- 掲示板
先月、35坪の平屋建てを建てました。
ほとんと毎日、棟梁一人で作業されていて、たまにもう一人いるという感じでした。
棟上げから大工仕事完了までは一ヶ月でしたので、工数としては1.5人月といったところでしょうか。
たった一ヶ月で家が建つんだ・・・と感心する反面、見積もり書の大工手間賃=200万円が高すぎるような気がしてなりません。
[スレ作成日時]2010-01-06 13:14:03
先月、35坪の平屋建てを建てました。
ほとんと毎日、棟梁一人で作業されていて、たまにもう一人いるという感じでした。
棟上げから大工仕事完了までは一ヶ月でしたので、工数としては1.5人月といったところでしょうか。
たった一ヶ月で家が建つんだ・・・と感心する反面、見積もり書の大工手間賃=200万円が高すぎるような気がしてなりません。
[スレ作成日時]2010-01-06 13:14:03
35坪の家で手間200万なら、金額として妥当だと思います。
金物は支給ですか、持ち込みですか?
むしろそれよりも、平屋とは言っても35坪を1,5人工で1ヶ月で建ててしまう事に
ちょっと驚かされます。
在来木造でこれは、何某ローコストメーカー系の早さに匹敵しますね。
もしかしてその大工さんは、建売なんかも人工で請け負っている人なのでしょうか?
たぶん普通の大工さんでは、中を仕切らない倉庫や納屋でないと
そんなに直には建てられないかもしれません。
まあ大工さんが床や建具など、どこまで自分でやるかで大きな差は出ますが・・・
うちは、相見積の段階で、
建坪10坪で、総床面積25坪ぐらいで
大工の金額なんと300万ですわ
工務店兼大工さんで、工務店の利益は要らないとの事
結局、相見積の段階で、その他の工務店より、常に150万高く、落選
今施工中の工務店の大工の金額120万・組長が安いって嘆いていました。
それでいて、うちはアイシネンを使った高気密の家なので、手間がかかります。
元請けがあるなら大工へ支払われる額は知れてます。元請けはそれで商売しているんですから。
何れにしても仕事が終わってごちゃごちゃ言うのは潔くないですね。
家は、HMではなく近所の建材店で建てました。
棟梁は、こちから、この方にお願いしたいと、指名しました。
棟梁の息子と家内が知り合いということもあったので。
ちなみに工法は在来木造です。
リビングは以下の理由で普通より手間がかかっていたと思いますが、1.5人月が短いかどうかはわかりません。
・床材がカリンで堅かったため、直接釘打ちが出来ず、一旦、キリで穴を空ける必要があった
・天井が杉板のはめ込みだったので、手間がかかっていた様子。
1.5人月で建てたれるのであれば、手間賃は、100万程度が妥当だと思います。
>うん、契約前の見積もり精査時に言うべきこと
はぁ?
建材店や棟梁ではなく、ネットで嘆くことに何か問題がありますか????
あなたは、家を建てた後で、なんの疑問、後悔も生じない、完璧ちゃんなんですかぁ?
コンピュータ制御によるプレカットでございます。
100万÷1.5人月=66.7万円
棟梁の実質の月給=50万程度(?)→十分だと思われます。
>>12
>はぁ?
>建材店や棟梁ではなく、ネットで嘆くことに何か問題がありますか????
ここはあなたの日記帳ではありません。
嘆きたいだけならブログでも立ち上げて、そこで一生嘆いててください。
200万という金額に疑問を持ち、ここを観ている方々の意見を伺いたいと言うのであれば、
上に引用したような発言は慎むべきです。
あなたが尖った発言をすれば、尖った返答しか返ってきませんよ。
で、スレ主に質問なんですが、家の完成度的にはどうなんですか?
過ごしやすくて良い家なら200万なんて高くも感じないでしょう。
疑問に思うと言うことは、思ってたより家の完成度が低かったということでしょうか?
早く終わったのは腕が良かったからと考えるてさ
並の奴なら実際は2ヶ月乃至3~4人月かかる内容だったと思えばいんじゃね?
書き込み内容だけ見てると実際そうな気がするよ
腕のいい(?)棟梁クラスで50万/月はないんじゃね?
年間通して安定して仕事できる職種でもないし、そっから保険その他いろいろ出んだろうし
実質的に中堅サラリーマンよりはるかに低くなっちまうぞ。下手したら新卒リーマン並じゃね?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE