茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-30 00:08:07
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 28711 名無しさん

    ベッドタウンなら駅前至上主義色強めということになりますが、つくばには駅前の土地がまだまだ空いている。
    というか寧ろ空きの方が多いぐらい。
    中心部の定住人口も増えましたし、駅前のコアづくりはここからが本番ですね。

  2. 28712 匿名さん

    >>28710 名無しさん
    南館の話ですが

  3. 28713 匿名さん

    上で「つくばの所得は藤沢と同じくらいか」と書いたが、さてマンションはどうだろうと思ってみたら、
    辻堂駅2分のタワマン 坪400-500 面積広めでグロス約1-1.5億 
    というマンションが販売してるね。
    所得が同等ならつくばにもこのくらいのマンション造っても十分に売れるのではなかろうか。期待したい。

  4. 28714 匿名さん

    駅2分ってことは160m以内ってこと?
    つくば駅前でそういう土地はない。

  5. 28715 eマンションさん

    >>28714 匿名さん
    70街区に駅出口ができるなら駅2分はありえそう。
    あそこに分譲マンションが建つまでは、坪単価300万は超えなさそうだね。

  6. 28716 通りがかりさん

    >>28714 匿名さん

    若干離れるとはいえ、徒歩3分のレ・ジェイドつくばが比較対象としては、板マンだけど考えられるかな
    徒歩1分の差で1割減して、坪単価360万~450万くらいでタワマンがつくばで売れるかっていうと、つくば駅はタワマン建てないとはいえ無理よね

  7. 28717 匿名さん

    徒歩1分マンションができたら、
    そこは永久に地域一番の物件であることが確定したマンションだから圧倒的に強いと思うよ。
    3分(240m以内)だとまだ将来の地位は分からないな。

    徒歩1分で税金かけた再開発案件で
    さらにブランドマンションなら、
    今までの物件とは全く違う価格帯にはなると思う。

  8. 28718 匿名さん

    徒歩2分のところに天ぷら油で発電する施設があります。

  9. 28719 マンション検討中さん

    >>28717 匿名さん

    もうつくば市ではブランドマンションは建たなくなったけどね。。。
    利根川越えた千葉県なら柏たなかみたいな場所でもブランドマンション建ってるのに。

  10. 28720 匿名さん

    柏たなかは駅の目の前にオハナブランドだから
    結構舐められてるんじゃないの

  11. 28721 マンション掲示板さん

    こっちにはそれよりだいぶ前にプラウドつくばがあるから、柏たなかのほうがかなり舐められてるんだよな

  12. 28722 匿名さん

    パークホームズは土浦とか取手に建てたぐらいだから
    もはや立地にこだわってない印象。

  13. 28723 匿名さん

    プラウドにしてもパークホームズにしても、茨城にできたのは中身はTHE長谷工なんだからさ、ブランドじゃなくても設え内装グレード高いのがいい
    タワマンできても、内装ショボいのだと残念すぎる

  14. 28724 匿名さん

    税金投入の再開発マンションだと大手デベが擦り寄ってきて、税金かけた分グレード高いものをつくってくれるんだけどね。
    つくば駅近くにはそういうものは今後も出来ないだろう。
    "マンションは商業地以外で"という考え方だし。

  15. 28725 匿名さん

    >>28723 匿名さん

    こういうこと言ってるから、つくばは大手デベに敬遠されている可能性あるんじゃないです?
    郊外仕様に不満あるなら都内の物件買うしかないと思います。

  16. 28726 匿名さん

    逆に商業地をマンション化から守る姿勢がはっきりしてるからその周りの住宅地にマンション供給してくれるんじゃないかな?
    駅前のいいところをマンション化してしまったらその周りにマンションができなくなるよ。
    そうなれば土浦みたいに後が続かなくなるよ。

  17. 28727 匿名さん

    なので、市や関財局の思惑通り、ゆっくり建て替えが進んでいくんでしょうね。
    人口ピラミッドが極端にならないので、とてもよい…。

  18. 28728 匿名さん

    >>28725 匿名さん

    レジェイドは仕様よかったよ、電気自動車の区画もあったり新しさもあった。つくばテラスもまずます。
    プラウドより良かった

  19. 28729 匿名さん

    >>28725 匿名さん

    マンションを選ぶとき
    仕様がの良さより安さが欲しい VS ちょっと高くても仕様いい方がいい
    の2つのタイプに分かれるとすると、
    つくばの所得層的には、前者の考え方の人たちが潜在的に多いはずなのですが、
    郊外だから後者が主流だと思われてるんじゃない?

  20. 28730 匿名さん

    間違えました
    つくばの所得層的には、後者の考え方の人たちが潜在的に多い、でした

  21. 28731 匿名さん

    地下駅なんだから、駅直結・徒歩1分表記のマンションを造るべき。都内の地下鉄駅には大概そういうマンションがあって周辺相場と比べても図抜けた価格となっている。
    デべはメジャーセブン、設計施工はスーゼネ、仕様は都心レベル、部屋は広めとする。

  22. 28732 検討板ユーザーさん

    >>28731 匿名さん
    70街区に要望されている出口ができたとして、1分の範囲はオフィスだろうから、まあないわね。
    あとつくばっぽくない。

  23. 28733 匿名さん

    28731に追加。

    かつて横浜でグランドメゾン伊勢山というマンションが分譲された。桜木町徒歩5分、坪単価は270万円だったが平均専有面積は160㎡、販売価格は約1-2億円。仕様は最高レベル。施工は竹中。
    この物件の記事を以前見た時「広さは高級だ」というようなコメントがあったのを記憶している。

    つくば駅徒歩5分程度でもいいから、こういう「図抜けた」マンションを造ってもらいたいものだね。

  24. 28734 匿名さん

    「図抜けた」マンション 仕様がの良さ つくばっぽくない 図抜けた価格

  25. 28735 評判気になるさん

    >>28733 匿名さん

    ここはみんなが住みたいと憧れる横浜でなく、つくばだってこと

  26. 28736 マンション検討中さん

    >>28733 匿名さん
    レジェイドの最上階とかは図抜けてましたよね。
    タイミング合わないとお金積んでも買えない、貴重な部屋だと思います。
    エスぺリアの最上階もメゾネットでとても広い部屋ありますよね。
    少し前に中古で出てましたが一瞬でなくなってました。
    詰め込みマンションばかりの今、割と需要あると思うんですよね。

  27. 28737 匿名さん

    >>28736 マンション検討中さん

    そうそう。レ・ジェイドの最上階みたいな部屋。2部屋ぐらいあって1.6億とかじゃなかったかな。
    そういうのが全体に、みたいなマンションを造ってほしいね。

  28. 28738 匿名さん

    野暮な感想だけど、そんな部屋を買える人はつくばにほとんどいないだろうから、外からの移住になると思うが、そうまでしてつくばのマンションに移る魅力ってあるのだろうか。

    そういえば、花畑の3億円の豪邸は売れたのかね。

  29. 28739 周辺住民さん

    チャリでお散歩したんだけど、みどりの、みらい平のあいだの工業団地、半端じゃない規模だね。スマートicも2ヶ所出来るっていうし、こりゃ相当発展するわ

  30. 28740 匿名さん

    宇宙関連のお仕事なら高いところで稼いでいるからつくばのレ・ジェイドの最上階みたいな高い部屋に住めるんじゃないの。

  31. 28741 匿名さん

    >>28738 匿名さん

    平均100㎡、平均坪300万、平均分譲価格9000万。
    これくらいならけっこう売れるんじゃないかな。

  32. 28742 匿名さん

    月刊誌建築ジャーナル>2022年9月号 特 集 実験都市「つくば」

    日本での最初で最後の新都市建設。都市計画都市「つくば」。それにかかわった土肥博至さん(筑波大学名誉教授)の貴重な証言がある。今だから語る国家プロジェクトの背景、何をめざし、何ができなかったか。磯崎新抜擢の裏話など、50年余り前の都市計画技術者の熱い思いと矜持が伝わってくる。今、理想を求めた住宅群も徐々に民間売却され、無人の公務員宿舎もある。交通が便利になったため、民間の高層マンション化が進み、ベッドタウン化している。その中で新しい動きの萌芽もある。1963年9月に「筑波に新都市建設」が閣議了解されて60年を前に、都市計画が描いた夢のゆくえと、その成熟について。

    「つくば」を知るⅠ
    「筑波研究学園都市」の概要と計画略史|河中 俊 2
    「筑波研究学園都市」の計画に携わって|土肥博至 8

    「つくば」を知るⅡ
    1980年以降、40年の「つくば」の変化と現状|藤井さやか 15
    実験都市「つくば」の未来と可能性|藤井さやか 27

    コラム
    私が電柱・電線をなくそうとしたわけ|小林遼平 29
    私が出会った**と実験都市つくば|齊木崇人 30
    つくばセンタービルをリノベーションした「co-en」|小林遼平 33

  33. 28743 通りがかりさん

    >>28738 匿名さん

    さっき、例にあがってた高い区分をかったものですが、条件が良ければつくばアリです

    駅チカなら部屋を広くしたり付加価値が高い方が売れると思う、そうゆう物件が希少だから
    値段的に一億前後はちょうどよいよ

  34. 28744 マンション掲示板さん

    >>28743 通りがかりさん

    いいなあ。実物のお部屋見てみたいです。いつか中古で写真付きで出るのを楽しみにしてます。

  35. 28745 匿名さん

    転売、転売。

  36. 28746 匿名さん

    私が電柱・電線をなくそうとしたわけ 小林遼平 29
    つくばセンタービルをリノベーションした「co-en」 小林遼平 33

  37. 28747 マンション掲示板さん

    >>28743 通りがかりさん
    「そうゆう」なんて書き込む日本語レベルでも億近いマンションが買えるのですね。羨ましいです。

  38. 28748 匿名さん

    >>28747 マンション掲示板さん

    親から土地を相続したとか、親が土地を売って資産があるとか、そういう富裕層がつくばには結構いる。

    土地を売って現金化して高級マンションを買う人や、自分の土地にアパート・マンション等を建てて毎月100万以上の不労所得を得ている人。

    富裕層=品がある、富裕層=エリート、という概念は捨てた方がいい。

  39. 28749 口コミ知りたいさん

    あとは配偶者が購入しただけとかもある。

  40. 28750 匿名さん

    駅前はよいけど
    クレイドルガーデン つくば市谷田部といった駅から遠い戸建てって30年もしたら空き家になりそう
    駅から遠いなら延床を100平米後半するなど、何か特徴がないと厳しそうよね

  41. 28751 マンション検討中さん

    >>28750 匿名さん
    それを分かって買うんだからいいんじゃない?
    戸建を買ってこそ一人前の価値観はまだ根強くあるわけだし。
    ここを覗く人たちは資産性を考慮して手を出さないだけ。

  42. 28752 名無しさん

    >>28750 匿名さん
    春風台とかいい例だと思う
    ぶっちゃけ陣場とか上河原とか開発中だけど、駅からも距離あるし将来はどうなのかなって思ってしまう。

  43. 28753 通りがかりさん

    >>28748 匿名さん

    TX開発による土地関係で儲けた地元民の方が下手な移住者より裕福だろうね。
    そういう人は声高に金があるとは言わないから、表には出てこない。
    うちも土地売ってちょっとした金があるけど、わざわざ周りの反感買うようなことはしないからね。

  44. 28754 匿名さん

    まともな鉄道路線が少ない茨城県内には、
    30年後どうなるんだろ?って思わせる新築住宅たくさんありますよ。

  45. 28755 マンション掲示板さん

    >>28754 匿名さん

    30年後は他のそういう市町村は今現在危機感持ってコンパクトにしようと試行錯誤してるから、切り捨てるところは切り捨てて意外に大丈夫な気もする。
    どちらかというと移住者増えてどんどん場当たり的に街を広げて開発していくと、移住者が30年後に高齢化するつくばが酷い目に合ってる可能性もある。

  46. 28756 評判気になるさん

    >>28755 マンション掲示板さん
    コンパクト化って具体的に何をやってるの?
    何か結果出ましたか?

