住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-06-10 05:32:53

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
シャリエ椎名町
レジデンシャル高円寺

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 2404 匿名さん 2017/07/31 11:23:15

    >一番の理由は借換えですよ。

    借換えを除くと完済は13.8年。
    低金利が長く続いてるから、メリットが大きい昔の高金利ローンの借換えが減ってる。

  2. 2405 匿名さん 2017/07/31 11:27:09

    元本保証とか株式投資はギャンブルとか言っちゃう人が年収の何倍もの住宅ローンで没落国家の不動産買ってしまうのはまさに悪夢

  3. 2406 匿名さん 2017/07/31 11:35:11

    >>2404 匿名さん
    借換除いて期間が短くなるわけないだろ。。。
    マイナス金利導入は去年初め、住宅ローン金利が急落したのは一昨年下旬。
    今は5年以内の借換が一番多い→5年で完済急増→平均完済年数短縮
    となっているんだよね。ちゃんとデータを読みとらないとね。

  4. 2407 マンション検討中さん 2017/07/31 11:35:37

    衣食住、某滅国家か何かは知らんが、生きている限り必要なものだ笑

  5. 2408 匿名さん 2017/07/31 13:09:22

    あたりまえ。

  6. 2409 匿名さん 2017/07/31 13:11:01

    >>2398 匿名さん

    それ、元本保証とは言わないし、そうなっていないはず。

  7. 2410 匿名さん 2017/07/31 13:14:59

    >>2409 匿名さん

    バカだな君は
    世界株式インデックスのチャートも見ないで何寝言言ってるんだ?
    元本保証がそんなに欲しいなら年収の何倍もの住宅ローン止める方が先だよ
    住む所が必要だからってリスク増やして良いということにはならない

  8. 2411 匿名さん 2017/07/31 13:22:53

    >>2410 匿名さん

    なに?
    世界株式インデックスに投資するのが正解と言いたいのか?

  9. 2412 匿名さん 2017/07/31 13:26:05

    >>2410 匿名さん

    ローンの金利を上回るリターンを得るためには、ローンの繰り上げ返済よりも大きなリスクを引き受ける必要がありますよね?

  10. 2413 匿名さん 2017/07/31 13:30:23

    >>2412 匿名さん

    誰もそんなこと言ってないよ
    繰上返済が正義という人にこういう考えもあるって書いただけで
    人それぞれリスク許容度があるのは承知してるからね
    自分は頭がデフレで凝り固まって繰上返済に血眼になってる人サッパリ理解出来ないけど(そんな人が年収の何倍もの住宅ローンで家買うのだから矛盾も甚だしい)

  11. 2414 匿名さん 2017/07/31 13:32:18

    >>2411 匿名さん

    君は元本保証で良いよ
    ただし、株式投資をギャンブルとか繰上返済が正義と言い張るのは止めてね

  12. 2415 匿名さん 2017/07/31 13:35:05

    >>2410 匿名さん

    余剰資金は投資でも何でもやったら良いだろ。
    美味いもん食って散財しても良いんだよ。
    ただし、10年後にローンを返すための資金は過度なリスクは避けるべき、という話では?
    といっても、何もしなければインフレで価値が目減りする可能性もありますが。

  13. 2416 匿名さん 2017/07/31 13:39:43

    >>2414 匿名さん

    そんなこと何も言ってないだろw
    たまたま680万の株が5000万になったことはあるけど。結果だけ見たらギャンブルみたいなもんですね。
    まあ普通はリスク分散のために株式もポートフォリオに組み入れるのは必要だね。

  14. 2417 匿名さん 2017/07/31 13:51:57

    >>2415 匿名さん

    住宅ローンを抱えながら株式投資するのは確かにリスクが増すかもしれないが、たった金利1%程度の借入急いで返す意味は全くないはず
    その金利で借りれるという経済的メリット理解してなさすぎる
    これこそ日本人の醜悪なデフレ脳
    そんな国民が何の冗談か安倍黒田選んでるんだから笑えない

  15. 2418 eマンションさん 2017/07/31 13:55:24

    「たった」1パーでも5000万借りていたら、35年で支払う金利はかなりいくよん

  16. 2419 匿名さん 2017/07/31 13:57:52

    現役中に老後安心予備軍圏内に入れるように。

  17. 2420 eマンションさん 2017/07/31 14:00:50

    老後までに夫婦で持ち家(持ちマンション)と現金5千万ほどあれば大丈夫のような気がします
    甘いですかね

  18. 2421 匿名さん 2017/07/31 14:09:36

    >>2420 eマンションさん

    負債引いてその自助があり2号+3号または2号×2なら安心予備軍では?後若い年齢だと受給年齢が後ろに成る可能性が高いから無年金期間次第で安心予備軍じゃなくなるけど。

  19. 2422 匿名さん 2017/07/31 14:17:19

    そうか。。やっぱり老後は夫婦で現金5000万くらいはないと心細いよね。。
    夫婦で合わせて4500万ほど退職金は出るけど、それとは別に3000万くらいは貯金しておかないと。
    頑張るぞー!

  20. 2423 匿名さん 2017/07/31 14:34:10

    増税分入れて老後生活費は年360万は必要だろうから、無年金期間が5年なら1800万は蓄えから捻出する必要がある。子の結婚資金や孫にホイホイプレゼントすると誤算が生じる場合もあるから要注意。
    また既に年金受給者も10?15?年置き位で今の額の12%から15%減額されるはず、当事者はよく調べてみて。

  21. 2424 匿名さん 2017/07/31 14:48:32

    年360万必要か。持ち家あるのに、老人2人の生活費だけで月に30万も必要かなあ?

  22. 2425 匿名さん 2017/07/31 15:40:16

    >>2424 匿名さん
    ここ見ればわかるように40過ぎの息子に6万くらい小遣いあげる必要があるからね

  23. 2426 匿名さん 2017/07/31 21:13:36

    >年360万必要か。持ち家あるのに、老人2人の生活費だけで月に30万も必要かなあ?

    月30万というと多いようだが、高齢者二人の普通の生活でも年間支出を月割りするとそれぐらいになる。
    家にいる時間が増えるから光熱費や通信費も増えるし、医療費や冠婚葬祭費もかかる年齢。
    家のリフォーム費用、車の買い替えなど金がかかる事も発生する。
    介護施設の入所費用にも千万単位の費用がかかるから、自助しておけば家族に迷惑がかからない。

  24. 2427 匿名さん 2017/07/31 21:53:34

    >>2418 eマンションさん

    ローンは手取りの5倍までにしておいたほうがよさそうですね。

  25. 2428 匿名さん 2017/07/31 22:14:44

    >>2426 匿名さん

    なるほどね。
    平均して月に30万円ってことか。確かに支出する月もあるだろうからそれくらいは見ておいたほうがいいか。

    老後は奥さんとのんびり旅行して過ごしたい。

  26. 2429 匿名さん 2017/07/31 22:34:44

    >>2428 匿名さん
    老後の月30万円というのは余裕のある生活を送るための必要資金。金融機関が老後こんなに必要ですよと不安を、煽るためによく使う数字。
    結局は住宅で贅沢するか、旅行や日常生活で贅沢するかの違い。

  27. 2430 匿名さん 2017/07/31 22:43:41

    金ない親は嫁に陰口叩かれる。夫の両親は他界しているから気持ちが分からず育ててもらったんだから生きてるだけで感謝しようよ、と思うが周りを見ていると本当にそう言ってる人多い。
    やれ結婚式は全部うちが出しただの家買うのに援助がないだの子どもに机も買ってくれないだの。
    旦那の親より自分ちの給料でなんとかしろよ!と毎回思う。

