- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
本当はサイバーダインがクレオを買い取りたいのだけれど、今は高いからつくば市にお金を出させて、地価が下がったところで全面買い取りなのでは?
サイバーダインが上手くつくば市をりよしているとか。
何故ここで、サイバーダイン社を引張り出して、くるのか分からない。
本業で自立するのが最優先だろうに。
収益の得られる事業領域なら、すぐに他社が参入してくるだろう。
本業で負けたら、生き残れないが、良いのか。
サイバーダイン、17億円の売上の伸びが止まっている上に、7億円近くの赤字で、ロボット事業の先行きは暗いと株式市場は見ているようだ。 1Q決算の売上に失望し株価も 1400円 -> 800円ぐらいに暴落している。
売上収益が前年同期比5.3%減の3億3500万円と減少し、営業赤字も2億0700万円と前年同期(1億9800万円の赤字)から拡大 (4半期分なので、1年分の 1/4 に相当します)
五十嵐市長への要望
1) クレオの土地は、すべて、つくば市の保有(都市計画へのつくば市の関与を 100% とする)
2) クレオの建物保有の SPC にはサイバーダインを参加させても良い
3) まちづくり会社(運営会社)にはサイバーダインを参加させても良い
つくば市が SPC に20年の定期借地権を与える。
2) と 3) に関しては、つくば市は株主有限責任しか負わない。特に融資の債務保証には絶対に応じない
2) と 3) は、すぐに破綻すると思われるが、その場合のつくば市の損害は出資額のみ。
サイバーダインが100億円のキャッシュで助けてくれるのでしょう?と、市長の発言を逆手に取る :)
特定目的会社は損な役回りを一手に引き受けることになるが
そんな会社への出資をどこが行う?
儲かるなら、民間が行う。
そもそも、駅周辺施設が撤退により空いたから、何か別の用途で埋める
といっても限度があるだろう。
口約束でビジネスを始める五十嵐市長の非常識さには呆れています。働いた経験がないって、こういうことなのかなぁ。株主有限責任のロジックを突き詰めるしか洗脳を解く方法はない。
市長が洗脳とか大袈裟ですよ。
サイバーダインでも何でも巻き込んで好きにしてよいですよ。
マンション化絶対阻止の目的を果たせれば、五十嵐くんは良くやりましたと評されるのです。
頑張って下さい。
いや
やらなきゃ意味ないよ。
1. つくば市は 38億円でクレオ跡地を購入。 SPC に0円で建物を譲渡。0円で20年の定期借地権を与える。
2. SPC は29億円をかけてリニューアル。長期修繕費と取り壊し費の積立金も負担します。
3. まちづくり会社が運営を担当。
SPC は20年かけての減価償却分 1.5億円と、長期修繕費+取り壊し費用の積立金1億円を、街づくり会社に払ってもらいます。
まちづくり会社は毎年6億円の運営費に加えて、上記のSPCへの支払い 2.5億円が必要です。つまり8.5億円の賃料が必要です。
これを20年続けることができれば、成功。実際には、まちづくり会社が、毎年2億円程度の赤字を垂れ流し4億円の資本金だとすれば 2年で債務超過でしょう。
このスキームで SPC や まちづくり会社への出資者は出るだろうか。それを問いたい。
サイバーダインの社長は筑波大の教授で、多額の国税が研究費として流れ込んでいる。証券で巨額の金を集めておいて本業赤字なのに何やってんだろうね。どうしようもないね。本当に胡散臭い会社だこと。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181013-00358248-nksports-base
ここで悪口ばかり言う人は、この記事を読んで心を入れ換えなさい
三浦亜美氏って経歴を見ても人となりがよく見えてこない人だな。会社HPのプロフィール写真が陶酔していてやばい。大学在学中に起業って、大学どこ?またどっかの交流会で知り合ったか新聞の記事でも読んで、市長が思い付きで引っ張ってきたんだろうな…若ければ、女性だったらいいってもんじゃないだろうと。税金だけ垂れ流して何も変わらないだろうね。
クレオがマンションになるのは反対の人は、クレオのイオン後のすぐ西側がマンションになっていることを、どう思っているの?道路の西側なら反対だけど、東側は駄目なの?
そこが分からない。桜大橋に南側もマンションだし、郵便局の前もマンションだよね?それは許せるの?
それは許せる。
なぜなら、エスぺやOSI等の既存の駅近マンションを所有している人間が、自宅マンションの価値が相対的に下落したり地価下落しないために、クレオマンション化絶対阻止を声高に叫んでいるから。
結局、ただのエゴなんです。
マンション用地はたくさんあるんだから、わざわざ商業用地のクレオをマンションにしなくてもなーと思う。
クレオをどうしてもマンションにするなら、駅近の別の場所にイーアスみたいなのを誘致して欲しい。駅徒歩10分くらいでそんな土地はないかな?
