茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2025-02-18 20:22:25
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 31375 名無しさん

    >>31370 評判気になるさん

    知事は土浦市生まれ。
    母方の実家が土浦?

  2. 31376 匿名さん

    ネット投票で市長の退職金決定。日本では初。世界でも初。
    https://newstsukuba.jp/54421/12/11/#comment-23648

  3. 31377 匿名さん

    >>31375 名無しさん

    自己レス。
    小3まで土浦で育ち真鍋小にいて、父の転勤で日立に引っ越したってプロフィールにあったから里帰り出産ではないね。

    父親は県職員かな?

  4. 31378 匿名さん

    真鍋地区は土浦一高があるところですよね確か。
    合併を進めてた土浦の前市長も真鍋地区。
    そして、あのメディアの本拠地。
    つまり、あのメディアの関係者が数多くいるところ。

  5. 31379 匿名さん

    知事がいた頃は筑波鉄道が走ってて、
    新土浦駅が真鍋地区の中心だった。
    つまり鉄道駅を失うことを経験した地区でもありますね。
    それでいて、高校密集地。

    近隣自治体と仲良くしろ!
    知事と仲良くしろ!
    高校問題どうするんだ!?
    (金よこせ!TXよこせ!合併しろ!)

  6. 31380 匿名さん

    あのメディア周辺のお年寄りの方の脳裏には、高校生でごった返す在りし日の新土浦駅前の記憶が、青春時代の美化された記憶と共に深く刻み込まれてるんだろう。
    廃線と同時にごっそり消えてしまった古き良き時代の光景。
    車社会を味方につけてのし上がっていったつくばに対する恨みはこの頃芽生えたのではないかな?
    車社会でのし上がり、土浦を散々痛めつけたつくばが、
    今度は、ちゃっかり引っ張ってきた鉄道の力も使って中心部を大きく発展させようなんてことをやっている。
    ふざけるな!こっちは廃線で駅が消えてるんだぞ!
    そんな感情もあって、彼らのつくば中心部に対する攻撃性が高められてしまったのではないかな?
    つくばへの恨みを晴らす+あの頃の土浦を取り戻す
    それが彼らの行動を支配するすべての大元になってる思想なんだろ。

  7. 31381 通りがかりさん

    改行うるさいよ。

  8. 31382 周辺住民さん

    tsmcの第三工場がつくばに来るような気がする

  9. 31383 通りがかりさん

    ディールつくば2Fとペデ
    そろそろ繋がりそう。

    1. ディールつくば2Fとペデそろそろ繋がりそ...
  10. 31384 匿名さん

    >>31373 匿名さん
    大学や研究所など駅から離れた場所と違ってつくば駅周辺で人を多く雇える企業が増えれば延伸した駅からの通勤者は増えるでしょ。

    勝手な妄想でっちあげて、矛盾しているだのおかしな話だのほんと頭悪い。
    矛盾という言葉すらまともに使えない。

  11. 31385 eマンションさん

    >>31384 匿名さん
    そうですね。
    駅利用者を増やすまちづくりをするというのは、
    そういうことです。
    そして、県内延伸を本気で目指すのであれば、
    そのまちづくりは、県内延伸以降に始めることではなく、
    今から始めなければなりません。
    とにかく、つくば駅にとどまらず、TX沿線全体で機能集積を図る。これを20年続けることです。

  12. 31386 匿名さん

    機能集積って具体的に何ですか?
    必要なものはほぼTX沿線駅にそろっていると思いますが。

  13. 31387 eマンションさん

    都市機能の集積度を上げるということです。
    住宅・商業・業務のどれかではなく、
    全てですね。
    そうしないと駅利用者を増えていかないわけですから、
    県内延伸の事業化は不可能ということになってしまいます。

  14. 31388 匿名さん

    別に延伸しなくたって良いし、すでに住宅、商業、行政施設、どれもそろってるじゃん。
    無いのは駅近の高校かな。茗渓が移転してくれるからありがたいね。

    警察署は今の位置はどの方向にもすぐ向かえるし、免許更新か国際運転免許証の発行くらいでしか行かないので、駐車場が広いほうが便利。

    市内なら駅前にあったって車で行くから関係ないし、駅利用者を増やす必要もない。
    わざわざ無駄な時間とお金をかけてTXなんて使わないよ。

  15. 31389 検討板ユーザーさん

    >>31388 匿名さん
    延伸しなくていいと思いますよ。
    つくば市にとっては行き止まりの方がメリットが大きいので。

  16. 31390 匿名さん

    茨城に政令指定都市や大都市を作るべき、という声が一部あるけれど、そのために合併するのではなく、つくば市の人口が倍になればよいだけのこと。
    50万人が暮らせる土地の広さは十分すぎるくらいある。

  17. 31391 匿名さん

    都内から約1時間で電車通勤の人にとってはより都内側に比べて魅力に欠けるうえに駅の周りの住宅用地は枯渇。
    つくば駅周りの官舎跡が全部マンションになっても全体からみたら人口は1割も増やせない。
    周りの自治体の人口も少ないので、多く移住してくるとも思えない。
    もともと昼間人口が多いけど、雇用が今の倍になるとも思えない。
    東京から離れたどん詰まりで公共交通の要でもない。

    人口倍なんて到底無理だと思う。
    合併しても大都市になるわけじゃないだろうし、大きく変わらんでしょ。

    暮らしやすい田舎の研究学園都市というのを受け入れるのが良いよ。
    海外の研究学園都市も基本的に郊外だよね。

  18. 31392 検討板ユーザーさん

    地価で判断すると、TX沿線は、牛久から土浦まで連なる市街地の1.5倍サイズぐらいの拡がりで実質的開発可能エリアが拡がっていくんじゃないかな?
    市街化調整区域の10年特例用地の取引も活発だし、
    駅遠のみどりの東あたりの地価が19%も上昇するなんてことが起きてるから、全然枯渇はしてないよ。
    常磐沿線も土地が枯渇したから市街化できなくて人口が増えないんじゃないんだよ。
    駅近から安いから、ある程度の距離まで離れたら
    そこで市街の拡大が止まっちゃうのよ。

  19. 31393 検討板ユーザーさん

    つくばは県央県北に対して転入超過。
    県央県北はつくばにとって大事な人口供給源。
    水戸と人口逆転したらさらにその流れは顕著化するとものと思われる。
    これが、もし、TXを延伸して県の奥へ奥へと新駅を並べてしまったら、
    その駅周辺に、これまで入ってきていたつくばへの供給分が奪われるよ。
    ぶつ切りになってるからこそ、広範囲から人口そのものや駅利用者を集めることができるんだよ。
    ぶつ切り状態は間違いなくつくば市にとってメリット。

  20. 31394 eマンションさん

    狭い土地に高い金を払って狭苦しく暮らすより、広い土地にゆとりをもって暮らしたいと思った人たちが流入してるから、大都市化はむしろNoなんだよな

  21. 31395 名無しさん

    将来的にTX160㎞走行すれば
    秋葉原までつくばから30分位で着くんじゃね

  22. 31396 検討板ユーザーさん

    >>31385 eマンションさん
    「お前らが頑張れよ」と千葉が言ってます

  23. 31397 検討板ユーザーさん

    >>31395 名無しさん

    新幹線とかなくても余裕の通勤圏ですね。

  24. 31398 評判気になるさん

    >>31397 検討板ユーザーさん
    txは踏切無しの設計がよかったね

  25. 31399 評判気になるさん

    10年特例は、10年連続で住んでなくても、
    合計10年住んでれば、住んでたところの隣接エリアの市街化調整区域に家を建てて住むことができる。
    人口増えれば増えるほど定住者が増えて
    その特例の該当者が増えていく。
    つくば市内のTX沿線開発の市街の広がりが歪な形になっているのは、将来住み替え需要取り逃さないように、
    あえて、いいところを市街化調整区域として残してるのかもね。
    駅の周り360度をガチガチに市街化区域で固めてしまうと、住み替え需要はおそらく他所の街に取られてしまう。
    急激に人口が増えて急激に人口が減っていく過去のニュータウンの失敗を繰り返さないようにそうしたんだろう。
    春日とか松代あたりだと苅間や小野崎の市街化調整区域の方が駅に近かったりするし、狙ってる人多いかもね。

  26. 31400 評判気になるさん

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf
    やはりこれを見ると、つくばへの雪崩れ込み現象は中々収束しないと思うよ。
    高齢化率高いところは将来空き家増えそうだし、
    また先住民はいいところに陣取ってるし、そういうところで空き家が増えると、その周りの新めのスプロール市街の不動産価値というのはさらに大きく下がりそう。
    これは誰もが予想できることだし、そうじゃないところに不動産を求めるのは当たり前のことだと思う。
    それが茨城ではつくばぐらいしかないなら、
    一極集中的に人口増えるのも当たり前だよね。

  27. 31401 マンコミュファンさん

    つくば市の都市計画課は改行みたく楽観視しておらず、好感が持てる
    https://www.chisou.go.jp/tiiki/toshisaisei/itoshisaisei/municipalities...

  28. 31402 マンコミュファンさん

    つくば市がいま辿ってる道は、
    県内常磐沿線都市の単なる後追いではなくなってきてるよね。
    常磐沿線は国全体が成長してた自然増時代に、
    周りも一緒に人口を増やしてただけで、
    周囲に対して突出して優位な状況になった経験はない。

  29. 31403 ご近所さん

    >>31401 マンコミュファンさん
    65歳以上の割合を示した色分け日本地図で将来を推定とか理解不能だよね。

    つくば市の資料だと2020年までリニアに増えてきたけど、そこから傾きがほぼフラットになっていますね。
    2020年前後はちょうど沿線の大規模住宅開発がほぼ終わったころ。もうそんな土地は余っていない。
    駅徒歩圏で100戸を超える様な戸建住宅街なんて日本全国見渡してもほとんど無かったんじゃないかな。

    いくら広い家が買えるといっても駅まで歩いて行けない距離じゃTX通勤はきついので東京方面で働く人の移住はこれまでの様に進まない。
    市内勤務者はもともとつくばに住んでいるので駅遠に家を買っても人口は増えない。

  30. 31404 マンション検討中さん

    つくばは単純に街が綺麗だから好きだわ

    電柱地中化をどんどんやって欲しい

  31. 31405 匿名さん

    >>31403 ご近所さん
    2020年以降フラットなのは社人研の予測値です。
    実際の2020年以降の人口増加数は
    過去40年で最も増えた期間になりました。

    率ではなく増加数で国内4位らしいです。
    https://youtube.com/shorts/zWsIRpob380?si=KfA11HH4s7ro1pBk

  32. 31406 匿名さん

    >>31394 eマンションさん
    駅の周りの一低でも180-200平米で大規模分譲は地中化もされていますからね。

    いろいろ密集させた狭苦しいのは望まれていないと思う。

    家も道路も商業施設の駐車場も広々快適が良い。

  33. 31407 匿名さん

    >>31399 評判気になるさん

    苅間の芝生畑とか、百坪以上が2千万までですね。筑波山がドーンと見えるし。
    家庭菜園やりたい市内勤務の人には良いと思う。
    ただ10年特例の問題は、相続の時かなー。子供もつくばに住めばいいけどね。

  34. 31408 匿名さん

    上品な田舎のカレッジタウンでも全然良いと思うけど、もし人口が増える余地があるとすれば、やっぱり、市内にトヨタみたいな大手企業の事業所が来ることかな。

    近所の子達って皆さん良い大学行ってるし、大学院まで行く子も多いけど、ほとんど残らないんだよね。東京圏とか他所で就職してしまう。医療関係や教員以外は皆そう。

    中堅の理系修士卒位が入れる大手企業が近くにあれば残る子がどっと増えそうだけど、ちょうど良い就職先がないんじゃないかと。研究所はハードル高すぎるし。

  35. 31409 匿名さん

    なるほど、相続しても同様に10年特例の条件を満たした人にしか売れないのね。

    条件厳しいので土地探ししている人はほぼ買えないよね。

  36. 31410 匿名さん

    >>31408 匿名さん
    大学、研究所、倉庫だと限界がありますね。

    研究職がハードルが高いかどうかは分からないが、つくばにやりたいこと、またはそれと近いことにマッチする場所があるか、募集があるかなど運要素が高いですね。
    修士卒なら技術職員はどこも人手不足で大歓迎だと思う。

    筑波大の医学部に行くのが一番残る可能性が高そう。

  37. 31411 匿名さん

    市街化調整区域がどんどん売れてくね
    https://tochitosumainojohokan.jp/land/80004/

    大手のところも順調に売れてるようだ
    https://www.sekisuihouse.co.jp/bunjou/4/08220/b350007/s364003/00012704...

  38. 31412 匿名さん

    つくばは、中心部の吾妻、竹園でさえ、
    市街化調整区域が隣接してるから、
    マンションラッシュで、10年特例権ある人が急増してるのではないかな?しかも、住んでた本人だけでなく二親等以内の血族にもその権利が発生するので、
    つくばは全国各地いろんなところから集まってきてるところで関係人口多いし、人口増えれば増えるほどそういう人が全国に増殖していく。

  39. 31413 匿名さん

    たった2例、しかもいつから販売が始まっているかなどの情報が添えられてないので、これだけだと
    ・全然売られていない
    ・順調かどうか分からない
    ね。

  40. 31414 eマンションさん

    >>31410 匿名さん

    そうですね、知り合いで残ってる子は看護師や理学療法士とか、研修医ですね。あとは中学の教員。

    名古屋だったら地元の名古屋大とか名工大の修士を出てトヨタグループに就職…って、ぜんぶ地元完結しかも高収入な理系向き鉄板ルートがあるけど、つくばは、筑波大を出た子達でも、就職で皆消えていく。悲しい。

  41. 31415 マンコミュファンさん

    >>31413 匿名さん
    探せばいくらでも出てくるけど、
    大規模な分譲地は無いから、売れたらすぐに広告から消えてまた新しいのが出てくるの繰り返しだよ。
    ここはブログによるとここは最近売り出し始めたばかりらしいぞ
    http://www.taisei-re.co.jp/search/details.php?no=2570

  42. 31416 口コミ知りたいさん

    >>31415 マンコミュファンさん

    10年特例は昔からあって、市内の研究所勤めで、地方出身(理系に多い)で、田園生活に憧れてる人は昔からよく利用してた。
    問題は相続の時に売却しづらかったことと、近所付き合いと勤労奉仕。
    でも時代が変わってるから、狙い目かもしれないね。

  43. 31417 マンション掲示板さん

    >>31415 マンコミュファンさん
    まずはいくらでも出てくるらしいそれらをまとめてもらえるかい?
    その上で都筑区とか印西市とか、似た街と比べてもらえると、ほんとうにどんどん売れてるか分かりやすくなると思うよ。頑張って!

  44. 31418 マンコミュファンさん

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/jyutaku/pdf/2020-1.pdf
    印西市は持ち家比率の高い街なので
    つくば市とは真逆の街ですね。

  45. 31419 eマンションさん

    >>31418 マンコミュファンさん
    それが10年特例の土地の数とどう関係するの?

  46. 31420 マンコミュファンさん

    都市内の住み替え需要に関連してると思う。

  47. 31421 匿名さん

    >>31418 マンコミュファンさん
    つくばは学生の賃貸・官舎・宿舎・社員寮が多くあるので自然と持ち家比率は下がるのは当たり前だし
    情報が数年前だから、そこから官舎取り壊して分譲地になったりしてるから最新の情報じゃないと意味ないよね。
    まぁだからどうした?な話だけど。

  48. 31422 マンコミュファンさん

    2020年のデータだから、TX沿線開発から15年目で、
    人口は15年前の20万から24万まで到達した頃ですね。
    今は26万だけど、分譲マンションでも賃貸の人もいるし、TX沿線も戸建てだらけのように見えて、
    実はアパートもかなり建ってるから、
    今の4年前との比較では、
    全体の率はそれほど変わってないんじゃないかな。

  49. 31423 マンコミュファンさん

    今はつくばで働いてないけど、家買っちゃったから、
    そのままつくばに住み続けてるという人は結構いる。

    その人が働いていたところには、
    その人が辞めた代わりの人が補充されていて、
    またその人がつくばのアパートなりに住む。
    こういうサイクルで人が増えてるというのもあるんだろうな。

  50. 31424 匿名さん

    土浦も将来持ち家化してくれる人の宝庫だけど、
    土浦は開発用地が枯渇気味だし、そもそも人気ないから、
    土浦の分もつくばに雪崩れ込んでるんじゃないの?

  51. 31425 匿名さん

    また、関係ない土浦の話。
    県内だとつくば、土浦、阿見、つくばみらいの順で転入超過だったみたいね。

    10年特例地の話じゃなかったのか。新築建売、中古、土地と比べたら10年特例地は1%にも満たないんじゃないかね。

    場所がどこも中心から離れているけど、竹園から倉掛とかなら子供の学区も変わらず、広くて安い土地が買えるから魅力的かもね。

  52. 31426 匿名さん

    令和6年10月1日高齢化率
    つくばは20.0%
    土浦は29.8%

    つくばと土浦を合わせると23.6%人口規模40万
    若い街とされてる守谷24.5%、印西24.3%よりも若い。
    同じ40万規模の柏市26.0%よりも若い。
    40万の規模感で、持ち家率が低い→流動性が高い→
    非持ち家従事者の持ち家化→雇用が域外に変わっても定着したままになりやすい→雇用側は域外から新たな雇用者補充→新たな非持ち家従事者増える

    つくば土浦は、実質、持ち家化してくれる人を大量に抱えた40万都市といえるが、そのメリットの殆どがつくばに流れている。

  53. 31427 検討板ユーザーさん

    土浦で美味しいご飯屋さんあれば教えてください

  54. 31428 マンション掲示板さん

    土浦の事は土浦のスレでお願いします

  55. 31429 匿名さん

    政令指定都市を人口で判断する国も知識と思慮が足りなすぎる。

    茨城県のように、平地の割合が高くて人口が分散してしまう土地には、大都市はできにくい。むしろ、それが茨城の魅力とメリットで、農業県として栄えた理由だった。

    それを無理に人口50万都市を作ろうとすれば、歪みが生じる。すでに起きている周辺部の過疎化がさらに進んでしまう。

    茨城県には町と村が多数点在するのが本来の姿。平成の大合併は茨城にはデメリットばかり生んだ。今からでも、ユーゴスラビアのように分かれてもよいくらいだ。

  56. 31430 マンション掲示板さん

    >>31429 匿名さん
    政令指定や50万都市を無理に作る必要性が分かりません。
    ある程度の要件は必要でしょ、都道府県と同程度の権限付与するんだから、人口最少の鳥取や島根県程度の人口を求めるのはそれなりに理にかなってるかと。

  57. 31431 匿名さん

    >>31429 匿名さん
    そうだよね、大合併で大きくなったつくばより水戸がふさわしいよね。

  58. 31432 匿名さん

    >>31430 マンション掲示板さん

    https://kousin242.sakura.ne.jp/maccchin/ddd/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B...

    10年前、市原市長は本気で合併話を進めていた。 
    ---------------------------------------------------------------------------------
    つくば市では、仕事始め式に幹部職員ら約百七十人が出席した。昨年末、土浦市の中川清市長に両市の合併を提案した市原健一市長は「両市がいずれ合併できるように(土浦市側と)さまざまな活動や協議をしていきたいので、協力をお願いしたい」と呼び掛けた。
    ---------------------------------------------------------------------------------

  59. 31433 匿名さん

    水戸とひたちなかなら共に人口も微減だし、
    市民の年齢層も似てるし、合併すれば中心市である水戸は今よりも強化されるかもしれないけど、つくばは、合併しなくても、つくばにとって良い意味でのつくば市を中心とした偏りある発展が既に起きてるからね。
    都市圏の中で、合併して喚起されるようなことが、合併することなく十分過ぎるほど起きてるので、開発可能な土地もまだまだ残されてる中で、市域を拡げる必要性は全くない。
    つくば市は人口急増、不交付団体、住民層の若さも国内最上位レベルだから、古くからの街である常磐線エリアまで拡げたら、つくば市ブランドも薄まって、首都圏からの移住者を引きつける力が弱まって、つくば市にとってはデメリットしかないだろうね。
    合併後のメリットだけを享受できてる今の状態こそが
    つくば市にとって最高の状態なのですよ。

  60. 31434 通りがかりさん

    人口が密集してない茨城県で政令指定都市作ったところで…な話しだな

  61. 31435 匿名さん

    つくばだと密集するとかえって不便。
    適度にばらけているのが快適。

  62. 31436 匿名さん

    やはり都市計画は大事ですね。
    つくばは4駅全部が計画市街地で道路もしっかり整備されている。駅効果がより広範囲に波及するようなつくりになっています。
    地価はさらに上がっていくんでしょうね。

  63. 31437 匿名さん

    >>31432 匿名さん

    当時の市原市長の主導で、合併に向けてのつくば・土浦両市の勉強会が始まった。
    2016年秋に市原市長が敗北して五十嵐市長となり、合併話が白紙に戻った。
    そして、常陽新聞の後継メディアであるNEWSメディアが生まれ、つくば・土浦合併に向けての活動を開始。そのために、つくば・土浦の二市をターゲットにするというユニークなメディアとして記事を掲載。
    とにかく、合併実現のためには市長交代が必須。
    そのため、4年かけて反市長キャンペーンを開始。
    2020年は市長に不満を持つつくば市民を市長候補として推すが、市長の圧勝。
    さらに4年かけて2024年は自民党から強力な支援を受ける人を市長候補として推すが、現役市長の勝利。
    合併の話が8年間凍結している間に、つくば・土浦間の人口・文化・財政・高齢化率・その他多くのことで違いが出てしまい、合併に対する疑問を持つ人が増加。
    さらに、過去の合併の悪影響として、中心部と周辺部の差が目立つようになる。これは全国で見られる状況であり、土浦市内でも同じことが起きている。
    合併話が白紙になってから8年。次の市長選は2028年。合併を進めたい勢力は次の選挙に向けて準備するだろう。

  64. 31438 匿名さん

    年寄りどんどん増えて空き家も増えて
    住環境悪くなりそうだし、市の財政も不安だし、
    将来の資産価値守るためにも家はつくばで買うか

    って思わせた方がいいよ。
    同じ市になったら安心してこういう流れが止まる。
    活性化させるためにも合併しないで格差を広げていくべき。

  65. 31439 口コミ知りたいさん

    ためしに改行っぽいのを非表示にしたら、レス番がいっぱい飛ぶようになったw

  66. 31440 マンコミュファンさん

    つくば市は人口が増えている旧谷田部町と桜村を切り離して独立すれば。人口15万に減って水戸と差は広がるけど市内格差気にしなくていいんちゃう?

  67. 31441 匿名さん

    つくばはTXの株主だし、常磐沿線と合併して、常磐線の駅も活性化させましょうみたいなことをやるわけにはいかないと思うよ。
    できるだけTXを利用してもらう。
    それだけを考えるのがいい。

  68. 31442 マンション検討中さん

    >>31441 匿名さん

    それ考えたら
    筑波大通って筑波山か
    JAXAから産総研か
    どっちかまでの延伸がいいな。

  69. 31443 匿名さん

    産総研とJAXA経由して常磐線に繋がるのが良いんじゃない?
    東北大は地下鉄出来て車通勤から切り替わった人もいるのでTX利用者は増えるはず。

    新しい住宅も重要だから周りに何も無い土地も必要だけどあるのかな?

  70. 31444 匿名さん

    "常磐線の混雑緩和"はTXの建設目的の一つ。
    ってことは、TXと常磐線は、客を奪い合う関係であるわけだし、つくば市としては、常磐線のサービス向上のために手を貸すのは得策ではないよね。
    やはり、つくば市の恵まれた財政は100%TX沿線のために注がれるべきだと思いますね。
    特に都心からつくば方向の利用者を増やすようなまちづくりが求められると思う。
    逆方向通勤を増やすことは増便などの追加のコストをかけることなくTXの利益を拡大してくれます。

  71. 31445 検討板ユーザーさん

    >>31443
    地下のまま産総研から先の並木小学校裏の大角豆辺りは旧家がチラホラあったり、田畑が広がってるからあるっちゃある

    >>31444
    常磐線が本数増やせばいいだけの話しよね

  72. 31446 匿名さん

    沿線人口減ってるのにサービス上げてくださいは無理じゃないか?特にJRは動かないと思う。
    逆にTXは沿線自治体が株主なので多少無理してサービス上げても、沿線の発展に繋がって税収が上がれば
    結果プラスだしいいけど。

  73. 31447 匿名さん

    >>31444 匿名さん

    >"常磐線の混雑緩和"はTXの建設目的の一つ。

    いつの話してるんだよ。これって常磐新線計画の話だろ。

    クソミソ一緒にして話しても意味ないからな。

  74. 31448 匿名さん

    土浦延伸すると、常磐線土浦以南の利用者が減って、
    サービス低下する可能性大。
    牛久龍ヶ崎市民あたりは猛烈に反対するだろう。
    何のメリットもない。
    ここは土浦延伸派が多いみたいだが、
    実現に向けての道のりは、土浦勢にとって孤独な戦いになると思うよ。

  75. 31449 名無しさん

    >>31448 匿名さん
    土浦延伸派なんて1人だろ
    つくば市民としては延伸しない派・石岡派・筑波山or産総研派がいる位だな

  76. 31450 通りがかりさん

    みんな改行にレスしてて優しいなw

  77. 31451 マンコミュファンさん

    しかしCafe Apartment TSUKUBAの閉店はビックリした。
    外から眺めている感じ、そこそこ繁盛していたように見えていたけれど、そんなこともなかったんだろうか。

  78. 31452 匿名さん

    自分は延伸派ではないけど勘違いされていそう。
    建設費用、維持費を度外視すれば常磐線に繋がったほうが便利というだけ。
    産総研方面もそっちに伸ばせば単純に利用者は増えるよね程度の話で望んでいるわけでもない。
    筑波大方面も同様。今はTXで東京、千葉、埼玉からも通えるようになったおかげか、筑波大の人気が高いみたいですね。

    どうなるにせよ鉄道中心の街にはなり得ないでしょうね。

  79. 31453 匿名さん

    >>31451 マンコミュファンさん
    ここでペデの人通りが増えたという書き込み見るから、ああいうお店が今後増えていくのかなと思ってました。
    厳しいですね。

    つくば駅近住人、通勤利用者も駅はただの通過点になっているだろうか。

  80. 31454 マンション掲示板さん

    >>31452 匿名さん
    採算度外視の妄想ならもっと自由でいいんじゃないかな?
    便利になるなら何でもありなら、
    別にTX延伸じゃなくてもいいと思う。

  81. 31455 eマンションさん

    >>31453 匿名さん
    お向かいの三浦飲食堂はよく満席の立て看板を出しているので、価格とサービスのバランスが悪かったのが主要因かと思われます。

  82. 31456 マンション掲示板さん

    延伸して駅をいくつも増やしていくことは、
    つくば駅の価値を下げることになる。
    せっかく多くの人が集えるような道路設計をしている街なのに、それを活かさずに、むやみに水平方向は街を広げていくのは、ある意味、便利さを失うような行為。
    筑波大に延ばせば筑波大生はつくば駅を使わなくなるし、産総研方面に延ばしても同じこと。
    駅圏を狭めれば狭めるほど便利さを蓄えることの出来ない街の連続になり、東京に吸われるだけの都市になってしまいます。

  83. 31457 マンション掲示板さん

    TX県内延伸は繋がってないものを繋ぐという一定のリアリティはあるんだよな
    その一定のリアリティを基にして妄想を広げてる人というのは、リアリティあって興味深いからそれをやっているのであって、「いやいや本気で出来るとは思ってませんよ」というのは延伸派であることを隠したいがための逃げだと思いますね。
    リアリティないと思っている人は、
    興味深くも感じないし、あれこれ想像したりはしないものですよ。

  84. 31458 マンション検討中さん

    >>31454 マンション掲示板さん
    駅前に広大な駐車場とかあればTX通勤でも駅から離れた戸建が選択肢に入りますね。
    家買う前はモデルルームがあるあたりに安い駐車場があって大変便利だった。
    今は駐車場借りるのも困難みたいね。

  85. 31459 匿名さん

    地方の新幹線の駅前なんか見てるとわかるけど、
    駅前に駐車場があっても、
    リゾート通勤とかする人はあんまりいないみたいよ。
    結局、駅前に力がなければ戸建て街も広がらないんだよ。

  86. 31460 検討板ユーザーさん

    >>31458 マンション検討中さん

    今エンブレムがある場所が、1日500円の広大な駐車場で、出張のときはよく利用させてもらった。
    あの頃はつくば駅近くで1日600円もあった。


  87. 31461 名無しさん

    >>31455 eマンションさん
    テナント料高そうだし、カフェだと回転率低くて減価率低くすると割高感で客足も遠のくで厳しいのかもね。

    オシャレなカフェは厳しいのかな。

  88. 31462 匿名さん

    https://www.esconls.co.jp/service/operation/
    エスコンが運営してる2店舗しかないカフェ
    立地の問題なのか運営の問題なのか微妙じゃない?
    もう1店舗の方も検索すると閉業と出るんだけどどうなってるんだろ?