  28. 2431 匿名さん 2017/07/31 22:49:59

    >>2426 匿名さん
    手取りで30万だと大変ですね。

  29. 2432 匿名さん 2017/07/31 22:53:51

    >>2430 匿名さん

    自分の払った年金(年130万ぐらい)で高齢者は私腹を肥やしてるから、ちょっとは返してまたは貯金しておいて、と思うことはある。

  30. 2433 匿名さん 2017/07/31 22:54:48

    金ない親は嫁から陰口叩かれるし
    金ない親は娘婿から陰口叩かれる

    金がなければ息子だろうが娘だろうがその配偶者から嫌われるという悲しい世の中

    やれ結婚式費用だ、やれ新居の援助だ、やれ孫の教育費だと、年老いた親からよく金をせびるなと思うが

  31. 2434 匿名さん 2017/07/31 22:56:42

    >>2432 匿名さん

    マジで月10万以上払ってるんだよなぁ〜
    カネ持ってる老人は年金必要ないだろって思うんだけど。

  32. 2435 匿名さん 2017/07/31 22:59:31

    カネは次の世代のために使うのがあたりまえ。
    ちゃんと親孝行をして、どんどんせびればいい。

  33. 2436 匿名さん 2017/07/31 23:01:02

    >>2433 匿名さん

    孫と旅行の計画をしたら喜んで出してくれるよ。要は気持ちの問題ですね。

  34. 2437 匿名さん 2017/07/31 23:01:34

    >>2435 匿名さん

    せびられて、出せる老人ばかりならいいだろうが、ない袖は振れない老人もいるだろうに。

    金ない老人が嫁や娘婿から嫌われてるって話。。

  35. 2438 匿名さん 2017/07/31 23:07:34

    >>2436 匿名さん
    うわ〜羨ましいな。
    旦那の両親なんて、孫を可愛がって会わせろ会わせろうるさいくせに、孫との食事も、旅行も当たり前に、請求書はこちら。
    おごれとは言わないが自分らの分くらいは出して欲しい

    こんなことばかりだから、旅行も一緒に行かない。寂しそう

  36. 2439 匿名さん 2017/07/31 23:11:33

    キャッシュフロー表に子どもの教育費までしか書いてなかったけど子どもの結婚式に家の援助に孫の援助まで書き込まなきゃなー
    それをやってる親って本当に尊敬ですわ。

  37. 2440 匿名さん 2017/08/01 00:31:24

    >>2434 匿名さん
    >マジで月10万以上払ってるんだよなぁ〜
    >カネ持ってる老人は年金必要ないだろって思うんだけど。

    年金は世代間の順送りなので愚痴っても始まらない。
    家なんか買わずに、各世帯で子供をたくさん育てれば将来楽ができる筈。

  38. 2441 匿名さん 2017/08/01 00:36:44

    それぞれの子供に平等に結婚式や新居の援助。援助しないと相手の親と比較され嫌われる。孫と旅行したいと思えば負担させられ。お金はない。
    施設に入ろうにも自分たちの介護代もないから、結局、子供達に少しの援助をもとめただけで

    おふくろ、おやじ、いい加減にしてくれよ

    と一言言われる
    そんなパターンも多い。

  39. 2442 匿名さん 2017/08/01 00:46:48

    >>2441 匿名さん
    住宅ローン返済におわれ、教育費をかけずに甲斐性なしの子供を育てるとそうなる。
    住宅ローンより教育費のほうが大切。

  40. 2443 匿名さん 2017/08/01 00:49:51

    >>2442 匿名さん

    援助しなかったら、相手方から陰口をたたかれるのは間違いないけどね
    子供達も肩身が狭くかわいそう

    自分さえよければ気にしない孤独な老人ならいいのだろうが

  41. 2444 匿名さん 2017/08/01 00:56:06

    あなた達を大学までは面倒見るけど卒業してからは野垂死にそうになったとしても一切面倒見ないし私たちの面倒を見てもらわなくて結構!と割り切れればいいだろうが、なかなかうまくいかんのが世の中なんだよな。

  42. 2445 匿名さん 2017/08/01 01:11:12

    自分は大学卒業後に親から金銭的な援助がなかったので、子供家族に金を出すのは祝い事ぐらいで会食費も時々全額負担するぐらいで基本は割り勘。
    老後資金は相応に準備してあるが、年金暮らしの親より子供世帯のほうが年収が高いから当然だと思ってる。
    子供世帯も、親に出させるのは気が引けるみたいだし。

  43. 2446 匿名さん 2017/08/01 01:17:32

    >>2445 匿名さん

    親子で割り勘か
    結構ご馳走してくれる子供も多いよね

    老後資金については、準備するにこしたことはない
    はじめから子供を当てにする老人は惨め

  44. 2447 匿名さん 2017/08/01 01:20:32

    親より稼いでる子供が、親の金にたかるのは教育が悪かっただけ。

  45. 2448 匿名さん 2017/08/01 01:24:53

    子供に援助しない

    子供の世話にはならない

    これが理想

    援助しないくせに、当てにするバカ親多くて、

    もう別の家庭なのにね

  46. 2449 匿名さん 2017/08/01 02:14:13

    子供がいない人はそう思うのか。
    独身者の発想の乏しさに苦笑しております。

  47. 2450 匿名さん 2017/08/01 02:18:31

    >>2448 匿名さん
    そのためには子供がしっかり教育を受けて、稼げる力をつけておく必要があります。
    卒業までは教育費を惜しまずかけて、卒業後は自立のため金銭的援助をしない。
    親は高齢になっても、子供の金銭的援助など受けないよう相応の老後資金を確保しておくのは勿論です。

  48. 2451 匿名さん 2017/08/01 02:35:04

    >>2450 匿名さん

    そうだね。
    子供にはしっかり教育をして、自分で稼げる能力を身につけさせて、自立してからは、親の援助に頼らないようにする。

    親も、老後資金をきちんと確保し、子供には、金銭的援助を求めないようにする

    そうすればお互いに嫌な思いをせずにうまく行く。

  49. 2452 匿名さん 2017/08/01 03:06:00

    >>2438 匿名さん

    それはアレだねぇ
    帰省したら旅費とかも普通に貰えるけど。子連れで大変だからそれぐらいは欲しいね。
    おもちゃも買って貰えるから子供も喜んでます。

  50. 2453 匿名さん 2017/08/01 03:21:08

    相続関係なしに愛情がない家庭で育ったカキコは即分かるね。

  51. 2454 匿名さん 2017/08/01 03:28:24

    老後生活費に関し
    10年後20年後物価社会保障負担、消費増税を考えたら月30万はゆとり資金でもなんでもない。消費税10%になれば使えるカネは約27万

    現在の持ち家の老後夫婦生活費平均が26万前後。(自助からの取り崩し4万程度)

  52. 2455 匿名さん 2017/08/01 03:29:36

    帰省なんて子供の自腹でしょう。
    子供がいても車で帰れば安い。
    実家に長く泊まると親が大変なので、せいぜい1,2泊であとはホテル。

  53. 2456 マンション検討中さん 2017/08/01 03:40:33

    金がない親は嫌だな

    自分の親と旦那さんの親はきちんとしていてよかった。

  54. 2457 匿名さん 2017/08/01 03:43:00

    消費税は即15%になる。また、年金は繰り下げ71才75才説が長田町で議題に上がっている。

  55. 2458 匿名さん 2017/08/01 03:44:12

    子供の家族旅行に親を同行させるのは金を無心するためなの?
    旅行なら家族だけのほうが気楽だし、もし親を呼ぶなら親孝行で子供が払うでしょ。
    親が気を使って少し出すと言われれば断らないけど。

  56. 2459 マンション検討中さん 2017/08/01 03:45:02

    75歳って御陀仏になってる人多いじゃん

    38年間毎月年金だけ何万もとって一銭ももらえないとか

  57. 2460 匿名さん 2017/08/01 03:45:48

    >>2457 匿名さん
    え、おさだちょうで??

  58. 2461 匿名さん 2017/08/01 05:18:43

    たしかに。

    資産もないのに賃貸様の老後は、子供にたかる一方になりますからね。
    子供は早く自立し、疎遠となり孫の顔もろくに見れなくなるでしょう

  59. 2462 匿名さん 2017/08/01 05:44:49

    そう考えると賃貸や借地マンションは怖いな
    子供に残してやれない

  60. 2463 匿名さん 2017/08/01 05:46:23

    永田町ではなく長田町で日本は回ってるんです!

