住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2025-03-31 12:46:52

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 11482 匿名さん 2020/09/10 11:23:46

    >>11481 匿名さん
    ここは無謀かどうか話し合うスレなので…
    そう思うのであれば見る必要ないのでは?

  2. 11483 名無しさん 2020/09/10 11:35:47

    >>11475 匿名さん

    大手のボーナス評価は1年単位が多いので去年の業績で夏、冬決まります。
    だから冬だけ下がるとかあまりないです。

  3. 11484 匿名 2020/09/10 12:09:46

    >>11481 匿名さん

    無理してでも賃貸で同額払うなら財産になるもの欲しいのは当たり前では?
    返せる額は借りた本人にしかわからない。
    その人の生活環境を全部ここに載せて相談してるわけではないし、返せると思ってて借りて万が一キツいとなれば転職するなり掛け持ちするなりするでしょう。
    それをしないで、返せないって挫折した人が手放すだけ。
    みんな覚悟して住宅ローンに望んでるんだから、もう少しアドバイスしてあげましょうよ。
    ここには実体験や身内の話でも参考になればと思って相談してきてる人が閲覧してるんだから、はなっから否定的な発言するのであれば違うスレ見てたらどうでしょう?
    あなたみたいな人を見るとすげー腹立つ。

  4. 11485 匿名さん 2020/09/10 12:28:53

    無謀な借り入れでいいなら相談する必要など無いとおもう

  5. 11486 匿名さん 2020/09/10 12:32:11

    >>11485 匿名さん

    一般的には無謀かもしれないけど、大丈夫だと確信が持ちたくて質問してるんでは?
    大丈夫ですか?

  6. 11487 匿名さん 2020/09/10 12:34:23

    賃貸でも結局お金が必要なのは変わらないからね。
    あと、残念ながら日本の賃貸物件は質が悪すぎるから費用対効果も悪い。
    ま、物件豊富+期間も限定なな身軽な若い単身者は賃貸でいいけどね。

    あと住宅ローンのリスクを過大に煽ってる人が世の中たくさんいるけどそのために保険があるのにね。
    ローンの団信も生命保険みたいなもの。
    そして何より一般人が条件が緩く+超低金利で+長期間借りれて+しかもローン減税まである+コロナや大震災、地震の時のような場合には金融機関に相談に行けばかなり相談に乗ってもらえる(返済の延長)と言う優遇があるようなローンは他にないからね。
    お金に色はない。金利が一桁違うような学資ローン、車のローン、ましてや消費者ローン、っと言ったものを将来借りるぐらいなら
    住宅ローンをめいいっぱい借りておき、(住宅に回す)現金をそちらの方に回した方が当然効率的。

  7. 11488 マンション検討中さん 2020/09/10 16:18:33

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込600万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 35歳
     まだ子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・4800円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(初期費用として)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年・0.45%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金なし 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1人作るか悩み中

    ■その他事情
     妻が子供を産んだ場合、3,4年は妻の収入はなし。
     私の収入は下がることはあっても上がることはないでしょう。

    よろしくおねがいします。

  8. 11489 匿名さん 2020/09/10 16:39:18

    >>11488

    普通に余裕だと思います。
    奥さんの収入をあてにしてなくても全然大丈夫。

    が、住宅ローンがどうこうよりもそもそも自分およびご家族がどのようなライフスタイルを送りたいか?
    ってところを考えてみたらいいかがでしょうかね?
    退職金が0、定年が60ってことなのでその後のライフスタイルをまずはしっかり組み立ててから
    それまでに必要な貯蓄を蓄えていかないといけないかなと思います。

    厚生年金・基礎年金以外に個人年金などがあったりするんですかね?
    また、60歳以降の仕事のあても考えながら資産形成されていくほうがいいかなと思います。

    後は(お金的に)大きな変動があるのはやはりお子様ですかね。
    教育費も含めてどれぐらいのことを考えてるのかによって変わります。

  9. 11490 匿名 2020/09/10 17:14:22

    >>11488 マンション検討中さん

    借り入れ生活的には余裕ですね!
    ですが、前者が記載してる通りライブプランをしっかりしないと落ち目が出そうですね!
    お子様作るのであれば、それまでは少なくても貯蓄するのをオススメします。
    奥様が産休取れるならいいですが、退職となると今後厳しいかもしれないかもしれないですね!

  10. 11491 匿名さん 2020/09/10 20:40:51

    下の子供が産まれてから2~3年は1馬力前提で考えておくほうがいい。
    地域によっては待機児童が多かったり、入れても保育料が高額で実質家計に寄与する額が目減りすることもある。
    親が近隣にいても年齢や健康問題などで、毎日協力することができないことがある。

  11. 11492 名無しさん 2020/09/11 00:24:03

    >>11488 マンション検討中さん
    余裕でしょ。てかそんな値段でマンション買えるの?

  12. 11493 匿名さん 2020/09/11 02:04:14

    >>11488 マンション検討中さん

    子供がいないケースでも、女性は子供をのぞめなくなる直前の40歳手前で子供をほしがることは多いです
    私も38歳で産みました

    子育ては楽しいですし、老後の人生を考えると子供がいた方が安心ですよ
    子供を頼るという意味ではなく、孫ができたりと、楽しみが増えます
    また、子供がいないと最後に残された方(奥様の可能性が高い)が亡くなる時に、葬儀やお墓に入れてもらうのも大変です
    友達に頼もうと思っても高齢で対応できるような年齢ではない可能性が高いです
    そうゆう時に身内は頼りになります
    無縁仏を覚悟される方や検体に登録される方もいますけどね

  13. 11494 匿名さん 2020/09/11 03:20:23

    >>11487
    >>お金に色はない。金利が一桁違うような学資ローン、車のローン、ましてや消費者ローン、っと言ったものを将来借りるぐらいなら
    住宅ローンをめいいっぱい借りておき、(住宅に回す)現金をそちらの方に回した方が当然効率的

    なんか正論のように感じることは感じるんだけど、

    学資ローン、車のローン、消費者金融借りるってそうとう金ないわけで、そんな人が家買うとなるとすごい借金になりそう。借金するなら住宅ローンでっていう意味ですよね。

  14. 11495 マンション検討中さん 2020/09/11 04:15:24

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込550万円 正社員 (手取り月29万円、ボーナス年100万円)
     配偶者 税込500万円 公務員 (手取り月24万円、ボーナス年100万円)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     6,000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     全て含めて22700/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5200万円 (ペアローン2600万円x2人)
     ・35年ローン (20年固定1.19%-団信+疾病、残10年は変動)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     ・夫 - 年2%UPとして
    ・妻 - 年2%UPとして

    ■定年・退職金
     ・夫64歳 - 1,000万程度見込み (定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
    ・妻60歳 - 2,000万程度見込み (定年後、5年程度の再雇用制度あり (年収300万程度)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
    ・2021年中に+1名予定 (その後は無し)

    ■その他事情
     ・車の購入予定なし
     ・親からの援助なし、
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。
     ・実家は遠方の為、育児協力は見込めない

    よろしくお願い致します。

  15. 11496 匿名さん 2020/09/11 04:15:54

    >>11494

    いや、ちょっと違います。
    借金するなら住宅ローンってのはその通りです。ローンを組む場合は言うまでもなく借りる側にとって有利な条件で組むのが鉄則ですので。
    お金(現金)には色がないのでどう言う目的にも利用可能ですので。

    >学資ローン、車のローン、消費者金融借りるってそうとう金ないわけで、そんな人が家買うとなるとすごい借金になりそう
    その発想ってことはあなたは現金主義者ですかね?ローン(借金)は「与信力をお金に変えることができる」って言う、いわゆる信用取引になります。与信力はあなたの属性によって変化し、そして高い与信力があればあるほど良い条件でお金を借りれる、つまりお金を生み出すことができます。

    この与信力ってのは実は持ってるだけではなんの役にも立ちませんし何も生み出しません。クレジットカードは持ってる、だけど一度も使わないってのと同じです。また、与信力ってのは使っても「あなたにとってはなんの痛みもない」です。クレジットカードで10万円の商品を買いました、来月引き落としです。ってので、あなたはなんの痛みもありません。与信力で10万円のお金を作り出した+支払猶予までついてきた、って話です。
    どうせ10万円は払わないといけないじゃん! だったら今現金で払うわ!って思う人はローンの本質を全くわかってない人だと思います。
    来月引き落とされる10万円はその商品代だと思って払ってるような人がいわゆる現金主義者でお金と与信力を全くわかってない人かと思います。

  16. 11497 匿名さん 2020/09/11 04:22:50

    >>11495

    ローン自体は全く問題ないレベルです。余裕と言えるでしょう。
    配分ですが配偶者の方に名一杯の限度額で住宅ローンを割り当てて残りを本人に配分すると良いです。
    利息が高すぎるので金融機関をしっかり選んでください。完全変動が基本です。

    さて、お子様2人の教育費はどうされますかね。中学校から私立に入れることもできますが貯蓄ができない期間がかなり伸びそうです。
    ローン自体は全然問題ありませんので、後は自分たちのライフプランを思い描いてもらってそれに足りてるかどうかってところだと思います。

  17. 11498 匿名さん 2020/09/11 06:41:08

    超低金利に慣らされてると将来困るときがくるのでは?

  18. 11499 匿名さん 2020/09/11 06:59:28

    将来困るかどうかは金利の問題じゃないからね。

  19. 11500 ご近所さん 2020/09/11 12:45:18

    将来の支出と収入の関係について真面目に計算したら、全く予想と違いました。
    小生の仕様は年収1500万円、ローン残25年3500万円 子供3人 妻専業
    平均余命までの収支計算すると、マイナス250万円でした。
    子供の教育費で左右され、子供3人全員を私学下宿にすると恐ろしい結果に
    また大学の費用が自分のころより1.5倍ぐらいになっていています。
    子供の学校の選択肢を狭めたくないと思ってましたが、子沢山には厳しい現実が見えました。

    年収に対して無謀か否かは、余命ぐらいまでの期間で確認された方がいいですよ。


  20. 11501 匿名さん 2020/09/11 20:14:22

    今の公立校の現場は親の時代とは様変わりで、教育に無関心な家庭の生徒や日本語もわからない外国人子弟が増えてる一方、なり手が少ない教師の質の低下も著しい。
    小学校から私立の人気が高い原因にもなってる。
    国公立の大学を含めて教育費は上がる一方なので、親の経験で子供の教育費を考えると資金計画を間違える。

  21. 11502 匿名さん 2020/09/11 20:20:55

    日本語もわからない外国人が増えてる治安の悪い地域の話ですか…?
    こちら地方都市ですが、600人規模の小学校で一時期一人いたくらいですぐ転校してましたよ。
    外国人の増加はあまり聞いたことないですね…。公立だから上下の差はあるけどね。

  22. 11503 匿名さん 2020/09/11 20:39:45

    東京23区西側エリアの公立小学校です。
    都会ほど外国人子弟は多いようです。

  23. 11504 匿名さん 2020/09/11 21:55:41

    もしかして東京かなーと思ってました!
    地方は高校も公立の方が頭いいのでねー…
    全然違いますよね。

  24. 11505 匿名さん 2020/09/12 00:32:38

    地方は都会より地価が安いから、年収に対して無謀なローンになる可能性は低い。
    普通の戸建ての住宅地で地価が坪150万とか200万するような場所は地方では少ない。

  25. 11506 匿名さん 2020/09/12 01:13:59

    >>11505

    だよね。東京での住宅購入金額は6000万円が普通。
    田舎では2000万円が普通だからね。安すぎる

  26. 11507 匿名さん 2020/09/12 01:23:55

    東京23区の西側は公立学校のレベルが高いよね

  27. 11508 匿名さん 2020/09/12 08:29:11

    >>11507 匿名さん
    公立小中学校の教育の質の低下が進んでる。
    ベテラン教師が大量に定年退職した後を、新任教師や期間任用の講師などでなんとか穴埋めしてる状態。
    2馬力世帯が多くなり、子供の教育を全て学校に丸投げするような家庭が増えて教師は授業以外の雑用に忙殺されてる。
    教育に熱心な世帯では私立校への進学熱が高い。