  89. 31463 名無しさん

    >>31458 マンション検討中さん

    少し歩くけど、吾妻西交差点の駐車場が巨大ですね

  90. 31464 名無しさん

    ディールつくばは竣工予定が10月から2月になって
    開業は6月みたいだね。
    普通、長い工事期間の間にテナントを全て決めて、
    竣工後すぐにオープンするよね?
    ↓大和ハウスも1月下旬開札のこれ狙ってるのかな?
    https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/zaisan/kouzisixyo.pdf
    これを取れるか取れないかが分かってから
    賃料設定してテナント決めるのかな?

  91. 31465 口コミ知りたいさん

    >>31461 名無しさん

    TX沿線は建物が新しいからテナント料も高いよ
    昔住んでた横浜の野毛・関内・石川町のテナント料と変わらないか高いくらいだもの
    つくばでやるなら人の流れがあって集客見込める場所でやった方がいいし
    よほどつくばを盛上げたくて資金に余裕がある人じゃないと厳しいのかも

  92. 31466 名無しさん

    駅目の前
    Qt2Fに合った家具屋も消えちゃいましたね。

  93. 31467 検討板ユーザーさん

    人がいても需要がなかったらテナントも埋まらんし長続きしないわな。
    需要が極端に偏ってるのよ。
    1Fのロピア、2Fのスタバ、3Fのロフト、サイゼの混み具合を見れば分かる。

  94. 31468 名無しさん

    何日か前にワタミの社長が出店候補地の現地視察やってる様子をTVで放送してたけど、駅半径500mの人口を気にしてたね。
    今つくば駅前をあんな感じで判断されてるときついな。
    つくば駅半径500といえば半円がほぼ吾妻2丁目の無人地帯だし、いくら大掛かりな再開発が控えてるとはいえ、今は半分ぐらいの評価しかされないのかもしれないね。
    その奥地の3丁目や春日地区なんかはロードサイド店舗などに大きく食われることもなく、いいお客さんになる可能性ある人いっぱい住んでるのに、今は吾妻2の放置と封鎖のせいで人の流れを断絶してるし、せめて計画が決まらないと、
    単独の店舗が自然に集まり始めるということは起こらなそう。仮に3年後大きく変わるにしても、小さい店舗なんかはその3年が待てないわけだしね。

  95. 31469 匿名さん

    >>31467 検討板ユーザーさん
    需要が大きなお店以外を支えるだけの人がいないのだと思う。

    車利用のお客は今以上に大きく増えないだろうから、マンション増でどれだけ人が増えるかだけど、つくば駅を朝出て、夜帰ってくる人が主体だといずれにしても平日日中は厳しそう。

    ロピアは例外だけど駅前のお店より、駐車場のあるお店のほうが繁盛しているんだよね。
    商売するなら駅の周りより駐車場のある店舗かモールのほうがお客が来るね。

  96. 31470 名無しさん

    ロピアは魅力あるから客が来る。例外ではないよ。
    そういう店をいくつか配置すれば駐車場が立体だろうと有料だろうと客は来る。
    あとは、ワンストップで、どれだけの物が揃えられて、どれだけの事が出来るか、そのバリエーションを、駅前一帯一塊となってどれだけ用意できるかだね。

  97. 31471 口コミ知りたいさん

    >>31469 匿名さん
    残念だけどその認識で合ってそう。

    ディール1Fの飲食店が、夜、できれば深夜までやってくれることを祈ろう。

  98. 31472 名無しさん

    ディールはわざと遅らせてそう。
    いくら何でも6月は遅すぎる。
    大和もしくは大和グループが吾妻公園周り(ウェルビの1.5倍規模のマンション開発になる可能性大)を取得出来た場合にディールの中の一部にマンションモデルルームを開設すること等を考えてるのかもしれない。

  99. 31473 マンション検討中さん

    ユニクロや無印がつくば駅にこないと厳しい。税収が潤ってるなら、行政は是非誘致に取り組んでほしい。市民に還元してほしい

  100. 31474 通りがかりさん

    >>31473 マンション検討中さん
    分かる。
    T.S BUILの2F、イベントスペースとして貸し出したりしているけれど、元々ライトオンだったんだから、ユニクロや無印が入るのに最適なはずなんだよな。
    あそこに入ってくれたら集客バッチリだろうに、もったいない。

  101. 31475 匿名さん

    Q'tや旧ライトオンにユニクロや無印出来ても多くはイーアスに行っちゃうし、駅前にシフトするお客がいてもユニクロからみればお客が分散してテナント料と人件費増えるだけでデメリットしかないんだよね。

    ララガーデンから移転しなかった時点で結論は出ていたんだよ。
    Q't、クレオよりララガーデンの方が便利だったわ。

  102. 31476 通りがかりさん

    >>31475 匿名さん
    それも分かる。

    駅周辺の需要はウェルビの入居が終わったらしばらく増えない予定なので、現状を維持してくれたら御の字だなあ。

  103. 31477 マンコミュファンさん

    イーアスそんなにいく?わざわざ虚無の覚悟で行こうとは思わない。つくば駅周辺にあってサクって買い物できるのがベスト

  104. 31478 マンコミュファンさん

    >>31477 マンコミュファンさん
    混むの覚悟 です

  105. 31479 マンション掲示板さん

    >>31477 マンコミュファンさん
    たまに。
    そりゃサクッと買い物できるならそっちのほうがいいけれど、現実ないし、来そうにもないから仕方ない。
    アカホンが徒歩圏内なのは本当に嬉しい、よくぞ来てくれた。

  106. 31480 匿名さん

    大抵揃うし本屋も広いし良いんだけど、子持ち的にはトイザらスが小さくなったのだけは残念。

  107. 31481 匿名さん

    >>31466 名無しさん

    家具ってある程度の数を見たうえで選ぶ方が多いだろうから、ピンポイントに選ばれた家具をみにいく意味がないですからね。あの狭さでは、閉店でしょう。

  108. 31482 匿名さん

    >>31462 匿名さん

    エスコンは、cafe apartment tukuba の経営権を売却しようとしていたから、おっしゃる通り運営の問題なんだと思いますよ、

  109. 31483 匿名さん

    >>31469 匿名さん

    日ごろからつくば駅に多くの乗客が出入りしている割には、素通りしているから、駐車場よりテナントの問題な気はしますが、
    大型の本屋、無印、ユニクロといった日常的に使えるお店があれば、帰宅前に寄るんじゃないかしら

  110. 31484 匿名さん

    すでにTSUTAYAがあるからな、、、

  111. 31485 口コミ知りたいさん

    韓国のお店 OUT、KALDI INでお願いします

  112. 31486 匿名さん

    ●吾妻二丁目 入札
    https://lfb.mof.go.jp/kantou/kanzai/zaisan/kouzisixyo.pdf
    入札1月24日11:00 入札締切後すぐに開札


    ●最先端リサーチパーク企業立地現地ツアー
    1月24日12:30~17:30
    https://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/data/doc/1731892270_doc_11_0.pdf


    吾妻の土地が決まった直後に
    開かれるらしいリサーチパークの見学ツアー
    この二つの土地は何か関連があるのだろうか?
    高エネ研というのも気になる。

  113. 31487 匿名さん

    半導体関連の研究開発拠点の集積を目指してる様だから、単純に放射光施設の利用って話じゃないの?

  114. 31488 匿名さん

    産総研やNIMSとの連携じゃなくて
    高エネ研だけ?って思ってしまった。
    高エネ研と連携したがってる半導体関連企業が
    例の吾妻の土地を取得しようとしてるのかな?
    だとすると吾妻の高エネ研宿舎の土地がいよいよ動くかも。

  115. 31489 匿名さん

    連携とは書いてないし、高エネ研の宿舎の土地とも関係無いでしょう。
    放射光の利用はどこでもやってることです。

  116. 31490 匿名さん

    プログラムに連携相談等と書いてありますね。
    ある程度参加企業が決まっていそうです。

  117. 31491 匿名さん

    コストコ南はまだ全部は確定してないという事なのかね。

    あそこに商業施設が出来ちゃうとさすがに渋滞が酷くなるから研究開発というのはありがたい。
    T字路信号に右折信号が欲しいね。

  118. 31492 マンション掲示板さん

    6連投稿は構わないけど、自演はやめようよ改行

  119. 31493 名無しさん

    >>31492 マンション掲示板さん
    管理人さん
    この荒らしの方をどうにかしてください

  120. 31494 名無しさん

    コストコ南の土地は、草が刈られて綺麗になってましたね。

  121. 31495 周辺住民さん

    >>31492 マンション掲示板さん
    改行は6連投してないよ。
    コストコ南と高エネ研の見学の話から宿舎を結びつけた妄想を始めそうと思ったので放射光の話を出しました。
    半導体などの材料と放射光は物理や材料などになじみにのある人なら誰でも思いつくけど、彼はたぶん放射光とか知らんでしょ。

    コストコ南で研究開発が盛んになると良いね。

  122. 31496 名無しさん

    研究の連携ではなく、吾妻2の土地利用で連携しようとしてるんじゃないかな?
    例えば、隣接する高エネ宿舎の建て替え事業や、半導体事業者の社宅新設なんかをデベがまとめてあの土地でスーパーシティ街区としてやるとかね。
    まあどちらにせよ現地見学の参加企業は吾妻2の土地の入札結果とか高エネ研と連携相談してるところはどこか?ということを当日一気に知ることにはなるんだろうな。それが県の狙いかも。いろんな企業集めてそのことを広く周知することによって、警察署跡地等の他の県有地の売却にも繋げようとしてるんじゃないか?
    あの吾妻2の土地は最低落札価格は公表しない入札で、
    つくばでは今までにない入札だから、そこにも何か理由があるのでしょう。

  123. 31497 口コミ知りたいさん

    久しぶりの妄想。元気な様でなによりですね。

  124. 31498 名無しさん

    少なくとも高エネ研は建て替えに無関心ではなさそう。
    https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/615d57820436fd4fa4c7ac07

    もし、建て替えなら、現在の場所で、入居者移転させて解体して新設してまた入居者を戻すという流れではなく、
    隣接地に新設してから入居者移して解体するという流れの方がスムーズですよね。

  125. 31499 eマンションさん

    >>31495 周辺住民さん
    なるほど、それは失礼しました。
    レス番が6つ飛んでいたので、同一投稿者なのかと思ったのです。

  126. 31500 名無しさん

    吾妻2の70街区と吾妻公園周りはどこが取得するのか?
    これらの土地に今どれだけの企業が水面下で群がっているのか?
    吾妻公園周りを取ったところが後の70街区の入札も有利に進められるってことなら、もしかしたら吾妻公園周りの入札結果をもって大勢が決するってことなのかもしれない。そう考えると、吾妻2の二つの土地に最も多くの企業が群がっているタイミングというのは1月24日の入札直前ということになる。
    県からすると、取れたところ、取れなかったところも含めて、より多くの企業を取り囲み、別の土地に目を向けさせるには絶好のタイミング。
    でも見学会のプログラムの中に高エネ研との連携相談という具体的過ぎるものがあるので、県はある程度入札参加企業を把握しているのではないかな?
    半導体企業が連携考えるならまずは産総研や物材ではないか?リサーチパークのサイトも産総研をやたら推してるように見えるのだけど、なぜか高エネ研限定。
    やはり連携は研究ではなく土地ではないかな?

  127. 31501 販売関係者さん

    例えば高エネ研の放射光施設を利用した半導体研究を調べると、学術研究(産業利用は含まない)のタイトルに"半導体"という文字を含んだ課題(公開されるもの)だけ探しても

    2023前期:1件
    2023後期:5件
    2024前期:2件
    2024後期:3件

    が見つかります。
    新しく作った材料の性質などを調べるために有用な道具が高エネ研の加速器で作られる放射光なのです。
    同様の施設(より最先端)は宮城や兵庫などにもありますね。

    ああいう共同利用施設にとっては利用者を増やすことは非常に重要なことなので、高エネ研としても相談会は大歓迎でしょう。

    土地は完全に妄想ですね。
    常識的に考えてもそんなところで宿舎の土地の売買の相談するわけないよね。

  128. 31502 名無しさん

    県が募集してる半導体関連企業。
    どういう企業が集まるかはまだ未知数。
    したがって、つくばのどの研究機関とどういう連携をしたいのかというのも未知数なはず、
    であるにも関わらず、プログラムの中に、
    高エネ研との連携相談があるというのは、
    かなり限定的で違和感を覚えました。

  129. 31503 名無しさん

    それと、この現地見学会の日時が、
    吾妻公園周りの入札の直後であるというところにも
    意図的なものを感じました。
    落札者を確定させてから、
    その後のことを詰めていくための接触のような気がしてます。

  130. 31504 販売関係者さん

    変な願望が根底にあって、それをベースに物事を見るから違和感を覚えるだけ。

    単純化して言えば

    1)材料を作る研究:産総研、物材研
    共同で研究するなら直接マッチする研究者のところに行ってじっくり相談、交渉

    2)材料の特性(の一部)を分析する研究:高エネ研
    放射光のスペック(目的の測定が可能か?)だとか利用までの流れ、何を依頼(測定や解析なども有料で委託可)出来るかなど、相談だけでかなり明確に出来る。
    https://www2.kek.jp/imss/pf/use/program/

  131. 31505 マンション検討中さん

    >>31504 販売関係者さん
    それは見学会でやるようなことかね?

  132. 31506 名無しさん

    >>31501 販売関係者さん
    高エネ研的に相談大歓迎なら、
    企業がそれぞれ相談しちゃえば済む話だ。

  133. 31507 販売関係者さん

    詳細までは無理だから、ざっくり概要を話して、連絡先交換や必要なら次回のアポをとるとかでしょ。

  134. 31508 名無しさん

    吾妻2の入札とリサーチパークの現地見学会を、
    関連性無しと考えるか、有りと考えるか、
    それによって見方は大きく変わるね。
    個人的には関連有りと見ている。

  135. 31509 通りがかりさん

    ヨークHD傘下にヨークベニマルやロフト、赤ちゃん本舗、デニーズ等つくば駅周辺の店舗があるけど、売却先の意向によっては影響があるかも!?