  61. 2464 匿名さん 2017/08/01 05:50:29

    >金がない親は嫌だな
    >自分の親と旦那さんの親はきちんとしていてよかった。

    子供の家族に甲斐性があってよかった。
    親としてそれなりの老後資金を持っているが、自立した子供に金を使うのは冠婚ぐらい。

  62. 2465 匿名さん 2017/08/01 05:55:48

    うんうん
    わかる

    親や義両親は援助はあまりしてくれないけど、私たちにも援助を求めてこないからこの関係が一番いい

  63. 2466 匿名さん 2017/08/01 06:13:00

    社会に出ても金を無心するような子供の親は、住宅ローンのために教育費をかけなかったツケを払ってるようなもの。

  64. 2467 名無しさん 2017/08/01 06:19:50

    >>2466 匿名さん
    教育費をかけてもダメな子供はダメだ。

  65. 2468 匿名さん 2017/08/01 06:27:31

    教育費かけないともっとダメじゃなかった?

  66. 2469 匿名さん 2017/08/01 06:29:40

    インフレ時の借金は長期返済。
    デフレ時の借金は短期返済。

  67. 2470 匿名さん 2017/08/01 06:44:41

    投稿を見て、絆のない殺伐とした家族もいるのだと認識させられた。

  68. 2471 匿名さん 2017/08/01 07:12:02

    金のやり取りと絆はまったく別だね。
    金の切れ目が縁の切れ目みたいに殺伐とした家族もいるのだと認識させられた。

  69. 2472 匿名さん 2017/08/01 07:16:54

    まあ、結婚してると配偶者が口出しするからね

    親の面倒や遺産相続で兄弟と修羅場になるのはめずらしくないっす

  70. 2473 匿名さん 2017/08/01 07:21:31

    ここの無謀ローン組もうと考えている世帯のほとんどが、親の面倒を見られる稼ぎしていないでしょ。

  71. 2474 匿名さん 2017/08/01 07:25:18

    グサッ

    それを言っちゃあお終いよ(泣)

  72. 2475 匿名さん 2017/08/01 07:31:31

    何事も背伸びせず余力残しながら実行しないと。メンタルまで角が立つと夫婦円満、家庭円満から離れて行っちゃう。

  73. 2476 匿名さん 2017/08/01 07:43:43

    >ここの無謀ローン組もうと考えている世帯のほとんどが、親の面倒を見られる稼ぎしていないでしょ。

    子供に稼ぎがないのは能力と教育の欠如。
    親が住宅ローン返済にかまけて教育費を蔑ろにするから、貧困の連鎖から抜けられない。

  74. 2477 匿名さん 2017/08/01 07:47:39

    私立の医学部でも、留学でもなんでもさせてあげられるからよかった。
    奨学金なんてよく子供に借金背負わせれるわ
    だいたい貧乏な親なんだがね

  75. 2478 匿名さん 2017/08/01 07:59:06

    >2476
    いつも同一方向からのようだけど、たまには切り口変えて眺めてごらん。

  76. 2479 匿名さん 2017/08/01 08:27:50

    >>2455 匿名さん

    子供小さいから飛行機で帰ってます。一度帰省すると10万ぐらい掛かりますね。年二回なのでかなりの出費ですよ。

  77. 2480 匿名さん 2017/08/01 08:32:45

    >>2458 匿名さん

    カネを出すから旅行に行こうと誘われるんですよ。その代わり希望のエリアを聞いて計画はこちらで組みます。皆んながハッピーで良いじゃないですか?

  78. 2481 匿名さん 2017/08/01 08:33:19

    >>2477 匿名さん

    返さなくていいやつもありますよ。

  79. 2482 匿名さん 2017/08/01 08:33:35

    不労所得700万は確保したしローンもない
    親と飯食ったりするときは
    支払いを取りあうような状況だけど
    普通じゃないのか、それ

    まあ親も悠々だしな

  80. 2483 匿名さん 2017/08/01 08:34:58

    >>2482 匿名さん

    独り言か?
    何かコメントが欲しいなら言ってくれ。

  81. 2484 匿名さん 2017/08/01 08:37:03

    別にリアクションなんていらないよ
    ただ親と支払いでもめるなんて
    想像できんわ

  82. 2485 匿名さん 2017/08/01 08:38:45

    このスレにちなんで無謀なローンを組む人たち

    勝手に無謀なローンを組んだ挙句

    老後は子供に迷惑かける

    ことはしないように!

  83. 2486 匿名さん 2017/08/01 08:39:51

    >>2484 匿名さん

    カネがないから揉めるんだよ。
    単純なはなし。

  84. 2487 匿名さん 2017/08/01 08:40:58

    >>2485 匿名さん

    結局、ローンは手取りの5倍までってことだね。

  85. 2488 匿名さん 2017/08/01 08:53:12

    >カネを出すから旅行に行こうと誘われるんですよ。

    へんな親。
    子供や孫に気をつかわず、自分で計画してきままに出かけたほうが楽しいだろうに。

  86. 2489 匿名さん 2017/08/01 09:17:00

    子作り、家、老後、無計画は性格か?

  87. 2490 匿名さん 2017/08/01 09:28:46

    >>2476
    たしかに。
    貧困の連鎖ってありますよね。

    親が資産もないのに賃貸だと、親の老後に転がりこんでくるリスクが高くなる
    最悪なのが賃貸でボケてしまったら、契約更新もままならないし、老人ホームの一時金を住宅を売って足しにするなんてできない。
    賃貸料を払い続けているので、資産も残っていない、、、

    他にも親が資産がないのに賃貸様だと、様々なリスクから、相手の親が反対するケースは多々聞きますし、そもそも結婚対象として見てもらえず、、、、

    まさに、負の連鎖ですね

  88. 2491 匿名さん 2017/08/01 10:00:24

    子供の学費を確保して住宅ローンを退職前に完済。
    預金+退職金を老後資金にすれば賃貸の心配など不要。
    簡単だよ。

  89. 2492 匿名さん 2017/08/01 10:21:30

    >>2488 匿名さん
    片親だからな。皆んなで行った方が良いだろ。
    いちいち文句つけんなボケw

  90. 2493 匿名さん 2017/08/01 10:22:56

    >>2491 匿名さん

    そのように簡単にいかないから苦労するんですね。

  91. 2494 匿名さん 2017/08/01 10:45:39

    相続対策に生前贈与は有効です。政策的にもどんどん子供世代への移転を推奨する方向で、贈与税の特例措置も拡充されています。購買意欲の高い世代は、貰えるものはどんどん貰って、消費を上げた方が良いですね。

  92. 2495 匿名さん 2017/08/01 10:50:11

    >>2494 匿名さん

    貯蓄民族だから中々ねー。また、若年世代ほど不安要素満載社会だし。

  93. 2496 匿名さん 2017/08/01 10:59:47

    >>2492
    本性

  94. 2497 匿名さん 2017/08/01 11:15:15

    スルーできなかったねw

  95. 2498 匿名さん 2017/08/01 11:28:54

    >そのように簡単にいかないから苦労するんですね。

    仕事してどんどん稼げばよろしいかと。

  96. 2499 匿名さん 2017/08/01 12:51:20

    >>2490 匿名さん
    エリート夫婦の子供にも結構バ◯がいるって知ってるか?

  97. 2500 匿名さん 2017/08/01 13:00:17

    >>2498 匿名さん
    仕事しないで効率よく稼ぐべきかと。

  98. 2501 匿名さん 2017/08/01 20:38:42

    >>2499 匿名さん
    >エリート夫婦の子供にも結構バ◯がいるって知ってるか?

    エリートでも結構バ◯な親がいることは知ってますし、資産のある親が全てエリートでもない。

  99. 2502 匿名さん 2017/08/02 03:47:51

    >>2501 匿名さん
    要は資質の問題。資質ないバ◯にいくら教育費かけてもバ◯はバ◯。子供が優秀か否かの判断基準は難しいけどまず社会人として世に出た時の必要最低限の常時マナーを身に付けさせるのが大切。頭だけ良くて常時マナーないバ◯って世に溢れてるから。

  100. 2503 匿名さん 2017/08/02 05:04:00

    折角カネかけてもらい良い大学に入っても(大手や有望な職業が約束されていても)エロい事件起こし
    自ら将来を棒に振る子がいますからね。。

  101. 2504 匿名さん 2017/08/02 05:37:07

    >>2503 匿名さん
    だから教育に金かけても意味ないという主張だったら暴論すぎるけど、
    私立中高に金かけるのは効率悪いよね。一定程度の教育をちゃんと与えればそれ以上金をかけてもその効果は極めて低いものになるからそこは見極めが必要。

  102. 2505 匿名さん 2017/08/02 05:52:49

    各世帯が収入、家族構成、背負っているものを眺めて決めれば良い事。

  103. 2506 匿名さん 2017/08/02 06:30:48

    ローンの心配だけじゃ無く中小の建築不動産潰れているようだから、巻き込まれるとえらい目に合うから発注先についても気配りしてね。

  104. 2507 匿名さん 2017/08/02 06:31:43

    そもそもマイホームローンと子供の教育費は
    天秤にかけない。
    あ、普通の人のお話ですが。

  105. 2508 匿名さん 2017/08/02 07:01:50

    >>2507 匿名さん
    いきなり何のはなししてるの?
    そういうあなたが一番天秤にかけてそう。。。

  106. 2509 匿名さん 2017/08/02 09:10:53

    教育費や老後資金を無視する業者系の高額借金伝道師がいる。
    低所得世帯は「家賃で買える。」と騙されて35年の無謀なローンを組むらしい。

  107. 2510 匿名さん 2017/08/02 09:18:23

    低所得世帯って具体的にいくら未満なんでしょうかね
    300万とか?

