住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-06-10 05:32:53

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
ピアース世田谷上町レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 2845 匿名さん 2017/08/18 02:02:37

    公立小学校からの中学進学先は区によってバラツキが大きい。

    千代田区では私立39%、国立1%、公立中高一貫16%で普通の公立への進学率は半分以下。

    他区の私立中学進学率は文京区38%、中央区36%、渋谷区36%、港区35%。

    無謀な住宅ローンとは無縁な年収の世帯が多いのか、教育に対する意識の違いか。

  2. 2846 匿名さん 2017/08/18 02:16:59

    スレタイ理解できないようだけど、またスレチかよ〜、新スレ建てそっちでやれ。

  3. 2847 匿名さん 2017/08/18 02:44:32

    中学高校の学歴ってさほど重要じゃない気がしますが、どうなんですか?学閥とかあって就職有利ならまぁありかと。
    都会の方は大変ですね

  4. 2848 匿名さん 2017/08/18 02:53:05

    >>2847 匿名さん
    実は、高校の学閥が大事なんだよ。
    一部のエリート層の話だけどね。

  5. 2849 匿名さん 2017/08/18 03:02:52

    >>2847
    東京では昔から私立中学や高校の受験に熱心。
    授業料の安い国立大やいい私大に入るために、進学率のいい中高一貫や大学付属中学の受験が過熱。
    家を買う地域によってローンの返済計画に子供の学費をどれだけ織り込むか大きく違うし、親の受けた教育暦にも関係がありそう。

  6. 2850 匿名さん 2017/08/18 03:20:40

    家の立地を選ぶ要素の中に、利便性と教育環境もあるからね。
    家族持ちなら、いくら利便性がよくて安くても教育環境が悪かったら住まない。

  7. 2851 匿名さん 2017/08/18 03:26:43

    >スレタイ理解できないようだけど、またスレチかよ〜、新スレ建てそっちでやれ。

    不動産営業くんも、自分の経験でローン返済と教育費をかたればいい。
    大学卒業まですべて宅通の国公立でひとり1000万弱、私立大理系で1500万という情報を否定するネタでもあれば歓迎されるぞ。

  8. 2852 匿名さん 2017/08/18 04:31:14

    ついでに老後費用もね
    霞喰っては生きていけないけど
    結婚もしてないと真実味語れないんだよ
    愚かな人たち

  9. 2853 匿名さん 2017/08/18 04:59:21

    >>2842 匿名さん
    唐突に大学と小中高の区別とか話題に出す人にいわれたかないな。よっぽど唐突だわ。
    前の話題とつながりが分からないのは読解力の問題だから何とも言えねーな。

    後半のまあまあ有名なネタ(奈良漬は知らんが)をさも自慢気に語るのは恥ずかしいから止めてくれ。俺は国立知ってるぜアピールなの?これは(笑)

  10. 2854 匿名さん 2017/08/18 07:03:19

    >>2853
    君の妄想を他人が汲み取ることは不可能。
    それを読解力とか言っちゃうのは恥ずかしいよ。
    人に理解してもらうためのまともな文を書いたこと無いでしょ。

    2812で大学が国立で助かったという話に 2831 が私立ではなく公立に
    しろと変な話を始めた。
    普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。
    で、さらに君がバカなのは難関私立中高を神格化だの流れとは関係
    ない(難関私立中高知ってるぜアピールなの?君が一番言いたかった
    ことかな?)話を出したこと。

    それと区別の話はあてつけであって、言いたかったのその後ろだけですから。
    2853の最後のカッコも能力の無さを良く表しているので自覚したほうが良いかと。

  11. 2855 匿名さん 2017/08/18 07:10:55

    >前の話題とつながりが分からないのは読解力の問題だから何とも言えねーな。

    上品な言葉遣いに改めて教育の重要さを感じます。

  12. 2856 匿名さん 2017/08/18 09:36:01

    そうね。
    教養ある普通の人は
    無謀なローンなど組みませんから。
    残念でした。

  13. 2857 匿名さん 2017/08/18 10:37:36

    >>2856 匿名さん
    無謀なローン≒教養がないということだね

  14. 2858 匿名さん 2017/08/18 11:21:58

    >>2854 匿名さん
    >>普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。

    一番たちが悪い性格だ。自分の普通を周りに押しつけるのは止めた方がいいぞ?
    では聞くが>>2832>>2833は明らかに理解しているがこれをスルーする理由は何?やはり読解力の問題だ。

  15. 2859 匿名さん 2017/08/18 11:42:31

    住宅ローン返済のために安価な公立校に拘るあまり、他人の書き込みを意図的に捻じ曲げるようになる。
    公立だけで教育を受けてきた人なのか?

