住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-06-10 05:32:53

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クレストタワー西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 268 匿名さん 2017/05/19 12:31:55

    >常識的に考えて無理な世帯年収の場合は話は別ですが。

    ここはニ馬力前提のそんな世帯が多い

  2. 269 匿名さん 2017/05/19 13:09:11

    >>268 匿名さん
    かなり厳しいローンを組んだ人がいます。
    二人合わせて年収650万で4000万の借り入れ。
    夫36歳
    妻34歳
    子供できたら厳しいですよね。
    不妊で悩んでるみたいですができたらどーすんの?って心配になります。

  3. 270 匿名さん 2017/05/19 13:12:57

    4,000万の借入って月返済額12万くらいだよね?
    都内だと12万じゃまともなファミリー向け賃貸借りれないでしょう

    どうしたらいいのかな?

  4. 271 匿名さん 2017/05/19 13:13:47

    月手取り40万弱って月収50万後半から60万ぐらいか。ボーナスも考えれば年収1000万ぐらいかな。

  5. 272 匿名さん 2017/05/19 13:19:24

    手取り40でつつましい生活ってw
    本当にムカついてくるわ。
    じゃあ手取り27は貧困ですか?

  6. 273 匿名さん 2017/05/19 13:27:17

    >>270 匿名さん
    千葉郊外に買ったみたいです。

  7. 274 匿名さん 2017/05/19 13:27:56

    >>272 匿名さん
    ボーナス次第ですねw

  8. 275 匿名さん 2017/05/19 19:36:38

    ボーナス依存の返済計画は破綻しやすい。
    業績によって下がったり、支給されないこともある。
    毎月の給与ベースで考えるのが基本。

  9. 276 匿名さん 2017/05/20 02:44:13

    >>275 匿名さん

    その通り、また変動で借りるのはいいが、固定タイプでも計算して検証ぐらいはしておくべき。

  10. 277 匿名さん 2017/05/20 08:09:35

    >>275 匿名さん
    ここは無謀スレ。
    限界に挑むのが基本。

  11. 278 匿名さん 2017/05/20 11:54:18

    >>277 匿名さん
    他人の不幸は蜜の味だね。

  12. 279 匿名さん 2017/05/20 15:56:13

    >>271 匿名さん
    そんなものですね。
    ローンプラス子どもの学費等を考えるとかなり憂うつですね。

  13. 280 匿名さん 2017/05/20 16:03:15

    >>272 匿名さん

    教育費3
    食費8
    被服費1
    通信費3
    光熱費4
    クルマ3
    税金2
    外出2
    ローン10
    医療1
    小遣い2
    ----------------
    計 39万

    こんな感じです。

  14. 281 匿名さん 2017/05/20 20:57:00

    >>280 匿名さん
    教育費3は少ないですね。
    うちは子供が2人いて学費の安い国立大を目指して中高一貫の私立校ですが、平均すると月20近くかかってます。

  15. 282 匿名さん 2017/05/20 22:21:54

    学費の安い国立目指して月20万ですか。
    中高一貫校でないと国公立は厳しいですかね。

  16. 283 匿名さん 2017/05/21 01:02:02

    私学なら学費だけで月に5~7万
    更に塾やお稽古すると一人10万は必要でしょう
    女の子なら洋服やその他必要ですね

    家買う!!優先で、家族の生活を全て捨ててしまう覚悟なら
    可能じゃないですか?

  17. 284 匿名さん 2017/05/21 02:20:31

    賃料で生涯通しても悲惨、要は稼ぎ、金融資産に見合ったローンを。

  18. 285 匿名さん 2017/05/21 03:20:30

    ますますジリ貧になるじゃないの、
    ローン勧めてなにかあるの?利でも?

  19. 286 匿名さん 2017/05/21 05:15:50

    >>285 匿名さん
    誰も勧めていませんよ。自己責任で。

  20. 287 匿名さん 2017/05/21 06:52:12

    >>282
    高校まで全て公立で、大学だけストレートで国立というのはなかなか難しいでしょうね。(もちろん学校のレベルによる)
    国立大学に入れるなら、社会的に評価されて就職に困らないような学校を狙うでしょう。
    万一浪人しても予備校に年100万ぐらいかかりますから私大並みです。

  21. 288 匿名さん 2017/05/21 07:25:35

    年収900万円で6200万円のローン組んだ方がいるのですが、危険ですか?

  22. 289 匿名さん 2017/05/21 07:28:56

    債務者が返済できれば問題ないでしょう。

  23. 290 匿名さん 2017/05/21 08:40:08

    >>288 匿名さん

    子なしなら何とかなるのでは?

  24. 291 匿名さん 2017/05/21 08:50:03

    >>287 匿名さん

    慶應とかのトップ私大でも就職の1番人気は公務員らしいですからね。地方上級の行政職だと40代で800万ぐらいでしょうから二馬力でもない限り都内に住むのは難しそうですね。やはり狙うなら国公立ですかね。

  25. 292 匿名さん 2017/05/21 08:51:39

    賢い子供を持つとお金かかりませんが
    そうでないとお金かかりますからね
    家もローンも不公平ですよね

  26. 293 匿名さん 2017/05/21 09:09:25

    >>291 匿名さん

    私が地元の市役所を受けた時は、採用5人の枠に370名の受験者数でしたね。人口18万人の小さな自治体ですが、一次試験の突破組11名のメンバーは私以外は京大と阪大でした。

  27. 294 匿名さん 2017/05/21 12:40:46

    >慶應とかのトップ私大でも就職の1番人気は公務員らしいですからね。

    地上の公務員?ガセネタでしょう。
    慶大上位の一部連中が狙うのは国総のキャリア。
    それ以外は金融、損保、商社、証券系などの企業が多い。

  28. 295 匿名さん 2017/05/21 12:42:21

    一人一人アンケートでも取ったんですか?
    この個人情報が煩い時代に

  29. 296 匿名さん 2017/05/21 12:51:07

    どこの大学でも主な就職先は公表されている。

  30. 297 匿名さん 2017/05/21 12:57:40

    就職先は大学の価値を表すひとつの指標。
    人手不足でも無名大学の就職先は厳しいね。

  31. 298 匿名さん 2017/05/21 13:25:52

    これからの時代はAIの時代だから旧来型の教育や知識や学歴は不要でしょ
    士業や医師なんかよりエレベーター技術士やマンション建築作業員の方が儲かりそう

  32. 299 匿名さん 2017/05/21 13:35:39

    >>298
    確信してるなら子供は中卒でよろしいでしょう。

  33. 300 匿名さん 2017/05/21 21:13:06

    >これからの時代はAIの時代だから旧来型の教育や知識や学歴は不要でしょ
    >士業や医師なんかよりエレベーター技術士やマンション建築作業員の方が儲かりそう

    教育や知識がないからこんな理屈をこねる。
    間違えて信じたら貧困の再生産で家も買えない。

  34. 301 名無しさん 2017/05/22 00:29:48

    スレタイ読解難しいのか?

  35. 302 匿名さん 2017/05/22 00:43:27

    AIの時代で旧来型の教育や知識や学歴は不要らしいから。

  36. 303 匿名さん 2017/05/22 01:45:44

    そんな来世のお話されてもね
    来世はマンション自体ないかもよ?

  37. 304 匿名さん 2017/05/22 01:57:08

    マンションは新築・中古ともに飽和状態。
    空き家の増加で都会の土地も市場に出回りそう。
    将来の人口減少は確実だから、不動産を購入するなら20年以降かな。
    無謀なローンであわてて買うことはない。

  38. 305 匿名さん 2017/05/22 03:12:55

    じゃ、安定収入維持と健康に気をつけて待機してね。

  39. 306 匿名さん 2017/05/22 03:20:44

    オリンピック以降に計画している人は頭金ぐらい貯めておこう。

  40. 307 匿名 2017/05/22 03:45:56

    まあ、今は無謀なローンしか組めない経済状態の人は
    買うべきでないってことですね
    皆さん無理禁ですよ

  41. 308 匿名さん 2017/05/22 05:04:04

    3、4年後に今より劇的に報酬が上がるなら待っても意味あるが、
    微々たるもので税金や社会保障費が上がり手取りで下がる場合もある。悩ましいことにならなきゃいいけど。。。
    いつ買うかは各自の判断ですが、基本は無理しない借り入れですよ。スレタイのようなことは避けよう。

  42. 309 匿名さん 2017/05/22 06:20:51

    20年以降は景気もより低迷するから不動産相場も下がるでしょ。

  43. 310 戸建て検討中さん 2017/05/22 13:52:22


    ■世帯年収
     本人  税込560万円 正社員
     配偶者 税込500万円 地方公務員

    ■家族構成 
     本人 30歳
     配偶者 30歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5580万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円 諸経費超概算280万
     ・借入 4660万円
     ・固定 35年1.13パーセント

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     金額不明
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度?

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供4年以内に2人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
    育児協力は見込めない。


    親のすねかじり虫です
    頭金はもう少し払えるかも

    どーみても厳しいですよね!?
    今の家賃が13万だからもったいなくて・・



  44. 311 名無しさん 2017/05/22 14:18:59

    >>310 戸建て検討中さん
    繰上とか考えているなら固定だし鼻っから30年とかにしておいたら?総返済額も節約出切る。

  45. 312 匿名さん 2017/05/22 14:24:49

    >>310 戸建て検討中さん

    問題ないけど子供って必ずできるもんじゃないのでできなかったら広い戸建持て余しそう

  46. 313 匿名さん 2017/05/22 14:29:05

    子供が出来て狭くて困ることがあっても
    出来なくて広くて困ることってあるの?
    掃除が面倒くさいってのは無しで頼むね

  47. 314 匿名さん 2017/05/22 14:36:25

    >>313 匿名さん

    掃除が面倒って分かってるのに聞くの?

  48. 315 匿名さん 2017/05/22 14:42:40

    無謀なローン考えるくらいだから
    ズボラなのは当たり前!

  49. 316 匿名さん 2017/05/22 15:09:16

    購入派、賃貸派色々意見があると思うけど、一番やったらいけないことは、一生賃貸でいこうとしていて途中で気が変わって購入すること。一番住居コストがかかる。

  50. 317 匿名 2017/05/22 15:10:40

    そこで分譲賃貸ですよ。

  51. 318 匿名さん 2017/05/22 15:14:36

    掃除が嫌いとか、家買う以前の問題ですね。

  52. 319 匿名さん 2017/05/23 03:08:10

    50代過ぎても家を買わない(買えない)理由探しが大変そうですね!

  53. 320 匿名さん 2017/05/23 03:20:16

    賃貸派は定年まで社宅/官舎とかなら定年間際で賃貸契約しないと無職では賃貸物件の選択肢が減るよ。

  54. 321 匿名さん 2017/05/23 03:49:04

    官舎は廃止傾向だが定年まで官舎はコスパ抜群だよ。
    研究職だと次のポストで別な大学や研究所に移る可能性も高いので家を買うのはそれなりにリスクもある。
    問題はボロくて壁が薄いことや断熱性能が皆無に等しい劣悪な居住環境と耐震性が低いこと。

    定年後または定年間近で家を買う人は多いね。
    子供は大きくなっているので夫婦が暮らせれば十分なマンションなり戸建てなりをローン無しで買えるし資産運用の計画も容易。
    自衛隊なら引っ越し多すぎで持ち家は定年間際まで無理だね。

  55. 322 匿名さん 2017/05/23 06:55:30

    公務員は最高です
    数万程度でマンションや戸建ての官舎に住めます
    その間数千万は貯蓄できますから
    無謀なローンなしで、良い時期に瀟洒な家を持てますよ

  56. 323 匿名さん 2017/05/23 07:30:00

    公務員は交通の弁のいいところの官舎とか市場よりものすごく安い費用で住んで退官するときまでに貯めた金で
    住まいを何とかするのが暗黙の了解になってるんでしょ。

  57. 324 匿名さん 2017/05/23 07:33:47

    年金も同クラスだとしてリーマンが2階建年金だとすると公務員は2階半建とか言うよね。

  58. 325 匿名さん 2017/05/23 07:41:21

    サラリーマンは公的年金が基礎年金と厚生年金の2階建てで、更に企業年金と確定拠出年金があると4階建てになる。

  59. 326 匿名さん 2017/05/23 07:44:44

    クビにならず、役職に就き、
    安泰で定年まで迎えた場合ね。
    それまでが民間は大変なんですよ。

  60. 327 匿名さん 2017/05/23 07:52:18

    >326 ですよね。
    325みたいな良いケース出されてもね。また公務員には企業年金以上の職域加算というのがある。

  61. 328 匿名さん 2017/05/23 08:03:49

    確定拠出って401Kでしょ、加入者自身が資産を運用するため、将来支給される年金額はそれぞれの運用次第で違うので元本割れもあるじゃ無いの。

  62. 329 匿名さん 2017/05/23 08:28:28

    >>322,323
    その代わり寒くて、窓だけでなく押入れまでカビが生える様な
    場所に我慢して住む必要があります。

    大学などの独法の場合(団体職員)、同クラスの民間に就職した
    人のほうがはるかに給料は良いです。
    まともに就職するのも30代前半から中盤なのでその歳で借金は
    あっても蓄えは無いし、民間の家族向け賃貸に住む余裕も無い
    ので官舎もいたしかた無しの面はあります。
    職業柄1馬力が多いので子供がいるならローンを組んでも2000
    から3000が限度。

  63. 330 2017/05/23 09:48:42

    あなたさぁ、どんな場所に住んでたんですか?
    万年ヒラや特殊な仕事以外は
    小ぎれいなマンションタイプか、普通の戸建てですよ。
    公務員官舎で検索してみなさいよ。

  64. 331 匿名さん 2017/05/23 11:02:44

    >>328
    長期間やってる人は、元本確保で好金利の損害保険商品とミドルリスク商品をバランスよく選択してる。

  65. 332 匿名さん 2017/05/23 11:34:35

    >>331 匿名さん

    それ、自助の話しでしょ。二階建て二階半とかは厚生と共済の基本型の違いを記したまで。軸がズレてるよ、あんた。

  66. 333 匿名さん 2017/05/23 11:56:55

    >>321 匿名さん

    子供のお友達で官舎の一階を割り当てられた方が近くのマンションを買ってましたよ。なんでもムカデやら虫の**になっていて奥さんが耐えられなかったそうです。

  67. 334 匿名さん 2017/05/23 12:52:15

    >>330
    そんな現代的な官舎があるの?
    東北大みたいにすでにボロボロだった官舎が地震の直撃をうけて立て直した
    ところはあるけど、大多数は維持すら困難なほど金がありませんよ。
    財務省は官舎を削減する方針だから新たに建設するなんて困難だし維持すら厳しい。

    それと官舎はポスドクから教授(or教授相当)まで住んでるので身分は関係ないよ。

  68. 335 匿名 2017/05/23 14:12:09

    それ日本のお話?
    父親が国家公務員だけど
    若いころは公団的な?高層マンション、
    課長代理辺りから戸建てに住みましたよ。
    普通に綺麗な家でした。
    そんなボロの官舎などどこにあるの?