  28. 11509 匿名さん 2020/09/12 08:33:30

    地方の政令指定都市なので田舎だと思いますが、土地代は駅近だと結構しますね(^^;;
    都内ほどじゃないですが庶民には手が届かない。
    でも大手ハウスメーカーで建てようとすると土地が1-2千万でも建物代あわせたら5-6千万は軽く超えますよ!
    電車も通ってない田舎しか2千万は無理では…

  29. 11510 匿名さん 2020/09/12 09:34:37

    >>11509

    地方では土地が無料みたいなものなので2000万円で余裕ですよ

  30. 11511 匿名さん 2020/09/12 09:43:43

    >>11508
    東京だとお金があるので公立小中学校のレベルは今や私学並に水準が上がってきましたよ
    なので私学の方がむしろ生徒集めに必死です。

  31. 11512 匿名さん 2020/09/12 10:20:53

    都市部の公立小学校では児童の所得や能力格差がはっきりするから、できる子供は学校の授業よりレベルの高い塾の学習を優先して学校では手持無沙汰。
    特定の教科で能力別編成をして、それでも救えない子供は放課後学習で対応するが学年に不相応の能力しかない子供も少なくない。
    最大の問題は家庭の教育に対する無関心。

  32. 11513 匿名さん 2020/09/12 10:35:00

    やっぱり東京は公立の学校のレベルが高くていいですね。塾いかなくていいのが良いですね。お金がかかりません。

  33. 11514 匿名さん 2020/09/12 10:43:01

    >やっぱり東京は公立の学校のレベルが高くていいですね。
    実態を知らないだけ。

  34. 11515 匿名さん 2020/09/12 12:41:15

    東京の公立はレベルが高いのは実証済み

  35. 11516 匿名さん 2020/09/13 05:32:52

    東京なら私立です。

  36. 11517 匿名さん 2020/09/13 10:34:41

    出来れば徒歩で行ける公立の高校に通って欲しい
    学力がそこまで無ければ私立に、、、

  37. 11518 匿名さん 2020/09/13 11:19:59

    公立以上の学力があれば難関私立です。

  38. 11519 マンション検討中さん 2020/09/13 12:32:55

    スレ違いの話題派もういいよ

  39. 11520 匿名さん 2020/09/13 21:02:40

    住宅費を優先して教育費を最少で想定するか、住宅費を抑えて変動が大きい教育費を優先するかは親の成育環境や教育歴が影響する。

  40. 11521 匿名さん 2020/09/14 07:11:37

    2馬力世帯は子供の教育を学校や塾に丸投げしがち。
    公立校で学力格差が拡大する原因の一つ。

  41. 11522 匿名さん 2020/09/14 08:12:48

    大学は国公立の方が頭良いよね。
    そして塾行ってた方が学力伸びるけどね。笑
    共働き世帯半分超えてるんだから時代に取り残された書き込みしないでほしいです。

  42. 11523 匿名さん 2020/09/14 11:02:30

    オリエンタルランドが年末賞与を7割減額するそうだ。
    ボーナスは減らないものだと思って、ローン返済額の多くを賞与に依存する返済計画をたてた人は見直しが必要だろう。

  43. 11524 匿名さん 2020/09/14 11:08:38

    >>11522 匿名さん
    都会では国立大学に入れるために初等中等教育から私立に入れる。
    うちは授業料が安い国立大医学部に入れるために中高一貫の私立校にいれた。
    私立大医学部にいれるよりトータルで安上がり。

  44. 11525 通りがかりさん 2020/09/14 11:34:46

    スレ違いの話ならスレ作ってやれば?

  45. 11526 匿名さん 2020/09/14 11:43:36

    私もそう思います。
    同じ方だと思いますが、定期的に教育費と住宅費、私立と公立の話をしてきますよね。
    地域によっても違うのでやめてほしいです。

  46. 11527 名無しさん 2020/09/14 12:03:27

    あなた方が私立がいい公立がいいとかそんな話は知らん。
    ここは年収に対して無謀かどうかを話すスレだから違うとこでやって。
    あなた方がそんな話してると相談したくても相談できない人いると思うし。

  47. 11528 匿名さん 2020/09/14 20:28:12

    住居費か教育費か、どっちを重視するかは各々の家庭の価値観

  48. 11529 検討さん 2020/09/15 00:05:17

    住宅ローンの支払い8万
    しかし太陽光で光熱費がなくなるから、
    実質6万円!!

    ってどうなのでしょうか…
    結局メンテもかかるし、無謀な借り入れになりそうで怖いです。

    世帯年収400万、借入3200万、40年変動0.8%
    定年60歳、退職金1000万
    子供2人希望、その他のローン無し、車有り
    夫婦ともに27歳です。

  49. 11530 名無しさん 2020/09/15 01:16:22

    >>11529 検討さん

    太陽光で光熱費は無くならないと思います…
    電気使用代はかからなくても基本料金はかかるんじゃないですか?
    年収400で3,200万は貸してもらえなさそうな気がしますが…

  50. 11531 匿名さん 2020/09/15 01:32:28

    >>11529 検討さん
    年収が400万クラスの会社で退職金がコミットされているんですか?

  51. 11532 匿名さん 2020/09/15 01:49:42

    太陽光って今はメリット少ないって聞きました。
    震災後売電価格が下がってますし、太陽光パネルのメンテナンス代もかかりますよね…?

    地方公務員じゃないですか?
    兄が事務職ですが本当に給料低いです。

  52. 11533 匿名さん 2020/09/15 02:01:22

    >>11530 名無しさん

    世帯年収400万円ですし
    奥さんがパート100万円とかでしたら、3,200万円の借入は無理でしょうね

  53. 11534 匿名さん 2020/09/15 02:18:06

    >11529: 検討さん 
    年収の8倍は審査時にキツそーな気がする。27だし伸び代考えて通ることもあるだろうけど、、、
    例えば夫婦で賃貸8万ってのは安い方だから逆に8万程度払えないとね。

  54. 11535 名無しさん 2020/09/15 02:47:31

    >>11529 検討さん
    そもそも世帯年収400万で子供2人とか無理じゃね?

  55. 11536 匿名さん 2020/09/15 03:37:51

    >>11535 名無しさん
    習い事なし、小遣いなし、とにかに何もなしで学校は公立で金かけなければ、いけるでしょ。子供手当も満額貰えるし。携帯も無理だろな。そういう子いた気がする。
    車は中古1台それを20年は乗る。

  56. 11537 匿名さん 2020/09/15 03:43:33

    >>11536 匿名さん

    世帯400万円ってそんな厳しいの?

  57. 11538 匿名さん 2020/09/15 03:47:17

    世帯年収400か。
    旦那さんだけの年収かと思った。
    その年収で変動金利っていうのが無謀かと思います。
    固定でも返せると思える金額にした方が良いのでは…。

  58. 11539 検討さん 2020/09/15 04:30:00

    みなさん、お返事ありがとうございます。

    退職金については現状、自社(民間)で
    30~40年勤めて定年退職している方がもらっている額を書きました。

    やはり無謀ですよね、きついということはかなり感じています。
    借りられるかどうか、についも同様です。
    取り急ぎ仮審査中ですが、借りられないならばそれまでなので。

    子供二人きついですよね…悲しい。
    年収upについては50代頃で現実600万、理想で850万といったところです。
    嫁はパートで100~130万固定だと考えていただいて大丈夫です。
    現状、新築一戸建てを検討中です。土地は父からもらいます。(土地名義は父のまま)
    オール電化予定なので太陽光を勧められて…といったところでした。

  59. 11540 検討さん 2020/09/15 04:32:29

    連投失礼します。

    35~40年ローンですと、変動はリスク高いと思われる方が多いのでしょうか?
    固定で1.7%よりは変動で0.7%の方が良いのでは…と考えてしまっていました。

    今後金利は上がっていくと考える方が多いということですよね?
    確かに現状、ありえないくらい低い、とも思いますが…

  60. 11541 名無しさん 2020/09/15 04:47:11

    >>11540 検討さん
    固定1.7%もしないし、もっと色々勉強してから考えなよ。
    転職をオススメします。

  61. 11542 匿名さん 2020/09/15 05:14:49

    >>世帯400万円ってそんな厳しいの?

    定年退職した年金生活世帯だけど世帯年収はそれぐらいです。
    子供が独立して持ち家もある場合に日常の生活費に間に合う程度の額。

  62. 11543 匿名さん 2020/09/15 05:52:26

    >>11540 検討さん
    固定金利がおすすめということではなく、
    3200万を固定金利で借りたとしても貯金できてレジャーなどの余裕もある家計なら無謀じゃないと思います。
    いや、3200万は変動金利で借りないとカツカツになりそうだというなら無謀だと思います(^^;
    あと今固定金利は1.7%もしませんよー。
    金利が上がっても耐えられる余裕がある家庭が変動を選んでると思います。

  63. 11544 匿名さん 2020/09/15 05:53:34

    >11541: 名無しさん
    同意。 

  64. 11545 匿名さん 2020/09/15 06:19:24

    >>11542匿名さん
    世帯400万ってことは、手取20~23万ですよね。年金生活とは違いますよ。
    住宅ローン、車の維持費、固定資産税払って、残10万。
    携帯2名分と水光熱費、保険代、食費で7万、残り3万で貯蓄と子供にかかる費用を賄わなければなりません。

  65. 11546 名無しさん 2020/09/15 07:09:09

    うち北海道で世帯年収510万だけど、余裕だよ。
    貯蓄出来るし外食するし車2台普通車と軽あるし。
    まぁ、北海道だからね笑

  66. 11547 名無しさん 2020/09/15 07:10:52

    >>11539 検討さん

    子供が小学校入ったら嫁にパートではなく普通に働いてもらえば行けそうだけど。
    キツけりゃ若いから掛け持ちすればいいし

  67. 11548 匿名さん 2020/09/15 07:25:33

    子供が放置児童化しないように家庭で目をくばる必要がある

  68. 11549 匿名さん 2020/09/15 07:30:19

    >>11546 名無しさん

    札幌じゃないですよね?

  69. 11550 名無しさん 2020/09/15 07:38:42

    >>11549 匿名さん

    道東ですよ!
    北海道でしたら世帯年収500あれば豪華!って訳でもキツい!って訳でもないから使い方によっては普通に貯蓄出来ると思いますけどね!

  70. 11551 匿名さん 2020/09/15 07:43:31

    >>11540 検討さん

    旦那さんの年収が300万円では3,200万円借りれないと思う。
    もし万が一借りれても、生活苦しくなりますよ。
    子どもできて産前・産後の育児中の時もシミュレーションしてみてください。

    親の土地ということですが、現金のサポートはもらえなさそうですか?

  71. 11552 検討さん 2020/09/16 00:37:51

    みなさん、お返事ありがとうございます。
    丁寧にご教示いただき大変助かっています。
    個別に返答できず、申し訳ありません。

    固定金利についてはすみません、完全にうろ覚えで記入してしまいました。
    もっと低いのですね…

    固定でも返済できる人が変動に手をだせる…
    非常に納得してしまいました。
    リスクを踏まえて検討しないとですよね

    両親については結婚式などで援助をいただいていますので、今回は自分たちで賄う予定です。

  72. 11553 戸建て検討中さん 2020/09/17 03:57:55

    住宅の購入を考えていますが、
    子供2人の教育費や老後資金を貯めないといけないことを考えると
    ローン額が大きすぎでしょうか?


