茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-30 00:08:07
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 28802 検討板ユーザーさん

    >>28800 検討板ユーザーさん
    ボケてた。ラウワンのスポッチャだ。何かとごっちゃにしたみたいだ。

  2. 28803 検討板ユーザーさん

    >>28801 匿名さん
    だいぶ遠いし、それらは比較対象としておかしいだろw

  3. 28804 匿名さん

    スポッチャに対してスタジアムを出してくるって、何か勘違い
    つくばにというより、もっと広域のお客を想定して茨城県南部に1つはあってもいいというイメージです

    >>28800 検討板ユーザーさん
    ホントですよね~
    小学校中学年~大学生まで遊べますから、重宝しますね

  4. 28805 匿名さん

    ジョイフル本田を筆頭に、それ系の店は常磐沿線に分があったけど、山新とメガドンキにカインズやロフトまで追加されたら、今後はほぼ全ての買い物行動がつくば一択になるかも。

  5. 28806 匿名さん

    >>28805 匿名さん
    TX沿線に住んでればつくば一択、常磐線に近ければ常磐線沿線。当たり前のことでつくばマウント取ろうとしても仕方ないよ、

  6. 28807 匿名さん

    万博開催のころ鉄道が無いのをカバーしようと、
    常磐線の各駅からつくば方面へ一本で行ける
    広い道路をつくったせいで客をつくばに吸い上げられる構図が出来上がったんだよ。

  7. 28808 匿名さん

    つくばに広い道路をつくったせいで農家の広い敷地に新しい大きな住宅が建ってゐます。島名も苅間も。羨ましい。

  8. 28809 匿名さん

    島名も苅間も周辺に広い大きな道路ができたおかげで**を走る片側一車線の狭い道は車の往来ひっきりなし。事故が起きるたびに大渋滞。

  9. 28810 匿名さん

    しゅうらく

  10. 28811 匿名さん

    ** しゅうらく

  11. 28812 口コミ知りたいさん

    >>28752 名無しさん
    それで春風台の方が某メディアで妻木金田線に執着しておられるのでしょうか?

  12. 28813 マンコミュファンさん

    某メディア、ほとんど影響力ないし、無視するのが一番よ

  13. 28814 名無しさん

    新都市中央通りとか354バイパスとか6号バイパスとか
    市内には建設中の重要路線がいくつもあるんだから、
    たまにはそっちの話題でもいいのに、
    自分の住んでるとこの近所しか興味ないんだろうね。
    妻木金田線なんて市民認知度2割もいかないんじゃないの?

  14. 28815 名無しさん

    アミアウトレット行きがてら、土浦・阿見あたりのジョイフル本田、カインズやベイシア寄って行くコース好きだな。

  15. 28816 匿名さん

    アミアウトレットは一度行ったきり。

  16. 28817 匿名さん

    あみアウトレットはこれというお店がないね。
    まあ、自分の知る限りそれなりのブランドが揃ってるアウトレットは軽井沢しかないから仕方ないが。

  17. 28818 名無しさん

    半径5kmにアウトレット以外何もないから
    あそこはアウトレットだけのために訪れる場所だね。
    ちょっと別のところに立ち寄って買い物なんてことにはならない。

  18. 28819 匿名さん

    あみアウトレットは年に2,3回いくけどいつもにぎわってるよ。
    近くに小さい子供が楽しめる公園があるので、二手に分かれて子供をそっちに連れて行けば飽きてぐずぐず、親もぐったりが避けられる。
    県外ナンバーの車も多い。

    三井アウトレットパーク木更津は混みすぎでご飯を食べるのも苦労する。
    歩いていける距離にミニ遊園地があるので子連れだとありがたい。

    トナリエの閑散さを見るとよくやっていけてると不思議に思う。

  19. 28820 口コミ知りたいさん

    アウトレットと地方都市のSCを比べちゃだめよ、同じ地方都市のSCと比べなさいな

  20. 28821 匿名さん

    トナリエは三井ビル勤務の方達昼休みに行ったりするようだね。休日特化タイプのSCとは違う。

  21. 28822 名無しさん

    しかも秋からはダイワ社員+入居する会社の社員も利用するようになるんだな、いいことだ

  22. 28823 匿名さん

    住む人、買い物する人、働く人、
    駅前の未利用地を使い尽くすまで
    まだまだ増えていくでしょう。

  23. 28824 通りがかりさん

    >>28820 口コミ知りたいさん
    例えば流山おおたかの森SCとトナリエの比較?

