、皆さんこれくらい借りられていますよと同じ。

  153. 3357 マンコミュファンさん 2017/09/02 01:57:39

    >>3350 匿名さん

    ここの相談者見てごらんよ
    5倍超えてる人でまともな人滅多にいない

  154. 3358 マンコミュファンさん 2017/09/02 02:01:23

    >>3353 匿名さん

    将来、昇給した、相続財産が入った、物件が売れたって全部不確定要素だよね
    相続ひとつとっても親が長生きしたり高い老人ホーム入ったり残るかどうかは分からない
    そんなものあてにしてローン組む人はクズ

  155. 3359 匿名さん 2017/09/02 02:05:23

    >>3358 マンコミュファンさん

    クズというより住宅ローン破綻予備軍。
    手堅い人は多少也負荷掛けて組むよ。

  156. 3360 匿名さん 2017/09/02 02:14:12

    >>3356 匿名さん

    まさに、皆さんこれくらい借りてますよ、の集合知が手取りの5倍までなら安心だねというはなし。
    そこから大きく逸脱していたら、その理由を確認して、問題ないかを判定する。
    その方が早い。

  157. 3361 匿名さん 2017/09/02 02:22:43

    >>3356 匿名さん

    基準がないとローンの審査もできないでしょ。
    客観的に判断するなら基準は必要。
    個人の感覚で、オレは熱が40度あっても平気だよ♩とか言っても意味ないだろう。

  158. 3362 匿名さん 2017/09/02 02:29:34

    >>3360 匿名さん

    でも、集合値を言えば7倍じゃない?なんで5倍なの?

  159. 3363 匿名さん 2017/09/02 02:38:32

    5倍という概念でも税込年収で借入額を考える人、月の可処分(手取)と月の返済額で期間含め可能か否か考える人も居るでしょうし、違うと思う人は自分なり調べ考えればいい。

  160. 3364 匿名さん 2017/09/02 02:46:28

    >>3362 匿名さん

    安心ラインと限界ラインの差では?

  161. 3365 匿名さん 2017/09/02 02:50:40

    >>3364 匿名さん
    やっぱその安心ラインというのが厄介なんでは?
    豊洲問題でもあったでしょ。科学・法律的には安全であっても安心ではないっていう基準。

    特に集合値をもとに考えると「安心ラインは安全ラインよりも厳しくなる」のは先の例で明らか。

    「安心ラインは手取りの5倍」として安全ラインは何倍??

  162. 3366 匿名さん 2017/09/02 02:52:48

    1倍

  163. 3367 匿名さん 2017/09/02 04:10:45

    毎月発生する余剰資金内の返済額で、定年前に完済できる金額。
    子供の有無で学費の預金に回す分や、臨時支出の予備費をプラマイして考えればいい。

  164. 3368 匿名さん 2017/09/02 04:24:11

    最近のマンション価格だと関東で住むならほとんどの人は好条件は望めないっすね。
    高過ぎで5倍じゃ買えない

  165. 3369 匿名さん 2017/09/02 04:27:46

    新築マンションは建築コスト高で売価も高値にはりついたまま。
    庶民には買えなくなってるから当面様子見。

  166. 3370 匿名さん 2017/09/02 05:10:53

    平米減らしお手頃価格に抑えたマンションも出始めてますよ。

  167. 3371 匿名さん 2017/09/02 06:39:38

    いや、平米数も減らしてた架空ってるベースだからお手がるは当時80越えが60台まで減らされてる感じ。。
    それ買っても。。。

  168. 3372 匿名さん 2017/09/02 07:30:53

    年収1500の40代です。
    独身車なし金のかかる趣味なし。
    60の定年までに完済したいので
    都心駅近でマンション購入
    月手取り65くらいでローン毎月30支払いで
    行こうと思います。
    今のマンションを賃貸に出すので
    家賃収入が手取り10万は入ります。
    住宅ローン控除が受けられる広さです。
    無謀でしょうか?

