茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-30 00:08:07
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 28678 匿名さん

    つくばのマンションと物流センターは五十嵐市長8年の具体的な成果だろうな。たくさん増えた。

  2. 28679 デベにお勤めさん

    >>28674 周辺住民さん

    上野花室線ができれば、桜体育館から学園線にすぐに出られるようになるので、東大通にも出やすくなる。

  3. 28680 名無しさん

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/tyuhiri/pdf/2020.pdf
    ベッドタウン型ではないな
    あくまで人口急増する都心通勤可能な自立型都市。
    大量の人の入れ替わりの中で、
    定住を選択する者を増やしている。
    だから高齢化率の進行を抑制できる。

  4. 28681 口コミ知りたいさん

    グッドマンビジネスパークつくばは2026年4月か
    http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2023/12/post-d25f92.ht...

  5. 28682 匿名さん

    頑なに「ベッドタウン」と言われることを嫌がる人が居るよね。

    年々朝のTX通勤者が増えているのは数字でも明らかだし、東京への通勤者が一番実感してるでしょ?
    それこそベッドタウンの象徴でしょ。

    >>28680 が貼ってるリンクはベッドタウン否定に何も役に立ってないし。

    てか、別にベッドタウンって言われても何の不満もないんだけど、プライド高い一部TX移民達は認めたくないのかな?

    なら、「世界の明日がみえる流石つくば市ならではのベッドタウン」とでもいえば多少は収まるか?

    なんで、そこまでベッドタウンと呼ばれることに脊髄反射で嫌がるんだろうか?

  6. 28683 eマンションさん

    >>28682 匿名さん
    ベッドタウンという言葉の由来がわかれば、
    昼人口少なくて夜人口が多いという特色が
    ベッドタウンの特色であることが分かると思うよ。

  7. 28684 eマンションさん

    あとベッドタウンは単独世帯が少ない。
    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-3.pdf
    ベッドタウンは人の入れ替わりがない。
    都心通勤のために住居を買って住みつくという流れしかない。
    だから開発が止まると
    他所から人が入ってくる流れが止まるので
    高齢化の進行が進みやすい。

  8. 28685 匿名さん

    まあ確かに、データで「ベッドタウン型」と出るほどつくばは東京から近くはない。それがなんで嬉しいのかわからんが。

  9. 28686 匿名さん

    流星台のあの道開通すればコメリやヨークベニマルに行きやすい人も出てきて土日の人の流れも少し変わるかもしれない。

  10. 28687 匿名さん

    上野花室線ができれば、桜体育館から学園線にすぐに出られるようになるので、東大通にも出やすくなる。

  11. 28688 匿名さん

    >>28685 匿名さん
    ベッドタウンにないものを持ってるから
    この距離でも通勤圏として発展できるんですよ。
    単なるベッドタウンに仕上げてしまったら、
    ベッドタウン同士の競争に負けますよ。

  12. 28689 マンション検討中さん

    >>28685 匿名さん

    なんでベッドタウンって言われるの毛嫌いするのかちょっとわからない。

  13. 28690 匿名さん

    たぶん市内で回せるのはTX開通前の人口20万人の規模程度だね。

    そこからの増分はベッドタウン要因が大きいのでは?
    雇用は25/20=1.25倍も増えてないでしょ。

  14. 28691 匿名さん

    別にどう呼ぼうとも構わんけど、昼夜間人口比率が100を超えていてもベッドタウンと呼んでしまうなら、東京、名古屋、大阪みたいな大都市以外は全部ベッドタウンになるよなーと思いながら見ている。

    2022年のデータだと、水戸、土浦、日立のほうが昼夜間人口比率は高いんだね。
    土浦は意外だった。
    https://house.ocn.ne.jp/sp/toshi/chuuyakan/08/

  15. 28692 匿名さん

    土浦は二次産業寄りだからちょっと所得低い
    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/syugyo/pdf/2020-6.pdf

  16. 28693 匿名さん

    >>28677 マンション検討中さん

    従業員そんなにいるのかな

  17. 28694 匿名さん

    人口急増してるけど平均所得は相変わらず高いよ。
    市税収入も2015年比で120億ぐらい増えてる。
    人口増えたから当たり前というわけではなく、
    これを一人当たりに換算しても大幅に伸びてる。

  18. 28695 匿名さん

    昼夜間人口比が2000年の112%から下がり続けてはいるから、「ベッドタウン化しつつある」とは言えるかも。
    「既にベッドタウンだ」は言い過ぎというかだいぶ気が早いかなと(勿論「ベッドタウン」の定義次第ですが)

    https://graphtochart.com/japan/tsukuba-shi-ratio-of-daytime-population...