    ■世帯年収
     本人  税込で600万円+ボーナス150万以上
    (手取りだとボーナス無しで34.5万/月
    ※確定拠出年金と個人年金合わせて3.5万円を払った後の額、
    ボーナス手取りは年間110万円以上) 正社員
     配偶者 無し

    ■家族構成
     本人 37歳
     配偶者 37歳
     子供1 3歳
     子供2 0歳

    ■物件価格・種類
     5000万円 新築戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(親からの贈与)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.41%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     諸経費や引っ越し代を払い家具等購入後に、1700万円残る予定

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度(確定拠出年金含む)
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     変更なし

    ■その他事情
     ・車無し
     ・太陽光(4.5kW) + エコキュートのオール電化住宅
     ・固定資産税と都市計画税で年間20万円(最初の5年間は10万円) 

  73. 11554 匿名さん 2020/09/18 22:59:44

    返済額月当たり12-13万円ぐらいでしょうか?
    定年時までに全額返済、子供の学費に目処がついていれば問題ないかと思います。
    これまでの生活の中で貯金もお持ちです。
    想像ですが引越し直後の物入りで100万円ぐらいは覚悟し、あとお子さんたちに学資保険で月1万円ぐらいで満期時に240万円ぐらい貯めて、後は生活費を切り詰めれば貯金もできれば大丈夫かと

  74. 11555 通りがかりさん 2020/09/19 14:52:32

    ■世帯年収(できれば手取り月33~35万円、ボーナス年40万円)
     本人  税込800万円 正社員
     配偶者 税込380万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 45歳
     配偶者 39歳
     子供なし

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5400万円 新築戸だて

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)


    ■住宅ローン
     ・頭金 なしで考えています(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5400万円
     ・変動 30年・3.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    株式600万円.個人貯金300万、家庭貯金500万

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
    退職金1000万+確定拠出型年金見込み
    定年後再雇用制度有り.取締役になったら70まで
    年金保険60歳で1000万

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は作らない予定

    ■その他事情
    妻→転職予定で500万は見込める(医療職)
    現在社宅で安く住めているが今後3倍になるため、家購入を検討。
    よろしくお願いいたします。

  75. 11556 戸建て検討中さん 2020/09/19 15:56:13

    シングルマザー 子2人です。
    ■世帯年収
    550万(本業500副業50)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 41歳
     子  16歳(公立高校)
        8歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2700万円(戸建)

    ■住宅ローン
     ・頭金 なしで考えています(諸経費別途200万程度)
     ・借入 2700万円
     ・変動金利

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    個人貯金400万、家庭貯金300万

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
    退職金600万程度
    定年後再雇用制度有り(70まで)


    ■その他事情
    副業収入は、現在年間50万程度ですが、来年以降100万程度に増やす予定です。
    当てにはしていませんが、これとは別に養育費が年間60万程度ありますが、支払いが滞る可能性が高いです…。
    よろしくお願いいたします。

  76. 11557 匿名さん 2020/09/21 04:34:48

    >>11556 戸建て検討中さん

    同じく40代シングルマザーです。
    第二子の中学高校が公立なら、第一子、第二子共に私大の学費を出しても大丈夫だと思います。
    老後の資金も必要だと思いますし、中古住宅ならリフォームにもお金がかかるので、堅実に生活されることをお勧めします。
    これから体力が落ちてくる年齢なので、副業は無理しない程度が良いと思います。
    お互いがんばりましょう。

  77. 11558 匿名さん 2020/09/21 05:32:45

    >>11554 匿名さん
    1700万有るから学費は問題無いと思いますよ。
    現状2500万は貯蓄が有るはずなので、貯蓄できるご家庭なので心配無いですよ

  78. 11559 戸建て検討中さん 2020/09/21 07:35:14

    >>11557 匿名さん

    ありがとうございます。
    同じ境遇の方の励ましの言葉、嬉しいです。
    この計画で頑張っていこうと思います。
    お互いがんばりましょうね。

  79. 11560 マンション検討中さん 2020/09/22 02:03:46

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員
     配偶者 税込550万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 42歳
     子供なし(今後も)

    ■物件価格・種類
     8900万円 中古マンション(東京都内の駅徒歩4分、築8年、総戸数160戸)

    ■管理費・修繕積立金
     12000円・17400円  29,400円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途500万円用意有)
     ・借入 7400万円
     ・変動 35年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     3000万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は今後も持ちません。

    ■その他事情
     ・その他ローンなどはナシ

    無謀かなと思いつつ、FPのライフプランでは、子供もいないため嫁と私が定年まで働けば大丈夫そうな数値もでており…。
    いかがでしょうか?

  80. 11561 名無しさん 2020/09/22 02:16:38

    >>11560 マンション検討中さん

    どこが無謀なの?
    子供いないなら余裕でしょ。

  81. 11562 匿名さん 2020/09/22 12:39:54

    無謀なローンのスレなのに安全牌組しか来なくなってる。

  82. 11563 匿名さん 2020/09/22 16:12:55

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 会社経営
     創立8年目
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳

    ■物件価格・種類
     5,000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車・インターネット等
     17,000円・8,000円・26,000円 ・3,000円

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4,500万円
     ・変動 35年・0.6%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金 ・積立投資
     なし
     小規模企業共済 2,500万程度見込み
     株投資 200万

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情
     ・車のローン なし(社用車使用の為)
     ・親からの援助 なし

  83. 11564 匿名さん 2020/09/22 23:05:02

    >>11563 匿名さん

    自営業で年収の7.5倍の借入になるので、借入できるか気になります。
    管理費等も高く無謀に近いですが、本当に無謀どうかは今後の会社の業績次第なのでなんとも言えないですね。
    とりあえず駅地など資産性の高いマンションにされてください。

  84. 11565 匿名さん 2020/09/22 23:51:27

    >>11564 匿名さん
    ご返答ありがとうございます。
    事前審査は頭金なしで通っております。
    あとは、今後増えていく修繕費などのジャブが地味に効いてきそうです。
    年収は今年から100万?200万程度あげる予定です。
    地方の政令指定都市で、市内中心部を検討しておりますが、マンションが乱立しており、新築でも売れ残りも多々見受けられ、資産性があるのか不安ではあります。

  85. 11566 マンション検討中さん 2020/09/23 04:36:26

    >>11561 名無しさん
    ご意見ありがとうございます。なるほど…。
    現時点での年収の5.1倍ですが、妻が身体が強くないため定年まで働けなくなるやもという可能性を考えると若干躊躇してしまってまして。

  86. 11567 匿名さん  2020/09/25 10:25:54


    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 税込400万円 時短正社員今年二人目育休から復帰

    ■家族構成
     本人 37歳
     配偶者 36歳
     子供2 2歳 5歳

    ■物件価格・種類
     4700万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・借入 4700万円 諸費用も借りた
     ・変動 33年・0.725%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1100万円 

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    妻仕事辞めたら厳しいですかね。

  87. 11568 匿名さん 2020/09/25 10:45:18

    >>11567 匿名さん さん
    物件価格と借入金額が同じですが、諸費用も借りたら借入金額5,000万超えませんか?

    月々住宅ローンのみで133,000円くらいです。
    奥さんが早々に辞めたら、繰り上げ返済どころか、70歳までこの支払いが続きます。
    65歳から70歳までの間に退職金をむしばむことは間違いありません。
    奥さんが60歳まで絶対働けるのであれば大丈夫だと思います。あとはお子さんの進学をどうするか次第ですね。
    奥さんが早々リタイヤした場合、下のお子さんが大学卒業までの資金と老後資金があまりなさそうです。
    奨学金ってゆー手もありますが、何ともいえません。
    旦那さんの年収の範囲内でお支払いできるのが安泰です。

  88. 11569 評判気になるさん 2020/09/25 11:47:42

    >>11568 匿名さん
    11567です。ありがとうございます。
    諸費用引っ越しカーテン室内の物込で4700万円です。貯蓄は崩したくなく。
    教育費用は、児童手当に手つかずで残していてあとは奨学金も考えてます。私も妻も大学は奨学金です。妻が体調崩さなければ定年まで可能ですが、先はわからないですしね。私の収入だけでは都内勤めの妻が通勤可能な場所には家は買えなそうで、難しいですね。

  89. 11570 匿名さん 2020/09/25 21:06:37

    >> 11562: 匿名さん
    >無謀なローンのスレなのに安全牌組しか来なくなってる。

    終身雇用が崩壊して年収増も期待できないから、無謀なローン自慢が流行らないのでは?

    本当に無謀な人は相談なんかしないで借りてるだろうし。

  90. 11571 マンションさん 2020/09/26 04:22:36

    >>11553 戸建て検討中さん
    貯金まあまああるし大丈夫じゃないでしょうか。
    ただ奥様にはパートでも何でも働いてもらった方がいいと思います。

  91. 11572 マンション様子見さん 2020/09/26 04:24:31

    >>11570 匿名さん
    賛成です。先行き不透明すぎる世の中なので安全なラインが分からなくなってきてますし。

  92. 11573 匿名さん 2020/09/27 01:52:06

    >>11563 匿名さん
    管理費修繕費は運が悪いと倍になるよ
    特に大規模だと管理組合より管理会社の都合が優先なので

  93. 11574 通りがかりさん 2020/09/27 23:25:35

    やらかしました…毎日眠れない
    ■世帯年収
     本人  税込520万円→400万円にダウン
     配偶者 税込200万円→100万にダウン
     私正社員、妻非常勤(特殊勤務形態)
    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 32歳
     子ども2人 0歳、妊娠中
    ■物件価格・種類
     4000万円 戸建て
    ■住宅ローン
     ・頭金 なし(諸費用300万支払い済み)
     ・借入 4000万円
     ・固定 35年 (デュエット付きフラット35)
    ■貯蓄
     800万円 (学資保険込み)
    ■昇給見込み
     定年時750万?780万、妻なし
    ■定年・退職金
     60歳、1000万(再雇用の場合年収350万程度)
     妻なし
    ■将来の家族構成の予定
     変更なし
    ■その他事情
    ・車2台(普通車、軽自動車)
    ・来年からしばらく妻の収入0

    コロナ前に契約、コロナ後お互いに年収が100万以上減る見込みとなり、茫然自失の状態です
    ローンは夫婦連帯で年収720万世帯として出したため、通りました
    来年どうなるか、退職金や昇給も先が見えなくなりました
    今まさに建築中です…本当に眠れない

  94. 11575 匿名さん 2020/09/27 23:39:48

    >>11574 通りがかりさん

    うーん、厳しいですね。
    というか、そもそも奥さんが数年働く予定ないのに連帯でローン仮審査出されてる時点で、無謀に足突っ込んでますけどね。旦那さんだけでしたら当初から借入比率7.7倍ですから。
    戸建てはマンションと違って、ローン特約(提携ローンで本審査通らなかったら手付金返ってくる特約)はないんでしょうか?

