茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-30 00:08:07
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 376 名無しさん

    研究学園の戸建ては決して安くはないです。
    研究学園を下げて、つくば駅の価値を高めたい意図的な書き込みがありますよね。

  2. 377 名無しさん

    つくば駅の戸建ては決して安くはないです。
    つくば駅を下げて、研究学園の価値を高めたい意図的な書き込みがありますよね。

  3. 378 匿名さん

    子どもの喧嘩になっていますね。

    つくば駅近隣マンションのルール絶対さんが、自分のマンションを愛するあまり、必死になっているとしか見えませんが、気のせいですか。

  4. 379 通りがかりさん

    つくば市の民度、どんどん下がって行く気がする。
    つまらないのは変わりなく、最低と思うこと、イライラすることが
    すっごい増えて来た。
    このまま人口増えてゴミゴミするだけだったら絶対に治安悪くなっていく一方だと思う。
    多少古い情報かもだけど茨城で二位になったけど、じき一位になると思う。
    人口が多いだけじゃなくてそうなり下がると思う。

  5. 380 評判気になるさん

    戸建てでもマンションでも、買った人は資産価値が気になって仕方ないのだと思う。
    なけなしの資産なのだからね。

  6. 381 匿名さん

    でも、資産価値が高いと、固定資産税が大変ですよね。
    年間30万くらい?

  7. 382 匿名さん

    >>377
    比較にあがったのはマンションで戸建てではないですからね。
    つくば駅側が高いのは誰でも知ってるでしょう。

    別スレ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/160662/
    の No.102 によると

    開発順に販売開始当時の価格
    パセオコモンズ
     建物+土地で6000~7000万円
    ネオシスタウン
     土地中心価格帯2500万円(約60坪) 40~45万円/坪
    来夢の杜
     45~55万円/坪 現在最後の一区画は2907万円(55.03坪)
    新都の街
     建物+土地で5000~6000万円
     太陽光パネル禁止、市との景観協定あり
    スマエコ
     全戸建売で4500~5000万円(25~30万円/坪との話)
     Liイオン蓄電池、太陽光パネル込、市との景観協定あり

    だそうだ。
    学園の森までいっても大手だと高い。
    セキュレアが 4500~5000万
    ココチプレイスが 4500~6000万

    これだけ高くても戸建ては完売してしまうでしょう。
    ただ、維持費まで考えるとマンションは+1000万は余計に必要かもね。

  8. 383 マンション検討中さん

    これ全部
    電線地中化の戸建街ですかね
    よつばの杜とかも。
    ああいうのみると戸建もいいなって思いますね。
    つくばの戸建は電線の有る無しで格がバレる

  9. 384 匿名さん

    つくばの公務員住宅出身者(いわゆる博士たちの家庭)は、質実剛健タイプが多く、あまり格とか美しさに拘りは強くないと感じます。

    都内のお洒落な街並みをつくばに期待するのは、住む場所を間違えているかも。

    綺麗な街並みは嬉しいですが、いちいち格付けされることを望んではいません。上下の意識を持たないと気が済まない人が世の中にはいるんですよね。

  10. 385 匿名さん

    これ以上やりたい方はつくばVS研究学園のスレでも立ててそちらでやってください。どちらも勝ち組だと思いますので、煽りに反応しないように。

    つくばの都市計画についてもっと有意義な書き込みをお願いいたします。

  11. 386 匿名さん

    東大通りと西大通りはまるで”川”の様です。
    大通りそのものを否定するわけではありません。

    とても重要で、便利です。今となっては”つくば”らしい景観を見せてくれます。
    ただ、つくば駅エリアが東西で大きく分断されてしまうのも事実です。

    >>366さん
    「竹園1-13-2」私はとても有望だと思います。
    9588.84㎡の広大な敷地がまとまっていて、東西南側接道。ベニマル隣接。
    駅まで程良い距離ではないでしょうか。
    徒歩圏に学校有りで、住環境としては絶好かも。

    4者応札もうなずけます。というか、さすが抜け目ない。
    消費税UP後になるから、価格抑えめでお願いしたい。

  12. 387 通りがかりさん

    田舎暮らししたくて、つくば市に引っ越して来たんじゃないの?
    中核都市になりたくていっぱい合併したり必死に人口増やして来たんじゃ。
    駅と繋がってたり、車なしで生活できるかもしれないという意味では高齢者に
    とても良いと思うけど。
    マイホーム買うと必死になるのはすごくわかる。
    失敗したんじゃないかとか色々。