    トナリエに負けてるところはそうそう無さそうだけど、、、

  24. 28825 匿名さん

    おおたかSCは駅の目の前につくった最初の建物が小さくて、後から建てた別館によって機能を補完してるんだよね。
    つくばのトナリエ本館も先に用意してある別館みたいなものかもね。
    あんなに使い勝手の悪い40年ものの駅から離れたビルでもオフィスと商業と二流デベで上手く回せてるんだから、
    最新のビル+駅直でさらにリーシング力あるデベが運営するなら間違いなくトナリエ本館よりもまともなテナントが集まるビルになるだろう。
    最終的には70街区駅寄りと北1駐車場が駅前商業の核になるんじゃないかな?

  25. 28826 匿名さん

    大和の土地は進入路が含まれてなくて、
    ほぼ三方が隣接地という特殊な土地だからああいう使い方にせざるを得なかったけど、
    逆に北1の土地は自由度が増すね。
    何より70街区と連携できるのがいい。

  26. 28827 通りがかりさん

    >>28824 通りがかりさん
    そそ。まあ最近の大成功例であるおおたかと比べちゃ可哀想だけどねw
    街の歴史が古く、立ち位置が近いたまプラーザとか、多摩ニュータウンとか、印西系とかが比較対象として良さそう。

  27. 28828 匿名さん

    成功したところと比較して至らないところを指摘せず、現状で勝ててそうなところをむりゃり引っ張ってきて勝手に勝った気になっている。

    そもそも、何だよ街の勝ち負けって。それぞれ地理的・歴史的に様々な要因で街は形成されていくんだから、同一基準で比較しないで一方的に勝負して勝ったとかいうのって、完全にオ◯二ー。

  28. 28829 口コミ知りたいさん

    >>28828 匿名さん
    行間読めないのかわいそう。
    それでも挙げた街たちに負けてるよって話なのに…。
    印西系には勝つか。

  29. 28830 匿名さん

    とりあえず
    完成した駅前と未完成な駅前を比較してもしょうがないよね

  30. 28831 マンコミュファンさん

    >>28825 匿名さん

    駅前住人にとってはそれが理想。トナリエは今のままで良い。渋滞の要因は少し離れた所に作ってくれ。

  31. 28832 匿名さん

    >>28829 口コミ知りたいさん
    行間どころか書いてある文章読めないのかわいそう。

    じゃあ、印西系に勝ってるって何を基準にどういう要素でだよ?って話すら理解できないの、かわいそうを通りこして大丈夫かい?と心配になる。

    街に上下つける事自体がナンセンスだね。さっきも「書いた」けど、条件が違いすぎるんだからw

  32. 28833 匿名さん

    https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/regional-regeneration/personal-r...

    ものすごく稀だけどつくば市の平均所得は1997年より上がっているね。
    ってことは、茨城県南の金持ちが一極集中的に集まり出してるってことなんじゃないか?
    それまでのつくばの平均所得より
    そこから増えた約7万人の方が所得高かったことなんだろうから。

  33. 28834 口コミ知りたいさん

    >>28832 匿名さん
    ま、こんな僻地でコメントしてる同士仲良くしようぜ

  34. 28835 匿名さん

    あ、逆か
    90年代ごろに
    官舎から持ち家に住処を移した当時のつくばのお金持ちは、駅のないつくばを避けて土浦や牛久を選んでいたということなのかもしれないね。
    で、後につくばにも鉄道が引かれてつくば回帰が起きたと。

  35. 28836 名無しさん

    イーアスとコストコの間、何か工事してましたが何かあるんですか?

