茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-22 01:44:43
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 31670 マンション掲示板さん 2025/01/16 02:29:12

    マンションと飲食店
    これはカフェかな?

    1. マンションと飲食店これはカフェかな?
  2. 31671 マンション掲示板さん 2025/01/16 03:08:45

    大和ハウスの学園南プロジェクト
    よく見たら、地味に延べ床増やしてきたな。ウェルビは5,7822.85㎡で569戸だったけど、60,000㎡超だと500戸超えるかもね。

  3. 31672 匿名さん 2025/01/16 04:39:21

    >>31669 坪単価比較中さん

    つくばだけ人口も税収もプラスだから
    県内マイナスな所ばかりで浮いちゃうんだよな

  4. 31673 匿名さん 2025/01/16 08:44:16

    浮いてるというか際立つが正しい。
    際立ってるから選ばれるんだよ。

  5. 31674 マンション検討中さん 2025/01/16 09:08:41

    >>31667 匿名さん
    つくば市としては上手く立ち回れば良い
    実現まで30年かかる
    土浦は下手に地価上げられなくなるから
    延伸までの30年は死んだふりしないといけない
    ということは、県内延伸するには現TX沿線をどれだけ発展させられるかにかかってるわけだから、県は今後30年間、TX沿線に巨額の税金投入などをして、成長を促進させるために甘い汁を吸わせ続けるしかなくなる。
    それが県内延伸唯一の道と県に思ってもらったら、
    この地域にとっては最高。

  6. 31675 匿名さん 2025/01/16 09:09:58

    際立っているというよりTX沿線開発の最終地点で空き地がたくさんあったというだけじゃないの。
    だから住宅を大量に用意できたし、ショッピングモールやお店も増えた(逆につくば駅前は寂れた)。

    常磐線沿線はひたち野うしく除けば?とっくに開発終わって昔のごちゃごちゃした街並みで大量の住人受け入れるキャパなさそうだし。

    あとは科学の街とか筑波大とかふんわりしたポジティブなイメージが他には無い利点。
    他所からきてつくば駅前降りたときはそれなりの衝撃はある。
    住むには丁度良いし、住宅も比較的安くて土地も広かったんだけどね。今なら駅徒歩圏なんて到底無理だわ。

  7. 31676 マンション検討中さん 2025/01/16 09:40:42

    4駅全て乱開発地の失敗から学んで誕生した計画都市
    後発だから運が良かっただけとも言えるが、
    運がいいならそれに乗っかればいい
    乗っからずに沈みゆく街を選ぶ必要性は全くない
    新住民はそういう割り切った考えの持ち主たちなので
    新住民たちの奪い合いにつくばが強くなるのは当たり前
    で、茨城の場合は、この当たり前がずっと続く
    逆転がないことは誰でも予想できる
    だから選ばれ続ける

  8. 31677 通りがかりさん 2025/01/17 14:03:00

    30年後つくば人口減少でしょう。

  9. 31678 匿名さん 2025/01/17 14:10:54

    >>31677 通りがかりさん
    あなた
    万博スレに
    つくば全否定コメントしてしまいましたね

  10. 31679 通りがかりさん 2025/01/21 13:37:57

    駅近マンションの在庫ほとんどなくなったな

  11. 31680 匿名さん 2025/01/22 02:12:06

    >>31679 通りがかりさん
    駅遠の並木も出たらすぐ売れちゃうし
    金利上昇や物価高は関係ないんですかね

  12. 31681 購入経験者さん 2025/01/22 02:43:37

    みどりの徒歩15分、土地180, 延床102平米の建売(積水ハウス):7650万円
    学園の森、土地183, 延べ床119平米(ダイワハウス):7980万円
    春日の土地199, 延べ床114.6平米の建売(セキスイハム):8580万円

    5,6数年前と比べるとあまりにも異常。

  13. 31682 匿名さん 2025/01/22 02:54:03

    たっけぇ。。マジかよ。
    通貨安トレンドは変わらんだろうしなぁ。
    これからのファミリー層は家持てるのか。。

  14. 31683 周辺住民さん 2025/01/22 04:23:52

    >>31681 購入経験者さん
    完全にバブルだね。

  15. 31684 匿名さん 2025/01/22 05:15:02

    駅まで徒歩圏内の不動産はヤバいなぁ、今考えたらコロナ前に買った人はラッキーですよね。
    徒歩圏じゃなくても人気の土地って並木・梅園・松代・東光台あたり?
    その辺りならまだ手に入る価格なのかなぁ…。

  16. 31685 周辺住民さん 2025/01/22 05:53:53

    頼むから「常磐線が!」とか言わないでもらいたいんだけど、牛久駅から徒歩15分くらいの新築戸建てが概ね3000万程度。

    みどりのと比べても半値なんだけど、倍だしてまで住みたい価値をどこに見出しているのか?を客観的に聞いてみたい。

    自分には見いだせないんだけど、これが売れるということは、それだけ出しても住みたいという、他より秀でた価値なり魅力なりが見えてるんだと思ってるから。

  17. 31686 匿名さん 2025/01/22 06:18:47

    牛久は日中1時間3本だし、上野東京ラインは上野でだらだら長時間停車する名ばかり直通だしね

  18. 31687 匿名さん 2025/01/22 06:32:30

    >>31685 周辺住民さん
    まぁTXと常磐線の地価は全然違うし、建物の仕様も全然違うからターゲット層が違うのが1番じゃないかな?しかも牛久の物件見てみたけど、50坪前後と狭いね。計算してみたら
    みどりの・坪単価(実売価格)51.5万×55坪=2832.5万
    牛久中央・坪単価(実売価格)19万×50=950万
    土地だけで1900万の価格が違うね
    もちろん住環境・教育環境が地価に反映されやすいし、住人の収入も違うだろうから高価格帯の土地は比較的治安が良く民度も高めだよ

    そう言うのもあって個人的に牛久で3000万かぁ高いなぁーって思ってしまうよ。

  19. 31688 匿名さん 2025/01/22 06:37:49

    発展中と衰退中の違いじゃないですか。スーパーとかも維持できないエリア増えてきてますし。自宅の生活圏で老後スーパー無くなるかも、とか考えるとね。

  20. 31689 マンション掲示板さん 2025/01/22 07:09:50

    >>31684 匿名さん
    並木=梅園=松代≫≫≫東光台
    ってイメージだわ

    今だと並木、梅園、松代、この辺で新築~築浅が4000万代で買えたらいいよね
    ちょっと前まで3000万台で沢山出てたんだけど、物価高恐ろしや…

  21. 31690 匿名さん 2025/01/22 07:55:05

    そうだね。物価高による影響が大きいね。
    バブルとかじゃないよ。都内通勤圏の駅近不動産価格は当分下がらんだろうね。東京の不動産に対する規制が入らない限り、郊外ベットタウンも下がるわきゃない。

  22. 31691 匿名さん 2025/01/22 08:15:19

    オリンピックで不動産バブルがはじけるみたいな記事みたけど全くそんなことなかったな

  23. 31692 周辺住民さん 2025/01/22 08:31:39

    これから家買う人は本当に大変だね。

    流星台あたりなら安いかなと思ったら土地代が平米12-13万円もするじゃん。
    新築高すぎなので数も少ないので中古も下がらない。
    それでも自分なら築浅の中古探すかな。

    しかも、教育費も高くなる方向にしかいかない。

  24. 31693 周辺住民さん 2025/01/23 01:12:30

    >>31690 匿名さん
    と、バブルのときはみんな思ってたんだよ。弾けるまで能天気に。

  25. 31694 周辺住民さん 2025/01/23 01:14:51

    一晩あけて見てみたら、予想通り常磐線サゲサゲでまあ聞くだけ野暮だったなと反省したよ。「ここがよくてつくばやTX沿線を選んだ」じゃなくて、ひたすら常磐線下げて論点ずらし。

    建設的な議論なんて甚だ無理だなと聞いた自分が馬鹿だった。

  26. 31695 検討板ユーザーさん 2025/01/23 01:41:05

    >>31693 周辺住民さん
    海外投資家起因による玉突きバブルの側面もあるとは思うが、そもそも根本的に日本は加速度的に人口が減っていて、人口減のエリアと人口キープのエリアでは、今後更に価値が乖離していくよ。これは日本の人口が改善されない限り、というか改善するわけないので、みんな生き残るエリアの確保に必死なんじゃないかな。転売というより実需的に値段が上がっている側面のほうは無視できないよ。

  27. 31696 評判気になるさん 2025/01/23 03:20:39

    戸建の購買層である若者が、同年代が多くいる街で子育てをしたくてみどりのを選んでるのかなと思っている。
    いくら安くても、既に高齢化が進んでいる牛久は選ばんでしょ。