  13. 388 匿名さん

    つくばが合併した理由は、町と村に分散していた国の研究機関を一市にまとめるためです。

    最後に合併した茎崎には森林総研があり、必要でした。

    県南の中核都市は10年前まで土浦で、つくばは合併後もずっと田舎町でしたよ。吾妻地区でさえ田舎とバカにされ続けてきました。

    TXとiiasできてよかったです。

  14. 389 匿名

    研究学園の戸建てに住めるのは本当に富裕層なのでしょう。

    既存の建物がなかったからできたこととはいえ
    住宅街の電柱の地中化なんて、そうそう出来ることじゃない。

    市役所、郵便局、警察署に消防署まで集約。
    開発当初、市の力の入れ方が違うことがよく分かる。

    北側はとうとう西大通りの手前まで拡大中。
    開発余力は南側をなんとかしてもらうことだろうか。

  15. 390 匿名さん

    つくば市の施設や公園の無料駐車場は違法駐車を厳しく取り締まるか、
    有料にするしかないと思う。
    近隣の送迎や行事で利用しないのに駐車する人間が多くて、
    利用者が利用できないし危険。
    野放しにしてると必ず大きなトラブルが起こると思う。

  16. 391 匿名さん

    >>399
    どちらのことですか?
    公園無料駐車場の違法駐車とは??

  17. 392 匿名さん

    上記、>>390の間違いです。
    すみません。

  18. 393 匿名さん

    無料駐車場というと、赤塚公園、竹園の近隣公園、並木のスポーツ公園?





  19. 394 匿名さん

    もともと何も無かった場所に広い道路など計画的に作ったところの方が
    街並みが綺麗に渋滞もなく広々と快適便利になりそう。
    古い道路や街並みが残ってるままだと慣れないと厳しい。
    車社会だから絶対に広い駐車場は必要だし、
    道路が煩雑で混雑してる様なところは絶対に行かないといけない用が無い限り近づかない。
    東京に出るのがちょっと便利になったというだけのことだと思う。


  20. 395 匿名さん

    研究学園のひき逃げ事件の犯人がやっと見つかったみたいです。
    研究学園のあの交差点には必ず信号は設置されると思いますが、もうこのように悲惨な事故が起きる前に何とかしてほしいです。
    スピード違反や一時停止違反などで回収違反金をすべて交通安全対策に回してほしいです。

  21. 396 周辺住民さん

    つくばに住むしかなくて住んでいる。駅構内に魅了的な店がいっぱいとか、駅近くに商店街が何本もあったり、店が密集していたりという街のかたちではないし、バスも不便だから、手放したいけど車は必要。
    学区も広すぎるので送迎に頻繁に使う人は多いだろう。
    問題は老後。制約がなければ子供はもっと便利なところに住むだろうから頼ろうなんて期待できない。
    自分自身に自動運転車やロボットを使えるだけの財力がないと心配。
    格安で自動運転車やロボットが使える街になったらいいなー

  22. 397 匿名さん

    つくばも近くにスーパーや薬局がある様な場所なら特に不自由は
    しないでしょう。
    運転が危険になる年齢なら普段は徒歩で買い物、病院などは
    バスやタクシーで十分でしょう。
    本当にやばくなったらどのみち施設ですし。

    子供は就職先や結婚で住む場所が決まってしまいますね。
    地方公務員かサービス業ならつくばでで働くのもありでしょうが、
    大卒で一般の企業に勤めたり、院卒で研究者になる場合はつくば
    に戻れる(or つくばを選択する)可能性は高くないですね。

  23. 398 名無しさん

    面白いことに、つくば育ちの女性の女性の多くがつくばに戻ってきています。

    親がいるから、独身女性も、子どもができた女性も、つくばにまた住んでいる割合が意外と多いです。

    つくばの研究所や大学で事務系の仕事をしている人が大半でしょうか。

    だから、娘がいる人は、家に残る可能性も考えて家を購入した方がよいです。駐車場必要ですよ。

  24. 399 匿名さん

    私もつくばに出戻りです。
    研究所などにもそういう人は結構いましたね。
    きちんと就職、仕事続けて自立してる人は戻って来ないと思いますが。
    また、ずっとこちらに居ても、結婚を機に出て行く人もいます。
    何があるかわからないので子供をあてにするより、しっかりと計画を立てて暮らす覚悟を
    持った方が安心だと思います。
    気持ちもシャキッとするのでは。
    他人でも助け合う気持ちを持ち、医療福祉の充実した街になるのが理想的ですが。
    治療で毎日の様に病院に通うこともありますし、
    車で移動しないで済むのはつくば市全体で見れば少数派だと思います。