  19. 28696 マンション掲示板さん

    つくばに移住するインセンティブのひとつに、テレワークのできる仕事をしていることが挙げられるから、昼夜人口比率では非ベッドタウンの度合いを推し量れなくなってしまった

    街の発展度合いを測るなら、所得の数値がピッタリくると思う

  20. 28697 検討板ユーザーさん

    >>28696 マンション掲示板さん
    所得平均なら
    https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/regional-regeneration/personal-r...
    で見れるけど、横浜に肉薄するレベルみたい。
    中央値ではなく平均値だから…だとは思うけれど。

  21. 28698 匿名さん

    藤沢と同じくらいか。まあイメージ通りじゃないの。

  22. 28699 匿名さん

    Google Earthの3Dデータが更新されましたね。
    それにしてもマンション増えました。

    1. Google Earthの3Dデータが更...
  23. 28700 通りがかりさん

    >>28699 匿名さん

    こう見ると、ベッドタウンですね。

  24. 28701 口コミ知りたいさん

    >>28700 通りがかりさん
    ですね、この角度だと、商業施設がほとんどないように見えますね。
    ディールつくばができた後であれば、駅前を映しつつ、吾妻2丁目住宅を映さないようにすればw いい感じに見えそう。

  25. 28702 検討板ユーザーさん

    でもこれはギリ駅前ではない。
    駅前~駅北はこれから。
    これからに期待。

  26. 28703 マンション検討中さん

    そういやディールつくばのテナント、そろそろ発表されんかな

  27. 28704 評判気になるさん

    >>28703 マンション検討中さん
    どこかは知りませんが
    美容外科が入る情報は入手しました。

  28. 28705 検討板ユーザーさん

    >>28703 マンション検討中さん
    マック、ユニクロ、無印

  29. 28706 eマンションさん

    >>28705 検討板ユーザーさん
    マジですか!
    ユニクロ入るほどの床があるのか分かりませんが…

  30. 28707 マンション検討中さん

    >>28705 検討板ユーザーさん
    都会確定演出アツい

  31. 28708 マンション検討中さん

    >>28705 検討板ユーザーさん
    西松屋、しまむらも来てほしい

  32. 28709 検討板ユーザーさん

    >>28708 マンション検討中さん
    アカホンあるし西松屋は来ないんじゃないかな、しまむらはユニクロ無印より来そうw

    いやー、ユニクロ来てくれないかなー

  33. 28710 名無しさん

    あそこはオフィスなので物販は来ないでしょう。

  34. 28711 名無しさん

    ベッドタウンなら駅前至上主義色強めということになりますが、つくばには駅前の土地がまだまだ空いている。
    というか寧ろ空きの方が多いぐらい。
    中心部の定住人口も増えましたし、駅前のコアづくりはここからが本番ですね。

  35. 28712 匿名さん

    >>28710 名無しさん
    南館の話ですが

  36. 28713 匿名さん

    上で「つくばの所得は藤沢と同じくらいか」と書いたが、さてマンションはどうだろうと思ってみたら、
    辻堂駅2分のタワマン 坪400-500 面積広めでグロス約1-1.5億 
    というマンションが販売してるね。
    所得が同等ならつくばにもこのくらいのマンション造っても十分に売れるのではなかろうか。期待したい。

  37. 28714 匿名さん

    駅2分ってことは160m以内ってこと?
    つくば駅前でそういう土地はない。

  38. 28715 eマンションさん

    >>28714 匿名さん
    70街区に駅出口ができるなら駅2分はありえそう。
    あそこに分譲マンションが建つまでは、坪単価300万は超えなさそうだね。