  28. 31697 周辺住民さん 2025/01/23 03:41:48

    選ぶ以前にほとんどの子育て世代では6千万越えましてや7,8千万円なんて買えなくて選択肢に入ってこないね。
    サラリーマンが頑張って買えたのはせいぜいコロナ前。

    JAXA, 産総研あたりで働いているならひたちの牛久などは当然検討候補に入ってくるでしょ。
    研究職の場合は異動の可能性も考えて資産価値の高い場所を検討したくなるが、もうそんな場所は買えないので北側ならそれこそ花畑付近だって十分検討の余地がある。

  29. 31698 マンション掲示板さん 2025/01/23 03:54:36

    >>31697 周辺住民さん
    ひたち野うしくは検討候補に入るはず無い
    JAXA、産総研なら梅園・並木が基準になってそこから少し広げて稲荷前、松代、桜が候補じゃないか?もちろん駅近もだけど。

  30. 31699 通りがかりさん 2025/01/23 03:59:09

    >>31694 周辺住民さん
    誰も特に下げてないのに、情報操作しようとしてるのバレバレだよ

  31. 31700 周辺住民さん 2025/01/23 04:10:49

    >>31698 マンション掲示板さん
    入るはず無いというか、実際に買った人が周りに産総研とJAXAの人がたくさんいると言ってましたよ。

    教育にもお金かかりますからね。
    理系だと今はM2までがデフォなのでそれもかなり効いてくる。

  32. 31701 評判気になるさん 2025/01/23 04:48:53

    >>31700 周辺住民さん
    産総研なら官舎に入ってる人多かったから、そこから近隣に引っ越したのは周知の事実だけど
    ひたち野うしくに戸建て買ったって言う情報は一昔前の情報じゃなくて?

  33. 31702 検討板ユーザーさん 2025/01/23 04:58:23

    >>31701 評判気になるさん
    TX通る前とかかな?四半世紀前には良くあった情報で
    最近の官舎取り壊しとかの引越などではほぼ聞かない。

  34. 31703 匿名さん 2025/01/23 05:09:53

    周辺住民さんのコメントがリアリティあるな。
    国の研究所勤務の家庭だと8000万の家は厳しいだろう。
    共働き800×2ぐらいなら可能というぐらいかな。

  35. 31704 周辺住民さん 2025/01/23 05:14:40

    >>31702 検討板ユーザーさん
    TX開通後ですね。

    研究学園などもいくつか見たそうですが、高くてあきらめたそうです。

  36. 31705 口コミ知りたいさん 2025/01/23 05:20:39

    常磐沿線がTX沿線並みの価値になる為には、
    まず鉄道を完全立体交差にして、踏切をゼロにして、騒音や圧迫感を無くすことだね。それから、道路を広くすることも重要。2車線道路でも歩道を広くすること。
    あとは、自然を適度に残すこと。
    茨城の住宅地に求められてることは全部盛り込むことですね。

  37. 31706 周辺住民さん 2025/01/23 05:25:14

    ちなみに2012年ごろの空気はこのスレを見れば分かります。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160662/res/1-500/

    研究学園で5千万円はあり得ないと思う人や売れないと思う人も多くいた様です。

    リンク確認してたらそっちに書いてしまった。

  38. 31707 マンコミュファンさん 2025/01/23 07:18:06

    >>31704 周辺住民さん
    TX開通直後の学園は新築3000万~って感じで
    コロナ禍半ばまでは並木3.4丁目で2500~だったので
    JAXAや産総研の年収考えたら高くてってのはどうもピンと来ないですが、それぞれの家計があるので何とも言い難い所。
    ここ10年程は私の周りでは牛久方面に引っ越す人はゼロです。

  39. 31708 周辺住民さん 2025/01/23 07:59:17

    >>31707 マンコミュファンさん
    上のリンクからの引用だけど

    開発順に販売開始当時の価格
    パセオコモンズ 建物+土地で6000~7000万円
    ネオシスタウン 土地中心価格帯2500万円(約60坪) 40~45万円/坪
    来夢の杜 45~55万円/坪 (土地)
    新都の街 建物+土地で5000~6000万円
    スマエコ 全戸建売で4500~5000万円(25~30万円/坪との話)

    私が聞いた人がひたち野うしくに買ったのは研究学園で5,6千万円が相場の時代だと思います。
    独法職員にとっては十分高い。

  40. 31709 匿名さん 2025/01/23 09:27:05

    NEWSつくばは
    嫌かもしれないけど
    こういうのも報じるべきだよ
    https://www.decn.co.jp/?p=170785

  41. 31710 評判気になるさん 2025/01/23 21:34:16

    >>31708 周辺住民さん
    学園だけが候補だったって事?
    そのリンクってパワービルダー入ってないからその価格だけど当時パワービルダーだと3000~だったよ。
    学園南とか注文でも土地込みで4500でヘーベルで建てたり出来たし。
    しかも職場に近い並木は2500~、梅園も3000~で出てたよ
    JAXAも産総研も子育て世代の年収って600万位だったから、余裕だと思うよ。
    ちなみに中古住宅に引っ越してる人も沢山いたから、あえてTX開通後にひたち野うしくで買う人の理由ってなんだったんだろうか。

  42. 31711 マンコミュファンさん 2025/01/23 21:50:49

    教育環境スレでもここでも牛久アゲの人が書き込みし始めたね。土浦の次は牛久が攻め込んで来るのかな。

  43. 31712 マンション掲示板さん 2025/01/23 22:37:21

    牛久vsみどりのっていう
    この人がつくりだそうとしてる構図は、
    明らかに土浦人的視点ですよ。
    まるでその先につくばvs土浦という構図があるかのような視点。
    全く対抗できてないのに、対抗勢力になり得てるかのような認識があるからこんな比較になる。
    だからこの人は牛久人でもなんでもありません
    いつもの人です。

  44. 31713 口コミ知りたいさん 2025/01/23 22:49:44

    >>31712 マンション掲示板さん
    そう言う事か。TXあって近場に買える額の家が売ってるのに、わざわざひたち野うしくとか牛久で買うメリットって無いですもんね。
    つくば市への妬み嫉みと理解しました。

  45. 31714 匿名さん 2025/01/23 23:36:09

    うちが研究学園だから研究学園も検討した話を聞いただけで他にどこを検討したかなんて詳しく聞いてないよ。
    いろいろな事を総合的に考えて買ったんでしょ。

    実際にひたち野うしくに買ってる人たちがいるという話なのにどうしてつくば以外はあり得ないとなっちゃうのかね。

  46. 31715 匿名さん 2025/01/24 00:10:57

    ひたち野うしくは比較的新しい駅で、その点ではTX沿線駅周辺と環境的にも近い。

    >JAXAも産総研も子育て世代の年収って600万位

    その程度の年収では家にはなるべく金をかけたくないだろうね。
    上にも出てたが理系だと修士がマスト、旧帝ならおそらく6年下宿なので相当の金がかかる。

  47. 31716 名無しさん 2025/01/24 00:13:35

    >>31714 匿名さん
    牛久に住んでて、近隣の人の話し聞いたんじゃ無くて???
    学園に住んでて牛久の話しを聞いたって事?
    なんか腑に落ちないわ。
    なんでわざわざ職場から離れてるのに不動産価格が変わらない所に引っ越したんだ?当時から梅園・並木・二の宮・松代は産総研・JAXAには人気があって官舎無くなった人はほとんどそこら辺に買ってたし、安い所を探してた人は北部の花畑・大曽根・大穂あたりまでは多かったよ。
    TX出来た後にひたち野うしくを選んだ理由本当に知りたいんだが。

  48. 31717 名無しさん 2025/01/24 01:06:50

    >>31715 匿名さん
    ほとんど共働きだから世帯年収は800から1000でしょ。
    お金かけたくない人が遠距離通勤選ばないだろうね。

  49. 31718 匿名さん 2025/01/24 01:15:22

    >>31717 名無しさん

    つくば市内の戸建ては8000万ってところから話が始まってたはずだが。
    世帯年収800じゃ全然だろ。

  50. 31719 匿名さん 2025/01/24 01:45:31

    >お金かけたくない人が遠距離通勤選ばないだろうね。

    あとこれは違うぞ。
    お金かけたくない人ほど遠距離通勤をする。通勤費用は手当として出るからね。

  51. 31720 eマンションさん 2025/01/24 02:30:55

    >>31712 マンション掲示板さん
    つくば市の中で何故にみどりのと比較するのだろうと疑問

  52. 31721 検討板ユーザーさん 2025/01/24 02:45:33

    >>31718 匿名さん
    いやこれはかつての産総研・JAXAの職員がひたち野うしくに家を買ったって話へのレスだから。
    今現在の話しをするなら余計にひたち野うしくなんて選ばないだろ。
    アンカー確認もせずに頓珍漢なコメント大丈夫か?