  25. 400 匿名さん

    唐突に関係のない話ですが、つくば市は子育て、教育面でとても恵まれてると思います。
    小さい頃からすごく苦労して私立の学校に行かないと荒れた公立に行かないといけない地域もあります。
    つい文句ばかり言いたくなるのはわかりますが、私も幼い頃そういう地域に住んでいたことがありますし、つくばからそういう地域に転校して所謂ヤンキーになったクラスメートもいます。
    良い土地というのは面白みのない退屈な不便な部分もあるんだと思います。
    好きで引っ越して来て文句ばかり言ってる様に見えたのですみません。

  26. 401 匿名

    学校のことは分かりませんが
    つくば市は他の面でも恵まれていると思います。

    つくばEXの開通が2005年と新しく、急速に沿線開発が行われました。
    人口減少と高齢化に悩む、全国の地方都市を横目に、21世紀のプチ高度成長を実現。

    当時、まさに陸の孤島だったつくば市ですが
    もともと街としての基盤が整備されていたこと。

    官舎があったおかげで、規模の大きい区画が切り売りされることもなく残っていたこと。
    建物がほとんどなかった広大な県有地のおかげで、開発の自由度が高いエリアが多かったこと。
    等が、急速な開発を可能にしたと思います。

    おかげで、つくばでの生活に慣れると他のエリアでの生活が狭苦しく感じるほどです。
    それ程、つくばでの生活は快適だったと記憶しています。

  27. 402 周辺住民さん

    自分が過去にどこで生活したかでつくばを見る目は変わってくると思います。どこと比べているのか、なんでここに住んでいるのかも違う。個々人で感想が違って当然ですよね。

    つくばは、田舎だからこそできる、ほかの田舎ではやっていないようなことに力を入れてほしいと思う。
    不便を逆手に取るような何か。

  28. 405 スレ立て主

    このスレッドを立ち上げた者です。
    つくばの都市計画について、話し合うために使って頂ければと思います。

    新しくできる学園の森学園の学区が発表されましたね。
    つくばの人気学区がまたひとつ増えそうです。

  29. 406 通りがかりさん

    >>284
    落札者はどんな業者さんなのでしょう?
    業者さんではないかもしれませんが。

  30. 407 匿名さん

    [NO.403~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、および、レスが重複しているため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  31. 408 匿名

    学園の森は研究学園エリアなのでしょうか。
    国土地理院がすぐそこ。

    竹園と並木、吾妻と松代
    という感覚で間違っていないですか。

    移動は車ですから、駅を基準に考えること自体が無意味かもしれませんが。

  32. 409 匿名さん

    >>408 匿名さん
    駅を基準で考えれば、学園の森の最寄駅は研究学園なので、研究学園エリアだと考えるのが普通だと思います。
    国土地理院の手前まで広がっている一方で、コストコの南側の方までも学園の森ですから。
    吾妻と竹園ぐらいの認識がちょうどいいのでは。

  33. 410 匿名

    戸建住宅の購入基準は土地、建物総額が第一条件。

    買い手がいるから、駅から少し遠くてもかまわない。
    もちろん、駅に近いにこしたことはないが。

    個人差が出るとしたら
    学園の森北側と万博記念公園もしくはみどりの駅徒歩10分圏内を
    比較して、今後どちらを選ぶ方が多いでしょう。

  34. 411 匿名さん

    >>408

    学園の森は研究学園エリアでしょうね。
    学区も同じですし、新設校ができても大部分は同じです。

    竹園と並木、吾妻と松代というより、
    吾妻と天久保、竹園と千現という感覚ですね。

  35. 412 匿名

    学園の森エリアこそ陸の孤島
    になっていませんか。

    お住まいの方には大変失礼な言い方をして申し訳ありませんが
    街区にカスミが隣接している時点で衛星街区的な雰囲気があります。

    つくばでは良くある風景で
    桜テクノパークや、大穂エリアの様な感じです。

  36. 413 匿名さん

    学園の森は、まあ衛星街区でしょう。駅からの距離で言うと、南で竹園、北端で千現くらいのイメージ。
    中心地である研究学園に匹敵できるのは、つくばセンターではせいぜい吾妻一、二、三くらいまでではないでしょうか。