  47. 28757 匿名さん

    コンパクト化が功を奏したなら
    コンパクトに集めたところぐらいは地価上がってるはずだよね

  48. 28758 評判気になるさん

    >>28756 評判気になるさん

    柏の葉やおおたかの森が将来を見据えたコンパクトな都市開発の成功例
    マンションの坪単価がつくばと横並びだったのに、今では比較にもならなくなってる

  49. 28759 匿名さん

    30年後を予測するなら
    今現在をよく見ておこう。
    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf

  50. 28760 eマンションさん

    柏の葉とおおたか駅前は
    ほぼほぼ開発終了ですね。
    一気に開発した分、世代は偏ってるかも。

  51. 28761 マンコミュファンさん

    寧ろ高齢化のことを心配する人たちの自治体選びで
    今つくばは選ばれてるんじゃないか?

  52. 28762 名無しさん

    00年代の後半ぐらいは、
    鉄道開業したし、これからはつくばだよねってことで選ばれて、
    10年代は子育て環境いいからつくばにしようで選ばれて、
    20年代は、高齢化率低くて安心だからつくば市内選んどくかで選ばれる

    こうやってずっとつくばが集中的に選ばれ続けると、
    30年後に一番若いのもつくばになるよ。

  53. 28763 eマンションさん

    改行が焦って連投している。

    地理的に東京に近いほうが選ばれるのは必然だし、つくばは茨城県南の星として輝き続ければいいよ。

  54. 28764 マンション検討中さん

    人口増加数
    2000.10.1→2024.5.1 (直近1年間の増加数)?
    つくば市 +65,942 (+3087)?
    柏市  +61,800 (+1998)?
    流山市 +61,667 (+1925)?
    守谷市 +19,460 (+220)?
    八潮市 +18,240 (+514)?
    三郷市 +10,820 (?173)?
    つくばみらい市+10,767(+159)

    東京に近い八潮とか三郷は
    もうちょっと頑張ってほしかった

  55. 28765 名無しさん

    これからを占うなら、まず今を見ないとね。
    都市というのは突き詰めると人の集合体であって、
    今人口増えてないところは新陳代謝が出来てないってこと。
    つまり、新陳代謝がうまく進まずに10年後20年後を迎えるってことなんだよ。

  56. 28766 口コミ知りたいさん

    茨城の星みたいなところがいくつかあれば
    そっちの方が県にとってはベストなんだろうし、
    1ヶ所だけで独占的に急成長なんていう今みたいな構図にはならなかったと思う。でも一度こういう流れができてしまうと、
    もう逆転は不可能じゃないかな?
    そんな兆候全くないし。

  57. 28767 マンション検討中さん

    >>28766 口コミ知りたいさん
    なんだ逆転ってw 誰と戦っているんだ…

  58. 28768 名無しさん

    今のこの構図は変わらないということ。

  59. 28769 マンション検討中さん

    >>28768 名無しさん
    そうだね、再開発中の南流山、次の再開発対象である江戸川台を残している流山と、まだまだ開発余地を残している柏(柏の葉)には勝てない構図だね…(なお柏たなかには圧勝)
    でもつくばは今のまま、焦らずゆっくり、間違いのないように開発していってくれ~

  60. 28770 マンション掲示板さん

    そういやイーアスとコストコの間に建設される予定だった研究所、ついに工事が始まったね。
    そのまわりにも続々と建設されるといいな。

  61. 28771 名無しさん

    江戸川台の再開発
    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002263/1002338/1042597/1040...

    これ再開発のうちに入るんかな?

  62. 28772 匿名さん

    駅近にまとまった空き地があれば、まだまだ変われるけど、無ければもう大きな変化はないよ。

  63. 28773 匿名さん

    >>28772 匿名さん
    まとまった空地のない南流山駅の再開発
    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002263/1002338/1043984/1043...

  64. 28774 マンコミュファンさん

    立地の悪い古い戸建ては空きが多いと言うけど、
    80年代までに建築された小さい戸建てと、
    90年代以降の戸建てって全然ちがうよね。
    ただ古いだけじゃなくて土地の広さも建物も根本から違う。80年代物件が消えるまで、90年代以降の物件は意外と善戦するかもしれない。

  65. 28775 マンション検討中さん

    >>28773 匿名さん
    建て替えなどの再開発を促すために
    容積率を緩和するだけ。
    その範囲を再開発するということはない。
    http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=34743

  66. 28776 評判気になるさん

    千葉埼玉の全ての駅前を更地から開発し直すとなったら
    茨城まで住宅需要はまわってこないだろうが、
    それが現実は出来ないから茨城までまわってきたんだろう。茨城のTX区間は千葉埼玉のようにはならないように開発してるけど、守谷駅前だけは千葉埼玉の駅前のようなことをやっている。
    それじゃだめなんだよな。

  67. 28777 評判気になるさん

    >>28775 マンション検討中さん
    駅周辺は再開発対象エリアと指針に明記されており、この範囲を開発する場合は届出が必要とある時点でその範囲を再開発するという認識でいいしょ。スケジュールは立っていないけれど、つくばの70街区も似たようなもん。
    不服であれば、渋谷の宮下公園がもっといい例かな。

  68. 28778 評判気になるさん

    >>28777 評判気になるさん
    つくばの70街区は一括で売却して
    全て解体して、一体開発するので全く違いますよ。
    南流山のは土地の買収もないし解体もしませんよ。
    そのままです。

  69. 28779 匿名さん

    ぶっちゃけ陣場とか上河原とか開発中だけど、駅からも距離あるし将来はどうなのかなって思ってしまう。春風台とかいい例だと思う

  70. 28780 マンション掲示板さん

    >>28778 評判気になるさん
    再開発する
    計画しているが具体的なスケジュールが立っていない
    で似たようなもんって話ね。

  71. 28781 eマンションさん

    万博やみどりの周辺は駅近に森や農村を意図的に残していますね。
    そして、それを包むようにして周りに新市街地を配置しています。
    つくば市はつくば駅と研究学園駅を都心と副都心に設定していますので、万博やみどりのではいい意味で詰め込まないまちづくりができますよね。
    新市街地が埋まっていく中で、最近その良さが出はじめてきたように感じます。
    田んぼ、畑、森、水辺、シンボルとなる遠くの山、なだらかに変化する地形などが揃ってるとただの農村とはいえ美しい風景になり得るんですね。
    最近、設計者の意図がようやく分かり始めましたよ。

  72. 28782 口コミ知りたいさん

    >>28780 マンション掲示板さん
    スケジュールなんかないですよ。
    土地の買収もないし、
    解体もない。
    今の街そのままで
    200%から300%に変えたのであとはよろしくって
    民間に投げてるだけですから。

  73. 28783 口コミ知りたいさん

    >>28782 口コミ知りたいさん
    それはそう。じゃあ再開発は再開発だよね?

  74. 28784 口コミ知りたいさん

    再開発事業ではなく再整備事業です。
    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002263/1002338/1043984/inde...

    寧ろ再開発を諦めたから既存の市街地そのままにして民間任せで高密度化を促そうとしてるんでしょ。

  75. 28785 通りがかりさん

    >>28784 さん
    そんなん言葉遊びじゃん…
    空き地がないのに大きく変化した宮下公園も再整備事業よ。
    https://www.shibuyabunka.com/phone/special/201704/f/

  76. 28786 マンコミュファンさん

    >>28785 通りがかりさん
    公園→公園だから再整備なんですよ。

  77. 28787 口コミ知りたいさん

    >>28786 マンコミュファンさん
    へー。
    https://www.mlit.go.jp/toshi/crd_machi_tk_000013.html
    には、再整備には公園以外に市街地再開発事業も入っていて、
    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/information/1007116/1007365/10073...
    にはおおたかも南流山も江戸川台東もあるから、再開発は再整備の部分集合なんじゃないの?

  78. 28788 匿名さん

    >>28775 マンション検討中さん
    このリンク先に
    駐車場を廃止してビルを建設してもらうなど
    って書いてある。
    つまり、駅周辺の、あの虫食い状に広がる小さな駐車場に
    建物建てちゃってくださいって。民間にお願いしてるんだね。

    でも現状ではより駅に近い400%の商業地にも駐車場があるからね
    お願いしたところで、ここから大きく変わることはないでしょう。民間に任せたままTX開業から20年近く経って今の姿になってるわけですから今の姿が結果ですよ。
    つくば駅前みたいに国有地から民間の土地に変わるわけでもなく、これまで通りですから殆ど変わらないと思いますね。

  79. 28789 匿名さん

    >>28787 口コミ知りたいさん
    都市再生整備と再整備を一緒にしないで

  80. 28790 eマンションさん

    >>28788 匿名さん
    そうそう、民間に任せたまま放っておいたら今の姿になってしまったわけで、それでもどうにかしたいので、また変な方向にいかないように指針を作ったんだと思うよ。
    指針には補助金も検討ってあるし、流石に今後30年でほとんど変わらないはないでしょ。おおたかをどうにかした市長がまず放っておくはずがない。
    で、元の話に戻すけど、今現在流山市に大きく水をあけられており、乗り換え駅であり、東京により近いおおたかの森、南流山の駅力を鑑みると、つくば市は30年後も追いつけなさそうって言いたいわけ。

  81. 28791 匿名さん

    50年後はどうだ?