  53. 31722 マンコミュファンさん 2025/01/24 02:50:01

    >>31719 匿名さん
    タイムイズマネーと言う言葉を知らないのかな?特に産総研で研究してると今でも家に仕事を持ち帰ったりしてるから、遠くを選ばない
    しかも並木はつくば市内でもバス網が凄いから子供が高校行くのも選択肢が広がるし便利なんだよ、そう言うメリットを捨ててまでひたち野うしくなんて行くハズ無いだろ

  54. 31723 口コミ知りたいさん 2025/01/24 03:04:36

    >>31716 名無しさん
    私は研究学園、仕事の同僚がひたち野うしく。

    教育環境も良いと言ってたかもね。
    雑談だから購入に至るまでの経緯を詳しく聞いたわけじゃない。

    産総研あたりからだとひたち野うしくまで15分程度ですね。
    駅より北側の研究所や大学は遠いけど南側なら十分近い。

  55. 31724 評判気になるさん 2025/01/24 03:43:47

    >>31723さん
    ちょっと話しが変わってきたな
    >>31697からスタートして
    >>31700では又聞きだったのに
    いつの間にか同僚になったぞ

  56. 31725 口コミ知りたいさん 2025/01/24 03:52:27

    何も変わっていませんよ。

    ひたち野うしくに買った同僚から周りに産総研やJAXAの人がいるという話を聞いただけ。

    実際にいるのに何でそんなに否定したがるのか分からない。

  57. 31726 匿名さん 2025/01/24 04:02:18

    ミクロの話だからあえてミクロの話をぶつけてるんじゃない?
    そうすれば、いるいないではなくて、多いか少ないかが重要であることに気づいて、議論を進めるには良いんじゃないだろうか?

  58. 31727 ご近所さん 2025/01/24 04:42:04

    学術研究、専門・技術サービス業の就業者の割合(2020年)は
    つくば市:13.8%
    東海村:13.6%
    牛久市:7%
    全国:3.9% (令和2年 就業状態等基本集計結果)
    https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001008220/14

    つくばが高いのは当たり前だけど、牛久市も全国平均の倍近くいるので、研究者の世帯は多いことが分かりますね。分散がどんなものか分からないけど、それほど大きくないんじゃないかな(7%は平均から離れた値)。
    おそらく全国平均との差分を多く占めるのが市内の研究所・大学。

    時期によって買いやすい場所、多く分譲されている場所が異なるし、TX沿線開発初期は学校も整っていないなどの問題もあるので、今の基準でそっちは無いとか、こっちの方が良いとか一概に言えない。

  59. 31728 匿名さん 2025/01/24 04:53:36

    全国平均って町や村も含めてですよね?

  60. 31729 マンション検討中さん 2025/01/24 05:20:42

    >>31725 口コミ知りたいさん

    否定したいんじゃなくて、話の筋が一本通ってないから腑に落ちないんだよ。
    実際昔なら多少はひたち野うしくに引っ越した話しを聞いた事はあるけどそれもごく少数。今に至ってはほぼ聞かない。
    ひたち野うしくのどこ地区の情報よ?

  61. 31730 ご近所さん 2025/01/24 05:20:50

    https://jp.gdfreak.com/で調べた数字をだすと

    つくばみらい市 5.0
    土浦市 4.6
    下妻市 2.2
    常総市 2.4
    阿見町 3.7
    竜ヶ崎市 3.8
    石岡市 2.4
    取手市 4.1

    流山市 5.6
    柏市 4.7
    松戸市 4.7
    印西市 3.7

    全国平均 3.6 (31727で使った資料とこのサイトは拾ってきている統計分類がちょっと違うかも)

    7%というのは日本の中では突出して高い方。牛久市は研究者の家庭が多いというのは事実です。
    茨城の働き口や電車通勤の人を考えたら直感的にも分かると思いますが。

  62. 31731 マンション検討中さん 2025/01/24 06:00:09

    >>31730 ご近所さん
    それがTX開通以降減ってるんだよ
    今は、それ以前に牛久に家買った人が残ってるだけで。

  63. 31732 名無しさん 2025/01/24 06:00:54

    >>31730 ご近所さん
    あと、多いんじゃなくて割合な

  64. 31733 口コミ知りたいさん 2025/01/24 06:06:11

    牛久にも思ったより研究所って多いんだよね。
    しかもTX開通前の2000年前後は新しい駅って事もあり都内にも行きやすいのもあってつくばから引っ越した人も多かったのが事実なのも分かってるし、その余韻でTX開通前後もそっちに家を買う人もいたのも分かってる。
    当時30代で買った人は今は50代で現役だから、その7%も理解できる。
    だけど今ひたち野うしくに産総研やJAXAの人が家を買うのはほぼ聞いた事はないんだよ。

  65. 31734 評判気になるさん 2025/01/24 06:07:46

    >>31731 マンション検討中さん
    同じ事を簡潔に先に言われてしまったw

  66. 31735 匿名さん 2025/01/24 07:01:11

    >>31721 検討板ユーザーさん

    君にレスしたつもりはない。

  67. 31736 eマンションさん 2025/01/24 07:28:20

    >>31735 匿名さん
    俺が31717なんだが、逆に誰にレスしてんだよ。
    イカれてんな。

  68. 31737 匿名さん 2025/01/24 07:28:39

    >>31731 マンション検討中さん
    牛久市はTX開通後に人口増えてますけど、人口増えたのに研究者だけ選択的に減少したの?
    学校も新設したと聞きました。
    おかしくない?

    >>31733
    suumoで調べてもひたちの牛久は建売も土地もほとんど無いから当然じゃない?
    たぶん2010年前後の話ですよ。
    かつて大量に分譲のあった研究学園と学森だって今はほとんど出ませんからね。
    つい最近までは並木で大量に分譲されていたみたいだけど、その流れももう終わりじゃないかな。

  69. 31738 マンコミュファンさん 2025/01/24 07:32:02

    牛久はもう人口減ってるよ

  70. 31739 匿名さん 2025/01/24 07:57:33

    それは知ってますよ。
    人口推移見てから31737書いたんだから。

    聞きたいのは研究者がひたちの牛久に家を買ったのは2000年前後のTX開通前で、その後のTX開通以降に人口が大きく増えているにも関わらず、TX開通後に研究者の数が増えなかったという話が本当かどうかという話。

    ストリートビューで見ても2012年には更地か造成中が沢山あるけど、2015年には完全に戸建街になってる。

    都内通勤などの人もいるだろうけど、つくば市内の研究所に勤める人も買ってると考えるのが自然だと思いますよ。

  71. 31740 マンション検討中さん 2025/01/24 08:05:25

    >>31723からの流れなので今現在の話しをしてる。
    過去の話しをしてるなら理解できるんだけどね。
    並木はまだマンションも建つし、2丁目3丁目の官舎がこれから取り壊されて行くからまだまだ何年も出続けるよ。まぁ今はタイミングじゃないから出てきてないけどね。

  72. 31741 匿名さん 2025/01/24 08:06:06

    >>31736 eマンションさん

    君がどのコメントを書いたかなんてわかるわけないだろ(笑)
    誰にレスということもない。

    誰も昔話には興味ないと思うね。
    独法研究所職員の薄給では今やつくば市内に戸建てを買うのは不可能、でOK?

  73. 31742 検討板ユーザーさん 2025/01/24 08:15:42

    >>31739 匿名さん
    話しがそれつつあるけど研究者人口じゃなくて、産総研・JAXAだからね。
    農研機構とかの研究者ならひたち野うしくで買った可能性もあるけど、産総研・JAXAじゃほぼいないって事。
    近隣に同価格帯で物件あって、凄く便利な土地なのにわざわざひたち野うしくで買うメリットが謎なのよ。
    花畑や大曽根あたりなら1000万は変わってくるから分かるけど。

  74. 31743 口コミ知りたいさん 2025/01/24 08:17:27

    >>31741 匿名さん
    じゃアンカーつけるなよ。
    しかも薄給ではないし、つくば市内でくくるならまだまだ買える所沢山ある。
    現実を見ろよ。

  75. 31744 匿名さん 2025/01/24 08:38:12

    >>31742 検討板ユーザーさん
    ほぼ無いってことはご近所さんが産総研とJAXAの人というのは超レアケースだということなのか...
    官舎廃止で同時期にかなり大量にいろいろなところに分散したんだよね。
    2010年頃って並木にたくさん分譲があったの?