  108. 2511 匿名さん 2017/08/02 09:30:46

    >>2502 匿名さん

    そういうおぼっちゃまはこれからの時代生きていけませんよ。

  109. 2512 匿名さん 2017/08/02 10:56:08

    >低所得世帯って具体的にいくら未満なんでしょうかね

    家を買う世帯なら500万以下でしょう。
    本当に所得の低い世帯は、生活に精一杯で家なんか買いませんから。

  110. 2513 匿名さん 2017/08/02 11:08:25

    >>2512 匿名さん
    2509の低所得者が年収500万以下ってこと?

  111. 2514 匿名さん 2017/08/02 11:25:43

    2509さんからの回答を待ちましょう。

  112. 2515 匿名さん 2017/08/02 11:34:56

    手取りで考えればそんなものでしょう。

  113. 2516 匿名さん 2017/08/02 12:43:28

    35年ローンじゃないと返済できない人は低所得

  114. 2517 匿名さん 2017/08/02 13:10:37

    手取り300って事は税込み400弱程度。
    世の中の平均年収考えると一馬力ならともかく、二馬力でそれだと子供できたときに詰みそう

  115. 2518 匿名さん 2017/08/02 14:01:14

    高所得者の子がバ◯な確率と低所得者の子がバ◯な確率ってどんくらい違うのかな?もちろん頭だけじゃなく一般常識も含めね

  116. 2519 匿名さん 2017/08/02 14:05:45

    >>2517 匿名さん

    その額で持家考えるって居ないとは言わないが希だろ?

  117. 2520 匿名さん 2017/08/02 14:13:37

    家建てた、次は墓だね、欲張りか。

  118. 2521 匿名さん 2017/08/02 14:23:13

    >>2519 匿名さん

    家を買わなくても詰みそう、の意味も込めています。
    一馬力年収500あって、頭金しっかり貯められる家計ならなんとか

  119. 2522 匿名さん 2017/08/02 14:26:51

    >>2521 匿名さん

    了解。。from2519

  120. 2523 匿名さん 2017/08/02 15:13:03

    >>2518 匿名さん
    何とも言い難い。
    親次第じゃないのかね。

  121. 2524 匿名さん 2017/08/02 16:15:08

    教育費と住宅費を天秤にかけるのはありえないとか言ってる人いたけど、みんな結局大なり小なり無意識のうちに天秤にかけてるんだよね。

  122. 2525 匿名さん 2017/08/02 20:15:52

    >>2524 匿名さん
    多くの所得が低い世帯は、家優先で将来必要な教育費や老後資金など眼中にない。
    目先の物欲を優先しがちなのがこの所得層。
    所得が高ければ天秤など必要ない。

  123. 2526 匿名さん 2017/08/02 21:31:51

    >>2518 匿名さん
    あなたがバ◯である確率と、バ◯がバ◯である確率の違いはほとんどないと思う。

  124. 2527 匿名さん 2017/08/02 21:55:59

    >>2525 匿名さん
    高所得がどのレベルかによるけど、3000万以下程度ではやはり教育費と天秤にかけてる。
    教育費というのは本当に青天井。教育環境にこだわり始めるとキリがないからね。

  125. 2528 匿名さん 2017/08/02 22:55:03

    >>2526 匿名さん
    なるほど!確かにバ◯なので正解です!

  126. 2529 匿名さん 2017/08/03 03:59:33

    自分の教育暦を考えて教育費の軽重を判断してるのだと思う。
    住宅ローン優先の家計に天秤はない。

  127. 2530 匿名さん 2017/08/03 04:35:15

    私はバ◯だから額面年収分のローンにして教育費に充てることにした。反面教師になりたい。

  128. 2531 匿名さん 2017/08/03 07:38:18

    >>2530 匿名さん

    意味がわからない。
    結局いくらの年収でいくらローンを借りたのか?

  129. 2532 匿名さん 2017/08/03 08:16:36

    >>2531 匿名さん
    1300万ローン
    物件は3000万+諸経費
    古い中古です。
    高校までは公立だと思い込んでいたから子どもには中学から私立に通えるんだと教えて選択肢を広げてあげたい。
    なので三大資金のうち教育と老後を強化していきたい。

  130. 2533 匿名さん 2017/08/03 08:39:53

    お子さんが立派に育ってくれるといいですね。

  131. 2534 匿名さん 2017/08/03 11:53:41

    みなさん思った以上に手堅い考えで驚きました。
    同僚も似たり寄ったりなので安心していましたが危ないですかね。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1000万円 銀行勤務
     配偶者 税込100万円 税理士事務所 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 30歳
     子供 4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8090万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20500円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1090万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 7000万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     微増

    ■定年・退職金
     60歳・2000万

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供できれば早めに2人

    ■その他事情
    ・車は買わない
    ・子供は高校までは公立・国立
    ・妻は税理士勉強中、3科目合格・あと2科目必要
    ・両親はどちらも都内、育児支援あり

  132. 2535 匿名さん 2017/08/03 11:59:55

    >>2534 匿名さん
    銀行マンとして、何歳までに完済するつもりですか?

  133. 2536 匿名さん 2017/08/03 12:07:55

    >>2534 匿名さん

    子供2人を私立中高大に通わせるならあまり余裕はないが、30歳と若いので破綻するほどではない。

    30歳1000万なら40歳までに2500万は返済できるから、40歳で4500万のローン組むのと変わらない。


  134. 2537 匿名さん 2017/08/03 12:31:23

    >>2535 匿名さん
    銀行マンとしてとかそういうのはないですが、普通のサラリーマンとして定年までには返せたらいいなと思っています。

  135. 2538 匿名さん 2017/08/03 12:33:14

    学歴が全てとは思わないが、
    ①公立小中高→東大
    ②私立小中高→早大
    なら①の方が一般に勝ち組だよね。

    教育費は安く抑えて高いパフォーマンスを生み出すのがベストであって、金だけかければいいというのは間違いかと。

  136. 2539 匿名さん 2017/08/03 12:39:48

    >>2536 匿名さん
    10年で繰上返済600万円位って感じですかね。今のままだとできなさそうですが、妻が本格的に働くことができたら十分できそうですね。
    年間60万の貯蓄を目安にしてみます。年収の7倍ですが、年齢でカバーできそうと考えていいですかね?

  137. 2540 匿名さん 2017/08/03 13:11:47

    >>2539 匿名さん
    プロでしょ?

  138. 2541 匿名さん 2017/08/03 13:34:55

    確かに行員なら自分が融資担当でなくても周りにプロたくさんいるじゃんwww
    若いんだし親の子どもの援助ありならいいんじゃない?頑張れー

  139. 2542 検討板ユーザーさん 2017/08/03 13:50:23

    >>2534 匿名さん

    銀行員はこれからますます厳しくなる職業の筆頭であり、ただでさえ年収維持するのが困難な仕事だという自覚はあるのかな?
    年収高いサラリーマンは他の人より没落すると住宅ローンが悲惨だよ

  140. 2543 匿名さん 2017/08/03 13:57:38

    >>2542 検討板ユーザーさん

    なんだか偉そうですねぇ
    なにをやってる人かは知らないけど....

