- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
タワマン(350戸の住宅棟)、4層建て大型専門店5店舗+α収容の商業棟を建設。既存のキュートを挟むようにして、大和ハウスの駅前ビルにも大型専門店5店舗+α入れる。最低それだけやればワンストップ型の商業施設としてうまく回りはじめると思います。
ただし、クレオ跡地の再開発は、都市としての成長がもう少し進んでから、適切な時期に、より大きな再開発として行うべきと考えるなら、いは、待って、建物を維持すべきでしょうね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3726
否定から入っているから、論理が無茶苦茶ですね。
>都城のMallmallの場所につくば駅前の様なマンション需要があると思いますか?
いや、つくば駅前にマンション需要があると、都城の事例がなぜ比較にならないのか、そこの論理に飛躍がありますよ。
マンション需要があれば、マンションにするという選択肢はあると思いますが、それ自体は図書館移転や公共施設の中心地への集約が賑わいづくりに役立つことを否定する材料にはなりえません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば駅近くにマンションがポコポコ建つもんだから、
マンションが建つ=土地の需要が高い
を否定するために、
商業需要と住宅需要を、まったく別物として考えるなど、無理矢理な解釈しているようですよ。
基本的には住宅地も商業地も、
需要高いところは共に高いし、
低いところは共に低いんですけど、
その方は、そうは考えられないみたいなのです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3748
空洞化で需要の無い土地と今のところマンションの需要は高いところは条件が違うでしょう。
クレオに移転した場合は残りのフロアを商業施設なり、オフィスなり何らかのテナントで埋める必要がありますが、それは厳しい。
比較にならないというのが気に入らなければ条件が違うに訂正しますよ。
建物の違いについては納得していただけましたか?
今の図書館から移転するメリットもありません。
便利な図書館にするにはどうしたら良いかでは無く、クレオをどうしようかというのがスタートになっているからおかしいんですよ。
それに図書館が移転したら残りのフロアがテナントで埋まり、活気が戻るとお思いですか?
利用者数や図書館という性質上、とても外に流れた人が戻ってくるとは思えません。
移転を主張するならそのメリットや効果をちゃんと示すべきですね。
中心部の空洞化は様々な都市で起きていると思いますが、図書館がそこに移ったことで活気が戻るならどこでもやっているでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
総合運動公園の反対運動を考えると、クレオ買収には慎重になりますよね。総合運動公園の土地も使い道が決まらず、クレオを買収しても使い道が決まらなけらば、つくば市の財政が大変なことになります。
しかも市長が取締役の会社からの購入だから、市税投入は難しいはず。
良心的な民間に委ねる、でよいと思います。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
7割は埋められるけど、7割であの建物を稼働させることはできないという流れがまず最初にあって、そこに市の図書館の話が出てきてるわけですよね?他のフロアを埋める見込みがないのに、
図書館移設の案が出てくるはずは無いと思いますよ普通に考えて。
これは市が勝手に単独で思いついた案ではなく、
協議の中から出てきた案なのでね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
98億円使ってオープンした土浦図書館の来館者はひと月5万人だそうです。
前の図書館より来館者が増えたことは明らかですが土浦駅前の商店街の売り上げがどれほど増えたか誰も調べていません。土浦市も茨城新聞も、ぼーとしてないで、ちゃんと調べなさいよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
イーアスやイオンはキラー店舗で集客してるわけじゃないですからね。集合体の利便性で集客してるだけ。どこどこの店舗があるからって行くわけではないのです。つくば駅前も集合体の利便性で集客するわけです。
これはそういう競争なのです。
ですから、図書館やエキスポセンターやノバホールやカピオや国際会議場やアリーナや駅やオフィスビルなどを揃っている中心地で、商業機能を郊外モール並みに取り揃えれば、集合体としての強みが郊外孤立型の施設よりも勝ってくるわけですよ。
今、そうなってないのは、商業機能が不足していることで、一通りモノが揃うワンストップ型の施設になり得てないことが原因。
そのことで公共施設群との相乗効果も取りこぼしてるわけです。
欠けている商業機能を揃えれば、うまく回りはじめると思います。
ただ、中途半端な揃え方は一番良くないですね。
イーアスだって、もしテナント数が今の半分くらいなら、アッセと同じことになってます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
商業地域では商業又はオフィス需要と住宅需要が混在していて、どちらかが地価を牽引していることを理解できない人がまたも出没しているようだ。
センター地区はコアリスの土地が住宅需要で33億、商業かビジネスにしか使えないライトオン跡地が建物の残存価値を除いてせいぜい15億だとか。
センター地区の異常な高値は住宅需要に支えられたものに過ぎない。
そこを今の地価を維持したまま、商業を誘導しようとすれば、どうしても無理が出て税金に頼らざるを得ない。
乞食かよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
マンションが、商業地域の空洞化の象徴になっている場合もありますが、それは、商業施設としての活用されていた土地がマンションに建て替わった場合ですね。
土浦市の例ですと、西友跡地と小網屋跡地がマンションになってますね。
でもこの時は、マンションが建つぐらいですから、商業地的価値がまだ残っていたのでしょう。
ただ、いまはしんどいですね。
虫食いのように駐車場が増えるだけで、
スペースあるのにマンションが建ちません。
これは、マンションが建たないぐらい商業地的価値が下がったということでしょう。
つまり、商業地的価値が無いところは、マンションすら建たないわけですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3761 匿名さん
複合ビルアルカスと解体費を含めた費用で図書館自体の内装費は11億だそうだ。
https://newstsukuba.jp/?p=1848
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3763 匿名さん
残念ながら、広大な無料平面駐車場が整備されていて一度中に入ってしまえば暑さ寒さ雨天荒天関係なくあらゆる日常的需要を一ヶ所で満たしてくれる郊外型ショッピングモールに、旧来型の駅前商業施設が太刀打ちすることは難しいだろうね。
さらに現実的に集められるだろう店舗を考えればほとんど不可能だろう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
商業地的価値がないところには、マンションが建たない??