    都内に出るのに駅まで行くのも産総研、JAXA近辺より歩いて駅まで行けるひたち野うしくの方が便利そうだけどね。

  76. 31745 マンコミュファンさん 2025/01/24 08:53:59

    10年前と比較して牛久市も土浦市も人口減ってる
    それに対してつくば市は増加してるだけではなく
    増加数自体が増えている。
    つくばの研究所勤務世帯はつくば市が独占しつつあると考えるのが自然ですよね。
    もし、常磐沿線と分け合ってるなら、
    もうちょっと常磐沿線自治体の数字も良いはず。
    でも、結果はつくば市の独占的状況。

  77. 31746 マンコミュファンさん 2025/01/24 08:55:56

    人口増加数でこれだけ独占的であるということは、
    逆に常磐沿線で働く人でさえもTX沿線沿線に住居を求めてる可能性すらある。

  78. 31747 ご近所さん 2025/01/24 09:10:20

    >>31745 マンコミュファンさん
    職場に近い場所から通勤するほうが楽なんだから当たり前じゃん。
    他で家を買った人もいるという話で、常磐線と分け合ってるなんて話は誰もしていない。

    市内の独法研究職はTX通勤者と違って、通勤だけなら駅から離れていても何の問題も無い。
    家のグレードも以前より低くしないといけないというのもあるけど、まだ選択肢はいろいろある。
    資産価値を考えたら駅の近くが良いけど、今後はほぼ無理ですね。

  79. 31748 マンション検討中さん 2025/01/24 09:21:29

    TX沿線が高くなれば、今度はその周りの需要が高まるだけで、つくば市の独占的状況は変わらないでしょう。
    というか、それがこの10年で起きてることなんですよ。
    つくば市内は沿線から少しズレただけで安いところはいっぱい有りますからね。
    つくば市は駅遠で本来開発されないようなところが、
    鉄道の無い時代に先に開発されてたりするので、
    駅遠でも完全に未開というわけではなく、住めるようにはなってる。駅近が高くなれば今度はそういうところが見直されて並木のように再整備されたりするんじゃないかな?

  80. 31749 評判気になるさん 2025/01/24 11:06:49

    >>31744 匿名さん
    2010の話しに急になったけど、今の話しだろ?
    並木なら東京も水戸もディズニーも水海道も、他にもバス一本。
    しかも2007年~コンスタントに大規模分譲地はあったけどな。2006年以前は分からないけど。
    しかも2010年前にミックスガーデンやデュオヒルズも出来てるんだから、引っ越し先としては充分すぎるほどの家がある。
    俺は並木に住んでるけど常磐線の駅近より全然便利だわ。

  81. 31750 名無しさん 2025/01/24 11:22:26

    >>31744 匿名さん
    >>31697だと
    サラリーマンが頑張って買えたのはせいぜいコロナ前。

    JAXA, 産総研あたりで働いているならひたちの牛久などは当然検討候補に入ってくるでしょ。

    って今現在、なんならアフターコロナの話しだったんだけど?分が悪くなって話しすり替えるのやめなよ。

  82. 31751 名無しさん 2025/01/24 11:38:02

    実際並木って大きな公園2つもあるしブランデ、無印、並木ショッピングセンター、マルゲンミート、ウェルシア、カワチ、パン屋、高校まであるし、交番にもお巡りさんいるから住環境はかなり恵まれてるよね
    今後も開発予定ありで供給と需要のバランスもよさそうだし、むしろ研究者だけに人気ある街じゃなくて都内勤務や千葉勤務の人も並木に家買ってるから、あと数十年は人気の土地だと思うな

  83. 31752 評判気になるさん 2025/01/24 12:14:51

    吾妻の入札今日ですよね。結果でてないな~

  84. 31753 名無しさん 2025/01/24 16:04:46

    ひたち野うしく推しの改行君
    コテンパンだな

  85. 31754 マンション検討中さん 2025/01/25 03:39:24

    >>31742 検討板ユーザーさん

    駅徒歩圏内、だが毎日歩いて通うのはちょっとめんどいくらいの距離だけど、TX開通前に家を建てた時の町会長は地主さんでアパートとか持ってる人で、代々の住民だった。
    その後は、国研のOBや、大学教授だった人が町会長になってて、町内会の主力が研究者に入れ替わってる。
    戸建ての地区も結構研究者が多いと思います。(昔は奥様ほぼ専業主婦だったけど、今はフルタイム共稼ぎが普通だし)

    なお官僚も結構いるけど、そういう人達は都内出張が多いのと転勤の可能性があるので、官舎が無くなった後は、土浦など常磐線の駅前や、千葉の方に住んでたりしますね。

  86. 31755 匿名さん 2025/01/25 06:02:30

    研究職だけど子供のいる世帯はほとんどが戸建ですね。

    場所は大規模な開発に合わせて移り変わっていて、最近一番多かったは並木。

    車2台がデフォ。

  87. 31756 マンション検討中さん 2025/01/25 09:00:24

    >>31751 名無しさん

    学園都市の設計者も並木を選んだくらいだから、並木は生活の場としては最高なんだよね。市内勤務なら。

  88. 31757 名無しさん 2025/01/25 09:06:33

    子供2~3人の人が多いし、車生活に馴染んでるから市内の戸建てに広く分散してる感じですよね。
    市内のどこに住むかは、都内出向があるか無いか、2馬力かどうか、田園生活に憧れがあるか無いか、などなど、色々なファクターの掛け合わせ。
    ただ余りに郊外で純農村部だと近所付き合いが大変なので、あの結界みたいな筑波研究学園都市ゲートの範囲に住む人が多いと思う。

  89. 31758 マンション検討中さん 2025/01/25 09:21:31

    並木はTXから遠かった分、
    常磐線や高速バスが近くなるから良いんだけど、
    TXから離れた分の補完が何もない方向で駅から5km超えとかはやめた方がいい

  90. 31759 ご近所さん 2025/01/25 10:53:08

    並木、梅園は大体どこに出るにも通勤ラッシュに巻き込まれる気がする

    転居を検討してるけど、研究学園一帯は賃貸は驚くくらい3LDK以上が少ないな
    2LDKまではかなりあるけど、戸建て志向が強いんかな

  91. 31760 eマンションさん 2025/01/25 14:29:11

    >>31759 ご近所さん
    354は混むけど抜け道あるし、東大通はそこまででも無いよ。ただ大通に出る前に混んでて信号1回じゃ曲がれない時がある。
    研究職なら自転車通勤や徒歩の人も多いよ。

  92. 31761 マンション検討中さん 2025/01/25 14:36:50

    >>31756 マンション検討中さん
    それがここ10年位は都内勤務もちょこちょこ増えてて、コロナ禍でリモートが増えたことで更に増えた印象だよ
    知り合いは月に何度か東京までバスで行ってるし
    早朝通勤時の水戸行きのバスに何人もサラリーマンが乗り込んでるの見ると、高速バスがピンポイントで職場近くに通ってれば市内に限らず最高なんじゃないかな。

    飲食店が全然足りてないのが気になるけど…。

  93. 31762 周辺住民さん 2025/01/26 04:55:00

    >>31760 eマンションさん
    交差点によっては右折渋滞が結構長いですよね
    勤務先が徒歩圏の人には最高でしょうね

  94. 31763 周辺住民さん 2025/01/27 01:37:02

    >>31749 評判気になるさん
    >俺は並木に住んでるけど常磐線の駅近より全然便利だわ。

    これって常磐線の駅近に住んだことある前提でいいんだよね?住んでなくて妄想じゃないよね?

    大丈夫だと思うけど、一応確認ね。まあ匿名掲示板なら住んでなくても住んだことある!って言えるから聞くだけ野暮かもしれんが。

  95. 31764 マンション検討中さん 2025/01/27 03:15:01

    何を言ってるの
    茨城ではTX沿線が常磐沿線より住みやすいのは当たり前じゃないか
    道路の整備のされようを見ても、かなりの格差があると思うよ。


  96. 31765 検討板ユーザーさん 2025/01/27 03:27:04

    >>31757 名無しさん

    官舎の大量廃止と老朽化で研究者が分散した、っていうのは確かだけど、別につくば市内から居なくなったわけじゃなくて、筑波研究学園都市ゲートの範囲内には大体の人が居る(特に子持ち)、って事ですよね。

  97. 31766 口コミ知りたいさん 2025/01/27 03:50:36

    >>31765 検討板ユーザーさん
    31757さんでは無いけど、ほとんどは市内でしょ。
    近いほうが楽ですから。
    ただ、市内は高いので一部はひたち野うしくなどに家を買った人もいるのは事実。

    均一に散らばったのではなくて、年代によって局在化している地区がある。
    研究学園のスマエコ分譲前後では学森学区が多くて、医者も異様に多く感じる。
    同時期は竹園も多くの分譲があったけど、うちの職場では高すぎたためかほとんど聞かない。

    最近なら並木だけど、今後はどこが増えるのかな。
    今後も駅前にマンションは増えるだろうけど、子持ち研究者家庭だと駅から離れても戸建を選びそう。

  98. 31767 周辺住民さん 2025/01/27 04:11:02

    >>31764 マンション検討中さん
    「当たり前」を裏付ける根拠をいくつか挙げてみようね。道路の整備?コレも具体的な道路を挙げて「このくらい格差があるよ」と論証していこう。科学の街の住民なんだからそれくらいできるよね?