  69. 336 eマンションさん 2017/05/23 15:32:07

    >>335 匿名さん
    昔は綺麗な官舎でも時が経てばボロになる。今は財政難で建て替えは全く進んでいません。
    ボロの官舎なら全国どこでもありますよ。

  70. 337 匿名さん 2017/05/23 16:12:20

    >>335
    今の日本の話ですよ。
    3,40年前に立てられた建物ばかりで断熱性など考慮されていません。
    はっきりいって今の住宅の標準からすればボロもボロです。

    建て替えるお金も無いので駅前一等地がたくさん売り払われています。

  71. 338 匿名さん 2017/05/23 21:20:05

    議員宿舎はきれいだが、多くの官舎はボロいぞ。

  72. 339 匿名さん 2017/05/23 21:24:54

    >それ、自助の話しでしょ。二階建て二階半とかは厚生と共済の基本型の違いを記したまで。軸がズレてるよ、あんた。

    手厚い企業は、二階建ての公的年金に企業年金と確定拠出年金を加えた四階建て。

  73. 340 匿名さん 2017/05/24 00:43:52

    >>335 匿名さん

    キャリアじゃないの?
    一般職は昭和の団地みたいな官舎だよ。

  74. 341 匿名さん 2017/05/24 01:17:29

    知らないだけ。
    出世すれば住めるよ。

  75. 342 匿名さん 2017/05/24 03:03:02

    金持ちはいらない。ここは無謀スレだ!

  76. 343 匿名さん 2017/05/24 03:28:18

    >>341
    官僚は知らんが、大学、研究所の官舎はどんなに出世してもボロだけどな。
    その他大多数も似たようなものだろう。
    官舎がボロいというのは常識。

  77. 344 匿名さん 2017/05/24 04:28:04

    流れをぶった切ってしまってすみませんが、ご意見お聞かせください。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込360万円 自営業(実家)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 26歳
     配偶者 27歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6800万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     19000円・6000円・17000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 6000万 (本人単独)
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万

    ■昇給見込み
     本人30歳までに1000万到達見込あり。ただし、1000万を超えることは望み薄。
    彼女収入は不安定になるタイミングがある模様。

    ■定年・退職金
     60歳 退職金無し
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供を7年以内に2人、出来れば3人

    ■その他事情
    ・車は当面維持費のみ
    ・購入直後の貯蓄の少なさに頭を抱えています。

    よろしくお願いします。

  78. 345 匿名さん 2017/05/24 04:37:17

    世帯収入1500万でもその借り入れと子3人の養育費から無謀だと思う。また退職金なしなら老後何才までとみるかによるけど90歳ぐらいと考えるとキツイよね。

  79. 346 匿名さん 2017/05/24 05:29:41

    月返済額と管理費等が20万くらいだから
    年収800万だと月手取り50万で比率4割だから厳しい
    年収1100万なら月手取り70万で比率3割弱だからやや厳しい
    年収1500万なら月手取り85万だから比率23%だから普通

    まあ、344は予算オーバーだとは思うし、今新築マンション買うのはやめた方がいい

  80. 347 匿名さん 2017/05/24 08:35:29

    建設費の高騰で異常に高くなったマンションをいまあわてて買うことはない。
    昨年後半から新築も中古も売れてないから、相場の動向を見てじっくり選べばいい。
    東京オリンピック以降不動産は値崩れじゃないか?

  81. 348 匿名さん 2017/05/24 09:29:57

    >>344 匿名さん

    子供を予定してるならマンションだと将来手狭になる可能性が大です。相場が上向きなら買い替えも可能ですが、いまの情勢だと如何でしょう。頭金が少ないので、残債が上回ると売却時に困ります。あまり前向きな話ができなくて申し訳ないですが、まだお若いし、よくお考えになった方が良いのではというのが率直な感想です。

  82. 349 匿名さん 2017/05/24 15:53:00

    >>347 匿名さん
    みんながそう考えているから、値下がりしないだろうよ。
    買い控え組がかなり蓄積してるからな。

  83. 350 匿名さん 2017/05/24 20:03:09

    >>349 匿名さん
    今あせって中途半端な物件を買うと後悔する。
    オリンピック過ぎたら今より景気が悪くなるよ。
    しっかり自己資金を貯めておきましょ。

  84. 351 匿名さん 2017/05/24 21:36:21

    まあ、4年間の賃料の払い込み額と、オリンピック後に安くなる額。
    どちらのほうが上でしょうかね?

    そもそも、オリンピック後の住宅事情は、だいたい想定済みで供給側が絞るから、新築はそれほど下がらないのではと思う。

  85. 352 匿名さん 2017/05/24 22:06:54

    職場から補助が出るなら賃貸で様子見というのがセオリーでしょうね。

  86. 353 344 2017/05/24 22:55:03

    皆さまご意見ありがとうございます。

    現在でも家賃には家賃補助無しでそれなりの額を払っているので、結果的に数年待つことと今買うことの明確な差が出来ないかもしれません。
    最初から終の住処として買う気なので、物件自体をもう一度よく見極め、本当に良いと思えるかどうか考えてみます。

    予算オーバーですし、1人で6000万ものローンとなると怖気付くんですよね…

  87. 354 匿名さん 2017/05/24 23:51:23

    >>351 匿名さん

    同感。また様子見中に大病したら審査で謝絶になるし、消費税もupするだろうし。

  88. 355 匿名さん 2017/05/24 23:51:58

    >>353 344さん

    その感覚は正しいと思いますよ。

    終の住処なら、、、お子さんの学区とかも考えないといけないし、まだまだ家族構成が固まっておらず不確定要素が多いですよね。
    私なら決断できないなぁ。奥さんの意向もあると思うけど。

  89. 356 匿名さん 2017/05/25 00:03:37

    スレチだけど、自分が今買うなら築浅中古の戸建にする。個人間売買なら消費税も掛からないし。ボロ屋を買ってフルリノベもいい。
    マンションはまだ価格が高止まりしてるし、資材や建築費も高騰してて下がる気配はないから今はどうかな。
    難点は希望のエリアに売りに出てない可能性があること。ただ、急ぎでなければ、不動産屋さんに希望を出して物件が出てくるまで気長に待つ、という作戦もあり。353さんのように若い方ならそういう選択肢も検討していただきたいですね。

  90. 357 匿名さん 2017/05/25 00:20:34

    いつ買うかは本人判断で。コンスタントに無理せず返済が出来るのかの精査が重要、超長期ですからね。

  91. 358 匿名さん 2017/05/25 01:04:14

    新築マンションって今表面利回り3%から4%しかないでしょ
    賃料40年分くらい払ってまで買うくらいならずっと賃貸の方が気楽でリスクもないんだから余程金余ってる人以外買うべきじゃないと思うな

  92. 359 匿名さん 2017/05/25 01:21:52

    賃貸は資産にならないでしょ。
    稼ぎと相談して買えば良いだけだって

  93. 360 匿名さん 2017/05/25 01:35:32

    >>358 匿名さん

    独り身なら気楽だけど、自分が万一の時に家族に家は残してあげないと、、、

  94. 361 江戸っ子建替済 2017/05/25 01:55:28

    家族がいて、マイホームを鼻っから転売する気がないなら、将来の物件価格は関係ない。(レアでない限り上物は償却期間で値は下がる)
    若年ほど伸びしろがあるので将来収入は増えるでしょうけど、今の所得で背伸びせず買えば良いですよ。後は夫婦で検討し判断すれば良い。
    先に物件ありきで見ちゃうと背伸びになるので、収入から導き出した価格帯を決めてから動いた方が良い。

  95. 362 匿名さん 2017/05/25 01:57:48

    売ることありきの独身さんはマンションがいいってことだね。
    子供がいたら戸建てがいいってことだね。

  96. 363 匿名さん 2017/05/25 02:26:18

    ここは賃貸派のスレじゃないけど、賃貸で通すなら2年に一度の更新料、あるいは引越し費用、新賃貸の敷金礼金。高齢になると大家が貸したがらないので賃貸物件の選択肢が減ったりするリスクも考えなくてはならない。そして金融資産も持ち家派より蓄えておく必要がある。