  141. 2544 検討板ユーザーさん 2017/08/03 15:49:15

    >>2543 匿名さん

    言い方キツかった?
    でも一番大事ですよね、年収がどうなるか、自分の職がどうなるかってところが

  142. 2545 匿名さん 2017/08/03 20:07:34

    本当の銀行員なら、デフレの時期に長期で年収7倍の高額借金なんかしないだろ。
    年収7倍推しのネタくさい。

  143. 2546 匿名さん 2017/08/03 21:21:55

    >>2545 匿名さん
    ノルマのために自腹きったのかな。

  144. 2547 匿名さん 2017/08/03 21:57:10

    >>2541 匿名さん
    住宅ローンは銀行本体ではほとんどやっていないので周りに詳しい人いないのですよね。。
    あと、ローン担当も貸金のプロ(融資判断)ではあるけど、具体的な家庭環境に応じたコンサル力は皆無なのであてにできません(笑)

  145. 2548 匿名さん 2017/08/03 22:07:33

    >>2542 検討板ユーザーさん
    おっしゃる通りで今の給与体型は長くは続かないでしょうね(金利上昇かITとの融合化が進まなければ)。
    ただ、一度上がった賃金を下げるのは至難のことなのでこのまま逃げ切れることを祈ることと、日々自己研鑽を忘れないよう夫婦で勉強してます(笑)

  146. 2549 匿名さん 2017/08/03 22:11:30

    >>2545 匿名さん
    みんなローン組んでますよ。インフレ・デフレだけで判断している人は少ないと思いますね。

  147. 2550 匿名さん 2017/08/03 22:13:21

    >>2546 匿名さん
    銀行本体では住宅ローンのノルマはほぼないですね。
    あと、住宅ローンは薄利多売の商品なので一人の借入ではほぼ貢献できません。そして、自行では借りません。

  148. 2551 匿名さん 2017/08/03 23:43:51

    マイナス金利で、銀行はどこも巨額の余剰資金の貸し先を探してるよ。
    低金利を餌に高額・長期の住宅ローンを組ませるために不動産業界と協業して契約件数拡大に必死。
    住宅ローンの知識もない行員のいる銀行は大丈夫?

  149. 2552 匿名さん 2017/08/04 03:18:24

    うつけばかりで話にならぬなり!
    テンプレ利用した質問受け付けるべし!
    貴殿達の住宅ローンが問題か否か回答するなり!

  150. 2553 匿名さん 2017/08/04 04:16:53

    >>2550 匿名さん

    みなさんネット系で借りるんですか?
    店舗型のところはちょっと行きにくいですよね。

  151. 2554 匿名さん 2017/08/04 06:33:20

    絶賛、住宅ローン質問受付中なり!
    掴め夢のマイホーム!!
    最強構造木造軸組健康住宅最高なり!!

  152. 2555 匿名さん 2017/08/04 07:12:56

    スルーでよろしく

  153. 2556 匿名さん 2017/08/04 08:02:34

    >>2553 匿名さん
    ネット銀利用する人は多いですね。あとはSMTBとフラットが多い印象です。

  154. 2557 匿名さん 2017/08/04 08:48:02

    絶賛、住宅ローン質問受付中なり!
    掴め夢のマイホーム!!
    最強構造木造軸組健康住宅最高なり!!
    住宅ローン組めぬ者はスルーせよ!

  155. 2558 匿名さん 2017/08/04 09:23:49

    スルーで

  156. 2559 匿名さん 2017/08/04 14:17:36

    >>2558 匿名さん

    了解!

  157. 2560 匿名さん 2017/08/04 15:06:49

    がってん!w

  158. 2561 検討板ユーザーさん 2017/08/04 23:55:09

    ■世帯年収
     本人  税込950万円 正社員
     配偶者 現在は専業 いずれパートの予定

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳
     配偶者 34歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3980万円 築4年中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12300円・7530円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3780万円
     ・変動 30年 希望

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり 年30〜100万 ※業績や個人の評価による

    ■定年・退職金
     65歳
     2300万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在の収入で子供は1人が限界だと思われるためおそらく3人のまま

    ■その他事情
    3年前に転職して今の収入になったため預金はかなり少ない
    ただ頑張りで毎年昇給が見込める会社であるため40代までで最低1200万は見込めると思われる
    妻実家両親鬼籍、夫実家遠方のため育児協力は見込めない
    妻はいずれパートなどする予定あり
    車あり、ローンなし
    出来たら定年までに返し切りたいがローン自体無謀なのかもしれないと不安で事前審査にすら通していない状態
    アドバイスありましたらよろしくお願いします

  159. 2562 匿名さん 2017/08/05 00:42:51

    >>2561 検討板ユーザーさん
    借入が4倍位だから審査は通ると思うよ。年齢的にも持家のタイミング。
    定年迄に返済するとして収入、固定/流動支出含み見込みを出しどうなのか?当事者じゃないと背負っているもの将来背負うものが分からないので長期見込み計算し判断を。

  160. 2563 匿名さん 2017/08/05 00:58:57

    将来の年収見込みや将来相続財産があればそれも入れて見込みを。

  161. 2564 匿名さん 2017/08/05 01:39:00

    >>2561 検討板ユーザーさん

    管理費等込みで月17万ぐらいの支払いですね。
    確かに貯金は少ないですが、子供1人で確定なら、普通に生活して行くぶんには大丈夫じゃないですか。

  162. 2565 匿名さん 2017/08/05 01:40:53

    >>2561 検討板ユーザーさん

    住宅ローン控除はマックス20万円なのでご注意を。

  163. 2566 匿名さん 2017/08/05 04:06:52

    >>2561 検討板ユーザーさん
    久方ぶりの我への質問なり!
    年齢問題なし!活力十分!収入十分!
    全く問題なし!夢へ向かい邁進せよ!
    しかしながら転職前の収入は知らぬが貯蓄が少ないような気が致す!転職前の収入が原因なのか、仮に浪費癖などあるなら注意されたし!ごく普通の生活をすれば問題なし!
    しかしマンションとは悲しきかな!
    最強構造木造軸組健康住宅の質問者カモーンヌ!!!

  164. 2567 匿名さん 2017/08/05 04:49:45

    スルーで

  165. 2568 匿名さん 2017/08/05 05:32:57

    >>2567 匿名さん
    この輩こそスルーなり!

  166. 2569 マンション検討中さん 2017/08/05 05:34:48

  167. 2570 匿名さん 2017/08/05 07:21:01

    >>2565 匿名さん

    中古は20万が限度でしたっけ?
    何だかなぁ

  168. 2571 匿名さん 2017/08/05 12:08:31

    >>2570 匿名さん
    業者物件で消費税が8%かかるなら40万だけど、中古は大抵がエンド物件で消費税かからないから20万円が限度。

  169. 2572 匿名さん 2017/08/05 15:26:09

    >>2545 匿名さん

    今、インフレしてますが

  170. 2573 匿名さん 2017/08/05 20:47:29

    >>2561 検討板ユーザーさん
    39歳で30年ローンにする理由は何ですか?




  171. 2574 マンション掲示板さん 2017/08/05 21:39:23

    >>2573 匿名さん

    25年ローンで計算すべきなんだけどそうしたら月返済比率が3割超えて生活出来ないからだよ
    つまり無謀なローン

  172. 2575 匿名さん 2017/08/05 22:03:45

    みんな三大資金コツコツ貯めながら人生設計してるの?親戚に年収だいたい1000万。38歳で5000万35年ボーナス払いアリ組んでる人いて、マジかよ。と思った。子ども小さいと教育とか老後とか実感ないのかな?
    老後の資金って個人年金?投資?貯金?

  173. 2576 マンション検討中さん 2017/08/05 22:24:39

    ■世帯年収
     本人35歳  手取り月120万円
     配偶者32歳 手取り月80万円
     子供3歳 シッターさん+将来的に保育・幼稚園で恐らく月10万ぐらい

    ■物件価格
     2億円 都内マンション

    ■管理費・修繕積立金70,000、駐車場代100,000円/2台
     
    ■住宅ローン
     ・頭金 6000万円
     ・親から援助 4000万円
     ・借入 1億円
     ・変動 25年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     4000万円

    ■定年・退職金
     本人自営なので無し。妻は医療系専門職で雇用形態の変更で変化あり。

    夫婦共同名義。本人60歳までに返済終了したいです。大丈夫でしょうかね?

  174. 2577 匿名さん 2017/08/05 23:02:46

    >2576
    自営だとしても手取り200万円/月あるのに貯蓄が20か月分しか無いのは問題だと思う。
    ローンに耐えれますか?

  175. 2578 マンション検討中さん 2017/08/05 23:09:18

    >自営だとしても手取り200万円/月あるのに貯蓄が20か月分しか無いのは問題だと思う。

    現在2人で約1億円の貯金があります。それで頭金に6000万支出するので残り4000万です。
    >貯蓄 (購入後の残貯金)
    と書いてありますよ。よく読んでからレスして下さいね。

  176. 2579 匿名さん 2017/08/05 23:24:19

    >>2575 匿名さん

    その条件ならローンは3000万以下に抑えたいですね。

  177. 2580 匿名さん 2017/08/05 23:25:30

    >>2576 マンション検討中さん

    安定してるなら大丈夫でしょ

  178. 2581 匿名さん 2017/08/05 23:27:07

    >>2576 マンション検討中さん

    ダメだったら売って引っ越せばいいんだし、大丈夫と思う。

  179. 2582 匿名さん 2017/08/05 23:28:39

    >>2576 マンション検討中さん

    銀行が貸してくれるなら大丈夫と思います。
    事業資金の借り入れがあったら渋るかも知れないから。

  180. 2583 匿名さん 2017/08/06 00:11:30

    >>2576 マンション検討中さん
    ・自己資金が5割以上であれば、大抵のことがあっても売れば返済できるので年収関係なく大丈夫です。
    ・あえて年収に目を向ける、自営業なので安定性に注目したい所ですが詳細不明の為割愛。一つアドバイスすると月の手取りよりも確定申告の所得+減価償却費の三年平均当たりを年収として保守的に考えるといいです。
    ・頭金6000万円ということからも相応の資産背景あり、親からも4000万円の援助というのも親の資産背景が伺い知ることができる為問題なし。

    団信もあるしもっと借りてもいいと思うよ。

  181. 2584 マンコミュファンさん 2017/08/06 01:40:27

    >>2576 マンション検討中さん
    2億のマンションなら問題無いよ。あまり値下がらないので

  182. 2585 マンション検討中さん 2017/08/06 06:50:43

    大丈夫とのご回答ありがとうございます!

    実は上階でもう少し広い間取りが2億4000万ぐらいであるので、
    それか、2500万ぐらいでポルシェターボをオーダーするか、
    そちらも視野に入れてみようかと思っています。
    家も車も、探している時がいつも楽しいですよね。では。

  183. 2586 匿名さん 2017/08/06 06:59:51

    >>2585 マンション検討中さん
    住宅ローンは原則1億までですが、1億以上も普通に借りられます。特にそれだけ自己資金があれぼ審査も問題ないでしょう。1億4千万借りて2億4千万の上層階でもいいと思いますよ。

  184. 2587 匿名さん 2017/08/06 12:25:16

    正直なところ1億以上の物件はよく分からんわw

  185. 2588 匿名さん 2017/08/07 04:02:41

    うちのタワマンは6000万~8000万円位ローン借りて買ってる人が多いのですが(知る限りみんなサラリーマンなので良くて年収1000万円かと)、手取りの5倍という基準は比較的高年収(1000万円前後)の大企業サラリーマンなら超えてても大丈夫なのでしょうか?

  186. 2589 匿名さん 2017/08/07 06:45:15

    年収1000万では5倍でも教育費や繰上げ返済を考えると厳しいよ。

  187. 2590 匿名さん 2017/08/07 06:51:12

    >>2589 匿名さん
    なんというか知性を全く感じさせない薄いコメントやね。。。

  188. 2591 匿名さん 2017/08/07 07:08:33

    はじめまして。

    年齢が年齢なだけに、無謀でしょうか。
    ご意見をお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込3,500万円 正社員
     配偶者 0

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 41歳
     子供2 12歳、8歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     9,800万円 戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 1,000万円(諸経費は別途用意)
     ・借入 8,800万円
      固定、変動は検討中

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3,000万円

    ■昇給見込み
     大きくあがることはないと思います。

    ■定年・退職金
     60歳引退を想定。退職金無し。

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     今と変わることは無いと思います。

    ■その他事情
     ・クルマ好きの為、2台を保有。継続予定。

    年齢が40歳の為、借入金が大きすぎる気がします。
    現在マンション(築7年)暮らしですが、そのマンションは賃貸にまわす予定です。
    *家賃をかなり下げたとしてもマイナスになるレベルではありません。



  189. 2592 匿名さん 2017/08/07 08:14:32

    >なんというか知性を全く感じさせない薄いコメントやね。。。

    年収1000万程度の普通のサラリーマンに知性はいらないから

  190. 2593 匿名さん 2017/08/07 08:36:42

    >>2588 匿名さん

    30台のサラリーマンで年収1000万越えならかなり優秀と思いますが、6000〜8000万のローンを独りで負担するのはムリでしょうね。子どもがいないなら可能かもしれないですが。あと、だいたい共働きで奥さんも500万は稼いでるんじゃないでしょうか。

  191. 2594 匿名さん 2017/08/07 08:37:55

    >>2591 匿名さん

    すごい給料ですね。

  192. 2595 匿名さん 2017/08/07 08:39:12

    >>2592 匿名さん
    知性溢れるコメントですね。

  193. 2596 匿名さん 2017/08/07 08:43:06

    手取り2000万以下がすごい?子供2人育てていくと結構キツいよ。
    田舎暮らしで公立ならいいけど。

  194. 2597 匿名さん 2017/08/07 08:58:44

    >>2596 匿名さん
    1000万ちょいだけど子ども二人で余裕じゃないけど普通の生活はしてるよ。
    でも確実に高給取りではないと思っている。

  195. 2598 匿名さん 2017/08/07 09:00:00

    ↑ちなみに税込ね。手取りにすると1000万切るな…

  196. 2599 匿名さん 2017/08/07 09:09:19

    年収1000万が高給だと思うような人は、都市部の家を買うのを控えたほうがいい。

  197. 2600 匿名さん 2017/08/07 09:43:17

    >>2591 匿名さん

    自己分析して方向性も自身で出しているからそれでいいんじゃないですか。
    以上

  198. 2601 匿名さん 2017/08/07 09:45:37

    だね、
    爪に火を点す生活になりそう。

  199. 2602 匿名さん 2017/08/07 11:02:41

    >>2599 匿名さん
    そうただ煽るだけのレスはいただけないな。
    統計では上位5%程度だからまあ高収入といっていいのでは?ただ、言われてるほど贅沢できないってだけ。
    それに属性がいいと言われる港区ですら平均年収800万程度なんだから。都市部のほとんどの人が800万~1000万の年収で家買ってるよ。

  200. 2603 匿名さん 2017/08/07 11:19:13

    >それに属性がいいと言われる港区ですら平均年収800万程度なんだから。

    無知だねー。最新のは港区の平均年収は1111万円超え。
    東京23区の2016年のデータ。
    http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=%...
    http://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_city.php?code=131032

    ・1位 港区
    1111万7429円

    ・2位 千代田区
    915万8591円

    ・3位 渋谷区
    772万7922円



    ・23位 足立区
    335万7890円

  201. 2604 eマンションさん 2017/08/07 11:30:01

    >都市部のほとんどの人が800万~1000万の年収で家買ってるよ。

    都内の住宅は全国平均よりかなり高額で、購入費用の平均は年収の9倍にも達するとニュースで見ました。年収1000万だとして9倍だと9000万。勿論ローンは組めても5000万ぐらいでしょうから、差額の4000万の頭金を自力、親の援助なりで工面できれば買えるでしょうね。都内は共働きも多いので、世帯収入で1500万あればローンも年収5倍で7500万借りれれば、また余裕が出ますよね。

  202. 2605 マンション掲示板さん 2017/08/07 11:38:41

    今は年収の7倍くらいは貸してくれるよ
    変動金利で組んだら一昔前の固定金利の年収4倍相当にしかならないから

  203. 2606 匿名さん 2017/08/07 11:42:21

    貸してくれる金額と返済できる金額は違うんだよ。
    借りるなら返済できる金額にしときなさい。

  204. 2607 匿名さん 2017/08/07 11:42:37

    >>2604 eマンションさん
    新築マンションに限れば年収倍率11.46倍。自己資金なんて良くて3割位だからみんな7倍以上借りてるんだよね。
    これが現実

  205. 2608 匿名さん 2017/08/07 11:44:02

    >今は年収の7倍くらいは貸してくれるよ
    そうなんですね!年収うちは夫婦で2500万ぐらいだから1億7500万ぐらい借りれそうかな?
    頭金2500入れたら2億。ってことは都心エリアに広めのマンション買えるかも。
    こりゃ楽しみです!

