- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
駅前にはペデがあるので、
車以外の移動手段を開発して貰えば、
日常において車を使うシーンを減らすことができます。
だからスマートシティを目指すのだと思います。
市のやることは駐車場確保ではありません。
やはりこれからの中心市街地を考える際には、
郊外孤立型のモールは将来的に存在していない可能性があるということも考えなければならないですね。
あれが廃れる頃には、
買い物=車で郊外というスタイルも弱まることでしょうね。
つくばは、とりあえず
イーアス←→研究学園駅前←→つくば駅周辺のルート上に商業機能を集めれば、
特に駅周辺生活者は車なしでも生活は出来るでしょうね。
郊外モールが無くなった郊外って
それだけで大分、用がなくなると思いますよ。
ペデは、車の騒音や車からの視線もなく、
歩いてみると、想像以上にストレスが軽減される感じは体感としてありますね。
素晴らしい都市設備だと思います。
今後は、センター地区の商業集積、及びその密度を高めた上で、あの設備をフル活用し、脱車生活を促進させるべきでしょうね。
筑波大には、ベンチャーをどんどん創出育成してもらうことで街に貢献してくれればそれで良いよ。
あと大学周りに駅がいくつもあるのは良いこととは思わないな。
あれだけの施設に対して、つくば駅一つっていうのが、イノベーション拠点形成を目指す上で分散しなくて良いんだと思う。
市長はワンストップというのが口癖だけど、
圧倒的な量が強みの東京に対抗するには、
質の高い機関の連携の場であったり、創業に必要な機能であったりを1箇所に集中させることが大事かなと思う。集中させることで
「あそこへ行けば全てが済む」と思わせることができる。
そうすれば案外東京に対抗できる可能性はある。
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/shienkin_index.html
一都三県対象外の
起業+移住で300万補助制度。
こういった制度も積極的に紹介して活用してもらって、東京発のベンチャーとなる予定だった創業の芽をどんどんつくばに取り込んでしまえばいいよ。
>>9470
現市長は「もう要らん」と言ってとっくの昔に閉鎖させてるぞw
https://www.sankei.com/region/news/170613/rgn1706130061-n1.html
知能があつまりスタートアップすれば人も金も勝手に集まると言ってるからなwww
市の発信の場は、つくば駅前がベスト。
しかもビルの中の一室で発信するんじゃなくて、
市内の、一番、様々な人々が行き交う
人目に触れる場所で、
街全体で発信するのがベストだろう。
スタートアップエコシステムコンソーシアム、
国際戦略特区、モビリティロボット特区、
スマートシティ、イノベーション拠点など、
この辺りのアピールしたい要素を、
すべて体現した街をつくって、
街全体で発信するのが一番わかりやすいし、
交流が促進されれば、携わる人々すべてが市の営業マンになるだろう。
吾妻二丁目の大街区には、
おそらく街に名前がつけられて、
大々的に発信されることになるだろう。
まともなスタートアップは東京に出るのが当たり前。
都の補助金は桁違い、人的交流や打ち合わせも容易。
何よりつくばまで行くってことに抵抗があるって人はかなり多い。
つくばで育ちそうなのは公的機関べったりの中小企業が精々じゃなかろうか
つくばの大学や研究機関は、
地方というより中央のものだからな。
それなら、中央並の恩恵があってもおかしくはないな。
普通の地方じゃ、スタートアップ?何言ってんの?って感じだけどね。
で、結局つくばでスタートアップやらドローン飛ばすことで、市民に恩恵あったか?将来的にあるのか?
ドローンで住宅街を避けて公園に着陸して市長がバナナ喰ってるのが市民のためになるのか?
理想論はセグウェイだけでもう飽きた。市民の税金使うなら市民にメリット感じさせてくれよ。もう1期目終わるんだから。
ララガの近くのヒロサワビル?
ゴーストビルだったのに、
いま、そこそこ埋まってるみたいだよね。
研究学園のミラー張りのテナントビルも、
企業の名前がズラリと並んでてびっくり。
オフィス需要高まっているのかもしれない。
つくば駅前で、ビル単体ではなくて、
コンセプトしっかり打ち出した新街区が一体となって、ちゃんと企業を呼び込んだら、そこそこ集まるとは思うよ。
警察署跡はしばらく塩漬けされるんだろうな。
あの土地の規模。今のつくばで考えるとオフィスビルにするには大きい気がするが、コアリスより少し狭いことを考えるとマンション単独には手狭?どう思う?
