住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-27 21:48:37

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 13083 名無し

    定食チェーン店が、いつのまにか値上げしてたよ…。
    節約してもきりがないね。

  2. 13084 匿名さん

    物価も金利も上がりそうだが、下がるのは年収だけ。
    定年までに自助しないと定年ビンボー行き。

  3. 13085 匿名さん

    年収は税込で50万程上がりました。人其々、

  4. 13086 匿名さん

    40、50代サラリーマンで老後心配ない、ほとんど心配ないが65%、心配が35%ですが認識しているので定年までには対策して心配派は減るでしょう。

  5. 13087 通りがかりさん

    ファストフードも値上げかぁ…。
    食料品は、お値段据え置きでも中身が減って実質値上げが続いているし。

  6. 13088 匿名さん

    >>13085 匿名さん
    マクロの話です

  7. 13089 名無しさん

    >>13080 匿名さん
    貴殿のような卓越した才能をお持ちの方は、
    ネットワークビジネス(MLM )などでも
    トップクラスになれるのでしょうなぁ。うらやましい。

  8. 13090 戸建て検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込720万円 正社員
    本業590万円 副業130万円
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 41歳
     子供1 16歳(高2)
     子供2 8歳 (小2)
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2500万円 新築戸建


    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2500万円
     ・変動 30年 1.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円(NISAとiDeCoに別途約100万円)

    ■昇給見込み
     年数千円程度
    ■定年・退職金
     65歳
     1000万程度見込み
     定年後はアルバイトで70歳程度まで働く予定

    ■その他事情
     特になし

    シングルマザーです。
    最近離婚をしたところで、まだあまり貯蓄できていませんが、理想の場所に安く建売が出たので真剣に悩んでいます。

    ご意見いただければと思います。
    よろしくお願いします。

  9. 13091 匿名

    >>13090 戸建て検討中さん

    借入は年収の2倍以内が基本ですか、その程度の借入額であれば気にする必要はないですよ。
    一般世帯は世帯年収2000万で、4000万の物件が相場ですから。

    たった2500程度で悩むのが不思議です。
    数年でキャッシュで返せますよ大抵の人が

  10. 13092 マンション検討中さん

    日本語も不自由だし話も通じないから、これから「年収2倍教」と名付けよう。

  11. 13093 匿名さん

    年収700万くらいの世帯年収の方が借りる理想の金額は1400万ってことですか。
    そんなこと言ってたらどれだけの人が借りれますか。あなたの言ってることは間違ってるとは言いませんよ。そりゃ借り入れが年収の二倍でできれば安全ですから。
    でもそんなことばかり言ってたらほとんどの人は家を買えませんよ

  12. 13094 匿名

    >>13093 匿名さん

    家を買う世帯の年収を調べてから書き込みましょうね

    2000万の2倍は4000万
    地方ならお屋敷が建てられますよ

  13. 13095 名無しさん

    年収2000万もらってる日本人がどれくらいいるんです?ほんの数パーセントですよね。

  14. 13096 匿名

    >>13095 名無しさん

    世帯年収
    住宅購入世帯

    この2つ学んでから書き込みしてくれませんかね、、笑

  15. 13097 匿名さん

    住宅購入世帯の平均年齢は35歳から45歳が一番のボリュームゾーンです。
    その年代の世帯年収は600万から800万です。
    あなたの理想はただの妄想です

  16. 13098 匿名さん

    >13090: 戸建て検討中さん
    年収の5.6倍は融資してくれ流ので、金融事故がなければその融資額ならすんなり融資してくれるでしょう。
    離婚直後という事で致し方ないですが預貯金が少なすぎ、入居時は諸々掛かりますよ。100万は飛ぶと思って間違い無いですよ。
    あと生活という側面から親に余裕があるなら住宅購入のための生前贈与特例や教育費贈与控除などあらゆる制度も要検討。

  17. 13099 匿名さん

    13090さん
    固定ならわかるが、変動で1%は高いですよ。
    金融機関やタイプなど調べた方が良いです。

  18. 13100 匿名さん

    >>13096
    あなたは年収400~600万の住宅購入に関するスレで、住宅ローンを借り入れしていない人も含まれている二人世帯の平均住宅ローン借り入れ残高のデータを貼って、一般的な住宅ローン借り入れ数値は2倍以下と主張していた方ですか?

  19. 13101 匿名さん

    コロナやウクライナ前の例を基に、何とか身の丈を超える高額なローンを組ませようとするのは業界関係者。

  20. 13102 匿名さん

    石橋を叩くのは良いが叩き割らないように。
    自分の将来性を予見して金融機関の審査とは別に己で融資額を決めるしかないね。

  21. 13103 匿名さん

    >>13090 戸建て検討中さん

    審査は大丈夫でしょう。その物件、新築で安すぎませんか?建売りは見えない部分チェックするなり気を付けた方がいいです。
    しかし、そこらの能書きだけで甲斐性が無い男より頑張っていて立派です。Good Luck!

  22. 13104 13090

    >>13099 匿名さん

    ご意見ありがとうございます。
    今後金利の先行き不透明なのと、疾病特約でのプラスアルファを想定して、高めに書きました。
    いくつか候補の金融機関を探して、詳しく調べてみます。

  23. 13105 13090

    >>13098 匿名さん
    ご意見ありがとうございます。
    やはり預貯金がネックですよね。
    本当はもう少し資金を確保してから購入したいと思っていたのですが、とても良い物件がでてきてしまったのでどうするべきか迷っています…。
    年間200万くらいは貯蓄に回せているので、今後やりくりでなんとか貯蓄を増やしていきたいと思っているのですが…。
    勇気がいりますね。

  24. 13106 13090

    >>13103 匿名さん
    ありがとうございます!
    シングルになったのは自分の責任なので、せめて子どもに不自由させないように必死です笑
    地域が田舎なので、建売だと時々このくらいの額で出てくるんです。狙いの物件は実家から徒歩3分と、これ以上ない好条件なんです。
    近々内覧し、じっくりチェックしますね。

  25. 13107 匿名さん

    ネット情報を鵜呑みにして長期ローンをダラダラ返済してると、老後に破綻というツケがまわってくる可能性が高い。
    ローン契約は長期返済でも実際の返済期間は、年収が高い現役の間だけにしたほうがいい。

  26. 13108 匿名さん

    貯蓄が普通口座のみの人は定年前に返済もあり得るが、一般的には知恵を働かせるからあり得ない。

  27. 13109 匿名さん

    一般的には知恵を働かせる人は年収に対して無謀なローンなど組まない。

  28. 13110 匿名さん

    ローン破綻は最近3.7%から5%に上がったようですが、それでも稀。
    その層に自分が入りそうだと思うなら所得で住み替えできる賃貸にすれば良い。

  29. 13111 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込650万円 正社員
     配偶者 税込550万円 公務員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 32歳
     子供1 3歳
     子供2 0歳


    ■物件価格・種類
     6000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     22,000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5200万円ペアローン
     ・35年ローン (固定20年 1.19% + 変動15年)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1,800万円 (現金1,000万円、金融商品800万円)

    ■昇給見込み
     両名とも+2%upとして

    ■定年・退職金
     60歳
     2名併せて2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     3人目は無し。

    ■その他事情
     ・車のローンなし。購入予定も恒久的になし。
     ・親からの援助なし。
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。両親の協力は遠方の為望めない。

    厳しい意見を頂きたいです、よろしくお願いいたします。

  30. 13112 匿名さん

    >>13111 匿名さん
    マンションの専有面積や間取りがわかりませんが、子供さんが成長したら4人家族で住むのは厳しくないですか。
    10年ぐらいで住み替えることになりませんか?

  31. 13113 通りがかりさん

    >>13111 匿名さん
    別に厳しい意見は必要無いかと、標準的じゃないかな。貯蓄もそれなりにあるし、奥様が公務員なのは超ポイント高い(なんだかんだ女性のが収入安定しないこと多いし)
    強いて言えば固定20年にするならもう35年変動でいいんじゃない?
    よほど子の学費かけすぎなければ普通に問題無さそう。


  32. 13114 匿名さん

    >>13112 匿名さん
    返信ありがとうございます。
    3LDKの70m2です。。。

  33. 13115 匿名さん

    >>13113 通りがかりさん
    ありがとうございます。!ローンはもう一度考えるようにします。

  34. 13116 匿名さん

    >>13114 匿名さん
    子供さん2人が小さい時は気になりませんが、成長して中学生ぐらいになれば90㎡以上、4LDKは欲しいですね。

  35. 13117 通りがかりさん

    >>13111 匿名さん
    21年目からの変動金利って引下げ幅何%?
    その頃の基準金利は何%で考えてる?

  36. 13118 匿名さん

    >>13116 匿名さん
    90m2以上ですか、予算的に厳しくなってそうですが、70m2は確かに狭い気もしてきました。ありがとうございます。!

  37. 13119 匿名さん

    >>13117 通りがかりさん
    21年目以降の変動金利では、優遇金利は受けられません。
    引き下げ後仮に5%として、考えています。

    変動でも対応できる知識と資金余裕がないと思っている事より
    固定20年のうちに返済してしまう計画にしました。まだ確定はさせていないので計画段階ですが、、悩ましいところです

  38. 13120 匿名さん

    >>13111 匿名さん
    マンションでの幼児の子育ては騒音元となりかねないので厳しいです。
    広さや部屋数、騒音問題を考えると子供を伸び伸び育てられる戸建てのほうがいいように感じます。
    マンション騒音関連スレ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/bouhan/

  39. 13121 匿名さん

    >>13120 匿名さん
    騒音問題、確かに考えなければいけませんよね。
    ただ、今は資金的なところを聞いておりまして、戸建てかマンションか、はたまた子育てについてを議論するつもりはありません。
    でもアドバイスありがとうございます。

  40. 13122 匿名さん

    将来の住み替えリスクの有無は資金的にも重要です

  41. 13123 通りがかりさん

    >>13119 匿名さん

    それだと本当に35年で返す場合フラットなどの1.3-1.4%の方が総支払額は低いな

    20年5200万で金利1.19%(ボーナス無)
    ローン24万、管理費2.2-2.5万、固定資産税1.5万(月換算)
    月々に約28万位、別途内装等の修繕費積立考慮要
    なかなか大変だろうね

  42. 13124 匿名さん

    子供がいる人はマンション気使うし可哀想だよ。

  43. 13125 匿名さん

    これから子育てする世帯には戸建てがいちばんです。

  44. 13126 通りがかりさん

    マンションの営業さんご自身は、
    どういう物件にお住まいで、
    何年ローンか、年収の何割を毎月の支払いに当てているのか
    率直にお伺いした方がいいのでしょうか?

  45. 13127 マンション検討中さん

    マンションの子育てネガキャンしてる人がいるけど、3LDKで問題なく子育てしてますよ。特に新築だと概ね同世代が入居する場合が多く、お互い様になります。うちはおそらく入居者の半分以上がファミリー世帯、我が家は上下左(角部屋で右なし)子育て世代で、子供を預けあったりして、みんなで育ててました。ま、騒音が気になる人は集合住宅向きではないことは確かですが。

  46. 13128 匿名さん

    戸建て育ちの親だとマンションは制約が多すぎて住めません。
    小さな子供に摺り足歩行を強要するのもかわいそう。

  47. 13129 マンション検討中さん

    >>13128 さん
    住んだことないってことですね、そういうのを偏見っていうんですよ。
    摺り足歩行とか必要ないし、普段は全然騒音ありません。上階の子供が走ったら少し音がするくらい。

  48. 13130 評判気になるさん

    >>13127 マンション検討中さん

    預けあったりして…??

    迷惑だわwwww

  49. 13131 マンション検討中さん

    >>13130 評判気になるさん
    そこはお互い様なんですよね。

  50. 13132 匿名さん

    戸建かマンションかのスレタイじゃないんだが。

  51. 13133 匿名さん

    広義の無謀かもしれない

  52. 13134 名無しさん

    無謀な金額でローンを組んでしまった!
    って思ったら、宅建と任意売却やら
    ファイナンシャル・プランナーの資格を取って、
    来るべき日に備えるというのもありかも知れないね…。

  53. 13135 匿名さん

    FPの資格は不要でしょ。
    無謀な債務者に、資金運用会社とつるんで金融商品を契約させるのが主な仕事。

  54. 13136 名無しさん

    >>13135 匿名さん
    我が家の将来のためにFPの勉強をしておくのは、
    無駄では無いと思うけどもどうだろう?
    商売にはしないよ。

  55. 13137 匿名さん

    自分のライフプランをきちっと作れるならFP資格なんか不要
    FPに相談したことがあるけど質問は当たり前の事ばかりで、有意義なアドバイスは一つもなかった。
    帰り際に「FPになりませんか?」と誘われて終了。

  56. 13138 匿名さん

    自分の家庭の収支の中長期試算つくってみるのが一番のアクチャル。

  57. 13139 匿名さん

    宅建取って売りまくろう

  58. 13140 匿名さん

    宅建だけじゃなく最低でもマン管と菅業はとらないと。
    不動産関係の会社では内勤女性のセット取得者も多い。

  59. 13141 匿名さん

    宅建士の設置義務を守っていないところには
    気をつけないとね…

    e-GOV 宅地建物取引業法 31条の3
    https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=327AC1000000176

  60. 13142 匿名さん

    ■世帯年収
     夫420万・妻400万 共に正社員

    ■家族構成
     夫29歳・妻30歳・子供3歳

    ■物件価格 2件候補あり
     4480万(別途諸経費350万) 戸建て
     3900万(別途諸経費260万) 中古マンション

    ■住宅ローン
     頭金(諸経費の一部)150万
     戸建て
     ・頭金 0万円・借入 4700万円
     マンション
     ・頭金 0万円・借入 4100万
     ・管理・修繕 0.8万 1万

     ・変動 35年 0.6%
     ・戸建て/マンション 月々支払い
     ・12.4万・12.2万

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円(iDeCoに別途約150万円)

    ■昇給見込み
     年1万程度

    ■定年・退職金
     65歳

    ■その他事情
     ・子は1人予定
     ・車なし

    固定資産税や修繕費などランニングコストを考えると厳しいでしょうか。特に戸建ては立地や間取りも気に入っており悩んでいます。

  61. 13143 匿名さん

    >>13142 匿名さん
    中古マンションなのに修繕積立金が安すぎませんか?
    大規模修繕の予定や積立金残高の不足がないかを確認したほうがいいと思います。
    将来値上げが予定されていたり、不足がでると臨時徴収される可能性があります。

  62. 13144 匿名さん

    >>13143 匿名さん

    小規模マンションなので安めなのかなと思っていまが、確かに他と比べても安すぎるレベルです、、まだ検討始めで収支計画の取り寄せもしていないので確認してみます。ありがとうございます!

