いまこの周辺で3棟のマンションが建設中です。特にVC立川のすぐ横にも建設中で、こちらは価格を発表していません。恐らくはVCの売れ行きを見て価格設定をする算段なんでしょう。
もう一棟はすぐ南側で建設していますが、こちらも最高価格は7000万を超しており、超高いです。立川のこのあたりでの相場から見るととんでもなく高い値段、どうしてもここの場所がと言う人なら別ですが、ちょっと高すぎます。
むしろ西国立駅前にある2棟の中古を狙った方がいいのかもね。
立川にしては高いってコメントが多いですが、どのマンションも同じくらいの価格ですよね。中古でも同程度を探すと4000万超えてることが多いです。
立川の価格が上がったと考えて受け入れるしかないですよね。5年前と比べても仕方ないですから。
バーベキューはできないみたい。庭付きなら戸建考えた方がいいのかな。立川で戸建だと駅から遠くなりそうだけどマイカーなら関係ないか。
上の階なら間取りや立地や設備とかお買い得?少し高い気もするけど今の物価なら適正なんだろうか。オリンピック後値下がりしそうだけど金利上がりそうだし待っててもどうなるかわかんない。
都心と比べる人多いけどやっぱり職場が都心?立川が職場の自分には都心と比べる必要ないや
やすらぎ通りは再開発あるから、その期待値込みで高いんじゃないかな。
西国立 再開発 とかで検索すると開発案出てくると思う。病院を建て直すのに伴って道幅広げて、公園大きくするのがメインっぽい。
やすらぎ通り整備途中だけど、西国立までかなり行きやすくなった。自転車道も出来たし。
この道は西国立駅に繋がってるせいかそこそこ車通るよ。
コンビニは二分先にセブン、五分先にローソン。
サミットは西国立の西友よりちょっと遠い。
目の前に子育て広場あるし、小学校近いからファミリーには結構いいと思うな。
ここは住環境もプランも結構いいと思うのですが、なんだか立川の物件が全体的に動きがないように感じるのは、気のせいでしょうか。大手の某デベさんなんかは立川で2物件分譲中で、モデルルームに行けば、コテコテの営業マンがすぐに値引きの話を持ち出してきて、他の悪口ばかり言ったり、なんか大手の人とは思えぬほどガツガツした感じで攻めてきますし、本当に立川って人気があるのかなって疑問に思ってしまいます。実際のところはどうなのでしょうか。
活動範囲が都内なら立川は選ぶ必要ないと思います。
決して安い地域ではないですしそれなりに距離はあります。
たまに都内には行くけどできれば電車に乗らないですませたいなら立川はいいと思います。たいていそろいます。
ただ駅近は治安が悪いのでヴィークコートくらいの距離が一番生活しやすいと思います。位置も生活するには住みやすい場所だと思います。
あの間取りの4LDKはこの辺では珍しいのでいいと思います。売りに出てましたね。高いですが。
生活圏自体は西国立になるかと思われます。立川も近いですので、買い物などに出るのは特に問題もなくできると思います。
2駅2路線使えること、そのうち片方が立川駅であること、それで値段も最初は高く設定されていたのかもしれませんね。
今の価格だと、
適正に感じる人は多くなってくるかとは思います。
閑静な住宅街にあるので、住む環境としては抜群だと思います。
最寄り駅まで徒歩圏内なのも魅力だと思いますが、
ワイドスパン設計で広々とした部屋が使いやすそうなのも良いですね。
ただ、ちょっと価格としては高めなのが悩むところかも。
もうすぐ竣工から1年が経過するのでしょうか。
あと4戸残ってるのかな?
そのうち1戸は専用庭と平置き駐車場付きの3LDK
もう1戸はモデルルーム家具付き4LDK
1階、2階、8階になるようですね。
Cgタイプ、面白いです。
玄関側に駐車場があって、玄関がテラスから入るようになってて。
玄関前でガーデニングも楽しめるようなので、
花がお出迎えする玄関も夢ではないですね。
想像するととても素敵。
テラスと庭が家を挟んでいる状態…というかんじですね。
家の中の面積よりも、より使える面積が多くなっている印象です。駐車場側のテラスは、外から出入りができるので、
自転車なども入れておくことができると更に良いでしょう。
専用庭も専用庭で広さは確保されているので、
子供がいる人だとちょっと遊んだりするようにしてあげてもいいと思いました。
立川駅まで徒歩9分、通勤通学にとても良い立地なのに
この立地で、まだ2邸残っているとは不思議です。
ファミリーで住むのであれば4LDKがいいですが
上階を望む場合は、3LDKのほうでしょうか。
角住戸が残っているので、生活音が気になる人にはおすすめですね。
ファミリーでも4人家族だったら4LDKじゃなくて、3LDKでやっていこうと考える人が多いのではないかなと思います。
広くなる分、物件価格も高くなってきてしまいますから
居室は、両親・子供1・子供2で振り分けていけば
ちょうどぴったりにすることができます。
仕事部屋が必要だったり、5人家族だと4LDKのニーズがありそうです。
もうあと1戸。最上階の部屋だそうです。
最上階だと、眺めもいいだろうけれど…本来なら人気がありそうなのに最後の1戸ということは
価格はこのあたりにしてはちょっとする、ということなんでしょうか?
空間効率も悪くないでしょうから、
暮らしやすいとは思います。
確かに最上階が残るって珍しいなと思います。
間取りを見ると使い勝手が良さそうなのですが
しいて言えば収納スペースが少ないかなとは思いました。
最寄り駅まで徒歩9分の立地でこの価格帯なのも理由かしら。
値下げ待ちの人のいるかもしれないですね。
2018年6月竣工から1年2カ月経過しましたがオプション特典を色々つけて、ついに最終1戸までこぎつけました。立地の割には価格が高く苦戦しましたが完売が見えてきましたね。
私が感じたのは角住戸じゃないからかなと。
この値段で角住戸ならすぐに売れていたのではないでしょうか。
それか駐車場がもう契約できない状態とか。
東向きなのも要因になるかも。
間取りはワイドスパンやアウトフレーム、アルコープがあって、いい感じだと思いました。