    買う前提でいくと、
    ・奥さんはどうにか制度利用して産休・育休手当もらえないですか?
    ・お子さんを預けられて奥さんも働けないでしょうか?
    ・お子さんは公立、ひたすら節制
    ぐらいですかね。

  95. 11576 通りがかりさん 2020/09/28 00:01:23

    >>11575 ありがとうございます
    やはり厳しいですよね…共働き前提で安易に組んだことが悔まれます
    もともと妻の職場は育休がないため、実は第1子のときも産後休暇のみで復職しています
    ただ、立て続けに第2子…となり、さすがに産後のみの復職は厳しいので退職したいという意向でした
    妻の収入頼みにしてしまい、情けない限りです
    夫婦できちんと話し合ってみます
    ありがとうございました

  96. 11577 匿名さん 2020/09/28 01:26:09

    子供を預けて働くと保育費や食費などで支出も増えるから、実質の収入増は目減りします。
    住宅ローン返済の為に将来子供の進学先を公立だけにすることができるかなど、将来の事もよく考えるべきです。

  97. 11578 通りがかり 2020/09/28 01:39:24

    >>11576 通りがかりさん
    建築中であれば、可能な限り未実施のオプション・外構工事を取りやめにして建築費削減を依頼してみては?百万単位で変わるようなら銀行にも相談してローン減額させましょう。

  98. 11579 マンション検討中さん 2020/09/28 02:22:25

    >>11574 通りがかりさん
    心中お察しします。家計の細かい立て直しが必要かと思われるので有料の独立系FPに家計相談されては? プロのアドバイス受けるだけでも眠れなさは軽減されると思います。

  99. 11580 匿名さん 2020/09/28 02:28:11

    >>11574 通りがかりさん
    まぁ なんとかなりますよ。

  100. 11581 匿名さん 2020/09/28 02:37:23

    うちは奥さんが産休育休ありの職場で、保育園も中々入れませんが、給料の50%くらいが2歳までもらえたので、休みなのに毎月10万以上もらえて助かりました。
    また、年収が夫婦で半々なので奥さんの収入もあてにしてローン組みます(^^;;

    育休もない職場で収入も100万も下がるくらいであれば奥様は転職した方が良さそうですね。今後は奥様の収入をあてにしない生活設計を考えてみてください。皆さんがおっしゃるようにFPさんへの相談もいいと思います!

  101. 11582 匿名さん 2020/09/28 03:26:55

    >>11581 匿名さん

    残念ながら、妊娠していてすぐに産休・育休に入るのが目に見えている方を雇う企業はほとんどないでしょう…

    とりあえず今は産休だけとって、そのあと退職したいのであれば退職するのが無難な気がします。

  102. 11583 通りがかりさん 2020/09/28 03:28:25

    >>11574です
    皆さん多くのアドバイスありがとうございます
    ハウスメーカーに先程電話し、庭の施工やキッチンのグレードなど削れないか再確認中です
    FP相談も、すぐ検討してみます
    いろいろ本当にありがとうございました

  103. 11584 匿名さん 2020/09/28 03:31:23

    >>11576 通りがかりさん

    旦那さん側で育休は無理ですか?
    父の育休は大手だけでしょうか?
    コロナで業務量が減ってるのであれば、会社もウェルカムだったりしないですかね?

  104. 11585 入居予定さん 2020/09/28 03:53:05

    たぶん不安で色々手がつかなくなってるでしょうから。
    私ならこう考えます。
    # これまでの他の方のアドバイスも含んでいます。

    ■短期(今すぐ)
    ・物件費用の低減をメーカーに相談する。
    ・FP相談などで、放っておくといくらぐらい赤になるかを数字で把握する。
    教育費用とかは地方差もあるのでここでいくら会話しても精度が出ない。

    ■中期
    ・家計の切り詰めでどこまでいけるかを整理する。FP相談活用もあり。
    ・奥さんが早く職場復帰できる方法を考える。親族の手を借りる等も。
    家計破綻するよりはマシのはず。
    ・固定費削減、自動車、通信費、etcetc。目標がわかれば覚悟決められるはず。

    ■長期
    ・奥さんの直近の収入増、定年後の雇用継続が期待できる仕事を探す。
    ・いずれにしろある程度綱渡りが続くはずなので、(FP同等とまではいかなくても)
    家計見通し立てられるだけのスキルを身につける。

  105. 11586 匿名さん 2020/09/28 03:59:09

    >>11582 匿名さん
    もちろん出産後、落ち着いてからという意味でした!わかりづらくすみません(^^;;

  106. 11587 名無しさん 2020/09/28 13:00:23

    居住する前に新築状態で売却、という手段は?

  107. 11588 通りがかりさん 2020/09/28 13:38:26

    ■世帯年収(できれば手取り月33~35万円、ボーナス年40万円)
     本人  税込350万円 正社員
     夫   税込500万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     夫 39歳
     子供 6歳、0歳双子の3人
    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4400万円 新築戸建て諸費用込み

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)

    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 4000万円
     ・固定・変動半々 35年 固定1.5 変動0.8

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    1100万(児童手当、財形貯蓄含む)

    ■昇給見込み
     私 あり(ごくわずか、50代で500万台)
     夫 ほぼなし

    ■定年・退職金
     私 60歳、退職金800万、再雇用年収200万
    夫 60歳、退職金1200万、再雇用なし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)

    ■その他事情
    ・夫の仕事がかなり特殊で、昇給がほぼない代わりにリストラや年収が下がるリスクは少ないです。
    ・私は旅行業なので、上の方と同じくコロナで今後の見通しが立ちません。今は育休中です。
    ・子ども2人でライフプランシミュレーションをして、建ててしまいました。地方なので中学受験はないはずですが、定年まで増える見込みのない年収で、子ども3人奨学金なしは無謀でしょうか。子ども部屋も2部屋しかなく、今更ブルーです。

  108. 11589 匿名さん 2020/09/28 13:38:32

    >>11587 名無しさん

    そう、それも有りだと思ったのですが、
    運良く買い手が出てこないと結局解にならないと思ったのですよね。
    有る程度田舎のようにも見えるし、上手く行ったらラッキーレベル、
    これに依存せずに身の丈に押さえる方優先した方が、精神の安定に近づくかと思いました。

  109. 11590 匿名さん 2020/09/28 13:56:18

    >>11588 通りがかりさん

    上の子産まれてから、我が家も二人予想で家買いました。
    次が双子だったら、夫婦の寝室を双子にあげて、私たちは子供部屋で寝ようかと思ってます。
    寝室は寝れたら十分なので。

  110. 11591 匿名さん 2020/09/28 14:57:02

    >>11588 通りがかりさん
    奥さんが今後も働く前提で考えてるのであれば問題ないと思いますよ。

  111. 11592 通りがかりさん 2020/09/28 15:01:40

    >>11591 匿名さん

    安心しました。ありがとうございました。

  112. 11593 通りがかりさん 2020/09/28 15:36:07

    11574です
    >>11585 入居予定さん他、皆さんありがとうございます
    もっと手厳しいのを想像していたので、こんなにも親身になっていただき有り難い限りです
    あれから妻と相談し、今週中にハウスメーカーとFP相談に行く予定です
    私側は育休取得可能ですが、やはり給与が半減します
    妻には申し訳ないのですが、託児所つきか在宅可の仕事を検討することになりました
    ご推測の通り田舎のため売れるか分かりませんが、あらゆる可能性を考えたいです(一応市街化区域ではあります)
    夢のマイホームではありましたが、家族の幸せを最優先し、今出来ることをやりたいと思います
    重ね重ね、皆さん本当にありがとうございました
    お世話になりました

  113. 11594 匿名さん 2020/09/29 01:59:19

    年収700万程度あっても、4000万くらいのローンで子ども2、3人いるとやっぱりキツイのかな
    同じくらいのローンでまだ子なしだから実感が沸かない

  114. 11595 匿名さん 2020/09/29 03:04:02

    子供が小学校の高学年あたりになると塾や習い事にまとまった金がかかるようになる。
    大学受験の前後には模試や講習会、入学金や授業料(私立だと施設整備費なども)で教育費が膨れ上がる。
    教育費だけはずっとインフレがとまらずに高騰するばかり。

  115. 11596 名無しさん 2020/09/29 04:23:50

    >>11574
    大丈夫。頑張って。

  116. 11597 通りがかり 2020/09/29 05:35:15

    >>11594 匿名さん
    年収700万・子供二人で、戸建ローン4000万弱を返済30年。
    外食するし年数回のドライブ旅行も行くから、3人は厳しい。2人でも将来を考えるともう少し少し余力がほしいと感じる。

  117. 11598 匿名さん 2020/09/30 02:15:23

    >>11573 匿名さん
    修繕費は15年後に倍になってます。
    管理費は不明
    10年?15年後には出る予定ですが、資産価値次第ですね。

  118. 11599 追記 2020/09/30 03:03:17

    >>11597 通りがかりさん
    (子供)3人は厳しい。(子供)2人でも将来を考えるともう少し少し余力がほしいと感じる。

  119. 11600 匿名さん 2020/09/30 22:21:33

    年齢45歳
    子供三人 12/9/7歳
    年収1400万 妻は専業
    ローン残3500万円 あと25年

    毎月教育費や習い事で10万円以上飛んでいきます。
    財形や学資保険等での天引き後の手取り55万円は全く残りません。
    子供三人はとにかくお金かかりますよ。
    一人違えば高級車余裕で買えると思いながら、国産車10年以上乗ってます。

  120. 11601 匿名さん 2020/10/01 03:57:45

    >>11600 匿名さん
    都内の方ですか?
    子供の人数同じ、私の世帯年収の倍で焦りました

  121. 11602 職人さん 2020/10/01 06:40:13

    ■世帯年収
     本人  税込 2300万円 正社員
     配偶者 主婦

    ■家族構成
     本人 49歳
     配偶者 49歳
     子供1 20歳 公立大 自宅通学
     子供2  16歳 私立高 自宅通学

    ■物件価格・種類
     5500万円 戸建て

    ■住宅ローン
     ・頭金 4000万円
     ・借入 1500万円
     ・変動 10年・0.72%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     2500万円

    ■昇給見込み
     Unstable

    ■定年・退職金
     65歳
     2000万?
     65-74歳 個人年金 合計2500万 

    ■その他事情
     ・車2台 5年以内に1台更新(現在7年使用)

    もう50歳なので、ローンは無謀でしょうか…

  122. 11603 匿名さん 2020/10/01 11:54:01

    11601さん

    私は第二位の地方都市です。
    坪110万円の土地です。購入後上がり続けていますが固定資産税の負担が増して何の得もありません。

  123. 11604 匿名さん 2020/10/01 14:06:25

    >>11603 匿名さん
    ありがとうございました
    やはり私たちは分不相応な買い物をしてしまったようです…

  124. 11605 匿名さん 2020/10/01 21:58:15

    年収600万、40代、4500万の借り入れをしてしまいました…頭金は120万、貯金500万
    子ども2人です
    最初3800万の見積もりで、諸費用などあれよあれよと釣り上がってしまった

  125. 11606 匿名さん 2020/10/01 23:30:11

    >>11605 匿名さん
    買わないほうがいい。

  126. 11607 匿名さん 2020/10/01 23:32:53

    >>11605 匿名さん

    40代のどの辺か、子供が後何年で独立するかにもよるけど、債務整理コースに見えます。戸建てですよね。
    3800でも無謀。
    退職金が有ったり親の相続有りとか積み立て年金やってたりとか、そういうのが有れば少しはましなのかもしれませんが、ウルトラC必要レベルかと。

  127. 11608 匿名さん 2020/10/01 23:40:50

    11604さん

    額面給料1000万円を超えると、殆どの控除が受けれなくなります。子供の教育費の補助がないのはほんと辛いの一言。その控除や引かれる税金なんか考えると手取り額は2倍は離れていませんよ。
    子沢山の悩みは学費、それが解消されるのであれば全く3500万円のローンなんて怖くないと思います。うちの愚息は国立縛りの受験ですが小さい頃から自分で調べ確認したり、本を読む習慣があると中学受験なしでもあまり心配要らない気がします。結局私学は環境と刺激を受ける仲間を見つけるだけのものですから。
    お互い頑張りましょう!