  37. 414 匿名さん

    つくばの住居としては、吾妻よりは竹園の方が人気ありますよね。
    吾妻は駅前以外はちょっと買い物に不便。

    駅から徒歩圏に戸建を建てられるのは、やっぱりよいですよね。

  38. 415 匿名さん

    こんなに学校が増えている地域は本当に珍しいでしょうね。
    一方、廃校になった学校もあるのですよね。

  39. 416 匿名さん

    友人が遊びに来た時、お子さんも居たので同峰公園に遊びに行ったところ、
    駐車場がいっぱいで道路に車の列が出来ていたことがありますが、人口も増えたので
    ある程度の規模の公園が新しく出来るといいな、と思いました。
    まだ土地に余裕のある地域で。無理ですかね。
    遊びに行く所が少ないと思ったのですが。

  40. 417 匿名

    あの洞峰公園が混雑するんですよね。
    今どきは事情が違う様です。

    おっしゃる通り、休日遊びにいくところではなくなったのが
    現在のつくば駅周辺。

    逆にイーアスはショッピングモールでありつつ、テーマパーク的な存在。
    休日は混雑しても並んでしまうのですね。

  41. 418 匿名さん

    遊具の無い公園ばかりで困る。

  42. 419 匿名

    児童公園なんて夢のまた夢
    日本は少子化真っ最中なんですが

  43. 420 匿名さん

    >>419
    日本全体はそうですが、つくばの事情は異なるということですね。
    児童公園まで話を飛躍させなくとも、既設公園への遊具の増設くらいは区会等で動けばなんとかなるように思います。

  44. 421 名無し

    千波湖みたいな場所がつくばにも欲しいですよね。
    阿見にも大きな公園ありますよね。若栗?

    フォンティーヌの森を市が買い取って、市立の森林公園にしてもよさそう。

  45. 422 匿名

    洞峰公園の整備、充実でどうでしょう。

    駐車場の増設
    公園内児童向け施設の更新と追加(屋内の方が良いかも)
    公園内売店設置
    池の水はきれいにしてほしい
    体育館の有効活用

    予算がかかるものは実現に期間がかかるし、住民税UPは勘弁。

  46. 423 匿名さん

    洞峰公園の野球場って中途半端で使いにくいですよね。
    犬の遊び場になっているし。

    つくば市に何とかしてもらいたくても、あそこは茨城県の施設。

    駐車場に関しては、旧気象研側に敷地譲ってもらえたらよいのですが。

  47. 424 匿名さん

    土浦は水郷プールのある(霞ヶ浦総合公園)なんかがありますよね。
    乙戸沼公園はつくばでも遊びに行く人が多いみたいですが。
    水戸は規模の大きい素敵な公園が多くありますよね。
    遊具やアスレチック、自然、花、バーベキュー、プール、ジョギング、散策、
    茨城には素敵な公園が多いですがやはりなるべく近くに駐車場がきちんとしてる
    公園があるといいですよね。
    万博記念公園も休日は道路に車がズラーッといっぱいに泊まってますよね。
    茎崎にも立派な公園がありますが。
    テニスコートが充実した公園も北の方にありますね。
    全く何も無かったTXが出来る前からこれだけ人が増えたら
    やっぱりもっと公園なども増えたらいいなと思います。
    人がよそに出て行くより、つくばに来て貰えればお金も落として貰えるかもしれないですし。

  48. 425 匿名

    つくば市は公園については、恵まれれいる方なのですが。

    いかんせん、駐車場のキャパシティ不足の上、総合運動公園としてはやや規模が小さい。
    まして魅力ある総合公園となると、難易度が高すぎて。

    中小規模の公園が徒歩圏内に適度に点在するだけでも、随分違うので
    個々生活に密着できるよう、利用者の向上と満足度UPを図る
    と具体的でない回答にしか、たどりつけません。

    くどい様ですいませんが
    これだけ人通りが少ないなら、つくばセンターペデをいっそ公園化したら
    と愚痴がでます。

  49. 426 匿名さん

    つくば駅から近い花室川の周りは、田畑が広がる豊かな田園地帯です。
    ここの土手を整備すれば、最高のウォーキングコースができると思うのですが、難しいのでしょうか。
    総合運動公園だと利用者は限られますが、、ウォーキングは全ての人が気軽に楽しめる健康のための活動。
    自転車のサイクリングロードはすでにありますから、今度はウォーキングコースが欲しいです。