  169. 3373 匿名さん 2017/09/02 07:38:38

    独身で天涯孤独なら
    自己責任でローン組めばいいよ。

  170. 3374 3372 2017/09/02 07:42:16

    独身で天涯孤独貫くつもりです。

  171. 3375 匿名さん 2017/09/02 08:49:49

    ワンルームがお勧め。

  172. 3376 3372 2017/09/02 08:52:24

    今40m2のワンルームなので終の住処は広い部屋にしたいです。

  173. 3377 匿名さん 2017/09/02 09:15:42

    想定外の伴侶が見つかった時にはまた色々考えればいいね。
    それだけ高収入なら何とかなるでしょう。

  174. 3378 3372 2017/09/02 09:33:12

    年収下がったり不測の事態があったら
    今住んでる部屋は売らないので戻るつもりです。
    伴侶できてもいいように間取りは2LDKです。

  175. 3379 匿名さん 2017/09/02 09:41:50

    28歳、年収500でマンション3280万買って後悔してる
    無理して買う時代じゃないので、やめとけばよかった

  176. 3380 匿名さん 2017/09/02 09:44:30

    >>3379 匿名さん
    何をどう後悔してるの??
    そこが重要やで。

  177. 3381 匿名さん 2017/09/02 09:48:24

    >>3380 匿名さん
    完済出来るかの不安ですね
    頭金1割、残貯金500万程度でギリギリ攻めてしいまして

  178. 3382 匿名さん 2017/09/02 12:29:40

    >>3381 匿名さん
    このスレの基準だと無謀になるかも

  179. 3383 匿名さん 2017/09/02 12:39:19

    若いうちに家なんか買うことは無い。
    先が長いと転勤や転職、リストラ、疾病、家族構成の変化などいろいろとリスクが大きい。

  180. 3384 匿名さん 2017/09/02 14:05:16

    >>3383 匿名さん

    何事も適齢期というものがありまして、逃すとリカバリーは大変ですよ。
    特にローンを借りるときに影響ありそうなのは病気ですね。
    買わないリスクもある、ということ。

  181. 3385 通りがかりさん 2017/09/02 14:14:38

    家を買うなら若い内のローンか、リタイア直後でキャッシュ一括かな。
    個人的には中途半端な年齢で組むのが一番怖い

  182. 3386 匿名さん 2017/09/02 22:35:37

    中途半端に45で組んだ俺がいます。。
    しかも35年。

  183. 3387 匿名さん 2017/09/03 01:04:51

    ローン組んでる年齢見ると四十台結構居ますよ。平均だから上下で丁度四十台に成ってるのかもしれませんけどね。

  184. 3388 匿名さん 2017/09/03 01:10:18

    平均年齢は40なんですよね。。
    これがまた集合値という概念と逆行してしまうんですよね。。

  185. 3389 匿名さん 2017/09/03 02:25:39

    ローンの資料はマンション新築、中古。建売、注文住宅、中古。と種別で別れていたが40前半だった記憶あり。
    種別で差はあるが物件は年収の6~7倍、借入額は4.2倍。
    頭金2割位は普通だった。

  186. 3390 通りがかりさん 2017/09/03 02:31:40

    見た限り平均約40歳、中央値でも30後半かな?
    http://www.homes.co.jp/cont/press/report/report_00075/

  187. 3391 通りがかりさん 2017/09/03 02:37:59

    20代なんですが、年収は想定年収で組むべき?それとも現在の年収で組むべき?

  188. 3392 匿名さん 2017/09/03 02:56:55

    >>3391 通りがかりさん
    属性による。堅めにみるなら今と将来のどちらか低い方で考えればいいのでは?
    ・公務員→想定年収
    ・大手企業→想定年収気持ち堅め
    ・中小企業→現在年収
    ・外資企業→下ぶれリスク考慮

  189. 3393 匿名さん 2017/09/03 03:17:02

    前にモデルケースに年齢35歳、子供二人ってあったけど平均データ確認したら結構違いがあったので2016年の平均モデルケースをまとめました。

    年  齢:40歳(39.8歳)
    家族構成:子供一人(1.2人)
    年  収:602万円
    年収倍率:6.46倍(建て方別の平均)

    上記が平均値でした。

    これを元に少し基準を厳しくして端数切り捨てた
    「40歳、子供一人、年収倍率6倍」を基準として個別に判断するというのはいかがでしょうか?

  190. 3394 マンコミュファンさん 2017/09/03 03:38:37

    >>3393 匿名さん

    大事なのは物件の年収倍率じゃなくて借入の倍率でしょ?
    ローン組んだ後も貯蓄を残す例外はあるけど、年収の5倍以内のローンって基準が一番物差しとして正しい

  191. 3395 通りがかりさん 2017/09/03 04:40:15

    >>3392 匿名さん
    なるほど。
    分類上はたぶん大企業で、親会社が上場。
    気持ち堅めで検討してみます

  192. 3396 匿名さん 2017/09/03 05:02:31

    子会社で大規模分類ってことは親会社はかなりの規模ってことか。
    そういった会社って仕事のハードさと収入や安定性の関係という意味でコストパフォーマンスが高いケースが多いんだよね。
    出世の面では天下りがあるから大望は無理だけど。

  193. 3397 匿名さん 2017/09/03 07:01:33

    大手子会社だと大出世しなくても、仕事が楽で年収1000万を楽に越えるなら有り難いものです。

  194. 3398 匿名さん 2017/09/03 08:27:38

    >3393

    ローンの年収倍率は何倍ですか?
    おそらく5倍ぐらいと思いますが。

  195. 3399 匿名さん 2017/09/03 08:45:04

    借入の平均は年収の4.2倍。ローン組んでいる全国平均。尚、首都圏平均もたまたまか同じ数字。

  196. 3400 通りがかりさん 2017/09/03 10:40:47

    モデルケース40歳時点の年収の4.2倍の借り入れ残高であれば平均的になる?
    例えば30歳時点で6倍借りて、10年後4.2倍になってるみたいな

  197. 3401 匿名さん 2017/09/03 11:35:01

    すべて年収が右肩上がりだと信じるのが前提だが、65歳定年延長で給与カーブが下方修正されてる。
    従来60歳までにもらえた生涯年収が、65歳まで働いてやっともらえる。
    給与の安い非正規社員の比率も増えているから、正社員でも今までの賃金カーブを想定して返済を考えると間違える。

  198. 3402 匿名さん 2017/09/03 11:40:47

    >>3400 通りがかりさん
    返済期間も考えましょう。

  199. 3403 通りがかりさん 2017/09/03 13:01:42

    >>3402 匿名さん
    想定年収まで上がること、金利が変わらないこと、完済年齢が同じであることを前提とすると、若いときに35年で組んだほうが楽じゃないのでしょうか。
    30歳500万35年借り入れ3000万(6倍)
    40歳600万25年借り入れ2400万(4倍)

  200. 3404 匿名さん 2017/09/03 13:32:37

    >>3403 通りがかりさん
    なぜ楽なのだ?給料が少ないのに10年間その40歳が払う額と同額支払いしないといけないのだが。

  201. 3405 匿名 2017/09/03 14:16:09


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 地方公務員
     配偶者 育休中 復帰後税込450万円 地方公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 31歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3800万円 地方新築戸建 土地1000万 建物2800万 +諸経費100万

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 3500万円
     ・固定 35年・0.80% または固定+変動ペアローン

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     有 年8000円程度 昇任時は+40000円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     1200万〜1500万円程度見込み ✖️2 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年後〜5年後にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助400万円(繰上返済充当予定)
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。車40分に妻実家有り、育児協力が多少見込める。
     ・車2台必須エリア

  202. 3406 マンション検討中さん 2017/09/04 00:29:14

    踏み切れず、相談させてください。
    ■世帯年収
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成
     本人 41歳
     配偶者 38歳
     子供 未就学児2人 4歳、0歳

    ■物件価格・種類
     4500万円 築15年中古マンション 駅徒歩12分

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円は別枠)
     ・借入 3000万円 変動 35年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1300万円
    車購入予定なし
    ■昇給見込み
     微増。
    ■定年・退職金
     60歳 1000万程度
     
    教育費、老後資金危ないでしょうか。
    贅沢は興味ないです。

  203. 3407 匿名さん 2017/09/04 02:39:25

    >3405  
    世帯収入は前年の実績なので申請時期はその辺を考えて
    一馬力ならキツイだろう。
    老後は退職金退職金低いが×2及び二号×2で共済年金なので安心度はあるが、年金受給期を延ばされ魔のブランクがある可能性高い。
    >3406
    預貯金はある方だからいけそうな気はしますが、養育しながら20年程度の返済で考えて如何かは試算して見てください。
    今の残貯蓄は減らさないこと。そして退職金も少ないので老後対策として年金受給(等級はuperでも2+3号)まで働いた方がいいと思います。