  128. 11609 名無しさん 2020/10/02 13:46:52

    >>11605とほぼ同じ状況だから焦る
    夫41年収530万、私29年収120万、3歳と1歳の4人家族
    戸建て総費用4480万円、頭金280万、4200万ローン35年払い変動
    テンプレなしでいけないけど、夫退職時には700万超えで退職金1200万、私フリーランスなので年収一定、最悪私がパートかけもちすればいけるかなーと考えてた
    ここ見ると厳しそう、手付け金110万失ってもキャンセルすべきかな
    正直土地が高い地域で、これでもローコストメーカーでオプション削りまくったんだけど、戸建て自体諦めるべきか

  129. 11610 匿名さん 2020/10/02 14:23:33

    >>11602 職人さん
    50歳でも健康なら買えますが、頭金を入れ過ぎです
    言い方は悪いですが、ローンを組んでから亡くなった場合、4000万のお金が無駄になります。
    また、将来の外装や内装の修繕費、毎月かかるセキュリティ費用は折り込み済みですか?
    年収2300万で返済比率15%になるのは毎月の返済額が30万の場合(返済比率15%はかなり余裕のある数字)
    10年で完済、毎月の返済額が30万となると私なら頭金は2000万くらいにします

  130. 11611 匿名さん 2020/10/02 14:36:07

    >>11609 名無しさん
    退職金はあてにしないほうがいい
    それとその年収は残業代やボーナス込み?
    もし残業代やボーナスの比率が高いなら危険

    毎月の返済額は12万くらい?旦那の年収のみで計算すると返済比率は27%とかなり高い、世帯年収で計算すると22%なので少し高い(返済比率の理想は20%以下
    子供は高校まで公立、大学は自宅から通学可能ならギリギリかもしれない。仕送りが必要、理系大学だと厳しいので奨学金が必要になるかも?

    11609さんの家庭状況なら私も戸建てを選ぶけど、土地が高いなら固定資産税も高いんじゃない?見込み額は出してもらった?
    ローンを払いながら将来のリフォーム費用や家電家具の買い替え費用、固定資産税を貯められるかを考えた方がいいと思う
    自分でやるか、難しいならFPに依頼してキャッシュフローを作ることをお勧めします

  131. 11612 匿名さん 2020/10/02 14:40:53

    >>11611 匿名さん
    以下訂正します。失礼しました

    毎月の返済額は10万、旦那の年収のみで計算すると返済比率は22%と少し高い、世帯年収で計算すると18%なので少し余裕がある
    なんとか大丈夫そう

  132. 11613 匿名さん 2020/10/02 14:41:37

    >>11609 名無しさん

    どの程度貯金体質によるのかなと。月の支出が1万円違うと人生80歳として50年で600万円の差。家計体質の差は大きいです。退職金当てにするなら、セットで老後資金も考えるべきです。
    現在の貯蓄で、貯められる体質かどうかは分かるはずなので少し計算してみては。

  133. 11614 戸建て検討中さん 2020/10/02 14:42:00

    >>11609 名無しさん

    世帯年収が700+120=820万円として、
    旦那さんが60歳までに残り19年間、
    820 x 19 x 0.8 = 12464万円の手取り収入。
    さらに現在の貯蓄が500万(仮)、退職金1200万、子供手当320万(適当)、住宅ローン減税還付金400万(適当)も合わせて、
    12464 + 500 + 1200 + 320 + 400 = 14884万円。

    一方、ローンは金利含んで4700万(適当)、こども2人の教育費3000万、老後資金3000万とすると、
    4700 + 3000 + 3000 = 10700万円。

    19年間の総収入と上記3大支出の差分
    14884 - 10700 = 4184万円。
    このお金が今後19年間の住宅・教育・老後貯金を除く生活費となる。
    1年あたり220万、1ヶ月あたり18万ちょっと。
    食費、光熱費、保険、通信費、雑費、固定資産税、お小遣いとか。
    かなり厳しくないですか?





  134. 11615 匿名さん 2020/10/02 15:42:26

    >>11614 戸建て検討中さん

    年の差夫婦なので、旦那さんが60歳越えて奥さんが60歳になるまでも考慮した方がいいのでは?
    120×12×18=1,152万円
    これを老後資金の支出3,000万円から引いてあげると19年で使えるお金は5,336万円

    1ヶ月辺り23万円

    うーん、住宅ローン返済が10万円ですもんね。
    考慮しても厳しいか…
    今の家計と比べてどうでしょう?

  135. 11616 名無しさん 2020/10/02 23:11:13

    皆様詳しくありがとう
    >>11611>>11614を読むと、うーん厳しそう
    奨学金前提というのもかわいそうだしなぁ
    固定資産税は高そうです、たしかに
    地目が雑種地だった所を買ったので、正確なのはまだ出してもらってなかった
    月の返済は12万台(ボーナス払いなし)の予定
    貯蓄は今の時点で500万+子どもの児童手当丸々貯金なので、貯金が苦手な方かも
    夫の年収が700万台になるのはあと10年くらい先の見込みなので、やはり一度プロに相談してみます
    ありがとう




  136. 11617 マンション掲示板さん 2020/10/03 04:05:43

    >>11616 名無しさん
    多くのFPは変動金利は悪!固定金利で!とか、頭金を多めに!など知識が古いのであまり流されないように
    一回キャッシュフローを作ってもらうだけにして、そこに児童手当やローン控除などを自分で計算してから組み込んで自分で考えると良いよ

  137. 11618 名無しさん 2020/10/03 04:11:41

    >>11612 匿名さん
    土地が高い地域なのに毎月の10万が払えないの?

  138. 11619 匿名さん 2020/10/03 10:46:04

    今って固定金利じゃダメ?

  139. 11620 匿名さん 2020/10/03 11:15:16

    固定は金利が高くて無駄、と言われますが
    経済にうとくて金利の動向を予想するなんてできそうにないので、銀行に金利変動のリスクを負ってもらう35年固定にしました。
    低金利と言われてる時代なのでいいかな、と…。
    よくわからないけど、住宅ローンがマイナス金利になるようなことがあったら変動に借り替えようかな?

  140. 11621 マンション掲示板さん 2020/10/03 12:06:58

    >>11619 匿名さん
    固定でもいいですが、約20年金利が上がっていない、むしろ下がっている、今後上がる見込みもないので変動にしました。上がったとしても1%程度でしょうから。不安なら固定でいいと思います
    私が言いたかったのは絶対に固定!しか言わないFPのことです。それぞれのメリットデメリット、過去の推移を説明せずに「何がなんでも固定一択」と決めつけるFPが多いので

  141. 11622 職人さん 2020/10/04 06:13:46

    >>11610さん

    コメントありがとうございます。
    頭金は再考してみます!!

  142. 11623 匿名さん 2020/10/04 17:04:26

    >>11620

    別に否定するつもりもないですがご自身でも書かれてるとおりで経済に疎いようなので一応。
    >銀行に金利変動のリスクを負ってもらう35年固定にしました。
    金利*上昇時*のリスクを銀行に負ってもらう、ってことだと思いますが、正しくご理解されてないようです。
    そもそも金利って何に対してかかってるかわかってます?そう、元本に対してかかってます。そしてその元本ってのは
    月々の支払いで徐々に減っていくものです。
    したがって住宅ローン開始した時が最も元本が多く、その後元本が減っていくわけです。その元本が一番残ってる状態から
    固定金利っていうところで、具体的にどれぐらいの利息になるかってシミュレーションしてみました?
    してないなら、その辺にシミュレーションサイトは山ほどありますから自分自身で計算された方がいいと思いますよ。
    10年ごとに1%上がっていく、というシミュレーションを組んだとしても最初から固定金利の利息よりも遥かに少ないです。
    それは元本が減っていくために金利上昇したことによる利息の増え方が違うからです。
    また、これは繰上げ返済をすればさらに開いていきます。
    繰上げ返済と聞くと、一生懸命100万円単位とかで支払うイメージがあるかもしれませんが、そんなことはしなくても良い。
    繰上げ返済はその金額の100%が元本の返済のみに当てられる。
    ってことは、最初から固定金利で払うぐらいの気概があるのであれば、変動金利で返済し、その差額分を毎月繰上げ返済すればいいです。
    (繰上げ返済が1万円とか少額からでも可能+手数料0のところ)
    そうすればその金額が全て元本に当てられます。毎月僅かづつですが元本の減りがさらに減るため保証料の戻し(保証料型を選んだ場合)があり、返済額が減ります。(=元本に対する返済割合が増える)。これを繰り返していけば固定金利を借りるよりもさらに利息も減りますし、無理もありません。

    >住宅ローンがマイナス金利になるようなことがあったら変動に借り替えようかな?
    政策金利ではすでにマイナス金利ですよ。それに借り換えと新規は話が別です。もともと今の固定金利も変動金利も新規の場合は大幅な優遇金利によってそうなってますので。それに借り換えには手数料などの無視できないお金がかかります。あなたの借入金がいくらかは存じませんが、いまの超低金利時代ではこれから借りる人が借り換えでメリットが出せる人はかなり少ないかなと思いますよ。

    ご自身のことなので、もう少し現実的なことを考えながら借り入れをすることを勧めします。ちょっと漠然とこわいから固定、後から条件良くなったら変動に切り替え!みたいな、何もわかってない感じがします。
    支払い総額や利息の多寡だけではなく、ご自身のライフプランとキャッシュフローを考えながら返済計画を考えてみた方が良いと思いますよ。借り入れ金額が1000万円程度、10年返済、とかでしたらあまり大差もないでしょうが、その場合だったらきっと変動一択で借りられてると思いますのでそうじゃないと思いますし。
    家を買う時って大きな金額が動くの100万円とか50万円とかの金額って軽視される人多いですが実際小さな金額じゃないと思いますよ

  143. 11624 匿名さん 2020/10/04 23:20:53

    >>11623 匿名さん

    とても詳しくありがとうございます!
    仰られている、変動の差額を繰上げ返済していくっていうのがなかなか難しいと思い…仕事は安定してるけど給料が低く、子供も小さいので見通しも立てやすいかと思い、固定にしました(ノ_<)
    3800万借りるので少額ではないですね。。
    つなぎ融資も必要なので金利の低いネット銀行は候補に入れることができず。

    あとマイナスっていうのは政策金利の話ではなく本当に借りる金利がマイナスになったらっていう意味でした笑
    借り換える場合は手数料と金利のトータルなコストが低くなるわかった時にから変えようと思っていますよ(^^)
    変動にした方もよく金利上がったら固定にしようかなと話してますし…。

  144. 11625 検討者さん 2020/10/04 23:48:15

    3000万35年
    地方銀行で団信あり固定10年間0.61%、11年目以降0.95%
    なんですがどうでしょうか?

  145. 11626 匿名さん 2020/10/05 02:30:58

    >11625: 検討者さん
    ただのような金利、そこでも他でもいいのでは?銀行は団信は借り入れの条件だからみんなあります。
    団信の審査で落ちるとフラットしかないよ。 

  146. 11627 匿名さん 2020/10/05 02:51:54

    借り入れの金利も大事だけど其の前に自分のクレヒスに傷がついていないか、
    直近3ヶ月、および過去3年以内の健康状態で引っかからないかのチェックが先決。いろんな準備が無駄に成っちゃう。

  147. 11628 匿名さん 2020/10/05 06:31:03

    2022年以降の住宅ローン控除の見直しが検討されていますが、改悪されると思いますか?

  148. 11629 マンション掲示板さん 2020/10/05 13:11:47

    >>11625 検討者さん
    10年固定は10年以内に完済できる人が使うことでメリットがあります。10年以上になるなら変動か、20年固定、または全期間固定金利

  149. 11630 匿名さん 2020/10/05 13:18:34

    住宅ローン控除、今と同じか良くなるんじゃないかと思いますよ!

    11年目以降も店頭金利マイナス◯%とかではないんですか?
    0.95なら実質35年固定ですね!