  39. 28716 通りがかりさん

    >>28714 匿名さん

    若干離れるとはいえ、徒歩3分のレ・ジェイドつくばが比較対象としては、板マンだけど考えられるかな
    徒歩1分の差で1割減して、坪単価360万~450万くらいでタワマンがつくばで売れるかっていうと、つくば駅はタワマン建てないとはいえ無理よね

  40. 28717 匿名さん

    徒歩1分マンションができたら、
    そこは永久に地域一番の物件であることが確定したマンションだから圧倒的に強いと思うよ。
    3分(240m以内)だとまだ将来の地位は分からないな。

    徒歩1分で税金かけた再開発案件で
    さらにブランドマンションなら、
    今までの物件とは全く違う価格帯にはなると思う。

  41. 28718 匿名さん

    徒歩2分のところに天ぷら油で発電する施設があります。

  42. 28719 マンション検討中さん

    >>28717 匿名さん

    もうつくば市ではブランドマンションは建たなくなったけどね。。。
    利根川越えた千葉県なら柏たなかみたいな場所でもブランドマンション建ってるのに。

  43. 28720 匿名さん

    柏たなかは駅の目の前にオハナブランドだから
    結構舐められてるんじゃないの

  44. 28721 マンション掲示板さん

    こっちにはそれよりだいぶ前にプラウドつくばがあるから、柏たなかのほうがかなり舐められてるんだよな

  45. 28722 匿名さん

    パークホームズは土浦とか取手に建てたぐらいだから
    もはや立地にこだわってない印象。

  46. 28723 匿名さん

    プラウドにしてもパークホームズにしても、茨城にできたのは中身はTHE長谷工なんだからさ、ブランドじゃなくても設え内装グレード高いのがいい
    タワマンできても、内装ショボいのだと残念すぎる

  47. 28724 匿名さん

    税金投入の再開発マンションだと大手デベが擦り寄ってきて、税金かけた分グレード高いものをつくってくれるんだけどね。
    つくば駅近くにはそういうものは今後も出来ないだろう。
    "マンションは商業地以外で"という考え方だし。

  48. 28725 匿名さん

    >>28723 匿名さん

    こういうこと言ってるから、つくばは大手デベに敬遠されている可能性あるんじゃないです?
    郊外仕様に不満あるなら都内の物件買うしかないと思います。

  49. 28726 匿名さん

    逆に商業地をマンション化から守る姿勢がはっきりしてるからその周りの住宅地にマンション供給してくれるんじゃないかな?
    駅前のいいところをマンション化してしまったらその周りにマンションができなくなるよ。
    そうなれば土浦みたいに後が続かなくなるよ。

  50. 28727 匿名さん

    なので、市や関財局の思惑通り、ゆっくり建て替えが進んでいくんでしょうね。
    人口ピラミッドが極端にならないので、とてもよい…。

  51. 28728 匿名さん

    >>28725 匿名さん

    レジェイドは仕様よかったよ、電気自動車の区画もあったり新しさもあった。つくばテラスもまずます。
    プラウドより良かった

  52. 28729 匿名さん

    >>28725 匿名さん

    マンションを選ぶとき
    仕様がの良さより安さが欲しい VS ちょっと高くても仕様いい方がいい
    の2つのタイプに分かれるとすると、
    つくばの所得層的には、前者の考え方の人たちが潜在的に多いはずなのですが、
    郊外だから後者が主流だと思われてるんじゃない?

  53. 28730 匿名さん

    間違えました
    つくばの所得層的には、後者の考え方の人たちが潜在的に多い、でした

  54. 28731 匿名さん

    地下駅なんだから、駅直結・徒歩1分表記のマンションを造るべき。都内の地下鉄駅には大概そういうマンションがあって周辺相場と比べても図抜けた価格となっている。
    デべはメジャーセブン、設計施工はスーゼネ、仕様は都心レベル、部屋は広めとする。