  204. 3408 名無しさん 2017/09/04 03:36:12

    >>3404 匿名さん
    年数違うから毎月の支払いは若干低いんじゃないの?計算してみないと分からないけど

  205. 3409 通りがかりさん 2017/09/04 03:54:05

    >>3406 マンション検討中さん

    直感ですが、厳しそうです。
    子供が大きくなったらダブルインカムにできそうですか?
    管理費、修繕積立金、駐車場代もいれて、老後の生活資金目標額から毎月の積立額を決めて、試算してみた方がよいかも。

  206. 3410 匿名さん 2017/09/04 04:18:30

    なんかもうここ、占い師みたいになってるな笑。。。

  207. 3411 マンコミュファンさん 2017/09/04 04:54:18

    >>3405 匿名さん

    ・フラット35Sだろうから5、10年後金利上がるのでは
    また、子育て支援フラット35も使えるのでは
    ・育休、産休が続く期間、おそらく奥さん6割くらいの収入になるからその間は厳しい
    ・それ乗り越えれば公務員だからなんとかなりそう
    総合的には大丈夫だと思う
    若くて公務員という武器がある

  208. 3412 マンコミュファンさん 2017/09/04 05:00:13

    >>3406 マンション検討中さん

    普通の家計なら実質借入1,700万だから大丈夫
    教育費はピンからキリまであるのだからピンまで行ったら無理だけど
    奥さん落ち着いたら年100万くらい働いてもらいましょう
    中古マンションの修繕積立金等の管理状態も気をつけるべき

  209. 3413 名無しさん 2017/09/04 10:01:13

    年収の5倍借りたら良いんだな!了解!!

  210. 3414 匿名さん 2017/09/04 11:11:45

    5倍とか関係ないから。
    余程の酷い借り入れじゃなきゃ各世帯の頑張り節約次第でどうにでもなるからここの石橋組に惑わされないことが大事。

  211. 3415 通りがかりさん 2017/09/04 11:23:41


    >>3407 匿名さん
    3405です。
    ありがとうございます。
    世帯収入の件は私も懸念していましたが、考慮はしてもらえるようです。詳細を確認してみます。
    退職金の件はご指摘受けて調べ直しました。2000万弱✖️2が見込めそうでした。大変失礼しました。現行規定に変更なければの話ですが…。
    もう少し勉強します。

  212. 3416 通りがかりさん 2017/09/04 11:43:19

    >>3411 マンコミュファンさん
    3405です。
    ありがとうございます。

    おっしゃるとおりです。11年目から1.5です。

    子育て支援フラット35は検討中の住宅に事業適用がありません。

    育休、産休期間やはり厳しくなりますよね…減税中にできるだけ貯蓄したいのですが、難しいですね。

    後押しありがとうございます。
    家族構成が確定していないこともあり、時期尚早かなとは思いつつも、欲しくなってしまいました。
    落ち着いて検討します。

  213. 3417 名無しさん 2017/09/04 13:04:26

    >>3414 匿名さん さん
    余程と言うとどの程度の想定でしょうか

  214. 3418 匿名さん 2017/09/04 13:58:11

    >>3417 名無しさん

    本審査で落とされることもあるレベル。

  215. 3419 匿名さん 2017/09/04 14:17:44

    オレオレの詐欺ニュースみて、歳取って何千万もオレオレに引っ掛かるより、多少予算オーバーでも関係無い気がしてきた。

  216. 3420 匿名さん 2017/09/04 16:09:26

    >>3417 名無しさん
    前にネタだと思うけど10倍近い無謀がいたでしょ。あの類いは論外。その他は各世帯によって頑張れんならローン組めばみたいな感じ。

  217. 3421 瑞風さん 2017/09/04 21:19:37

    手取りの5倍までなら安心

  218. 3422 匿名さん 2017/09/04 23:36:04



    ■世帯年収
     本人  税込900万円 会社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  40歳
     配偶者 35歳
     子供 小学4年10歳、小学1年7歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2800万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・6000円・5000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 1300万円 20年ローン
     ・固定 10年・0.5%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万 貯金
    300万 株
    500万 保険

    ■昇給見込み
     50代 900万

    ■定年・退職金
     55歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情

    上の子が中学受験をしたいと言い出し、現在塾に通っています。
    上の子はまだ大丈夫かと思いますが
    下の子も受験したいと言い出すのではないかと
    今から不安です。

  219. 3423 匿名さん 2017/09/05 00:13:04

    >>3422 匿名さん

    定年が早いですね。

  220. 3424 匿名さん 2017/09/05 00:15:03

    >>3422 匿名さん

    購入前はどこにお住まいなんですか?
    賃貸?