    ペデはちょっと幅が狭いですが、整備すれば活用できますよね。

    公園の代わりに、以下のウォーキングコースはどうでしょうか。

    つくば駅→デュオヒルズ竹園までのペデ→竹園高校→花室川土手→上の室→倉掛と並木の間→並木消防署→洞峰公園一周→ペデで二の宮から竹園→つくば駅

    つくばの田園と公園と研究所と街を見て回るコース。
    コース周辺を整備して、お店を出せば、都心からの人気散歩コースにできないですかね。

  50. 427 名無しさん

    >>426
    都心から片道1時間前後の時間と千円以上のお金を払ってまで歩きたいと思わせる散歩コースって…。

  51. 428 匿名

    わざわざ、都内から足を運んでもらえる様な公園って、観光名所でしょう。
    つくばの公園はあくまで、市民公園。

    人に来てもらうというのは思いのほか大変です。

    例えば、イーアス隣接でテーマパークの様な公園でもあれば来てくれるかも。
    もっとも、そんな敷地があれば、駐車場か、住宅地になっているでしょうが。

  52. 429 匿名さん

    つくば(かつ茨城)の観光名所は筑波山。幼稚園生でも登れるしね。

    他は年に1度の各研究所の一般公開くらいでしょ。

  53. 430 匿名さん

    つくばマラソンも人が集まりますよ。
    有名選手を招待したりすれば走らない人も見に来てくれて経済効果もあるのにね。

  54. 431 匿名さん

    さすが都道府県魅力度ランキング断トツ最下位の茨城県
    つくば市もその一部だったか
    自慢できるイベントが寂し過ぎる。

  55. 432 マンション検討中さん

    >>431 匿名さん
    ちっぽけなマウンティングご苦労様です!w

  56. 433 マンション掲示板さん

    つくば駅前イオン閉店

  57. 434 匿名さん

    ソースは?

  58. 435 名無しさん

    >>433
    1階 食料品 24時
    2階 その他 21時
    …という噺ではなく?

  59. 436 マンション検討中さん

    もし本当ならいよいよつくばセンターはオワコンだな…
    茨城で5000万円前後ものマンションが、駅近だからと売れた土地だとは信じられない衰退っぷり。

  60. 437 匿名さん

    吾妻3丁目のデュオアベニュー(戸建て)は最低7000万弱だし、
    竹園UR跡地のMSは億ションにしないと元が取れない。

    つくバブルはまだまだ続くのでは?

  61. 438 通りがかりさん

    つくばではないけど水戸丸井も閉店決定
    百貨店は無理だな

  62. 439 マンション検討中さん

    クレオのイオンがなくなると、食品買いに来る人がいなくなり、次が入るまでの駅前がかなり寂しくなりますね。

    次が決まっても、準備などで1年はかかるのでは?

    イーアス、イオン、LaLaガーデン、ゼビオドームなど、大型店舗は十分あるなかで、何が入るのか気になります。

    大学とか図書館とか入れて欲しいですね。

  63. 440 マンション検討中さん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  64. 441 周辺住民さん

    駅周辺に限って言えば、官舎があったおかげで、その敷地内にはぜいたくに木が茂っていて、
    街並みに独特さがあるところが好きだったけど、
    跡地は普通の郊外でよくある街並みになってしまいつつあって残念。
    かがく者子育て家族を隣接市へ流出させてしまったのも、長い目で見たら残念な結果になりそうで心配。
    公立小中が良いことも売りだからな。
    今更だけどな。
    研究所が移転でもしたら、ここに住む必要がない人が増えるわけだから、研究所は死守。でもずいぶん老朽化してるね。
    TX始発というのも死守ですな。つくばエクスプレス(TX)の県内区間の延伸って具体的になってくるんだろうか?

  65. 442 マンション検討中さん

    雑木林の中に廃墟があるのは
    そもそも街とは言えないような気がしますし、
    緑が綺麗でも
    街としては健全な姿とは言えないですね
    個人的には
    要所要所で、
    緑を守っていければいいのかなと思います。
    あ、でも
    戸建でも電柱はやめてほしいですね。
    つくば駅周辺や研究学園周辺みたいに
    広範囲に
    路地裏まできっちり電線類が地中化されてるのは
    他の街に無いつくばの特色だと思うので、
    そこは守っていってほしいですね


  66. 443 マンション検討中さん

    つくば駅周辺が寂れると、まず吾妻小中に影響が出ます。
    すでに宿舎取り壊しで児童数減少中。
    マンション住民は今後高齢化するから、ますます少子化になりますよね。
    吾妻少中のレベルが下がれば、吾妻地区の人気が下がり、地下も下がってしまいます。
    吾妻のレベルをキープするか、一等地に建つ吾妻小をなくすなどの案もあってもよいのでは?