  82. 28792 評判気になるさん

    >>28790 eマンションさん
    また変な方向にって何?または無いんだよ。
    これまでのまちづくりの続きをやるってことだぞ
    細々した虫食い駐車場に建物建てたらどうなると思う。
    建物は新旧入り混じり、土地をまとめて再開発なんて半永久的に出来なくするってことだそ。

  83. 28793 マンション検討中さん

    きっとずっと勝つことはないが、つくばが気に入って住み替えているし、発展を望んでるよ~

  84. 28794 口コミ知りたいさん

    >>28791 匿名さん
    天災で東京一極集中が終わり、郊外の地盤が強いエリアへの住み替えが進み、つくばが第3新東京市となる…かもしれない

  85. 28795 マンコミュファンさん

    >>28790 eマンションさん
    おおたかは森だったから新しく一から街をつくれたんだよ。
    南流山は昔からある街だからもう大きく生まれ変わることはありません。おおたかのようなことは出来ないのです。
    出来るんだったらTX開業時から始めてるよ。
    何も出来ないからTX開業からの19年間、市街地の隙間に建物が建っていくのを黙って見てるだけだったんだよ。
    大きく変える予定ならそれを放置するわけないでしょ。

  86. 28796 匿名さん

    つまらん

  87. 28797 eマンションさん

    メイツつくばの入居が始まったね、また人口が増えるね!

  88. 28798 マンコミュファンさん

    ララガ跡地の工事はじまった

  89. 28799 匿名さん

    ドラッグストアやホームセンターは足りてるからなー。。。
    スポッチャ、トンデミといった遊べる施設ができてほしいですが、こういった施設がないところが人口が増えても垢抜けないところ。柏や幕張級の街になるとあるのですがね…

    って書き込むと、エキスポセンターとか挙げてくるおじさんがいるんだよねー

  90. 28800 検討板ユーザーさん

    >>28799 匿名さん
    中高生が多いですしよさそう。それかラウワン欲しいですね~

  91. 28801 匿名さん

    三協フロンテア柏スタジアムとかzozoマリンスタジアムとか、遊べる施設はいくらでもある。つくばに造る必要はない。

  92. 28802 検討板ユーザーさん

    >>28800 検討板ユーザーさん
    ボケてた。ラウワンのスポッチャだ。何かとごっちゃにしたみたいだ。

  93. 28803 検討板ユーザーさん

    >>28801 匿名さん
    だいぶ遠いし、それらは比較対象としておかしいだろw

  94. 28804 匿名さん

    スポッチャに対してスタジアムを出してくるって、何か勘違い
    つくばにというより、もっと広域のお客を想定して茨城県南部に1つはあってもいいというイメージです

    >>28800 検討板ユーザーさん
    ホントですよね~
    小学校中学年~大学生まで遊べますから、重宝しますね

  95. 28805 匿名さん

    ジョイフル本田を筆頭に、それ系の店は常磐沿線に分があったけど、山新とメガドンキにカインズやロフトまで追加されたら、今後はほぼ全ての買い物行動がつくば一択になるかも。

  96. 28806 匿名さん

    >>28805 匿名さん
    TX沿線に住んでればつくば一択、常磐線に近ければ常磐線沿線。当たり前のことでつくばマウント取ろうとしても仕方ないよ、

  97. 28807 匿名さん

    万博開催のころ鉄道が無いのをカバーしようと、
    常磐線の各駅からつくば方面へ一本で行ける
    広い道路をつくったせいで客をつくばに吸い上げられる構図が出来上がったんだよ。

  98. 28808 匿名さん

    つくばに広い道路をつくったせいで農家の広い敷地に新しい大きな住宅が建ってゐます。島名も苅間も。羨ましい。

  99. 28809 匿名さん

    島名も苅間も周辺に広い大きな道路ができたおかげで**を走る片側一車線の狭い道は車の往来ひっきりなし。事故が起きるたびに大渋滞。

  100. 28810 匿名さん

    しゅうらく

  101. 28811 匿名さん

    ** しゅうらく

  102. 28812 口コミ知りたいさん

    >>28752 名無しさん
    それで春風台の方が某メディアで妻木金田線に執着しておられるのでしょうか?

  103. 28813 マンコミュファンさん

    某メディア、ほとんど影響力ないし、無視するのが一番よ

  104. 28814 名無しさん

    新都市中央通りとか354バイパスとか6号バイパスとか
    市内には建設中の重要路線がいくつもあるんだから、
    たまにはそっちの話題でもいいのに、
    自分の住んでるとこの近所しか興味ないんだろうね。
    妻木金田線なんて市民認知度2割もいかないんじゃないの?

  105. 28815 名無しさん

    アミアウトレット行きがてら、土浦・阿見あたりのジョイフル本田、カインズやベイシア寄って行くコース好きだな。

  106. 28816 匿名さん

    アミアウトレットは一度行ったきり。

  107. 28817 匿名さん

    あみアウトレットはこれというお店がないね。
    まあ、自分の知る限りそれなりのブランドが揃ってるアウトレットは軽井沢しかないから仕方ないが。

  108. 28818 名無しさん

    半径5kmにアウトレット以外何もないから
    あそこはアウトレットだけのために訪れる場所だね。
    ちょっと別のところに立ち寄って買い物なんてことにはならない。

  109. 28819 匿名さん

    あみアウトレットは年に2,3回いくけどいつもにぎわってるよ。
    近くに小さい子供が楽しめる公園があるので、二手に分かれて子供をそっちに連れて行けば飽きてぐずぐず、親もぐったりが避けられる。
    県外ナンバーの車も多い。

    三井アウトレットパーク木更津は混みすぎでご飯を食べるのも苦労する。
    歩いていける距離にミニ遊園地があるので子連れだとありがたい。

    トナリエの閑散さを見るとよくやっていけてると不思議に思う。

  110. 28820 口コミ知りたいさん

    アウトレットと地方都市のSCを比べちゃだめよ、同じ地方都市のSCと比べなさいな

  111. 28821 匿名さん

    トナリエは三井ビル勤務の方達昼休みに行ったりするようだね。休日特化タイプのSCとは違う。

  112. 28822 名無しさん

    しかも秋からはダイワ社員+入居する会社の社員も利用するようになるんだな、いいことだ

  113. 28823 匿名さん

    住む人、買い物する人、働く人、
    駅前の未利用地を使い尽くすまで
    まだまだ増えていくでしょう。

  114. 28824 通りがかりさん

    >>28820 口コミ知りたいさん
    例えば流山おおたかの森SCとトナリエの比較?

    トナリエに負けてるところはそうそう無さそうだけど、、、

  115. 28825 匿名さん

    おおたかSCは駅の目の前につくった最初の建物が小さくて、後から建てた別館によって機能を補完してるんだよね。
    つくばのトナリエ本館も先に用意してある別館みたいなものかもね。
    あんなに使い勝手の悪い40年ものの駅から離れたビルでもオフィスと商業と二流デベで上手く回せてるんだから、
    最新のビル+駅直でさらにリーシング力あるデベが運営するなら間違いなくトナリエ本館よりもまともなテナントが集まるビルになるだろう。
    最終的には70街区駅寄りと北1駐車場が駅前商業の核になるんじゃないかな?

  116. 28826 匿名さん

    大和の土地は進入路が含まれてなくて、
    ほぼ三方が隣接地という特殊な土地だからああいう使い方にせざるを得なかったけど、
    逆に北1の土地は自由度が増すね。
    何より70街区と連携できるのがいい。

  117. 28827 通りがかりさん

    >>28824 通りがかりさん
    そそ。まあ最近の大成功例であるおおたかと比べちゃ可哀想だけどねw
    街の歴史が古く、立ち位置が近いたまプラーザとか、多摩ニュータウンとか、印西系とかが比較対象として良さそう。

  118. 28828 匿名さん

    成功したところと比較して至らないところを指摘せず、現状で勝ててそうなところをむりゃり引っ張ってきて勝手に勝った気になっている。

    そもそも、何だよ街の勝ち負けって。それぞれ地理的・歴史的に様々な要因で街は形成されていくんだから、同一基準で比較しないで一方的に勝負して勝ったとかいうのって、完全にオ◯二ー。

  119. 28829 口コミ知りたいさん

    >>28828 匿名さん
    行間読めないのかわいそう。
    それでも挙げた街たちに負けてるよって話なのに…。
    印西系には勝つか。

  120. 28830 匿名さん

    とりあえず
    完成した駅前と未完成な駅前を比較してもしょうがないよね

  121. 28831 マンコミュファンさん

    >>28825 匿名さん

    駅前住人にとってはそれが理想。トナリエは今のままで良い。渋滞の要因は少し離れた所に作ってくれ。

  122. 28832 匿名さん

    >>28829 口コミ知りたいさん
    行間どころか書いてある文章読めないのかわいそう。

    じゃあ、印西系に勝ってるって何を基準にどういう要素でだよ?って話すら理解できないの、かわいそうを通りこして大丈夫かい?と心配になる。

    街に上下つける事自体がナンセンスだね。さっきも「書いた」けど、条件が違いすぎるんだからw

  123. 28833 匿名さん

    https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/regional-regeneration/personal-r...

    ものすごく稀だけどつくば市の平均所得は1997年より上がっているね。
    ってことは、茨城県南の金持ちが一極集中的に集まり出してるってことなんじゃないか?
    それまでのつくばの平均所得より
    そこから増えた約7万人の方が所得高かったことなんだろうから。

  124. 28834 口コミ知りたいさん

    >>28832 匿名さん
    ま、こんな僻地でコメントしてる同士仲良くしようぜ

  125. 28835 匿名さん

    あ、逆か
    90年代ごろに
    官舎から持ち家に住処を移した当時のつくばのお金持ちは、駅のないつくばを避けて土浦や牛久を選んでいたということなのかもしれないね。
    で、後につくばにも鉄道が引かれてつくば回帰が起きたと。

  126. 28836 名無しさん

    イーアスとコストコの間、何か工事してましたが何かあるんですか?

  127. 28837 匿名さん

    >>28833 匿名さん

    地元民(茨城南部)だけでは7万人もふえないよ
    勤務地を東京とする県外からの移住者がメイン

  128. 28838 匿名さん

    直接的に県内他市町村からつくばに移住するというより、
    県内他市町村に入るはずだった県外転入者を、
    つくばが奪ってるんじゃないかな?
    茨城県のネガティブイメージが一番薄そうなところだから
    県外人からすると一番安心して住めるんじゃない?