  221. 3425 匿名さん 2017/09/05 00:26:40

    >3423
    >3422さんじゃないけど、定年というか出向している場合の離籍年齢という場合もありますね。
    55歳からは出向先で再雇用。
    私の会社がそうで、55歳に退職金が貰える。

    中学受験に関しては、国立や公立中高一貫校という選択肢も考えてみるといいかも。

  222. 3426 匿名さん 2017/09/05 00:29:19

    選択定年が早いんですよ。
    これから60歳になる予定ですが、まだ未定です。
    今は妻の叔父の家に格安で住ませて頂いておりますが叔父が赴任先から帰るようなので購入を検討しております。

  223. 3427 匿名さん 2017/09/05 00:35:04

    >>3425 匿名さん

    こちらは55歳で役職定年、平社員として再雇用
    で年収は未定ですが少なく見積もって300万から高くても500万くらいだと思います。
    国立や公立ですね。
    私立とばかり思っていたので、本人の意思も聞きそちらも検討していきたいです!

  224. 3428 匿名さん 2017/09/05 03:19:44

    そうですね。
    結局私立に入っても塾代を払わなきゃいけないとしたらあまり意味がないような気がしますし、、、国公立+塾という選択肢はどうでしょう?

  225. 3429 匿名さん 2017/09/05 04:43:08

    住まいについて考える適齢期になったら、ついでに老後難民か否かも考えるべき。

  226. 3430 匿名さん 2017/09/05 05:00:39

    ローンが嫌で現金で家を建てたけど、その後に難病を発症して働けなくなった。
    今は預金を切り崩して生活するジリ貧な日々。
    障碍者手帳2級になった今、ローンにしておけばチャラになっていたと後悔。
    ローンは保険にもなるよ。

  227. 3431 匿名さん 2017/09/05 05:19:59

    フラット以外団信はローンの条件だし加入時、年齢制限があるが8大疾病とかもある。
    また返済負担率にもよるが完済までは賃料みたいなもの。

  228. 3432 匿名さん 2017/09/05 09:49:33

    今はローン金利も安いので、キャッシュがあってもローンを組み住宅ローン控除1%を
    受ければ金利負担は実質ゼロどころか、国が元本の一部を国が払ってくれることになります。

    住宅ローン控除終了後もローン金利を生命保険と考えれば、50歳を過ぎての死亡保険金数千万円
    の生命保険を掛けるとすると高額な保険料となるので、団信を生命保険と考えると安いですよね。

  229. 3433 匿名さん 2017/09/05 10:09:08

    3422です。
    やはり頭金を入れずに全てローンにした方が賢明でしょうか。
    我が家は二人とも資産運用に疎いのでついつい昔ながらの頭金を入れて残金を貯蓄にと考えてしまいます。
    株は会社の株なので勝手に引き落とされています。

  230. 3434 匿名さん 2017/09/05 13:32:02

    無謀じゃなさげな人にはみんな冷たいのね笑

  231. 3435 匿名さん 2017/09/05 13:38:55

    >>3434 匿名さん

    スレ的には年収が良くて物件も良い
    のは盛り上がらない(笑)
    400万で4500万借りたいとか
    現れてくれないとねぇ。

  232. 3436 マンコミュファンさん 2017/09/05 13:54:59

    貯金ばかりするくらいなら頭金入れた方がいい
    ローン控除があるとは言ってもローンの初期費用考えるとローン組んだ方が費用がかかる
    自分が死んだら団信でチャラになる可能性があるからってわざわざローン増やすも違う気がする