  97. 364 匿名さん 2017/05/25 02:35:40

    まあ、
    20代なら20年まで待っても良いかと思います。
    正直、マンション価格は下がるとおもいますが、下げ幅はそれほどではなく、面積を狭くすることでコストを抑えたマンションが更に多くなると思いますが、
    戸建は、リーマンクラスのがないと下がらないのではないかと。海外資金の流入は、特定のマンションだけですし。

    30代に突入した人は、4年間というのは大きな数値なので良く検討したほうが良いですね

    ちなみに、私はリーマンの前の年から土地を物色し、不動産屋とハウスメーカーとコンタクト
    気に入った土地があって打診するも、高い、、。
    うちの予算の+10Mが希望で、+5Mで交渉した人がいたが玉砕したらしい
    売れちゃうだろうと思いつつ他を物色しているうちにリーマン発生。
    土地の動きが止まり、新規物件がほとんど出なくなった。
    代わりにハウスメーカーの売り込みが激化し(商談が激減し暇だったらしい)、しばらくすると不動産屋からコンタクトが
    どうやら気に入っていた物件は相続物件で、相手方は売却を元手の一部と見込み、別の場所に家を契約していたようで、資金面から年内に売却したいらしい。年内であれば、値引きするとのことで、最終的には、こちらの予算より2Mほど低い額で契約成立
    売り手もリーマン前の+5Mの打診に乗ってれば、+7Mだったので可愛そうな気もしたが、こちらとしては、ラッキーだったと思う。
    正直、リーマン後で、まだまだ下がるのではないか?わざわざ皆が控えている時に購入して大丈夫?とか心配したが、結果からすると、土地はそのあと数年は微妙なのしか売りだされず、ハウスメーカーの対応も暇だったせいか良く、コストもおさえられたので良かったと思う。
    皆と逆の行動したのが良かったのかもしれない。

  98. 365 匿名さん 2017/05/25 02:45:15

    新築マンション6,800万って、40年住むとして総支払い9,000万はいくよ?
    これを40年で月割にすると18万7千
    築古になっても、子供がいない時期も18万で住むのと同じ
    空き家3割の時代に40年後価値がどのくらい残るか不明だし、金銭面で考えたら割に合わない

    もちろん、政府がインフレ政策してるし家族との幸せな時間を得られる面もあるけど

  99. 366 匿名さん 2017/05/25 03:28:45

    40年って?

  100. 367 匿名さん 2017/05/25 03:45:44

    >>365 匿名さん

    まだ60代だね。プラス20年は見ておきたい。

  101. 368 匿名さん 2017/05/25 03:47:24

    >>364 匿名さん

    長ったらしいがほとんどラッキーな身の上話じゃないか。読んで損したw

  102. 369 匿名さん 2017/05/25 03:49:27

    中古物件を買ってフルリノベまたは建て替えがよいと思う。

  103. 370 匿名さん 2017/05/25 03:51:06

    >>365 匿名さん

    ローンは35年以下。また、賃貸は何も残らない。間取りや住み心地なども違う。

  104. 371 匿名さん 2017/05/25 03:57:40

    >>370 匿名さん

    ローン年数の話なんて誰もしてない
    ローン年数35年で総支払額は9,000万いく
    その9,000万で賃貸で借りたら月いくらになるかという計算をしている
    住み心地?築30年の購入したボロマンションより築浅の賃貸マンション住めるという面もあるからどうだろうね

  105. 372 匿名さん 2017/05/25 04:02:11

    >>367 匿名さん

    50年、60年で計算すると購入の方が有利になり易いね
    築50年、60年のマンションの修繕状態、修繕積立金がどうなるか想像もしたくないけど

  106. 373 匿名さん 2017/05/25 04:15:46

    >>371 匿名さん

    万が一自分が死んだら家族が路頭に迷わないように家は残してあげないと....

  107. 374 匿名さん 2017/05/25 04:30:18

    >>371
    ご老人が築浅のマンションに住めるというのは幻想です

    公営住宅に住めるというのも幻想です。

  108. 375 匿名さん 2017/05/25 04:32:43

    ローン返済世帯の平均、可処分所得48万円の世帯の月返済額9.8万ということから
    仮定ローン月10万 積立管理費3万 固定資産税15万ぐらい 171万 10年1710万(減税除く)
    家賃10万 初回敷金礼金,不動産手数料で3ヶ月30万 初年度150  2年1度更新料2ヶ月20を5回で100 10年1330万 住居費は確かに賃貸が安いが間取り、利便性は違うような気がする。
    都内だと駅近のワンルームマンションでも10万以上するからね。(アパート探せば別だろうけど)

  109. 376 匿名 2017/05/25 04:35:31

    気に入った広さの分譲賃貸住めばいいじゃん

  110. 377 匿名さん 2017/05/25 04:42:58

    スレチになるので突っ込まないが、賃貸様のスレタイではない。

  111. 378 匿名 2017/05/25 05:20:54

    実際そうでしょ、賃貸賃貸叫ぶマンションさんって異常だもの。

  112. 379 匿名さん 2017/05/25 06:03:30

    孤独なんでしょ

  113. 380 匿名さん 2017/05/25 08:08:14

    どうせマンションは狭くて仮住まいにしかならないから賃貸にして、無謀なローン組むなら気に入った土地を購入して注文戸建てを建てるほうがいい。

  114. 381 匿名さん 2017/05/25 08:26:58

    それが道理だけど、職種的に認めたくないんでしょうね。

  115. 382 匿名さん 2017/05/25 11:01:09

    独身や子なし夫婦ならギリギリ住めても、
    子供産んだり、孫が出来たらもはや住まいとは呼べない。
    実家の土地家屋を立て直して住むか、
    なけなしの資産で土地かって家建ててください!

  116. 383 匿名さん 2017/05/25 11:12:23

    そのとおり、異論ありますか?

  117. 384 匿名さん 2017/05/25 11:16:34

    マンションは狭いから仮住まいでしかない。
    戸建てなら住み替えをしなくても家族構成に応じて建て替えできるからね。

  118. 385 匿名さん 2017/05/25 11:25:43

    3世帯でマンション住んでる人いましたね。
    どうですか?片寄せあう感じは?

  119. 386 匿名さん 2017/05/25 11:40:49

    そろそろスレチの話題は止めにしましょうか。

  120. 387 匿名さん 2017/05/25 11:41:58

    自由闊達に書き込める掲示板において、
    堅苦しいこと仕切ること自体スレチです。

  121. 388 匿名さん 2017/05/25 11:47:44

    絡むなよw

  122. 389 匿名さん 2017/05/25 12:47:19

    >>376
    賃貸アパート(日本基準)に住む方にはわからないとおもいますが、それなりの広さの賃貸になると、稀少で割高になります。
    例えば、6800万のマンションと同レベルの物件をさがすとなると、最低でも25万は必要なります

  123. 390 匿名さん 2017/05/25 12:53:05

    それでも分譲賃貸であれば借りたほうがいい。
    将来の為にもね。

  124. 391 匿名さん 2017/05/25 13:50:37

    戸建は、マンションは、ではなく総延床面積で見ればいいのでは
    都市部の戸建はとなりの家とくっつきそうな状態で建てられていて、とても増改築が見込めるとは思えないです
    苦肉の策で上に伸ばしても、年取ってから辛くないですか?
    そもそもこのスレ見るような人は、状況の変化に合わせて増改築出来るんですかね。私は無理

  125. 392 匿名さん 2017/05/25 14:19:42

    年取ってから辛いのはマンションでしょう。
    一人暮らしの人は除きます。

  126. 393 匿名さん 2017/05/25 14:44:31

    >>389 匿名さん

    25万なら8,000万レベルだよ

  127. 394 匿名さん 2017/05/25 15:05:11

    >>392 匿名さん

    どう考えても私の場合だと歳をとってから2階建、3階建戸建とマンションを比べて戸建が有利になるケースが思い浮かばないので、是非後学のために教えてください。
    ちなみに私の考える老後のマンションのメリットは、階段がない(エレベータ)、維持管理を自分でしなくていい、です。

