- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
交通 | None |
種別 | 新築マンション |
|
|||||||
¥1,100(税込) | |||||||
欠品中 |
全然説明になって無いが説明しているつもりだったのか。
また妄想が始まった様だけど、自分の書き込みどころか他人の書き込みでも参考なる押しても増えない(再読み込みすると元に戻る)。
自分の書き込みに参加になる押してごらん。
否定されると確信を強めるよね。
話をそらして逃げ回ってばかりなので、また論点を元に戻すけど、駅から離れた西大通り、東大通り沿いの廃止官舎が駅前の商業施設に大きなマイナスの影響を与えている考える理由とその影響の大きさを説明して下さい。
たまたま通りがかっただけだけど、
良さそうな商品が目に入ったので立ち寄って買い物する
モールの中央の通路は日々そんなことの連続でしょう。
ってことは商売には人流が大事ってことだね?
70街区が稼働すれば、
トナリエ内を経路として通る人が増えるだろう。
逆に70街区の住民もつくばセンターまで行くのに
トナリエ内を通る人がいるだろう。
けれども、
現状は70街区は通り抜けることもできない無人地帯。
その分だけトナリエ内の人流は減る。
それがマイナス効果です。
中央通りの北側に何もないなら
あの橋を渡る必要もない。
あの橋を渡る必要がなければ
モグ前の通りを通る必要もない。
モグ前の通りを通る必要がないなら
その通りの入り口にも行かない。
中央通りの北側に何もないことの影響が
連鎖して広がるのです。
官舎が廃止されたころでもつくば市の人口は21万人を超えていただろうし、現在は25万人超え。周りの自治体含めれば30万人を超えるでしょう。
そのうち70街区を通り抜ける必要がある人は0.1%にも満たないと思いますが、それが影響するという理由が分かりません。
徒歩範囲の住人に大きく依存した商売ということでしょうか?
今後、70街区に何かが出来て人流が増える可能性の話ではなくて、トナリエなどの集客に大きなマイナスを与えるという理由が書かれていない。
>>30450 匿名さん
それはこれからの話は聞きたくなくて、
今現状では何がマイナスなのか?ということかな?
何かできた後の状況と比較するなってことなんだろうけど、
だから既成の市街地で考えるってことをしてもらったのです。
他の街で70街区のように中心市街にポッカリ無人地帯が現れると、どうなるか想像してみよう。
そこを起点、終点とする人流や、
そこを経路とする人流、
数々の人流が失われます。
そうするとその影響は周囲に広がっていきます。
そこに行かないのならその手前を経路として通ることもない、
そんなふうにして数々の人流が失われます。
無人地帯と隣り合っているトナリエは、
もろにその影響を喰らっている場所です。
悪影響があって今の状態になっています。
イオンモールも30万人が毎日行ってるわけじゃない。
一つの商業施設だけを利用するという人もいないだろう。
つくば駅前は、現状、
北に何もないことでかなりの人流を失っているので、
トナリエは、モグ側、北西側が壊死している。
集客施設としての充実度が下がれば
トナリエ全体の集客力も低下している。
広域の客を集めるためには、連たんする商業街区に
ある程度の充実度が必要となる。
それは郊外モールのように車利用者だけに絞って
いきなりつくれるものではない。
ちょっとずつ追加して充実度をあげていけばいい。
定住人口や就業人口が多いことが
郊外モールにはない強みということなら、
それらも一緒育てていくしかない。
うわ、文章読めなさ過ぎて、集客していた商業施設が潰れたら人流が減るのは当たり前とか言い出した。
> また論点を元に戻すけど、駅から離れた西大通り、東大通り沿いの廃止官舎が駅前の商業施設に大きなマイナスの影響を与えている考える理由とその影響の大きさを説明して下さい。
なので、柏駅の例だと、そごうの廃墟がビックに大きなマイナス影響を与えていると考える理由とその影響の大きさを説明しろって話をしているんだよ。廃墟化したあとのお話。わかる?