  233. 3437 匿名さん 2017/09/05 21:36:33

    >>3433 匿名さん

    自分だったら2000万20年ぐらいで借ります。

  234. 3438 匿名さん 2017/09/06 00:29:29

    >>3432
    >今はローン金利も安いので、キャッシュがあってもローンを組み住宅ローン控除1%を
    >受ければ金利負担は実質ゼロどころか、国が元本の一部を国が払ってくれることになります。

    ローン控除は自分の稼いだ所得にかかる所得税が減免されるだけ。
    もともと自分の所得なので、国が払ってくれるわけではない。
    可処分所得がわずかに増えるだけ。

  235. 3439 匿名さん 2017/09/06 01:18:32

    >>3438 匿名さん
    税金の減免は国が払っているのと一緒。一旦国庫にお金が入るか入らないかだけ。

  236. 3440 名無しさん 2017/09/06 03:27:32

    額面500程度で3000借りたけど無謀?

  237. 3441 匿名さん 2017/09/06 03:44:30

    ローン控除は自分の稼いだ所得にかかる所得税が減免されるだけ。
    もともと自分の所得なので、国が払ってくれるわけではない。
    可処分所得がわずかに増えるだけ。

    それは理解できますが、キャッシュで購入すると戻ってこない
    ので、税金支払が減るという制度は使わないと勿体無い
    でも、年間40万円で10年ですがわずかですか

    預金しても利息はスズメの涙、それなら国の保障付き住宅ローン控除
    で1%キャッシュバックは魅力だと思います。

    そうでなくとも消費税が10%すぐそこに、配偶者特別控除は
    減るし、健康保険料や年金保険料は増えるし使えるこのは賢く使わないと

  238. 3442 匿名さん 2017/09/06 04:34:18

    ローン控除は「残債」の1%控除を10年間、

  239. 3443 匿名さん 2017/09/06 04:34:33

    居住してる不動産を売却して損金がでれば、損金額を4年間累積で所得控除できる。
    所得が0になると住民税や社保料までさまざまなメリットがあるから、二次取得の人は活用すべき。

  240. 3444 通りがかりさん 2017/09/06 09:24:32

    「居住してる不動産を売却して損金がでれば、損金額を4年間累積で所得控除できる。」
     ↑
    そういう所得控除ないと思うけど。

  241. 3445 匿名さん 2017/09/06 09:31:15

    なんだよ。
    うそかよ。
    信じたし。

  242. 3446 匿名さん 2017/09/06 09:31:22

    >>3443 匿名さん
    ↑こういう流れを無視したしょーもないレスってなんなん??
    ローン減税→所得税額控除→所得控除→譲渡損の繰越控除っていう連想かな??
    それとも最近知った知識の披露??

  243. 3447 匿名さん 2017/09/06 11:05:45

    >>3444 通りがかりさん
    >そういう所得控除ないと思うけど。

    特別措置法41条5にありますよ。
    一昨年から繰越で確定申告してます。
    住民税が非課税なので、臨時福祉給付金も受給。

  244. 3448 匿名さん 2017/09/06 14:55:35

    きっと、賃貸様は、ローン減税の恩恵をうけられる所得もないのでしょうね、、、

    業者を逆恨みしているのも、その所得ゆえに門前払いされたからかなぁ、、、

    可愛そうに

  245. 3449 名無しさん 2017/09/06 16:45:18

    住宅ローンは5倍~7倍くらいの間で各世帯が生活費など考えて決めればいいってのが結論だな。

  246. 3450 匿名さん 2017/09/07 00:39:55

    >>3448
    私は家を買ったが、経済的には賃貸の方が合理的。

    私の場合は賃貸なら2.5万程度までは住居手当が出るので10年間の
    住宅ローン減税より手当のほうが大きい。

    >>3449
    額面の5〜7倍も借りたら一般的な家族構成、年収だと破綻(教育費、
    老後資金などが不足)する可能性が高いね。

  247. 3451 通りがかりさん 2017/09/07 00:47:57

    >>3450 匿名さん

    自分が万一の時、家族に自宅を残すという保険の意味もあるんですよね。

  248. 3452 匿名さん 2017/09/07 02:32:00

    確かに。。
    旦那シネ!って言ってるのは持ち家の奥さんが多い。。

  249. 3453 匿名さん 2017/09/07 02:53:02

    普通は夫婦円満、家族円満でマイホームを考えるもの。仲がギクシャクしているとマイホームなど思いもつかないわ。

  250. 3454 匿名さん 2017/09/07 03:26:56

    そんな嫁いらね。
    選んだのは男だから自業自得(笑)

  251. 3455 通りがかりさん 2017/09/07 03:28:37

    僕の会社の人達はマイホームを27歳〜33歳での購入が多くて、年収は750〜850万に対して、購入額が4500〜5000万になるので、手取り計算でみれば7倍前後になりますが、そこまで不自由にしてないんで、安心してましたが、やっぱり子供がまだ小さい家庭が多いからですかね?