  128. 395 匿名さん 2017/05/25 15:06:14

    家族がいないならそれでいいと思うよ。

  129. 396 匿名さん 2017/05/25 22:41:19

    >>394 匿名さん

    うちの実家も、子供が独立後は戸建を処分してマンションに買い換えました。私も将来的にはそのパターンで考えてます。

  130. 397 匿名さん 2017/05/25 23:47:21

    そういう超レアケースもいいですよ。
    戸籍とか移動させないから。

  131. 398 匿名さん 2017/05/26 00:31:51

    定年前に全体の2割の老後安心予備軍になってね。

  132. 399 匿名さん 2017/05/26 00:34:00

    >>397
    ですよね。
    実家戸籍の場合多いから
    >>396
    売ったらマンションに移動したんでしょう

  133. 400 匿名さん 2017/05/26 00:53:36

    >>394
    うってつけのスレがありますので、そちらに行きましょう

    ちなみに、階段も昇れないぐらい足腰が弱った方は、病院にいくにも車(タクシー)移動になります。
    マンションの場合は車に到達する距離が長く、階段も昇れないぐらい足腰が弱ったか方は介助が必要になります。
    車椅子生活になった場合も、廊下が狭く厳しいです。
    また、子供との同居も厳しいので、介護老人ホームへ移ることは、念頭にいれておいたほうが良いかと

    ちなみに、維持管理については、マンションでも部屋の中は維持してくれません。
    外については、マンションと同じく他人に頼るというのもあるかと。

  134. 401 匿名さん 2017/05/26 01:30:58

    将来、五体不満足になる可能性は皆同じ、明日は我が身。

  135. 402 匿名さん 2017/05/26 01:32:19

    論点をずらさないように。

  136. 403 匿名さん 2017/05/26 02:01:52

    >ちなみに私の考える老後のマンションのメリットは、階段がない(エレベータ)、維持管理を自分でしなくていい、です。

    戸建てのリフォームでホームエレベーターを設置すれば、マンションの共用部をエントランスまで延々移動するより楽です。
    マンションへの住み替えの費用を考えたら、戸建てをリフォームして外回りを業者に頼んだほうが安上がりだし、介護車両などへの乗車も圧倒的に戸建てのほうが便利です。
    マンションでも専有部の維持管理は自前でやらないといけません。

  137. 404 名無しさん 2017/05/26 02:10:23

    >戸建てのリフォームでホームエレベーターを設置すれば、
    これ強度計算とか工事とか大変ですよ。木造の場合出来ないケースもある。建てる時に付けておけば良いのです。300万ぐらいですから。
    そうなった場合、持ち家を売って資金の一部にして最近増えているユニバーサルデザインになっているマンションに住み替えた方がいいと思うけど。

  138. 405 匿名さん 2017/05/26 02:15:25

    単身の人の発想はマンションにぴったり

  139. 406 匿名さん 2017/05/26 02:20:28

    ホームエレベーターの設置は、HMとエレベーター会社に確認すれば大丈夫。
    必要な場合は、補強を含め解決策を提案してくれます。


  140. 407 匿名さん 2017/05/26 02:53:31

    我が家は戸建てですが、医療関係の人から聞いたことがあるのですけど、
    家族が車椅子の体とかになった時、ワンフロアーで生活できることが本人、介護者にとってもよい。

  141. 408 匿名さん 2017/05/26 03:23:19

    マンション推しの人には
    先々の支払い、増えていく教育費、老後・・・
    これらはタブーみたいです。

  142. 409 匿名さん 2017/05/26 03:46:28

    >>407
    戸建てなら一階を改装すれば便利に使えます。
    うちは将来の介護生活に備えて、中庭に一部屋つくりました。

  143. 410 通りがかりさん 2017/05/26 03:56:15

    別にマンション推しという訳ではないですが。
    マンションは共有部(室外)の管理、清掃、宅配ロッカーセキュリティなど様々な付加要素に対して管理費を支払います。戸建はそれらがなく、同等のものを用意しようとすると個別のサービスについて同じかそれ以上のランニングコスト掛かりませんか?
    戸建も状況に合わせて増改築だとか、不具合に対する備えなど、柔軟に対応しようとするとマンションでいう修繕積立金相当のものは必要ですよ。

    このスレの趣旨を考えると、そこが見え辛いというのはある意味では戸建は無謀なローンとなりやすい気はします。もちろんマンションでそれらが一切不要とは言いません。室内は自己管理ですし。

    老後はホームエレベータで解決って言いますけど、設置費用も掛かれば維持費もかなり掛かるんですが…
    教育費は下手したら駅に近いマンションの方が交通費少なくて安上がりですよね。

  144. 411 匿名さん 2017/05/26 04:01:37

    >老後はホームエレベータで解決って言いますけど、設置費用も掛かれば維持費もかなり掛かるんですが…
    >教育費は下手したら駅に近いマンションの方が交通費少なくて安上がりですよね。

    やっぱり駅に近い広い戸建てのほうが便利です。
    マンションの管理費と修繕積立金は30年間で1000万以上かかるそうですが、戸建ての外回り(共用部相当)の維持費にはそんなにかかりません

  145. 412 匿名さん 2017/05/26 04:18:45

    都内で昔から駅近に住んでいて、そこそこの敷地を相続した人はラッキーですね。

  146. 413 匿名さん 2017/05/26 04:20:30

    いい土地を自分で買えばいいんですよ。
    マンション買うより価値がある。

  147. 414 匿名さん 2017/05/26 04:22:33

    そのとおりです。
    何度も出てきてますが、マンション民さんは
    ご実家あるんでしょうかね。

  148. 415 匿名さん 2017/05/26 04:23:08

    >マンションは共有部(室外)の管理、清掃、宅配ロッカーセキュリティなど様々な付加要素に対して管理費を支払います。

    こんなサービスの為にわざわざ狭いマンションを買って、永遠に管理費を払い続ける人がいるんですか?

  149. 416 通りがかりさん 2017/05/26 04:27:34

    植栽など庭の手入れだけでも結構高額ですよね。
    外回りだけでなく、それら含めて全ての維持管理費は馬鹿にならないのでは?もし、それら含めて割安のサービスがあるなら私が無知なだけです。
    あと外回りだけでいいならそうですけど、セキュリティ強くしたい!ちゃんとした宅配ロッカー欲しい!ってなるとランニングコスト高くなりますよね、という話です。

    駅に近い広い戸建、その条件を買えるなら一番ですけどね。都市部だと現実買えません。資金も無ければ土地もない。
    うちは、ないお金叩いて買うのでマンションだろうが戸建だろうが納得いくものを買うために色々参考にさせて貰っています。

  150. 417 匿名さん 2017/05/26 04:37:47

    >>416
    セキュリティは共同住宅と戸建てでは対象が違います。
    マンションには知らない住民も多数いるので、外部侵入だけでなく住民相互の監視も必要ですが、戸建ては不審者の敷地内への侵入監視と通報に特化できます。
    戸建てで同居家族の監視や犯罪防止が必要な家庭は警察に相談です。

  151. 418 匿名さん 2017/05/26 04:40:11

    そうなんですよね、マンションは中の方が怖いんですよ。
    最近特に事件も多いし。

  152. 419 匿名さん 2017/05/26 05:07:27

    418
    それ、賃貸マンション。

  153. 420 匿名さん 2017/05/26 05:32:05

    ん?分譲だと中の人皆信用できるってことですか?

  154. 421 匿名さん 2017/05/26 06:15:33

    近所の危険性で言ったら戸建もマンションも変わらない。戸建でも見ず知らずの奴に乗り込まれて事件になってるとかよくあるし。部外者の付近への出入りのしやすさで言えばむしろ戸建不利になるでしょ。ホームセキュリティだって警報から数秒で到着する訳でもないのに。
    あと戸建で言えば放火も気にしないといけないよね。木造はよく燃える。

  155. 422 匿名さん 2017/05/26 06:31:58

    無謀なローンスレはここでいいのかな?

