- 掲示板
先月、35坪の平屋建てを建てました。
ほとんと毎日、棟梁一人で作業されていて、たまにもう一人いるという感じでした。
棟上げから大工仕事完了までは一ヶ月でしたので、工数としては1.5人月といったところでしょうか。
たった一ヶ月で家が建つんだ・・・と感心する反面、見積もり書の大工手間賃=200万円が高すぎるような気がしてなりません。
[スレ作成日時]2010-01-06 13:14:03
先月、35坪の平屋建てを建てました。
ほとんと毎日、棟梁一人で作業されていて、たまにもう一人いるという感じでした。
棟上げから大工仕事完了までは一ヶ月でしたので、工数としては1.5人月といったところでしょうか。
たった一ヶ月で家が建つんだ・・・と感心する反面、見積もり書の大工手間賃=200万円が高すぎるような気がしてなりません。
[スレ作成日時]2010-01-06 13:14:03
いまどき、上棟ごときで命がけとか、おかしいぞ。
クレーンも使えない狭小現場とか、素人の作業員ばかりなら危険かもしれないが。
そういえば、大工の過労死なんて聞いたことないな。
ホワイトカラーの方が低賃金で長時間働いている。ワーキングプアだね。
腕の悪い大工が高給にもかわらず欠陥だらけで低性能の家を建て、
それを35年ローンで買うサラリーマンは過労死(自殺)という感じ。
200万勿体ないのなら自分ででたてたほいがいいよ
こっちはマジで命懸けの時もあるし、何十万もする道具全て自腹だし、金具も自腹の会社もあるし、割に合わないんだよ。
大変で誰できる仕事ではないのに、待遇は悪すぎる。
公務員の3倍が理想・・。
公務員の5分の1が現実かも・・。
請負と委任の違いがわかってないわけね。
請負=完成物に対しての支払=人月単価は関係なし(何人で作業しようと、何時間かかろうと関係ない)
委任=働いた時間に対しての支払=人月単価xかかった時間で支払
ちゃんと勉強してね
1棟の大工工事に対して、人月単価xかかる時間を想定して、請負金額が出されるわけでしょ。
その請負金額に対しての疑問なんだし、請負と委任の違いを言うのは的外れですよ。
上棟は沢山の職人呼んで作業しますし、その手配、大工工事にかかる手間をかんがえれば200万円は妥当だと思いますけどね。
1.5人月で大工手間賃200万円は妥当なのでしょうか?
?・直?請負?HM?新築?そっくり?就業時間の制限?駐車場有?ご近所の環境?資材泥棒?
坪数・10坪・20・30・40・50・・・
建物・平屋・2階建て・3階建て・・・
工期・15日・20・30・45・50・60・・・
良い御家を建築する大工相場は200万円では足りるのだろうか?
例えば・・・就業制限有、40坪2階建て、20日工期、新築、部分請負とは言えホボ一括請負、HMからの瑕疵責任有。
工事中・近所の無謀なクレーム、客の出入り、工事中断と変更による請負側の負担、怪我弁当大工持ち、請負は現場協力者の応援又は外注費やその他の経費で利益なし何とか生活出来る程度、支払われるのは2か月後だが支払いは即日又は月末、借金多額瑕疵責任あり、疲労と責任で鬱になりやすい、チェックの間も無く他の業者が入る、息をつく間もなく次の請負が決まっている嫌だと言いたいが取らなくては生活できない、極寒・台風・炎天下だろうが避けられないのが請負の宿命嫌なら応援を頼み込んで赤字を出すだけ、日曜祝日はほとんど材料の買い出しや図面のチェック。
一方では応援1年=365日×18000円の大工がお金持ち/大袈裟すぎたので訂正すると・・応援365日働くのは無理ですが月20日×18000円×12か月で瑕疵責任なし大工は大金持ち 小遣稼ぎ休憩たっぷりサボっても手御抜いても日数分だけマネーマネー 工期がないのはHMにお金が無いいからでしょうか?シワ寄せは請け負う業者にばかり・・・
200万円が大工の給与ではありません。売上金ー経費=所得 儲かりませんね 流石に生活保護者はいないと思いますが離婚する方や借金地獄の方は多い廃業される方の中には原因が借金の可能性もあり。です
台風が来ています こんなに降っているのに・・・周りに足場のないらしいものがない・・・屋根の上で沢山の人が作業しています。死にたいのかい?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE