- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
>>31232 さん
いやいや今のTX各駅周辺の発展知らないの?
守谷と研究学園が発展して、土地がなくなってからその他の駅周辺まで開発されてるんだよ。TX単体では赤字になるだろうけど、経済効果はそれ以上だろ。
特に街開発に失敗した土浦より、まだ石岡の方が経済効果が高いだろうなって事。
駅前開発がすすめばTX中心に茨城県が潤う
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>31144 匿名さん
あの方の主張の北大通り延伸は自身含む地元への利益誘導的なものであり、市長ではなく市議を目指したのは賢明だと思います。
あのニュースサイトのコメントでも市長ではなく市議向きだと何度か指摘したことがあります。
多くある課題の中の一つを主張する議員としての活動をされるのであればいいんではないですかね、その主張内容に同意するかは全く別ですが。
反市長としての活動を優先されるようなことがないことを祈ります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>31164 匿名さん
通学に便利って言ってますが、土浦駅まで電車で行ってそこからどうしろと。
通勤にしても駅近くにオフィス街があるわけでもない。
県や国の出先機関も駅から離れたところにバラバラに点在してるから、たまに役所関係の手続きしに行くとしても車じゃないとお話にならない。
唯一土浦市役所が駅前の便利なとこにあるけど土浦市民以外には何の用もない。
あそこに出先機関集約してたら本気で延伸して街作り替えるつもりなのかなと聞く耳もてたけど、今はよその金で延伸してもらったら何とかなるんちゃう?程度にしか見えず、必要性全く感じませんね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>31258 eマンションさん
たとえば土浦一校なら土浦駅まで路線バスで出るなら、通学手段が増えて便利でしょ。
茨城県の資料だと土浦-つくば間の通勤で使える様な試算をしているけど、私の感覚では実際にどの程度いるのか想像出来ないね。
他の人も同じだと思うけど、仮に繋がったとしても土浦に用事があれば車を使う。
東海村とつながると市内の大学、研究機関の研究者、学生が実験等に電車で行ける(特に学生)ので便利かな。
あとは常磐線の特急に乗れるとかかな。
茨城県は便利かどうかより人口減を憂慮しているみたい。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくばエクスプレス県内延伸調査の結果について
https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/documents/03ty...
背景:
本県の現状
・急激な人口減少
(全県) 2005(H17) 299万人→2022(R4) 284万人 -4.9%
(TX沿線以外)2005(H17) 269万人→2022(R4) 247万人 -8.3%
・地球温暖化の進行 ・甚大化する風水害や土砂災害 ・公共交通の衰退
温暖化などは後付けの理由っぽいが。
つくばも茨城県の一部ってことを忘れちゃいけない。県が衰退すればつくばも衰退。
県が管理しているインフラも整備が行き届かなくなる。教育環境しかり。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
人口は経済発展や社会保障の維持にとって非常に重要。県としては関係大有り。
https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/future/sentaku/s2_3...
駅前だって周辺の人口増やしていかないとどんどん寂れてしまうでしょ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
茨城県の人口は2000年あたりを境に減少に転じているが、逆につくば市の人口増加はそこから加速している。
これは、県内の他の市町村の低迷が流出を加速させ、
つくば市が集中的にその受け皿として機能しているからではないかな?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
TX沿線の効果を他の地域にも波及させるのが狙い。
つくばだけ良ければ良いというのは結局、将来の衰退につながる。
始発で座れるメリットが無くなるのを憂慮しているのか何なのか分からないが、周りと協力するのが最も利益を最大化させるんだよ。
頭がイカれた超天才によって誕生したゲーム理論ってやつだね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくばは開発可能な土地がありすぎて、
持て余してるような状況なので
受け皿として十分な大きさがある。
県内の中で過当競争しても意味がない。
茨城ぐらいのサイズ感の県はどこか一箇所決めて、
集中化すべき。
分散がこの県の一番の悪。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
つくばは車社会どっぷりで、
これ以上鉄道利用に転換するのは難しいと主張している人だったら、つくば以北に鉄道延しても大した効果がないことは良く分かってるんじゃないの?