    議論ってそういうものだよ。感情じゃなくて論拠でやり合うもの。

  99. 31768 eマンションさん 2025/01/27 04:34:46

    >>31767 周辺住民さん
    地価が高いってことは、それだけ需要が高いということです。
    人口増加数と地価
    これだけで全て説明がつく。
    これが不服だからって直視しないで逃げ回ってはいけない。
    隣接するのに人口増加数と地価にこれだけ開きがあるのは
    おかしいと疑うのではなく、
    結果を受け止めて、それは何故なのか?と考えるのが大事。
    もし覆したいなら、
    その理由を先に説明すべきだ。

  100. 31769 eマンションさん 2025/01/27 04:47:47

    常磐線が劣勢なのは、まずこれじゃないかな?
    TXに対して距離ロスが大きい点
    これは常磐線からしたら
    これから半永久的に付き纏う問題点だと思う。
    TXの圧倒的バイパス感、そこに常磐道も加わり、
    茨城にとって本来求められていたルートにインフラが追いつき、そちらが主軸になっていく。
    TX沿線が主軸となり常磐線が副軸となっていく
    茨城は今その過程にあるんだろうね。

    1. 常磐線が劣勢なのは、まずこれじゃないかな...
  101. 31770 匿名さん 2025/01/27 04:48:23

    >>31767 周辺住民さん
    残念ながら科学の街にも当然いろいろいますから。

    文体と論理みればつくばのイメージ(勝手な期待)の対極に位置することが良くわかる。

  102. 31771 eマンションさん 2025/01/27 05:24:40

    >>31766 口コミ知りたいさん
    つくば市内高いか?
    ひたち野うしくと稲荷前・東とかなら変わらないよ

    うちの周りの研究職や教授なんかはのびのび育てたいからって並木や梅園の広い中古住宅買ったりしてる人も数人いるから、マンションより戸建派は多いのかな?って実感してる

  103. 31772 マンション検討中さん 2025/01/27 05:33:17

    >>31771 eマンションさん
    駅から5kmと駅前が価格変わらないってことは、
    常磐沿線はかなり低く見られているということだろうね

  104. 31773 匿名さん 2025/01/27 07:23:24

    >>31763 周辺住民さん
    天王台だけどな、徒歩5分だったわ。住んでたのは20~15年前だけど。
    千葉ですら…なのに茨城県の常総線と比較したら雲泥の差だろ。

  105. 31774 匿名さん 2025/01/27 09:31:28

    何が便利か、どんな暮らしが性に合っているかは人による。実家が常磐線沿線とか配偶者が常磐線沿線勤務とかなら常磐線駅近が便利と思うのでは。計画的に整備された街より雑多な雰囲気が好きな人もいるでしょうし。

  106. 31775 評判気になるさん 2025/01/27 09:34:26

    >>31774 匿名さん
    いるけど少ないよ。
    雑多な雰囲気好きなら千葉埼玉でいいのよ

  107. 31776 通りがかりさん 2025/01/27 09:58:30

    >>31774 匿名さん
    便利って言うのは暮らしがーとか勤務がーとか雑多なーとかは関係無い。
    そう言う個人的な価値観じゃ無くて普段の生活の便利さな。買物にしても、出掛けるにしても、病院に行くにしても、住環境が全然いいんだわ。

  108. 31777 マンション検討中さん 2025/01/27 10:50:03

    常磐線沿線の駅チカ賃貸に住んでいたけど、衰退していく負のオーラがヤバい。年々商業施設が縮小、消滅していくもんだから、本当に気が滅入ったわ。高齢者地域に、わざわざ子育て世帯が参入するわけないんだよな。高齢者は、そのまま最期まで、住み慣れた街にいらっしゃったほうがいいだろうけど。

  109. 31778 マンコミュファンさん 2025/01/27 11:45:58

    >>31777 マンション検討中さん
    多くは無いんだけど5.60代で常総線沿線から筑波山の麓(つくば・石岡)に引越したり、そこら辺で仕事(2拠点生活)したりしてる人って想像よりはいるから
    高齢者でも行動力ある人は常総線から居なくなってるし、余計に常総線沿線は若い世代には窮屈な環境になりつつあるよね

  110. 31779 評判気になるさん 2025/01/27 22:02:37

    あのメディア周辺の人なんだろうけど、つくばの移住者に対して、つくば下げをして、その移住者を毟り取ってやろうとするんじゃなくて、常磐沿線を売り込むなら、つくばではなく、首都圏で売り込むべきだよ。そうすれば首都圏の人に何がウケるのかがわかって、効果的な売り込みが出来るようになると思う。
    つくば移住者は、基本的には、首都圏の雑多な都市をいくつも見てきた上で、それとは一味違うつくばに良さを感じている人たちなのです。だから、そんな人たちに向けて、
    茨城の劣化首都圏風の雑多な雰囲気売り込んだって、なびくわけないんだよね。つくばばっかり見るんじゃなくて、
    首都圏全体の中でどう違いを打ち出していくかを考えましょう。

  111. 31780 匿名さん 2025/01/28 00:22:35

    茨城には疎いんだが、常総線という路線があるのか?

    つくばの道路環境が良いのは確かだが、それは「何もなかったところに造られた都市だから」、千葉や埼玉の都心通勤圏にはそんな場所がなかったから実現できただけなので、千葉埼玉を雑多などとバカにするのはお門違い、と埼玉出身者としては思う。

  112. 31781 口コミ知りたいさん 2025/01/28 00:35:23

    土浦の駅前は古い道路で走りにくいが基本的に古くから地域の中心的な街はどこも似たようなものだね。
    つくばの広々道路に慣れているから東京や駅前が混みあった街を運転するときは緊張しますね。

    つくばは何も無いから研究学園都市を造れたし、車に特化した街になっている。
    よく地方都市だと駅前の空洞化が問題になるけど、元からスカスカだから今後も駅前繁華街の様なものは出来ないんじゃないかな。
    もしかすると昔に賑わった時代があるのかもしれないが、震災後の移住組なのでその辺は分からない。

    つくばで学会とか国際会議をやると食べる場所に困るんだよね。

  113. 31782 評判気になるさん 2025/01/28 01:02:07

    吾妻2-13
    応札は3者いたみたいですが
    とりあえず落札されましたよ
    契約した時に額も公表されるのかな
    https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/zaisan/kizitsu0124.pdf

  114. 31783 マンコミュファンさん 2025/01/28 01:18:22

    >>31780 匿名さん
    何言ってるんだ?そもそもダサイタマって言われてる県で、大宮のソニックシティと所沢球場しか無かったの知らないの?
    広大な大地があったのに雑多な街にしちゃったの事実だろ。
    千葉はまだニュータウン計画がそこそこ成功したから道路環境はいいのよ。埼玉の鳩山ニュータウンなんてどうだか知ってる?散々な結果よね。
    別に千葉埼玉をバカになんてしてないけど、雑多なのは本当の話しじゃないか?土浦も雑多な街だけど。

  115. 31784 匿名さん 2025/01/28 01:51:37

    >>31783 マンコミュファンさん

    埼玉のこと何も知らないね。

  116. 31785 匿名さん 2025/01/28 02:04:35

    千葉も駅前はごちゃごちゃだよ。
    海浜幕張はつくばに似た感じで開発時期もつくばに近いと思うけど、街の規模が全然違いますね。

  117. 31786 匿名さん 2025/01/28 02:24:02

    >>31785 匿名さん

    幕張新都心とかさいたま新都心とか、「新都心」と言われるところはミニつくば的な感じがあるね。比較的新しい開発エリアだから。

  118. 31787 匿名さん 2025/01/28 02:33:32

    ただ、もちろん新都心だから施設やビルの規模はつくばの比ではないが。

  119. 31788 名無しさん 2025/01/28 02:48:00

    >>31782 評判気になるさん

    価格もさる事ながら、落札者が誰なのかも気になる所...
    やはりハセコー!?

  120. 31789 マンコミュファンさん 2025/01/28 03:11:22

    >>31788 名無しさん
    ハマコー

  121. 31790 マンション検討中さん 2025/01/28 03:47:41

    長谷工なら800戸前後のマンションだろうね
    あと、長谷工の場合は、どこのデベを連れてくるかが重要になります。

  122. 31791 匿名さん 2025/01/28 04:07:03

    >>31779 評判気になるさん
    31774ですがすでに他県からTX駅近に移住済みの者です。街並みも住環境も気に入って住んでいます。あのあたりの話の流れ見て単純に感想述べたまでで(個人的には親に保育所の送迎頼めるとかで便利なひともたまにはいるでしょってくらいの)つくば下げも常磐線上げもしてませんよ。ここに来るとどこに何が出来るとかの情報を手軽に入手できるのでたまに覗いてるだけです。

  123. 31792 周辺住民さん 2025/01/28 04:21:30

    >>31768 eマンションさん
    また論点ずらすんだから。

    >>31764 は「TX沿線の方が住みやすいのは当たり前」

    と言ってることに対して、「住みやすいのが当たり前の根拠」を示そうと言ってるんだよ。

    地価が高い=需要が高い はそのとおり。

    問題なのは、その需要を「住みやすいから需要がある」に結びつける根拠を示そうねって話なのに、そこ抜けてるじゃん。

    需要にも色々あるよね?「住みやすくはないけど、職場に近いから」とか「住みやすくはないけど、つくばブランドで優越感に浸れるから」とか。

    もちろん住みやすいもその需要の一つだよ。た~だ~「TX沿線の方が住みやすい」を常磐線沿線の何とどのデータを比較して「上」としたのか?