    不良が多そうとか
    閉鎖的だとかいうイメージが
    県外人を怖がらせるんだろう。

  129. 28839 名無しさん

    >>28836 名無しさん
    建築が予定されていた研究所がついに建つみたいです

  130. 28840 評判気になるさん

    >>28838 匿名さん
    いや、単にTXの利便性が高くて地価がほどよく安いからだよ

  131. 28841 匿名さん

    地価はTX沿線の方が高いよ。
    そして高くても選ぶ人がいて、
    さらに、
    高いから買えるのが駅遠になっても
    それでも常磐駅近にはいかずにTX沿線を選ぶ人もいる。
    結局どっちにしてもTX沿線なんだよね。

  132. 28842 周辺住民さん

    その肝のTXが8両化まで10年かかる。つくづく6両が悔やまれますな

  133. 28843 匿名さん

    利用者増えて過去最大規模の駅前再開発に取り掛かるタイミングで8両化工事。
    新改札設置するならこれ以上ない好機ですね。

  134. 28844 匿名さん

    農村などの田舎的景観と新しい計画的な街並み。
    これが隣り合うから両方が魅力的に感じるのであって、

    自然発生的な雑然としたスカスカスプロール市街と
    農地が雑に混じり合ったところでは、
    農地も市街地もどっちも魅力に感じません。

    田舎があって、どんよりとした古くて暗い街があって…というのは、日本の国土の中では一番多い景色かもしれない。だからそういうところには価値を感じない。

  135. 28845 販売関係者さん

    つくば愛、TX愛が宗教染みてて草w

  136. 28846 検討板ユーザーさん

    いいんじゃね?つくばの都市計画を語るスレだし、期待をかけていないと語ろうとも思わないでしょ。
    70街区と北1駐車場に過剰な期待をかけるあまり、定期的に妄想が垂れ流されたり、つくばを上げるために急に常磐線沿線の駅(しかも駅力が弱い取手以北のみ!)を下げたりするのはやめてほしいけれど。

  137. 28847 名無しさん

    若い人がどんどん入ってくる街は、
    その間、高齢化問題を先送りし続けてるようなものなので
    それだけで選ぶ価値があるよ。
    子育て世帯がどんどん増える街は、
    政府の異次元対策で街全体がどんどん豊かになります。
    昭和の頃子供が多かった街はこの恩恵を受けていない。
    昭和の頃子供が多かった街は普通。
    令和に子供が集まる街はほんの一握り。
    ほんの一握りだからこそ街がチヤホヤされ
    そこに時代の恩恵が集中的に流れ込む。

  138. 28848 名無しさん

    全然異次元じゃないし、年少扶養控除復活させろよとしか思わないんだよなぁ。。まあこれは市のせいじゃないのでスレチ。

  139. 28849 eマンションさん

    雑然とした街が嫌いな人
    計画的な街が嫌いな人
    両方いると思うけど、

    日本国内では、
    雑然とした街=数が多い
    計画的な街=ごく少数
    少ない方に需要が集まりやすいのは当然だし、
    今後もずっとそうだろうね。

  140. 28850 匿名さん

    >>28847 名無しさん
    >若い人がどんどん入ってくる街は、
    >その間、高齢化問題を先送りし続けてるようなものなので
    >それだけで選ぶ価値があるよ。

    ・・・ネタだよね?「やがて来る高齢化問題を先送りする街は選ぶ価値があるの?」とマジレスしちゃいけないんだよね?

  141. 28851 匿名さん

    車でちょいと走れば農協の直売所で新鮮な野菜が買える。しかも、農協の数がやったら多い。
    JAつくば市谷田部、JAつくば市、JA水郷つくば、JA北つくば。全部18店舗。
    こんなに多い街は日本国内で他にない。

  142. 28852 名無しさん

    やがてというか
    もう既にその時が来てる自治体が周りにあるじゃないか。
    どうしてそれをまず見ないんだ?
    人口の伸びもないということは、これからもっと深刻になるんでしょ?
    自治体選びは自由にできるんだから、
    自分と子どもの人生の残り年数ぐらいは考えて
    その期間できるだけリスクの小さいところを選びたいものだ。
    というか、実際、そうしてるから若い人が集中的に流れ込んで、周りとの格差を拡げてるんじゃないか?

  143. 28853 名無しさん

    高齢化率は、
    つくば市の2009年が土浦市の2000年
    つくば市の2024年が土浦市の2008年

    9年の差が16年の差に拡大

    人口増えてるんだから当たり前だろって言うかもしれないけど、増え続けるってそういうことなんだよね。

  144. 28854 匿名さん

    新しい街もやがては今の古い街と同じようになっていく
    というのは古い街側の幻想だね。
    同じ歴史は辿らないよ。
    昭和の若い街と令和の若い街というのは
    希少性が違うんだから全く違う歴史になる。

  145. 28855 名無しさん

    >>28850 匿名さん
    賢明な判断

  146. 28856 匿名さん

    >>28839 さん

    >>28839 名無しさん
    なーんだ。ただの研究所か、つまんないの。

  147. 28857 匿名さん

    東京都国立市で建築中のマンションが、7月の引き渡しを前に解体されることがわかった。市によると、事業者である積水ハウスから4日、市に事業の廃止届けが出された。完成間近のマンションが取り壊されれば異例の事態だ。

  148. 28858 マンション検討中さん

    >>28853 名無しさん

    マンションは売買が多いし賃貸に出す人も多いから、駅前にマンションが多いのは悪くない。

    戸建て地区はどうしても住民の高齢化が進んで40年経つと空き家が多くなる。

    便利な地区か人気学区だと子ども世代が戻ってきたり賃貸で利用されたりする。

    土浦とつくばの違いは、人気学区があるかないか。つくばの小学校に入れたくて土浦の人がつくばに移り住む離しもよく聞く。

    そうやって土浦の高齢化も進んでしまう。

  149. 28859 匿名さん

    >つくばの小学校に入れたくて土浦の人がつくばに移り住む

    そして高校は土浦に通ったりするとちょっとしたジョークだね。

  150. 28860 名無しさん

    学術研究機関とは建物でも設備でもなく人の集団。
    その集団を形成する人間が大量に入れ替わるということが常に繰り返されていて、その大循環の中で一部がつくばの戸建てやマンションを買う。
    一部だけどそういう人たちが毎年毎年一定数いるから蓄積もあるのだろう。
    これがもし大工場だとしても似たようなことは起きるけど、ただ、そこが東京に通えない地域だと持ち家を持つのは勇気がいるね。
    少なくとも地元の学校のレベルが上がるようなことは起きないから、そこに関係ない外部の人たちが移住するということも起きない。
    つくばは持っているものが恵まれ過ぎている。
    TX開通前のバルブ期に常磐沿線を買っちゃった人たちのなかには、それを妬む者もいるだろうが、
    若い世代は関係ないって感じだね。

  151. 28861 匿名さん

    研究所、大学関係は毎年大量に人が入れ替わったりしませんよ

  152. 28862 名無しさん


    今後は学園都市のスピンオフであるつくば発スタートアップ自体が知的層を集める装置となり、
    学区のレベルはさらに上押し上げるかもしれない。
    で、そういう学区に都心通勤世帯あたりが群がってくる流れがさらに促進されるかも。

  153. 28863 マンコミュファンさん

    茨城は平地が多過ぎて制限なくどこにでも住めて分散しすぎだから、理由はなんであれ、集中的に集められるところが出来たなら、それはとことん育てた方がいい。
    個人的にはどこでもいいけど、そういう場所が茨城に一つは欲しい。

  154. 28864 匿名さん

    >>28861 匿名さん

    研究所は変わらないでしょうが、大学に留学できている方は、入学&卒業で変わりそうですが

  155. 28865 マンコミュファンさん

    >>28864 匿名さん
    大学職員は入れ替わらないし、学生は戸建やマンションを買わないので蓄積はされないですが

  156. 28866 マンション検討中さん

    https://house.goo.ne.jp/sp/kurashi/tennyuutenshutu/ibaragi.html
    つくば市は毎年
    13000人以上転出している
    転出率もこの規模の都市としては極めて高い。
    知的層も割合も高いんだろうね。

  157. 28867 マンション掲示板さん

    ITF.F施設に10社は確定で入るみたいだし、間違いなく人流は増加するだろうね。
    https://www.tsukuba.ac.jp/news/20230629160000.html
    ついでに手前の吾妻2丁目住宅もマンションにならないかなー。

  158. 28868 検討板ユーザーさん

    毎年1万3000人も入れ替わるってものすごい新陳代謝だね。でも住みやすくなってるから定着する人も増えていて、抑えられてきてはいるんだろうけどね。
    自分や配偶者の勤務のことや将来的な再就職のことなんかを考えたときに、東京に通える範囲なら思い切って住宅を買うことができるが、通えないところに買うのは勇気がいるね。そういう意味ではTX開通は大きかった。

  159. 28869 匿名さん

    >>28865 マンコミュファンさん

    大学全体の人数に比べたら、職員は少なく寄与度は低くて、、大半の要因は生徒の入れ替わりでしょう

  160. 28870 名無しさん

    つくばの機関で人の入れ替えが起きてないなら、
    今頃そのへんの高齢者施設よりも高齢者だらけにな機関になってるよ。

  161. 28871 匿名さん

    >>28864 匿名さん
    >一部がつくばの戸建てやマンションを買う。
    学生は戸建てやマンションは買わないよね。

    ポスドクは募集が多いが、任期が短く先がどうなるか分からないので家は買わない。

    入れ替えは基本的に定年と新規採用だけど、そもそも絶対数が少ないので住人の入れ替えにあまり寄与しないし、駅前マンション買うのはほんのごく一部。
    大学も研究所もポスト削減で減った分と同数が補充されないので平均年齢は徐々に上がっていると思う。

  162. 28872 匿名さん

    ポスドクはそもそも家族持ちが少ないね。

    家を買うとしても学区より予算(買える範囲)が優先だから、つくば駅周辺(今なら研究学園もそうかもだが)を買う人はごく僅かだと思うよ。
    どうせ公立だから荒れていなければ(orそのリスクが少なければ)OKでしょ。

  163. 28873 名無しさん

    あんたの、
    こうだからこうっていう主張は
    もう聞き飽きたよ。

    これからは子育て世帯が減る時代だから
    住宅なんか売れなくなる
    つくばなんて遠いところは絶対に売れない
    人口も大して増えない

    これをずーっと言ってたよな
    どうせとぼけるんだろうけどさ

  164. 28874 匿名さん

    大学、研究所に対する認識の誤りを指摘しただけで

    >これからは子育て世帯が減る時代だから
    >住宅なんか売れなくなる
    >つくばなんて遠いところは絶対に売れない
    >人口も大して増えない

    なんて一言も言ってないんだが、どうしてそんなに妄想膨らませるんだろうか。

  165. 28875 通りがかりさん

    筑波大の新入生も同じじゃん。
    彼らは永住するためにつくばに来たわけじゃないし、
    そのつもりも全くないんだろうし、
    ほとんどが卒業したら出ていくし、それは間違いないんだけど、でも残る人は必ずいるんだよね。
    側から見てるとどういう経緯でそうなったのかは分からないけど、一定数いるんだよ。
    その少数派の蓄積が結構大きい。

  166. 28876 マンコミュファンさん

    つくバックが起こる合理的な理由を説明してみよ

  167. 28877 マンコミュファンさん

    >>28875 通りがかりさん
    どこかに「毎年卒業生がx人残った」ってデータはあるの?
    なくて主観でもいいけど、確実に残ったといえる人を何人知ってるの?
    蓄積が結構大きいって、具体的に何人なの?数十年で100人程度なら、全然大きくないよ。