駅前整備でバス利用を増やすより、車の街として日本一になる方が現実的。車社会の理想的な街作りを目指すのは悪いことではないと思う。
子育てにマイカーを利用できることは最高に恵まれていること。自転車に子ども2人を乗せるのは非常に危険。
路線バスよりも、つくタクをもっと増やして改善して、高齢者の利用しやすい形態にする方が広いつくばでは現実的。
つくばの道路はバスの停車スペースさえなくて、バス路線が非効率的で、バスが発達しない街。
二酸化炭素問題があるけれど、いずれ電気自動車やハイブリッドが一般化する。自動運転の技術も進む。車の街として道路が整備されたら、いつか自動車産業がつくばにやってくるかもしれない。
短い目で見れば駅前集結が良さそうだけれど、長い目で見れば車社会で広がった街の方が良いことが多い。
30年、40年前に住宅が建設され、人口が急増した地域には駅を結ぶバス路線が作られたが、その住民が年老い、リタイアするとバスのお客が激減し、バス路線はどんどんと廃止された。これが荒川沖駅や牛久駅周辺での現実だ。つくば市は1平方キロあたり800人台の人口密度がピークでバス路線を張り巡らすことは永遠に無理。市が年間10億円補助すれば少しはバスも元気になるがバスが空気を運ぶことになるかもしれない。70億円使ってクレオを新生しても平日は人影もまばら。つくば駅周辺の平日昼間は学校をずる休みした児童生徒のみが集り、休日は朝から夜まで市が主催する酒飲みパーティーが開かれる。センター広場は酒場の賑わい。
駅前の土地は公園にして将来の子供たちの財産として残そう。クレオ跡地はつくば市が買い、取り壊したうえで公園にしよう。吾妻小学校保育園の南側(かつてのテニスコート)の駐車場も、つくば市が買い公園にしよう。
つくば市は土地がいっぱいあるから老人福祉施設が多い。前の市長の市原さんもその前の藤沢さんもあっちこっちからお年寄りを集めて老人施設を経営している。施設に会いに行って「どう?ここは?」って聞いたら「もう、ここは年寄りばっかりで…」って言うんだよ。今の市長は中心地区に子ども向け施設を造ってつくばで明日の世界をと夢見ているけど平日は子供たちが学校に行っていることを計算していなかったから再生クレオは人影まばらで「もう、ここは年寄りばっかりで…」って言われてしまったよ。
ロボット開発という趣旨で募った投資を、駅前開発に転用するのを株主が認めるはずがない。サイバーダインは経営者の私物ではなく株主のものである。経営者がクレオ再生案に共感して、独断で会社の金を使ってはいけない。株主総会で大きな問題となるだろう。「キャッシュを300億円もっている」という市長の発言が、市長とサイバーダイン経営者の大きな勘違いを物語っている。ちなみに金額も間違っている。不安しかない。
とにかく土地は、つくば市が 100% 保有。ここは譲れない。株主の反対によりサイバーダインがマンションにして売り払うリスクを残しては駄目。経営者の共感は何の担保にもならない。
駅前が賑わうのもクレオ跡にお店や子ども向け施設ができるのも素晴らしい案です。一市民としてかなりありがたいです。
ただし、30億の税金投入がなければ。
可能なら、サイバーダインが全て買い取ってほしいですね。
そこから、年間1500万くらいを市が出して一部フロアを市の窓口として借りればよいのでは?ただ、センタービルには吾妻公民館も入っているので、機能がかぶりますね。
他のお店もサイバーダインに賃料払って入れば良いと思います。
クレオ買い取らなくても支払う税金が安くなるわけじゃないんでしょ。
そのお金をよくわからないものに使われるなら駅前再生で良いよ。
30億なんて予算としてはごく普通か安いくらい。つくば市は人口も収入も増えてるんだから、失敗を恐れる時期ではないと思う。
考え方が極端ですね。
いくつも同時並行的にやるのが自治体の仕事ですよ。
人口が激減していて、
ゴミ袋が10枚500円になった、
となりの土浦市のような状況ですと、
なかなか、攻めの投資というのは難しいんでしょうけど、つくば市は、近隣市町村では実現できないことを、パワープレイ気味でもいいからどんどんどん手に入れていってほしいですね。
それが、近隣から人口を吸うことになるわけですからね。
行政主導のクレオ再生構想は西武撤退のときからあったと思います。
竹園三丁目再開発に伴う竹園小中一貫校計画は昨年消えました。市からの持ち出しなし、という前提が難しいからとのこと。
持ち出しありで税金投入しても良さそうなんですが。
このスレだけ見ていると市の関与に反対する人が目立ちます。
しかし、今日のつくば市役所での説明会はほとんど賛成意見でしたね。
もちろん、テナントの中身だとか資金計画だとかで懸念する意見は多かったですが、市は関わるなという人はいませんでした。
その市の説明会、開催されるってちゃんと全市民に告知されてるのかな?少なくともうちの地区には何も来ていない。子供を通して増刊号もらったけど、子供いないお宅は…?ネットもせず、子供がいない家の方が多い地区なんですがね。アンケートにしても、全てが杜撰だね。
中高生集まれ!市長と話そう!のパンフレットやポスターは1ヵ月前からいろいろな所で見かけるよ。中高生版のタウンミーティングだって。定員50人の市長得意の小集会。
10月28日13:00BIVIで。
クレオに150億の抵当権?