    よろしく!

  124. 31793 マンション掲示板さん 2025/01/28 04:34:37

    >>31792 周辺住民さん
    悔しがりすぎ

    地価と人口増加数みれば
    需要高くて人気があるのは明らかじゃん
    その上、平均所得も明らかに高いとなれば、
    ああ、お金を多く出してでも住みたいと思われてるのは
    常磐ではなくTX沿線なんだなぁって誰でもわかると思う。
    住みにくいと評価されてたらそうはならないだろ

  125. 31794 マンション検討中さん 2025/01/28 05:07:59

    まあTxより常磐線の方が人気があるってのは少なくとも無理筋すぎるわな。

  126. 31795 マンコミュファンさん 2025/01/28 05:10:47

    住みやすくはないけど、職場に近いから。と言う理由では地価は上がらない
    住みやすくはないけど、つくばブランドで優越感に浸れるから。と言う理由では地価は上がらない

    データでしかモノが見れないのか?

    実感として道路環境が整備されてて優れているので
    大きな病院にアクセスしやすい・大規模商業施設にアクセスしやすい・商業施設が一極集中せず散らばってるので買物に困らない・スーパーは高級店からディスカウント店まで選べる・比較的新陳代謝が上手く行ってるのでどこでも若い人が生活しやすい・比較的に歩道も整備されてる(広い)ので危険を感じない・学力が高めなので変な不良はほぼ見ない・美味しいラーメン屋が多い・美味しいパン屋が多い・電車内に酔っ払いが少ない・電車内で酒を飲む人がほぼいない・電車内が臭くない…
    住民の質も全然違う
    逆に職場関係以外に常磐線沿線に住むメリットが見つからない。

  127. 31796 匿名さん 2025/01/28 05:20:01

    TX沿線と常磐線沿線の比較となると、局地的な話(大きな病院が云々とか)はできないよね。
    なんかちょっとズレてる気がするが。

  128. 31797 マンション検討中さん 2025/01/28 05:52:21

    >>31796 匿名さん
    茨城県内のTXなら常磐線と比べりゃどこも大きな病院行きやすいんだけど。
    逆に常磐線沿線で大きな病院に行きやすい駅ってすげぇ限られるし、道がゴミゴミしてて行きづらいんだよね。

  129. 31798 評判気になるさん 2025/01/28 06:01:04

    >>31796 匿名さん
    大丈夫???

  130. 31799 匿名さん 2025/01/28 06:27:16

    >>31798 評判気になるさん

    大丈夫かと言われてもなあ。
    一応医療関係なんだが、それほど差があるようには思わないよ。
    つくば市内は充実してるが土浦も遜色ないし、守谷と取手なら取手だろうし。

  131. 31800 匿名さん 2025/01/28 06:36:16

    少しでも常磐線沿線の話をすると常磐線上げと解釈しちゃう頭のおかしなやつがいるんだよ。
    改行だけかと思ったらそうでも無いみたい。

    市内で働いていれば(私は研究職)、市内に比べれば少数だけど土浦や牛久など周りから来ている人がいることくらい分かりそうなものだが、そんなところに買うなんてあり得ないという様な人が出てくるよね。

  132. 31801 評判気になるさん 2025/01/28 06:49:54

    つくばと牛久、千葉でいう海浜幕張と幕張を比べてる感ある。

  133. 31802 評判気になるさん 2025/01/28 07:13:16

    >>31799 匿名さん
    取手ってJAかな?駅反対からじゃ行きづらいだろ。
    そもそも取手なんて道路事情悪すぎるから、踏切越えるのも距離あるし、道も細いからな。
    医療関係だとしても現実が見えてない。

  134. 31803 通りがかりさん 2025/01/28 07:23:54

    >>31800 匿名さん
    誰もそんな話ししてないですよ
    今現在、産総研・JAXA勤務の人がわざわざでひたち野うしくに家を買う人はほぼいないよね?って話しをすり替えないでね
    ちなみに旦那が産総研勤務ですよ、研究職でも研究所で全然違いますよね?もしかして産総研ですか??去年カードになりました?

  135. 31804 匿名さん 2025/01/28 07:33:32

    >>31802 評判気になるさん

    守谷の近くの大病院ってどこ?

  136. 31805 マンション掲示板さん 2025/01/28 07:35:35

    >>31803 通りがかりさん
    そうなんだよな。
    話しのすり替え激しいんだよ、誰も研究職の人が土浦・牛久から通ってないなんて話しは1回もしてないのに都合悪くなると主語を変えてくる。
    まぁそれだけ必死なんだろうけどね。でも3時半頃に研究職でここに書き込み出来るってのが腑に落ちないねぇ。

  137. 31806 匿名さん 2025/01/28 07:37:09

    >>31802 評判気になるさん

    >医療関係だとしても現実が見えてない。

    医療関係だから、医療レベルについてはある程度わかるよ。

  138. 31807 匿名さん 2025/01/28 07:40:59

    で、TX守谷駅沿線の住民が簡単にアクセスできる、JAとりで総合医療センターと質・量的に同等以上の大病院というのはどこかな?

  139. 31808 評判気になるさん 2025/01/28 07:45:23

    >>31804
    大病院じゃなくて大きな病院って書いてあるけど?

  140. 31809 評判気になるさん 2025/01/28 07:46:17

    >>31806 匿名さん
    医療レベルじゃなくて、アクセスのしやすさしか話してないみたいだけど。

  141. 31810 匿名さん 2025/01/28 07:49:31

    >守谷と取手なら取手だろうし

    これに意を唱えるなら取手以上の病院を出してもらわないとね。

  142. 31811 検討板ユーザーさん 2025/01/28 07:51:01

    >>31807 匿名さん
    必死だね急にJAと比べて。質と量?本当に大丈夫??
    ちなみにどれだけJA推してるのか知らないけど、大きな怪我したら千葉に運ばれる事がほとんどだよ?ドクターヘリもスルーのJAの質って何よ。

  143. 31812 匿名さん 2025/01/28 07:52:31

    >>31808 評判気になるさん

    面白いな。
    大きな病院のことを「大病院」っていうんじゃないのか?

  144. 31813 匿名さん 2025/01/28 07:53:40

    >>31811 検討板ユーザーさん

    JAとりではレベル高いよ。医師の質がね。

  145. 31814 検討板ユーザーさん 2025/01/28 07:54:39

    >>31810 匿名さん
    あんなアクセス悪い病院を必死に持ち上げてるの謎な。
    病院の質や量なんて君しか話してないんだよ。
    話しのすり替えするなって。

  146. 31815 匿名さん 2025/01/28 07:58:50

    必死なのはどっちなんだか(笑)
    大病院へのアクセスでは 取手>守谷 は間違ってないだろ。難癖付けずに認めたらどうかね。

  147. 31816 検討板ユーザーさん 2025/01/28 07:58:53

    >>31813
    おいおい、マジかよ…何科が質高いんだ??
    俺血液の病気で何回か通ったけど、前の病院の医師に全て相談してたぞ?ちなみに筑波大とJAなら医師がいるからと言われてJAに来たんだけど。

    それとは別に大怪我した時に行ったら千葉にまわされたのは何でだ???

  148. 31817 通りがかりさん 2025/01/28 08:00:14

    >>31815
    道路事情全く分かってないのにそう言うのやめな。
    必死でヒーヒー言ってるの可哀想に思えてきたわ。

  149. 31818 匿名さん 2025/01/28 08:04:54

    >>31816 検討板ユーザーさん

    君どこに住んでるの?
    なんで筑波大に行かなかった?

    まあそれはいいが、
    >前の病院の医師に全て相談
    本当なら、大学病院に相談だろうね。本来それを患者に知られることはないと思うが、そうであればむしろ良い医療を受けられたと思うべき。
    JAとりでは都内某国立大の関連だから、信頼していい。

  150. 31819 マンション検討中さん 2025/01/28 08:15:03

    >>31818 匿名さん
    当時は取手駅前に住んでたからね。ちなみにその時は大学病院には相談せずに俺の通ってた病院に目の前で電話してたわ。しかも1度ならず通院の度に何度もね。折り返しまったりして無駄な時間が多かったわ。
    血液製剤も取寄とか、大病院だとしたら致命的。

    ちなみにJAは医師や看護師のレベルが低いって取手市民なら知ってるから、若い人達はあまり使ってないのも分かってる?