  168. 28878 匿名さん

    >>28875 通りがかりさん

    そら、蓄積したら大きくなるわな
    でも、卒業して出ていく人に比べたら小さいんだよ
    結局、入学ー卒業+卒業後の残り≒入学ー卒業≒0

  169. 28879 eマンションさん

    大学や研究機関の少数派が蓄積されていく。
    その知的層の蓄積が新たな知的層を集める。
    一般層にとっても魅力的な学区がつくられていく。

  170. 28880 匿名さん

    まあつくばの子の学力はだんだん下がってるんだろうね。
    もともとが教育がいいとかじゃなく研究者の子たちだから優秀って話なんで、一般人が増えれば薄まってそうなるわな。

  171. 28881 eマンションさん

    つくばに惹かれるひとは似たような価値観の人たちだと思うけどね。
    そういうのは平均所得でわかるんだよ。
    相関あるから。

  172. 28882 マンション掲示板さん

    宇都宮みたいに、東西大通りの中央分離帯をLRTにしてくれないかなー

  173. 28883 匿名さん

    こんな記事もある。
    https://tsukuba-edu.com/blog1105/

    つくばの小中学校はレベルが高いからといって安易に移住することが子供にとって本当にいいことなのかどうか、親はよく考えたほうがいいね。

  174. 28884 検討板ユーザーさん

    開業以来めちゃくちゃ人口増えたとか
    やる価値あるけど、どうせ金かけるなら、
    TX一駅分延ばして開発した方が結果出そう。

  175. 28885 マンコミュファンさん

    このLRT案面白かったから貼っとくわ
    https://sotsuten.nagaoka-id.ac.jp/wp-content/uploads/2022/02/fe4487fe6...

  176. 28886 通りがかりさん

    >>28864 匿名さん

    研究所には1、2年単位で来ている外国人研究者がたくさんいますよ。


  177. 28887 eマンションさん

    >>28886 通りがかりさん
    短期だから意味がないということはない。
    短期なら
    より多くの人がこの街と関係を持つということだよ。

    関係人口の重要性
    https://lab.smout.jp/keyword/001

  178. 28888 匿名さん

    >>28879 eマンションさん
    自分の子供の交友関係では研究者やその子供が多いから魅力的って話は聞かないし、広く分散しているので魅力的な学区ってどこよ?と思うが具体的にどこの話なのかな?
    分散した上に人口も増えたからますます薄まってる。

    子育て世代の研究者も一定数は保たれるが、蓄積はされない。
    当たり前だが、みんな歳とっていくからね。

  179. 28889 名無しさん

    住む場所って大事だよね。
    それが違うだけでどういう人たちと繋がりを持つかが変わってくる。
    大学や研究機関に直接携わる人たちが多くて、
    それらの人と間接的に関わってる人が多くて、
    教育熱高い人が多い、そういう環境で人と人とが繋がりだす。そして、それが地域の環境をつくりだす。
    大事なのはその環境であって、
    別に直接的に大学や研究機関に携わる人が自分のそばにいる必要はないんだよ。

  180. 28890 匿名さん

    >>28883 匿名さん

    記事抜粋、
    成績のよい同級生がいることによって、自分の相対的な学力が低いという自己認識を持ち、学習意欲が低下するという可能性が指摘できる

    このロジックにだいぶ無理があるから気にしなくて大丈夫

  181. 28891 匿名さん

    >>28890 匿名さん
    ロジックに無理は無いし、そういう研究もあるよ。
    優秀な子供たちが自分よりも優れた同級生と比較されて自分の能力に自信を失ってモチベーションが下がる可能性がある。
    全員がそうではなく、そういう子供もいるということ。
    心理学の研究なのでどこまで信じていいか分からないが、そういう可能性を知っておくのは悪くないと思う。

    勉強も運動もそうだけど、努力しても越えられない壁(実際の壁、そう思いたくなる壁)はあるからね。

  182. 28892 名無しさん

    つくばが福岡なら
    土浦は北九州
    他所から移り住むなら薄まってる福岡がいい
    やっぱり濃すぎるのは敬遠されるのよ。

  183. 28893 匿名さん

    つくば市内のレベルの高い学校に行く確率×その子の成績が劣位になる確率
    と、どこかの学力が平均以下の学校(こればつくば市内に限らず)に通い様々なトラブルが起きる可能性

    を比較したら、後者の方が高いんだから、どちらかを選択するなら市内のレベル高い学校だよね。

  184. 28894 匿名さん

    要するに、市内のレベル高い学校に行くことを慎重に考えたとしても結果は変わらないのだから、勉強意欲が下がる可能性があることは考慮すべき材料にはならないということ

  185. 28895 マンコミュファンさん

    自分も
    > どこかの学力が平均以下の学校(こればつくば市内に限らず)に通い様々なトラブルが起きる可能性
    の方が高いと思う。

  186. 28896 匿名さん

    >>28867 マンション掲示板さん
    筑波大は50周年ですか。ところで市長は何歳? 就職氷河期世代? ずっとつくば住まいだよね。貴重だね。

  187. 28897 検討板ユーザーさん

    >>28883 匿名さん

    3年生100名あたり16名が土浦第一って、ずいぶん減ったなという印象。子供はまだ70街区が生きてた頃にいたけど、土一に30人位入ってた。トップの子は開成とか筑波大附属。学年で片手の指位は後に東大行ってた

  188. 28898 名無しさん

    この国は自由に住むところを選べるんだから
    好きなところに住めばいいよ。
    この街将来が心配だなぁと思ったら、
    そうじゃないところに移り住めばいい。

  189. 28899 名無しさん

    駅があるから移り住んだ人たちと、
    バスしかなかったころに官舎などに住んで子供を育てた人たちとは進学先についての考え方が違って当たり前。

  190. 28900 名無しさん

    つくばセンターから土浦一高までバスで30分
    研究学園駅からだと乗り換え時間含めて+15分ぐらいかかる。
    開成行くのと大差ないね。

  191. 28901 匿名さん

    研究学園、つくば駅からスクールバスが出てるでしょ。
    それでも遠くて面倒だと思うが。

  192. 28902 マンコミュファンさん

    開成に取られると思って意識してるよね。
    でも取られるよね。
    東大40人時代の土浦一高のブランド力はもう無いよ。

  193. 28903 評判気になるさん

    開成は北千住から千代田線で5分の西日暮里の駅前だし、
    どうってことない通学時間だよ。

  194. 28904 匿名さん

    >>28883 だが、それぞれ面白いレスだね。
    >>28891さんはおそらく理系研究者、>>28890さんは一般の人かな。
    自分も研究者の端くれなので、統計的有意差を示す研究結果には一定の意味があると思っている。

  195. 28905 評判気になるさん

    でも結局、程良い学区も優秀な学区の周りにあったりするものだからね。

  196. 28906 職人さん

    >>28897 検討板ユーザーさん

    30年以上前の土浦一高と竹園高校では、竹園東中、並木中、手代木中の出身者が3分の1を占めていたからね。(しかも相対評価の時代)

    その後に吾妻中と谷田部東中ができて、合計5つの学園地区の学校、そして永国台などがある土浦四中やひたち野うしく駅のある下根中が進学校の座席を多く占めてしまう状況となる。

    今はだいぶバラけてきている。


  197. 28907 評判気になるさん

    土一は東大15人ぐらいだっけ?
    昔に比べてだいぶ落ちたね。
    40人出したころは公立日本一になって
    絶対的なブランドがあったけど、
    今は水戸一と同程度になっちゃった。
    そりゃそうだよ。子ども増えてるのはTX沿線で、
    常磐沿線は子ども激減してるんだからね。

  198. 28908 マンコミュファンさん
  199. 28909 匿名さん

    常磐線沿線のお子さんたちが、土一に入りやすくなるのも悪いことじゃない
    結果、よかった気がする

  200. 28910 評判気になるさん

    >>28902 マンコミュファンさん

    土浦一高の中高一貫校化は、並木中等への対抗だけでなく、開成など都内へ流れるトップ層をキープするためだったんだね。

    一高の格を下げたくない政策に見える。

  201. 28911 名無しさん

    議論してる人たちはトップクラスの進学校育ちなの?
    自分は縁の無かった進学校でない普通校や商業高校や工業高校の実状知らないから、それらについては語れない。

  202. 28912 匿名さん

    >トップクラスの進学校育ちなの?

    自分は一応そうかな。土浦一高よりは進学実績の高い某公立高。
    つくばはそういう人多いんじゃないかな。

  203. 28913 評判気になるさん

    ベンチャーはまだまだ増える。
    https://www.meti.go.jp/press/2024/05/20240515001/20240515001.html

    そして、ベンチャー自身が高度人材の誘引装置になる。
    そうなれば筑波大でも研究所勤務でもない高度人材が
    集まりだしますよ。
    おそらくつくばは高度人材の弾はずっと切れない。
    むしろ増えていくんじゃないかな?
    つくば発ベンチャーじゃなくても、
    つくばに集まるぐらいだしね。
    https://www.asahi.com/sp/articles/ASS1S6V3LS1SUJHB004.html

  204. 28914 eマンションさん

    昼間人口が増えるといいね。

  205. 28915 匿名さん

    昼間人口も増えてるよ。
    子育て世帯増えすぎて比率は下がってきてるけど。

  206. 28916 マンション検討中さん

    来年8つも保育園が開校するみたい、素晴らしいね。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/soshikikarasagasu/kodomobuyojihoikuka/g...

  207. 28917 口コミ知りたいさん

    開園か。

  208. 28918 マンション検討中さん

    >>28911 名無しさん

    自分はトップクラスでなくても、子どもがそのレベルという人は少なくない。
    また、自分はトップクラスだったけれど子どもがそうでない人も少なくない。
    子どもがいないと教育の話題は狭く成りがちだけれど、子どもが複数いると、様々な高校について詳しく知っていることが珍しくない。(子ども3人皆同じ高校、という家庭もあるけれど)

    子どもが通った高校以外にした行こうとした高校も調べるから詳しくなる。

  209. 28919 匿名さん

    川の未来を考える体験・対話型プログラム アイラブつくばまちづくり支援事業

    【日時】2024年7月7日(日)小雨決行、延期なし 午前7時30分~受付開始・正午まで
    【集合場所】つくば市松塚 桜川漁業協同組合拠点 
    【定員】15名 

    このプログラムは桜川に親しみ、川を見守る人を養成する体験・対話型プログラムです。本プログラムは、NEWSつくばと桜川漁業協同組合、市民グループ「桜川ナマズプロジェクト」が協働で実施しています。

  210. 28920 匿名さん

    教育板が過疎ってんだから、高校の話や学歴自慢はそっちでやってあげれば?