  150. 11631 匿名さん 2020/10/05 21:58:24

    コロナ不況からの脱出に10年は最低かかるだろうし、リーマン以降のような金利推移をすると想像。
    公務員のような確実に給料入る人には沢山借りて将来の資産として買えばとくする時でしょう。

  151. 11632 匿名さん 2020/10/08 04:48:33

    変動4000万、年収650万なので怯えてます
    妻パート込みです、子供も2人まだ小さいです
    変動が上がったら、詰みです。。。

  152. 11633 名無しさん 2020/10/08 04:56:07

    >>11632 匿名さん

    詰みですね…パートの仕事なくなっても詰みですね…

  153. 11634 匿名さん 2020/10/08 04:58:22

    ANAみたいに年収が3割減るとまずいならわかるけど、変動が上がったら詰みって、、、11632さん、そもそも不安定っぽくて借入額含め再検討した方がいいのでは?

  154. 11635 匿名さん 2020/10/08 05:31:49

    何を怯える必要があるんだろうね。。。怯える人とか変動金利の上昇がーって言ってる人ってちゃんとシミュレーションしてない人でしょ。そういう人って固定金利であっても同じでずっと不安に怯えてるんだろうね。

    マンションにしろ戸建てにしろ、立地、年数、広さでその相場なりの金額で売れるわけだから借りた金額自体ではなくその額から時価の一割増し金額を引いた金額だけを返済してしまえばあとは特に気にする必要などない。

  155. 11636 匿名さん 2020/10/08 05:55:30

    リーマン後の水準で推移するなら、低金利は継続しそうな感じですかね?
    変動金利ならまだ心配しなくても良いのでは?
    なんか給料は下がって物価が上がりそうで嫌ですけどね。マスクなんかはめちゃくちゃ高くなりましたよね。前は50枚500円以下で買えてたのに。

  156. 11637 通りがかりさん 2020/10/08 13:42:00

    >>11632 匿名さん
    収入的には悲観する程ではないように見える。
    変動はしばらく上がらないと思うから、その間に収入上げられるように仕事頑張るだけよ。

  157. 11638 検討中 2020/10/09 01:43:48

    ■世帯年収
     本人  年収520万(手取り約27~30万円、ボーナス年100万)正社員
     配偶者 年収100万(手取り約8万円)パート 

    ■家族構成
     本人 30歳
     配偶者 31歳
     子供なし

    ■物件価格・種類
     3400万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
     計18000円 /月 (インターネット費用込)

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし(諸費用現金払い)
     ・借入 3400万円
     ・固定 35年・1.37%
    (管理費込みで月々約12万円の支払い)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     毎年 基本給1,500~3,000円程度増の見込み

    ■定年・退職金
     65歳
     1000~1500万程度見込み  

    ■将来の家族構成の予定
     まだ妻は積極的ではないですが、4年以内1人くらいは …と思っています

    ■その他事情
     ・他のローンなし
     ・親の援助なし

    ご回答くださいますようよろしくお願いいたします。

  158. 11639 匿名さん 2020/10/09 01:59:14

    >>11638 検討中さん
    私見ですが、ごく一般的な買い方ではないでしょうか。自分なら固定にはしませんが。

  159. 11640 名無しさん 2020/10/09 02:58:51

    >>11638 検討中さん
    3400万程度で無謀とかないでしょ

  160. 11641 匿名さん 2020/10/09 03:08:02

    >>11638 検討中さん
    MAX 4,000までならなんとか背中押せますね

  161. 11642 匿名さん 2020/10/09 06:02:35

    >>11641
    多分5000万円ぐらいは普通に行けるよ、この人の場合。

  162. 11643 11638検討中 2020/10/09 08:52:06

    皆様ありがとうございます。
    前向きに進めていきたいと思います。

  163. 11644 匿名さん 2020/10/09 09:54:38

    >>11643
    前向きには無理だと思う。

  164. 11645 匿名さん 2020/10/09 12:13:47

    無理なことはないですよ。
    変動金利は当分上がらないので大丈夫ですよ。

  165. 11646 通りがかり 2020/10/09 12:17:18

    世帯収入600程度で4000万・5000万なんてよく勧められるな
    若いし、子供1-2人で3400なら無問題とは思うが。

  166. 11647 評判気になるさん 2020/10/09 12:26:04

    >>11646 通りがかりさん

    その考えはちょっと古いですわ
    今はみんな給料少なくても買う時は買うから世帯年収の7倍はボリュームゾーンです
    昔は5倍でした
    今は金利低いので羨ましいです

  167. 11648 名無しさん 2020/10/09 12:58:49

    『みんなが買ってるから大丈夫』
    赤信号みんなで渡れば怖くない、みたいな風潮怖すぎるよ。
    他所は他所。大切なのは自分達が家を買ったあとどういうところにお金をかけたいかでしょう。
    まー、背伸びして高い家買うことで気持ちにハリが出て仕事頑張るモチベーションになる人もいると思うけどね。

  168. 11649 名無しさん 2020/10/09 13:13:26

    >>11647 評判気になるさん
    それに年収の5倍で家なんか買えなくなってるからな
    そういう事情を知らない老害どもが無理無理言ってるだけ

  169. 11650 匿名さん 2020/10/09 13:39:50

    年収5倍までとか懐かしいw
    そもそも年収x何倍とか返済は月収の何割まで、とかそんなの人それぞれだけどね。

  170. 11651 匿名さん 2020/10/09 19:30:35

    年収の額を無視して何倍という話は無意味。
    金にゆとりのない低年収や学費がかかる年齢の子持ち世帯、中高年の自己資金不足など。

  171. 11652 匿名さん 2020/10/10 00:24:06

    親の援助
    子供の数
    教育費の掛け方
    趣味
    共働き
    会社の安定度
    等々、今はそれぞれ条件が違うから、年収の七倍でも五倍でもどっちが良いとか言えない、

    私は三倍でもしんどいけど

  172. 11653 通りがかり 2020/10/10 04:47:26

    ライフスタイル次第というのはそのとおりなんだけど、平均年収下がってるから年収の7倍・8倍でも普通!5倍なんて古い!というのは違うと思うけどね。

  173. 11654 匿名さん 2020/10/10 07:18:48

    >>11653
    金利も劇的に下がってる。そして金利変動のトレンドも昔と違う。
    不動産自体のん収益の生み方も変わってきてる。
    そもそも、ローンの目安や返済比率の出所は金融機関が定める融資条件ベースだから
    昔からその数字自体にあまり意味はない。

  174. 11655 口コミ知りたいさん 2020/10/10 07:55:37

    会社の福利厚生部門の住宅セミナー受けても年収の5倍くらいが多いとあったので、あながち間違いなし的でないし、今までは比較的好景気だったので、その時期基準に7-8倍は危険だと思うよ

    そろそろ景気後退が意識される頃

  175. 11656 11653 2020/10/10 08:52:40

    >>11654
    元銀行員だけど、金融機関の審査基準ギリギリのラインはマトモに生活できるレベルを下回ると思っている。
    貯蓄や援助といったプラスαの材料もないのに、低年収が過大なローンを組もうとするのは理解できないね。

    コロナ以降は条件変更も多いようだけど、元々キャッシュフローマイナスでどうしろと?御上の意向もあって無碍に断れないから先延ばしするしかないが、1年間の元金据置等では何も解決しない。

  176. 11657 匿名さん 2020/10/10 09:51:47

    年収960万位、住宅ローンはマンションで4200万で借入しました。
    一応年収の5倍以内ですが、児童手当は所得制限に引っ掛かるし、二人の子供の習い事等に費やすと決して余裕はないです。
    無理に背伸びしなくてよかったと思っています。

  177. 11658 匿名さん 2020/10/10 10:00:01

    >>11638 検討中さん

    固定にするなら中央ろうきんは1.25でしたのでその方がお安いのでは…(当方コープ会員で見積もり)
    手数料などほかの比較ポイントもありますが。

  178. 11659 匿名さん 2020/10/10 11:25:16

    45歳4050万借り入れ35年固定1.3無謀でしょうか
    団信は死亡(高度障害)のみ
    世帯年収650万でしたが、妻仕事を辞めたため150万減りました
    あと3年は妻が仕事に就けません
    年収500万での借り入れは無謀ですよね
    預貯金1000万、子供2人の児童手当込みです
    まだ手付金80万を失えば解約可能、ただ自分の年齢的にラストチャンスなので苦しいです

  179. 11660 匿名さん 2020/10/10 11:58:01

    >>11659 匿名さん

    記載されている条件では誰がどう見ても無謀と思います。

  180. 11661 通りがかり 2020/10/10 12:59:01

    >>11659 匿名さん
    仮に1馬力で650万の収入があったとしてもお勧めしないですね。
    貯蓄の大半を教育比に費やす場合、年齢、収入的に2,500万くらいがベストでは?

  181. 11662 匿名さん 2020/10/10 13:13:25

    >>11659 匿名さん

    30歳くらいなら何とかなりそうですが、45歳ではNG。将来自己破産か自己破産の選択しかないかな。自己破産の選択しかないかな

  182. 11663 戸建て検討中さん 2020/10/10 13:28:17

    ローコストや建売は検討しなかったんですか?

  183. 11664 名無しさん 2020/10/10 13:47:15

    退職金や年金が幾らかわからないけど

    自分自身の収入を増やす
    3年後に妻が正社員として仕事復帰
    固定費削減できる所を最大限削る

    80万円は惜しいけど、先々の不安を思えばたかが80万円とも言える。

  184. 11665 匿名さん 2020/10/11 00:23:22

    >>11660から11664さん、ありがとうございました
    辞める前提で人生を見直します

  185. 11666 匿名さん 2020/10/11 02:06:28

    >>11665
    辞める前提ではなくやめましょう。人生を見直してください。

  186. 11667 戸建て検討中さん 2020/10/11 02:09:15

    老後を考えて2500万くらいなら買っても良さそうですが地域的に厳しいでしょうか?

  187. 11668 匿名さん 2020/10/11 03:12:49

    子供2人の児童手当込みの貯金ってどういう意味で使うんですか?
    貰える期間全部を合算して…ってことですか?

    中古マンションや中古住宅リノベーションとかも考えたらいいのではと思います!

  188. 11669 戸建て検討中さん 2020/10/11 12:48:02

    38歳年収750万、妻専業、未就学児2人、貯金2100万。
    4000万物件キャンセルした。
    正解だったでしょうか?

  189. 11670 匿名さん 2020/10/11 13:46:40

    正解かどうかわかりませんが、
    定年時での住宅ローン残高
    お子様の学費を考慮されて
    貯金マイナスになればアウトでしょ。

  190. 11671 匿名さん 2020/10/11 14:00:56

    >>11669 戸建て検討中さん

    いけなくもないレベルだったかと思いますが…

  191. 11672 匿名さん 2020/10/11 14:14:40

    え…余裕すら感じる
    都内か地方かにもよるけど
    奥さんパートに出るなら安泰でしょ…1馬力でいけるのに何がダメ?