  206. 2609 マンション掲示板さん 2017/08/07 11:45:14

    >>2606 匿名さん

    誰も借りるなんて言ってないよ
    事実を書いただけ
    勝手に上から目線で口挟まないでもらえる?

  207. 2610 匿名さん 2017/08/07 12:02:11

    >>2603 匿名さん
    港区800万というのはちょっと古いデータだったね。
    どちらにせよ、トップの港区ですら1100万、次点の千代田区は900万程度なのだから、年収1000万は一般的には高収入といえるね。

  208. 2611 匿名さん 2017/08/07 12:29:10

    >トップの港区ですら1100万、次点の千代田区は900万程度なのだから、年収1000万は一般的には高収入といえるね。

    港区の人口25万人もいるし、実際港区に住んでると周りみんなそのレベルだからね。
    それこそ走ってる車だって1000万程度のベンツSや1500万のポルシェはカローラ並みに走ってるし、3000万クラスのベントレーやフェラーリ、ロールスロイスなんかもいっぱい走ってる。それに慣れちゃうと、たかだか世帯年収3000万とかだと底辺とは言わないけど、まあ港区内では平均ぐらいかなぁと思っちゃう。慶応大学始め学生や昔から住んでる年金生活者なんかは年収低いだろうから平均押し下げている分、実際の勤労者世代の平均年収は3000万ぐらいはあるように感じるよ。23区と言っても色々だね。

  209. 2612 匿名さん 2017/08/07 12:40:04

    やっぱり都心はすげーな。そりゃ1000万もらってても船橋で普通の生活しかできないわけだな。地元だったら上位1%並みの給料なんだけど。

  210. 2613 匿名さん 2017/08/07 13:42:07

    一々驚くなかれ、ネットけーじ板なんだから。。

  211. 2614 匿名さん 2017/08/07 13:46:26

    年収3000万超だと会社経営者が多いですよね。
    こんなスレに書き込みますかね?

  212. 2615 匿名さん 2017/08/07 13:53:42

    >>2611 匿名さん

    言ってるご本人の年収については明言を避けるという投稿スタイルだね。

  213. 2616 匿名さん 2017/08/07 14:10:07

    世帯年収~

  214. 2617 匿名さん 2017/08/07 14:14:17

    >>2611 匿名さん
    無知だなぁー(笑)
    情弱はよくこのランキング使って騙されてる。

    県民経済計算は自治体別の比較には使えるけど絶対値としては意味をなさないんだな。
    県民所得には企業所得も含まれているから一人一人の所得を表すものではないんだよ。

    そのランキングは企業所得も入る分嵩上げされてる。

  215. 2618 匿名さん 2017/08/07 20:10:18

    >誰も借りるなんて言ってないよ
    >事実を書いただけ
    >勝手に上から目線で口挟まないでもらえる?

    なんだ、他人に高額な借金を煽るだけの関係者か。

  216. 2619 匿名さん 2017/08/07 22:11:58

    >>2611 匿名さん
    この人本気で言ってんのかね。
    恥ずかしい奴だ。

  217. 2620 匿名さん 2017/08/08 03:20:36

    フリーターでもスマホから何でも書けるから。。内容からキャッチ/リリースは各自の判断で。

  218. 2621 匿名さん 2017/08/08 12:01:27

    年収の低い人が無理な借金を背負うと、一生返済に追われる人生を送ることになる。
    生涯賃貸でも充実した生活をおくるほうがまし。
    今後は空家の増加で高齢者も賃貸できる物件が増えるよ。

  219. 2622 匿名さん 2017/08/08 12:12:21

    実際ローン払えなくなって
    売るに売れない中古物件が山盛り
    誰が買うのかね~

  220. 2623 匿名さん 2017/08/08 12:46:52

    不動産の売り物件在庫が一向に減らない。
    都内の売れてない中古マンションは25000件。中古戸建ては4900件。
    売りに出てない空家も増えてるそうだから、あせって家を買うことはない。

  221. 2624 匿名さん 2017/08/08 15:26:16

    >>2623 匿名さん
    その割に価格高止まりしてるよね?
    それだけ買ってる人いるんでしょ。

  222. 2625 匿名さん 2017/08/08 15:44:51

    過剰供給。
    業者も青ざめてるんでしょ。

  223. 2626 通りがかりさん 2017/08/08 16:21:00

    すごいね。まだ続いてるんだね、このスレ。
    8年前に相談して、無謀と言われつつ、年収も上がって3000万のローンもそろそろ完済です。

    なんか、無謀だ無知だ、と永遠に同じこと繰り返しているように見えて内容が微妙に変化しているような。リーマンショック前後の頃とはやはり違いますよね。あの頃は、8月にローン実行する人!というスレが月ごとにたっていたなぁ。ローン大盛況時代。そして衰退。

    1-35 まで、誰か分析本出してくれないかなぁ。
    相談内容と経済の相関、論点の推移や荒らしの方法の推移、秀逸なやり取りから新生困ったちゃんまで、などネタに尽きないと思うけど。
    で、これから家を買おうとする人への示唆を主眼とする。

    自分でやってくださいなんて言わないでね。
    無謀スレに幸あれ!

  224. 2627 匿名さん 2017/08/08 20:55:09

    >>2624 匿名さん
    >その割に価格高止まりしてるよね?
    >それだけ買ってる人いるんでしょ。

    供給過剰なのに価格が高止まりしてるから売れてない。
    買う人がいないんだよ。

  225. 2628 匿名さん 2017/08/08 21:16:39

    >>2626 通りがかりさん
    キミに任せる。

  226. 2629 匿名さん 2017/08/08 21:20:09

    >>2627 匿名さん

    供給過剰なら値段は下がる。
    と言ってもいつぐらいまでにいくらぐらい下がるか分からないと意味ないですが。
    自衛の手段としては値下がり幅の小さい物件を探すしかない。

  227. 2630 匿名さん 2017/08/08 21:21:39

    >>2626 通りがかりさん

    毎年300万以上も返済したんですね。余裕があっていいですね。

  228. 2631 匿名さん 2017/08/08 21:32:03

    >>2626
    家買ってローンを払うのを人生最大の目標にする人が減ったんでしょ。

  229. 2632 匿名さん 2017/08/08 22:10:16

    >>2627 匿名さん
    市場原理って知ってるか?
    市場原理が働いていないというならその理由もセットにしないと。

  230. 2633 匿名さん 2017/08/08 22:23:21

    昨年のマイナス金利は結局借り換えの人が得をしただけかも分からんね。

  231. 2634 匿名さん 2017/08/08 22:45:37

    >>2632
    今のマンション業界には、市場原理が働いていない。
    高騰した建築コストにより売価が高止まりして、販売不振でも赤字になるから値下げできない。
    実際、販売戸数を大幅に絞り込んでも契約率は70%未満の低迷続き。

  232. 2635 匿名さん 2017/08/08 22:56:42

    >>2634 匿名さん

    ここはそんな話をするスレでした?

  233. 2636 匿名さん 2017/08/08 23:15:43

    いま不動産は売れてないのに値下がりもしてないから、無謀な借金して買い急ぐ必要はないということ。
    高値掴みしたい人は今がチャンス。

  234. 2637 匿名さん 2017/08/08 23:39:29

    今も昔もボンビは指加えてろって事。

  235. 2638 匿名さん 2017/08/09 01:10:41

    >>2634 匿名さん
    建設費の高騰だけでは全く説明になっていない。
    なぜなら建設費高騰が理由であれば都心と地方にここまでの価格上昇率格差ができたことの説明ができないから。
    販売ペースは今までよりは落ちるが価格下げる必要なくなんだかんだ買い手がついているのが高止まりの原因。もっと買い手が減ってくれれば価格も下がってくれるんだけどな。。

  236. 2639 匿名さん 2017/08/09 02:51:09

    ここはそんな話をするスレですか?