  63. 13145 戸建て検討中さん

    >>13137 匿名さん
    私はアドバイスもらいましたよ。
    某大手ハウスメーカー紹介のFPさんで、FPさんの所属する会社の金融商品を購入すれば、この収支計画でも問題ありませんよ、と言われました。
    夫38歳 年収650万
    妻31歳 年収450万
    子供 3歳と0歳の4人家族
    物件 土地(5000万)、建物(4500万)合わせて9500万円
    頭金 2000万円 住宅ローン 7500万円

    世帯年収1000万円そこそこで月に20万円以上もローンを払っていられるわけがありません。丁重にお断りし、そのハウスメーカーもお断りしました。

  64. 13146 匿名さん

    ざっくり借入は年収の5倍ぐらいまで、それを超えたらやばいと思わないと。

  65. 13147 変動金利

    >>13144 匿名さん

    築年数や小規模のレベルが?ですが、1軒辺りの負担が大きくなる傾向ありなんで要注意でしょう
    材労が上がっていくので、一回大規模修繕やった後に修繕積立は上がって負担が増えるでしょうね

    600+400の1000万位世帯年収欲しいところです
    車無し、子供1人ならいけそうですが、金利上昇の想定などはしときましょう

  66. 13148 戸建て検討中さん

    >>13146 匿名さん

    >>13145です。
    その後、保険会社のFPさんにアドバイスしてもらったのですが、サラリーマンの場合、特に大きな収入アップが確実に望めない場合は、夫婦共働きでも、夫のみの年収で計算し、夫の収入の内、残業手当や歩合給のような状況で変わってしまうものを除いた「手取り年収」の20%、多くても25%で、60歳までに返せる金額を上限にすると比較的余裕が出るそうです。
    子供の数や教育費にもよりますが。

    うちの場合、年間の返済上限は100万円。
    そうすると、借入の上限が2000万円。頭金合わせて4000万円までの物件にしないといけなさそうです。
    億近いモノを買うなどという、アホみたいな夢を見てしまいました。

  67. 13149 ご近所さん

    >>夫のみの年収で計算し、夫の収入の内、残業手当や歩合給のような状況で変わってしまうものを除いた「手取り年収」の20%

    それだと、年収800万+600万のパワーカップルでも平気で年100万×30=3000万になるね
    都内どころか郊外でも買えないじゃん?正気か
    (上記だと共働き時の手取りは1000万を超える)

  68. 13150 戸建て検討中さん

    >>13149 ご近所さん
    生命保険会社のFPだったので、ローンがきつくて保険の解約などという事態にならないようにとの「配慮」だと思います。

  69. 13151 マンション検討中さん

    >>13149 ご近所さん
    流石保険会社のFP、住宅ローンには厳しいですね。逆に、本来掛け捨て最低限が望ましい保険商品には甘いかもしれませんね。
    一般的な安全圏は、手取りではなく額縁収入の20%。かなり安全マージンを取った見方でも、色々ひっくるめた手取りの20%(額縁の15%程度)で、そこから残業手当を抜いた、とかはレインボーブリッジを叩いてます。
    さらに、社会保障の負担と労働力の不足による、雇用期間の延長が日本のトレンドです。今30-40才の人が60になる頃には、70才までの労働がデフォルトで推奨されていると見ます。
    ここまで書きましたが、もちろん勤め先や、個人の消費性向により安全圏は全く異なります。同じ年収1000万でも、年間貯蓄ゼロの人もいれば300万の人もいますので。
    ちなみに私は元金融FPで、元で恐縮ですがご参考まで。

  70. 13152 名無し

    >>13140 匿名さん
    宅建士の資格必須のパート求人などをよく見かけるけど、
    「専任の宅地建物取引士の専従性を満たすか」などの
    要件もあるのだね。
    重説やる日だけ出社というのは専任じゃ無さそうだ…。

  71. 13153 匿名さん

    >さらに、社会保障の負担と労働力の不足による、雇用期間の延長が日本のトレンドです。今30-40才の人が60になる頃には、70才までの労働がデフォルトで推奨されていると見ます。

    少子高齢化と年金支給額の削減に対する施策として、掛け声倒れに終わる可能性が高い。
    成長が見込めない国内経済下、企業が不要な高齢人材を雇い続ける余力はない。
    定年後まで返済が続く長期ローンで家を買わせたい不動産系FPだけが、雇用期間延長で借入希望者の背中を押す。
    特別な資格やスキルを持つ人は別にして、定年までに無理なく完済できる身の丈にあった額を借りるほうがいい。

  72. 13154 マンション検討中さん

    >>13153 匿名さん
    そんなことをいっても、現時点ですら65歳までの定年延長が法律で義務化されてますけど。。。経過期間は2025年までですよ。

  73. 13155 マンション検討中さん

    >>13153 匿名さん
    高齢者雇用に手をつけないで、構造的な労働力の急減をどのように補うんです?外国人労働者?生産性の劇的な改善?事業の大幅な縮小?どれも逆に現実的な解ではありません。高齢者の雇用は間違いなく進みます。
    ただ、高い給与がそのまま続きはしません。それを織り込んだ身の丈にあった額を、というのはそのとおりです。

  74. 13156 戸建て検討中さん

    >>13155 マンション検討中さん
    おっしゃる通り60歳以降は公務員ですら現役の7割にカットされます。実際はもう少し下回るでしょう。
    やはり60歳までにローンは返済して、そのあとの収入は老後の備えにするのが正解ですね。

  75. 13157 匿名さん

    直列思考と並列思考かで自ずと変わる。

  76. 13158 匿名さん

    >>13155 マンション検討中さん
    一概に労働力不足といっても職種によってバラツキがある。
    足りないのは管理職、事務職、研究職以外の現業職。
    日本の現役世代は厳しい労働を嫌うから、現場の作業者不足を外国人労働力に頼るしかない。
    高齢者でも雇用機会がひろがるのは、直接労働を伴う3K業種が中心。
    70歳過ぎまで厳しい労働に耐えられる体力を養う事が肝要。

  77. 13159 匿名さん

    歩合給の割合が多い人は、
    ローンを組めるのか調べてみよう…

  78. 13160 匿名さん

    高齢でも働かざるを得ない人には、第一次産業に優先的に就いてもらうのがいい。
    体力や能力が劣る分、外国人並みの給料や保障で働いてもらえれば助かる業種も多い筈。
    当然体調管理は自己責任だから、高齢労働者向けの労災保険料を設定して本人に加入させればいいかもしれない。

  79. 13161 匿名さん

    スレチ、分かっていてスレチ投稿なら当事者が先々相当不安なんだろうと推察出来る。

  80. 13162 匿名さん

    無謀なローンを高齢になってからも返済する方法。
    スレタイに則している。

  81. 13163 匿名さん

    今は借りたいといえば、年収的に少々無理があってもよほど属性が悪くない限り貸す。
    借り手は年収が減るリスクも考慮して、借りられる額より返済できるローン金額にしないと大変そう。

  82. 13164 匿名さん

    >一般的な安全圏は、手取りではなく額縁収入の20%。かなり安全マージンを取った見方でも、色々ひっくるめた手取りの20%(額縁の15%程度)で

    って共働きの場合って夫のみで計算するんですか?
    それとも妻収入の1/2を算入してもよいのですか?