あ、集客しない官舎と集客するそごうを混ぜたから勘違いしたのか。それは謝る。
田舎の人は集客といえばモールしかイメージできないのか、人通りを育てていくという発想に乏しいよね。
定住人口や就業人口や公共交通機関利用者が行き交う
都市の中心部というのは、
機能を、追加したり、失っていったりしながら
育っていったり、退化していったりするもの。
例として土浦の話をすると、
駅前にわざわざ図書館をつくったのも、
中心部に行く用事を一つ増やすためだったんじゃないの。
あれ一つで全てがうまく行くことはないけども、
中心部の賑わいを生み出すためには、
そうやって一つずつ用事を増やしていくことが大事だよね
逃げたいがために荒らすのはやめましょう。
どこの中心市街地も空洞の連鎖を恐れてますよ。
一個消えたら、一個消えた分の影響しかないから
そこを後から埋めればいいだけなんて考えの人はいないでしょう。
西武が撤退したときヨドバシ入ってくれないかなと期待したが、今思うととんでもない甘ちゃんだったなぁ。
東大通り沿いの吾妻二丁目の公務員宿舎はかなり広いけど、売却されたら何が出来るかね。
吾妻公園の方はウェルビを基準にすると800戸ぐらい。
世帯数減ってる高エネ研もマンション業者に売却すると、
1000戸級の開発になってしまう可能性がある。
さらにエキスポの北側も地味に商業地なので、
マンションなら1000戸級でしょう。
住宅開発でそれだけの規模感になると、
商業需要が高まって、常陽ビルとなりの駐車場辺りが商業施設に建て替わるかもしれませんね。
つくば駅周辺は大通りにロードサイド店舗ができませんから、商業需要が外側へ漏れにくいので、
駅周辺の住宅需要が高いのであれば、
真ん中の商業地は育てやすいんじゃないかな。
公務員宿舎時代に比べて住民が駅周辺のマンションに集中しただけで吾妻・竹園の人口は増えていないし、減ってもいない。周りに大型マンション建ってもトナリエは商業地として育っていないよ。西武時代の半分以下かそれ以下だね。
これだけ公務員宿舎が潰れていて、
未稼働区画を大量に残してるのに、
人口が変わっていないならそれは驚くべきことだ。
いかに公務員宿舎が空室だらけで容積を大幅に余していたかが分かる。
つまり、昔は今程度の人口を住まわすのに、
無駄に土地を使っていたのだろうな。
いや、21年前と比べると
開発用地をかなり余している現段階で
かなり増えてますね。
吾妻二丁目だけが激減しています。
人口推移 2003.8.1→2024.8.1
吾妻1丁目 1180→3626
吾妻2丁目 2573→186
吾妻3丁目 1337→1991
吾妻4丁目 1650→1545
竹園1丁目 836→4370
竹園2丁目 1120→1201
竹園3丁目 2365→4141
ChatGPT先生に聞いてみた。
つくば市の駅前の商業施設よりも郊外のショッピングモールの方が賑わっている理由はいくつか考えられます。具体的な要因としては、以下のようなものがあります。
1. 駐車場の利便性: 郊外のショッピングモールは、広い駐車場を備えていることが多いです。自家用車で訪れる人々にとって、駐車が容易であることは大きな魅力です。駅前の商業施設は駐車場が限られていることが多く、車を使う人にとっては不便です。
2. 規模と多様性: 郊外のショッピングモールは、広大な敷地に多くの店舗や施設を集めていることが多く、ショッピングだけでなく、映画館やレストラン、アミューズメントなどの多様な施設も含まれています。これにより、家族連れや長時間の滞在を希望する人々にとって魅力的です。
3. 地域の生活圏: 郊外のショッピングモールは、住宅地やファミリー層が多く住むエリアに近いことが多いです。住民が日常的に利用しやすい立地にあるため、集客力が高まります。一方、駅前の商業施設は通勤・通学の人々が中心で、地域住民の生活圏から少し離れていることがあります。
4. 駅前の競争と業態の違い: 駅前はビジネスエリアとして利用されることが多く、通勤客や観光客をターゲットにした店舗が多いです。対して、郊外のショッピングモールは生活密着型の店舗が多く、地域住民のニーズに合わせた商品やサービスを提供しています。このため、生活必需品やエンターテインメントを求める人々にとっては、郊外の方が便利で魅力的に映ります。
5. 開発のタイミングとマーケティング: 郊外のショッピングモールは新しい施設が多く、最新のデザインやサービスを提供していることがよくあります。これに対して、駅前の商業施設は比較的古くから存在している場合があり、リニューアルやマーケティングの不足が影響していることもあります。