  16. 2860 匿名さん 2017/08/18 11:53:20

    >>2859 匿名さん
    >>公立だけで教育を受けてきた人なのか?
    こういうレスが一番ダメだね。完璧な差別主義者。まともな教育受けていたら公の場でこんな発言できない。匿名であっても論外。
    こんな風にならないように教育したいものだね。

  17. 2861 匿名さん 2017/08/18 12:06:42

    >>2858
    また妄想共有前提の意味不明な文ですか。

    "では聞くが>>2832>>2833は明らかに理解している"
    何を?
    だから何?

    何度も書くが君の妄想は理解できない。
    君の周りの普通のレベルがその程度なんだろうが、国語の勉強し直してね。

  18. 2862 匿名さん 2017/08/18 13:24:17

    >>2861 匿名さん
    やはり読解力に難ありだ。自分からイチャモン付けておいてこれではね。

    ↓のアンカが読めないのかな??
    >>普通、この流れで"国立"と出た場合は読んでいる側は大学と思う。

  19. 2863 戸建さん 2017/08/18 13:43:48

    ローン中だけどそろそろ子供の学費たまりそうだよ
    まだ1歳だけどね

  20. 2864 匿名さん 2017/08/18 13:57:18

    なるほど。
    ローンの支払い額は、可分所得の20%で、定年までに支払えるというのが、安全な目安ですかね

    となると。
    賃貸様は、老後の賃料を貯めないといけないので、大卒で、定年まで40年間働いて、定年後20年生きる計算だと、40年で20年分の賃料を貯める必要がある。
    賃料の半分を老後の賃料のために毎年積みたてる必要がある計算になります。
    住宅費を可分所得の20%に抑えるためには、この老後の賃料を考えると、賃料は20%の3分の2の、13.2%しかかけてはいけないことになりますね。

    可分所得が500万な方(年収700万前後?)の場合は66万。
    月にすると5万5千円の家賃に抑えないと老後破談しちゃいますね

  21. 2865 匿名さん 2017/08/18 14:37:30

    >>2864 匿名さん
    以外に心優しいですね。就労40年間無理だし、老後期間20年とは、、
    また、2年に一度、更新料も必要。

  22. 2866 匿名さん 2017/08/18 15:15:06

    >>2861 匿名さん
    この人も結構酷い文だよ。

  23. 2867 検討板ユーザーさん 2017/08/18 15:15:48

    >>2864 匿名さん

    買った場合は管理費、修繕積立金、修繕積立一時金、ローン手数料、固定資産税、リフォーム代等入れないとダメだよ
    いうほど賃貸と差はないよ


  24. 2868 匿名さん 2017/08/18 16:17:12

    ローン推奨さんは、、、
    ある程度の資産がある分譲賃貸住みの人が
    いることを、居続けることを絶対認めたくないのです。
    賃貸民では不幸でローンさえ組めば幸せになる~と煽らないと
    いけないんです。
    何故なら現実を知られると商売あがったりだからです。

  25. 2869 匿名さん 2017/08/18 20:07:10

    都内のマンションは6割が賃貸用。

  26. 2870 匿名さん 2017/08/18 23:42:57

    買いましたが賃貸で十分だった気がします。
    勢いは大事と言うけど、勢いで買って後悔が大きい
    CMでやってるのと一緒で、ご利用は計画的に

  27. 2871 匿名さん 2017/08/19 00:48:58

    持家の方が節約になるケースが多い、今の老後生活費26、27万とかは持家派の平均、低収入で生活面の支出が多いと、どちらにしても老後灰色。属性は其々だから色々と対策を。

  28. 2872 匿名さん 2017/08/19 01:15:21

    老後安心予備軍圏内に入れるのは100人中20人、ボーダーが居るから定年までにはもう少し増えるだろうが、その20人中持ち家でないひとは6人、賃貸で通すなら高齢者に優しい賃貸とか借りられるかとか、気にしなければならないけど賃貸派でも安心予備軍はいますね。

