茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-22 01:44:43
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ水戸三の丸タワー
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 31744 匿名さん 2025/01/24 08:38:12

    >>31742 検討板ユーザーさん
    ほぼ無いってことはご近所さんが産総研とJAXAの人というのは超レアケースだということなのか...
    官舎廃止で同時期にかなり大量にいろいろなところに分散したんだよね。
    2010年頃って並木にたくさん分譲があったの?

    都内に出るのに駅まで行くのも産総研、JAXA近辺より歩いて駅まで行けるひたち野うしくの方が便利そうだけどね。

  2. 31745 マンコミュファンさん 2025/01/24 08:53:59

    10年前と比較して牛久市も土浦市も人口減ってる
    それに対してつくば市は増加してるだけではなく
    増加数自体が増えている。
    つくばの研究所勤務世帯はつくば市が独占しつつあると考えるのが自然ですよね。
    もし、常磐沿線と分け合ってるなら、
    もうちょっと常磐沿線自治体の数字も良いはず。
    でも、結果はつくば市の独占的状況。

  3. 31746 マンコミュファンさん 2025/01/24 08:55:56

    人口増加数でこれだけ独占的であるということは、
    逆に常磐沿線で働く人でさえもTX沿線沿線に住居を求めてる可能性すらある。

  4. 31747 ご近所さん 2025/01/24 09:10:20

    >>31745 マンコミュファンさん
    職場に近い場所から通勤するほうが楽なんだから当たり前じゃん。
    他で家を買った人もいるという話で、常磐線と分け合ってるなんて話は誰もしていない。

    市内の独法研究職はTX通勤者と違って、通勤だけなら駅から離れていても何の問題も無い。
    家のグレードも以前より低くしないといけないというのもあるけど、まだ選択肢はいろいろある。
    資産価値を考えたら駅の近くが良いけど、今後はほぼ無理ですね。

  5. 31748 マンション検討中さん 2025/01/24 09:21:29

    TX沿線が高くなれば、今度はその周りの需要が高まるだけで、つくば市の独占的状況は変わらないでしょう。
    というか、それがこの10年で起きてることなんですよ。
    つくば市内は沿線から少しズレただけで安いところはいっぱい有りますからね。
    つくば市は駅遠で本来開発されないようなところが、
    鉄道の無い時代に先に開発されてたりするので、
    駅遠でも完全に未開というわけではなく、住めるようにはなってる。駅近が高くなれば今度はそういうところが見直されて並木のように再整備されたりするんじゃないかな?

  6. 31749 評判気になるさん 2025/01/24 11:06:49

    >>31744 匿名さん
    2010の話しに急になったけど、今の話しだろ?
    並木なら東京も水戸もディズニーも水海道も、他にもバス一本。
    しかも2007年~コンスタントに大規模分譲地はあったけどな。2006年以前は分からないけど。
    しかも2010年前にミックスガーデンやデュオヒルズも出来てるんだから、引っ越し先としては充分すぎるほどの家がある。
    俺は並木に住んでるけど常磐線の駅近より全然便利だわ。

  7. 31750 名無しさん 2025/01/24 11:22:26

    >>31744 匿名さん
    >>31697だと
    サラリーマンが頑張って買えたのはせいぜいコロナ前。

    JAXA, 産総研あたりで働いているならひたちの牛久などは当然検討候補に入ってくるでしょ。

    って今現在、なんならアフターコロナの話しだったんだけど?分が悪くなって話しすり替えるのやめなよ。

  8. 31751 名無しさん 2025/01/24 11:38:02

    実際並木って大きな公園2つもあるしブランデ、無印、並木ショッピングセンター、マルゲンミート、ウェルシア、カワチ、パン屋、高校まであるし、交番にもお巡りさんいるから住環境はかなり恵まれてるよね
    今後も開発予定ありで供給と需要のバランスもよさそうだし、むしろ研究者だけに人気ある街じゃなくて都内勤務や千葉勤務の人も並木に家買ってるから、あと数十年は人気の土地だと思うな

  9. 31752 評判気になるさん 2025/01/24 12:14:51

    吾妻の入札今日ですよね。結果でてないな~

  10. 31753 名無しさん 2025/01/24 16:04:46

    ひたち野うしく推しの改行君
    コテンパンだな

  11. 31754 マンション検討中さん 2025/01/25 03:39:24

    >>31742 検討板ユーザーさん

    駅徒歩圏内、だが毎日歩いて通うのはちょっとめんどいくらいの距離だけど、TX開通前に家を建てた時の町会長は地主さんでアパートとか持ってる人で、代々の住民だった。
    その後は、国研のOBや、大学教授だった人が町会長になってて、町内会の主力が研究者に入れ替わってる。
    戸建ての地区も結構研究者が多いと思います。(昔は奥様ほぼ専業主婦だったけど、今はフルタイム共稼ぎが普通だし)

    なお官僚も結構いるけど、そういう人達は都内出張が多いのと転勤の可能性があるので、官舎が無くなった後は、土浦など常磐線の駅前や、千葉の方に住んでたりしますね。

  12. 31755 匿名さん 2025/01/25 06:02:30

    研究職だけど子供のいる世帯はほとんどが戸建ですね。

    場所は大規模な開発に合わせて移り変わっていて、最近一番多かったは並木。

    車2台がデフォ。

  13. 31756 マンション検討中さん 2025/01/25 09:00:24

    >>31751 名無しさん

    学園都市の設計者も並木を選んだくらいだから、並木は生活の場としては最高なんだよね。市内勤務なら。

  14. 31757 名無しさん 2025/01/25 09:06:33

    子供2~3人の人が多いし、車生活に馴染んでるから市内の戸建てに広く分散してる感じですよね。
    市内のどこに住むかは、都内出向があるか無いか、2馬力かどうか、田園生活に憧れがあるか無いか、などなど、色々なファクターの掛け合わせ。
    ただ余りに郊外で純農村部だと近所付き合いが大変なので、あの結界みたいな筑波研究学園都市ゲートの範囲に住む人が多いと思う。

  15. 31758 マンション検討中さん 2025/01/25 09:21:31

    並木はTXから遠かった分、
    常磐線や高速バスが近くなるから良いんだけど、
    TXから離れた分の補完が何もない方向で駅から5km超えとかはやめた方がいい

  16. 31759 ご近所さん 2025/01/25 10:53:08

    並木、梅園は大体どこに出るにも通勤ラッシュに巻き込まれる気がする

    転居を検討してるけど、研究学園一帯は賃貸は驚くくらい3LDK以上が少ないな
    2LDKまではかなりあるけど、戸建て志向が強いんかな

  17. 31760 eマンションさん 2025/01/25 14:29:11

    >>31759 ご近所さん
    354は混むけど抜け道あるし、東大通はそこまででも無いよ。ただ大通に出る前に混んでて信号1回じゃ曲がれない時がある。
    研究職なら自転車通勤や徒歩の人も多いよ。

  18. 31761 マンション検討中さん 2025/01/25 14:36:50

    >>31756 マンション検討中さん
    それがここ10年位は都内勤務もちょこちょこ増えてて、コロナ禍でリモートが増えたことで更に増えた印象だよ
    知り合いは月に何度か東京までバスで行ってるし
    早朝通勤時の水戸行きのバスに何人もサラリーマンが乗り込んでるの見ると、高速バスがピンポイントで職場近くに通ってれば市内に限らず最高なんじゃないかな。

    飲食店が全然足りてないのが気になるけど…。

  19. 31762 周辺住民さん 2025/01/26 04:55:00

    >>31760 eマンションさん
    交差点によっては右折渋滞が結構長いですよね
    勤務先が徒歩圏の人には最高でしょうね

  20. 31763 周辺住民さん 2025/01/27 01:37:02

    >>31749 評判気になるさん
    >俺は並木に住んでるけど常磐線の駅近より全然便利だわ。

    これって常磐線の駅近に住んだことある前提でいいんだよね?住んでなくて妄想じゃないよね?