モグとキュートと共同抵当だとしても、クレオ取得の対価は70億程度は必要では?
30億でクレオ売ったら、120億でモグとキュートを売らねばならないことになるべ。
立体駐車場の駐車スペースの幅が広げているそうですが、、上がるまでに渋滞が出来て、後の車に先に駐車されて自分の車は運悪く屋上へ、なんていう悲しい設計自体を変えてほしいです。
賑わった場合、立体駐車場の入り口渋滞も何とかしないとだめですね。
まあ、子ども向け施設の施設だから平日はひとがいないだろうし、自転車屋も土浦駅のと同じなら日曜もお客はいないだろう。賑わうことはないと思う。
西武が年間売り上げ120億円のときも駐車場はスキスキだった。
上がるまでに渋滞が出来て、っていうのは売上200億円のころの話だ。
立体駐車場の入り口渋滞も心配しなくともよいでしょう。
ところで再生クレオ売り上げ目標はどれくらなのか、
BIVIは年間30億と言っていたが。
http://www.mlit.go.jp/toshi/crd_machi_tk_000016.html
クレオ SPC への出資のスキームは MINTO機構のメザニン支援を使うということなのか?
https://www.aij.or.jp/jpn/design/2018/data/2_4award_001.pdf
2012
オガールプラザ(オガールプラザ株式会社)
容積率103%
平均賃貸料6,000円/月坪
資金調達 民間都市開発推進機構 市中銀行
返済期間 10年 キャップレート約6.5%
年間集客数約80万人
2017
オガールセンター(オガールセンター株式会社)
容積率69.5%
平均賃貸料7,500円/月坪
資金調達 民間都市開発推進機構 市中銀行
返済期間 20年 キャップレート約2.8%
年間集客数約5万人
https://www.mizuho-ri.co.jp/publication/sl_info/working_papers/pdf/rep...
・オガールプラザ整備のために SPC(オガールプラザ株式会 社)を設立し、竣工後、図書館が入居する中央棟は町に売却。
・民間が入居する東西棟建築のために 2.9 億円を SPC が資金 調達する。
・SPC に対して民都機構と紫波町が 1.5 億円の優先出資を行い、SPC の設立発起人であるオガール紫波株式会社が 0.2 億 円を普通出資する。
・SPC に対して地元金融機関が 1.4 億円をプロジェクトファイナンス方式で資金供与する。
http://www.town.shiwa.iwate.jp/material/files/group/10/H28OGALPLAZA.pd...
3 資本金等(平成29年5月31日現在)
①株主資本(資本金) 90,000 千円
②資本余剰金(資本準備金) 60,000 千円
合計 150,000 千円
うち普通株式 20,000 千円
優先株式1号 60,000 千円
優先株式2号 70,000 千円(うち紫波町 70,000 千円)
※優先株式は議決権なし。
2000万円がオガール紫波、6,000万円が MINTO、 7,000万円が紫波町
優先株式には議決権がないので、オガール紫波が 100% 支配する。
https://www.eu-japan.eu/sites/eu-japan.eu/files/Kamada_JP.pdf
オガール紫波の株主構成
紫波町(39%) 78株
㈱紫波まちづくり企画 24株
岩手中央農業協同組合 20株
㈱岩手畜産流通センター 20株
㈱テレビ岩手 20株
㈱東北銀行 10株
㈱北日本銀行 10株
盛岡信用金庫 10株
八重嶋雄光 4株
岡崎正信 4株 計200株
紫波町 + ㈱紫波まちづくり企画 で 102株 = 51% を支配
つくば市 クレオ特集号
『なお、今回のまちづくり会社の出資方法などは、日本のまちづくり会社で最も成功している事例の一つとされている岩手県にある「オガール紫波」を参考としたモデルです。』