  211. 28921 マンコミュファンさん

    学校のレベルなんて別に高くなくてもいいです
    ほどほどでいいです
    ほどほどが一番

    そういう人たちがつくばに引っ越す。

    つくば以外の他の茨城は、実際はどうであれ、
    その、ほどほどの学区すら無いと思われてるんじゃないか?もしくは、そういう学区が少しはあるにしても
    見つけづらいから、探そうともしないとか。

  212. 28922 匿名さん

    >>28921 マンコミュファンさん
    一瞬「県内の他自治体の方が大変だぞ」という警鐘かと思ったら最後に他自治体民に喧嘩売ってて草w

    そういうとこだぞ、つくば市民が嫌われちゃうのはwww

  213. 28923 口コミ知りたいさん

    >>28922 匿名さん
    改行が嫌われちゃうのは、に訂正よろ

  214. 28924 匿名さん

    2024.6.1 前月比
    258,217 +461

    2030年→2035年→2040年
    258,539→260,524→260,559 (社人研予想)

    もうすぐ2030年の予測値を超えそう

  215. 28925 マンコミュファンさん

    >>28924 匿名さん

    日本では経済格差の拡大が問題になっているけど、実は地域格差の拡大の方も深刻。

    若い世代はみんな便利そうな地域に住みたがる。
    そして田舎はどんどん少子高齢化が進み、若い世代が選ぶ地域だけ子どもが増えていく。

    いずれどこも高齢化になるといっても、若い世代が入って来ない地域と入ってくる地域では活気が違うから格差が広がってますます若い世代が暮らす地域は限定されていく。

  216. 28926 匿名さん

    茨城は可住地多くて車社会でどこにでも住めるとか言われてるけど、茨城ほど一極集中的に人が集まり始めてる県は他にないだろう。
    水戸が政令指定都市級ならこの成長はすぐ止まりそうだけど、TOP交代となると県内での一極集中はさらに顕著化すると思う。

  217. 28927 匿名さん

    千葉埼玉は交通インフラが全体的に引かれてる分
    人気エリアがバラけてるけど、茨城は可住地は広いけど交通インフラが整ったエリアが絞られてるから局所的だね。
    真の可住地はそんなに広くない。
    これから有楽町線延伸でも実現すれば別だが、
    それはおそらく不可能だろうし、常磐沿線の開発期に将来常磐新線ができたらそちらが主役になるのでは?という憶測みたいなものも今は何もない。
    迷いなく一極集中の流れに乗れる。
    おそらく茨城の今のこの形勢が変化することはもうないだろう。

  218. 28928 eマンションさん

    市内に、例えば筑波大を出たような若い人が就職したがる魅力的な会社が、もっとあれば良いんだけどね。
    つくば生まれつくば育ちの子供の同級生を見ても、就職で東京に出ていく子が多くて。さらに土地柄、理系修士も多いから、メーカー就職で全国に散って行くんだよね。
    市内に魅力的な、でもJAXAとか産総研ほど就職が難しくない働き口がたくさんないと、いずれ若い人が減っていくような。

  219. 28929 マンション掲示板さん

    いや、大学進学を機に実家を出るんですよ。
    そして、つくばはその人たちを大量に全国から回収してるのです。

  220. 28930 マンコミュファンさん

    話が噛み合ってないような…。

    ちゃんと給与を出すベンチャーが来てくれたら、少し年収下げてでも転職したいとは思っているので、待ってる

  221. 28931 匿名さん

    大学に入ることで故郷を離れ、違う環境で、場合によっては海外で生活するようになる。生まれた場所でずっとというのは全国どこ見てもレア。五十嵐さんみたいになっちゃうよ。

  222. 28932 ご近所さん

    >>26310 匿名さん

    ドラッグストアが変更になった!?

    ・ マツモトキヨシ ⇒ クリエイトSD

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC067TR0W4A600C2000000/

  223. 28933 eマンションさん

    >>28931 匿名さん

    市長はイギリス留学してるよ。

  224. 28934 名無しさん

    >>28931 匿名さん

    経歴見たらロンドン大学で修士号だから、2年はいたのか?

    それより、国際政治経済で博士なのはびっくりした。
    文系の博士号はなかなか取れない。理系の博士号よりずっと厳しい世界。


  225. 28935 名無しさん

    >>28928 eマンションさん

    メーカーの研究開発部門が、つくばでなくてもせめて千葉にあれば通いやすいんだけどね。

    研究所の職員になるのは、20世紀はそれほど難しくなかった。
    独法化してからは期限付きばかりになった。そうなるとローンを組んで家を買うこともできない。
    今の60歳前後が引退して席が空いたら、空いた正規採用の枠に若手が入って定住者が増える可能性がある。定年延長は残念。


  226. 28936 匿名さん

    経歴見てら就職してどんなお仕事していたのか良くわらんない。

  227. 28937 マンション掲示板さん

    期限付きが増えたということは、
    関係人口が増えたということ。
    だからマンションが売れるんだろうね。

  228. 28938 匿名さん

    買ったマンションにずっと住む人はマレだろうね。賃貸がほとんどになりそう。投資用マンションも増えそう。

  229. 28939 マンション掲示板さん

    別につくば育ちの若い人を囲い込まなくていいよ。
    つくば産の子たちはどんどん外で活躍してもらって、
    その代わり他の地域から高度な人材を集めればいい。
    つくばなら大学や研究機関と繋がりのある他所の地域で生まれたスタートアップそのものを集めることだってできる。おそらくそこに携わる人たちは、つくば産の子たちの平均をはるかに上回る高度な人材なはず。
    大事なのはそっちの蓄積だろうね。
    街に活力があれば、一度巣立ったつくば産の子たちも、
    下手な首都圏より恵まれてることに気づいて戻ってきたりもするだろう。

  230. 28940 評判気になるさん

    >>28938 匿名さん
    高齢化が抑えられていいね。

  231. 28941 匿名さん

    >>28937 マンション掲示板さん

    違う。
    かつては大学や大学院を出て研究所に就職する場合、すぐに国家公務員としての正規採用だった。
    今は大半がまず期限付きで採用。正規採用の安定した身分になるまで数年から10数年。
    だから、研究者が増えたわけではない。

  232. 28942 口コミ知りたいさん

    >>28932 ご近所さん
    マツキヨはキュートにありますし、他ブランドになるのは嬉しいです

  233. 28943 周辺住民さん

    任期付きの研究者は常に次のポストを探している状態。
    現職の任期が切れたりもっと良いポストがあれば他に異動してつくばには戻ってこない。
    辺鄙な場所は人気は無いけど、特に若いうちはXXは嫌なんて言ってたら研究者人生終了。
    関係人口って言葉を自分の考えに都合の良いように当てはめているだけだね。

    つくばでパーマネントが見つかって家を買うにしても家族持ちは戸建が主流。

    研究職に関する知識がほぼゼロなのにいいかげんな事書きすぎ。

  234. 28944 評判気になるさん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/15/00_toukeitsukub...
    ここの39頁にあるけど、

    学術研究、専門・技術サービス業 従業者数が
    ここ数年急激に増えてるっぽい。
    ここ数年の人口急増とかスタートアップ急増に
    なにか関係あるのかも。

  235. 28945 評判気になるさん

    ベンチャーもちょうど8年前あたりから急増してるね
    https://www.meti.go.jp/press/2024/05/20240515001/20240515001.html#:~:t...,%E3%82%82%E8%A6%8B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

  236. 28946 匿名さん

    >>28944 評判気になるさん

    H28→R3での伸びが大きい。
    同時期に卸売・小売、宿泊飲食は減少、医療福祉は増加。
    時期的に新型コロナが関連している可能性もあるかもね。

  237. 28947 口コミ知りたいさん

    >>28946 匿名さん

    https://uub.jp/rnk/c_l.html
    その期間は人口の伸びも大きい。
    次回の国勢調査までに+2万人増に達すると、
    昭和60年以降で最大の伸びとなる。

  238. 28948 匿名さん

    コロナでリモートワークがメインとなり、賃料の高い東京である必要のなくなったITなど技術系事業所がつくばに移転、毎日会社に通う必要のなくなった人たちがつくばに移住、という感じだろうか。

  239. 28949 マンション掲示板さん

    >>28948 匿名さん
    その可能性あるね。
    単なるベッドタウン的な伸びなら、
    守谷やつくばみらい程度の増加率だったように思う。

  240. 28950 匿名さん

    今年の秋は市長選挙市議会選挙。五十嵐さんは五回目の市長選だね。五回目といえば初立候補は十六年前。
    さて、十六年に選挙に行った人のうち、何割くらいが現在もつくば市に住んでいるのでしょうか。

    つくば市のように「流動人口」が多い街は三割、四割程度の入れ替わりがあるんじゃないかな。

    よって、市長候補者が「十年後、二十年後のことを考えて」と言ったら、
    その時点でアウト!

  241. 28951 口コミ知りたいさん

    意味不明な論理、アウト!
    これでいい?

  242. 28952 口コミ知りたいさん

    まじめな話、今度も出てくるであろう酒井さんには期待できないし、順当にいくとまた五十嵐さんになりそうだね。

  243. 28953 口コミ知りたいさん

    誰がやっても人口増えて、ある程度発展は続くだろうが、何も期待できないってことか。

    先の事考えずに場当たり的にいろいろな事を決めるのはやめてもらいたいな。

  244. 28954 坪単価比較中さん

    >>28950 匿名さん

    2012年
    2016年
    2020年
    2024年

    えっと、どう数えても次が4回目なのですが。私の数え方が間違っているのでしょうか。

  245. 28955 匿名さん

    2012年は凡退。市原さんに負ける。
    2016年は中根金田の飯岡さんに辛勝。
    2020年は中根金田の酒井さんに圧勝。
    2024年は4回目なのですが。

  246. 28956 通りがかりさん

    >>28955 匿名さん

    どの相手候補も高エネ研南用地の陸上競技場推し?
    この三者の繋がりを知りたい。

  247. 28957 匿名さん

    デフレ完全脱却のための、総合経済対策における、新たな物価高騰対策として、
    物価高に最も切実に苦しんでいる低所得世帯(令和5年度住民税均等割のみ課税世帯)に対して、
    1世帯あたり10万円を給付します。

    つくば市の文章はわかりにくい表現だ。

  248. 28958 匿名さん

    >>28948 匿名さん

    業種は広範囲でしょう
    業種というか、在宅勤務のあり方は会社で方針が定められていることが多いから。
    ITは客先いったりするし

  249. 28959 匿名さん

    >>28957 匿名さん

    「デフレ完全脱却のための、」は意味が通らないね

  250. 28960 周辺住民さん

    自分もつくばに越して来たのはリモートワークできるようなったというのは大きい。もう一つは、駅前に広いマンションがたったこと

  251. 28961 マンション検討中さん

    >>28957 匿名さん
    読点が多いのも文を余計酷くしてますね。

  252. 28962 匿名さん

    >>28950 匿名さん

    将来のために、ある道路が必要だと訴える候補もかな。

  253. 28963 評判気になるさん

    >>28960 周辺住民さん
    自分も同じですね。

  254. 28964 名無しさん

    リモート移住者はガラッと環境変えたいのだろうね。
    だけど常総線延伸のような本気の田舎は求めてない。
    かといって常磐沿線のような田舎に染まった都市部も求めてない。田舎と都市を完全に混ぜてないところ、共存しているところを求めてるのだろう。