    大丈夫だと思うけど、一応確認ね。まあ匿名掲示板なら住んでなくても住んだことある!って言えるから聞くだけ野暮かもしれんが。

  21. 31764 マンション検討中さん 2025/01/27 03:15:01

    何を言ってるの
    茨城ではTX沿線が常磐沿線より住みやすいのは当たり前じゃないか
    道路の整備のされようを見ても、かなりの格差があると思うよ。


  22. 31765 検討板ユーザーさん 2025/01/27 03:27:04

    >>31757 名無しさん

    官舎の大量廃止と老朽化で研究者が分散した、っていうのは確かだけど、別につくば市内から居なくなったわけじゃなくて、筑波研究学園都市ゲートの範囲内には大体の人が居る(特に子持ち)、って事ですよね。

  23. 31766 口コミ知りたいさん 2025/01/27 03:50:36

    >>31765 検討板ユーザーさん
    31757さんでは無いけど、ほとんどは市内でしょ。
    近いほうが楽ですから。
    ただ、市内は高いので一部はひたち野うしくなどに家を買った人もいるのは事実。

    均一に散らばったのではなくて、年代によって局在化している地区がある。
    研究学園のスマエコ分譲前後では学森学区が多くて、医者も異様に多く感じる。
    同時期は竹園も多くの分譲があったけど、うちの職場では高すぎたためかほとんど聞かない。

    最近なら並木だけど、今後はどこが増えるのかな。
    今後も駅前にマンションは増えるだろうけど、子持ち研究者家庭だと駅から離れても戸建を選びそう。

  24. 31767 周辺住民さん 2025/01/27 04:11:02

    >>31764 マンション検討中さん
    「当たり前」を裏付ける根拠をいくつか挙げてみようね。道路の整備?コレも具体的な道路を挙げて「このくらい格差があるよ」と論証していこう。科学の街の住民なんだからそれくらいできるよね?

    議論ってそういうものだよ。感情じゃなくて論拠でやり合うもの。

  25. 31768 eマンションさん 2025/01/27 04:34:46

    >>31767 周辺住民さん
    地価が高いってことは、それだけ需要が高いということです。
    人口増加数と地価
    これだけで全て説明がつく。
    これが不服だからって直視しないで逃げ回ってはいけない。
    隣接するのに人口増加数と地価にこれだけ開きがあるのは
    おかしいと疑うのではなく、
    結果を受け止めて、それは何故なのか?と考えるのが大事。
    もし覆したいなら、
    その理由を先に説明すべきだ。

  26. 31769 eマンションさん 2025/01/27 04:47:47

    常磐線が劣勢なのは、まずこれじゃないかな?
    TXに対して距離ロスが大きい点
    これは常磐線からしたら
    これから半永久的に付き纏う問題点だと思う。
    TXの圧倒的バイパス感、そこに常磐道も加わり、
    茨城にとって本来求められていたルートにインフラが追いつき、そちらが主軸になっていく。
    TX沿線が主軸となり常磐線が副軸となっていく
    茨城は今その過程にあるんだろうね。

    1. 常磐線が劣勢なのは、まずこれじゃないかな...
  27. 31770 匿名さん 2025/01/27 04:48:23

    >>31767 周辺住民さん
    残念ながら科学の街にも当然いろいろいますから。

    文体と論理みればつくばのイメージ(勝手な期待)の対極に位置することが良くわかる。

  28. 31771 eマンションさん 2025/01/27 05:24:40

    >>31766 口コミ知りたいさん
    つくば市内高いか?
    ひたち野うしくと稲荷前・東とかなら変わらないよ

    うちの周りの研究職や教授なんかはのびのび育てたいからって並木や梅園の広い中古住宅買ったりしてる人も数人いるから、マンションより戸建派は多いのかな?って実感してる

  29. 31772 マンション検討中さん 2025/01/27 05:33:17

    >>31771 eマンションさん
    駅から5kmと駅前が価格変わらないってことは、
    常磐沿線はかなり低く見られているということだろうね

  30. 31773 匿名さん 2025/01/27 07:23:24

    >>31763 周辺住民さん
    天王台だけどな、徒歩5分だったわ。住んでたのは20~15年前だけど。
    千葉ですら…なのに茨城県の常総線と比較したら雲泥の差だろ。