ライトオンビルに入居してる企業は、
どういう接点があるのかわかりませんが、
県が連れてきた企業ですよね。
その能力があるなら、
あの土地に企業連れてくるのも、
そんなに難しくはないんじゃないかな?
プラウドつくばの広告が出てますね。
最多価格帯 未定とは、まだ出方を伺っているような感じですね。
施工は皆様ご指摘の通り長谷工です。
https://www.proud-web.jp/mansion/e115800/outline/
オハナではなくプラウドなんですね。
駅から400メートルも離れているところでプラウドなら、これから市場に出てくる400メートル以内の広大な再開発用地の未来もかなり期待できますね。
西武跡は、1階カスミで上に家電量販店、ジムなどと聞いています。
児童向け図書館が入る計画もあったそうですが、重量の関係で断念したと聞きました。
今週くらいから1階の改装工事が始まったように見受けられるので、どこかに正式発表があったのかと思っていました。
>>9763 eマンションさん
http://www.creo-sq.com/sc_manage/event.php?mode=detail&e_code=1285
ソース張るの忘れてました。
プラウド、レジェイド 、この前落札された土地、建設中はタワークレーン折り曲げれば
互いに届きそうな距離ですが、
合わせて600戸近い供給になるのかな?
住民はペデを伝って歩いてくるから、
リブロ前の広場周りは集客できるテナント集めて賑わいの核となる場所にしておきたいですね。
駅前にできる新商業ビル周りは、放っといても来街者で賑わうでしょうから、
クレオ前広場やセンター広場は、地域住民の力でどこまで賑わいがつくれるかがテーマになってきますね。
ライトオンの後に入った会社は土日がお休み。三井ビルもほとんどがお休み。
駅前の核となる大きな建物が土日になると静かになる、夜はまっくらけだよ~ん。
せめてやBIVIあたりが土日に賑わうようにして。あそこは市の税金を使ってんだから。
逆に郊外の大型モールは平日ガラガラだそうですね。商業施設のモデルとしては、
無駄が多くて、これからは限界なのかな?と思います。やはり住宅とかオフィスとかのある街と切り離しちゃダメなんでしょうね。
つくば駅前は平日も商売できる街をつくっていきたいですね。
Biviは税金使ってる施設というより、
むしろ市が土地代を得てる施設です。
施設の運営は民間がやってくれています。
ただ、借地代と同等額の床面積を市は借りているので市に収入はないですが、
公的施設を実質タダで入居させてるのだから、
うまくやっていますよ。
>>Biviは税金使ってる施設というより、 むしろ市が土地代を得てる施設です。
筑波大学は実質タダで入居させてもらっているのですか。
そうだったら、 うまくやっていますね。
あの土地はつくば市が2011年にURから5億円で購入した。
パチンコ資本が買いたがっているからということで前市長は急いで動いたらしい。
購入してから何を其処に建てるかなどを6年間考えた結果がBIVIだ。
筑波大学の教授と准教授が中心となった検討された。
市が重視する項目として 「つくばセンター地区のにぎわい創出」、
「つくばの顔となるビル」、「交通結節機能の強化」、「つくば環境スタイルへの配慮」、
「にぎわいとマネジメントの持続的両立」の5つを挙げた。
五十嵐市長は2011年時点は市議。この土地の購入に対して賛否どちらだったかな。
自然に人が寄り付かなくなって
買い手もつかずに放置されてる廃墟と、
国が強制的に廃止した一般人入居不可の
コントロールしながら売却してる特殊な居住施設の廃墟を、あえて一緒くたにして、
現状を見ろ現状を見ろと騒ぐだけ騒ぐ…
これは何教なんでしょうかね?
今わかってることは、
つくば市は、駅所在地でもある吾妻二丁目の二つの大街区を、イノベーション拠点としたがっていて、その街区をスマートシティとしたがっている…
ってことぐらいかな?