駅前の商業施設が集客力を高めるためには、駐車場の充実、施設の多様化、地域ニーズに合ったサービスの提供などの対策が必要です。
以上。
うまくまとまっていて説得力がありますね。
吾妻二丁目の公務員宿舎用地は15ヘクタールぐらいあるから、当時2500人ぐらいしか住んでなかったってことは、容積率100%程度の開発にとどまっていたってことだろうね。
今は駅前だし、200%~400%がフルに使われる可能性が高いので、吾妻二丁目の開発が完了する頃は、
昔の公務員宿舎時代の吾妻二丁目とは全く違うボリュームの街になるんでしょうね。
改行が回答しないので、ChatGPTに訊いてみたよ。
つくば駅の北西には、廃墟となった旧公務員宿舎がありますが、この廃墟が駅前のトナリエつくばの集客にマイナスをもたらすことは考えられますか?もたらすとすれば、それはどの程度ですか?定量的に答えていただけると嬉しいです。なお、この廃墟は立ち入り禁止になっており、迂回が可能です。
廃墟となった旧公務員宿舎が、トナリエつくばの集客に与える影響について、立ち入り禁止で迂回が可能な状況を考慮すると、影響は以下のように評価できます。
1. 景観の影響
廃墟が立ち入り禁止になっていて、迂回が可能であれば、通常の通行経路からは廃墟が見えにくくなります。そのため、景観に与える悪影響は大幅に緩和されます。これによって、訪問者の駅前エリアに対する印象が悪化することはほとんどなく、集客への影響は限定的です。影響度は0-2%程度と推測されます。
2. 治安の影響
立ち入り禁止措置により、廃墟が不法侵入や犯罪行為の温床となるリスクが低減されます。このため、地域の治安に対する懸念も少なく、特定の顧客層が訪問を控えることも少ないでしょう。影響度は0-1%程度と考えられます。
3. 地域イメージへの影響
廃墟があることが地域全体のイメージに与える影響も、迂回が可能であれば軽減されます。ただし、地域住民や訪問者が廃墟の存在を認識している場合、そのことが間接的に影響を与える可能性はありますが、これは非常に限定的です。影響度は0-2%程度と推定されます。
総合的な影響
廃墟が立ち入り禁止で、迂回が可能である場合、トナリエつくばの集客に与える総合的な影響は非常に軽微であると考えられます。影響度は合計で最大でも3-5%程度と推測されます。つまり、実際の集客にはほとんど影響を与えない可能性が高いです。
だってさ。
吾妻1丁目も筑波大の土地が廃墟のままの現段階でも
公務員宿舎時代とは全く違う人口規模になっていますね。
しかも駅があるから住んだ人たちなので、
駅を必要としてない公務員とは暮らし方も変わったでしょうね。
>>30497 口コミ知りたいさん
ごめんごめん、ある程度会話した後だった。1発目に投げてみたよ。
つくば駅北西の旧公務員宿舎の廃墟がトナリエつくばの集客に与える影響について、定量的に評価することは非常に難しいです。しかし、以下の要因を考慮することで、その影響の大きさを推定することは可能です。
視覚的影響:
廃墟が見える場所にある場合、特に近くを通る場合、心理的なマイナスの印象を与える可能性があります。このような視覚的影響は、商業施設への訪問意欲を下げる要因になりえます。
アクセスへの影響:
廃墟が立ち入り禁止であること、また迂回が必要であることは、特に徒歩で訪れる顧客にとって不便を感じさせる可能性があります。ただし、交通アクセスや他の経路が十分に整備されている場合、影響は最小限に抑えられるでしょう。
周辺環境への評価:
駅前の開発が進んでいる中で、廃墟が存在することで周辺の治安や地域の魅力に対する評価が下がる可能性があります。この評価の低下が長期的に集客に影響を与えることが考えられます。
定量的な影響: 廃墟による集客への影響を具体的に定量化するためには、例えば以下のようなデータが必要です。
トナリエつくばの来場者数の推移と周辺環境の変化との相関分析
近隣地域の住民や訪問者に対するアンケート調査での廃墟に対する印象
駅周辺の地価や賃貸物件の価格動向の分析
これらのデータをもとに、廃墟がどの程度の影響を与えているかを数値化することが可能ですが、データの取得と分析には時間とコストがかかります。現時点では、上記の要因をもとに「多少のマイナス影響が考えられるが、迂回可能であることや視覚的影響が限定的である場合、その影響は限定的である可能性が高い」と推測できます。
だってさ。大きなマイナスはなさそうだね。
ChatGPTの商業に関する回答で面白いのは4番目だね。
駐車場問題はここでもさんざん指摘されて一番重要だけど4番の視点ではっきりわかりやすくまとめた書き込みは無かったね。
公務員宿舎時代より市民意識高そうだし、
市民活動も活発なんじゃないかな?