  31. 31774 匿名さん 2025/01/27 09:31:28

    何が便利か、どんな暮らしが性に合っているかは人による。実家が常磐線沿線とか配偶者が常磐線沿線勤務とかなら常磐線駅近が便利と思うのでは。計画的に整備された街より雑多な雰囲気が好きな人もいるでしょうし。

  32. 31775 評判気になるさん 2025/01/27 09:34:26

    >>31774 匿名さん
    いるけど少ないよ。
    雑多な雰囲気好きなら千葉埼玉でいいのよ

  33. 31776 通りがかりさん 2025/01/27 09:58:30

    >>31774 匿名さん
    便利って言うのは暮らしがーとか勤務がーとか雑多なーとかは関係無い。
    そう言う個人的な価値観じゃ無くて普段の生活の便利さな。買物にしても、出掛けるにしても、病院に行くにしても、住環境が全然いいんだわ。

  34. 31777 マンション検討中さん 2025/01/27 10:50:03

    常磐線沿線の駅チカ賃貸に住んでいたけど、衰退していく負のオーラがヤバい。年々商業施設が縮小、消滅していくもんだから、本当に気が滅入ったわ。高齢者地域に、わざわざ子育て世帯が参入するわけないんだよな。高齢者は、そのまま最期まで、住み慣れた街にいらっしゃったほうがいいだろうけど。

  35. 31778 マンコミュファンさん 2025/01/27 11:45:58

    >>31777 マンション検討中さん
    多くは無いんだけど5.60代で常総線沿線から筑波山の麓(つくば・石岡)に引越したり、そこら辺で仕事(2拠点生活)したりしてる人って想像よりはいるから
    高齢者でも行動力ある人は常総線から居なくなってるし、余計に常総線沿線は若い世代には窮屈な環境になりつつあるよね

  36. 31779 評判気になるさん 2025/01/27 22:02:37

    あのメディア周辺の人なんだろうけど、つくばの移住者に対して、つくば下げをして、その移住者を毟り取ってやろうとするんじゃなくて、常磐沿線を売り込むなら、つくばではなく、首都圏で売り込むべきだよ。そうすれば首都圏の人に何がウケるのかがわかって、効果的な売り込みが出来るようになると思う。
    つくば移住者は、基本的には、首都圏の雑多な都市をいくつも見てきた上で、それとは一味違うつくばに良さを感じている人たちなのです。だから、そんな人たちに向けて、
    茨城の劣化首都圏風の雑多な雰囲気売り込んだって、なびくわけないんだよね。つくばばっかり見るんじゃなくて、
    首都圏全体の中でどう違いを打ち出していくかを考えましょう。

  37. 31780 匿名さん 2025/01/28 00:22:35

    茨城には疎いんだが、常総線という路線があるのか?

    つくばの道路環境が良いのは確かだが、それは「何もなかったところに造られた都市だから」、千葉や埼玉の都心通勤圏にはそんな場所がなかったから実現できただけなので、千葉埼玉を雑多などとバカにするのはお門違い、と埼玉出身者としては思う。

  38. 31781 口コミ知りたいさん 2025/01/28 00:35:23

    土浦の駅前は古い道路で走りにくいが基本的に古くから地域の中心的な街はどこも似たようなものだね。
    つくばの広々道路に慣れているから東京や駅前が混みあった街を運転するときは緊張しますね。

    つくばは何も無いから研究学園都市を造れたし、車に特化した街になっている。
    よく地方都市だと駅前の空洞化が問題になるけど、元からスカスカだから今後も駅前繁華街の様なものは出来ないんじゃないかな。
    もしかすると昔に賑わった時代があるのかもしれないが、震災後の移住組なのでその辺は分からない。

    つくばで学会とか国際会議をやると食べる場所に困るんだよね。

  39. 31782 評判気になるさん 2025/01/28 01:02:07

    吾妻2-13
    応札は3者いたみたいですが
    とりあえず落札されましたよ
    契約した時に額も公表されるのかな
    https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/zaisan/kizitsu0124.pdf