  67. 444 通りがかりさん

    いよいよ現実に!?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/551203/res/535/
    535:通りがかりさん[2016-08-02 20:06:13]
    イオンつくば駅前店も、撤退の噂が以前あった様な…。
    イオンモールつくばができた頃の噂ですが。

  68. 445 名無しさん

    学園都市なんだから、クレオの建物すべてを図書館にしたらどうでしょう。

    国会図書館顔負けの日本一の図書館。これだけで観光名所になると思います。

  69. 446 匿名さん

    デジタル時代に図書館は不要です。
    森林伐採のお手伝いするだけ。
    土浦駅前の新図書館ですら存在意義が疑問。

  70. 447 匿名さん

    図書館じゃなくて本屋だけど、休日に柏の葉のT- siteに行ったら、すごく混雑してたな。
    武雄のTSUTAYA図書館が一時期批判されてたけど、あのくらいしないと人は集まらないんだと実感したわ。
    学術的にどうかとか、公共施設としてどうかとか、上段の本に手が届かないとか、そんなのは一部の真面目人間しか興味はなくて、大半の庶民はおしゃれに本が陳列してあっておしゃれなカフェが併設していて無料で話題の雑誌や本が読めて子供が遊べさえすれば、それでいいんだなと。

  71. 448 匿名さん

    図書館良いですね。森林伐採云々とか、?な意見もありますが。

    今の図書館は外見オシャレだけど暗くて狭い。
    勉強、調べ物、カフェ、子供&子連れ、それぞれにに配慮したもっと空間にすれば結構人は集まると思うんだけど。
    つくばに合っていると思います。

  72. 449 周辺住民さん

     >大半の庶民はおしゃれに本が陳列してあっておしゃれなカフェが併設していて
     >無料で話題の雑誌や本が読めて子供が遊べさえすれば、それでいいんだなと。

    そうか?本当にそう思うか?あそこは、開店当初は、もっと混んでいた。休日は
    身動きとれないほどだったし、平日の夜ですら混雑していた。
    はっきり言って、集客力は落ちつつある。

    それよりは、LALAポート柏の葉の中のBooksKaBosの方が欲しい本、
    必要な本がちゃんとある。こっちの方が、私は頻度高く行っている。

  73. 450 名無しさん

    オシャレとか楽しそう、がの図書館ではなくて、高学歴文化にふさわしい専門書の充実した図書館を希望します。
    ついでに打ち合わせスペースも複数作り、研究者や教授たちの待ち合わせやミーティングスペースに使うとか。

    都内にはないつくばならではの施設で、わざわざ都内から来る価値のある施設が良いです。

  74. 451 匿名さん

    専門書はアカデミアで十分かな。
    つくばくらいの規模の街であれだけそろっていれば上出来。
    大学、研究所はどこも図書費用不足で四苦八苦しているから新しい本は
    図書館よりアカデミアのほうが充実しているくらいだと思う。

    打合せは自分の施設のほうが楽だね。

  75. 452 周辺住民さん

    西武跡なら、面積も広いし。
    3~4階を図書館、一部会議室(都内から来る人など)。
    2階をカフェ、子供のプレイスペース。
    館内は図書の持ち出しOK。
    1階に大人から子供まで通える音楽教室(ヤマハみたいな?)

  76. 453 名無しさん

    打ち合わせは確かに研究室が一番楽だけれども、大学も研究所も、駅からバスなど交通の便が悪く、来てもらうにも申し訳ないこともあります。

    だから、駅前に、スクリーン等の揃った打ち合わせスペースがあれば、他大学の教授も時間を読んで出張できます。できれば、大中小で合わせて10部屋くらいほしいですね。もちろんビジネス利用も可。
    打ち合わせ前後に巨大図書館寄るのが楽しみな人が出てくるはず。

    と勝手な妄想をしています。

  77. 454 周辺住民さん

    つくば市が、だーんだん普通のベッドタウンになっていちゃったらいやだな。
    道具のように言って申し訳ないけど、大学・研究所にまつわる人々をもっとうまくつかっていけばいいのに。
    待遇よくしたりすると、やっかみ層もでてきたりして、難しいかな。

  78. 455 匿名さん

    クレオがマンションに変われば完全なベットタウン

  79. 456 匿名さん

    研究者の方ばかり向いた専門書だらけの図書館なんかせっかくの駅前にできても、一般人は大して集客できず、町興しにはならないと思いますが。
    つくばには自分達しかいないと勘違いしてませんかね?学者さん達。
    そういうのは各法人の運営費交付金でやってほしいな。