  192. 11673 戸建て検討中さん 2020/10/11 23:22:25

    11669です。
    都内ではないです。
    年収はボーナスと残業代込みですが、この先も維持できるか不明な点と、こども2人のこれからの教育費、自分たちの老後資金を考えると生活はかなりギリギリになるのかなと思いました。
    気に入ってた物件なので後悔もありますが、やっぱり家族がそこそこ余裕があってお金に困らないようにと思って決めました。

  193. 11674 匿名さん 2020/10/11 23:25:14

    将来不安を思ってマイホーム買うより、80万円払った分が勉強代になるよう出直したら良いと思います。
    家買ってその後の生活が節約ばかりなら良い事ないですから、しっかり資金計画立てて良い家見つけてください。

  194. 11675 匿名さん 2020/10/12 02:28:52

    ローンの返済が日々頭から離れないような人生をおくらないことが重要。
    毎日の生活や子供の教育を優先して、ゆとり資金で家を買えばよい。

  195. 11676 口コミ知りたいさん 2020/10/12 03:14:19

    >>11673 戸建て検討中さん

    今後、住むであろうランクの物件の(お子様が成長したときも含め)月々の家賃と、4000万の物件のローンの月々の返済額はどうだったんでしょうか。頭金にもよりますが金利が安い今なら、月の払いはローン返済のほうが安い場合もありますし。
    現在の収入と、物件価格を見ると無理なさそうですけど。

  196. 11677 匿名さん 2020/10/12 03:20:34

    出直して再度購入しよう!となったとき、貯金も増えてるかもしれませんが、住宅の価格は上がる一方なので家計にとってプラスどころかマイナスになるかもしれません。
    そこら辺は注意した方が良いと思います。
    今住んでる分譲マンションも築10年になりますが、価格高騰してます。地方の政令市でこれですからね…。
    余剰資金で家買う人って定年退職した人とか?
    みんな住宅ローン組むのに余剰資金なんてないですよね。

  197. 11678 匿名さん 2020/10/12 04:32:01

    住宅入手を数年後にズラして、好みの物件ないとか価格が上がる下がるより、ローン審査の1条件の団信で落ちることもあり得る。直近3ヶ月及び3年間の健康状態が質問概要。

  198. 11679 匿名さん 2020/10/12 06:25:20

    時々、「家を買う」って表現あるけど、建売を買うって意味?ピンとこないんだよな。キャッシュていう意味か?
    注文住宅なので「家を建てる」とか「取得」ってイメージなんだけど。ローンを組むということは時間先取り。
    キャッシュ貯めてから何て言ってたら爺さん婆さんになり余命何年住めるかわからんからね。

  199. 11680 匿名さん 2020/10/12 06:30:20

    >>11677 匿名さん
    住宅とか土地ってこれから上がるの?
    2022年問題やらで下がるかなぁと思ってた

  200. 11681 匿名さん 2020/10/12 06:41:14

    分譲マンションが値上がりしてるなんて実態を知らないだけ。
    契約率が低迷して販売戸数を絞り込む状態。
    都市の中古マンションも売れ残りの過剰在庫を抱えて成約価格は弱含み。

  201. 11682 匿名さん 2020/10/12 11:28:22

    我が家もまさに>>11669さんと同じ状況です
    ただ、我が家は自営のため2馬力で同収入です
    しかもよくて800万台
    かなり不安定な収入ですがフラットは通りました
    貯金は頭金抜くと1000万残るかどうか
    ローン来春実行予定…辞めるべきでしょうか

  202. 11683 匿名さん 2020/10/12 11:31:29

    まずは借りてみて、返済が難しくなったらやり直せばいいのではありませんか?

  203. 11684 匿名さん 2020/10/12 11:39:01

    その日暮らしの発想ね。

  204. 11685 匿名さん 2020/10/12 12:49:40

    >>11680
    土地の価格は立地による。少子高齢化だから将来は家あまりガーとかよく言ってるし2022の生産緑地のやつも土地が大量に出回ってくるので価格が下がると言ってるけど、この手の話は昔からあってさほど変わらないよ。(ミクロなエリアでの一時的な上下はあるだろうけど、それを言い出したら常にミクロなエリアではその上下変動はある)

    そもそも売買には売り手、買い手双方がいるわけで、さらに言えばなるべく単価を下げたく無いという売り手(及びデベや不動産屋)がいるわけだからうまく切り売りしたり売る数の調整したりしてなかなか下がらないのが実情。しかも秤売りしてるわけじゃ無いからね。
    価格据え置きで100m2ぐらいで売ってるのを120m2ぐらいで売るってのはあるだろうけどそれも条件次第だろうから。まぁ待てる人はいくらでも待てばいいと思うな。

  205. 11686 匿名さん 2020/10/12 12:55:55

    プロでもなんでもないから、これからもマンションが上がるかどうかなんて知らないけど、たまに自分の住んでるマンションが売りに出てるの見ると、売り出してた時の値段より高く売れてるな?と思っただけ。
    そういう事例もあるよ、と。
    自分は分譲賃貸で住んでるから売買は関係ないんだけど。。

    建築資材は値段上がってるっていうのと、
    不動産業界は不景気の影響が一番最後に来るからコロナがあったけどまだ全然安くなってないよね。

  206. 11687 匿名さん 2020/10/12 13:02:56

    売り出し価格は高くても、実際の成約価格は契約当事者しかわからない。
    売れないまま長期間塩漬け状態の中古マンションも多い。

  207. 11688 匿名さん 2020/10/12 13:10:04

    >>11687 匿名さん
    確かにそうですね、割引してるかも!笑
    まぁ、売り出されたよっていうチラシが入ってすぐ誰か引っ越してくるし、常に空き部屋はないみたいだから、立地や間取りなど含めていいマンションだなと思ってます。

  208. 11689 匿名さん 2020/10/13 03:40:24

    ■世帯年収
     本人  年収670万(手取り約35~45万円、ボーナス年120万)国家公務員
     配偶者 年収300万弱予定(手取り約20?25万円)契約社員1年目。60歳までは最低年収200万は維持する予定。

    ■家族構成
     本人 40歳
     配偶者 37歳
     子供 2歳 1人の予定

    ■物件価格・種類
     4500万円 戸建

    ■管理費・修繕積立金
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 なし(諸費用現金払い)
     ・借入 4500万円
     ・固定 35年・0.7%
    ・ボーナス15万
    繰り上げ返済で、25年完済目指したい


    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
      あり

    ■定年・退職金
     60歳。65歳になる予定。
     2000万程度見込み  


    ■その他事情
     ・他のローンなし
     ・親は少し援助するとは言ってくれていますが、援助なしのつもり

    車をキャッシュで購入、妻育休2年取得したので少し貯金が減りました。もともと貯金は得意ではないのですが、4月から育休明けて働き始めたので月20万は貯金できてきてます。

    少し厳しいかな

  209. 11690 匿名さん 2020/10/13 05:39:29

    >>11689 匿名さん

    固定35年で0.7%ってどこの金融機関ですか?
    大分低いですね。

    今の支払い家賃がどれぐらいかわかりませんが、奥さまが働き続けられたら大丈夫だと思いますよ。

  210. 11691 検討者さん 2020/10/13 05:42:49

    年収の額にしては手取り多いので大丈夫そうです。
    ボーナス払い多めは損ですよ。

  211. 11692 匿名さん 2020/10/13 06:51:38

    11689です。
    すみません、変動ワイド団信の間違いです。
    今の家賃は駐車場込みで10万ですが、住宅手当が27,000円出てるのが持ち家だとなくなります。

  212. 11693 匿名さん 2020/10/13 10:24:40

    みんな何が無謀なの?自慢にすら見える
    うちはおしまいだ

  213. 11694 名無しさん 2020/10/13 11:39:04

    どんな状況なんですか?

  214. 11695 匿名さん 2020/10/13 11:43:59

    >>11694 名無しさん
    年収500万4500万ローン残り33年
    33年後は73歳

  215. 11696 匿名さん 2020/10/13 11:48:13

    >>11695 匿名さん
    今、その借入額で生活はカツカツなのでしょうか?

  216. 11697 匿名さん 2020/10/13 12:05:46

    >>11695
    気にしなくていいんじゃ無い?
    そもそも住宅ローンを全て完済することを前提としてる人が多いがそれってあまり関係無いから。
    キャッシュフローの最大化の方が人生豊かに暮らせるわけで完済することが目的じゃ無い。
    むしろ与信力を最大に利用した方がキャッシュフローは良くなるし自由度も増える。
    繰上げ返済してるアホが多いけどあんなのする必要性がない。

  217. 11698 マンション検討中さん 2020/10/13 19:43:40

    ■世帯年収
     本人  税込900万円 正社員 一部上場
     配偶者 0 求職中(今年まで税込650万円あったが倒産して失職) 先日求職活動開始で復帰予定もセーフティに今後も0前提で考える。

    ■家族構成 
     本人 38歳 (ローン開始時40)
     配偶者 40歳
     子供1 4歳

    ■物件価格・種類
     9000万円 マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 2000万円
     ・借入 6000万円
     ・変動 0.5% 30年 or 固定1.1% 34年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円 + 学資保険100万円程度

    ■昇給見込み
     あり(年功序列 40前後で1100万円)
    40-45の間で海外赴任はほぼ確実で赴任の場合1600-2500

    ■定年・退職金
     60歳役職定年 再雇用65歳(本人)
     3000万程度見込み(本人)

    ■将来の家族構成の予定
     3人のまま

    ■その他事情
    学資保険は月3万円のペースで15歳の時に500万円満期。大学の学費に当てようと考えています。
    海外赴任があります。4-5年のペースで一回。次は40-45の間です。その間は賃貸に出したいと思います。
    都内の人気駅徒歩5分、人気小中学校学区です。
    ここ数年都内の物件を探す中で立地が一番の希少立地だったのでコーポラティブ ハウスではありますが賃貸可、また間取りをスタンダードにすれば立地から鑑みて売却可と想定しています。

    65歳からの年金額 夫婦合わせて 30万円程度(妻が復職すればさらにプラス)

    家族の性格的にのんびりしていて受験に向いておらず、私立の可能性は高校からだろうと考えています。

  218. 11699 匿名さん 2020/10/13 21:41:31

    不動産の希少性はわかりましたが、40歳から6,000万もよくローン組めるなぁ。

  219. 11700 匿名さん 2020/10/13 21:43:47

    >>11697 匿名さん

    10年で完済したらその後の生活は夫婦バイトでもやってける。普通に働いてても気が楽、旅行もし放題、貯金もらくらく。
    その生活まで後7年、35歳、総額4300万戸建て

  220. 11701 マンション検討中さん 2020/10/13 22:17:24

    >>11698 マンション検討中さん
    借入7000万円が正です。失礼しました。きびしいですかね、、、

  221. 11702 名無しさん 2020/10/13 22:28:39

    奥さんの再就職と海外赴任次第だけど、不確定要素がちょっと大きいね
    どちらもなくなると、60過ぎは再雇用で給与減るだろうし、60までに返済したいと考えると、毎年300万以上の返済?

    海外赴任中は、どうせ住めないのだから帰国してから買えば?

  222. 11703 名無しさん 2020/10/13 22:33:58

    あと、奥さんの年収もあって貯金は3000万弱ですよね
    年齢を加味するとちょっと少ない印象です

    子供が大きくなるにつれて、生活費も増えますし、生活水準をかなり下げないと返せないのではないかと気になります

  223. 11704 匿名さん 2020/10/13 22:48:58

    海外赴任とか昇進が順調ならいいけど、絶対ではないからね
    私の会社も課長格までは、平均的なパフォーマンスならほぼなれて、海外赴任も英語ができればほぼ行けたけど、ここ5年で成果偏重のコストカットに舵切って、昇進が厳しくなって、海外赴任もローカル採用して枠を減らした

    マンション売る事態になった時って、大概不景気の時だし、そうなると資産価値も下がるから、綱渡り的な発想に見えます

  224. 11705 匿名さん 2020/10/14 05:21:20

    今は在庫がダブついとる

  225. 11706 匿名さん 2020/10/14 05:58:49

    >11698: マンション検討中さん
    奥様22年間厚年でも夫婦で年金見込み30万て楽観すぎませんか?ねんきん定期便で受給見込みわかるまで何とも言えないでしょ。。それに微妙な40前後だし、また、上場にお勤めなら54歳前後で役職定年とかありませんか?