  36. 28837 匿名さん

    >>28833 匿名さん

    地元民(茨城南部)だけでは7万人もふえないよ
    勤務地を東京とする県外からの移住者がメイン

  37. 28838 匿名さん

    直接的に県内他市町村からつくばに移住するというより、
    県内他市町村に入るはずだった県外転入者を、
    つくばが奪ってるんじゃないかな?
    茨城県のネガティブイメージが一番薄そうなところだから
    県外人からすると一番安心して住めるんじゃない?

    不良が多そうとか
    閉鎖的だとかいうイメージが
    県外人を怖がらせるんだろう。

  38. 28839 名無しさん

    >>28836 名無しさん
    建築が予定されていた研究所がついに建つみたいです

  39. 28840 評判気になるさん

    >>28838 匿名さん
    いや、単にTXの利便性が高くて地価がほどよく安いからだよ

  40. 28841 匿名さん

    地価はTX沿線の方が高いよ。
    そして高くても選ぶ人がいて、
    さらに、
    高いから買えるのが駅遠になっても
    それでも常磐駅近にはいかずにTX沿線を選ぶ人もいる。
    結局どっちにしてもTX沿線なんだよね。

  41. 28842 周辺住民さん

    その肝のTXが8両化まで10年かかる。つくづく6両が悔やまれますな

  42. 28843 匿名さん

    利用者増えて過去最大規模の駅前再開発に取り掛かるタイミングで8両化工事。
    新改札設置するならこれ以上ない好機ですね。

  43. 28844 匿名さん

    農村などの田舎的景観と新しい計画的な街並み。
    これが隣り合うから両方が魅力的に感じるのであって、

    自然発生的な雑然としたスカスカスプロール市街と
    農地が雑に混じり合ったところでは、
    農地も市街地もどっちも魅力に感じません。

    田舎があって、どんよりとした古くて暗い街があって…というのは、日本の国土の中では一番多い景色かもしれない。だからそういうところには価値を感じない。

  44. 28845 販売関係者さん

    つくば愛、TX愛が宗教染みてて草w

  45. 28846 検討板ユーザーさん

    いいんじゃね?つくばの都市計画を語るスレだし、期待をかけていないと語ろうとも思わないでしょ。
    70街区と北1駐車場に過剰な期待をかけるあまり、定期的に妄想が垂れ流されたり、つくばを上げるために急に常磐線沿線の駅(しかも駅力が弱い取手以北のみ!)を下げたりするのはやめてほしいけれど。

  46. 28847 名無しさん

    若い人がどんどん入ってくる街は、
    その間、高齢化問題を先送りし続けてるようなものなので
    それだけで選ぶ価値があるよ。
    子育て世帯がどんどん増える街は、
    政府の異次元対策で街全体がどんどん豊かになります。
    昭和の頃子供が多かった街はこの恩恵を受けていない。
    昭和の頃子供が多かった街は普通。
    令和に子供が集まる街はほんの一握り。
    ほんの一握りだからこそ街がチヤホヤされ
    そこに時代の恩恵が集中的に流れ込む。

  47. 28848 名無しさん

    全然異次元じゃないし、年少扶養控除復活させろよとしか思わないんだよなぁ。。まあこれは市のせいじゃないのでスレチ。

  48. 28849 eマンションさん

    雑然とした街が嫌いな人
    計画的な街が嫌いな人
    両方いると思うけど、

    日本国内では、
    雑然とした街=数が多い
    計画的な街=ごく少数
    少ない方に需要が集まりやすいのは当然だし、
    今後もずっとそうだろうね。

  49. 28850 匿名さん

    >>28847 名無しさん
    >若い人がどんどん入ってくる街は、
    >その間、高齢化問題を先送りし続けてるようなものなので
    >それだけで選ぶ価値があるよ。

    ・・・ネタだよね?「やがて来る高齢化問題を先送りする街は選ぶ価値があるの?」とマジレスしちゃいけないんだよね?

  50. 28851 匿名さん

    車でちょいと走れば農協の直売所で新鮮な野菜が買える。しかも、農協の数がやったら多い。
    JAつくば市谷田部、JAつくば市、JA水郷つくば、JA北つくば。全部18店舗。
    こんなに多い街は日本国内で他にない。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