  80. 457 名無しさん

    >>456 匿名さん

    私は学者でも研究者でもはありませんが、専門書の揃う図書館を希望しています。

    筑波大学がもっと研究者を輩出できるレベルの大学になるのが一番なのですが、難しそうなので、東大レベルの大学の教員や学生に頻繁に利用してもらえる施設になるのがよいと思っています。
    柏の葉キャンパスからつくば駅までわざわざ来たくなる場所作りです。
    本当に日本一の研究学園都市作りです。
    (そのためには、筑波大以上のレベルの大学招致が必要ですが)

  81. 458 匿名さん

    >>457 名無しさん
    そういう人達が東大附属図書館や国会図書館に行かずに茨城くんだりの図書館にまで来る理由って何ですかね?
    理想は分かるけど、実現するには厳しいんじゃないですか。予算の関係とかで結局は極めきれずに中途半端なものになる気がします。
    研究者の為のものなら、文科省に言って専門的図書館機能に特化した共同利用機関法人でも新たに立ち上げて貰えばいいのでは。

  82. 459 通りがかりさん

    つくばには、KEKなど世界でも屈指の研究実験施設が幾つもあり、それらを目当てに世界中から研究者が集まって来ます。彼等に長期滞在してもらうためにも、優れた図書館は必要だと思います。
    また、現在の財政状況から考えて、新たな法人の立ち上げは無理筋でしょう。

  83. 460 通りがかりさん

    かつて図書館情報大学が公的な図書館の代わりをして一般貸し出しをしていました。それが市立中央図書館(アルス)の開館で閉鎖。
    バブルの最中でどんなに立派な図書館かと期待していたのに、都内の公立図書館と大差なく、規模も大したことのなくとがっかりした記憶があります。
    閲覧イスも道路側の低樹木に面していますが、なぜペデと中央公園側にもっと窓を取らなかったのか、そしてなぜ図書館本体を2階建てにして、公園の眺めを楽しむ場所を作らなかったのかと、設計の無駄を感じました。

    せっかくの立地を行かしきれていない建物です。

  84. 461 匿名さん

    筑波大の図書館はどんなもんでしょうか。
    結構充実してそうでしたが。

  85. 462 名無しさん

    一階にSTARBUCKSがあります。
    図書館自体は、いかにも大学図書館という感じですね。
    駐車場からかなり歩きます。

  86. 463 周辺住民さん

    >>461
    たまに行きますが専門書はかなり充実してます。
    一般書・雑誌があるスペースは学生さんで混んでいるので一般市民があまりのんびり読書する場ではない感じ。まあ大学図書館ってそんなもんですけど。

  87. 464 周辺住民さん

    >>457
    >>459
    論文・専門書なんかはネット経由で入手する時代です。わざわざ専門系の新規図書館作っても正直ニーズないですね。

  88. 465 匿名さん

    図書館なんていらないので、早く保育園、学童保育、小学校を増設してほしい。働きたくても働けない。

  89. 466 匿名さん

    >>465

    あなたにとって保育園は切実な問題なのはわかりますが、「図書館なんていらない」は失礼でしょう。

    あなたにとって図書館が不要なように、子どもがもう大きくなった家庭やいない家庭からすれば、「保育園なんていらない」のですから、相手の意見や立場を尊重していただきたいと思います。

    >>465のような表現では反感を買っても、共感は得られないと思います。

  90. 467 匿名さん

    465は子供が大きくなったら学校なんていらないとか言い出しそうな文面ですね。

    保育所の問題は全国的に問題になっているようですが、つくば市では実際どうなのでしょう。
    入所総数は総定員数より少ないようですが。年齢によって違うのでしょうか。

    あと、小学校も足りてない現状はあるのでしょうか。

  91. 468 匿名さん

    >>467
    待機児童は県内ワースト1位です。
    働いていない場合はまず入れることは出来ないので、一番
    下の子供が延長保育のある私立幼稚園に入るまでは無職で
    いくか、無認可にあずけて働きはじめ空きができたら移動
    を期待するしかありません。
    そして私立幼稚園も倍率が高く簡単には入れません。


    働いていて出産した場合は0歳から保育園に入れて、仕事を
    続けるか、一度辞めて3歳から幼稚園に入れるまで子育て
    のみに集中するしかありません。
    保育園に入れられなかった場合は育児休暇を2年間まで伸ばせ
    る様になったので、働きたいけど働けないという世帯とのバラ
    ンスをもう少し考えて欲しいですね。
    保育園には税金が使われているので、公平性の面から通ってい
    ない子供のいる家庭には何らかの補助をしてほしいものです。