  29. 2873 匿名さん 2017/08/19 01:57:15

    ローンスレで賃貸か購入かを考える

    死んだ時に団信に入ってると残された家族が楽ですよ

  30. 2874 匿名さん 2017/08/19 02:00:28

    将来に老後安心予備軍なんてあるのかね。
    いまの年金支給開始年齢と受給額が維持される前提じゃないの?
    年金制度がおかしくなれば、老後安心の基準なんて吹き飛ぶよ。
    家の借金は身の丈に合わせて、無謀な借金は控えてほうがいいね。

  31. 2875 匿名さん 2017/08/19 03:32:52

    そのとおり
    でもそれじゃ食えない人が多いのよ

  32. 2876 匿名さん 2017/08/19 03:40:07

    低金利を餌に、高額の長期ローン契約をさせるのが不動産業者の仕事。

  33. 2877 検討板ユーザーさん 2017/08/19 03:43:43

    >>2874 匿名さん

    年金は減る可能性があるけど、インフレ率ゼロがずっと続く方があり得ないがな

  34. 2878 匿名さん 2017/08/19 03:55:04

    >>2874 匿名さん

    歳が40前半位までなら年金受給を70歳ぐらいと予測する必要はあるが、今の支給年齢でも、40前半で安心領域に到達出来る人はどのみちレア。

  35. 2879 匿名さん 2017/08/19 04:02:13

    >年金は減る可能性があるけど、インフレ率ゼロがずっと続く方があり得ないがな

    景気回復によるインフレより、スタグフレーションのほうが現実的じゃない?
    もちろん給料も上がらないから生活は困窮する。

  36. 2880 匿名さん 2017/08/19 04:06:48

    サラリーマンで老後安心予備軍は年金を把握していて低めに設定している。自助平均3750万(内4割は4000万以上と回答)。これに公的年金、企業年金、退職金が加わる。

  37. 2881 匿名さん 2017/08/19 06:35:25

    年金制度が流動的だと、将来の生活不安から消費支出は保守的になるだろう。
    無謀なローンどころじゃない。

  38. 2882 匿名さん 2017/08/19 06:40:59

    友達の旦那さんが家を買って5年後に亡くなったのよ。
    子供がいなかった友達は1人になってしまったけど団信でローンがなくなり
    残された預貯金と保険金で老後の心配がなくなったみたい。
    お互いの親兄弟に遺産を渡さずに済むよう、お互いに遺言を書いておいたのも良かったそう。
    友達は44歳。専業主婦だったけどなるべく預金に手を付けないようフルタイムで仕事を始めました。
    正直言って少し羨ましいです。

  39. 2883 匿名さん 2017/08/19 06:59:34

    >>2882
    旦那さんが亡くなったのが羨ましい?
    きっと2882さんは旦那さんと上手くいってないんだね(笑

    友達の旦那さんが何歳で亡くなったのか、いくら保険を掛けていたのかわからないけれど、元気で定年まで勤めあげればその旦那さんはローンや保険以上に稼いだだろうよ。

  40. 2884 匿名さん 2017/08/19 07:03:29

    >>2883 匿名さん
    実際羨ましくない?
    俺はあえてフラットにして夫婦団信入ったわ(笑)

  41. 2885 匿名さん 2017/08/19 07:20:05

    >>2883
    旦那さんが亡くなったのは悲しいこと。
    家と生きていくためのお金を残して貰えたのが羨ましいこと。
    亡くなった旦那さんが生きていれば稼げたであろうお金はどうでもよいことです。

  42. 2886 匿名さん 2017/08/19 08:00:24

    若くして死ぬ可能性があるので
    団信は必要だよね。残された家族の生活が楽になるので

    賃貸だと稼ぎ頭が死んだ後も家賃は発生するからね

  43. 2887 匿名さん 2017/08/19 08:01:53

    価値観次第でいいだろ。

  44. 2888 匿名さん 2017/08/19 08:08:20

    家族がいる場合のリスクの取り方。

  45. 2889 匿名さん 2017/08/19 09:14:07

    団信に入れないのにローンを組むのと一生賃貸暮らしって、どっちがリスク?