  252. 3456 匿名さん 2017/09/07 03:32:23

    マンション派の家族数2.6人 注文住宅3.8人 建売3.2人この平均でなんとなく。。

  253. 3457 匿名さん 2017/09/07 03:43:45

    >>3455 通りがかりさん
    ・購入額≠ローン金額
    ・年収倍率は額面
    ・嫁さんも働いてるだろ

  254. 3458 匿名さん 2017/09/07 03:50:22

    >>3456 匿名さん
    シングルで戸建ては買わないわな。

  255. 3459 匿名さん 2017/09/07 03:52:25

    贈与、相続(将来)の要素が非常に大きい。
    周りが借りているからというのは全く参考にならない。

  256. 3460 名無しさん 2017/09/07 06:53:57

    3組に1組が離婚する時代。
    ローン背負って仮面夫婦をやらざるをえない夫婦も多いよ。
    うちは6年前に売り出された16区画の分譲地だけど、既に1軒が急な海外転勤で空き家。
    一軒が離婚して旦那さんが1人残り、今年になって更に一軒が離婚で売りに出てる。

  257. 3461 匿名さん 2017/09/07 06:59:35

    >3460
    で、おたくの確率は?

  258. 3462 匿名さん 2017/09/07 09:19:42

    まさか自分達が離婚するなんて思わないから家を買ったし買うんだよね。

  259. 3463 匿名さん 2017/09/07 09:24:11

    その質問に意味はあるのか?w

  260. 3464 匿名さん 2017/09/07 11:02:55

    >>3461 匿名さん
    で、おたくの確率は?w

  261. 3465 匿名さん 2017/09/07 11:21:15

    >>3459 匿名さん
    周りが借りているからというのが全く参考にならないというなら集合値ってのも全くアテにならないのでは??

  262. 3466 匿名さん 2017/09/07 11:22:06

    >>3464 匿名さん
    三分の一位かな。

  263. 3467 匿名さん 2017/09/07 14:52:07

    >>3460

    離婚するとは思わず、新築タワーマンション共有名義で買ったけど、
    ローン背負って仮面夫婦  購入から8年後 離婚と売却したよ。

    購入者は、離婚で売却するなんて 思ってないだろうよ。
    短期間で売却しないといけないから、ゴールデンゾーンの1月〜3月で売り抜けたよ。


    今は、一人独身で 3LDKのマンションに 一人住まいです。

    誰も、ガヤガヤいう人がいない。

    嫁を見つけるか、でも こりごりなんだよね。
    いい相手が見つかればいいけど。

    いや こりごりだな。






  264. 3468 匿名さん 2017/09/07 21:28:24

    単独名義で買ったほうが良いね。
    あと、万が一の売却時に残債が時価を上回らないよう、ローンは手取りの5倍までに抑えておいたほうがより安心ですね。

  265. 3469 匿名さん 2017/09/07 21:57:28

    仲間増えると良いね!
    賃貸様、がんばれー

  266. 3470 匿名さん 2017/09/07 22:08:01

    >>3468 匿名さん
    え??ローンを手取りの5倍に抑えると、万が一の売却時に残債が時価を上回らないようにできるの?
    これってすごい発見じゃない?

  267. 3471 匿名さん 2017/09/07 23:50:37

    >>3467
    今一人で住んでる3LDKもタワーマンションですか?もとのタワーマンションに住み続けるわけにはいかなかったのですか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ウィルローズ光が丘
    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ガーラ・レジデンス船堀ブライト

    東京都江戸川区松江7-429-1

    4500万円台~7000万円台(予定)

    3LDK・4LDK

    59.16m2~73.78m2

    総戸数 36戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,800万円台予定~9,200万円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    [PR] 東京都の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