  156. 423 匿名さん 2017/05/26 06:32:47

    マン民さんが必死でステマってるのよ 笑

  157. 424 匿名さん 2017/05/26 06:35:49

    >あと戸建で言えば放火も気にしないといけないよね。木造はよく燃える。

    マンションも室内はよく燃えます。
    周辺区画への漏水や臭気の影響は戸建ての比ではありません。
    戸建てはマンションと違い、火災保険で時価で再建築できるので安心です。

  158. 425 匿名さん 2017/05/26 06:37:54

    ホテルと一緒でマンションは貰い火事が怖いのよね。
    勇気あると思いますよ。

  159. 426 匿名さん 2017/05/26 06:44:19

    421は放火について言ってるのに424は室内発火について言っててびっくり。普通室内で火が起こることないでしょう。
    それとも火災保険で賄えるから、放火されても構わないってことですか?

    相談者来ればきっと流れ変わるんじゃないですか?

  160. 427 匿名さん 2017/05/26 07:15:24

    >普通室内で火が起こることないでしょう。

    放火より明らかに多いと思いますが。

  161. 428 匿名さん 2017/05/26 07:16:10

    マンションも放火があります。
    戸建てだけじゃありません。

  162. 429 匿名さん 2017/05/26 07:26:06

    共用廊下から投げ込まれたり、怖いわ

  163. 430 匿名さん 2017/05/26 08:20:54

    ローンの話は?

  164. 431 匿名さん 2017/05/26 08:24:46

    空気読んでね、流れでしょ。

  165. 432 匿名さん 2017/05/26 08:24:54

    皆さんはあと残債幾らぐらい残ってます?
    うちは2400万です。
    まだ子供が7歳と3歳なので、これからの学費を考えると気が重いですね。

  166. 433 匿名さん 2017/05/26 08:27:00

    手取り40万で返済は9.8万ですから高いとは言えないと思いますけど、、、

  167. 434 匿名さん 2017/05/26 08:32:33

    >>431 匿名さん

    おいくら?

  168. 435 匿名さん 2017/05/26 08:33:42

    >>431 匿名さん

    持ち家もローンもない人は気楽で良いですよね?

  169. 436 匿名さん 2017/05/26 08:35:14

    何か気に障りましたか?
    空気読んでくださいと言ったまでです。

  170. 437 匿名さん 2017/05/26 08:36:40

    >>431 匿名さん
    収入その他テンプレに希望の条件を入れて頂ければ色々相談に乗ってもらえますから、気軽にご利用くださいね。

  171. 438 匿名さん 2017/05/26 08:39:42

    >>436 匿名さん
    は?
    ここはローンの検討スレではなかったのですか?たいへん失礼しましたw

  172. 439 匿名さん 2017/05/26 08:41:12

    >>438 匿名さん
    なんか関係ないやつが紛れ込んでただけだからあなたは気になさらなくても良いですよ。

  173. 440 匿名さん 2017/05/26 08:43:43

    >持ち家もローンもない人は気楽で良いですよね?

    何をもって判断されたのでしょうか?
    こういった書き込みこそ失礼で空気読めない人と思いますが。

  174. 441 匿名さん 2017/05/26 08:44:24

    >なんか関係ないやつが紛れ込んでただけだから

    具体的にどういうことですか?

  175. 442 匿名さん 2017/05/26 08:51:54

    >>441 匿名さん

    ローンの検討スレなのに、ローンと全く関係のない話をするばかりか、空気を読めといって絡んでくることですねw

  176. 443 匿名さん 2017/05/26 08:54:39

    >>442具体的にお願いしますね。難しいですかね?

    貴女の主観的な独り言なら日記にでも、記入くださいな。

  177. 444 匿名さん 2017/05/26 08:56:33

    >>440 匿名さん
    違いましたか?
    失礼、勘違いかもしれませんね。
    ただ、疑いが晴れたわけではありませんので、身の潔白を証明したいなら具体的に釈明する必要がありますね。

  178. 445 匿名さん 2017/05/26 08:57:37

    >>443 匿名さん

    ちなみにローンはどちらの銀行で?

  179. 446 匿名さん 2017/05/26 08:58:55

    >>443 匿名さん
    そろそろ空気を読みましょうよ。
    いま何を求められているのか分かりますよね。

  180. 447 匿名さん 2017/05/26 09:00:34

    >>443 匿名さん
    ローンのご相談ならテンプレに書き込んで下さいね。

  181. 448 匿名さん 2017/05/26 09:02:14

    >疑いが晴れたわけではありませんので、身の潔白を証明したいなら具体的に釈明する必要が
    >ありますね。

    ちなみに何の疑いですか?
    身の潔白とは具体的になんですか?

  182. 449 匿名さん 2017/05/26 09:04:18

    >>442
    あなたも含め、ローンと関係のないお話をする人が多いですね。

  183. 450 匿名さん 2017/05/26 09:10:37

    ローンやマンション購入に対し、少しでもネガティブな書き込みがあると
    賃貸さん~買えない人~と、烈火のごとく否定する人が以前から散見されます。
    思い込むのは勝手ですが、度が過ぎると問題ですね。
    今後自重願います。

  184. 451 匿名さん 2017/05/26 09:24:09

    不動産関係者は、少しでも高い物件を売りつけたくて必死。
    不動産営業も金融機関も返済には関心がありません。

    だから教育費や老後資金など将来必要な多額の費用を指摘すると、「一生賃貸」と揶揄して憂さ晴らし。

  185. 452 匿名さん 2017/05/26 09:24:32

    ローンの話は?

  186. 453 匿名さん 2017/05/26 09:26:17

    空気読んでね!ローン以外の話が続いてる流れですよ。
    ここで唐突に相談するほうが胡散臭いですよ。

  187. 454 匿名さん 2017/05/26 09:29:27

    >>451 匿名さん

    なんか不動産営業にイヤな思いでもあるのですか?商売なんだから売るのに必死で当然だと思いますよ。銀行もボランティアじゃないんだから、貸した金を返せなければ直ぐに回収にかかるでしょう。無謀な借り入れをして返せないのが悪い。そうならないように検討するスレなんでしょ?一応は。

  188. 455 匿名さん 2017/05/26 09:31:22

    それが本心ですね?
    だからと言って、あなたの今日の悪行は詫びるべきだと思いますがね。

  189. 456 匿名さん 2017/05/26 09:33:53

    >>453 匿名さん

    ローンの検討スレなのに何でローンに関係のない話に花を咲かせてるんですか?相談がなければまあいいですが、スレチの意識があったら相談が入った瞬間に出て行くのがマナーだと思いますよ。もともとスレチなんだから。それを空気を読めとかお門違いも甚だしいですね。黙って消えればいいんですよ。

  190. 457 匿名さん 2017/05/26 09:35:01


    その書き込みこそ該当すると思われます。

  191. 458 匿名さん 2017/05/26 09:35:15

    >>455 匿名さん

    悪行というのはローンに関係のないスレチ投稿のことですよね。

  192. 459 匿名さん 2017/05/26 09:38:33

    >>451
    フォローありがとうございます。
    あなたのご指摘通りですね。
    逆切れする様とか、関係者の人となりが良く出ています。

  193. 460 匿名さん 2017/05/26 09:42:09

    >>457 匿名さん
    スレチ投稿者にマナーを教えるのは当然のことですよ。良薬は口に苦いともいいますし、一時は悔しい思いをなさるかもしれないですが、ご自身でスレチ投稿をしてる意識もおありと思いますので、ここは大人の対応でローンに関係のない方は即刻退場して下さい。そうしないと、相談者の方が後につかえてますからね。邪魔になりますから早く空気を読んで消えましょう。それが一番ですよ。

  194. 461 匿名さん 2017/05/26 09:43:52

    それも貴方だけの思い込みですよ。きっと。

  195. 462 匿名さん 2017/05/26 09:45:41

    >>461 匿名さん
    空気読んでねスレチさん。

  196. 463 匿名さん 2017/05/26 09:46:11

    >>454
    お仕事に不満があるんですね、あなた。
    でもここで言うべきことではありません。

  197. 464 匿名さん 2017/05/26 09:46:21

    マンションが戸建てより云々とかはその手のスレがあるからそっちでやれって事。

  198. 465 匿名さん 2017/05/26 09:47:12

    相談者があとにつかえているってどうしてわかるのですか?
    あなたが相談を書いているのですか?

  199. 466 匿名さん 2017/05/26 09:50:56

    >>460
    少なくともご自身のレスを今一度読めば、強ちマナーが良いと言えないのが
    お判りでしょうがね。

  200. 467 匿名さん 2017/05/26 09:53:00

    >>464 匿名さん

    ホントにそう思う。

  201. 468 匿名さん 2017/05/26 09:54:46

    >>465 匿名さん
    無関係者が気にしなくていいから早く消えよう。

  202. 469 匿名さん 2017/05/26 09:58:50

    いつまでやるの?あとがつかえてるってよ。

  203. 470 匿名さん 2017/05/26 12:40:10

    年収に対して無謀なローンはどのようにしたら審査通りやすくなるでしょうか?また無理な話ですが更に良い条件にする為の方法を教えて欲しいです。フラット35は審査が緩いと聞きますが住宅ローンに精通した方の意見を頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。

  204. 471 匿名さん 2017/05/26 13:00:28

    >>470
    借りられる額を増やす相談をするような人は、ローンを組まないことです。
    返済可能額から逆算して借入額を試算したらいかがかな?

  205. 472 匿名さん 2017/05/26 14:15:09

    >>471 匿名さん
    その試算は、おそらく皆さん最初にしているのではないでしょうか。
    少なくとも私は、年収の◯%ってとこからじゃピンとこなくて、月収からいくら出せるか、という所から試算しましたよ。

  206. 473 匿名さん 2017/05/26 19:47:25

    >年収に対して無謀なローンはどのようにしたら審査通りやすくなるでしょうか?また無理な話ですが更に良い条件にする為の方法を教えて欲しいです。

    何で家が買いたいのですか?
    無理な借金などしないことです。

  207. 474 通りがかりさん 2017/05/26 23:00:51

    >>470 匿名さん さん
    無謀ローン組まないと買えないの?所得増やすよう考えたら?

  208. 475 匿名さん 2017/05/26 23:12:58

    無謀なローンがどの程度なのかは各々の家庭で違う。明らかに無理な返済でなければ各家庭の努力次第。まず堅実なタイプのFPに返済計画を伝え率直な意見を聞くのと同時に本当にそのローン返済計画が実現可能かどうか。またその無謀なローン返済においてどのような制約リスクを負うのかトータルで考える。そして最終的には施主判断をする。

  209. 476 匿名さん 2017/05/27 00:02:35

    未来を楽観させないと困るんでしょ。
    関係者は今がすべて。

  210. 477 通りがかりさん 2017/05/27 00:29:48

    誰も後になって無謀だったと気づく。初めから無謀なことを承知でやらない

  211. 478 匿名さん 2017/05/27 00:36:29

    そこを曖昧にして売り逃げるんですね。

  212. 479 匿名さん 2017/05/27 00:37:53

    いま、手取り40万(ボーナス別)で返済が10万だけどかなりキツイですね。生活そのものは大丈夫なんだけど将来の学費を考えると10万ずつぐらい貯めて行かないと間に合わないので....

  213. 480 匿名さん 2017/05/27 00:39:08

    ここに書き込んでる皆さんはどんな感じなんでしょうね。

  214. 481 匿名さん 2017/05/27 00:53:14

    当たり前だけど収入、資産、家族数で異なる。

  215. 482 匿名さん 2017/05/27 00:54:58

    実体がある相談者はほとんどいないでしょ。

  216. 483 匿名さん 2017/05/27 02:15:03

    借入れ時の年齢は様々なのに、判で押したように35年ローンで相談するのは不動産関係者でしょう。

  217. 484 マンション検討中さん 2017/05/27 02:40:52

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 地方公務員
     配偶者 税込450万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4980万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     3000円・7000円・5000円 /月
    修繕積立金は15年後1万程度上がる

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3980万円
     ・固定 35年・1.200%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     年功序列で微増

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助 なし
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。

    突然すいませんが、
    悩んでいます。

  218. 485 匿名さん 2017/05/27 02:45:14

    自営、経営者以外定年を意識しない時点で無謀でしょ。
    また、オーバーローン域で繰上など出来る可能性も低いのにね。ネタとしか思えないのが多い。

  219. 486 匿名さん 2017/05/27 02:45:27

    >>484 マンション検討中さん

    問題ない
    頭金そんなにいらない
    ペアローンで2人でローン控除受けたいところ

  220. 487 匿名さん 2017/05/27 02:52:32

    子供二人が高卒でもいいならいけるんじゃない?

  221. 488 匿名さん 2017/05/27 02:54:10

    >>484 マンション検討中さん

    バンカーではないから解らないが1馬力だとその借入はムリでしょうね。2馬力だろうけど旦那さんが世帯収入位に成るまで奥さんは働く決意が必要でしょうね。

  222. 489 匿名さん 2017/05/27 03:18:24

    >>484 マンション検討中さん

    無謀ではないですがキツイのは間違いないですね。給与は40歳時点で700万程度でしょうか。子供は公立ですね。

  223. 490 匿名さん 2017/05/27 03:22:27

    >突然すいませんが、
    >悩んでいます。

    悩むことはない。
    購入を止めたらすっきりします。

  224. 491 匿名さん 2017/05/27 03:31:05

    ストレートで全て国公立というパターンは、かなり優秀な子供でも難しい。
    高校まで公立にこだわっていると、国立大受験で失敗して複数年浪人→無名私大というパターンになることもある。
    予備校の費用は私大並みだから、中高から私立進学校にいれたほうが結局安上がりになることもある。

  225. 492 匿名さん 2017/05/27 03:35:18

    そうね。
    賢いかどうかは親見ればわかるから、
    自意識がある人はローンよく考えたほうがいいです。

  226. 493 匿名さん 2017/05/27 04:25:04

    484の人は実質3,000万のローンで月返済10万ないんだけど、反対してる人は橋の下や河川敷にでも住めというのかな?
    それとも反対している人の近所は5万くらいの賃貸がゴロゴロあるとか?

  227. 494 匿名さん 2017/05/27 04:34:35

    さあ、普通はそんなこと考えないけど。
    住んだことあるんですか?

  228. 495 匿名さん 2017/05/27 04:38:11

    ローン推奨の人は分譲賃貸を許せないの?

  229. 496 匿名さん 2017/05/27 05:24:06

    >>494 匿名さん

    まともに相談者のこと考えないんだったら書き込まない方がいいんじゃないの?

  230. 497 匿名さん 2017/05/27 05:29:20

    >>495
    分譲賃貸の方が月々の支払が多い

  231. 498 匿名さん 2017/05/27 05:48:12

    >>491 匿名さん

    中高から私立だと学費は1000万以上違いますよね。更に塾代も掛かる。安上がりということは絶対にないと思うのですが....