  55. 28732 検討板ユーザーさん

    >>28731 匿名さん
    70街区に要望されている出口ができたとして、1分の範囲はオフィスだろうから、まあないわね。
    あとつくばっぽくない。

  56. 28733 匿名さん

    28731に追加。

    かつて横浜でグランドメゾン伊勢山というマンションが分譲された。桜木町徒歩5分、坪単価は270万円だったが平均専有面積は160㎡、販売価格は約1-2億円。仕様は最高レベル。施工は竹中。
    この物件の記事を以前見た時「広さは高級だ」というようなコメントがあったのを記憶している。

    つくば駅徒歩5分程度でもいいから、こういう「図抜けた」マンションを造ってもらいたいものだね。

  57. 28734 匿名さん

    「図抜けた」マンション 仕様がの良さ つくばっぽくない 図抜けた価格

  58. 28735 評判気になるさん

    >>28733 匿名さん

    ここはみんなが住みたいと憧れる横浜でなく、つくばだってこと

  59. 28736 マンション検討中さん

    >>28733 匿名さん
    レジェイドの最上階とかは図抜けてましたよね。
    タイミング合わないとお金積んでも買えない、貴重な部屋だと思います。
    エスぺリアの最上階もメゾネットでとても広い部屋ありますよね。
    少し前に中古で出てましたが一瞬でなくなってました。
    詰め込みマンションばかりの今、割と需要あると思うんですよね。

  60. 28737 匿名さん

    >>28736 マンション検討中さん

    そうそう。レ・ジェイドの最上階みたいな部屋。2部屋ぐらいあって1.6億とかじゃなかったかな。
    そういうのが全体に、みたいなマンションを造ってほしいね。

  61. 28738 匿名さん

    野暮な感想だけど、そんな部屋を買える人はつくばにほとんどいないだろうから、外からの移住になると思うが、そうまでしてつくばのマンションに移る魅力ってあるのだろうか。

    そういえば、花畑の3億円の豪邸は売れたのかね。

  62. 28739 周辺住民さん

    チャリでお散歩したんだけど、みどりの、みらい平のあいだの工業団地、半端じゃない規模だね。スマートicも2ヶ所出来るっていうし、こりゃ相当発展するわ

  63. 28740 匿名さん

    宇宙関連のお仕事なら高いところで稼いでいるからつくばのレ・ジェイドの最上階みたいな高い部屋に住めるんじゃないの。

  64. 28741 匿名さん

    >>28738 匿名さん

    平均100㎡、平均坪300万、平均分譲価格9000万。
    これくらいならけっこう売れるんじゃないかな。

  65. 28742 匿名さん

    月刊誌建築ジャーナル>2022年9月号 特 集 実験都市「つくば」

    日本での最初で最後の新都市建設。都市計画都市「つくば」。それにかかわった土肥博至さん(筑波大学名誉教授)の貴重な証言がある。今だから語る国家プロジェクトの背景、何をめざし、何ができなかったか。磯崎新抜擢の裏話など、50年余り前の都市計画技術者の熱い思いと矜持が伝わってくる。今、理想を求めた住宅群も徐々に民間売却され、無人の公務員宿舎もある。交通が便利になったため、民間の高層マンション化が進み、ベッドタウン化している。その中で新しい動きの萌芽もある。1963年9月に「筑波に新都市建設」が閣議了解されて60年を前に、都市計画が描いた夢のゆくえと、その成熟について。

    「つくば」を知るⅠ
    「筑波研究学園都市」の概要と計画略史|河中 俊 2
    「筑波研究学園都市」の計画に携わって|土肥博至 8

    「つくば」を知るⅡ
    1980年以降、40年の「つくば」の変化と現状|藤井さやか 15
    実験都市「つくば」の未来と可能性|藤井さやか 27

    コラム
    私が電柱・電線をなくそうとしたわけ|小林遼平 29
    私が出会った**と実験都市つくば|齊木崇人 30
    つくばセンタービルをリノベーションした「co-en」|小林遼平 33