トンでも理論は、よそのスレでどうぞ。
物販、飲食、オフィスとも、空きテナントが目立つつくばセンター地区。
商業地的需要が乏しいことは明白。
住宅需要のみがまだ旺盛なだけでしょ。
(それとていつまで続くか怪しい)
まずは、脳内妄想をやめて、現実を現地を見なさい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3768 匿名さん
今日はまつりつくば。
年に2日間つくば駅が最大に賑やかになる日ですね。晴れてよかった。
これはエンブレム南西棟上層階からの眺めですね。素晴らしい。
この眺めなら、クレオ跡に高層マンションが建ってもさほど影響はないと思います。勝ち組の眺めですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3742 マンション検討中さん
https://mainichi.jp/articles/20180818/ddl/k08/010/131000c
毎日新聞にも出てましたね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3769 匿名さん
マンション業者が奪い合って売却価格がつり上がるような土地ですから、商業事業者が進出するにはそれを上回る価格を提示しないといけないわけですが、URの土地が36億までつり上げられた時期に、駅前の土地が商業ビル用地として売却されていることを知っていますか?
それが現実ですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
市長のクレオに対する考え方はここで読めます。
次は9月3日くらいでしょうか。アンケートについて触れる可能性もあります。
平成30年8月1日定例記者会見
http://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/joho/mayor/kishakaiken/1005191.ht...
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3776
改行さん、見苦しいよ。
ダイワの取得した北口の土地は、市長要請のためにプロポーザル方式で売却されただけで、最高値はダイワではなくマンション業者がつけていました。東京建物も入札に参加してます。
ともかく、机上の空論を繰り返すより、現地を歩いてみなさい。スターツのオフィスビルなども惨い状況。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3775 匿名さん
それならば逆にセンター地区はキラーコンテンツを持ってくる戦略の方がいいと思うよ。
日常的需要の土俵でショッピングモールと勝負しようとしても無理。
それで市は図書館を持ってこようとしてるんだろうけど、余りにも陳腐なんだなあ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3775 匿名さん
書き忘れた。
ショッピングモールは駐車場の優位性だけではなくて、天候的な不快感がなく、また日常的需要に関してはほぼ完全にワンストップというのがポイント。
さらに規模は小さくても芸能人招んでイベントまでやってるからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくば駅前は、イオンが立地するような郊外よりも道路環境は上なので、従来の駅前づくりという感覚は捨てた方がいい。イーアスもイオンつくばも土浦も、つくば中心部を取り囲むように立地しているけど、それぞれは、言うほど強いモールではないですね。特別な策を講じるまでもなく、正攻法でも、郊外に勝つことはできるでしょう。
イメージ的には、強い駅前づくりではなく、強い郊外づくりですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3784 名無しさん
最近はイオンモールがバスターミナルの役割をしていますよね。
お年寄りは買い物が好きなので、バスを降りてすぐにショッピングモールの入り口で助かるみたいです。また、病院行きのバスがイオンに停まっていますね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
車運転しない世代は消費のメインじゃないでしょう。
70くらいまでは平気で運転できるし、自動運転などが普及すればもっと安全になる。
人は便利な方向に流れる。
つくば駅前は駐車場とそれにつながる道も階数の多い商業施設も不便。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3784 名無しさん
時代の流れを読めば、その通りでしょうね。
そして、市内には、車以外で人を集められる場所は、バスセンターを持つつくば駅前以外ありません。
バス路線はここを起点に郊外へと延びているわけですから、集客施設をここに集めるのが、もっとも合理的ですよね。
駅前なので賃料は不利だけど、それを安くするために税金使っても文句はないです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>3788 匿名さん
雨風の時は、屋外の広い駐車場は嫌ですね。
立体駐車場の方が濡れなくて良いです。
普段、車を車庫にしまっているようなサンデードライバーは、郊外の雨ざらし駐車場を嫌がります。雷でヒョウなんか降ってきたら、
大事な車がボロボロになってしまいます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
モノ・コトと人を結びつける場というのは、
普段から電車でも車でもバスなど多様な手段が使える多くの人が行き交うような場所にあるのが、
やはり合理的といえるでしょうね。
街と切り離された郊外孤立型のモールは、
もうそろそろ限界がきますよ。
モールという形式は無くならないけど、
街と切り離されてるところは、間違いなく行き詰まるでしょう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
とても広いこの一帯に公共交通網がほとんど機能していなくともやっていけたのは
市民が自分の車で移動しているからです。たった23万の人口のわりに道路は格段と優れています。
つくば市は条例を定め80歳まではハンドルを握るようにすべきです。
後期高齢者の運転能力の検査と訓練は市の大切なお仕事ですよ。
事故を恐れてはいけません、市長だってヤッてますから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。