  83. 13165 匿名さん

    将来の夫婦の関係がどうなるかわからないので、各世帯で考えたらいいでしょう。
    安全マージンを取るなら主たる収入を得ている人だけで計算。

  84. 13166 名無しさん

    無謀だと分かっていながら
    何十年ものローンを組むのはどうしてなの?
    素朴な疑問なのだけど…

  85. 13167 匿名さん

    >>13166 名無しさん
    不動産業者に低金利と長期返済ローンで「家賃並みの支払いで家が買える。」とふきこまれるからです。
    将来の事を考えない人が舞い上がって身の丈を超えるローンで物件を買ってしまう。

  86. 13168 名無し

    >>13167 匿名さん
    過重なノルマが課されて、
    こなさないと会社にいられなくなるのだろうか?

    契約の金額や、部屋数など。
    特に新築マンションは、完成前に売り切らないといけないのか、
    青田売りに必死のご様子だし…。
    プレッシャーが凄すぎて自分にはつとまらない…。

  87. 13169 名無し

    >>13158 匿名さん
    60歳で隠居した時代から
    何故に70歳まで宮仕えしなけりゃならなくなったのか…。

  88. 13170 匿名さん

    すでに日本は国の衰退期だから少子高齢化が進展する
    現役世代の減少で年金財源も減るから、高齢者はいっそうの自助が求められる

  89. 13171 匿名さん

    ■世帯年収 800万程 手取り二人合わせて月45万ボーナス50万×2回
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 31歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし
     ・借入 3500万円
     ・変動 40年・0,7%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり
    40歳で600万くらい
    世帯年収は900万になる見込みその後は昇格次第ですが上がる気はしない

    ■定年・退職金
     60歳
     500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収350万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(なし、両方新車購入済み10年間買い替え予定無し)
     ・親からの援助100万円
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

    私個人で借入するのは40年しか審査が降りなかった。
    破綻しないか心配です。

  90. 13172 匿名さん

    >>13171 匿名さん
    奥様の収入が生活上頼りですが1馬力の借入は正解。貯蓄少ないですが、入居時その位は消えますよ。老後は2+2号なら少し安心材料ですが自助も必要。

  91. 13173 匿名さん

    >>13171 匿名さん
    子供さんがいれば最低でもひとり800~1000万の学費を確保したほうがいい。
    老後資金は2号+2号なら2000万でもギリいけるかもしれない。

  92. 13174 名無し

    >>13167 匿名さん
    多額の借金を何十年も抱えることになるのに…。

    どうにもならなくなったら
    発○小町やらで、「至急」大変です!
    などという件名で脈絡のない長文を投稿するのだろうか?

  93. 13175 匿名さん

    子供の学費は確保じゃなく周期的に纏まった出費があるので覚悟と準備。

  94. 13176 匿名さん

    NHKで詐欺ローンやってた。

  95. 13177 匿名さん

    子供の教育費と老後資金を無視して高額な住宅ローンを借りるような人は無謀。

  96. 13178 匿名さん

    35年ローンの利息の金額に改めて驚いた…。
    家賃の支払いと同じ金額で家を買えないじゃないか。

  97. 13179 匿名さん

    金額でみると、低金利といっても最初の10年ぐらいは利子分だけ払い続けるようなもの。元金の返済はそのあとになる。
    賃貸住まいでも35年も同じ家に住み続けて、老朽化しても同じ家賃を払うようなモノ好きはいないだろう。

  98. 13180 匿名さん

    >低金利といっても最初の10年ぐらいは利子分だけ払い続けるようなもの
    全然そんなことないでしょ。
    仮に1%の元金均等でも、最初期の支払額のうち利息部分は3割程度。

  99. 13181 変動金利

    >>13180 匿名さん

    一瞬えっ?と思ったが、確かに1%だと3割は利子だなぁ
    0.4%弱で月に約15万払ってるが利子分は約1万だ
    低金利続いてもらいたいものだな

  100. 13182 変動金利

    >>13171 匿名さん

    金利が+1%とか2%とかに上がる事も考え貯蓄もシッカリと頑張ろう

  101. 13183 匿名さん

    >>13180 匿名さん
    35年ローンの返済総額に占める金利分を計算してみればわかる。
    年利に惑わされて返済期間を考えないと利子負担が増えるだけ。

  102. 13184 匿名さん

    変動、固定金利のどちらを選ぼうが世帯の自由。ローン金利は時間の先取りの為の負担。メリットと思わん人は生涯宿借りで居ればいい。

  103. 13185 匿名さん

    賃貸、持ち家で住まいに対する妥協度、90歳迄の住宅コスト等ローンの融資が受けられる健康状態、年齢前に検討して各自決めたら善い。

  104. 13186 名無し

    支払利息分を貯めて
    高齢者向けの介護施設の入居費用に充てた方がいいか
    検討してみないとなぁ。

  105. 13187 匿名さん

    >ローン金利は時間の先取りの為の負担。

    不動案業者が情弱購入者に使う屁理屈。

  106. 13188 匿名さん

    ここでわざわざローン否定派はクレヒス悪すぎて窓口で門前払いか、年齢的に後の祭りの御人でしょ。

  107. 13189 匿名さん

    クレヒスとか無関係の人は、ローン控除期間が終わったらさっさと完済できるからでしょう。

  108. 13190 匿名さん

    >>13188 匿名さん
    ローン否定派?
    定年後高齢になるまで続く長期ローンをダラダラ返済するのは無謀。
    子供の教育費と老後資金を全く考えないローン返済も無謀。

  109. 13191 評判気になるさん

    >>13189 匿名さん
    控除期間が終わっても金利1%未満とかだったらローンのままで良いと思うけど
    団信は生命保険がわりになるし、流動資産が増えることは、1%の金利以上に価値がある

    返すとしても、子供が独り立ちして、学費等まとまった費用が不要になった後かな。

  110. 13192 匿名さん

    だらだら返済って、団信付きで精々5年ぐらいでは?生涯賃貸よりいいでしょ。

  111. 13193 匿名さん

    こういう議論をしている間に、
    簡体字やハングル文字のフリーペーパーでは、
    中古一戸建て、一棟丸ごと、土地などの売り出し広告が
    たくさん出てますね。

  112. 13194 匿名さん

    繰り上げ返済した2年後に父親が亡くなった知人と仕事していますけど、身近にそういうことがあると繰り上げも考えもの。

  113. 13195 匿名さん

    >団信は生命保険がわりになるし、

    生命保険代わりにはならない。別物。

  114. 13196 匿名さん

    住宅金融支援機構
    月々の返済でお困りになったとき
    https://www.jhf.go.jp/loan/hensai/hensai_komatta.html

  115. 13197 評判気になるさん

    >>13195 匿名さん
    十分なるよ、死亡したら何千万か受け取るのと同義だから
    金に色をつける意味はない

  116. 13198 匿名さん

    ローンが無くなっても残された家族は生活に困る。

  117. 13199 匿名さん

    >死亡したら何千万か受け取るのと同義だから
    家族がいない者の発想。

  118. 13200 口コミ知りたいさん

    >>13198 匿名さん
    アホなの?
    だから控除期間終わっても繰上げ返済するなって話なんだけど

    例えば手元の資金3000万使って繰上げ返済でローン完済したら、生計者が亡くなっても残された家族には何も残らないけど、
    ローンのままにしておけば、生計者が亡くなった時、ローンは無くなって手元に3000万円が残るじゃん

  119. 13201 匿名さん

    国税庁 
    団体信用保険に係る課税上の取り扱いについて
    https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/bunshokaito/souzoku/01_...