  136. 31510 検討板ユーザーさん

    集客力のない店舗は追い出した方がいいよ。
    時代とともにウケの良い店舗は変わっていく。

  137. 31511 eマンションさん

    各地で物流施設の反対運動が起こって計画が頓挫しているのに、つくば市ではどんどん物流倉庫が建てられてる。大丈夫か?つくばの住民。

  138. 31512 検討板ユーザーさん

    昭和の乱開発都市と違って、つくばは計画都市なので、
    住宅地から見て差し支えない場所に建てるケースがほとんど。

  139. 31513 匿名さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/133/dayori2408.pdf
    印西や常総のようにグッドマンビジネスパークができるのでしょうね
    南大通り延伸するかも

  140. 31514 検討板ユーザーさん
  141. 31515 匿名さん

    >>31511 eマンションさん

    沼尻産業様々なつくば市なので大丈夫。

  142. 31516 匿名さん

    >>31511 eマンションさん
    実際例えばどういうケースですか? >各地で物流施設の反対運動
    自分の知ってる例は、もともと工業地域だけど時代の流れと共に住宅街が形成され、結果住宅密集地ど真ん中に物流倉庫建てる形になって反対運動起きてたケースでしたが、それとつくばはだいぶ違いますしね。

  143. 31517 匿名さん

    >>31516 匿名さん
    つくば市の場合は

    ・もともと研究所地域だけど時代の流れとともに研究所をつくばに置く必要性がなくなり撤退し、その場所に高速道路が交差し東西南北へのアクセスが良いために物流倉庫立てる形になった。

    広大な研究所の跡地が廃墟にならずに物流倉庫として機能するから、基本反対運動までは起きていないのが現状。ただ、それらのラッシュ時に市が言っていた
    「雇用が増える」
    は基本非正規しか増えないので、微妙な気はするし「また倉庫か・・・」の空気はある。

    因果関係はないだろうけど、市長の後援会前会長が沼尻産業会長だったこともあり、「また物流倉庫かよ」と皮肉られる程度。

  144. 31518 検討板ユーザーさん

    ここに物流施設はまちづくり的に痛いなぁ
    っていうのがあまり無い
    空き地を持て余しまくってるつくば市内の中でも
    正直どうでもいい土地での話だから
    ガッカリ感はないな
    頑張って税収入アップに貢献してくれって思うだけ

  145. 31519 検討板ユーザーさん

    中でも、高エネ研南側の土地は、
    駅から6~7kmぐらい離れてるし、
    高速のインターからはさらに遠くて
    10Kmぐらい離れてるし、市内では絶望的な立地なのに、
    それでも土地転がし成功したのだから、データセンターだろうが物流だろうが、ほとんどの市民からしたらウェルカムでしょう。ガッカリしてるのは一部の住民だけだよ。

  146. 31520 通りがかりさん

    >>31513 匿名さん
    本土地区画整理内のW25m都市計画道路作る時に、南大通りも延伸接続してほしいですね。
    この都市計画道路、西側のその先もどこまで行くのか気になります。

  147. 31521 匿名さん

    >>31519 検討板ユーザーさん
    車で10kmなんて絶望するほどの距離じゃない。

  148. 31522 匿名さん

    ですね。

    物流なら駅近関係ないし、むしろデメリットが大きい。
    駅徒歩圏内に住んでいてもほとんど車しか使わない。

  149. 31523 匿名さん

    ZOZOは送迎バスを走らせてるね
    働き手が集まりやすい立地というのは有利だと思うよ。

  150. 31524 口コミ知りたいさん

    東光台のZOZOは知らないけど流星台の物流?は広大な駐車場ありますね。
    市内勤務なら車通勤が主体なので駅近は駐車場の問題で人を集め難いと思う。
    高エネ南は駅から直行バスだすなら20分程度で済む。

  151. 31525 匿名さん

    駅近に物流施設はつくったらダメだろう
    駅近と言われはエリアの外側でないと。
    それとインターは近い方がいいね。
    両方遠すぎるのは良くないね。
    遠ければ遠いほど良いなんてことはない。

  152. 31526 マンコミュファンさん

    >>31520 通りがかりさん
    構想では万博記念公園駅の北側の道路につなげたいようですね。

    西大通り~R408間も繋がれば学園線の大境交差点西行きや、学園西交差点東行きの渋滞がかなり緩和されるでしょうが、いつになることやら。

    つくば市都市計画マスタープラン2015
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/118/dai3syou_4.pdf

  153. 31527 職人さん

    南北をつなげる道路はあるけど、東西を結ぶ道路が不十分ですね。
    構想中の道路は早く完成すると良いですね。

  154. 31528 匿名さん

    東西の道路は**がありすぎるので、これ以上伸ばせないだろうね。というか今から作ったって、できるころには既に人はだいぶ居なくなっている。

    人もロクに住んで居ない昭和50年頃ならともかく、今から東西ぶち抜く道は、TX沿線レベルで難しいでしょう。

  155. 31529 検討板ユーザーさん

    >>31526 マンコミュファンさん
    ありがとうございます。添付頂いたリンクの構想では、ご指摘の通り万博記念公園駅方面に繋がると見えるのですが、下記土地区画整理事業の構想では、グニャりと曲がって、御幸ヶ丘工業団地(沼尻産業の山中倉庫)方向に向いている様に見えます。県道19号に直角に交差しそうな角度。気になります。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/133/dayori2408.pdf

  156. 31530 匿名さん

    >>31521 匿名さん

    流星台や春風台のあたりを事業所にして、高エネ研南側を大規模住宅地にしてそこから通ってもらうのが都市づくりとしては好ましかった。

    事業所だと、自動車通勤だけではなく、TXで通う人も多くなる。そうなると、駅から10キロも離れた地にバスで通うには不便すぎる。流星台春風台あたりなら、バスで通ってもいいと思える距離。電車で立っているのとバスで立っているのは、ストレスがだいぶ違う。10キロはきつい。

  157. 31531 マンコミュファンさん

    >>31530 匿名さん
    ある程度大きな事業所なら事業所が定期バス運行すれば良いんじゃない?
    研究学園からバス出してるところもありますね。
    直通なら10kmは全然たいした距離じゃない。

  158. 31532 匿名さん

    >>31531 マンコミュファンさん


    高エネ研みたいに、出勤時間が自由で、いざとなれば研究室で寝泊まりすることもできる職場なら駅から10kmは耐えられる。

    しかし普通に規則の厳しい会社なら、10kmはキツイ。直通でもせめて5km。

    広い事業所を作りたければ、会社はつくばにこだわって高エネ研南用地に建てるより、土浦の虫掛あたりの方を選ぶかもしれない。

  159. 31533 匿名さん

    市内や周辺の市に住んでいる人はほとんどが車通勤だからあまり場所は関係無いけどね。
    渋滞しにくい場所で駐車場を確保出来る場所の方が便利。
    仕事のために市内に移り住んで来れた方がつくば市にとっても良いし、そういう環境作りが大事かな。
    若い世代を呼び込むには教育環境をもっと重視した方が良いですね。

    データセンターは常駐職員はそれほど必要無さそうだけどどうなんだろう。

  160. 31534 匿名さん

    なんか駅10kmを大した距離じゃないとか
    ずいぶんと擁護してる人がいるけど、
    地価をみればいいのよ
    市内でも鉄道沿線に需要が吸い取られて
    地価下がってるところがある
    そういうところは駅効果が届いてないところ

  161. 31535 匿名さん

    免許があって自分専用のクルマを持ってる人、免許もクルマもあるけどクルマは主に夫が使っているという人、免許はあるけどクルマを持ってない人、免許もないしクルマもないという人、
    世の中にはクルマとの関わり方だけでもいろんな人がいる
    ZOZOが駅から送迎バス出してるけど、
    ああやってクルマで来れない人も通えるようにしているのは、物理的に通勤可能圏を拡げて通勤可能圏人口を増やすこと以外にも、公共交通だけで通勤できるようにして、通勤可能属性の範囲を拡げて通勤可能人口を増やすという意味もある。
    駅から離れ、街から離れるほどに、
    そういった事業所の人材確保は難しくなる。
    さらにインターからも離れてしまうと、
    人だけではなく物も集まらなくなる。

  162. 31536 匿名さん

    >>31534 匿名さん

    車で10kmが大した距離でないからと、駅からバスで通勤の10kmも大した事ないと思ってしまう人がいるらしい。

    朝の関鉄に毎日乗ったことない人だろうね。

  163. 31537 検討板ユーザーさん

    >>31534 匿名さん
    住宅需要は少ないからね。
    だけど商業施設や事業所などは駅近である必要は無い。
    イオンモールは駅から離れているのにトナリエとは比べものにならない来客。

    大学も研究所も病院も駅から離れている。

  164. 31538 匿名さん

    住宅、商業、業務、流通
    全てに駅の引力が働くというわけではないね。
    ただ駅周りにつくられた街の引力というのはある。
    イオンモールつくば土浦、イーアスつくば
    人の集まりやすさを無視した施設は無いよ。


  165. 31539 匿名さん

    人が集まるところに物が集まる
    物が集まるところに人が集まるともいえる

    そういう意味では、
    駅から離れ、街から離れ、高速のインターも遠い
    高エネ研南側の土地はあの額でよく売れたと思うよ。
    ギリギリ成り立つ場所だろうね。

  166. 31540 匿名さん

    何が何でも駅から10kmは不便だとしたい勢が、論点ずらしてまで正当化に必死なところ、70街区教のアレに通じててココらしい。

  167. 31541 匿名さん

    高エネ研南は西大通り、東大通りどちらにもすぐ出られるし、土浦方面にも行きやすい。

    遠方へ輸送する物流にとって市内の車移動の十数分の違いなんて土地の広さや車でのアクセスのしやすさなど他のメリットに比べたら些細な事。
    データセンターも駅近の必要は無い。

    研究学園都市の街づくり自体が車を前提としたもの。
    移動がスイスイで大変便利。

  168. 31542 マンション掲示板さん

    >>31540 匿名さん
    ココらしい、じゃなくて改行らしい、ね。
    レス番が結構飛んでる。

  169. 31543 匿名さん

    ただ、ピザの出前の話ならギリかアウトだね。

  170. 31544 評判気になるさん

    >>31540 匿名さん

    >駅から10kmは不便

    ↑これは人によるのではないかな?
    誰にとっても不便だと言うつもりはないよ。

    不便だと思う人が多いか少ないかの話だよ。


  171. 31545 口コミ知りたいさん

    >>31529 検討板ユーザーさん

    こんなプランがあるのですね。

    神社、どいてくれるのかな?

    これ以上倉庫はいらない、と思うのですが ...

  172. 31546 匿名さん

    つくばの場合は
    駅前エリア下げ
    駅から10kmエリア上げ

    土浦の場合は
    駅前上げ

    同じ茨城なのに土浦の場合は、
    茨城だから車社会だからとは絶対に言わない
    駅前中心部を上げて上げまくる

  173. 31547 匿名さん

    マンションが建つところは駅から数キロぐらいまでですよね?
    ってことは、ここで、
    駅から10km離れたところを異常に持ち上げてる人って
    マンションが建つようなエリアのことどう思ってるんでしょうね?
    というかなぜマンションコミュニティにいるのでしょうかね?
    マンションを片っ端から貶すためにいるのでしょうか?

  174. 31548 匿名さん

    >>31546 匿名さん
    誰も土浦の駅前上げなんてしてないよ。あなたの頭のなかの妄想の敵だけ。
    つくばも土浦も車社会。

    絶望的な立地という異常な下げに対する反発があっただけですね。

  175. 31549 匿名さん

    このマンション掲示板に来る人は
    駅10kmエリアなんて見てないのでは?
    そんなところにマンションは建たないでしょうしね
    だからここで駅10kmを異常に持ち上げている人というのは、少し気になりますね。
    その反発心がマンションエリアに向かわなければ良いですけど

  176. 31550 名無しさん

    >>31545 口コミ知りたいさん
    神社を避けたルートになってますね。R408から僅かに北に膨らんで、神社の北側から回り込むルートが描かれてます。
    神社の北西角は掛かってますが、社殿は避けているようです。万博記念公園駅方面に繋がってほしい。
    倉庫には好立地ではありますが、TSMCの第三工場でも来たら盛り上がるなぁ。

  177. 31551 マンション検討中さん

    各地で住宅地の物流施設反対運動が起こってるのにつくばでは目立った反対もなく。つくば市民大丈夫?

  178. 31552 通りがかりさん

    もともと住宅地じゃないからだろ

  179. 31553 検討板ユーザーさん

    むしろガンガン建ててほしいまである

  180. 31554 検討板ユーザーさん

    トラックが増えて環境は悪くなるしね。
    つくばはブルーカラーが増えているのか。職場が増えるとか言って喜んでる人もいるくらいだからね。

  181. 31555 匿名さん

    https://www.ytv.co.jp/miyaneya/article/page_nvxuwlr417soazu5.html
    こういう駅に近いところで物流施設群ができるのは、
    まちづくり的に損失が大きいし、がっかり感が強くて、
    反対する気持ちはわかるが、高エネ研南側みたいな
    駅からも街からも離れていて何の使い道もなく半世紀も放置された雑木林みたいなところの土地に関しては、多くの市民にとってどうでもいい存在だし、下手に商業施設ができて過当競争が起きて、必要なところの商業施設が潰れたりするようなことが起きたりするよりは、データセンターと物流施設で良かったと思ってる市民は多いのではないかな?
    どうでもいい施設は街から離れたどうでもいい土地につくって中心部をより良くするためにしっかり税収を稼げばいいと思ってるよ。

  182. 31556 検討板ユーザーさん

    あそこももうちょっとつくばらしい施設ができて欲しかったな。処分しなければならない土地だったので仕方ないんだけどさ。研究学園南の茗溪が移動してくる所も物流倉庫が近接するみたいだが、教育環境面も含めてどうなんだろう。まあいいやもう止める

  183. 31557 匿名さん

    学園南の計画は、機能が混在してるけど一社の土地だし、街区内の道路も公道じゃないし、施設間を跨ってロボットが行き来したり、ドローン飛ばしたりが簡単に出来そう。
    意外とあの物流施設が計画の肝で、未来のラストワンマイル物流のショーケースにしようとしてるのかもしれないね。

  184. 31558 匿名さん

    トラックが万博記念公園側から研究学園駅方面に流れるとは思えないけどね。
    稼働しているかどうかも分からないくらい存在感が薄い。

    市役所側に向かう道はたまに通るけどトラックなんてほとんど見ないし、渋滞しているとすれば通勤時間帯の自家用車。
    圏央道に向かうなら万博記念公園側に向かうのが早いのでわざわざ遠回りで信号も増えるスタバ前の交差点も使わんでしょう。

    物流は学園南のとは実質分離しているから開発や学校には影響ないでしょう。

  185. 31559 検討板ユーザーさん

    >>31547 匿名さん

    マンションコミュニティって言う名の不動産・地域関連のコミュニティだからだし
    マンション万歳なら、つくばマンションスレをたてりゃいいんじゃない?

  186. 31560 匿名さん

    >>31559 検討板ユーザーさん
    マンション専用スレならすでにありますね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/551203/

    e戸建からもリンクで繋がっているし、つくばに関係するワードでgoogleから飛んでくる人だっているはず。

    このスレの内容もマンションと直接関係無い話題がほとんど。

  187. 31561 匿名さん

    駅から10kmのエリアに思い入れがあって
    そのエリアを異常に持ち上げる人が現れる

    ここはマンション掲示板なのだから
    せいぜい駅から数kmのマンションが建つエリアに
    価値を見出している人たちがほとんどですよと言われる

    だからどうした
    どこにどんな思い入れがあるやつだって
    書き込むのは自由だろ

    ここでマンションスレを見ている人たちには
    ほとんど関係のない
    駅から10kmのエリアに強い思い入れのある人が
    どういう思いでマンション掲示板の各スレスレの書き込みを見ているのか?それが少し気になります

  188. 31562 匿名さん

    駅から10kmエリアに強い思い入れのある書き込みをする人、それを必死に擁護してる人、
    いったいどういうつもりでやっているんだろう?
    価値がある土地だとか価値がない土地だとかいう話は、
    相対的なものであって、この場合の価値が無いは
    地価が0円という話ではなくて、比較してどうか?の問題だし、そうなると駅10kmを異常に持ち上げる人というのは=駅近を異常に下げる人ということになる
    そういう駅近を異常に下げる人が、各物件スレに
    どんな書き込みをしているのかを想像すると
    やはり少し心配にはなるよね

  189. 31563 匿名さん

    ちょっと否定的なこと書かれると妄想を膨らませるのはやめたほうが良い。
    異常に持ち上げるって具体的にレス番号どれよ?

    高エネ研南の用地はマンション用地としては絶望的だが、データセンターや物流にとっては全然絶望的な立地ではない(だからこそ売れた)。
    書かれた内容にツッコミが入ったただけ。

  190. 31564 匿名さん

    データセンターとしてはかなり好条件の土地。
    印西市と同じ理由で高エネ研南はデータセンターとして好条件がそろっている。
    https://www.mc-digitalrealty.com/blog/13

    打規模な電力が確保出来て、比較的災害に強くて、多方面からアクセスが可能なまとまった大規模な土地はなかなかない。

    商業施設でも賑わったかもしれないけど、大規模なのはイーアスとイオンモールつくば/土浦で十分。

  191. 31565 匿名さん

    >商業施設でも賑わったかもしれないけど
    あんなところ無理無理w

  192. 31566 匿名さん

    >>31562 匿名さん

    某メディアの人たちが、その土地を売った市長をやたら非難している。
    たぶん、その界隈の人たち。

  193. 31567 匿名さん

    >>31566 匿名さん
    でしょうね
    でも、つくばでは駅近下げ駅遠上げで
    車利用生活至上主義なのに、
    彼らの本拠地では駅近主義で中心部主義なんだよね
    ダブスタみたい
    彼らの本拠地こそ、中心部は、
    車で走りづらく、駐車もしにくく、
    車利用生活至上主義者にとって絶望的な環境なのに、
    そこは一切指摘しないんだ

  194. 31568 匿名さん

    妄想が鬱陶しすぎる。
    土浦もニュースつくばもどうでもいいからここに持ってくるなよ。
    頭悪すぎの妄想の話したいならそっちかSNSでやれ。

  195. 31569 通りがかりさん

    ところで道の駅を池田地区(筑波山麓)と、上原・松野木地区(西大通りの二の宮の向こう)にという案があるようですね。

  196. 31570 匿名さん

    >>31568 匿名さん
    いいじゃないの。駅から遠い方が価値があるってことで

    いちいち反論しなくても、現実なんて誰が見ても明らかなんだから、せめて妄想させてあげとけば

  197. 31571 匿名さん

    駅10kmエリアは価値がある
    駅近はもっと価値がある
    地価通りです。

    それでいいんだよ
    それがわかってれば
    あえて声を大にして駅近の価値の高さを主張する必要性がないし、駅10kmエリアの価値を主張する必要もないのです。
    でも、強く主張するってことは、
    やはり反発心があるからなんですよね
    ここでの駅10kmエリア派の強い主張は
    どうしても、この掲示板にいる殆どの人たちへの攻撃性のように感じてしまいます

  198. 31572 初参加

    駅10㎞エリアが大いに開発されて駅前の価値をさらに押し上げてくれればそれでいいです。全国ニュースに取り上げられてつくば市が注目されるような開発を望みます。

  199. 31573 マンション検討中さん

    >>31572 初参加さん
    TSMCが来たら確変だね。

  200. 31574 坪単価比較中さん

    >>31572 初参加さん
    駅前の価値にはほとんど影響しないと思うが、つくば全体にとってはプラスだね。

    駅に絶対的な価値を期待していて、おつむが足りないと高く売れたことが理解不能なのでしょう。
    エリアとか関係なく、馬鹿な主張が否定されていることに気づけ無いから、ニュースつくばだの土浦派だのと妄想しちゃう。

    まぁ、絶望的な立地から価値があるに修正はされた様でなにより。
    高エネ研は154kVを引いている様だからデータセンターも同様の特高設備を作るかもね。
    困った土地だったけど、いろいろ運が良かった。

  201. 31575 匿名さん

    とりあえず、ほとんどの市民にとってどうでもいい土地は
    データセンターや物流施設になったとしても、
    気にならないよね。税収アップさせて、それを、住環境のクオリティをあげるのに還元してくれればそれでいいよ。
    もちろん住環境だから、市民が多く住むところのクオリティね。

  202. 31576 匿名さん

    >>31571 匿名さん
    45haで110億だから高く売れたわけではないよ
    河原崎の土地は5分の1の面積で50億だからね

  203. 31577 マンション検討中さん

    西大通り挟んで南側の筑穂1丁目が4.5万円/m^2だから、あの場所の地価はさらに安いはず。
    45万平米あるので、単純に筑穂1丁目の地価で計算しても20億円。
    その5倍以上で売れたので、付加価値が大きく上乗せされていることが分かります。

    もともと所有者がバラバラだった土地を国の研究機関のためということで地権者と交渉して購入、まとめられた土地だから本来は研究機関を据えるのが良いのだろうけど、大学も研究所も現状維持ですら困難なんだよね。

    主要道路沿いで、所有者が多数の広大な土地を民間企業がまとめて買うなんて非常に困難で実質的に不可能じゃないかな。

  204. 31578 評判気になるさん

    >>31577 マンション検討中さん

    計算がおかしい

  205. 31579 マンション検討中さん

    >>31578 評判気になるさん
    たしかに一桁間違えてました。ありがとうございます。
    筑穂1丁目換算だと200億円ですね。

  206. 31580 マンション検討中さん

    でぃーるつくばのテナント
    保育園意外決まったものある?

  207. 31581 匿名さん

    筑波大のイノベーション施設は三井不動産が参画するようだね

    筑波研究学園都市のサイエンスパークとしてのさらなる発展に向けた連携
    https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2024/1220_02/

  208. 31582 匿名さん

    来月は三井社長と高エネ研が老朽宿舎集約建て替えで握手してたらいいな
    ITF.F施設予定地の南側商業地が使えれば、三井と一緒に一体活用の計画として練り直す事もできる
    そうすればマンションで儲けられるスペースが生み出せる

  209. 31583 通りがかりさん

    しかしいつになったら、つくば駅は便利になるのかな。ロピアしか賑わってない。
    夜は真っ暗

  210. 31584 検討板ユーザーさん

    >>31583 通りがかりさん

    それをいうと、2016年に五十嵐市長が就任してまず駅前を街にしようと計画して反対勢力に押し潰されたことが間違いになるね。

    市長のやりたかった駅前開発計画は、実行すべきだったことになる。

  211. 31585 匿名さん

    あの頃は、グローバル拠点都市、スーパーシティ、指定国立大が無くて、中心部の地価もだいぶ安かった。
    動き出すタイミングではなかったね。
    あの頃駅前を急いで安売りしてたらただのベッドタウンで終わってた。地価はあの頃から50%近く上昇し、
    人口増加率1位ブランドに、未来の天皇ブランドまでついてきて、何もしないで寝かせた10年だったけど、
    結果的には正解だった
    今や、つくば駅前づくりは、国家プロジェクト通り越して、神話造りの域にまで達してしまったよ

  212. 31586 駅近住民

    >>31583 通りがかりさん

    夜は真っ暗でなんら問題はないな。今のままでなんの不満もない。

  213. 31587 マンション掲示板さん

    >>31586 駅近住民さん
    うんうん。繁華街の役目はデイズタウンが担えばいいよ。

  214. 31588 匿名さん

    >>31584 検討板ユーザーさん
    これの話?

    https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/370385

    つくば市がクレオを買い取って、食品スーパー、温浴健康施設、飲食・物販、百貨店、アウトドアスポーツ、生活雑貨店を置く案。
    購入費用が38億円で、29億円かけて改修、初期運転資金で4億円とある。

    実行しなくて正解だったと思うよ。

  215. 31589 坪単価比較中さん

    現市長って運に恵まれて市長になって、運に恵まれて3期までたどり着いた感じ。
    1期目:ご存知住民投票からの市長叩き
    2期目:コロナで対抗馬敵前逃亡
    3期目:衆院選同日選挙

    客観的にみて運が良いベースに成り立ってるから、3期目までくると色々ボロが隠しきれなくなってきている感じ。3期目の選挙運動でそれは実感した。

  216. 31590 匿名さん

    >>31588 匿名さん

    市長のやりたかった駅前開発計画は実現しなくて良かったと思うひとは多いと思う。
    ひょっとすると五十嵐さんもそう思っているかもしれない。

  217. 31591 匿名さん

    >>31589

    五十嵐さんの後援会長は誰なの?
    1期目は後援会長が前面に出て目立っていたのに名誉市民で表彰されて退いてしまった。あとはどうなったん?

  218. 31592 坪単価比較中さん

    >>31591 匿名さん

    令和4年の後援会収支報告書だと、代表者(後援会会長)は「五十嵐立青」となっているね。

    収支報告書の受付日は令和5年3月20日。沼尻産業会長が後援会長退いたのが令和4年9月末。つまり約半年間あったわけで、とりあえずというよりは「誰も引き受けてくれなかった」んじゃない?

    先日の市長選でも、4年前よりも全投票数増えたのに獲得した票は減っているから、この4年間で離れて行った人が結構いるんだろうね。

    https://www.pref.ibaraki.jp/somu/shichoson/senkyo/seijishikin_syushi_k...

  219. 31593 匿名さん

    運が良かったのは
    TX開通から最初の10年を担当した前の市長でしょう

  220. 31594 坪単価比較中さん

    >>31593 匿名さん
    前の市長の話はしてないんだが。現市長の批判的意見を言うと、必ず前市長を持ち出してくるんだよね。

  221. 31595 評判気になるさん

    >>31594 坪単価比較中さん
    運の良し悪しを言うなら、
    何か基準にしてるのもがあるんだろう?

  222. 31596 匿名さん

    臨海地下鉄延伸へ新組織
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC19AM30Z11C24A2000000/

    つくばー柏ー日本橋ー築地市場跡地
    三井は何が何でも実現させたいでしょうね
    そのためにはTX沿線をさらに強化して、
    収支を上げて、直通した場合の臨海地下鉄のB/Cをもっと上げないとね

  223. 31597 マンション掲示板さん

    >>31596 匿名さん
    なるほど!

  224. 31598 マンション検討中さん

    じゃあ記事にしましょうか
    NEWSつくばさん

    誰よりも五十嵐市長ウォッチャーなのだから、
    まさか記事にしますよね?

  225. 31599 評判気になるさん

    >>31595 評判気になるさん
    市長選挙の当選において、それらが無かった場合とあった場合を比較しただけなんだが。

    1期目:ご存知住民投票からの市長叩き→そもそも住民投票1票差でやらなかったら・・
    2期目:コロナで対抗馬敵前逃亡→コロナがなかったら神対応****はなかった
    3期目:衆院選同日選挙→まあ想像に容易いよね。

    つまり、これらが有った場合と無かった場合を比較して「運が良かったよな」と言ったまでで、この投稿においては別に前市長は関係ないだろ?

  226. 31600 マンコミュファンさん

    コロナみたいなことが起きたのは
    運がいいとは言えない
    よく乗り切ったと思う
    特に失敗もしてないしね
    運がいいだけの市長なら
    前の市長みたいに落選してるよ

  227. 31601 匿名さん

    日本全国みてもコロナ禍で首長の落選につながるような山があったとは思えないけどな。
    全国どこでも同じで、みんないろいろ我慢した。

    TX沿線開発の終着点で放っておいても発展するし、高エネ研南も公約がらみでスラップ訴訟まがいのみっともないことやったが、結局高く売れた。
    ほんとに運が良い。

  228. 31602 匿名さん

    運じゃないだろ実績だろ
    売却反対の反市長派では
    絶対に得ることができなかった実績だよ

  229. 31603 匿名さん

    世界的なデータセンター需要の高まりとそれに適した立地という運の良さ。
    どこでもやってる売却に向けた手続き進めていただけだよね。

  230. 31604 匿名さん

    プラマイゼロでもいいよ
    でも、それと比較したら
    反市長派は考えはマイナスだよ

  231. 31605 匿名さん

    自分の意見を否定する人をXX派と決めつける考え方しているからいつも本質からズレる。

  232. 31606 匿名さん

    あのメディア
    臨海地下鉄延伸の新組織設立の記事出さないね
    五十嵐市長をはじめ、沿線自治体の首長が勢揃いして握手してるのに、無視なんだ

    土浦延伸はあんなに執着して記事にしてたのにね
    やっぱりあのメディアにとってTXとTX沿線は敵なのかな?
    TXは嫌い、現TX沿線民にとっての朗報も嫌い
    でも土浦は好き、土浦民にとっての朗報は大好き
    大嫌いなTXでも土浦に延ばすのであれば朗報だから好き

    今回のニュースは土浦が外されてるのが気に入らないのでしょうかね?

  233. 31607 匿名さん

    スレチだよ。
    万博スレを荒らして妄想回路に火がついちゃったのか。

  234. 31608 匿名さん

    >>31607 匿名さん
    万博のスレ見てきたらTX沿線?駅遠の上河原崎激推し君が降臨してるね...
    コテンパンにやられちゃってこっちに来たのかもwww

  235. 31609 eマンションさん

    >>31608 匿名さん
    自演がバレてコテンパンにやられたのはあなたですよね
    必死になるとwが多くなるあなた

  236. 31610 通りすがり

    >>31605 匿名さん
    派閥を作って敵対関係を作って荒そうとしてるだけにしか見えないよね。
    スルーが1番。

  237. 31611 評判気になるさん

    >>31607 匿名さん
    唐突に万博とか言い出して
    参考になる!を自分で押してるあなた
    荒らさないでくださいね
    ここまでの話の流れで誰が万博の話をしてるんですか?
    万博万博言うのは万博スレでお願いします

  238. 31612 マンション検討中さん

    >>31608 匿名さん
    普段であれば駅から遠い上河原崎も価値なしと主張するはずだが、さらに遠くて嫌いな北部の花畑に肯定的な書き込みがあったから火がついちゃったんだよ。

  239. 31613 評判気になるさん

    なぜ、臨海地下鉄延伸の新組織設立のニュースを出さないんでしょうね?
    TX県内延伸先候補決定のニュースはあれだけ
    大はしゃぎで記事にしてたのにね

    絶対にTXには関心あると思うんだけどなぁ?


  240. 31614 匿名さん

    ニュースつくばに聞いてきなよ。
    土浦もニュースつくばもスレチでどうでも良い話だから他でやろうね。

  241. 31615 マンコミュファンさん

    改行が静かだと思ったら、他スレ荒らしてたのか。

  242. 31616 評判気になるさん

    >>31600 マンコミュファンさん
    論点ずらしおつ。

    運が良かったという話をしているのに、なんでこう
    「運が良いだけなら」からの「前の市長みたいに」
    まで強引につなげるのかな?

  243. 31617 評判気になるさん

    運だけで市長になれるほど
    つくば市民は落ちぶれてないですよ

  244. 31618 匿名さん

    誰も運で市長になったとも言ってない。
    論理が滅茶苦茶。

  245. 31619 評判気になるさん

    >>31618 匿名さん

    では実力もあるって事でOKだよね?

  246. 31620 匿名さん

    71 名無しさん 2018/01/13(土) 10:06:53 ID:

    平成23年3月 UR都市機構より用地取得

    平成25年7月30日
    つくばターミナルビル施設整備事業提案競技 (委員会開催5回)

    選定委員氏名  大村謙二 渡和由 沼尻宣男 岡田武司 岡田久司
    藤本秀一 石原昇 島袋典子 光畑由佳 宇木博明 小野博史

    つくばターミナルビル施設整備事業は駅前立地にふさわしい公共・民間施設の複合化による
    「新たなにぎわいの創出」と「交通結節拠点としての役割を備えた施設」を
    民間活力により実現することを 目的としています。
    このためつくば市では,「つくばターミナルビル施設整備事業提案競技事業者募集要項」を
    定めて公表し,広く事業者を募集するものです。

    本要項において,市が事業提案を受けるにあたり特に重視する項目として
    「つくばセンター地区のにぎわい創出」,「つくばの顔となるビル」,「交通結節機能の強化」,
    「つくば環境スタイルへの配慮」,
    「にぎわいとマネジメントの持続的両立」の5つを挙げました。

  247. 31621 通りがかりさん

    反市長派は市長批判じゃなくて
    つくばをどうしたいのかを発信すればいいんだよ
    合併とか県内延伸を腹の中に隠すんじゃなくて
    その必要性を正々堂々市民に訴えればいいんだよ
    つくば市にとってメリットあると考える市民が増えれば、
    変わるかもしれないよ

    とにかく隠して進めようとするのが一番良くない

    隠すってことは市民を説得するのは無理って思ってるんでしょ?
    そう思うのはなぜ?
    おそらくそれは市民にとってデメリットだからでしょう?
    それを認めちゃってるから
    隠して進めるしかないんだよね?
    そう思われても仕方ないよ
    どうしても隠さないとまずいと思っているように見えてしまう

  248. 31622 匿名さん

    気持ち悪いから妄想書くのやめてくれ

  249. 31623 通りがかりさん

    反市長派の恨みは2点
    ①運動公園を潰したこと
    ②土浦との合併協議を打ち切ったこと

    TXに対する考え方は
    土浦延伸大賛成(過去に記事が出てる)
    都心側延伸は土浦延伸がセットなら大賛成
    セットじゃないなら大反対

  250. 31624 評判気になるさん

    >>31619 評判気になるさん
    実力があるかどうかしらんけど、運が良かったよな、という感想を述べているだけなのに、なんでそこに「実力」だの「反市長」だの絡めてくるんだよ。

    諸々の列挙されている事象があったときとなかったときを客観的に比較して、
    「運が良かったと感じる」
    以上でも以下でも無いと思うんだけどね。

  251. 31625 マンション掲示板さん

    >>31624 評判気になるさん

    市長の弱点を突くならまだしも、
    運がどうのこうの言い出したら
    流石についていけないよ。

    つくば市のことなんてどうでもいい
    つくば市長を引きずりおろせればそれでいいと言ってるみたいに見える。
    目的と手段を明らかにしてくれ
    市長変えたらつくば市にどんないいことが起きるんだよ
    まずそこを説明しないと

  252. 31626 マンション掲示板さん

    つくば市民の思いとはかけ離れた考え方を持つ集団が
    執拗に市長を辞めさせたがっていたら、
    そりゃ市民としては、その得体の知れない集団の方を潰したくなるよね。

  253. 31627 マンション比較中さん

    >>31606 匿名さん

    理事長を初めスタッフが土浦の人で、母体が常陽新聞。
    「NEWSつくば」という名付けがそもそもの間違いで、「NEWS土浦」にしておけば何も問題はなかった。
    土浦の人からの発信なのに、つくばの人のふりをして発信するから、支持がない。
    土浦が悪いわけではない。土浦は本来良き隣人であり、仲良くなれる隣町であった。
    それを引き裂くようなことをしているのがNEWSつくばのスタッフ。
    古き良き土浦を生きてきた土浦の人と、その時代を知る土浦に通ったつくばの高齢者が、NEWSつくばを支えている。ちなみに、大井川知事も土浦出身。

  254. 31628 匿名さん

    つくばのニュース出てるじゃん。
    https://newstsukuba.jp/48858/22/12/

    上郷の陸上競技場の建設工事費が27.4億円の予定だったのが、41.4億円だそうだ。

    高エネ研南の工事が進んでいるけど、東大通りは出入りに使わず、奥に抜ける道路を広げるという話があったと思うが、どうなるのだろうか。
    あの東大通りとつながるT字路は黄色信号で加速する車が多くてよく事故が起こるから南下する車線用に右折信号つけた方が良い。

  255. 31629 マンション掲示板さん

    ま、つくば大繁栄の先に土浦合併や延伸がようやく見えてくるって話だし、つくば市民が共感するメディアをつくれて初めて世論誘導みたいなことが出来るのであって、
    大事なところすっ飛ばして手っ取り早く自分らの野望を実現しようなんて甘すぎるんだよ
    つくば大繁栄イヤ
    つくば市民嫌い
    これじゃあの人たちが望むその先の展開には進めないのよ
    それが全く分かってない

  256. 31630 マンション掲示板さん

    悔しかったら
    はらわたが煮えくりかえるような思いをしながら
    つくば市上げ、つくば市民上げ、に徹して、
    さらに、自らがつくばのプラスの宣伝機関となってイメージアップに努めること
    それを10年ぐらいやり続けてみなさい
    そこまですれば耳を傾ける市民も出てくるだろう

  257. 31631 匿名さん

    妄想の垂れ流しはつくば市民の恥。

    1000人に一人くらいの存在でも掲示板だと目立ってしまう。

  258. 31632 匿名さん

    >>31624 評判気になるさん
    運が良くて市長になれるのか?
    指示されてるからなれるんじゃないの??
    選挙って選挙権持ってる人達によって左右されるから、運じゃ市長なんてなれねーよ
    ちょっと寄り気味だけど無所属出馬なんだから、時代とニーズに合わなけりゃ淘汰されるだけだろ

  259. 31633 評判気になるさん

    >>31629 マンション掲示板さん

    つくば市民何年もしてますがそもそもnewsつくば?
    事態を認識してる方は少ないですし世論誘導できるほどのローカルメディアなんですか?
    僕の周りで話題が出ないだけかもしれませんが…

  260. 31634 名無しさん

    >>31633 評判気になるさん

    Newsつくばはつくばに拠点を置く土浦の団体なので
    一般のつくば市民には話題にあがりませんよね

  261. 31635 匿名さん

    >>31633 評判気になるさん
    筑波学院大と同様に知名度低くて影響力も無いでしょ。

    誰も話題にしていないのに内容が気に入らないから土浦とセットで定期的に妄想書き続けているんだよ。病的ですね。

  262. 31636 名無しさん

    >>31540 匿名さん
    この人、最近荒らし回ってる
    駅10kmも5kmもどうせ車利用なんだから
    変わらないだろうとしたい人なんだろうけど、
    なんでこの人こんなに必死なんだろう?
    じゃあ15kmは?
    20kmは?25kmは?って順に聞いてみたいな
    20kmは流石にきついでしょうみたいなこと言うのかな?
    この人どこで線を引くんだろう?
    それが多くの人が納得する線引きだと真剣に思ってるんだろうか?

  263. 31637 口コミ知りたいさん

    >>31634 名無しさん

    土浦の中でも一部の人達だよ。
    主に高齢の土浦一高OBたち。つくば市の市議会議員になった人もその世代でOBの一人。
    高齢土一OBの繋がりでNEWSつくばが動いてる。

  264. 31638 口コミ知りたいさん

    >>31637 口コミ知りたいさん

    面白いのは、つくば市長も土一OBであること。
    先輩の言う事を聞かない後輩。
    後輩だから何をやってもよいと思っている先輩たち。
    自分たちが土浦のイメージを下げていると気がつくべき。


  265. 31639 匿名さん

    >>31635
    >>筑波学院大と同様に知名度低くて影響力も無いでしょ

    筑波学院大はもう無いでしょ。
    あの大学は4回も名前を変えた。結婚、離婚の繰り返しみたいなもんか。

  266. 31640 マンション比較中さん

    つくば市政やつくば市長を非難する声が一部(主に土浦拠点のニュースつくば界隈)にあるけど、市議会や委員会の様子が録画でしっかり見られるとか、ホームページの充実度を考えると、つくば市は新しいことを積極的に取り入れば努力していて良い街だと思える。

    昔のまま、そのままでやろうとしている土浦市政が非難されないのが逆に不思議で仕方がない。

  267. 31641 eマンションさん

    >>31639 匿名さん

    どうして見るからに偏差値低そうな大学名に変えちゃったんでしょうね。筑波学院大のままでデータサイエンス系なら伸びたろうに

  268. 31642 マンション比較中さん

    >>31641 eマンションさん

    似たような名前の「つくば国際大学(土浦市)」は、偏差値は高くなくても医療分野や保育分野での資格を取らせて専門職を育てる大学として定評がある。

    一方で、つくば市中心部にあるこちらの大学は、専門職を育てるわけでもなく4年の在学期間がある。そして、学生のかなりの割合がアジアの留学生で、それでも定員割れをしている。

    恵まれた立地を生かして人気のある大学に改革するチャンスはいくらでもあっただろうに、目立つことがないまま、最終的に宮城の学校に身売りとは非常に残念である。

    結局土地建物をすべて売るのであれば、いっそ筑波大に売る方がよかったのではないだろうか。

  269. 31643 マンション検討中さん

    筑波大は学園東交差点周辺の土地を
    三井不動産と一緒に再開発してください

  270. 31644 通りがかりさん

    >>31642 マンション比較中さん

    しかも「研究はしない」と宣言していて、教員も博士号不要で募集してるんだよね。
    どうせなら、つくばを離れたくない国研のOBを集められるようにすれば良かったのに。

  271. 31645 口コミ知りたいさん

    それにしても、70街区は、いつ・誰が開発するのでしょうね?
    もうすぐ悠仁さまも引っ越してきてマスコミの取材が増えそうなのに、駅前にあんな大きな廃墟があっては…。最近は建物が葛に覆われ始めてるし、あれじゃ恥ずかしいよ。

  272. 31646 マンコミュファンさん

    未来の天皇陛下やってきたら
    いきなり駅前に木造建築がボコボコ建って
    卒業までの4年間の間に未来都市が完成したとしたら、
    それはいつまでも語り継がれる神話となるでしょう。
    そういうシナリオでいいんじゃないか?
    とりあえず今月の吾妻2の入札でいろいろ動き出すでしょう

  273. 31647 マンション掲示板さん

    >>31645 口コミ知りたいさん
    マスコミに取り上げられたら動きが加速するから早く取り上げてほしい

  274. 31648 マンコミュファンさん

    なんだかんだ大阪万博始まれば、
    大阪とつくばは注目の的でしょう

  275. 31649 坪単価比較中さん

    >>31640 マンション比較中さん
    あの市議会(市もね)のHPをみて充実していると思えるレベルなのか。

    今どき配信録画なんて当たり前レベルで、これで「努力している」と評価される程度のサイトとはとても思えない。もちろんちゃんと見てから判断しているからね。

  276. 31650 マンション検討中さん

    お隣の土浦も牛久も録画配信しているじゃん。
    つくば市の何が新しいの?

  277. 31651 マンコミュファンさん

    >>31645 口コミ知りたいさん

    昨日トヨタのウーブン・シティのニュースやってたけど、ああいうののミニ版が70街区に出来るのかと思ってました。

    思い出すと、40年前に、あの辺の官舎にはゴミの自動収集システムとかあったんですよね。それが廃墟のまま…悲しい

  278. 31652 坪単価比較中さん

    >>31651 マンコミュファンさん
    夢は夢のままにしておくのが良いよ。トヨタがあれにどれだけ金かけているか?を考えてみれば、つくば市レベルができる話ではない。

  279. 31653 匿名さん

    万博スレの情報ですが、万博記念公園駅から車で6分の場所に複合商業施設が出来るみたいですね。
    新昭和とエスコンの共同事業で新昭和が賃貸等、飲食店等の経営等を請け負い。

    https://www.pref.ibaraki.jp/ricchi/takuchi/takuhan/kekka-kamikawa-c1.h...

    新昭和は戸建(ウィザースホーム)のイメージだけど、スーパー銭湯からソフトウェア開発など複数の事業を手掛けていたんだね。
    https://www.shinshowa.co.jp/business/jutaku/

  280. 31654 マンション検討中さん

    >>31653 匿名さん

    行かない

  281. 31655 eマンションさん

    新昭和が賃貸等、飲食店等の経営等を請け負いとは
    書いてないよ。それは企業が手掛けてる事業であって、
    ここの事業計画のことではない。

  282. 31656 匿名さん

    確かにそうですね。

    スーパー銭湯は出来そう。

  283. 31657 通りがかりさん

    つくば市、パチンコ屋が大盛況ですね。
    中には入ってませんが駐車場が満杯。
    行くわけでないけど、どんな客層なのか気になります。

  284. 31658 マンション掲示板さん

    >>31656 匿名さん
    温泉じゃ無い時点で絹の里や喜楽里とは勝負にのらないだろうな。

  285. 31659 評判気になるさん

    NEWSつくばの記事
    https://newstsukuba.jp/55058/10/01/
    選定された2箇所の位置がわかりにくいです。
    市の南とか西とかが北とか東よりも評価されるのが嫌いなのかな?
    なんかこれだと北や東も忘れるな!と言っているように見える。
    でも南や西が評価されるのは仕方ないのでは?
    同じ緯度なら西の方が東京に近いですし、
    常磐道でも東に行くよりインター2個分ぐらい西の方が近い。沿線を強化するのであれば間違いなく西を優先すべきだと思いますよ。
    市内全地域同じように扱うのは無理ですよ
    向き不向きがあるんだからそれは受け入れないと。

  286. 31660 匿名さん

    妄想が酷すぎて何を言っているのか分からない

  287. 31661 通りがかりさん

    つくば駅前は何もないし、

  288. 31662 通りがかりさん

    万博記念公園駅~みどりの駅の駅前1.6km以上を工業地帯として開発すればいいんだよ
    住宅地としてはまだまだつくば駅近の開発も残ってるし、松代や並木も今後も宅地は出来るんだからさ

  289. 31663 検討板ユーザーさん

    >>31662 通りがかりさん
    すでに出来てる街で生活環境も教育環境もいい場所が少しづつ開放されて行くから、わざわざつくばの西側の雑木林を分譲開発した所で高が知れてるから工業団地にしてそこで働く人に分譲したりした方が少子化社会にはいいかもね。

  290. 31664 ご近所さん

    やっとバスの自動運転きたね。
    自動運転の暁には24時間運営してくんねぇかな。気軽に酒飲めるようにしてほしい。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/18/R6ADBusflyer.pd...

  291. 31665 坪単価比較中さん

    >>31664 ご近所さん
    まだレベル2実験か。世界の明日とかいいながら、県内の他自治体の昨日なんだよなぁ。

    日立市:2024年11月 国内初中型バスでレベル4実用
    境町:2020年 レベル2自動運転実用

    いつまで立っても実証実験どまりのつくば市とは違って、井の外ではとっくに明日明後日と進んでいる。

    いいんだよ、今更レベル2の実証実験でも。ただ、つくば市得意の「あたかも自分たちが進んでいる」みたいな誇大広告しなければ。

  292. 31666 通りがかりさん

    >>31665 坪単価比較中さん
    ジオメトリー方式の時点であまり汎用性将来性を感じないのですが…
    ルート走行車両ならジオメトリーでも良いのかもしれませんけれどもそれ以上を期待できないと思います。

  293. 31667 匿名さん

    うわ。。土浦接続とかまだ言っているよコイツ。疫病神が近寄ってくんなよ。

    茨城・大井川知事、TXの臨海地下鉄接続新組織へ参画検討:日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC158EM0V10C25A1000000/

  294. 31668 検討板ユーザーさん

    >>31667 匿名さん

    土浦出身だからある意味当然。

  295. 31669 坪単価比較中さん

    >>31668 検討板ユーザーさん
    そうなんだよね、よくわからないで「県外に住んでるから茨城のこと分かってない」とか言ってる奴らいるけど、もともと土浦出身で日立引っ越し→茨大附属中→水戸一高→東大なんだよね。だからネイティブ茨城である。

    つくばしか知らない(ロンドンは日本じゃないから)で都会面しているつくば市長とは違って、意識は県央~県北育ちという対極にあるのが実際の所。

    そういう両面からモノを判断しないと、いつまでたってもつくばだけ県内で浮いている存在であり続ける。

  296. 31670 マンション掲示板さん

    マンションと飲食店
    これはカフェかな?

    1. マンションと飲食店これはカフェかな?
  297. 31671 マンション掲示板さん

    大和ハウスの学園南プロジェクト
    よく見たら、地味に延べ床増やしてきたな。ウェルビは5,7822.85㎡で569戸だったけど、60,000㎡超だと500戸超えるかもね。

  298. 31672 匿名さん

    >>31669 坪単価比較中さん

    つくばだけ人口も税収もプラスだから
    県内マイナスな所ばかりで浮いちゃうんだよな

  299. 31673 匿名さん

    浮いてるというか際立つが正しい。
    際立ってるから選ばれるんだよ。

  300. 31674 マンション検討中さん

    >>31667 匿名さん
    つくば市としては上手く立ち回れば良い
    実現まで30年かかる
    土浦は下手に地価上げられなくなるから
    延伸までの30年は死んだふりしないといけない
    ということは、県内延伸するには現TX沿線をどれだけ発展させられるかにかかってるわけだから、県は今後30年間、TX沿線に巨額の税金投入などをして、成長を促進させるために甘い汁を吸わせ続けるしかなくなる。
    それが県内延伸唯一の道と県に思ってもらったら、
    この地域にとっては最高。

  301. 31675 匿名さん

    際立っているというよりTX沿線開発の最終地点で空き地がたくさんあったというだけじゃないの。
    だから住宅を大量に用意できたし、ショッピングモールやお店も増えた(逆につくば駅前は寂れた)。

    常磐線沿線はひたち野うしく除けば?とっくに開発終わって昔のごちゃごちゃした街並みで大量の住人受け入れるキャパなさそうだし。

    あとは科学の街とか筑波大とかふんわりしたポジティブなイメージが他には無い利点。
    他所からきてつくば駅前降りたときはそれなりの衝撃はある。
    住むには丁度良いし、住宅も比較的安くて土地も広かったんだけどね。今なら駅徒歩圏なんて到底無理だわ。

  302. 31676 マンション検討中さん

    4駅全て乱開発地の失敗から学んで誕生した計画都市
    後発だから運が良かっただけとも言えるが、
    運がいいならそれに乗っかればいい
    乗っからずに沈みゆく街を選ぶ必要性は全くない
    新住民はそういう割り切った考えの持ち主たちなので
    新住民たちの奪い合いにつくばが強くなるのは当たり前
    で、茨城の場合は、この当たり前がずっと続く
    逆転がないことは誰でも予想できる
    だから選ばれ続ける

  303. 31677 通りがかりさん

    30年後つくば人口減少でしょう。

  304. 31678 匿名さん

    >>31677 通りがかりさん
    あなた
    万博スレに
    つくば全否定コメントしてしまいましたね

  305. 31679 通りがかりさん

    駅近マンションの在庫ほとんどなくなったな

  306. 31680 匿名さん

    >>31679 通りがかりさん
    駅遠の並木も出たらすぐ売れちゃうし
    金利上昇や物価高は関係ないんですかね

  307. 31681 購入経験者さん

    みどりの徒歩15分、土地180, 延床102平米の建売(積水ハウス):7650万円
    学園の森、土地183, 延べ床119平米(ダイワハウス):7980万円
    春日の土地199, 延べ床114.6平米の建売(セキスイハム):8580万円

    5,6数年前と比べるとあまりにも異常。

  308. 31682 匿名さん

    たっけぇ。。マジかよ。
    通貨安トレンドは変わらんだろうしなぁ。
    これからのファミリー層は家持てるのか。。

  309. 31683 周辺住民さん

    >>31681 購入経験者さん
    完全にバブルだね。

  310. 31684 匿名さん

    駅まで徒歩圏内の不動産はヤバいなぁ、今考えたらコロナ前に買った人はラッキーですよね。
    徒歩圏じゃなくても人気の土地って並木・梅園・松代・東光台あたり?
    その辺りならまだ手に入る価格なのかなぁ…。

  311. 31685 周辺住民さん

    頼むから「常磐線が!」とか言わないでもらいたいんだけど、牛久駅から徒歩15分くらいの新築戸建てが概ね3000万程度。

    みどりのと比べても半値なんだけど、倍だしてまで住みたい価値をどこに見出しているのか?を客観的に聞いてみたい。

    自分には見いだせないんだけど、これが売れるということは、それだけ出しても住みたいという、他より秀でた価値なり魅力なりが見えてるんだと思ってるから。

  312. 31686 匿名さん

    牛久は日中1時間3本だし、上野東京ラインは上野でだらだら長時間停車する名ばかり直通だしね

  313. 31687 匿名さん

    >>31685 周辺住民さん
    まぁTXと常磐線の地価は全然違うし、建物の仕様も全然違うからターゲット層が違うのが1番じゃないかな?しかも牛久の物件見てみたけど、50坪前後と狭いね。計算してみたら
    みどりの・坪単価(実売価格)51.5万×55坪=2832.5万
    牛久中央・坪単価(実売価格)19万×50=950万
    土地だけで1900万の価格が違うね
    もちろん住環境・教育環境が地価に反映されやすいし、住人の収入も違うだろうから高価格帯の土地は比較的治安が良く民度も高めだよ

    そう言うのもあって個人的に牛久で3000万かぁ高いなぁーって思ってしまうよ。

  314. 31688 匿名さん

    発展中と衰退中の違いじゃないですか。スーパーとかも維持できないエリア増えてきてますし。自宅の生活圏で老後スーパー無くなるかも、とか考えるとね。

  315. 31689 マンション掲示板さん

    >>31684 匿名さん
    並木=梅園=松代≫≫≫東光台
    ってイメージだわ

    今だと並木、梅園、松代、この辺で新築~築浅が4000万代で買えたらいいよね
    ちょっと前まで3000万台で沢山出てたんだけど、物価高恐ろしや…

  316. 31690 匿名さん

    そうだね。物価高による影響が大きいね。
    バブルとかじゃないよ。都内通勤圏の駅近不動産価格は当分下がらんだろうね。東京の不動産に対する規制が入らない限り、郊外ベットタウンも下がるわきゃない。

  317. 31691 匿名さん

    オリンピックで不動産バブルがはじけるみたいな記事みたけど全くそんなことなかったな

  318. 31692 周辺住民さん

    これから家買う人は本当に大変だね。

    流星台あたりなら安いかなと思ったら土地代が平米12-13万円もするじゃん。
    新築高すぎなので数も少ないので中古も下がらない。
    それでも自分なら築浅の中古探すかな。

    しかも、教育費も高くなる方向にしかいかない。

  319. 31693 周辺住民さん

    >>31690 匿名さん
    と、バブルのときはみんな思ってたんだよ。弾けるまで能天気に。

  320. 31694 周辺住民さん

    一晩あけて見てみたら、予想通り常磐線サゲサゲでまあ聞くだけ野暮だったなと反省したよ。「ここがよくてつくばやTX沿線を選んだ」じゃなくて、ひたすら常磐線下げて論点ずらし。

    建設的な議論なんて甚だ無理だなと聞いた自分が馬鹿だった。

  321. 31695 検討板ユーザーさん

    >>31693 周辺住民さん
    海外投資家起因による玉突きバブルの側面もあるとは思うが、そもそも根本的に日本は加速度的に人口が減っていて、人口減のエリアと人口キープのエリアでは、今後更に価値が乖離していくよ。これは日本の人口が改善されない限り、というか改善するわけないので、みんな生き残るエリアの確保に必死なんじゃないかな。転売というより実需的に値段が上がっている側面のほうは無視できないよ。

  322. 31696 評判気になるさん

    戸建の購買層である若者が、同年代が多くいる街で子育てをしたくてみどりのを選んでるのかなと思っている。
    いくら安くても、既に高齢化が進んでいる牛久は選ばんでしょ。

  323. 31697 周辺住民さん

    選ぶ以前にほとんどの子育て世代では6千万越えましてや7,8千万円なんて買えなくて選択肢に入ってこないね。
    サラリーマンが頑張って買えたのはせいぜいコロナ前。

    JAXA, 産総研あたりで働いているならひたちの牛久などは当然検討候補に入ってくるでしょ。
    研究職の場合は異動の可能性も考えて資産価値の高い場所を検討したくなるが、もうそんな場所は買えないので北側ならそれこそ花畑付近だって十分検討の余地がある。

  324. 31698 マンション掲示板さん

    >>31697 周辺住民さん
    ひたち野うしくは検討候補に入るはず無い
    JAXA、産総研なら梅園・並木が基準になってそこから少し広げて稲荷前、松代、桜が候補じゃないか?もちろん駅近もだけど。

  325. 31699 通りがかりさん

    >>31694 周辺住民さん
    誰も特に下げてないのに、情報操作しようとしてるのバレバレだよ

  326. 31700 周辺住民さん

    >>31698 マンション掲示板さん
    入るはず無いというか、実際に買った人が周りに産総研とJAXAの人がたくさんいると言ってましたよ。

    教育にもお金かかりますからね。
    理系だと今はM2までがデフォなのでそれもかなり効いてくる。

  327. 31701 評判気になるさん

    >>31700 周辺住民さん
    産総研なら官舎に入ってる人多かったから、そこから近隣に引っ越したのは周知の事実だけど
    ひたち野うしくに戸建て買ったって言う情報は一昔前の情報じゃなくて?

  328. 31702 検討板ユーザーさん

    >>31701 評判気になるさん
    TX通る前とかかな?四半世紀前には良くあった情報で
    最近の官舎取り壊しとかの引越などではほぼ聞かない。

  329. 31703 匿名さん

    周辺住民さんのコメントがリアリティあるな。
    国の研究所勤務の家庭だと8000万の家は厳しいだろう。
    共働き800×2ぐらいなら可能というぐらいかな。

  330. 31704 周辺住民さん

    >>31702 検討板ユーザーさん
    TX開通後ですね。

    研究学園などもいくつか見たそうですが、高くてあきらめたそうです。

  331. 31705 口コミ知りたいさん

    常磐沿線がTX沿線並みの価値になる為には、
    まず鉄道を完全立体交差にして、踏切をゼロにして、騒音や圧迫感を無くすことだね。それから、道路を広くすることも重要。2車線道路でも歩道を広くすること。
    あとは、自然を適度に残すこと。
    茨城の住宅地に求められてることは全部盛り込むことですね。

  332. 31706 周辺住民さん

    ちなみに2012年ごろの空気はこのスレを見れば分かります。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/160662/res/1-500/

    研究学園で5千万円はあり得ないと思う人や売れないと思う人も多くいた様です。

    リンク確認してたらそっちに書いてしまった。

  333. 31707 マンコミュファンさん

    >>31704 周辺住民さん
    TX開通直後の学園は新築3000万~って感じで
    コロナ禍半ばまでは並木3.4丁目で2500~だったので
    JAXAや産総研の年収考えたら高くてってのはどうもピンと来ないですが、それぞれの家計があるので何とも言い難い所。
    ここ10年程は私の周りでは牛久方面に引っ越す人はゼロです。

  334. 31708 周辺住民さん

    >>31707 マンコミュファンさん
    上のリンクからの引用だけど

    開発順に販売開始当時の価格
    パセオコモンズ 建物+土地で6000~7000万円
    ネオシスタウン 土地中心価格帯2500万円(約60坪) 40~45万円/坪
    来夢の杜 45~55万円/坪 (土地)
    新都の街 建物+土地で5000~6000万円
    スマエコ 全戸建売で4500~5000万円(25~30万円/坪との話)