  46. 2890 匿名さん 2017/08/19 09:16:22

    >>2889 匿名さん
    団信は家族のためのものだから本人からしてみればノーリスク

  47. 2891 匿名さん 2017/08/19 09:16:49

    >団信に入れないのにローンを組むのと一生賃貸暮らしって、どっちがリスク?
    団信なしはローン完済まで死なないこと
    一生賃貸は現役終了後速やかに…

  48. 2892 匿名さん 2017/08/19 13:49:54


    >>2889 匿名さん
    稀な二者択一当事者しか分からない。
    また当事者が現年齢、稼ぎ、蓄えから夫婦で結論出すこと。

  49. 2893 匿名さん 2017/08/22 01:27:40

    無謀なローン煽るのって、犯罪でしょ

  50. 2894 匿名さん 2017/08/22 02:32:19

    社会に出た手じゃあるまいし、何千万の買い物をするときに他人に感化される愚かな夫婦は滅多にいない。
    どちらにしても夫婦で結論ださなきゃ。

  51. 2895 匿名さん 2017/08/22 02:53:30

    ローンを決断し最強構造木造軸組健康住宅に住む事こそが幸せへの近道と知るべし!!!

  52. 2896 匿名さん 2017/08/22 03:45:27

    >>2893 匿名さん
    犯罪ではないけど誉められたことではない。
    ただ、それ以上に年収の5倍なら大丈夫と変な基準を作ってしまうことの方が罪深い。
    大切なのは今後の収入予測と支出予測を個々人がちゃんと行うと。

  53. 2897 匿名さん 2017/08/22 05:24:16

    エクセルとかで項目作り計算させて長期の収支見込み建てるのもいいぞ

  54. 2898 匿名さん 2017/08/22 06:07:53

    べしべしさん
    夏休みマンションギャラリーの賑わいはどうですか

  55. 2899 匿名さん 2017/08/22 06:47:22

    >>2896 匿名さん

    手取りの5倍までならより安心だね。

  56. 2900 匿名さん 2017/08/22 07:18:43

    そうでもない。

  57. 2901 匿名さん 2017/08/22 07:36:48


    年収1100万円、定年まで15年で昇給は今後微々たるもの。8000万円の都内新築マンションに対して返済は退職金全部つぎ込んででほぼ完了の6500万円のローン、それでもメガバンクで本審査余裕で通った。

    即金で買える以上の貯金があるから個人的には破綻の心配は無いけど、貯金額を証明する書類の提出すら求めないのだから恐ろしい。

    借主が生活破綻する可能性が高くとも回収できる見通しがあれば審査は通すんだね。

  58. 2902 匿名さん 2017/08/22 07:56:38

    ローン返済が滞納されても銀行は痛くもかゆくもない。
    担保があるし保証会社が肩代り。
    低金利でも多額の長期ローンはおいしい商売。

  59. 2903 匿名さん 2017/08/22 08:12:45

    審査するのも保証会社だし、メガバンクの場合は多分保証会社もグループ企業だから担保ですね。おいしい商売。

  60. 2904 匿名さん 2017/08/22 08:55:00

    >>2900 匿名さん

    反論できずw

  61. 2905 匿名さん 2017/08/22 08:55:57

    >>2901 匿名さん

    余裕で通ったとなぜ分かるんですか?

  62. 2906 匿名さん 2017/08/22 09:32:44

    関係者だから

  63. 2907 匿名さん 2017/08/22 09:55:54

    >>2905 匿名さん


    断定しすぎだったかもしれません。不動産会社から太鼓判貰ってたし、追加書類無しで想定の最短期日で事前審査も本審査も通りましたので余裕と書きました。

  64. 2908 匿名さん 2017/08/22 12:09:00

    >>2907 匿名さん
    借りられる額と返せる額は違うの良い例ですね。退職金全額とられるローンなんて考えるだけで恐ろしい。老後どうなってしまうのやら。

  65. 2909 匿名さん 2017/08/22 12:34:13

    >>2899 匿名さん
    いや、手取りの4倍の方がより安心だろww

  66. 2910 マンション検討中さん 2017/08/22 12:39:39

    よろしくお願いします。
    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 36歳
     子供1 5歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     17,000・9000・0/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 諸費用のみ
     ・借入 4500万円
     ・35年・当初10年固定0.8% 11年目以降固定1.8%
    全期間固定、保証料、事務手数料なし

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     40歳で1,000万円、以降45歳から1200万円、
    55歳以降650万円、60歳以降300万円