  120. 13202 匿名さん

    無謀なローンを組むような人は手元に金が無いギリの人がほとんどだし、控除期間が終われば金利負担を重く感じる。

  121. 13203 匿名さん

    >>13200 口コミ知りたいさん
    >例えば手元の資金3000万使って繰上げ返済でローン完済したら、

    こういう前提条件をつけずに「団信は生命保険がわりになるし、・・・」と吹聴するのは販売業者のやり方。
    無謀なローンを組むような情弱購入者は簡単に生命保険になると信じ込む。

  122. 13204 匿名さん

    団信って残債がチャラになるもの、債権者側のセーフティーネットの一つ。
    そして債務者の残された家族にも好都合というもの。
    また、一般家庭で加入している生命保険は住宅ローン組む前の商品でしょ?!
    ローン後に生命保険を新たにかける余裕、思考のある家庭は少ない。

  123. 13205 匿名さん

    世帯主の場合の死亡保険金額は3000万超えている世帯も多いですが平均2261万円だそうですが、
    残された妻や家族は厚生年金でも遺族年金になれば減額だし自営など国民年金なら尚更不安。

  124. 13206 マンション比較中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込450万円 正規
     配偶者 税込450万円 正規(育休中250)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 39歳
     配偶者 31歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4900万円 戸建 諸経費込み

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     15000円 /月(ほか固定資産税8000、火災地震保険6000想定)

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 4500万円ペアローン
     ・変動 35年・0.98%(団信込み)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     65歳-退職金なし
     (定年後5年の再雇用制度あり)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2人ほしい

    ■その他事情
     ・車1台有(残リースなし、10年間買い替え予定無し)
     ・親からの援助300万円
     ・妻の産育休は取得しやすい

    当初予算より上がっているため、不安です。ご意見お願いします。

  125. 13207 匿名さん

    >13206: マンション比較中さん
    ローンに関して、今の金利だと年間152万の返済、変動ならもっと低い銀行を探してみては?
    0.6%ぐらいで年間8.4万違います。賃貸としたら住宅費月12~13万なので都内なら負担は安い。
    奥様も働く前提ですが、アクシデント時の算段とペアローンのデメリットも再度みておくと良いと思います。
    旦那さんが世帯収入ぐらいに成るまでは奥様に働いてもらわないとね。

  126. 13208 口コミ知りたいさん

    >>13203 匿名さん

    アホなの?
    元々>>13189の「ローン控除期間が終わったらさっさと完済できる」って言葉に対して
    「控除期間が終わってもローンのままで良いと思うけど。団信は生命保険がわりになるし」
    ってコメントしたって話なんですけど。

    10年の控除期間終了直後、残り2/3以上残ってる大きなローン残債額、
    これを完済できる人がするかどうかの話、っていう前提条件があるじゃん。

  127. 13209 匿名さん

    無謀なローンを組む人にとって団信は生命保険がわりになりません。

  128. 13210 職人さん

    >>13207 匿名さん
    コメントありがとうございます。利率もう少し重視で銀行探してみます。
    ペアローンか単独かはまだ迷っているのですが、控除考えてペアローンで審査を。
    デメリットは手数料と、片方が倒れても半分は残る、くらいかと甘く見てました。もっと調べてみます。

    恥ずかしながら、今後給料が上がる見込みはほとんどないです。
    今後も夫婦2馬力で行く前提です。(そうじゃないなら二人目は諦めるしかない・・)

  129. 13211 匿名さん

    >>13206 マンション比較中さん

    貯蓄が無いわけじゃないから頭金2割位入れたら?審査の印象違うよ。

  130. 13212 匿名さん

    むしろ無謀なローン組んでる人こそ
    ローンがなくなるのは通常範囲の生命保険以上の価値があるけどね

  131. 13213 匿名さん

    家族が居れば通常範囲の生命保険が必要。

  132. 13214 匿名さん

    ここ保険会社さんでもいるの?
    保険ってのは将来の費用に合わせて受給額設定するもの
    保険はリスクに備えるためのものであって、必要以上に入っても保険会社の養分なだけ

    賃貸の家庭が主計者亡くすのと、団信つけてる人が主計者亡くすのでは、将来の費用が天と地ほど違くなるから、備えるべきリスクも異なる
    団信つけたら生命保険を見直して、生命保険の一部、または全てをまかなう方が良い

  133. 13215 評判気になるさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込600万円 大手正社員
     配偶者 税込550万円 大手正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6600万円 +諸経費350万円
     リセールも視野に入れて都内新築駅近。

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     20000円 /月 車所持予定なし

    ■住宅ローン
     ・借入 6600万円 (頭金検討中)
     ・変動 35年・0.35%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1400万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳(本人:1000万程度見込み )
     60歳(配偶者:1000万円程度見込み)
      ※二人とも定年後5年は再雇用制度あり

    ■将来の家族構成の予定
     子どもはできれば2人、もしくは1人欲しい

    ■その他事情
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
     ・実家の近くで援助が見込める

    現在会社手当含んで月10万の賃貸住み。
    高いとは思いつつ、新築で条件に合う家がここしかなく、悩んでいます。

  134. 13216 マンション検討中さん

    >>13215 評判気になるさん
    片方だけの収入で返せる額に、という人もいるけど、共働き継続がむしろ前提の社会になりつつあるので、そこは良いのでは。
    懸念としては大手正社員の割には退職金が少なく、賃金の伸びも少ない?例えば40才で700後半-800万もらえないなら、背伸びかも。
    新築で良いのがなければ中古も悪くないと思います。

  135. 13217 匿名さん

    >>13215 評判気になるさん
    2馬力で可能な融資額、また大手なら退職金はその倍では?

  136. 13218 匿名さん

    産休育休代替要員さんをもっと増やさないとね…

  137. 13219 匿名さん

    >>13215 評判気になるさん
    子供さんの人数や性別に応じた広さや間取りがあるので今から想定しておいた方がいいです。
    夫婦だけだと勤務先と自宅間の移動を考えがちですが、子供が産まれると子供に適した住宅環境かどうかも重要になります。
    都心近くを選んだ夫婦が、子供が産まれてから騒音や陽当たり、遊べる公園との距離や洗濯物の汚れなどが気になって転居する事もあります。

  138. 13220 評判気になるさん

    13215です。
    皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
    福利厚生が充実していますが基本給は少ないと思います。昨年、一昨年度はコロナの営業でボーナスも減ったのと超勤少ない箇所へ異動したので年収は少なめです。
    退職金はすみません、このご時世なのと自信がなく少なめに書きましたが、1800万出そうです。夫婦ともに健康に長く働きたいと思います。妻は早期退職望んでいるので迷惑かけてしまいますが。

  139. 13221 変動金利

    >>13220 評判気になるさん

    都内の方は物件高くて大変ですね
    地方都市だと6600千万だとものによっては最上階(笑)