スマートシティ協議会の主要メンバー(民間では最初に名前があっている)に鹿島というのが興味深い。
個人的には、県や筑波大がつくろうとしてるものを、単に請け負うために鹿島がここに入ったわけではないと思ってる。
普通は計画の最終段階で、
工事を請け負う業者を競争入札で決めるものだからね。
>>兎に角くだらないハコモノはBiviをなんとかしてからにしてほしいわ
つくばスタートアップパークのコワーキングスペースのドロップインご利用は
平日11時から21時です。
つくば市吾妻2-5-1(つくば市産業振興センター)
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200308064115_736a6447503276...
人口急増する竹園一丁目
人口激減する吾妻二丁目
コワーキングスペースって、ノマドワーカーとかスタートアップとかでイケてる風な言い方してるけど、結局
ホームレスがヤルヤル言ってるだけの橋の下のダンボール畑ってこと。
ホームレス支援と考えれば社会貢献か。
>>9787
>>2年の成果はいかに
ヤルヤル市長の議会での発言は自信に溢れ頼もしい。期待する。
大規模戸建て住宅街でのドローン配送など全国初となる試みを実施し
積極的に進めるスタートアップ政策はつくばでの多くの新規創業につながっており、
全国的にも注目を集めている。
https://newstsukuba.jp/?p=22026
野村不動産は、北関東の主要都市の再開発を担当しているみたいだな。
宇都宮東口2.6ヘクタール
高崎東口1.6ヘクタール
茨城は水戸ではなくつくばのようだけど、
あのプラウドだけで終わるつもりはないと思うがどうだろうか?
水戸は南口の貨物ヤード跡地11ヘクタールの再開発が終わって動きがない状況のようだが、
吾妻二丁目は、駅前だし、立地的に全国の貨物ヤード跡地再開発に似ている。
企業もそういう目で見てるだろう。
しかも面積は中央公園除外しても水戸の貨物ヤード跡地の3倍の30ヘクタール以上あるから、
最低でも水戸南口再開発の質も量も倍以上の街にはしてもらいたいね。
どこが参画するのかわからないけど。
都市の中心駅の駅前で、
まとまった開発用地が出てくるってところかな。
形成していく過程で街の価値が上がっていく
新駅開発とは違って、最初から価値があるから、大規模な再開発となる場合が殆どだね。
>>街の価値を上げるために吾妻小学校は移転だな。開発用地は広いほうが良い
一日の乗客数が3万もいかない小さな駅の周辺にそんな大きな開発して大丈夫ですか。
駅周辺重視が目立つ五十嵐市長は吾妻小学校売却にも賛成なんですか。
これからまだまだ増えると予想できるわけだが、伸びしろは未知数だよね。
巨大な開発で博打を打つのがよいのか、少しずつ開発してゆくのが良いのかは意見が分かれるところではないでしょうか。
一気に開発するのに対してそれほどの拒否感は個人的には無いのですが、あまりに壮大なプランは無謀な気がしますね。つくばはそこまでの需要はないでしょう。
ただし、中心部がある程度栄えてない都市・街は廃れてゆく気がするし、移住者が増えてこないでしょうから、つくば市の中でも一番需要がありそうなとこから開発を進めてゆくのはやむを得ないと思います。。
駅から400メートル地点でプラウドが建つような駅前で、駅前30ヘクタールがだいたい400メートル前後で収まるから、普通に考えて、この土地が市場に渡れば、都市計画上可能な容積率というのは、時期はずれるかもしれないけど、
最終的には使い切るんだろうから、
延べ床面積ベースでどれぐらいの開発になるのか?は簡単に予想することができますね。
壮大な開発というか、普通に、土地を使い切る開発ってことなんだと思います。
西武の撤退は単純な戦略ミスでしょうね。公務員住宅廃止とは無関係。
だって、西武に行ってもツマラナイんだもの。品揃えも中途半端、エンターテイメント性は皆無だったからね。そうはいっても全国的に百貨店が衰退しているところを見ると、古い建物だったり高級品を中心とした品ぞろえだったりという現状を打開するのは簡単ではないのだろう。
