- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンコミュファンさん
[更新日時] 2025-02-19 20:27:43
つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。
[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
茨城県つくば市 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
つくば市の都市計画について語り合いましょう
-
30481
駅前民1号 2024/09/03 04:34:48
>>30479 職人さん
ふつうにマンションを2つくらい建てて終わりかなーって思います。
-
30482
eマンションさん 2024/09/03 04:35:49
>>30479 職人さん
柏そごうですら
あのビルをそのまま商業用として活かすのは難しいってなったんだから、古い商業ビルの再生は難しいのでしょうね
-
30483
マンション検討中さん 2024/09/03 04:39:08
>>30481 駅前民1号さん
戸数は?
駅近であの広さの土地の入札ですから、
つくば駅周辺では未だかつてない金額になるんでしょうね。
そうなると土地の無駄遣いはしないんじゃないかな?
-
30484
駅前民1号 2024/09/03 04:46:35
-
30485
マンション検討中さん 2024/09/03 04:52:56
70街区が仮に全てマンションなら
テラスを基準にすると1500戸ぐらいでしょうかね。
-
30486
マンション検討中さん 2024/09/03 05:35:10
吾妻公園の方はウェルビを基準にすると800戸ぐらい。
世帯数減ってる高エネ研もマンション業者に売却すると、
1000戸級の開発になってしまう可能性がある。
さらにエキスポの北側も地味に商業地なので、
マンションなら1000戸級でしょう。
住宅開発でそれだけの規模感になると、
商業需要が高まって、常陽ビルとなりの駐車場辺りが商業施設に建て替わるかもしれませんね。
つくば駅周辺は大通りにロードサイド店舗ができませんから、商業需要が外側へ漏れにくいので、
駅周辺の住宅需要が高いのであれば、
真ん中の商業地は育てやすいんじゃないかな。
-
30487
匿名さん 2024/09/03 05:46:20
公務員宿舎時代に比べて住民が駅周辺のマンションに集中しただけで吾妻・竹園の人口は増えていないし、減ってもいない。周りに大型マンション建ってもトナリエは商業地として育っていないよ。西武時代の半分以下かそれ以下だね。
-
30488
マンション検討中さん 2024/09/03 05:54:42
これだけ公務員宿舎が潰れていて、
未稼働区画を大量に残してるのに、
人口が変わっていないならそれは驚くべきことだ。
いかに公務員宿舎が空室だらけで容積を大幅に余していたかが分かる。
つまり、昔は今程度の人口を住まわすのに、
無駄に土地を使っていたのだろうな。
-
30489
駅前民1号 2024/09/03 06:10:00
-
30490
匿名さん 2024/09/03 06:14:00
>>30487 匿名さん
つくばだと駅前は商業地として限界があるからね。
西武の後釜がなかなか決まらなかったのもそれが原因でしょう。
震災後のわずかな期間の西武しか知らないけど今より活気があった様に思う。
-
-
30491
匿名さん 2024/09/03 06:22:02
いや、21年前と比べると
開発用地をかなり余している現段階で
かなり増えてますね。
吾妻二丁目だけが激減しています。
人口推移 2003.8.1→2024.8.1
吾妻1丁目 1180→3626
吾妻2丁目 2573→186
吾妻3丁目 1337→1991
吾妻4丁目 1650→1545
竹園1丁目 836→4370
竹園2丁目 1120→1201
竹園3丁目 2365→4141
-
30492
匿名さん 2024/09/03 06:33:30
ChatGPT先生に聞いてみた。
つくば市の駅前の商業施設よりも郊外のショッピングモールの方が賑わっている理由はいくつか考えられます。具体的な要因としては、以下のようなものがあります。
1. 駐車場の利便性: 郊外のショッピングモールは、広い駐車場を備えていることが多いです。自家用車で訪れる人々にとって、駐車が容易であることは大きな魅力です。駅前の商業施設は駐車場が限られていることが多く、車を使う人にとっては不便です。
2. 規模と多様性: 郊外のショッピングモールは、広大な敷地に多くの店舗や施設を集めていることが多く、ショッピングだけでなく、映画館やレストラン、アミューズメントなどの多様な施設も含まれています。これにより、家族連れや長時間の滞在を希望する人々にとって魅力的です。
3. 地域の生活圏: 郊外のショッピングモールは、住宅地やファミリー層が多く住むエリアに近いことが多いです。住民が日常的に利用しやすい立地にあるため、集客力が高まります。一方、駅前の商業施設は通勤・通学の人々が中心で、地域住民の生活圏から少し離れていることがあります。
-
30493
匿名さん 2024/09/03 06:35:07
4. 駅前の競争と業態の違い: 駅前はビジネスエリアとして利用されることが多く、通勤客や観光客をターゲットにした店舗が多いです。対して、郊外のショッピングモールは生活密着型の店舗が多く、地域住民のニーズに合わせた商品やサービスを提供しています。このため、生活必需品やエンターテインメントを求める人々にとっては、郊外の方が便利で魅力的に映ります。
5. 開発のタイミングとマーケティング: 郊外のショッピングモールは新しい施設が多く、最新のデザインやサービスを提供していることがよくあります。これに対して、駅前の商業施設は比較的古くから存在している場合があり、リニューアルやマーケティングの不足が影響していることもあります。
駅前の商業施設が集客力を高めるためには、駐車場の充実、施設の多様化、地域ニーズに合ったサービスの提供などの対策が必要です。
以上。
うまくまとまっていて説得力がありますね。
-
30494
匿名さん 2024/09/03 06:43:34
吾妻二丁目の公務員宿舎用地は15ヘクタールぐらいあるから、当時2500人ぐらいしか住んでなかったってことは、容積率100%程度の開発にとどまっていたってことだろうね。
今は駅前だし、200%~400%がフルに使われる可能性が高いので、吾妻二丁目の開発が完了する頃は、
昔の公務員宿舎時代の吾妻二丁目とは全く違うボリュームの街になるんでしょうね。
-
30495
eマンションさん 2024/09/03 07:00:10
改行が回答しないので、ChatGPTに訊いてみたよ。
つくば駅の北西には、廃墟となった旧公務員宿舎がありますが、この廃墟が駅前のトナリエつくばの集客にマイナスをもたらすことは考えられますか?もたらすとすれば、それはどの程度ですか?定量的に答えていただけると嬉しいです。なお、この廃墟は立ち入り禁止になっており、迂回が可能です。
廃墟となった旧公務員宿舎が、トナリエつくばの集客に与える影響について、立ち入り禁止で迂回が可能な状況を考慮すると、影響は以下のように評価できます。
1. 景観の影響
廃墟が立ち入り禁止になっていて、迂回が可能であれば、通常の通行経路からは廃墟が見えにくくなります。そのため、景観に与える悪影響は大幅に緩和されます。これによって、訪問者の駅前エリアに対する印象が悪化することはほとんどなく、集客への影響は限定的です。影響度は0-2%程度と推測されます。
2. 治安の影響
立ち入り禁止措置により、廃墟が不法侵入や犯罪行為の温床となるリスクが低減されます。このため、地域の治安に対する懸念も少なく、特定の顧客層が訪問を控えることも少ないでしょう。影響度は0-1%程度と考えられます。
3. 地域イメージへの影響
廃墟があることが地域全体のイメージに与える影響も、迂回が可能であれば軽減されます。ただし、地域住民や訪問者が廃墟の存在を認識している場合、そのことが間接的に影響を与える可能性はありますが、これは非常に限定的です。影響度は0-2%程度と推定されます。
総合的な影響
廃墟が立ち入り禁止で、迂回が可能である場合、トナリエつくばの集客に与える総合的な影響は非常に軽微であると考えられます。影響度は合計で最大でも3-5%程度と推測されます。つまり、実際の集客にはほとんど影響を与えない可能性が高いです。
だってさ。
-
30496
匿名さん 2024/09/03 07:01:49
吾妻1丁目も筑波大の土地が廃墟のままの現段階でも
公務員宿舎時代とは全く違う人口規模になっていますね。
しかも駅があるから住んだ人たちなので、
駅を必要としてない公務員とは暮らし方も変わったでしょうね。
-
30497
口コミ知りたいさん 2024/09/03 07:02:54
-
30498
マンコミュファンさん 2024/09/03 07:06:34
>>30497 口コミ知りたいさん
ごめんごめん、ある程度会話した後だった。1発目に投げてみたよ。
つくば駅北西の旧公務員宿舎の廃墟がトナリエつくばの集客に与える影響について、定量的に評価することは非常に難しいです。しかし、以下の要因を考慮することで、その影響の大きさを推定することは可能です。
視覚的影響:
廃墟が見える場所にある場合、特に近くを通る場合、心理的なマイナスの印象を与える可能性があります。このような視覚的影響は、商業施設への訪問意欲を下げる要因になりえます。
アクセスへの影響:
廃墟が立ち入り禁止であること、また迂回が必要であることは、特に徒歩で訪れる顧客にとって不便を感じさせる可能性があります。ただし、交通アクセスや他の経路が十分に整備されている場合、影響は最小限に抑えられるでしょう。
周辺環境への評価:
駅前の開発が進んでいる中で、廃墟が存在することで周辺の治安や地域の魅力に対する評価が下がる可能性があります。この評価の低下が長期的に集客に影響を与えることが考えられます。
定量的な影響: 廃墟による集客への影響を具体的に定量化するためには、例えば以下のようなデータが必要です。
トナリエつくばの来場者数の推移と周辺環境の変化との相関分析
近隣地域の住民や訪問者に対するアンケート調査での廃墟に対する印象
駅周辺の地価や賃貸物件の価格動向の分析
これらのデータをもとに、廃墟がどの程度の影響を与えているかを数値化することが可能ですが、データの取得と分析には時間とコストがかかります。現時点では、上記の要因をもとに「多少のマイナス影響が考えられるが、迂回可能であることや視覚的影響が限定的である場合、その影響は限定的である可能性が高い」と推測できます。
だってさ。大きなマイナスはなさそうだね。
-
30499
マンション検討中さん 2024/09/03 07:07:02
まあ公務員宿舎の廃墟が1棟で、
それ以外の土地が駅前らしくフル稼働しているなら
大きな影響はないでしょう。
-
30500
マンション検討中さん 2024/09/03 07:19:00
管理担当2024-06-16 12:09:28[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件