    金利上昇
    固定資産税
    管理費や修繕積立の増加
    自室内の修繕費積立
    産休育休の長期化
    教育費

    色々と考えると切りがないですが、色々なリスクは想定したほうが良いですよ
    特に変動金利は5-10年後に1.0-1.5%はプラス位は要想定と思います

    実家が近いとなってますが、それが奥様の実家ならより良いですね
    旦那さん側の実家だと人によりますが、奥様に結構なストレスがかかると思います

  140. 13222 OLさん

    >>13206 マンション比較中さん

    0.98%ならもっと頭金入れて嫁が定年雇用でなんとかじゃないかな。
    子ども2人大学行かせるにも金掛かるよ
    老後資金もあるしね

  141. 13223 n.w.a

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込470万円 正社員
     配偶者 税込150万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 25歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     13000円・14000円・12000円 (2台分)/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途50万円用意有)
     ・借入 2500万円
     ・変動 35年・0.7%(団信込み)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年6000円~8000円

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供4年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン無し
     ・親からの援助無し
     ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

    無謀なローンかどうか判断頂きたいです。
    35年ローンか40年ローンにするかも悩んでいます。

  142. 13224 匿名さん

    >13223: n.w.a 
    借入が年収の5倍程度なら普通。入居時は物入りで150万程度は支出するのでその点を留意。
    ローン期間が長くなれば負担利子総額は多くなるが反面、月の返済が下がる、どうするかは夫婦で話し合えばいい。

  143. 13225 n.w.a

    >>13224 匿名さん
    意見ありがとうございます。
    やっていけるか不安だったのですが安心しました。
    ローン期間は夫婦で話しあって決めたいと思います。

  144. 13226 匿名さん

    >保険ってのは将来の費用に合わせて受給額設定するもの
    配偶者と子供が2人いれば教育費を含めてそれなりの金額の保険が必要になる。
    団信は住居費の補填にしかならない。

  145. 13227 匿名さん

    >>13226 匿名さん

    だから皆頭金はわざと少なく、ローン控除をフルに活用し、手持ち2000万くらい残してローン組むのでは?
    変動は低金利だから。

  146. 13228 匿名さん

    団信は住宅ローン残債をチャラにして残された家族が住まいの残債の心配をしなくて済むもの。
    そして、融資側も不良債権を回避するセーフティーネットの一つ。

  147. 13229 新築星

    34歳 公務員
    年収800万
    妻 現在パート(今後はフル稼働)
    子供3人
    借入5600万予定

    厳しいとは思いますが行けますかね?

  148. 13230 名無し

    >>13229 新築星さん
    厳しいとは思いますが、妻の収入次第ですかね。

  149. 13231 新築星

    >>13230 名無しさん
    ご回答ありがとうございます
    4~500万を見込んでおります。
    また一旦2年ほど海外転勤があるので、収入が増えるのと、その間に月20万から30万で貸し出せたらとも考えております

  150. 13232 検討板ユーザーさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込950万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 42歳
     子供1 5歳
    子供2 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6700万円 戸建て


    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 6700万円
     ・変動 35年・変動0.7%か35年固定1.4%か迷い中(団信込み)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1700万円

    ■昇給見込み
     40歳で額面1000万、46歳で同1100万、55歳で同800万程度

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
     

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在から変更無し

    ■その他事情
     ・車のローン無し
     ・親からの援助無し
     ・3年後から妻パート予定、年収100ぐらい?
     ・自分が一人っ子なので、実家の土地をいずれ相続予定。足元の実勢価格では8000~10000程度のようですが、将来の不動産価格は不明且つ親もまだ健在(70代半ば)なのであくまで含み資産的な位置付け。

    宜しくお願い致します。

  151. 13233 匿名さん

    >>13232 さん
    子供二人なのでそこそこきつい印象ですが、奥さんの助けと昇給でいけそうな気がします。子供の学校にもよるかも。私立だと。


  152. 13234 検討板ユーザーさん

    >>13233 匿名さん
    ありがとうございます!
    子供は二人とも高校まではやはり公立前提です、、

  153. 13235 変動金利

    >>13232 検討板ユーザーさん

    資産があるんでどうとでもなりますね

  154. 13236 マンション検討中さん

    >>13226 匿名さん
    「それなりの金額」ってのが団信の補填で全然変わるだろ。「住居費の補填」とやらは千万円単位の話なんだから

    団信つけても同じ額生命保険かけないと不十分と言うのなら、それまでの生命保険が少なすぎ
    それまでの生命保険が十分だったのに団信つけても同じ額にしてるなら、それは生命保険のかけすぎ

    ライフプランを元に将来必要な費用を詳細に計算せず、ガバガバに感覚で金額設定してるからですね。

  155. 13237 匿名さん

    要は団信は生命保険代わりにはならないということ。

  156. 13238 通りがかりさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1200万円 正社員
     配偶者 税込800万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 41歳
     配偶者 44歳
     子供1 6歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     1.5億円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     未定(車は無し)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 1.5億円
     ・変動 35年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     本人あり(出世状況により1500~2000万円まで)
     妻はなし(成果により750~850万円)


    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     このまま増える予定なし

    ■その他事情
     現居住マンションの残債3000万円
     賃貸なら25~28万円で貸せる見込み
     売るなら7500~8500万円(手取りは7000万円程度の見込み)

     世帯年収2000万で1.5億円のマンションを狙ってますが、現居住マンションを売って残債無くすと手元に4000万残る想定です。それを頭金にして購入するか、賃貸に出して毎月の返済の一部にするか。そもそも1.5億円は無謀なのか…ご意見ください。

  157. 13239 匿名さん

    >13231: 新築星 
    [原則として、契約者本人や家族が居住するための住宅(生活の拠点となる住宅)を取得する費用として活用することができ、「人に貸すための物件」や「セカンドハウス」の購入には利用できません。]
    こういう項目があるので海外転勤で貸し出しとか出来るのか事前に確認しておかないと窮地に追い込まれることもありますよ。

  158. 13240 e戸建てファンさん

    >>13238 通りがかりさん
    桁違いですごいですね!
    我が家の倍くらいの値段なので想像もつきませんが、自分だったらマンション売って頭金にします。空室とか気にするのしんどいので。でも空室にならなそうな物件だったら賃貸も有りかなあ。一度不動産投資系のプロに相談してみるのは?売るか賃貸かアドバイスもらう。

  159. 13241 変動金利

    >>13238 通りがかりさん

    田舎もんには3人家族で1.5億のマンションが必要なのかが理解できない

    それよりも貯蓄が500万しかないのは?
    金融資産が多数あるが書いてないだけ?