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在のまま

    ■その他事情
     ・親からの援助100万円
     

  67. 2911 検討板ユーザーさん 2017/08/22 13:41:24

    >>2910 マンション検討中さん

    その歳で年収の5倍のローンって時点で無謀ってすぐ分からないのかな?
    60歳までの23年ローンで計算して返せないと無謀なローンだよ
    23年ローンでだいたい18万返済、それに管理費等3万で合計20万超える
    手取り60万ないだろうから住居費3割超えでレッドカード
    無論奥さん働けばマシになるかもしれないが、現実は奥さん働いた分は教育費に消えるよ

  68. 2912 匿名さん 2017/08/22 13:43:14

    >>2910 マンション検討中さん

    55歳から収入減るのはなぜですか?

  69. 2913 口コミ知りたいさん 2017/08/22 14:28:24

    >>2912 匿名さん

    役職定年なんです。
    子供は大学のみ私文を想定しています。

  70. 2914 匿名さん 2017/08/22 14:33:11

    >>2911 検討板ユーザーさん
    なんか根拠が全くなく盲目的なレスでちょっと怖いですね。

  71. 2915 検討板ユーザーさん 2017/08/22 14:48:58

    >>2914 匿名さん

    数字を使って説明してるのだから具体的に反論してください

  72. 2916 匿名さん 2017/08/22 14:50:25

    >>2915 検討板ユーザーさん
    いやだからその数値の根拠はなんですか?という質問。

  73. 2917 検討板ユーザーさん 2017/08/22 14:51:33

    >>2916 匿名さん

    どこの数値?

  74. 2918 匿名さん 2017/08/22 14:54:42

    >>2911 検討板ユーザーさん

    手取り60あるんじゃね?

  75. 2919 検討板ユーザーさん 2017/08/22 14:56:57

    >>2918 匿名さん

    年収900万なら届かない

  76. 2920 匿名さん 2017/08/22 15:01:57

    >>2910 マンション検討中さん
    貴殿にとり最高の物件ならば迷わず進むべし!その収入あらば節約に努めれば夢叶うなり!無謀無謀と喚く輩は住宅ローン組めぬ妬み嫉みなり!夢叶え家族円満へ邁進すべし!!!

  77. 2921 匿名さん 2017/08/22 15:13:50

    >>2917 検討板ユーザーさん
    以下点
    ・その歳で年収の5倍のローンって時点で無謀
    →37歳と5倍について
    ・60歳までの23年ローンで計算して返せないと無謀なローンだよ
    →なぜそれで無謀なの?
    ・手取り60万ないだろうから
    →額面の8割が大体の控除後支給額。つまり900万×8割×1/12=60万でぴったり。

  78. 2922 検討板ユーザーさん 2017/08/22 15:21:18

    >>2921 匿名さん
    ・年収の5倍を超えるローンが無謀というのは原則、年が若いとか昇給に自信があるという場合だけ幾分例外になるが、今回はそうではない
    ・リタイア後の収入は現役時代の5、6割に減少する。その減った収入で20万近いローン返済は実質無理だから繰上返済が不可欠
    繰上返済どのくらい必要か計算するのは定年までのローンで計算し直すのが一番簡単
    老後の生活に3千万以上は必要なのだから退職金あてにするのは論外
    ・年収と手取りはググればすぐ出てくる。年収900万は手取り60万届かない。

  79. 2923 匿名さん 2017/08/22 15:49:21

    そこで
    車手放し・嫁さん二馬力、子供公立校のみ&バイト強要
    老後はケセラセラ、役員まで出世必須、
    あと何かありましたっけ?

  80. 2924 マンション検討中 2017/08/22 22:41:18

    >>2910 マンション検討中さん
    みなさんありがとうございます。
    ちなみに、車はありません。
    昇級見込みは、55歳までは、最低線です。

  81. 2925 匿名さん 2017/08/22 23:39:32

    >>2908 匿名さん

    はい。
    これまで賃貸派だったのでローン審査の内実がわかっていなかったこともあり、貯金証明的なものの提出無しにあっさり通ったときにはゾツとしました。

  82. 2926 匿名さん 2017/08/23 00:21:57

    55~60歳でのローン+管理費等の支払いが厳しくないかな。
    修繕費はそのころはけっこう上がってるはずだし、あと固定資産税もあるしね。

  83. 2927 匿名さん 2017/08/23 00:44:26

    >>2925 匿名さん

    そりゃそうですよ。
    貸出残高も成績の指標になっているから。
    担保割れしなければ損はしないしね。
    安易に借りてはいけませんということ。

  84. 2928 匿名さん 2017/08/23 02:00:24

    不動産業者と金融業者は、低金利でも利ざやが取れる高額で長期のローンを勧めるのは常識。
    滞納されても実害がないから、返済できるかどうかの判定順位は低い。
    定年前に返済できるかどうかは借金する債務者が判断するしかない。
    借りたら借金の転嫁はできない。