    私が聞いた人がひたち野うしくに買ったのは研究学園で5,6千万円が相場の時代だと思います。
    独法職員にとっては十分高い。

  335. 31709 匿名さん

    NEWSつくばは
    嫌かもしれないけど
    こういうのも報じるべきだよ
    https://www.decn.co.jp/?p=170785

  336. 31710 評判気になるさん

    >>31708 周辺住民さん
    学園だけが候補だったって事?
    そのリンクってパワービルダー入ってないからその価格だけど当時パワービルダーだと3000~だったよ。
    学園南とか注文でも土地込みで4500でヘーベルで建てたり出来たし。
    しかも職場に近い並木は2500~、梅園も3000~で出てたよ
    JAXAも産総研も子育て世代の年収って600万位だったから、余裕だと思うよ。
    ちなみに中古住宅に引っ越してる人も沢山いたから、あえてTX開通後にひたち野うしくで買う人の理由ってなんだったんだろうか。

  337. 31711 マンコミュファンさん

    教育環境スレでもここでも牛久アゲの人が書き込みし始めたね。土浦の次は牛久が攻め込んで来るのかな。

  338. 31712 マンション掲示板さん

    牛久vsみどりのっていう
    この人がつくりだそうとしてる構図は、
    明らかに土浦人的視点ですよ。
    まるでその先につくばvs土浦という構図があるかのような視点。
    全く対抗できてないのに、対抗勢力になり得てるかのような認識があるからこんな比較になる。
    だからこの人は牛久人でもなんでもありません
    いつもの人です。

  339. 31713 口コミ知りたいさん

    >>31712 マンション掲示板さん
    そう言う事か。TXあって近場に買える額の家が売ってるのに、わざわざひたち野うしくとか牛久で買うメリットって無いですもんね。
    つくば市への妬み嫉みと理解しました。

  340. 31714 匿名さん

    うちが研究学園だから研究学園も検討した話を聞いただけで他にどこを検討したかなんて詳しく聞いてないよ。
    いろいろな事を総合的に考えて買ったんでしょ。

    実際にひたち野うしくに買ってる人たちがいるという話なのにどうしてつくば以外はあり得ないとなっちゃうのかね。

  341. 31715 匿名さん

    ひたち野うしくは比較的新しい駅で、その点ではTX沿線駅周辺と環境的にも近い。

    >JAXAも産総研も子育て世代の年収って600万位

    その程度の年収では家にはなるべく金をかけたくないだろうね。
    上にも出てたが理系だと修士がマスト、旧帝ならおそらく6年下宿なので相当の金がかかる。

  342. 31716 名無しさん

    >>31714 匿名さん
    牛久に住んでて、近隣の人の話し聞いたんじゃ無くて???
    学園に住んでて牛久の話しを聞いたって事?
    なんか腑に落ちないわ。
    なんでわざわざ職場から離れてるのに不動産価格が変わらない所に引っ越したんだ?当時から梅園・並木・二の宮・松代は産総研・JAXAには人気があって官舎無くなった人はほとんどそこら辺に買ってたし、安い所を探してた人は北部の花畑・大曽根・大穂あたりまでは多かったよ。
    TX出来た後にひたち野うしくを選んだ理由本当に知りたいんだが。

  343. 31717 名無しさん

    >>31715 匿名さん
    ほとんど共働きだから世帯年収は800から1000でしょ。
    お金かけたくない人が遠距離通勤選ばないだろうね。

  344. 31718 匿名さん

    >>31717 名無しさん

    つくば市内の戸建ては8000万ってところから話が始まってたはずだが。
    世帯年収800じゃ全然だろ。

  345. 31719 匿名さん

    >お金かけたくない人が遠距離通勤選ばないだろうね。

    あとこれは違うぞ。
    お金かけたくない人ほど遠距離通勤をする。通勤費用は手当として出るからね。

  346. 31720 eマンションさん

    >>31712 マンション掲示板さん
    つくば市の中で何故にみどりのと比較するのだろうと疑問

  347. 31721 検討板ユーザーさん

    >>31718 匿名さん
    いやこれはかつての産総研・JAXAの職員がひたち野うしくに家を買ったって話へのレスだから。
    今現在の話しをするなら余計にひたち野うしくなんて選ばないだろ。
    アンカー確認もせずに頓珍漢なコメント大丈夫か?

  348. 31722 マンコミュファンさん

    >>31719 匿名さん
    タイムイズマネーと言う言葉を知らないのかな?特に産総研で研究してると今でも家に仕事を持ち帰ったりしてるから、遠くを選ばない
    しかも並木はつくば市内でもバス網が凄いから子供が高校行くのも選択肢が広がるし便利なんだよ、そう言うメリットを捨ててまでひたち野うしくなんて行くハズ無いだろ

  349. 31723 口コミ知りたいさん

    >>31716 名無しさん
    私は研究学園、仕事の同僚がひたち野うしく。

    教育環境も良いと言ってたかもね。
    雑談だから購入に至るまでの経緯を詳しく聞いたわけじゃない。

    産総研あたりからだとひたち野うしくまで15分程度ですね。
    駅より北側の研究所や大学は遠いけど南側なら十分近い。

  350. 31724 評判気になるさん

    >>31723さん
    ちょっと話しが変わってきたな
    >>31697からスタートして
    >>31700では又聞きだったのに
    いつの間にか同僚になったぞ

  351. 31725 口コミ知りたいさん

    何も変わっていませんよ。

    ひたち野うしくに買った同僚から周りに産総研やJAXAの人がいるという話を聞いただけ。

    実際にいるのに何でそんなに否定したがるのか分からない。

  352. 31726 匿名さん

    ミクロの話だからあえてミクロの話をぶつけてるんじゃない?
    そうすれば、いるいないではなくて、多いか少ないかが重要であることに気づいて、議論を進めるには良いんじゃないだろうか?

  353. 31727 ご近所さん

    学術研究、専門・技術サービス業の就業者の割合(2020年)は
    つくば市:13.8%
    東海村:13.6%
    牛久市:7%
    全国:3.9% (令和2年 就業状態等基本集計結果)
    https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001008220/14

    つくばが高いのは当たり前だけど、牛久市も全国平均の倍近くいるので、研究者の世帯は多いことが分かりますね。分散がどんなものか分からないけど、それほど大きくないんじゃないかな(7%は平均から離れた値)。
    おそらく全国平均との差分を多く占めるのが市内の研究所・大学。

    時期によって買いやすい場所、多く分譲されている場所が異なるし、TX沿線開発初期は学校も整っていないなどの問題もあるので、今の基準でそっちは無いとか、こっちの方が良いとか一概に言えない。

  354. 31728 匿名さん

    全国平均って町や村も含めてですよね?

  355. 31729 マンション検討中さん

    >>31725 口コミ知りたいさん

    否定したいんじゃなくて、話の筋が一本通ってないから腑に落ちないんだよ。
    実際昔なら多少はひたち野うしくに引っ越した話しを聞いた事はあるけどそれもごく少数。今に至ってはほぼ聞かない。
    ひたち野うしくのどこ地区の情報よ?

  356. 31730 ご近所さん

    https://jp.gdfreak.com/で調べた数字をだすと

    つくばみらい市 5.0
    土浦市 4.6
    下妻市 2.2
    常総市 2.4
    阿見町 3.7
    竜ヶ崎市 3.8
    石岡市 2.4
    取手市 4.1

    流山市 5.6
    柏市 4.7
    松戸市 4.7
    印西市 3.7

    全国平均 3.6 (31727で使った資料とこのサイトは拾ってきている統計分類がちょっと違うかも)

    7%というのは日本の中では突出して高い方。牛久市は研究者の家庭が多いというのは事実です。
    茨城の働き口や電車通勤の人を考えたら直感的にも分かると思いますが。

  357. 31731 マンション検討中さん

    >>31730 ご近所さん
    それがTX開通以降減ってるんだよ
    今は、それ以前に牛久に家買った人が残ってるだけで。

  358. 31732 名無しさん

    >>31730 ご近所さん
    あと、多いんじゃなくて割合な

  359. 31733 口コミ知りたいさん

    牛久にも思ったより研究所って多いんだよね。
    しかもTX開通前の2000年前後は新しい駅って事もあり都内にも行きやすいのもあってつくばから引っ越した人も多かったのが事実なのも分かってるし、その余韻でTX開通前後もそっちに家を買う人もいたのも分かってる。
    当時30代で買った人は今は50代で現役だから、その7%も理解できる。
    だけど今ひたち野うしくに産総研やJAXAの人が家を買うのはほぼ聞いた事はないんだよ。

  360. 31734 評判気になるさん

    >>31731 マンション検討中さん
    同じ事を簡潔に先に言われてしまったw

  361. 31735 匿名さん

    >>31721 検討板ユーザーさん

    君にレスしたつもりはない。

  362. 31736 eマンションさん

    >>31735 匿名さん
    俺が31717なんだが、逆に誰にレスしてんだよ。
    イカれてんな。

  363. 31737 匿名さん

    >>31731 マンション検討中さん
    牛久市はTX開通後に人口増えてますけど、人口増えたのに研究者だけ選択的に減少したの?
    学校も新設したと聞きました。
    おかしくない?

    >>31733
    suumoで調べてもひたちの牛久は建売も土地もほとんど無いから当然じゃない?
    たぶん2010年前後の話ですよ。
    かつて大量に分譲のあった研究学園と学森だって今はほとんど出ませんからね。
    つい最近までは並木で大量に分譲されていたみたいだけど、その流れももう終わりじゃないかな。

  364. 31738 マンコミュファンさん

    牛久はもう人口減ってるよ

  365. 31739 匿名さん

    それは知ってますよ。
    人口推移見てから31737書いたんだから。

    聞きたいのは研究者がひたちの牛久に家を買ったのは2000年前後のTX開通前で、その後のTX開通以降に人口が大きく増えているにも関わらず、TX開通後に研究者の数が増えなかったという話が本当かどうかという話。

    ストリートビューで見ても2012年には更地か造成中が沢山あるけど、2015年には完全に戸建街になってる。

    都内通勤などの人もいるだろうけど、つくば市内の研究所に勤める人も買ってると考えるのが自然だと思いますよ。

  366. 31740 マンション検討中さん

    >>31723からの流れなので今現在の話しをしてる。
    過去の話しをしてるなら理解できるんだけどね。
    並木はまだマンションも建つし、2丁目3丁目の官舎がこれから取り壊されて行くからまだまだ何年も出続けるよ。まぁ今はタイミングじゃないから出てきてないけどね。

  367. 31741 匿名さん

    >>31736 eマンションさん

    君がどのコメントを書いたかなんてわかるわけないだろ(笑)
    誰にレスということもない。

    誰も昔話には興味ないと思うね。
    独法研究所職員の薄給では今やつくば市内に戸建てを買うのは不可能、でOK?

  368. 31742 検討板ユーザーさん

    >>31739 匿名さん
    話しがそれつつあるけど研究者人口じゃなくて、産総研・JAXAだからね。
    農研機構とかの研究者ならひたち野うしくで買った可能性もあるけど、産総研・JAXAじゃほぼいないって事。
    近隣に同価格帯で物件あって、凄く便利な土地なのにわざわざひたち野うしくで買うメリットが謎なのよ。
    花畑や大曽根あたりなら1000万は変わってくるから分かるけど。

  369. 31743 口コミ知りたいさん

    >>31741 匿名さん
    じゃアンカーつけるなよ。
    しかも薄給ではないし、つくば市内でくくるならまだまだ買える所沢山ある。
    現実を見ろよ。

  370. 31744 匿名さん

    >>31742 検討板ユーザーさん
    ほぼ無いってことはご近所さんが産総研とJAXAの人というのは超レアケースだということなのか...
    官舎廃止で同時期にかなり大量にいろいろなところに分散したんだよね。
    2010年頃って並木にたくさん分譲があったの?

    都内に出るのに駅まで行くのも産総研、JAXA近辺より歩いて駅まで行けるひたち野うしくの方が便利そうだけどね。

  371. 31745 マンコミュファンさん

    10年前と比較して牛久市も土浦市も人口減ってる
    それに対してつくば市は増加してるだけではなく
    増加数自体が増えている。
    つくばの研究所勤務世帯はつくば市が独占しつつあると考えるのが自然ですよね。
    もし、常磐沿線と分け合ってるなら、
    もうちょっと常磐沿線自治体の数字も良いはず。
    でも、結果はつくば市の独占的状況。

  372. 31746 マンコミュファンさん

    人口増加数でこれだけ独占的であるということは、
    逆に常磐沿線で働く人でさえもTX沿線沿線に住居を求めてる可能性すらある。

  373. 31747 ご近所さん

    >>31745 マンコミュファンさん
    職場に近い場所から通勤するほうが楽なんだから当たり前じゃん。
    他で家を買った人もいるという話で、常磐線と分け合ってるなんて話は誰もしていない。

    市内の独法研究職はTX通勤者と違って、通勤だけなら駅から離れていても何の問題も無い。
    家のグレードも以前より低くしないといけないというのもあるけど、まだ選択肢はいろいろある。
    資産価値を考えたら駅の近くが良いけど、今後はほぼ無理ですね。

  374. 31748 マンション検討中さん

    TX沿線が高くなれば、今度はその周りの需要が高まるだけで、つくば市の独占的状況は変わらないでしょう。
    というか、それがこの10年で起きてることなんですよ。
    つくば市内は沿線から少しズレただけで安いところはいっぱい有りますからね。
    つくば市は駅遠で本来開発されないようなところが、
    鉄道の無い時代に先に開発されてたりするので、
    駅遠でも完全に未開というわけではなく、住めるようにはなってる。駅近が高くなれば今度はそういうところが見直されて並木のように再整備されたりするんじゃないかな?

  375. 31749 評判気になるさん

    >>31744 匿名さん
    2010の話しに急になったけど、今の話しだろ?
    並木なら東京も水戸もディズニーも水海道も、他にもバス一本。
    しかも2007年~コンスタントに大規模分譲地はあったけどな。2006年以前は分からないけど。
    しかも2010年前にミックスガーデンやデュオヒルズも出来てるんだから、引っ越し先としては充分すぎるほどの家がある。
    俺は並木に住んでるけど常磐線の駅近より全然便利だわ。

  376. 31750 名無しさん

    >>31744 匿名さん
    >>31697だと
    サラリーマンが頑張って買えたのはせいぜいコロナ前。

    JAXA, 産総研あたりで働いているならひたちの牛久などは当然検討候補に入ってくるでしょ。

    って今現在、なんならアフターコロナの話しだったんだけど?分が悪くなって話しすり替えるのやめなよ。

  377. 31751 名無しさん

    実際並木って大きな公園2つもあるしブランデ、無印、並木ショッピングセンター、マルゲンミート、ウェルシア、カワチ、パン屋、高校まであるし、交番にもお巡りさんいるから住環境はかなり恵まれてるよね
    今後も開発予定ありで供給と需要のバランスもよさそうだし、むしろ研究者だけに人気ある街じゃなくて都内勤務や千葉勤務の人も並木に家買ってるから、あと数十年は人気の土地だと思うな

  378. 31752 評判気になるさん

    吾妻の入札今日ですよね。結果でてないな~

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