  255. 28965 マンション掲示板さん

    >>28964 名無しさん
    別にガラッと環境を変えたいわけではなかったです。
    都会とか田舎とかは意識していないです。
    様々な要件から、たまたま合致した感じです。
    松戸、流山、柏にいい感じの物件があれば、そっちにしていたかも。
    ウェリス南流山は悩みましたねー…駅前が微妙、子育てにはあまり向かないのがウィークポイントでした。

  256. 28966 名無しさん

    田舎と都会をぐちゃぐちゃに混ぜ合わせて
    別の何か一色になってしまった地方都市的な街というのは、リモート時代でも人気ない。

  257. 28967 マンション掲示板さん

    TX開通後に来た人は知らないと思うけど、昔の市長選って、谷田部vs桜みたいな、つくばがまだ筑波郡だった頃の村を引きずった、村人達による仁義なき戦いだったのですよね。新住民は蚊帳の外。
    それが、旧村部の人だけど医師でシュッとしてる市原さんに代わって、それから、学園地区育ちで筑波大卒・海外大院卒の五十嵐さんに代わって。
    良いんじゃないの、という感じ。段々と市長も学園都市ぽくなって。
    まあ、五十嵐さんの次は、都知事選に出てる安野さんみたいなテック系の若い人が出てくれたら、さらにつくばっぽくて良いなと思うけど。

  258. 28968 口コミ知りたいさん

    1987年の市制施行時15.7万人だった人口が10万人増えて25.8万人になった。
    その当時と比べると人がだいぶ変わってしまった。
    桜だ谷田部だ言ってる人なんて今はもう殆どいないよ。

  259. 28969 周辺住民さん

    >>28964 名無しさん

    田舎と都会のどちらがいいか、というより、都会に住む必要がなくなったのだよ

  260. 28970 eマンションさん

    23区一極集中なのに?

  261. 28971 購入経験者さん

    >>28970 eマンションさん

    23区のマンション価格高騰は非常に危険。今売るならいいけど、買うべきではない。
    バブル崩壊前と同じ。
    ニューヨークやロンドンのような高級化になることを想定している人もいるけれど、東京はいつ大震災があるかわからない。富士山の噴火も確実にある。
    マンションは免震構造だから大丈夫といっても、これだけ密になった土地で大震災が起きたら、復興に何年もかかる。阪神淡路大震災よりずっと難しい。

    そして、日本は昔から遷都があった。東京が首都となってまだ200年も経っていない。ずっと東京が首都でありつづけるとは限らない。温暖化が進んだら、東京は暑すぎるからとより涼しい土地に遷都する可能性だってゼロではない。

  262. 28972 eマンションさん

    東武東上線大山駅で坪単価650万には流石に笑ってしまったよ…

  263. 28973 マンション検討中さん

    江戸川、葛飾、足立、北、板橋は、
    平均所得つくば市より低いから、
    家賃上がって生活大変そう。

  264. 28974 匿名さん

    >>28968 口コミ知りたいさん

    新住民は気にしない人がほとんどだけど、旧住民はまだ旧町村どころか、旧旧町村単位で考えている。
    例えば、谷田部といっても、谷田部、小野川、真瀬、葛城は別の町村という意識。(上横場が幕閣)
    大穂は大穂と吉沼は別の村で今でも区別する。
    桜村も、栄、栗原、九重と別れていて、栄地区が中心という感覚を持っている。
    だいたい、小学校区が昭和初期の旧町村範囲である場合が多い。

  265. 28975 周辺住民さん

    例に挙げてもらった旧町村の出身ですが。隣接する町は分かるかな、でも、それ以外の町名はわかりません

  266. 28976 匿名さん

    >>28975 周辺住民さん

    かつては谷田部の上横場の人から見たら、葛城はど田舎だったのに、今では逆転している状態。

    妻木金田線の問題も、中根金田台は栄地区地区で妻木は九重地区というのも関係あるのだろうか。

  267. 28977 通りがかりさん

    >>28968 口コミ知りたいさん

    「TX開通後に来た人は知らないと思うけど」って書いてるでしょ。昔の話だよ。
    ただ10年ほど前まではぼやっと残ってたね。小中学校統合で筑波西vs筑波東みたいなのもあったし。

  268. 28978 マンコミュファンさん

    >>28971 購入経験者さん

    人口がどんどん減って、今のような出生率の西高東低がずーっと続いて、首都直下型地震が起きたら、むしろ、奈良時代平安時代みたいな西日本中心の国に戻っていったりして

  269. 28979 検討板ユーザーさん

    >>28978 マンコミュファンさん

    それでいいんだよ
    関東中心の世の中がおかしい

  270. 28980 マンション検討中さん

    >>28977 通りがかりさん

    10年前までではなく今も残ってるよ。上横場なら谷田部の人、花畑の人は大穂の人って認識される。

    筑波西と筑波東は同じ筑波町だから中学校区。

    面白いのは産総研(当時の工技院)の立地。桜村と谷田部町にまたがっていて、研究所ごとに村町が違っていた。



  271. 28981 管理担当

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

    1. 28982 匿名さん

      つくば市と常総市を繋ぐ道路2.6キロに200億円だってさ。馬鹿じゃない。五十嵐さん、どうかしてる。
      https://newstsukuba.jp/51839/16/06/

      日銀が量的引き締めを決意したばかりのこのタイミングで。

    2. 28983 eマンションさん

      >>28982 匿名さん
      2市から出すのと、国からの補助ありきっぽいからいいんじゃないの?
      少なくとも酒井さんがこだわってるなんとか線よりだいぶマシそう。
      あと、日銀関係なくね?

    3. 28984 匿名さん

      国からの補助ありきっぽいからダメなんじゃないの?TXの延伸と同じメンバー。
      TXの延伸と同じメンバーが集まって国にクレクレ。

    4. 28985 匿名さん

      >>28984 匿名さん
      市民としては、成るなら良し、成らないならそれもまた良しって感じだから補助ありきで構わんよ。
      TXの延伸とメンバーは違うだろw 写真見ろ。
      少なくとも県知事と土浦市長が中心じゃないし。
      あの延伸クレクレはウケた。そんなのより東京延伸はよ。

    5. 28986 匿名さん

      たぶん学校建設と同じで国の補助は全体の一定割合(55%?)だからつくば市と常総市でそれぞれ数十億円の負担にはなるでしょ。

      グランピング反対で県から引き取った洞峰公園の設備更新で50億円、37年間の維持費で120億円かかる見積もりがある様だからそれよりは安くなりそうだね。

      五十嵐さんにとったら数十億円はポイっと出せる額に見えるのかもな。
      東大通りから桜に抜ける道も常総市に繋がる道も洞峰公園に比べたら恩恵を受ける人は多いし、金の使い方としてはずっと良いと思う。

    6. 28987 匿名さん

      >>28967 マンション掲示板さん
      現市長も表面では新しいイメージだけど、やってることとか見えない実情は結構生臭い昔ながらの政治やってるんだよね。特に2期目はそれが溢れ出している。

      1期目は若気の至りで昔ながらの部分を蔑ろにしてきて結構裏では言われたから、2期目で金遣いが粗くなってきた。それを目立たせないようにスタートアップやら何やらを更に表に出している。

      まあ、そんなもんだよ市町村の政治なんて。綺麗事だけじゃ物事は進まない。

    7. 28988 匿名さん

      >>28987 匿名さん

      五十嵐さんはおかしなことをやるけれど名古屋市長の河村さんと比べたら、はるかにマシだと思います。

    8. 28989 評判気になるさん

      陳情書を受け取っただけなのに、
      市長がおかしいって意味がわからない

    9. 28990 匿名さん

      五十嵐さんはTシャツ姿で来賓席に座っていたね。
      市長がTシャツ姿で陳情書を受け取ったのはおかしいっていうひともいるけど、あれはあれでよい。おかしくない。

      常総の発起人代表は八十二歳、つくば市の発起人代表は九十五歳。そんな爺さんたちに市の予算六十億円使って道つくってと陳情されても、そんな金は無いと誰もが思う。市長もそう思っていると思う。Tシャツは映像的には正解だ。

    10. 28991 マンション掲示板さん

      エキスポセンターと美術館の間の広ーい芝生、通るたびに不思議なんですが、フェンスに囲まれたまま相当な年月が経ってますよね。
      どこかが買って私有地になってるのでしょうか? なぜ何年もフェンスに囲まれて青々してるんだろう。
      どうせ使わないなら、ピクニック広場にでも開放してくれたら良いのに。

    11. 28992 検討板ユーザーさん

      >>28991 マンション掲示板さん
      あそこ昔はセキショウの看板出てましたが途中から消えましたね ただ社有地と書いてるので今もセキショウのままなのかな?

    12. 28993 評判気になるさん

      ああいうしっかり目なフェンスをつくるのは、
      公的機関の発注な気がする。
      民間のビルに企業を連れてきたりしてるし、
      県が借りてる可能性はありそう。

    13. 28994 匿名さん

      あそこ昔はセキショウの売地看板出てたが途中から消えたね。上手く転売できたんだろね。今は芝生の管理は市内の造園業者じゃなく千葉の造園業者が毎月一回丁寧に芝刈りしている。市内の造園業者じゃないところがミソ。市内の造園業者に芝刈り頼むとあっという間に雑草だらけになる。中央公園も大清水公園も雑草だらけ。セキショウの看板が出ていたころはフェンスも雑で中に自由に入れた。まつりつくばの仮設駐車場に使っていた。まつりつくばの前に市の軽トラが芝刈り機を積んできて市の職員が芝刈りしてた。

    14. 28995 検討板ユーザーさん

      登記情報見ればわかるんだろうけど謎だね 去年くらい一般も入場可のアウトドア系のイベントやってたけど協賛企業とかも書いてなかった気がする

    15. 28996 検討板ユーザーさん

      いや、去年じゃなくてもっと前だったかも

    16. 28997 通りがかりさん

      みどりのエリアの地元人30代だけどやっぱり谷田部の人が市長になったら嬉しいなってのはある、正直なところ。谷田部が死んだ以上はTX沿線が少しでもいい街になって欲しいなと。つくばセンターだけは旧桜でも昔から中心だったから、あの辺が寂れるのはそれはそれで寂しい。

    17. 28998 マンション掲示板さん

      70街区、売却は令和7年度以降になってるね。
      https://lfb.mof.go.jp/kantou/np/pagekthp050000009.html
      駅近中古が欲しい人は、余裕をもって2年以内に買っておいたほうがよさそう。
      新築の価格が公開されたら、つりあがっちゃうからねえ。