  85. 2929 匿名さん 2017/08/23 02:02:08

    >2910
    年齢/年収で見込みも立てているしまた並以上。3人家族で変わらない。ということならそのローンは大丈夫でしょうっけど
    役職定年前に完済とするとキツいかも。

  86. 2930 匿名さん 2017/08/23 02:17:12

    >>2910 マンション検討中さん
    年収900万で子供の教育費もかからないのに、37歳で自己資金少なすぎ。
    家を買う気がなかったのに、急に買いたくなったのかな。
    子供がまだ小さいから、私大までの学費として1500万の確保とローン返済は57歳までの20年で計算してみればよろしい。
    退職金2000万では、まるまる老後資金にまわしても足りないからさらに自助が必要。

  87. 2931 マンコミュファンさん 2017/08/23 02:20:31

    定年までに返済出来なかったら悲惨な老後だよ?
    年収が並以上だとついつい贅沢したり、身の程知らずな家を買ってしまう
    何故、家を買うことに限界を挑戦する人生を自ら選ぶのか?
    2910のお方は貯金が少ないところからしてその典型

  88. 2932 マンコミュファンさん 2017/08/23 02:25:28

    定年後まで続くローンは無謀のお手本ということは常識として広めないとダメ
    35年ローン組むのは結構だけど、定年までの年数で計算して返せないレベルならそれは無謀なローンということ
    日本の長年の与党である自民党の党是は自助努力
    老後の資金は必ず自分で用意しましょう
    家なんかに金使っていい時代じゃない

  89. 2933 匿名さん 2017/08/23 02:28:06

    もしかして独身時代の預貯金除いてる?
    自分は32才の時は独身で年収650程度でしたが預貯金1200万ぐらいあったけどね。

  90. 2934 匿名さん 2017/08/23 02:46:44

    購入物件の2~3割の自己資金も準備できない世帯では、定年前の繰り上げ返済も無理でしょ。

  91. 2935 匿名さん 2017/08/23 03:06:35

    >>2928 匿名さん
    1%以下で借りれるなら、繰上とかせずに、極力運用に回した方がいいんじゃね?

  92. 2936 匿名さん 2017/08/23 03:16:06

    無謀なローン返済を運用で賄うって業者じゃね?

  93. 2937 匿名さん 2017/08/23 03:53:46

    ギャンブラーか金融業?、銀行も証券会社のうように色々やってるから、子会社で証券あったわな〜〜

  94. 2938 匿名さん 2017/08/23 04:21:35

    >2935
    ローン減税適用期間ならね。
    今のご時世、1%以上の運用益だって簡単じゃないでしょう。

  95. 2939 匿名さん 2017/08/23 04:29:02

    >>2938 匿名さん
    idecoとか使えば税制上も有利だし、たった1%でさえ運用できねえの!?

  96. 2940 匿名さん 2017/08/23 04:30:41

    ネット銀行の定期だって0.2とか0.3%程度だから、どっちがいいかだよ。また元本割れリスクある債権とかに投資?

  97. 2941 匿名さん 2017/08/23 05:14:17

    運用は、無くなってもいい余裕資金でやればよい。
    そんな原資があればローンの繰上げ返済に使う。

  98. 2942 匿名さん 2017/08/23 05:27:28

    >2939
    ideco?
    住宅ローンの金額レベルの話をしているんじゃないの?

  99. 2943 匿名さん 2017/08/23 05:44:06

    確定拠出年金は、ほとんどの商品が投資信託。
    丸投げ運用。

  100. 2944 匿名さん 2017/08/23 06:15:22

    金ない人が無謀なローン組んで家持つなど、
    不相応なことするなって。

    まあ、そういうカモがいるから
    デベも飯食えるんだろうけどね。

[PR] 周辺の物件
レジデンシャル品川荏原町
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

[PR] 東京都の物件

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