そんなことに莫大な金かかるならもっと効果的な使い方があるのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
各駅周辺の土地はいずれ枯渇(だけど道路設置は反対なんだよな)。
県内で過当競争なんて誰も想定していない。
このくらいのおバカ感はどこか一か所SNSを決めて、書き込みを集中化すべき。
整合性、根拠皆無の妄想。改行がこのスレ一番の悪。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
"各駅周辺の土地"は枯渇するよ。
研究学園はすでにほぼ無し。徒歩圏の中古戸建は建物評価額が下がっても新築価格と同じかそれ以上。
県内の人口を増やすには都内に通勤する人を増やさないといけないが、駅から歩けない戸建を多くの人が買うとは思えない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
首都圏からの移住者にウケが良い街だから、
駅近に拘らない茨城県民もその周りに不動産を買う。
首都圏からの移住者から見て評価の低い街だと、
茨城県民も買わない。
そりゃそうだよね資産価値下がらないところに不動産持ちたいのは、首都圏民も茨城県民も一緒だからね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
車利用至上主義者もいないけど、どうしてここまで妄想が酷くなるんだろう。
自分は判断材料がまだ少ないので延伸は賛成でも反対でないが、人口減は対策は重要だと思う。
意味不明で整合性の無い、バカは意見には反対。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>31260 匿名さん
土浦駅からバスでカバーできる程度の客数なら鉄道敷く価値はないですね。
需要あるならつくばからバス出せばよいだけの話ですが、現状のつくば土浦間ですら時間3本程度しかなくてさほど混んでない。
しかも延伸できるとして2050年でしょ、その頃も高校不足なんですか?
建設に時間も金もめちゃめちゃかかる鉄道、あったら便利程度の需要で敷くもんじゃないですよ。
土浦駅徒歩圏全部作り替えるくらいの覚悟がないんならさっさと諦めるべきかと。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>31270 匿名さん
都内通勤じゃなくてもいいんじゃない?
千葉・埼玉でも、TX沿線通勤利用でもさ
駅近の土地が枯渇すればそこから派生して少しづつ範囲を広げて開発が進むし
並木みたいに駅遠でもバスで都内通勤とかもあるから、駅遠でも中古価格高騰してるところもある
結局利便性の高い土地は開発されて行くんだし
TXはいい起爆剤になったんだから
延伸するなら土地開発しやすい所に通したらいいよね
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>31282 検討板ユーザーさん
現役世代の利便性じゃなくて人口減少対策のための長期的視点の政策だからね。
TX、バスは市内で働くには不便で効率悪すぎだから東京方面への利用者がメインで市内車利用者のシフトはほとんど無いだろうね。
複数の路線を検討しているからある意味土浦なんでどうでも良い問題。
人口減は現役世代の社会保障制度の維持にも関わってくるけど。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
遠距離利用だとか近距離利用だとか通勤利用だとか
そこに線を引く必要はない。
とにかく莫大な費用がかかるTX県内延伸をするには
全方向で利用者を獲得するしかないのです。
つまり全方向で利用者を獲得できるようなまちづくりが必要になる。
将来の人口減に備えるためにまずそれが必要。
つくばの先は東京通勤圏としてのまちづくりは出来ない。
それ以外の利用客をどれだけ得られるかが重要。
それが出来ないというのであれば、
その時点で延伸実現への道は絶たれます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
延伸して新駅つくっても、
都心50分の駅なんてマンション2~3棟建って
その周りに戸建てがポツポツ建つ程度の開発で終わるだろうな。
でも、もし、それ以上の開発を求めるのであれば、
つくば駅まで数分で行けることの価値をどれだけ高められるかだね。
つまり、それは、つくば駅周辺の機能集積をもっともっと高めなければならないということ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
>>31287 マンション検討中さん
その通りですね。例えば中央線が広範囲で人気があるのは、立川駅のように郊外でもビジネス拠点として成り立つ駅があるから。新宿から遠く離れた駅にも需要がある。
つくば駅や他のTXの主要駅が「ただ通るだけの駅」である限り、TXを延伸しても都心に通うには無理のある駅が増えるだけで開発需要なんて生まれる訳がない。そんなとこ買うなら、みらい平とか守谷以南の各駅停車駅の方がよほどマシだからね。ほんと、推進派は言うことが単、、、あ、つくば駅が羨ましくて嫌いなだけか
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
県の奥地からつくばに来る人は
どうせ車ですし、TX延したところで
それは変わらない。
車利用至上主義者なら当たり前のようにそう言うだろう。
だから車利用至上主義者が県内延伸を望むのは矛盾なんですよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
徹底的に既存のTX沿線に機能誘導をしていけば、
県内延伸でも電車での来街者が増えるかもしれないね。
「機能誘導いらない来街者どうせ来ないから意味ない茨城は車社会」
とか言ってるような人が県内延伸を求めるのはただの矛盾。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。