    研究学園の大規模な分譲がしばらく続くことと、数年後に駅前
    に大型のマンションが出来ることからこの状況はなかなか改善
    されそうにありませんね。


    研究学園でも市原市長が買った土地でも良いので無料で広い
    駐車場のあるの大きな図書館作って欲しいですね。

  92. 469 名無しさん

    保育園に入れるには色々と考えなければいけません。
    上の子がいるなら、5歳くらいの年中あたりで入園させてください。年中から年長になると、幼稚園に移る子がいるので、空きがでる可能性があります。
    そして下の子は無認可に預けてください。
    そしてフルタイムにかそれに近い時間働いてください。利益はなくても。

    そうすれば下の子が保育園に入れる可能性はかなり上がります。

    求職中の主婦だと、保育園に入れるのは難しいですよ。多くの人が保育園に入れるために待っているだけでは駄目なことを知っています。とりあえず無認可に預けて働いてみてください。そのうち市から連絡が来ます。

    車で30分離れた無認可に入れる人もいます。皆さん働くために必死です。つくばで保育園に入れるには、車で30分以内は通える範囲と見なされます。(この感覚に馴染むのには時間かかりますよね)

    うまくいくとよいですね。

  93. 470 匿名

    >>468 匿名さん

    保育園には確かに税金が使われていますが、親はハタラカナイ親より税金払っています。さらに、主婦には税金が優遇されています。
    お互い様であり、公平とか不公平とか考える必要はありませんよ。


  94. 471 匿名さん

    >>470
    税金を多く払っているという事で優先されるなら世帯の納税額に応じて
    優先するという事も考えられますが、そうでは無いでしょう。

    公共サービスでありながら少なくとも置かれた状況によってチャンスと
    負担が異なり、強い立場(育児休暇がしっかり取れる正社員など)の方
    がより優位ということです。

    今日のニュースで認可外保育園も無償化の対象にするという方針が報じら
    れたので多少はマシな方向になりますね。
    待機児童をゼロにするという市長の公約は立派ですが、実現の可能性を
    期待できる成果も計画(今のプランは焼け石に水)も全く感じられません。

  95. 472 匿名さん

    >>469
    確かに知り合いの看護師とか育休中の公務員とか、子供さえ何とかなれば実際に働いてそれなりの住民税を納めてくれそうな家庭は、ちゃんと認可保育園に入れてますね。
    就労の実現性とか納税見込み額とか、裏で考慮されていそうな気がします。
    あくまで印象ですが。

  96. 473 匿名さん

    >>472
    あまり適当なこと書かない方が良いのでは?
    保育所入所基準は公開されています。

  97. 474 匿名さん

    図書館重視派の意見がここでは散見されます。
    本そのものが対象となる考古学は除きますが、他の分野で図書館は必要なのでしょうか。

    学者は引用文献を探すだけ。その検索はPCで行い、コピーを取り寄せるだけです。
    引用文献の全てが揃う図書館なんて全世界のどこにもありえません。
    一般人は読みたい本を借りるだけ。
    その全てが揃う図書館はやはり全世界のどこにもありえません。

    ネット検索すれば、殆どの本を見ることができます。
    ネットに存在するデジタル本を総合すると、ネット上のほぼ完璧な図書館とみなすことができます。

    図書館重視の方々は本しか読めず、デジタル(ネット)本が理解できない方々なのでしょうか。

    いずれ図書館本の貸し出しは時限パスワード付のデジタル本になるので、
    大きな施設は不要です。

    時代の先端を行く研究者が、図書館で本を探すとしたら、その探す時間が無駄。
    大成しない研究者になりがちと推定します。

  98. 475 匿名さん

    >>ネット検索すれば、殆どの本を見ることができます。
    これ、完全に勘違いでしょ。
    単純には10%にも満たないそうですよ。
    http://www.wildhawkfield.com/2017/05/correlation-between-the-electroni...
    ご自分が所有している本が電子書籍化されているか調べれば
    すぐに分かりますよ。

    それに電子書籍はタイトルと最初の数ページのみが試し読みが可能で、
    買うまで中身が分かりませんよね。
    漠然と並べてある本を見ながら面白そうな本を探すなんてことも
    出来ません。
    当然、図書館との一番の違いは費用ですね。

    論文と普通の本は全く違います。
    分野によるかもしれませんが、所属機関は関連分野のメジャーな雑誌は
    年間契約しているのでダウンロード可能で、電子書籍と違い読み放題
    ですよね。

    >図書館重視の方々は本しか読めず、デジタル(ネット)本が理解できない方々なのでしょうか。
    これ、全く理解できないですね。

    >時代の先端を行く研究者が、図書館で本を探すとしたら、その探す時間が無駄。
    いつの時代の話をしているのでしょうか。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