  66. 28743 通りがかりさん

    >>28738 匿名さん

    さっき、例にあがってた高い区分をかったものですが、条件が良ければつくばアリです

    駅チカなら部屋を広くしたり付加価値が高い方が売れると思う、そうゆう物件が希少だから
    値段的に一億前後はちょうどよいよ

  67. 28744 マンション掲示板さん

    >>28743 通りがかりさん

    いいなあ。実物のお部屋見てみたいです。いつか中古で写真付きで出るのを楽しみにしてます。

  68. 28745 匿名さん

    転売、転売。

  69. 28746 匿名さん

    私が電柱・電線をなくそうとしたわけ 小林遼平 29
    つくばセンタービルをリノベーションした「co-en」 小林遼平 33

  70. 28747 マンション掲示板さん

    >>28743 通りがかりさん
    「そうゆう」なんて書き込む日本語レベルでも億近いマンションが買えるのですね。羨ましいです。

  71. 28748 匿名さん

    >>28747 マンション掲示板さん

    親から土地を相続したとか、親が土地を売って資産があるとか、そういう富裕層がつくばには結構いる。

    土地を売って現金化して高級マンションを買う人や、自分の土地にアパート・マンション等を建てて毎月100万以上の不労所得を得ている人。

    富裕層=品がある、富裕層=エリート、という概念は捨てた方がいい。

  72. 28749 口コミ知りたいさん

    あとは配偶者が購入しただけとかもある。

  73. 28750 匿名さん

    駅前はよいけど
    クレイドルガーデン つくば市谷田部といった駅から遠い戸建てって30年もしたら空き家になりそう
    駅から遠いなら延床を100平米後半するなど、何か特徴がないと厳しそうよね

  74. 28751 マンション検討中さん

    >>28750 匿名さん
    それを分かって買うんだからいいんじゃない?
    戸建を買ってこそ一人前の価値観はまだ根強くあるわけだし。
    ここを覗く人たちは資産性を考慮して手を出さないだけ。

  75. 28752 名無しさん

    >>28750 匿名さん
    春風台とかいい例だと思う
    ぶっちゃけ陣場とか上河原とか開発中だけど、駅からも距離あるし将来はどうなのかなって思ってしまう。

  76. 28753 通りがかりさん

    >>28748 匿名さん

    TX開発による土地関係で儲けた地元民の方が下手な移住者より裕福だろうね。
    そういう人は声高に金があるとは言わないから、表には出てこない。
    うちも土地売ってちょっとした金があるけど、わざわざ周りの反感買うようなことはしないからね。

  77. 28754 匿名さん

    まともな鉄道路線が少ない茨城県内には、
    30年後どうなるんだろ?って思わせる新築住宅たくさんありますよ。

  78. 28755 マンション掲示板さん

    >>28754 匿名さん

    30年後は他のそういう市町村は今現在危機感持ってコンパクトにしようと試行錯誤してるから、切り捨てるところは切り捨てて意外に大丈夫な気もする。
    どちらかというと移住者増えてどんどん場当たり的に街を広げて開発していくと、移住者が30年後に高齢化するつくばが酷い目に合ってる可能性もある。

  79. 28756 評判気になるさん

    >>28755 マンション掲示板さん
    コンパクト化って具体的に何をやってるの?
    何か結果出ましたか?

  80. 28757 匿名さん

    コンパクト化が功を奏したなら
    コンパクトに集めたところぐらいは地価上がってるはずだよね

  81. 28758 評判気になるさん

    >>28756 評判気になるさん

    柏の葉やおおたかの森が将来を見据えたコンパクトな都市開発の成功例
    マンションの坪単価がつくばと横並びだったのに、今では比較にもならなくなってる

  82. 28759 匿名さん

    30年後を予測するなら
    今現在をよく見ておこう。
    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf

  83. 28760 eマンションさん

    柏の葉とおおたか駅前は
    ほぼほぼ開発終了ですね。
    一気に開発した分、世代は偏ってるかも。

  84. 28761 マンコミュファンさん

    寧ろ高齢化のことを心配する人たちの自治体選びで
    今つくばは選ばれてるんじゃないか?