エスコンがクレオやキュートを再生し、周囲にマンションが揃った頃、ある程度の人通りが出てくると良いですね。イオンのような形態がずっと客数を維持できるか不透明だし、一本足打法で共倒れしないようにするためにもクレオ・キュートにも頑張ってほしい。
>>9805
西武は、というか百貨店という業態自体が斜陽だったので、あれは関係ないでしょうね。
ただ、中心部の閑散具合は公務員宿舎の廃止によるところが大きいですよ。
人口はかなり減ってしまい、未利用の広大な土地が多いです。
官製ドーナッツ化減少だと思っています。もう少し10年単位で進めれば違ったでしょうに、法改正したから期限を決めて順次ほぼ一気に叩き出しました。
あ、私は売却後にその広大な土地が繁栄するとか、そういうことを言っている信者の方ではありません。
ただつくば駅周辺に公務員宿舎の占める割合がかなり高いにもかかわらず一気に廃止してしまったから寂れたのは間違いありません。
クレオ・キュートは、やっぱりアクセスの悪さ(誰か食いついてきそうですけど)を打開するトンガリ方をしないときついですよね。
個人的には例えば北関東一の楽器の品揃えだとか、キッザニアの小さい版など、量産型ショッピングモールと一線を画したテナントがないときつそうです(妄想ですが)。
公務員宿舎は、当時の都市計画がどうなってたのか知りませんが、容積率は殆ど持て余してる感じなので、仮に全ての宿舎が今も廃止されずに生きていたとしたら、つくばの中心部は今以上に求心力を失っていたと思うよ。
人口密度が低過ぎて商業なんてまったく成り立たないと思う。
でも、跡地のマンション開発が
殆ど例外なく容積率使い切ってますから、
そのおかげで、駅周辺が廃墟化しているにも関わらず駅利用者が伸びていたりするんでしょうね。
公団だから、土地を無駄なく使うという概念がなかったのでしょう。
公団でしかも駅が無かったから、
土地の無駄遣いができたんだと思う。
でもその土地が、一度、市場に売り渡されれば、学園都市内のほぼ全てのマンション開発が
そうであるように、土地を持て余すことなく、
みっちり最大限詰め込もうとしますよね。
特に駅周辺の土地なら尚更です。
容積率を使い切ることが良いことなのか、それとも多くの緑や小さいながらも公園を備えてなおかつ駐車場も余裕をもって準備できる余裕のあるほうが良いのか。
当時の団地だけじゃなくて企業の社宅なんかを見てみると、後者を選んだんだろうなと思えてくる。
儲けがそれほど必要でないからできることなのかもね。
吾妻二丁目
ーーーーー西大通りーーーーーー
①一中高200% 官舎跡 5ヘクタール前後
②商業400% 吾妻小+大和ハウス+都市交通センター 5ヘクタール前後
③商業400% 筑波大+高エネ研官舎 5ヘクタール前後
④一中高200% 官舎跡 5ヘクタール前後
ーーーーー東大通りーーーーーー
土地が高いので、
土地を持て余す開発はしないだろう。
ということは大雑把に、
延べ床面積60万m2ぐらいの再開発になるのかな。
もちろん、いっぺんにではなく段階的にだろうけど。
オフィス20万、商業10万、ホテル10万、マンション10万、その他(駐車場など)10万。
おそらく、こんな使われ方が現実的かな。
バスのハブとTXという利点を生かせるのは子供だけでも通える施設ですかね。
今まで気にして無かったけど大手の予備校が無いんだね。
人口の絶対値はかなり心許ないが、予備校なら今後需要は増えるだろうし、教師を都内から派遣することも可能ですね。柏や都内に通うより楽でしょう。
その場合はオフィス扱いかな。
>>9812,9813
あたかも集積度が高い方が良いような書き方ですが、必ずしもそうではありません。
もちろん駅前一等地は高度利用した方がいいです。しかし、つくばの特徴は『緑が多いこと』であり、それが失われてただ詰め込んだ街はただの首都圏の一地方都市になってしまいませんか?
何を重要視しているかは人によって違うので、雑多な建て込んだ市街地を好む人もいるでしょうが、私は公園と市街地が程よくある詰め込み過ぎない状態がつくばのアイデンティティだと思います。
小分けすると、どうしてもそれぞれの建ぺい率、容積率目一杯に作りますが、大きなロットの開発ならそのような緑地などの配置もあるのではないかと、淡い期待は抱いています。