  237. 2640 匿名さん 2017/08/09 03:04:48

    「戸建かマンション」とか有るのにね〜、テーマに合っていないのに延々続ける鈍感。

  238. 2641 匿名さん 2017/08/09 04:01:25

    ダカラって無謀なローン組まないでしょ。
    煽るといいことでもあるの?

  239. 2642 匿名さん 2017/08/09 04:05:12

    >>2641 匿名さん
    無謀なローンを組もうとは誰も思わないよ。
    問題は無謀かどうかの基準が人によってバラバラってことでしょ?

  240. 2643 匿名さん 2017/08/09 04:06:53

    大きな買い物でネットで煽られたぐらいで住宅ローン組む訳ないわ。

  241. 2644 匿名さん 2017/08/09 04:36:20

    普通は夫婦で話し合い親兄弟、知人などに相談し結論持ちながらの投稿でしょ。
    ここで煽ろうが、注意喚起しようがローン審査が通れば契約するでしょ。
    外野の意見聞くにしても強いて言うなら仮審査ぐらい通ってからにしてもらいたいもんだ。
    尚、大手で言う仮(事前)審査と簡易審査は違うからね。

  242. 2645 匿名さん 2017/08/09 05:28:15

    都内マンションなんか年収の11倍強の価格で取引されてるんだから、年収の7倍位までの借入れならそんな気にする必要なし。
    これが集合知。

  243. 2646 匿名さん 2017/08/09 05:37:18

    >2645
    融資側の判断で属性+抵当権次第。

  244. 2647 匿名さん 2017/08/09 05:41:27

    >>2646 匿名さん
    属性というか勤務先は重要。将来にわたって安定的に収入をえられるかどうかに直結するから。ま、普通に上場してればまあ許容される。

    抵当権次第??

  245. 2648 匿名さん 2017/08/09 05:45:28

    担保価値次第に修正。
    融資先として不良債権になるのは避けたいですからね。

  246. 2649 匿名さん 2017/08/09 06:18:21

    米国の原発会社を買って躓いた会社やシートベルトの欠陥を軽く見て倒れた会社もあるし、役職定年も一般化されつつあるので
    超長期ローンを組むほど上場勤務でもスコアリングの点数は下がる。

  247. 2650 匿名さん 2017/08/09 06:26:36

    >>2649 匿名さん
    ↑こういう主張のないレスはいったい何が言いたいんだ?

    で、だからなに?と思ってしまう。。

  248. 2651 匿名さん 2017/08/09 06:32:07

    >販売ペースは今までよりは落ちるが価格下げる必要なくなんだかんだ買い手がついているのが高止まりの原因。

    新築マンションの契約率は昨年から7割までいかない低迷状態。
    売り出し戸数も昨年から減らしてるから、販売実数は減少の一途でしょう。

  249. 2652 匿名さん 2017/08/09 11:02:37

    >>2651 匿名さん

    だから?年齢、健康状態次第だけど値下がりまで待つのか?待てるのか?

  250. 2653 匿名さん 2017/08/09 11:42:26

    いま不動産を無謀な借金して買う必要はない。
    買いたくてしょうがない人は、ほどほどの借金で高値掴みをすればよし。
    あせらずに待てる人はじっくり様子見。

  251. 2654 匿名さん 2017/08/09 12:10:05

    >>2653 匿名さん

    やはりローンは手取りの5倍まで、ですね。

  252. 2655 匿名さん 2017/08/09 12:55:46

    >>2653 匿名さん
    それってローンの過多関係なく尼買うべきではないってことやろ。

  253. 2656 匿名さん 2017/08/09 13:54:37

    生涯様子見に成らないように。生涯宿借りの算段もしておいた方がいいよ。

  254. 2657 匿名さん 2017/08/09 14:14:42

    例えばオリンピック以降にどの程度値が下がるか分からないが、オリンピック以降は不景気になる。経済も落ち込み給与減額やリストラ、倒産などで物件の値が下がっても手が出せない事もある。また、その頃は消費税10%だね。ズーっと様子見と同様。

  255. 2658 マンション掲示板さん 2017/08/09 14:35:48

    今無理して買わない方が良いと思うな
    例えば5年間の賃料が勿体無いとかいうけど物件価格が1割落ちればトントン程度
    無理してローンの奴隷にはなりたくない
    マイホーム志向は時代遅れ
    一生賃貸も別に悪くない
    家余りのこれからは賃料だって下がる
    今ですら都心から1時間も下ってバス便ならタダ同然の家があるのだから将来は言わずもがな

  256. 2659 匿名さん 2017/08/09 15:41:42

    同意です。
    関係者は困っちゃうかなぁ。

  257. 2660 匿名さん 2017/08/09 15:52:17

    >>2658 マンション掲示板さん
    ずっと賃貸も全然悪くないと思うよ。賃貸か購入かは価値観の違いであり、どっちが正しくどっちか間違いとかはないでしょ。
    ただ、ここはマンション掲示板だから基本は購入することをベースに議論することになるわけだよ。

  258. 2661 匿名さん 2017/08/09 21:06:16

    不動産価格にリンクして賃貸料も下がるからね。
    都市部の賃貸物件も空室が増えてるようだから、賃料も弱含みだろう。
    今の時点で無謀なローンで不動産を高掴みする必要はない。
    低金利に惑わされないで、自己資金を貯めておくのがいい。

  259. 2662 匿名さん 2017/08/09 23:42:33

    テーマから反れるから長々書かないけど、賃貸でいくなら高齢になって無収入からの賃貸契約や使い勝手の間取とか考慮しておくべき。

  260. 2663 匿名さん 2017/08/10 00:37:19

    売れないと困る販売業者の方は賃貸を嫌がる。
    賃貸業者の方はどうなの?

  261. 2664 匿名さん 2017/08/10 01:19:35

    賃貸様へ

    暑いなか、お元気そうでなによりです。

    公営住宅は当選しましたか?

    お体に気を付けて頑張ってください

  262. 2665 匿名さん 2017/08/10 01:27:57

    営業のターゲットが定かでないのに、販売業者がここでカキコするか?

  263. 2666 匿名さん 2017/08/10 01:29:29

    東京の新しい公営住宅は最強ですね。
    施設は賃貸マンションと大差ないけど、賃料も民間と大差ないのと入居競争が激しいのが難点。
    いまどき公営住宅を揶揄するようなひとは、昔のアパートしか知らない人。

  264. 2667 匿名さん 2017/08/10 02:15:41

    >営業のターゲットが定かでないのに、販売業者がここでカキコするか?

    ここで賃貸を揶揄するのは、販売業者かローン関係者でしょ。

  265. 2668 匿名さん 2017/08/10 03:33:20

    >>2667
    賃貸で先々どうすんのかな〜と思いながらのカキコは持ち家派だと思うよ。また中には揶揄う人もいるでしょうけど。

  266. 2669 匿名さん 2017/08/10 03:44:28

    すでに持ち家してローンも完済してるけど、これからのライフプランとして賃貸もありでしょ。
    家余りは確実だから、既存物件の活用には賃貸も有効。
    特に分譲マンションは建替えできないから、古マンションは賃貸入居者が減ると困るんじゃない。

  267. 2670 匿名さん 2017/08/10 03:49:14

    65歳以上の単独世帯や夫婦のみの世帯は世帯数全体に占める割合が23.1%、2035年には28%になると推計されている。
    ここで問題となるのが高齢者の住居。経済的なことなど様々な理由で民間の賃貸住宅に引っ越そうとすると、
    「高齢」が理由で入居を拒まれることが少なからずあるという。その訳には次のようなことが考えられる。
    ・収入が少ないので家賃を支払えなくなるかもしれないから・部屋で亡くなってしまうと事故物件となり次の入居者募集に困るから
    ・認知症による火災事故・身寄りが少ないため連帯保証人が見つからないから
    これらをクリアー出来れば生涯賃貸でも構わないだろうけども。
    *ローンを組むスレタイから外れるからこの辺にしておきます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス
    ピアース世田谷上町レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    [PR] 東京都の物件

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~1億1,420万円

    1DK・2LDK

    33.22m²~56.63m²

    総戸数 37戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