    18. 28999 名無しさん

      二段階入札が承認されたからね
      早くて25年度下期
      https://www.kensetsumirai.co.jp/topics/news/8199/

    19. 29000 匿名さん

      https://www.oideyo-tx.com/article/3682
      これは五十嵐さんが中央公園でBBQ開いたり、カヌー遊びをしたり、若気の至りの市政を行っていたころの話だな。でも、これはあくまでも中央公園内でのイベント。

    20. 29001 匿名さん

      https://newstsukuba.jp/51880/20/06/#comment-21161
      市内の十万世帯の六割は新聞を購読していない。そこでかつては新聞折り込みで配布して来た市の広報紙を別料金を払って各戸配布にした。この業務の委託先は読売新聞販売所。読売は別口の大量の一般広告を市の広報紙に折りこみ配達。市から二千万円近く頂いていると聞く。今回の話は選挙公報の各戸配布。新たに一千万円の税金が飛ぶ。選挙公報はネットと紙を各交流センターに張れば充分。選挙カーでのアピールに熱を入れてもらえば選挙のコストを上げずに済む。各戸配布の考えを止めるべきだ。

    21. 29002 名無しさん

      >>29001 匿名さん

      誰が訴えているのかと思ったら、Sさん一人だった。

    22. 29003 匿名さん

      https://etcetera-japan.com/violation-of-the-election-law-among-student...
      旧桜の中心人物の話がNEWSつくばに載ってた。

    23. 29004 口コミ知りたいさん

      >>29002 名無しさん
      若者の票を得ようとしているんだと思うんだけど、そんなことしたらますます票差が拡がって、自身の首を締めるだけなんだよなあ。

    24. 29005 評判気になるさん

      市長が使わなくて良いところに何十億円も使うことにしたから、2千万円浮かせたところで焼け石に水だな

    25. 29006 口コミ知りたいさん

      ふつうに市報に折り込めよとしか思わん

    26. 29007 匿名さん

      自分を良く見せるためだけの選挙公報なんて読んでもその人物像はわからない。

      これまでの行動、発言、交友関係、発表したものなど、立候補するような人は公にしているものが多いから、ネットで調べて人物像を確認する。

      選挙カーも現代では不要。うるさいだけ。
      できることなら、投票も含めてすべてネットで済ませたい。
      ただ、ネットの投票が増えると、若者の投票率が上がって高齢の候補者が落選する可能性があるから、なかなか実現しないのだろうね。

    27. 29008 口コミ知りたいさん

      ネット投票はスーパーサイエンスシティ構想の目標の一つで政府もまずはつくばで実現しようと後押ししてるでしょ。

      なかなか実現しないのは課題が多いからであって、そんな理由じゃない。
      https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/99847.html

    28. 29009 匿名さん

      >>29007 匿名さん
      選挙カーで市内を回ることは現代でも重要。各陣営が自らの主張を直接アピールできる大切な場だ。
      4年に一度の市長選と市議選は選挙カー中心に活動して賑やかにやってほしい。投票率アップも期待できる。
      つくば駅周辺は賑やかになるけどまつりつくばで選挙カー以上の音量に慣れているから大丈夫。
      各陣営は自らの主張を直接アピールできる大切な場で声によるアピールに工夫すべきだ。

      五十嵐さんも市議選に出てる頃は毎回、西武のジャスコ側の交差点でマイクを握っていた。
      話があっちゃこっちゃの飛ぶ。話が下手だけど一生懸命だった。

    29. 29010 名無しさん

      >>29004 口コミ知りたいさん
      例のニュースサイトのコメント欄みたいに超長文書いたところで誰も読まないと思うんですよね。
      内容あるならまだしも、昔の恨みつらみ延々垂れ流されてもね。

    30. 29011 マンション掲示板さん

      >>29010 名無しさん

      1948年生まれで1996年の時点で助手の肩書きだから、研究者としては非常に苦労したのだろうと想像できる。

      また立候補するのかな。そこまで必死になる理由があるのだろうけど。それが生きがいだから80近くても元気なのかもしれないね。

    31. 29012 匿名さん

      1978年というとまさに筑波大が開学した年じゃないかな。
      その年に高校を卒業し、同級生が筑波大に入学したが半年で退学して都内の大学に入り直したのを思い出す。あまりのド田舎で嫌になったと言ってたが、こんな騒動にも呆れたのかもしれんね。

    32. 29013 匿名さん

      市の中央図書館の桜村コーナーの郷土史図書に記載されています。

      78年12月8日 県議藤沢順一派、県議選で筑波大生を多数買収し不在者投票させた事件発覚。
      79年1月31日 県議取り調べ。筑波大生ら学生137人書類送検。斡旋した学生の父親、自殺。

      79年2月12日 買収工作の責任者の土木会社に桜村から相次いで工事発注されたことが発覚。
      桜村の村長は藤沢順一県議の父親、藤沢勘兵衛

    33. 29014 匿名さん

      https://newstsukuba.jp/51912/23/06/
      筑波大教授の息子が子供時代を過ごした官舎の生活を懐かしむ。

    34. 29015 匿名さん

      やっぱり筑波大卒業して一度つくばを離れても
      戻って住み着く人がいるんだね。

    35. 29016 通りがかりさん

      >>29008 口コミ知りたいさん

      つくば市の場合、技術自慢ばかりで法律や制度の根回しが出来ないから総務省も首を縦に振らなかった。

      退職金の件もそうだけど自分たちの認識不足や根回し不足を棚に上げて「制度に邪魔された」と人のせいにしているうちは、自分側じゃない人の賛同を得ることは無理。

      政治家何年やってるんだろうね。いい加減勉強しろって感じ。

    36. 29017 匿名さん

      >>29013 匿名さん
      私は社工の一期生で、大学院修了後、桜村役場に入りました。就職した当時はバブル時代。つくばセンタービルが完成し、西武百貨店がオープン、つくば科学万博の開催、ディスコやライヴ、国際音楽祭など、つくばのまちは今では考えられないくらい毎日が賑やかでした。最初の仕事はつくばの魅力発信、その後都市計画や TX沿線開発、環境都市推進、科学技術振興、市長公室長と続きました。公務員は専門職でない限り多分野を経験します。副市長になった現在でも、これまで未経験だった教育やこども関連、税、福祉、保健など幅広く担当しています。

      筑波大学を卒業してつくば市役所に就職する人も増えていて、直近10年では事務系職員の2割近くになっています。中でも社工卒はダントツに多く、色々な部署で頑張ってくれています。また、つくば市の審議会や委員会などには、多くの筑波大学の先生方に協力をいただいていますので、卒業生は調整役としても活躍しています。私が入庁した当時は男女の差別が極めて顕著でしたが、今では一切なく誰にとっても働きやすい環境ですのでお薦めですよ。

    37. 29018 匿名さん

      副市長の松本さんが就職した桜村役場。いまは建物も撤去。不思議なことに植栽管理は年数回小まめに行って綺麗でした。

    38. 29019 匿名さん

      >>29014 匿名さん
      松崎教授の息子さんが松崎教授の愛用カメラでかつて住んでいた筑波大官舎の解体過程を記録した。一棟向いがノーベル賞受賞した白川さんがお住まいになっていた官舎。是非美術館で記録写真を拝見しようと思っていましたがすで終了。残念。

    39. 29020 マンコミュファンさん

      人口も大して増えない
      だからこれ以上マンション建てても売れない
      程よい高校が無い
      18年前から言ってるんだねこの人
      https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25126/res/120-219/

    40. 29021 通りがかりさん

      >>29018 匿名さん

      桜庁舎跡地は何になるのですか。

      体育館や保健センターや窓口センターは現役だから、植栽管理がされているのは何も不思議ではないですが。

    41. 29022 匿名さん

      >>29020 マンコミュファンさん

      リーマンショックでマンションが全く売れなくなったのは事実で、超能力者じゃないんだから悲観的になるのも無理はないのでは?
      程よい高校がない。は事実ではないのかな?

    42. 29023 匿名さん

      >>29020 マンコミュファンさん
      何が驚いたって、18年も前からこんな掲示板あるんだってこと。そしてサラッと眺めてみたら18年経っても、どっち側の意見の投げつけ合いが変わらないなぁってこと。

      結論。匿名掲示板なんてインターネット通信時代から大して変わらない。

      マンションとは関係ない話題なのでまあスルーで。

    43. 29024 匿名さん

      >>29011 マンション掲示板さん
      苦労したというより、例のニュースサイトでの言説やコメントみる限り、研究者の素養が足りないだけでは?
      条件揃えない、都合いいところ抜き出す、批判的検証をしない、定義が曖昧。
      無駄に長文なだけで核心の質問には答えない。

      生き甲斐と言うか、結局のところ妻木金田線ばっか。
      土地所有者な自分の利益のためにやってるだけでは?と思われても仕方がない。
      口ではつくば全体のためとか言ってますが、他地域の道路を平気でけなしてる辺りお察しです。

    44. 29025 匿名さん

      この前の市長選に妻木金田線の人が出て五十嵐さんに完敗。さらにその前の市長選に妻木金田線の別の人物が出て惜敗。今年の秋の選挙は誰がでてくるか、

    45. 29026 通りがかりさん

      >>29024 匿名さん
      市議なら我田引道でも構わんし当選可能性もそこそこあり、開通促進に少しは貢献できると思うのですけどねぇ。

    46. 29027 口コミ知りたいさん

      >>29023 匿名さん
      https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25126/res/442-452/
      守谷と印西の考察が鋭い。
      4、5年後を見ていてくださいと言って、
      本当に予測通り2012年で一気に落ちてつくばに抜かされたんだよね。
      やっぱり冷静に分析してる人の予測は当たるし、
      自分の価値観に固執して、視野の狭いものの見方しか出来ない人の予測はまったく当たってない。

    47. 29028 匿名さん

      コロナが去って「まちなかデザイン」の二十三年度の売上げは前年比1.7倍。本業の営業利益は600万円。
      目玉のロボット配送事業は黒字化の目途がつかず撤退。
      駅周辺マンションの入居を共同でPRする移住サイトの立ち上げた。
      https://newstsukuba.jp/51973/27/06/

    48. 29029 匿名さん

      売上が前年比1.7倍と書かれると、調子良い様に聞こえるけど3年連続赤字で負債残高が3億4600万円あるんだね。とても返せる様に思えない。

      つくば市の出資は6千万円?

      駅前はイベントがあると大勢の人で賑わってるように見えるが、一年通して見たり、貸しオフィスの状況ってどうなのかね。

    [募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

    スポンサードリンク

    ツクミラ
    ツクミラ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル高崎VII

    群馬県高崎市宮元町226

    4248万円~6148万円

    2LDK~4LDK

    60.35m2~81.72m2

    総戸数 85戸

    ツクミラ

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3300万円台~5400万円台

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