  151. 31820 匿名さん 2025/01/28 08:21:05

    >>31819 マンション検討中さん

    なんだそりゃ(笑)
    ありえない医師だね、本当なら。

  152. 31821 検討板ユーザーさん 2025/01/28 08:22:19

    ちなみに取手からちょっと遠いけど愛和に行く人も多い。

  153. 31822 口コミ知りたいさん 2025/01/28 08:25:39

    >>31820 匿名さん
    ありえなくてもそうだったんだから仕方無いだろ。
    新たな検査も全然せずに、前の病院からデータ送って貰ってそれ確認しただけだったからな。

  154. 31823 通りがかりさん 2025/01/28 09:24:05

    ここはつくば市の都市計画のスレですので…他のスレでやったらいかがですか?

  155. 31824 マンション掲示板さん 2025/01/28 10:28:35

    国鉄が通ってない都市が県一位都市になるのは日本初じゃないかな?
    常磐線はルート選定が酷過ぎたよね。
    牛久沼東側を大回りして、水戸の手前では西に大回りする
    取手は凸凹で開発できる土地が少なくて泣き、
    藤代、龍ヶ崎、土浦は低湿地で泣き、牛久は開発時期で泣き、全てが噛み合わずちぐはぐでまともな都市が出来上がらなかった印象。
    TXや常磐自動車道は、こういった常磐側の距離ロスや地形的なロスを修正したルートなんだよね。
    茨城県は全国的にはほとんど前例が無い、
    国鉄軸を逆転する地域が後から現れた県なんだから、
    もう、そういうもんだと思って諦めるしか無いよ。
    国鉄軸優位論は全国で茨城にだけは通用しないのです。

  156. 31825 マンション掲示板さん 2025/01/28 10:37:52

    そもそも茨城県って公共交通機関が壊滅的だったし
    道路環境も劣悪だったから
    関東なのに発展出来なかったんだよね
    TXでようやく開発されて道路事情も改善されて茨城県では類を見ない街作りが出来たんだけど
    駅前開発がイマイチな感じは否めないんだよなぁ
    駅近に飲食店欲しいんだけど出来ないんだよね

  157. 31826 マンション検討中さん 2025/01/28 10:43:18

    >>31823 通りがかりさん
    つくばとの対立構造を沿線絡めてつくりたかったんだけど、ツッコミどころ無くて守谷VS取手に躍起になってたねw

  158. 31827 口コミ知りたいさん 2025/01/28 10:44:11

    JRのそれらの駅と比べて上だから何だっていうの?
    単に広い土地を備えたベッドタウンとしての需要が最後に伸びてきただけでしょ。

    そういうもんだと思って諦めるしかないのは車社会の駅前(商業)でしょう。

    昔に他とつないでいたらもっと発展してたんじゃないかな。
    M2のときに東京駅から初めてバスで来たときはかなりびっくりしたよ。
    発展が遅れたおかげで駅まで歩ける距離に家が買えたわけだが、、、

  159. 31828 マンション検討中さん 2025/01/28 10:56:53

    >>31827 口コミ知りたいさん
    国鉄沿線優勢論みたいなものは、TX開業当初は根強くあったんじゃない?TX沿線開発はある程度のところで止まって、
    最終的には国鉄沿線に揺り戻されるんじゃかいかと思っていた人も多かったのではないかな?
    でも、20年経って、茨城ではそういう力は働かないということが
    わかってきて、最近は、加速度的につくば一極集中が進んでる気がするよ。これはもう元には戻らないって皆んな拡散し始めたんじゃないかな?

  160. 31829 検討板ユーザーさん 2025/01/28 12:54:28

    もうどれだけ騒いでも人口減による一極集中は不可逆な動きだってことを理解したほうがいい。北海道の札幌圏への一極集中が先行例。過疎地の未来は本当に暗い。

  161. 31830 検討板ユーザーさん 2025/01/28 13:24:06

    >>31828 マンション検討中さん
    つくば一極集中というかTX沿線のつくばみらいと守谷の三極集中だね
    もうこの3市の勢いはどこの市も真似できない

  162. 31831 マンション検討中さん 2025/01/28 14:06:06

    常磐線のルートが異様に曲げられているのは
    水戸街道のせいなんだろうね
    https://kaidouarukitabi.com/mito/mitotop.html

    水運の時代はこのルートが正解だったのかも。
    でも、今の時代、開発を考えれば、低地より台地の方が遥かに価値が上だし、TXは水運も街道も関係無いから、守谷~みらい平の間の低湿地には駅すら置いてない。
    これが今の時代では当たり前に選ばれるべき最も効率的な茨城主軸ルートの通し方なのだろう。
    インフラが整備されればされるほどに、牛久沼東回りルートが無駄な大回りルートであることがバレ始めた。
    TXルートは単なる補完ではなく修正版だから強いんだよ。

  163. 31832 周辺住民さん 2025/01/29 00:43:06

    >>31831
    常磐線は1895年に「土浦ー友部」を当時の日本鉄道が「土浦線」として開業したのがスタート。当時はそれぞれに軍施設があったから、それの連絡用でもある。

    翌年に当時の貨物基地だった田端⇔土浦間を開業。水戸街道沿いくらいしか町がないから、水戸街道沿いにルートを取るのは当たり前。無駄とか関係ないんだよ。
    友部以北もそう。ベースが友部起点だから水戸までのルートも今のようになってる。

    TXとは歴史も生い立ちも目的も違うから、当時の歴史的背景や目的を理解しないで「無駄な大回りルート」とか言ってるのは、単なる恥さらし。もう少し勉強してからピキッた方がいいぞ。


    TXができた理由で1番目に書いてあるのが
    JR常磐線の混雑緩和」

  164. 31833 通りがかりさん 2025/01/29 01:03:32

    >>31832 周辺住民さん
    無駄なものは無駄
    今の時代には合っていない。
    今は稲作>畑の時代でもなければ水運なんて壊滅している。
    昔とは違う。
    高台が圧倒的有利。
    龍ヶ崎ニュータウンは、駅近低地よりも駅遠高台を選んで
    7万人のニュータウンをつくった。
    これは、常磐線ルートが今の時代とフィットしていないことを示す代表的事例だ。

  165. 31834 匿名さん 2025/01/29 01:20:32

    https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/zaisan/kizitsu0124.pdf

    でた!けどなにもわからない!吾妻公園周りの入札結果

  166. 31835 購入経験者さん 2025/01/29 01:32:21

    >>31833 通りがかりさん
    いつもの論点ずらしだな。

    >>31834
    マンションじゃない?

  167. 31836 口コミ知りたいさん 2025/01/29 01:32:55

    >>31834 匿名さん
    2区画に分かれていたものを1つにしてまとめ売りしたり、
    最低落札額を公表しなかったり、
    広さもそうだけど、異例な入札だったね。

  168. 31837 検討板ユーザーさん 2025/01/29 01:40:28

    今までの関東財務局による公務員宿舎跡地の売却は、
    期日入札じゃなくて、関東各地の国有地を一斉に売却する期間入札だったし、そこからしても今回の売却は特別だね。

  169. 31838 評判気になるさん 2025/01/29 01:44:05

    >>31832 周辺住民さん
    元コメも、昔は正解なルートだったかもだけど、今じゃ非合理的なルートだって言ってんじゃん。文盲か?それともわざとか?元コメ主じゃないが常磐線の混雑緩和なんていうサブ的な扱いじゃ、もうないって話だよ。お疲れさん。

  170. 31839 匿名さん 2025/01/29 01:48:08

    TXは新しいからポテンシャルは素晴らしい。130km/h走行だが160km/hまで可能らしい。
    ただ今のままではもったいないな。東京延伸、臨海接続が待たれるね。

  171. 31840 口コミ知りたいさん 2025/01/29 01:54:01

    まああれだね
    バイパス化するTX沿線
    旧道化する常磐沿線ってことだろうね

  172. 31841 購入経験者さん 2025/01/29 02:15:32

    >>31839 匿名さん
    借金抱えているので会社としては東京、土浦どちらも伸ばすことには消極的みたいだね。
    https://newstsukuba.jp/55262/28/01/

    沿線開発はつくばまで到達しちゃったからここから大きく利用者が増えることもなく、借金返済する前に減少に転じそう。

  173. 31842 口コミ知りたいさん 2025/01/29 02:34:44

    J Rの方が色々抱えてて苦しそうだよ
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC294M00Z21C24A0000000/

    3セクは自治体主導だから、
    うまくいきさえすれば、
    株主である沿線自治体は鉄道事業で儲かり、
    税収アップで儲かる
    要は2方面で儲けを出せる。
    J Rにはそれがないから自治体本位というわけにはいかず無理はできない
    無理ができないってことが今後地方にどういう影響を与えるか

