拡大
x
※スレ投稿時に入力した8~16桁の閉鎖用パスワードを入力して下さい ※忘れた場合は「削除依頼」→「理由」→「スレ閉鎖」より依頼下さい
つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
公共施設と商業・業務用途民間施設の一体的開発と運営 難しいことであることは承知しているつもりですが 地方都市には必要なテーマだと考えています。 例えば、土浦市のアルカス土浦。 総事業費90億6000万円。年間運営費は8447万5000円 土浦市の一般会計予算は歳入¥510億8000万。 うち市債¥57億3764万(のはず) いかに予算を投入しているからといって、 図書館が地方都市の再建の一翼を担うというのはかなり荷が重い。 この場合、民間の力が明らかに弱いですね。 http://www.city.tsuchiura.lg.jp/jgcms/admin74892/data/doc/1520297875_d... 話は飛んでしまいますが、竹園1丁目の再開発が進んで、 カピオでイベントがある日はベニマル客と併せて、程よい賑わい。 地価が上昇すると中心地から少し外れたところが発展する様です。 カピオ南側に南4平面駐車場があり、諸条件が揃っていて、 吾妻・竹園地区の新しい中心地の様でもあります。現状の好例ですね。 考えるのはベニマルとカピオのイベント時の連携があればさらに良いと。 旺盛な消費意欲があるはずもなく、必要十分な施設運営は堅実でも十分。 ショッピングモールでも集客はあるが テナントの売上に繋がらないというのは良くある話です。 そういえば、つくばセンチュリーの竹園西広場公園の整備は フージャースとつくば市の協業でしたね。私は良い試みだと評価しています。 補助金より余程、有意義だと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ) 非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。 本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。 詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
名前:
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
茨城県水戸市三の丸一丁目
4,948万円~5,748万円
3LDK・4LDK
68.37m²~81.75m²
総戸数 184戸
メイツつくばみらい(ツクミラ)
茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8
3400万円台~3800万円台(予定)
2LDK~3LDK
63.8m2~70.8m2
総戸数 138戸
サンクレイドル高崎VII
群馬県高崎市宮元町226
4398万円~6098万円
2LDK+S(納戸)~4LDK
66.6m2~81.72m2
総戸数 85戸