そういう住民がたくさん集まるのは良いことなのかもしれない。
ただの住民といっても自分たちの責任で高いお金出して
中心部に住んでる人たちは、一時的に借り住まいしてる公務員たちとは地域に対する意識が全く違うでしょうね。
つくば駅前が賑わうための3か条
行政もエスコンも、トナリエを作り直したら儲かるのに全くやろうとしない。エスコンはつくば駅前をなめきっている
・トナリエは構造的に使いにくいし雨漏りひどいしでエスコンはトナリエを立て直す
・トナリエ2階ペデ沿いに飲食店配置
・つくば市は南1駐車場の使い勝手の悪さを改善する
(自分は実際には南1を使用してませんが使いにくいと噂をきいたので)
現在より集客目指すなら南1駐車場は建て直し、進入路複数確保じゃないとどうにもならんと思うが、ダイワロイネット、レ・ジェイドに囲まれているから身動きとれないね。
駐車場は詰んでる。
>>30513 マンション検討中さん
再開発圧力のせいではないと思うが、今調べたら来年3/29に廃止されるってよ。よかったね改行。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/seikatsukankyobukanky...
お隣にミライデザインパワーがあるから、そこに取得されそうだよなあ。
https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/177/No106-1.pdf
南1はそのままで水素ステーションも駐車場にすれば人口の多い、研究学園、みどりの方面から来る車は遠回りだけど東雲の交差点で左折すれば右折せずに入れる。
今はお客少ないから全然問題ないけど、混んでると東大通り→中央通り→南1だと信号右折がなかなか進まない。
今後もそんなに来客増えなそうなので、今のままでも良い気もするが、70街区で働く人の駐車場としても使えそう。
70街区のイノベーション施設は駐車場がないと通勤が不便だから中央通りはさんで向かいにも駐車場が確保できるといいね。
スーパーシティの真ん中が駐車場というわけにはいかない。
駐車場に支配された街から卒業することを目指そう。
自動運転車、自動モビリティロボ専用のロータリーのようなものを設置したらどうだろうか
つくばに移住したら車で通勤したくなるし、事務職員だって集めないといけない。
産総研など市内の研究所の人との交流を期待する場合も駐車場は必須。
つくばで駐車場無しは非常に不利な縛り。
特区の中心地ですから、結構チャレンジングなまちづくりになるんじゃないの?従来型の、何でもかんでも駐車場併設しまくりみたいなスタイルを踏襲することはないんじゃないかな?
スマート街区なのにスマートじゃないよね?
従来型は他所でやればいい。
カスミなんかは駐車場無しのスーパーとか
やってくれそう。
実際、筑波大店も挑戦的だったけど、
駐車場がコンビニ並みだしね。
新改札できて駅直となれば、
70街区の事業者たちは頑張ってくれるんじゃない?
うまく建物を配置して、
70公園は車道の車からは覗き込めないようにしよう。
そうすると、イベントなんかをやったときに、
車社会どっぷり人間たちもイベントが気になって
まんまと車を降りて歩いて覗きにいくよ。
まあお年寄りは好奇心も気力もないし、
そういうことはしないだろうね。
でも、世の中、買い物行くのも億劫で一回の買い物で買いだめする気力のないお年寄りばかりではないのよ。
子供が行きたがったら連れて行ったりもするだろうしね。
年寄りの感性でまちづくりは考えなくていいよ。
ペデからは車の交通量も、
ペデの通行量もよく見える。
でも車で走ってるだけの人は、
道路のことはよくわかってるけど、
ベデ上の世界は何も見えてない。
ここのお年寄りは、きっと後者の人なんだろうな。
異常なほど車利用者目線だ。
駅前と駅前以外全ての比較なら
駅前以外がマジョリティとなるけど、
駅前以外をひとまとめにするのはやめましょうよ。
そういうまとまりはないのでね。
比較するなら
駅前と〇〇地区でどっちがマジョリティか?でしょう。