  174. 31843 口コミ知りたいさん 2025/01/29 02:42:49
  175. 31844 マンション検討中さん 2025/01/29 03:19:54

    自称医療従事者や自称研究職が本当の関係者が出て来たらダンマリなのね。

    TXって元々高めだからもっと上がると若い人達が簡単に都内に遊びに行けなくなっちゃうな。まぁ物価上昇より賃金が上がればいいんだけど。

  176. 31845 口コミ知りたいさん 2025/01/29 03:35:25

    J Rの余裕の無さが、土浦分断というケチくさい運用に繋がっている。鉄道事業の収支だけ見て判断するしかないから仕方ない。仮に大盤振る舞いな運用をして沿線人口増やしても、全国に路線を張り巡らせてるJRとしては、J R路線間で人口が移動してもなんの意味もないから人口の奪い合いの時代ではやる意味がない。
    一方で、TXは、社長は鉄道事業の収支と自分の給料が大事なんだろうけど、株主である自治体からすると、ほかに路線を持たない鉄道会社だし、人口の奪い合いに勝ち続けるという攻めの姿勢でいくしかないだろう。
    土浦延伸を目論む茨城県としては現TX沿線に全力税金投入しかない。
    臨海地下鉄黒字化&臨海部大発展を目論む東京都としても現TX沿線にはもっと利用者を増やしてほしいと思っているだろう。
    こうして見ると、TXというのは、国が元気な時代だった頃の国鉄のようだよね。

  177. 31846 匿名さん 2025/01/29 03:41:52

    >>31844 マンション検討中さん

    >自称医療従事者や自称研究職が本当の関係者が出て来たらダンマリ

    医療関係と言ったのは自分だが、本物の医師だよ。医師なんてこの界隈珍しくもないだろ。
    黙ってもいない、さっきもコメントしてるよ(笑)

  178. 31847 評判気になるさん 2025/01/29 03:48:18

    >>31846 匿名さん
    医師が昨日も今日も日中こんな板に書き込みとか
    どんな暇な医師なんだよ

  179. 31848 匿名さん 2025/01/29 03:49:45

    >>31847 評判気になるさん

    けっこうなポジションなんでね。

  180. 31849 マンコミュファンさん 2025/01/29 04:01:45

    >>31844 マンション検討中さん
    >31800だけど自分も自称じゃ無いよ。
    科研費申請の研究者番号は20始まり。

    近所にもたくさんいるし、学校なら一クラスに数人は親が研究職でしょ。
    ひたすら机に向かったり、実験したり出来る訳ないじゃん。
    そうせざるを得ない場合もあるが、常にそんな状態の人は見たこと無い。

  181. 31850 ご近所さん 2025/01/29 04:12:32

    八潮の道路陥没事故見ていると、これから古い道路で多く発生するんやろなぁ。
    インフラを復旧、メンテする予算を削っているカツカツの自治体は詰んでいるわ。

  182. 31851 マンション掲示板さん 2025/01/29 05:17:15

    >>31849 さん

    >>31849 マンコミュファンさん
    それで産総研なの?機関番号は?

  183. 31852 マンション掲示板さん 2025/01/29 08:03:46

    自称医師さんと自称研究職さん同一人物だよね。

  184. 31853 検討板ユーザーさん 2025/01/29 09:21:35

    >>31852 マンション掲示板さん
    違います。

    医師は非常に忙しそうなイメージあるね。
    大学所属か病院勤め、個人医院でも自由度や収入が違うのかもしれませんが。

    つくばは不動産価格が独法職員にはきつい場所になりつつありますね。
    駅から離れた場所でメーカー問わなければ3千万円台もあるけどね。

  185. 31854 買い替え検討中さん 2025/01/29 11:58:40

    金利上がりそうだから不動産も失速するかなー
    つくば周囲はちょっと失速してほしいわ

  186. 31855 評判気になるさん 2025/01/29 13:07:49

    >>31854 買い替え検討中さん
    どうだろーね。駅近の新築マンションは今のところ無いし、競合いない&原材料費の高騰、職人不足による人工代高騰で安くなる要素が少ないかな。
    吾妻幼稚園横が3社入札してほぼマンションができることは確定したけど落札価格によってはつくば市過去最高の価格になる可能性は高いね。

  187. 31856 口コミ知りたいさん 2025/01/29 13:09:41

    人気のあるところの価格が下がれば
    人気のないところの価格はもっと下がるでしょう

  188. 31857 マンコミュファンさん 2025/01/29 13:15:56

    >>31856 口コミ知りたいさん
    中古はそうだね!
    新築は原価から売値決めるのが原則で長谷工や財閥系のデベは体力あるから原則叩き売りはしないから新築探している人は辛いね。

  189. 31858 マンション掲示板さん 2025/01/29 23:25:19

    新築価格が上がると連動して中古価格も上がるよね、マンションも戸建も。
    コロナ終息までに買えた人は良かったと思う。
    つくばの人口はあと10年は増え続ける試算だから、売るタイミングはまだまだ長期間あるし安泰だろうな。
    逆に買えなかった人は価格高騰で手が出なくなったりするから、人口減少で中古住宅が溢れるまでは中々安くならないから大変だと思う。

  190. 31859 口コミ知りたいさん 2025/01/29 23:36:03

    マンションや戸建てを買う人が多い
    だから人口が増える
    駅前ですら安く住めるところは、
    売れないから安い
    だから住民が入れ替わらずに高齢化する

  191. 31860 口コミ知りたいさん 2025/01/30 01:03:08

    つくばが首都圏の市場に並べられている商品だとすると
    茨城常磐沿線は茨城の市場に並べられてる商品

    "店"が違うので、いくら安さをアピールしても
    首都圏市場にいる人たちには売れないよ。
    首都圏の市場とは何かというと、
    他所者が自由に移り住んでも何も問題ないと思われてる地域かなと個人的には思ってる。
    他所者が当たり前、むしろ余所者が中心
    そういうところ

  192. 31861 匿名さん 2025/01/30 03:26:24

    改行の常磐線見下しがしつこくて鬱陶しい。
    こういう輩はつくばの恥。

    つくばで働けるのも地元の人が大量に土地を提供してくれたおかげ。
    つくばも同じ茨城県民。

  193. 31862 匿名さん 2025/01/30 03:28:41

    つくば駅近の新築は坪300にどれだけ近づくか。
    でもウェルビなんかはあの値段でも完売してないんだよな。
    首都圏広域でみてる層は坪300でも抵抗なく「安いな」なんていって買うんだろうけど。

  194. 31863 マンション掲示板さん 2025/01/30 03:42:42

    駅遠でも人気ある地区って言うのは駅前開発の恩恵をあまり受けないと思うんだけど、それ以上にプラスアルファがあるって事だよね

  195. 31864 口コミ知りたいさん 2025/01/30 03:49:22

    ウェルビは、市場では売れてる認定されてますよ。
    そうじゃなかったら、
    学園南の大規模案件控えてる
    70街区の大規模案件控えてる中で、
    1万坪の吾妻2-13を取り合うことはないでしょう。

  196. 31865 検討板ユーザーさん 2025/01/30 04:45:20

    >>31864 口コミ知りたいさん
    つくばの不動産は人気で駅近でも駅遠のマンションでも出れば売れるのよね。
    ル・サンク並木ですらNIPPOなのにすぐに売れちゃうんだから、しばらくはつくば市内の地価上昇は続くかもな。

  197. 31866 口コミ知りたいさん 2025/01/30 04:59:16

    そうですね。つくば駅前が落ち着くと、
    その需要はつくばの駅遠に向かうみたいね。

  198. 31867 匿名さん 2025/01/30 05:55:57

    吾妻公園脇の入札参加者ってもう公表されてるんですか?

  199. 31868 評判気になるさん 2025/01/30 06:16:56

    >>31862 匿名さん
    ウェルビはまわりになにもないからなあ。
    マンションまでの通り道もセンチュリーのカフェくらいしかないし、夜は歩きたくないくらい暗いし。
    建て替えが進んで商業施設が増えたり、明るくなったらいいね。

  200. 31869 検討板ユーザーさん 2025/01/30 06:36:56

    >>31868 評判気になるさん
    ウェルビはマンションにしたら駅近とは言えないけど
    徒歩圏内だからまだいいんじゃないかな。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (5件) 途中経過・結果を見る

    [PR] 周辺の物件
    メイツつくばみらい(ツクミラ)
    サンクレイドル高崎VII

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3400万円台~3800万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    63.8m2~70.8m2

    総戸数 138戸

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,948万円~5,748万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸

    サンクレイドル高崎VII

    群馬県高崎市宮元町226

    4398万円~6098万円

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    66.6m2~81.72m2

    総戸数 85戸