  160. 13242 匿名さん

    >>13238 通りがかりさん
    我が家も同じような住み替えで1.5億ぐらいの物件を狙っていますが、まずは住宅ローンをダブルで組めるか確認した方がいいですよ。(1.5億でも東京では豪邸ではないですよね涙)ダブルで組めるなら賃料を原資にするし、無理なら売却です。

    1.5億は無謀かはちょっと貯蓄が1000万以下って少ないかなとは思います。投資に入れているんですかね。

  161. 13243 通りがかりさん

    13238です
    コメントありがとうございます。

    1.2億までならダブルでローン審査降りてます。(その物件は抽選外れました)1.5億は未知の領域…
    貯蓄は手元で完全自由に使えるお金として書きました。老後用として投資に回しているお金は除外しています。
    東京の家、高いですよね。夫婦とも都内勤務なのでどうしても東京で探すという選択になってしまいます。

  162. 13244 匿名さん

    >>13243 通りがかりさん
    ダブルでローン審査通ったなら2億ぐらいまで住宅ローンいけるっていうし、いけるのかもしれませんね。抽選で買えなかったというなら、物件の目利きをして買うつもりでしょうし、資産価値が落ちにくいであろう物件ですよね。私は給与で多額のローンを返す自信はないので賃料をあてたいと考えています。既に賃貸物件持っていて、分譲ファミリー物件は安定していますよ。

  163. 13245 戸建検討

    >>13239 匿名さん
    どのような窮地かなりますが、参考になります!
    ありがとうございます

  164. 13246 匿名さん

    >>13238 通りがかりさん
    すごい度胸ですね。
    私は40代後半、年収約1300万、定年70歳まで収入増加見込みのシングル女性。
    預貯金約9千万プラス投資ちょっと。
    住居で幸せ感じるタイプだけど、今の家賃20万円もったいないし、資産分散目的もあって約1.2億の物件買っちゃいましたが、こわくて掲示板のぞきにてます。度胸がほしい。。。

  165. 13247 通りがかりさん

    >>13244 匿名さん
    結局そこなんですよね、賃料が確実に入るなら問題無いんですが、空室リスクが怖いなと…

  166. 13248 変動金利

    >>13243 通りがかりさん

    都内恐ろしいですね

    地方都市なら普通にマンション3つ買えます
    かなり好立地の物件で最上階付近でも2個買えますね

  167. 13249 匿名さん

    今のタイミングでは確実に高値掴みでしょうね。

  168. 13250 774の医師

    >>13238 通りがかりさん  

    夢を諦めないでと言う自分がいます。
    ただ、その年収で貯金500というのは何故ですか?



  169. 13251 通りがかりさん

    >>13250 774の医師さん
    上でも書きましたが、完全自由に使えるお金が500万円です。他に老後の為に運用しているお金が2500万円ほどあります。

  170. 13252 匿名さん

    >>13238 通りがかりさん
    売却貸出収入などが全て想定どおりにいけば余裕ある。
    理想どおりにいかないと場合によってはあっという間に破綻する。

    無謀とは言わないけどリスク高そうなので、度胸あるな、という印象

  171. 13253 通りがかりさん

    >>13252 匿名さん
    度胸無いです(T ^ T)不安すぎて迷いまくってます。

  172. 13254 変動金利

    >>13253 通りがかりさん
    ちなみに都内で1.5億の物件はどんな概要になるのでしょう?
    駅からの徒歩時間、間取りや面積、階数など

    資産性はかなり高いので、子供が巣立って夫婦リタイヤ後は少し田舎に行き賃貸収入を得るなどのプランもあるんでしょうね

  173. 13255 周辺住民さん

    1.5億とか自分と世界が違すぎて、コメントすることすら憚られる
    シミュレーションしてみると、変動金利が1%上がると3000万ぐらい総額変わるのね。
    恐ろしい世界。

  174. 13256 匿名さん

    私は相談者さんではないですが、都心のタワマンは1.5億で80-90平米ぐらいです。1.5億出しても広さはそんなもんですよ。
    目黒のタワマンの価格表はこんなです。
    1.5億で低層界で80平米。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/677781/

    東京は過去10-20年ぐらいで良い立地の新築マンションを買っていれば、5000万円が1億、8000万が2億とかになっていて高騰しているんです。

  175. 13257 匿名さん

    タワマンだから高いのではなく、低層マンションはもっと高かったりします。見栄や華やかさとかでタワマンに住んでいるわけではなく、駅に近い、戸数が多いからゴミ出しが各階など実用的な面が多く共働きには助かるから住んでいるんです。地方の土地30坪、建物30坪とよくありそうな一戸建ても山手線の外で電車で15分ぐらい離れていてもある程度人気なエリアだと1.5億ぐらいします。マイナーな私鉄だともう少し安いですけどね。

  176. 13258 通りがかりさん

    >>13254 さん

    >>13254 変動金利さん
    都心だと駅からの徒歩時間というより、何駅何路線使えるかですかね。狙っているのは4駅6路線です。間取りは3LDK70平米台後半で、中層階です。

  177. 13259 変動金利

    >>13257 匿名さん
    タワマンの低層階で1.5億か
    エグいっすね

  178. 13260 変動金利

    >>13258 通りがかりさん

    4駅6路線
    田舎もんには想像出来ません(笑)

    しかし中層階80平米以下でその額ですか
    東京恐るべし

  179. 13261 774医師

    自分は保有現金1億5000万で家賃10万の大東建託の地方アパート住まいです。
    都会は凄いな。

  180. 13262 匿名さん

    >>13261 774医師さん
    現金は現金のまま持っておくんですか?それとも投資にだいぶ入れている残りですかね?
    私は大半を不動産に突っ込んでいて、手持ちが少なめです。

  181. 13263 匿名さん

    ここは「年収に対して無謀なローン」について語るスレッドであって、
    現金に余裕があってアパート住まいの医師の話も、資産運用状況に対する質問もお呼びじゃない

  182. 13264 匿名さん

    設定が稚拙な法螺話が多い。
    綿密に考えられた無謀さが必要。

  183. 13265 774医師

    >>13263 匿名さん

    ごめそね

  184. 13266 匿名さん

    >>13265 774医師さん

    医師とは思えない幼稚さ

  185. 13267 774医師

    >>13266 匿名さん

    そうなんでちゅ

  186. 13268 匿名さん

    こんな掲示板に来てまで質問風マウント取りに来ようだなんて…

  187. 13269 774医師

    >>13262 匿名さん

    ありがとうございます。投資はこれからしようかと思います。
    不動産投資でなくインデックス投資予定です。
    5000万円を数年かけて入れます。

  188. 13270 e戸建てファンさん

    そうだね

  189. 13271 匿名さん

    スレ違いするからここ沈んだじゃん。アホォ。

  190. 13272 匿名さん

    金利上昇圧力と物価高騰で、無謀なローンどころか住宅需要も落ち着きはじめてない?

  191. 13273 買い替え検討中さん

    購入後の貯蓄1000万残す意図って何かある?
    ある程度の手持ちが必要なのはわかるけど、貯蓄を利回りの良い投資に回さない限り住宅ローンにかかる利子の方がデカくて損してる気がするんだけど。

  192. 13274 匿名さん

    今はコロナ前のような雇用環境じゃない。
    年収ダウンや転職・失業にそなえて、手取り年収の1年分ぐらいは手元にあったほうがいいんじゃない?