  85. 28762 名無しさん

    00年代の後半ぐらいは、
    鉄道開業したし、これからはつくばだよねってことで選ばれて、
    10年代は子育て環境いいからつくばにしようで選ばれて、
    20年代は、高齢化率低くて安心だからつくば市内選んどくかで選ばれる

    こうやってずっとつくばが集中的に選ばれ続けると、
    30年後に一番若いのもつくばになるよ。

  86. 28763 eマンションさん

    改行が焦って連投している。

    地理的に東京に近いほうが選ばれるのは必然だし、つくばは茨城県南の星として輝き続ければいいよ。

  87. 28764 マンション検討中さん

    人口増加数
    2000.10.1→2024.5.1 (直近1年間の増加数)?
    つくば市 +65,942 (+3087)?
    柏市  +61,800 (+1998)?
    流山市 +61,667 (+1925)?
    守谷市 +19,460 (+220)?
    八潮市 +18,240 (+514)?
    三郷市 +10,820 (?173)?
    つくばみらい市+10,767(+159)

    東京に近い八潮とか三郷は
    もうちょっと頑張ってほしかった

  88. 28765 名無しさん

    これからを占うなら、まず今を見ないとね。
    都市というのは突き詰めると人の集合体であって、
    今人口増えてないところは新陳代謝が出来てないってこと。
    つまり、新陳代謝がうまく進まずに10年後20年後を迎えるってことなんだよ。

  89. 28766 口コミ知りたいさん

    茨城の星みたいなところがいくつかあれば
    そっちの方が県にとってはベストなんだろうし、
    1ヶ所だけで独占的に急成長なんていう今みたいな構図にはならなかったと思う。でも一度こういう流れができてしまうと、
    もう逆転は不可能じゃないかな?
    そんな兆候全くないし。

  90. 28767 マンション検討中さん

    >>28766 口コミ知りたいさん
    なんだ逆転ってw 誰と戦っているんだ…

  91. 28768 名無しさん

    今のこの構図は変わらないということ。

  92. 28769 マンション検討中さん

    >>28768 名無しさん
    そうだね、再開発中の南流山、次の再開発対象である江戸川台を残している流山と、まだまだ開発余地を残している柏(柏の葉)には勝てない構図だね…(なお柏たなかには圧勝)
    でもつくばは今のまま、焦らずゆっくり、間違いのないように開発していってくれ~

  93. 28770 マンション掲示板さん

    そういやイーアスとコストコの間に建設される予定だった研究所、ついに工事が始まったね。
    そのまわりにも続々と建設されるといいな。

  94. 28771 名無しさん

    江戸川台の再開発
    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002263/1002338/1042597/1040...

    これ再開発のうちに入るんかな?

  95. 28772 匿名さん

    駅近にまとまった空き地があれば、まだまだ変われるけど、無ければもう大きな変化はないよ。

  96. 28773 匿名さん

    >>28772 匿名さん
    まとまった空地のない南流山駅の再開発
    https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002263/1002338/1043984/1043...

  97. 28774 マンコミュファンさん

    立地の悪い古い戸建ては空きが多いと言うけど、
    80年代までに建築された小さい戸建てと、
    90年代以降の戸建てって全然ちがうよね。
    ただ古いだけじゃなくて土地の広さも建物も根本から違う。80年代物件が消えるまで、90年代以降の物件は意外と善戦するかもしれない。

  98. 28775 マンション検討中さん

    >>28773 匿名さん
    建て替えなどの再開発を促すために
    容積率を緩和するだけ。
    その範囲を再開発するということはない。
    http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=34743

  99. 28776 評判気になるさん

    千葉埼玉の全ての駅前を更地から開発し直すとなったら
    茨城まで住宅需要はまわってこないだろうが、
    それが現実は出来ないから茨城までまわってきたんだろう。茨城のTX区間は千葉埼玉のようにはならないように開発してるけど、守谷駅前だけは千葉埼玉の駅前のようなことをやっている。
    それじゃだめなんだよな。

  100. 28777 評判気になるさん

    >>28775 マンション検討中さん
    駅周辺は再開発対象エリアと指針に明記されており、この範囲を開発する場合は届出が必要とある時点でその範囲を再開発するという認識でいいしょ。スケジュールは立っていないけれど、つくばの70街区も似たようなもん。
    不服であれば、渋谷の宮下公園がもっといい例かな。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