  226. 11707 匿名さん 2020/10/14 06:24:46

    年金は仮に今50歳でも15年後の65歳からもらえるか微妙、67 68になっている可能性高いですよ。
    また、年金受給は最近は120ヶ月以上加入で条件満たすけど基本は300ヶ月以上で
    たまに見受ける受給金額のモデルケースは加入歴が38年間(456ヶ月)がベースになってますから。また今の等級が上でも38年間均して何等級かで異なるし、複雑なので、もらえる額は間近にならないと見えてこない。

  227. 11708 匿名さん 2020/10/14 12:38:14

    今年は年末の賞与支給額が減額されたりゼロ支給の業種が増えるようだ。
    ローン返済は賞与払いの上積みをせずに、毎月均等に支払うほうがリスクがすくない。

  228. 11709 通りがかりさん 2020/10/14 22:58:03

    私も年収1000万ありましたが、今年は800万まで下がりました
    成果主義強化で、成果低い査定は昇給ゼロにするよう検討中とか
    来年もどうなるか

    不景気の最低水準でローン組まないと、ローン破綻してしまいます

  229. 11710 匿名さん 2020/10/14 23:47:53

    >>11709 通りがかりさん
    前年の1000万の収入ベースで今年の社会保障費、住民税が来るので年収が下がるとキツいですね。

  230. 11711 匿名さん 2020/10/15 01:34:53

    もはや現在の年収を基準にローンのリスクをかたるのは無意味。
    今後の雇用の安定と年収の増減は予想ができないから、今の年収でもギリなローンは禁物。

  231. 11712 匿名さん 2020/10/16 04:02:03

    >>11711 匿名さん

    30代なら余程の選択ミスをしない限り年齢上がっても年収が下がる心配は先ず無い。

  232. 11713 通りがかりさん 2020/10/16 05:03:34

    >>11712 匿名さん
    本人に問題なくても会社の業績が低迷すると下がることもあるのでは?

    大手でも優良な手当や福利厚生がなくなったりで実質減収はありますね

  233. 11714 匿名さん 2020/10/16 06:25:54

    企業の売り上げや収益は、企業努力以外の外部要因で大きく変化する。
    新型コロナは長期間世界経済に深刻な影響をもたらすだろう。

  234. 11715 匿名さん 2020/10/16 11:43:43

    やっぱりどんな時代も医者が安泰だなあ。
    専門医さえ取れば、どんなダメ医者でも2000万は余裕だし。
    リスクとって爆益目指す人生を選らばないなら、もはや医師免許一択な気がするわ。

  235. 11716 通りがかり 2020/10/16 12:30:20

    >>11715 匿名さん
    初期投資半端ないから、開業医はピンキリ
    額面は4桁でも借金返済したら生活費も残らないとかザラよ

  236. 11717 通りがかりさん 2020/10/16 12:46:29

    >>11712 匿名さん
    基本給維持されても、
    ボーナスカット
    残業規制
    で下がるのが普通ですよ。。。

  237. 11718 匿名さん 2020/10/17 00:59:41

    子供が勤務医だが都内勤務だと給料のいいサラリーマンと大差ないが、地方勤務なら結構稼げるようだ。

    医師でも日本の少子化と高齢者の減少で将来には危機感を持ってる。

  238. 11719 通りがかりさん 2020/10/17 01:41:23

    嫁が医者だけど、勤務医というか、医局か否かで給与が違う
    医局所属だと、会社員程度で大学病院ならではの難しい症例で激務
    専門性が磨けるという餌で安く買いたたかれる

  239. 11720 匿名さん 2020/10/17 03:33:49

    スレタイからズレズレ

  240. 11721 匿名さん 2020/10/17 06:24:29

    勤務医はバイトしないと生活できないよ
    医者も弁護士も雇われではそんなにもらえない

  241. 11722 匿名さん 2020/10/17 07:11:58

    ローンが重すぎて鬱になった

  242. 11723 名無しさん 2020/10/17 11:04:11

    どれほどのローンを組んでどんな状況なんですか?

  243. 11724 匿名さん 2020/10/17 13:23:29

    >>11723 名無しさん
    ごめん、詳しく書く気力も残ってない
    ただ来年から年収が減る(確定)で年収の8倍(妻込み)の借入になる
    子供2人まだ未就園児、夫婦は40手前
    貯金もないや…

  244. 11725 名無しさん 2020/10/17 23:53:34

    賃貸に出せない?

  245. 11726 匿名さん 2020/10/18 01:17:18

    >>11725 名無しさん
    自分の住む費用もかかるから、どうにか返済するしかないでしょうね。
    どんまいとしか言いようがない。いやー本心はアホだなとしか思わないけどね。

    俺みたいに10年で返すつもりで家買えば良いのに。10年で買えないなら買わない。
    毎月小遣い10万弱使っても貯金できるし、最悪夫婦バイトでも行けるように考えた。このコロナで給料下がっても余裕よ

  246. 11727 匿名さん 2020/10/18 01:34:55

    >>11726 匿名さん
    いくらの家を建てたんですか?

  247. 11728 11719 2020/10/18 02:20:52

    >>11721 匿名さん
    そんなことないよ
    毎日定時帰りでも1000万は軽くもらえるよ
    ソースはうちの嫁

    勤務医が薄給というのは、専門医などで医局にいる時だけだよ

  248. 11729 11719 2020/10/18 02:23:22

    https://www.e-doctor.ne.jp/p13?o=1

    都内常勤勤務医の求人

    1000万すら低いレベル

  249. 11730 匿名さん 2020/10/18 02:51:02

    >>11727 匿名さん

    トータル4300万

  250. 11731 匿名さん 2020/10/18 03:16:35

    頭金は3分の2入れた、当時手持ちは400万くらい残したと思う。
    ローン1500万前後。ラクラク返済。人生勝ち組

  251. 11732 匿名さん 2020/10/18 05:35:30

    11731のような方の考え方は個人的には勝ち組というよりただの凡人ですね。
    私は資産価値重視で住み替えを何度か行っていますが売却益だけで億を超えています。
    ちなみに頭金を入れるのは極力避けています。
    借りれるならフルローンです。昨今なら固定でも金利は1%、ここ10年は米株の投資信託で何も考えなくても約10%の複利がつくのにキャッシュを残さず頭金に突っ込む発想はありませんね。

  252. 11733 匿名さん 2020/10/18 06:06:20

    >>11732 匿名さん

    米株の10%自分もやりたいのですがどこの何を買えば良いのか教えて下さい。

  253. 11734 匿名さん 2020/10/18 06:07:31

    リスクなしですよね??変なのおすすめしないでくださいね。

  254. 11735 匿名さん 2020/10/18 06:14:37

    >>11730 匿名さん
    土地も家も安いところで済ませたんですね!
    ただ、4300万を10年で返せるような年収があるのは羨ましいです。

  255. 11736 マンション比較中さん 2020/10/18 06:27:30

    11732です。
    とりあえず 米国株 10年 推移 でググってみればどうですか。

    リスクなしという表現は正に凡人の言葉です。
    そもそもリスクの意味をご存知でしょうか?
    リスク=損失ではありません。
    発生確率×影響度 これもリスクの定義の一つです。
    例えば 明日地球に巨大隕石が落ちたら?
    これは世界にとってとんでもない影響度ですよね?
    でも世の大半の人はリスクとして認識していません。
    このまま日本の現金100%を保持するリスクは?それは果たしてリスクゼロですか?
    まずはそこから考えてみてはいかがでしょうか?

  256. 11737 匿名さん 2020/10/18 08:07:07

    年収下落や雇用喪失のリスクのほうが現実味がある。

  257. 11738 評判気になるさん 2020/10/18 10:07:08

    投資10年もしていたら景気循環の考え方も身についているだろうに、わざわざ後退が意識される今時に勧めるなんて

  258. 11739 評判気になるさん 2020/10/18 10:16:15

    >>11732 匿名さん
    あなたのって、親や仕事で十分資産ある環境ですよね?
    ローンが厳しいことが予想されるスレでの発言ではないです
    空気が読めない人ですね
    庶民に参考にならないかと言ってマウント取るのは如何なものか
    失礼ですよ
    米国株といいますが、入った時期で大損したケースもあります
    うちの親なんかは米株の投資信託で5年は含み損でしたよ
    更に、住み替えで売却益って、子供の学区はどうするんですか?私立とか参考にならないことやめてくださいね

  259. 11740 匿名さん 2020/10/18 10:25:04

    私も20代から投資はやって今年なんかは株だけでローンの半分は返せるぐらいには恩恵受けているけど、ローン組む年齢で投資はお勧めしない
    家族もいて、仕事も責任ある立場で忙しく、時間は少ない
    そんな環境で、大して時間かけずにやったら市場の養分になる
    やるなら、相当な努力する覚悟でないと

    投資家の集まりとかでも情報収集しているけど、今年のような稼げる相場で投資信託で数割資産減らしている人もいれば、コロナの環境変化で飛躍的に伸ばして数年前から6倍にして億超えている若い人も知っている

    ハッキリ言って、正しいベクトルでそれなりの努力しないと実らない
    頑張っても、間違えたベクトルで損している人いるし、こんな掲示板で始める人は恐らく負ける

  260. 11741 匿名さん 2020/10/18 11:29:52

    米株10%叩かれてて草
    米株紹介でもできない嘘つきだったか。そもそもの話も嘘だろうな

  261. 11742 匿名さん 2020/10/18 11:34:21

    11732です。
    視野を少しだけ広げて見れば世界の見え方が変わります。
    投資は決してギャンブルではありません。
    仮に身近な人が投機で失敗したとしてもそれを一般化するのは愚かなことです。
    金融リテラシーの教育をしない学校が悪いと責めても虚しいだけです。
    収入が少ないから貯蓄ができないのではなく、支出を起点に物事を考える癖を付けるだけで世界の見え方は変わります。
    給与が減った、ポテトチップスの量が減ったと文句を言うのは悲しいことです。
    世界は毎年数%ずつ着実にインフレしています。まずは知ることです。

  262. 11743 名無しさん 2020/10/18 11:41:51

    スレ違いの話はもういいよ

  263. 11744 匿名さん 2020/10/18 11:47:11

    11732です。
    誰にでも分かるように説明しますね。
    米国の企業全体に投資をするという何のスキルも必要ない投資信託を過去10年持つだけで資産は3倍になりました。複利約10%です。
    比較して貴方のタンス預金はいくらになりましたか?
    コロナショックで下がったのでは?もちろん下がります。しかし戻ります(ました)。
    物事を長期的な視点で俯瞰的に見るだけで世界は変わります。
    郊外に建てた立派なマイホーム。これは資産でしょうか、負債でしょうか。感情論ではなく客観的に判断することが大切です。

  264. 11745 マンション比較中さん 2020/10/19 04:33:42

    ■世帯年収
     本人  税込630万円 正社員
     配偶者 専業(1年後あたりにパート勤務予定※税込み100万程度になる予定)

    ■家族構成
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供 2歳

    ■物件価格・種類
     4,200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     10,000・10,000・15,000/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0円
     ・借入 4,200万円
     ・変動 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円

    ■昇給見込み
     ※コロナで未定。予定では40歳前半で800万程度へ。

    ■定年・退職金
     65歳
     2,000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     今のまま。

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし

    FPでは貯蓄も出来、まだ余裕があると言われているのですが、リアルなところが知りたく…

  265. 11746 e戸建てファンさん 2020/10/19 04:41:36

    >>11745 マンション比較中さん
    余裕ありますよ!ここの掲示板ではもっとギリギリの人が相談にこられています。

  266. 11747 匿名さん 2020/10/19 04:41:53

    >>11745 マンション比較中さん

    いけるんじゃない?パートが上手く行かなくなった、かつ昇給見込みがなくなったら黄色信号

  267. 11748 匿名さん 2020/10/19 06:53:42

    一軒家は資産にはならないよね。
    でも実家がマンションと一軒家どっちがいいか?って考えたら自分なら一軒家だな。
    損得勘定ばかりしてるとつまらなさそう。それが趣味なのかもしれないけど。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    サンクレイドル南葛西

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    [PR] 東京都の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