  193. 13275 匿名さん

    ず~っと前から年収の1年分ぐらいは最低貯蓄しておけって言われてました。

  194. 13276 匿名さん

    少しでも手元資金があると投資に勧誘するのが流行りなのか?
    投資は余分な金でやるほうが間違わない。

  195. 13277 検討板ユーザーさん

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 公務員
     配偶者 税込400万円 正社員
     
    ■家族構成
     本人 34歳
     配偶者 37歳
     子供 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     全部込み総額7000万円 注文住宅
     (長期優良住宅)

    ■住宅ローン等
     ・貯金 3000万円
     ・親援助1000万円
     ・頭金 1000万円
     ・借入 夫3500万円
         妻2500万円
     ・変動 35年・0.40%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3000万円

    ■昇給見込み
     夫年間7万円
     妻年間1万円

    ■定年・退職金
     夫 60歳 1500万程度
     妻 60歳 なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供をできたらもう1人

    ■その他事情
     ・妻は完全在宅ワークで年収400万程度で現在育休中。両親の支援が得られるため仕事は続けやすいが、
    辞めてしまった場合にやっていけるか心配です。

  196. 13278 買い替え検討中さん

    >>13277 検討板ユーザーさん
    辞めてしまった場合は返済比率が30%を超える為、相当切り詰めない限り家計は赤字になると思います。ひとまず貯金があるので返済が滞る事は無いと思いますが、早い段階で対策を考えた方が良いと思います。
    そもそもですが、ペアローンでなくても年収倍率が6を超えるとキツいです。借りるのは余裕なんですけどね。もう1000万円ほど頭金を増やして年収倍率と返済比率を抑えれば少し余裕は出来るかと思います。

  197. 13279 匿名さん

    別居でも親からの支援受けている以上先々、親の介護とかも頭の片隅に。
    奥様が離職した場合、相当きついので1馬力で今の世帯年収ぐらいになるまで頑張ってもらうように。

  198. 13280 774Dr

    >>13262 匿名さん

    ご質問ありがとうございます。
    故郷に帰ると親が持つ空き家もらう予定です。

    ですので、現金保有です。
    正確に言いますと、現金1億と投資信託5000万ほどです。最近の情勢で5000万が2500万になりました。

  199. 13281 検討板ユーザーさん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 0万円 パート育休中、復帰後は扶養内

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 34歳
     子供2 0歳 4歳
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     8000円・5600円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 4000万円 (諸経費込)
     ・変動 35年・0.50%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     0円

    ■昇給見込み
     このままだと昇給見込みあり

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
    家族構成は変化なし
    5年~10年の間に夫の転勤で単身赴任の可能性あり

    ■その他事情
     ・奨学金(夫月2.5万円、あと10年 /妻月1万円、あと2年)
     ・転勤についていくかどうか迷い住宅購入を迷っていましたが、第一子が小学校入学前に購入をとうとう決意。
    ・厳しいのは承知なのでゆくゆくは妻もフルタイムで働く予定
    ・双方両親には金銭面では頼れません。そのかわり面倒も見る余裕はないです。
    ・中古マンションも希望エリアだとそこまで値段変わらず。いつ買っても苦しいなら1番若い今買って死ぬ気で働くか。って感じです。
    ・今回購入を考えている重要なポイントが、第一子の入学前ということと、予想される夫の単身赴任で、残される妻の精神的負担を少しでも減らすため、快適な自宅が欲しいという点です。(妻目線)

  200. 13282 マンション検討中さん

    >>13281 検討板ユーザーさん

    貯金全くないんでしょうか。
    子供も2人いるしこの状況でで購入するのは流石に怖くないですか…?

  201. 13283 匿名さん

    >13281: 検討板ユーザーさん
    年収からその借入額は厳しいと思います。3000万ぐらい。
    また、入居時は150万ぐらい飛んでいきます。どうせ今は賃貸でしょうから買うのは良いと思いますが、軍資金が無さ過ぎ。。

  202. 13284 検討板ユーザーさん

    >>13278 買い替え検討中さん
    >>13279 匿名さん
    返信ありがとうございます。
    介護については親の年金と貯金で賄ってもらうと事前に話し合い済みです。
    しかし妻が辞めた場合が厳しそうですね。
    頭金を増やすのではなく、住宅ローン控除13年を受け取った後に繰り上げ返済をしようと考えていますが、如何でしょうか?

  203. 13285 検討板ユーザーさん

    親援助1000万円って羨ましい限りです!金銭的な面では介護しないと話済みとのことですが同居とかの面で面倒は見ることを期待されてるのでしょうか。

  204. 13286 検討板ユーザーさん

    >>13285 検討板ユーザーさん

    住宅ローンとは関係ないかなと思って記載しなかったのですが、2世帯完全同居の予定です。
    介護まで面倒を見る(資金は親)予定です。
    普段の両親の生活費は親の年金と貯金からなので我々の資金的には一切影響がないものとして投稿いたしました。

  205. 13287 匿名さん

    親の介護と住宅資金の援助をあまり結びつけないほうがよろしいかと。
    のちのち親族間で揉めるもとになります。

    実際に介護が必要になると、みまもりは24時間365日際限なく続きます。
    ヘルパーなど公的介護は短時間かつ日数限定なので、家族介護で離職が増えるのも当然と思えるほど大変な長時間労働になります。
    私の場合、子供への住宅資金援助は、民間介護施設への高額な入居費用や年金で払いきれない想定介護費用分を除いた金額で支援しました。

  206. 13288 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 30歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6300万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     管理費2万円 修繕積立9000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 6000万円
     ・変動 35年・0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     本人 株式900万円 現金200
     配偶者  不明(700万以上はあるらしい)

    ■昇給見込み
     あり 本人は30後半~50歳で1000万は見込める

    ■定年・退職金
     60歳
     本人 2000万程度見込み
     配偶者 1500万程度見込み 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     ローンは私一人で組むつもりですが、ローン控除があるので7:3ぐらいのペアローンにするか検討中です。
     現在は子無し
     将来的に子供は1人、できれば2人ほしい

     子供が現在いませんが、数年内に一人目がほしいと考えています。
     現在は、家賃が15万と高く、私の通勤が近く妻の通勤が遠いため、お互いの通勤の中間で、山手線徒歩圏内、保育園が多く待機児童の少ない場所で選びました。
     妻は子供が小学生になるまでは時短、そのあとはフルタイムで働く想定です。
     2人目に恵まれたり、手狭になったら賃貸か売りに出そうと思っています。

    管理費入れると現在から+3万ほどで、子供いなければ普通に暮らせるかと思っていますが、子供がいると厳しそうでしょうか?

  207. 13289 マンション検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込1380万円 正社員
    (ここ5年ほど右肩上がりで倍に)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳 女 独身

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     7500万円 中古マンション
     築11年

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     2万/月 くらい
     
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費は支払可能)
     ・借入 7500万円
     ・固定 35年・1.0% 台(変動も検討中)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳、なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情
    直近で結婚の予定もなく、今は13万の都心の1K賃貸に暮らしているのですが、場所を大変気に入っているため一生このエリア住んでも構わないと思っている。ペットを飼うことを想定して1LDKにしたいがローンが無謀に感じ悩み中。
    ちなみに結婚は可能性がなくはないので、いつか売却を考えても都心は外せないというジレンマです。
    貯蓄はほぼ投資にあてており、現在はちょっとプラ転した程度なので出来ればまだ引き出したくなく出来るだけローンで検討したい。

  208. 13290 匿名さん

    >>13289 マンション検討中さん
    個人信用情報に問題なければ、借り入れ額としてはいけるのではないでしょうか。借りるかどうかはご自身の意志で。

  209. 13291 評判気になるさん

    >>13289 マンション検討中さん

    良いと思うけど。
    その物件借りた時の家賃から管理費等引いて購入金額と手数料合わせて何年で元取るか次第かな。

  210. 13292 匿名さん

    >>13289 マンション検討中さん
    現在は中古価格も高値にはりついているので、将来の売却時にマイナスになる事を想定して返済計画をたててみたら如何でしょうか?

  211. 13293 匿名さん

    戸建てと違って土地がない中古マンションのローンは担保評価額が低い。
    金利が安い金融機関では思うような額を借りられない事が多い。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