  232. 499 匿名さん 2017/05/27 05:58:34

    学費の話はスレ違い
    ローン組むかどうかと関係ない
    家賃10万以下のまともな賃貸があるなら話は別だけど

  233. 500 匿名さん 2017/05/27 06:03:03

    子供の学費と老後資金の確保は返済能力を左右するので、シミュレーションには不可欠。
    否定するのは不動産関係者だけ。

  234. 501 匿名さん 2017/05/27 06:06:16

    >>500 匿名さん

    ローン組んだからって住居費が増えるとは限らない
    自分が失敗したからって不動産関係者恨むのも大概にしなよ
    馬鹿だから騙されたんだよ

  235. 502 2017/05/27 06:14:29

    こういう人が本性ですね

  236. 503 匿名さん 2017/05/27 06:17:39

    >>502 ↑さん

    自分で考える頭がない人には不動産関係者は悪魔にしかならないでしょうね

  237. 504 匿名さん 2017/05/27 06:18:17

    >>498 匿名さん
    現在は国立でも私立でも、就職に苦労しないレベルの大学に入れるには費用がかかるものです。
    授業料が安い国立は全国のトップレベル(多くは私立進学高)と競うので、普通の公立高では塾に通わせても競うのは大変です。
    都会では構内の環境も考えて中学や高校で私立を選択する親が多いようです。

  238. 505 匿名さん 2017/05/27 06:21:20

    >>501
    大丈夫。
    二軒目の家のローンも完済して悠々自適。

  239. 506 匿名さん 2017/05/27 06:24:52

    不動産屋は頭が悪いから悪態は無視すればいいよ。

  240. 507 匿名さん 2017/05/27 06:24:58

    >>505 匿名さん

    ネットだとなりたい自分になれるw

  241. 508 匿名さん 2017/05/27 06:28:48

    484の人が無謀というならどこに住んだらいいの?
    家賃8万以下のまともな賃貸あるの?社宅があるのか?
    教育費や老後の生活が厳しいから住宅ローンが無謀と言って、ローン返済額より高い賃料払い続けたら笑えないよ

  242. 509 匿名さん 2017/05/27 06:31:06

    それ、不動産の常套句ね
    月々家賃以下でマンション買えます!!

  243. 510 匿名さん 2017/05/27 06:33:39

    >>509 匿名さん

    それに相談者のケース用いて論理的に反論してみな?

  244. 511 匿名さん 2017/05/27 07:15:45

    >>509 匿名さん

    何もおかしいことは言ってないと思う。

  245. 512 匿名さん 2017/05/27 08:21:48

    >>509 匿名さん

    ローン返済額が賃貸家賃と同程度なら買った方がいいと思う。
    俺はそうした。
    ちなみに固定金利ね。

  246. 513 匿名さん 2017/05/27 09:04:40

    常套句が堪えたようですね
    新しいセリフ考えたらよいと思います

  247. 514 匿名さん 2017/05/27 09:09:25

    >>513 匿名さん

    レッテル貼りだけだと余計頭悪く見えるよ?
    ちゃんと反論してみなよ

  248. 515 匿名さん 2017/05/27 09:10:36

    反論煽るのは投稿マナー違反ですね、ご存じないの?

  249. 516 匿名さん 2017/05/27 09:14:12

    家賃より安かったら買っても良い。

  250. 517 匿名さん 2017/05/27 09:20:09

    そのほかの費用も説明してね
    難しいかな?

  251. 518 匿名さん 2017/05/27 09:21:51

    >>512 匿名さん
    そういう考えは多いと思う。また、ローンの方が安いケースも結構有るね。固定資産税や地震火災保険等を入れるとトントンかやや増えているかも知れませんが、誤差の範囲。
    毎月自分の資産に近付く訳だし賃料、住宅取得諸費を比較対象するのは何かおかしいと思う。

  252. 519 匿名さん 2017/05/27 09:27:19

    >個定資産税や地震火災保険等を入れるとトントンかやや増えているかも知れませんが、
    ここさらっと流せないですよ

    >誤差の範囲。
    えぇ?

  253. 520 匿名さん 2017/05/27 09:29:48

    >>517 匿名さん

    ローンなんて銀行から賃貸してると思えばいいんだよ。しかも、一定額を払い終えたら家が貰える。こんないい話はないだろう。

  254. 521 匿名さん 2017/05/27 09:31:32

    貰った後費用が発生しなければね、全員マンションかうでしょうね 苦笑

  255. 522 匿名さん 2017/05/27 09:33:19

    >>519 匿名さん

    賃貸の家賃にはそう言った諸費用も全部込みで更に大家さんのマージンも乗ってるんだから、買った方が安いに決まってる。

  256. 523 匿名さん 2017/05/27 09:34:41

    嘘はいけませんね

  257. 524 匿名さん 2017/05/27 09:38:18

    >>523 匿名さん

    ローン+諸費用+マージン=賃貸料

  258. 525 匿名さん 2017/05/27 09:53:48

    普通の公務員の世帯で月返済12万程度の住宅ローンも反対する人がいるとは日本も貧しくなったなと実感する
    東京の公務員は都内のまともな賃貸にも住めないじゃないか
    しかも反対の理由が教育費とか老後の生活とか終わってる

  259. 526 匿名さん 2017/05/27 09:58:07

    公務員のほとんどは官舎に住んでて賃料はほとんどいりません。
    安月給の民間の人は大変でしょうが。

  260. 527 匿名さん 2017/05/27 10:25:32

    >>526 匿名さん

    実態を知らないね。いまは単身赴任を除いて新規の入居はできないし、廃止で追い出されている。それより、あまりにも劣悪だから若い人は入りたがらない。自衛隊の官舎を見ればわかるでしょう。都内の官舎はキャリア官僚が押さえていますし。

  261. 528 匿名さん 2017/05/27 10:41:08

    家賃も敷金礼金そして火災保険、2年ごとの更新料、値上がりもあるでしょ。何年か何十年かに1回引越しまた敷金礼金、保証人探し、保証人不要の不動産の場合賃料一月分位の経費。

  262. 529 通りすがりの公務員 2017/05/27 10:43:59

    >>527 匿名さん
    その通りです。公務員だから家賃やすくていいねなんて公務員じゃない公務員叩きの人が言ってるだけのこと。実態を知らなさすぎる。あんな古くて劣悪な家に誰がすみたがる?周りはほぼ安月給でベッドタウンに賃貸してるのがほとんどですよ。都内の高級地域の宿舎に住んでるのはトップレベルか議員のみ。実態を知らなさすぎます。

  263. 530 匿名さん 2017/05/27 10:48:22

    賃貸か持家か論議はスレチになるからこの辺りで御開きにしたら?
    または、スレタイ建ててそこで白熱論したら?

  264. 531 匿名さん 2017/05/27 10:57:29

    >東京の公務員は都内のまともな賃貸にも住めないじゃないか
    >しかも反対の理由が教育費とか老後の生活とか終わってる

    その通り。
    地方公務員の安月給で生活するのは大変です。

    給与がさほど上がっていないのに、教育費は高騰しました。
    国立大学の授業料も年80万まで上がるような噂も聞こえてきます。(一応否定されてますが)
    年金制度の持続性にも疑念があるため、老後資金を厚めに自助せざるをえません。

  265. 532 匿名さん 2017/05/27 11:08:58

    >>531 匿名さん

    まあ、職場内結婚か、地元の有力者のお婿さんに運良く収まれば、人並み以上にやって行けるかな。

  266. 533 匿名さん 2017/05/27 11:24:00

    >>532 匿名さん

    奥さんが公務員で官舎を借りて、夫が民間で結構な収入の人を知っているが、こういうのはちょっとやり切れないものを感じる。L字マークのクルマに乗ってるしね。そういうのばかりじゃないと思うけど、おいしい思いをしてる人がいるのは確か。

  267. 534 匿名さん 2017/05/27 12:23:11

    >>520 匿名さん

    まったくその通りです。

    住宅ローン組んでも借金してる感覚まったくしません。
    毎月の返済は、賃貸の家賃が引き落とされている時と同じ感覚です。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレストプライムシティ南砂
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    レジデンシャル高円寺

    東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    33.37m2~60.55m2

    総戸数 23戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    [PR] 東京都の物件

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~1億1,420万円

    1DK・2LDK

    33.22m²~56.63m²

    総戸数 37戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