  40. 31783 マンコミュファンさん 2025/01/28 01:18:22

    >>31780 匿名さん
    何言ってるんだ?そもそもダサイタマって言われてる県で、大宮のソニックシティと所沢球場しか無かったの知らないの?
    広大な大地があったのに雑多な街にしちゃったの事実だろ。
    千葉はまだニュータウン計画がそこそこ成功したから道路環境はいいのよ。埼玉の鳩山ニュータウンなんてどうだか知ってる?散々な結果よね。
    別に千葉埼玉をバカになんてしてないけど、雑多なのは本当の話しじゃないか?土浦も雑多な街だけど。

  41. 31784 匿名さん 2025/01/28 01:51:37

    >>31783 マンコミュファンさん

    埼玉のこと何も知らないね。

  42. 31785 匿名さん 2025/01/28 02:04:35

    千葉も駅前はごちゃごちゃだよ。
    海浜幕張はつくばに似た感じで開発時期もつくばに近いと思うけど、街の規模が全然違いますね。

  43. 31786 匿名さん 2025/01/28 02:24:02

    >>31785 匿名さん

    幕張新都心とかさいたま新都心とか、「新都心」と言われるところはミニつくば的な感じがあるね。比較的新しい開発エリアだから。

  44. 31787 匿名さん 2025/01/28 02:33:32

    ただ、もちろん新都心だから施設やビルの規模はつくばの比ではないが。

  45. 31788 名無しさん 2025/01/28 02:48:00

    >>31782 評判気になるさん

    価格もさる事ながら、落札者が誰なのかも気になる所...
    やはりハセコー!?

  46. 31789 マンコミュファンさん 2025/01/28 03:11:22

    >>31788 名無しさん
    ハマコー

  47. 31790 マンション検討中さん 2025/01/28 03:47:41

    長谷工なら800戸前後のマンションだろうね
    あと、長谷工の場合は、どこのデベを連れてくるかが重要になります。

  48. 31791 匿名さん 2025/01/28 04:07:03

    >>31779 評判気になるさん
    31774ですがすでに他県からTX駅近に移住済みの者です。街並みも住環境も気に入って住んでいます。あのあたりの話の流れ見て単純に感想述べたまでで(個人的には親に保育所の送迎頼めるとかで便利なひともたまにはいるでしょってくらいの)つくば下げも常磐線上げもしてませんよ。ここに来るとどこに何が出来るとかの情報を手軽に入手できるのでたまに覗いてるだけです。

  49. 31792 周辺住民さん 2025/01/28 04:21:30

    >>31768 eマンションさん
    また論点ずらすんだから。

    >>31764 は「TX沿線の方が住みやすいのは当たり前」

    と言ってることに対して、「住みやすいのが当たり前の根拠」を示そうと言ってるんだよ。

    地価が高い=需要が高い はそのとおり。

    問題なのは、その需要を「住みやすいから需要がある」に結びつける根拠を示そうねって話なのに、そこ抜けてるじゃん。

    需要にも色々あるよね?「住みやすくはないけど、職場に近いから」とか「住みやすくはないけど、つくばブランドで優越感に浸れるから」とか。

    もちろん住みやすいもその需要の一つだよ。た~だ~「TX沿線の方が住みやすい」を常磐線沿線の何とどのデータを比較して「上」としたのか?

    よろしく!

  50. 31793 マンション掲示板さん 2025/01/28 04:34:37

    >>31792 周辺住民さん
    悔しがりすぎ

    地価と人口増加数みれば
    需要高くて人気があるのは明らかじゃん
    その上、平均所得も明らかに高いとなれば、
    ああ、お金を多く出してでも住みたいと思われてるのは
    常磐ではなくTX沿線なんだなぁって誰でもわかると思う。
    住みにくいと評価されてたらそうはならないだろ

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル高崎VII
    サンクレイドル高崎VII

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル高崎VII

    群馬県高崎市宮元町226

    4398万円~6098万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    66.6m2~81.72m2

    総戸数 85戸

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,948万円~5,748万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3400万円台~3800万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    63.8m2~70.8m2

    総戸数 138戸